JP2007092653A - 熱発電システム - Google Patents

熱発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007092653A
JP2007092653A JP2005283600A JP2005283600A JP2007092653A JP 2007092653 A JP2007092653 A JP 2007092653A JP 2005283600 A JP2005283600 A JP 2005283600A JP 2005283600 A JP2005283600 A JP 2005283600A JP 2007092653 A JP2007092653 A JP 2007092653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
working medium
turbine
heat
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005283600A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Isobe
浩 磯部
Norihiko Sasaki
紀彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005283600A priority Critical patent/JP2007092653A/ja
Publication of JP2007092653A publication Critical patent/JP2007092653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】 発熱による発電機の故障を無くし、かつ発電効率を高めることができる熱発電システムを提供する
【解決手段】 熱エネルギーを吸収するコレクタ1によって、直接または間接的に作動媒体3を加熱し、作動媒体3の蒸気をノズル8から噴射させ、ノズル8からの高圧蒸気によってタービン5を回転駆動させる。前記タービン5の回転によって、発電機6における発電機ロータ6Aを回転させ、前記発電機ロータ6Aと対向して設けられた発電機ステータ部6Bで発電させる。このような構成の熱発電システムにおいて、前記作動媒体3と発電機ステータ部6Bの間で熱交換を行う手段24を設ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、太陽熱等の熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱発電システムに関する。
この種の熱発電システムの従来例として、太陽熱で作動媒体を加熱し、その作動媒体の高圧蒸気でタービンを回転駆動し、タービンの回転で発電機を発電させるようにした太陽熱発電システムが知られている(例えば特許文献1〜3)。
特開2002−242693号公報 特開2000−110515号公報 特開2003−227315号公報
上記熱発電システムでは、以下に挙げるような問題がある。
・発電機によってタービンの回転を電気エネルギーに変換する際に、発電機ステータ部のコイルが発熱し、故障の原因となる可能性がある。また、その発熱分が損失となり、全体の発電効率が低下する。
・タービンユニット(発電機+タービン+軸受)内部のノズル入り口付近にヒータ等の加熱部を設置した場合、ユニットハウジングを介して加熱部の熱が発電機へ伝導し、発電機が故障する可能性がある。
・発電機で発生した熱で作動媒体を加熱することにより熱吸収効率を上げようとしても、熱エネルギーを吸収するコレクタまで作動媒体を輸送する間に、作動媒体の熱が放熱されるので熱吸収効率が上がらない。
・太陽熱発電システムの場合、得られる熱エネルギーが小さくエネルギー密度が低いため、作動媒体としては、気化し易い若しくは沸点の低い、例えばアンモニアや、代替フロン、アルコール、アセトン等の有機溶媒が使用される。ところが、これらの有機溶媒を作動媒体として使用した場合には、タービンを回転支持する軸受の潤滑剤を保持することが難しく、長期回転ができない。
この発明の目的は、発熱による発電機の故障を無くし、かつ発電効率を高めることができる熱発電システムを提供することである。
この発明の熱発電システムは、熱エネルギーを吸収するコレクタによって、直接または間接的に作動媒体を加熱し、前記作動媒体の蒸気をノズルから噴射させ、ノズルからの高圧蒸気によってタービンを回転駆動させ、前記タービンの回転によって、発電機における発電機ロータを回転させることにより、前記発電機ロータと対向して設けられた発電機ステータ部で発電させるシステムにおいて、作動媒体と発電機ステータ部の間で熱交換を行う手段を有することを特徴とする。熱発電システムは、太陽熱を熱エネルギーとする太陽熱発電システムであっても良い。
この構成によると、作動媒体と発電機ステータ部との間での熱交換より、発電機ステータ部のコイルが冷却され、発熱による発電機の故障を防止することができる。また、発電機ステータ部での発熱が作動媒体を加熱する熱エネルギーとして有効利用されることになり、システム全体の発電効率を高めることができる。
この発明において、前記タービンと発電機の間の一部に、熱伝導防止材を介在させても良い。このように熱伝導防止材を介在させることで、タービンと発電機間の熱伝導を減らし、発電機のステータ部の温度上昇による故障を防止することができる。
この発明において、コレクタ部およびタービンユニットを真空室中に入れても良い。真空室中に入れると、発電機ステータ部で加熱された作動媒体がコレクタに還流される途中で放熱するのを防止できるため、発電機で発生した熱を有効に利用できる。また、コレクタで加熱された作動媒体がタービンに供給される途中で放熱することも防止される。これらにより、熱利用効率がさらに向上し、それだけ発電効率を高めることができる。
この発明において、前記タービンと前記発電機ロータとを連結する主軸が非接触軸受によって支持されていても良い。非接触軸受で支持すると、接触軸受と異なり、潤滑剤が不要となる。そのため、作動媒体による軸受用潤滑剤の劣化という問題が無く、長期回転が可能となる。
この発明の熱発電システムは、熱エネルギーを吸収するコレクタによって、直接または間接的に作動媒体を加熱し、前記作動媒体の蒸気をノズルから噴射させ、ノズルからの高圧蒸気によってタービンを回転駆動させ、前記タービンの回転によって、発電機における発電機ロータを回転させることにより、前記発電機ロータと対向して設けられた発電機ステータ部で発電させるシステムにおいて、作動媒体と発電機ステータ部の間で熱交換を行う手段を有するものとしたため、発電機ステータが冷却されて発熱による発電機の故障を無くすことができ、また発電機ステータで発生した熱を有効に利用することができて、発電効率を高めることができる。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図4と共に説明する。この熱発電システムは、熱エネルギーである太陽熱を電気エネルギーに変換して出力する太陽熱発電システムであって、図1に示すように、太陽熱を吸収するコレクタ1と、タービン5および発電機6を有するタービンユニット2と、コレクタ1とタービン5との間で作動媒体3を循環させる作動媒体循環路4とを備える。
作動媒体循環路4は、前記コレクタ1で直接的に加熱された作動媒体3の蒸気を高圧蒸気として前記タービン5に噴射させタービン5を回転駆動するノズル8と、タービン5の回転に使用された作動媒体3を液化する復水器12と、液化した作動媒体3をコレクタ1に循環供給するポンプ9とを有する。
タービンユニット2の発電機6は、回転部分である発電機ロータ6Aと静止部分である発電機ステータ部6Bとでなり、タービン5と発電機ロータ6Aとは主軸7で連結されている。具体的には、発電機6はアキシャルギャップ発電機であり、主軸7の一端に設けられた円形のフランジ部であるスラスト板7aの外周部に発電機ロータ6Aが設けられ、この発電機ロータ6Aを挟んで、軸方向に所定のギャップを介して一対の発電機ステータ部6B,6Bが対向配置される。主軸7の他端にはタービン5の翼車(図1には図示せず)が連結される。主軸7は非接触軸受11によって回転自在に支持される。非接触軸受11は、主軸7を径方向で支持するラジアル軸受部11Aと、前記スラスト板7aを軸方向で挟むことにより主軸7を軸方向で支持するスラスト軸受部11Bとでなる。これにより、タービン翼車の回転が発電機ロータ6Aの回転となり、発電機ロータ6Aと対向して設けられた発電機ステータ部6Bで発電される。この発電はコントローラ10によって制御される。非接触軸受11は、動圧軸受やフォイル軸受,磁気軸受などがあり、様々な配置や構造が考えられる。
図2は図1におけるタービンユニット2の拡大断面図を示し、図3は図2におけるIII −III 矢視断面図を示す。図2において、主軸7の他端に連結されるタービン翼車5aの外周には、円筒状のノズル部材18が微小隙間を介して固定設置され、このノズル部材18にタービン翼車5aのタービン翼5aaに向けて貫通するノズル8が、周方向に複数分配して設けられている。ノズル部材18の外周側には、作動媒体循環路4の上流部に繋がりコレクタ1で加熱された作動媒体3を流入させる給気ポート19が、タービンユニット2のユニットハウジング2aを貫通して設けられている。タービン5の一端の回転中心部には、タービン翼車5aに回転エネルギーを与えた作動媒体3を作動媒体循環路4の下流部に流出させる排気ポート20が開口させてある。タービンユニット2を水平面に対して傾けて設置すれば、タービンユニット2内で作動媒体3が液化しても自重によって排気ポート20から排出させることができる(図示なし)。スラスト軸受部11Bと共に非接触軸受11を構成するラジアル軸受部11Aの一部は、タービン翼車5aを支持する。タービン5は作動媒体3に侵されないプラスチック材料で構成される。プラスチック材料を用いても、作動媒体3に侵されない材質のものを使用することで支障が生じない。
作動媒体循環路4におけるポンプ9よりも下流部と発電機ステータ部6Bとの間には、作動媒体3と発電機ステータ部6Bとの間で熱交換を行う手段として、作動媒体サブ循環路24が設けられている。この作動媒体サブ循環路24は、発電機6の断面図を示す図4のように、発電機ステータ部6Bのコイル6Baに接触させた熱交換部24bと、図1のように作動媒体循環路4の作動媒体3の一部を前記熱交換部24bに流入させる往路部24aと、熱交換部24bを流れた作動媒体3を作動媒体循環路4に還流させる復路部24cとでなる。作動媒体サブ循環路24のうち、少なくとも前記熱交換部24bが熱伝導率の良い銅パイプやアルミパイプからなる。また、作動媒体サブ循環路24には、作動媒体サブ循環路24の流量を変更するバルブやポンプ(図示なし)を別途設けても構わない。
発電機6の回転部分と静止部分との間の一部には隔壁21が設けられている。具体的には、発電機6の静止部分である発電機ステータ部6B,6Bの表面を隔壁21で被覆保護している。このように隔壁21で発電機ステータ部6Bを被覆保護することにより、発電機ステータ部6Bにおけるコイル6Baの表面の絶縁皮膜が、作動媒体3である有機溶媒等により侵されて安定した発電が行えなくなるのを回避できる。
タービンユニット2におけるタービン5と発電機6の間の一部には、熱伝導防止材14が介在させてある。具体的には、ユニットハウジング2aにおいて、タービン5の配置部と発電機6の配置部との間の部分に前記熱伝導防止材14が介在させてある。熱伝導防止材14には、ユニットハウジング2aよりも熱伝導率の低い物質、例えば空気や樹脂などが用いられる。熱伝導防止材14は、特に、ユニットハウジング2aを金属製とした場合には設けることが好ましい。
図1に示す熱発電システムにおけるコレクタ1の部分およびタービンユニット2の部分、具体的には作動媒体循環路4における復水器12やポンプ9の設置部等、作動媒体3の温度が低い部分以外の部分は、真空室13内に設置されている。
なお、この実施形態では設けていないが、タービンユニット2におけるノズル8の入り口付近に、給気ポート19から流入する作動媒体3を再加熱するヒータ等からなる加熱部を設けても良い。これにより、作動媒体3の蒸気がノズル8の入り口に到達するまでに液化するのを防止して、タービン5を確実に回転駆動させることができる。
次に、この熱発電システムの動作を説明する。作動媒体循環路4内の作動媒体3は、太陽熱を吸収するコレクタ1によって直接的に加熱され高圧蒸気となり、この高圧蒸気はノズル8を介してタービン5のタービン翼車5aaに噴射される。これにより、タービン5が回転駆動される。タービン5の回転によって発電機ロータ6Aが回転し、発電機ロータ6Aと対向して設けられた発電機ステータ部6Bにより発電される。タービン5に回転エネルギーを与えた作動媒体3は復水器12によって完全に液化され、液化された作動媒体3がポンプ9によってコレクタ1まで輸送される。
ポンプ9によってコレクタに輸送される作動媒体3の一部は、作動媒体サブ循環路24を経て発電機ステータ部6Bに循環供給される。このため、作動媒体3と発電機ステータ部6Bとの間の熱交換作用により、発電機ステータ部6Bのコイル6Baが冷却され、発熱による故障を防止することができる。また、上記熱交換により加熱された作動媒体3は作動媒体循環路4に戻されてコレクタ1へと輸送されるので、発電機ステータ部6Bでの発熱が作動媒体3を加熱する熱エネルギーとして有効利用されることになる。そのため、システム全体の発電効率を高めることができる。
また、この実施形態では、タービン5と発電機6の間の一部に熱伝導防止材14を介在させているので、タービン5側での熱が、ユニットハウジング2aを介して発電機6に伝導するのを低減して、熱伝導に起因する発電機6の故障が防止される。
太陽熱発電システムでは、天候条件等によって十分な熱エネルギーをコレクタ1で獲得できない場合があり、コレクタ1で加熱された作動媒体3の蒸気がタービンユニット2のノズル8の入り口付近に達するまでに液化してしまう恐れがある。そこで、これを防止するために、例えばタービンユニット2のノズル入り口付近に、作動媒体3を再加熱する過熱部としてヒータ等を配置しても良い。この場合、その熱が発電機6に伝導して発電機6を故障させる原因になるが、上記したように熱伝導防止材14を介在させることにより、このような発電機6の故障を防止できる。
また、この実施形態では、熱発電システムにおけるコレクタ1の部分およびタービンユニット2の部分を真空室13内に設置しているので、コレクタ1で加熱された作動媒体3が作動媒体循環路4を経てタービン5に供給される途中で放熱したり、発電機ステータ部6Bで加熱された作動媒体3が作動媒体サブ循環路24の復路24cを経て作動媒体循環路4に戻る途中で放熱するのを防止できる。そのため、熱利用効率がさらに向上し、それだけ発電効率をさらに高めることができる。
この実施形態のように熱発電システムが太陽熱発電システムである場合には、コレクタ1で得られる熱エネルギーが小さく、エネルギー密度も低いため、作動媒体3として使用される液体には、気化し易いもしくは沸点の低い、例えばアンモニアや、代替フロン、アルコール、アセトンなどの有機溶媒が使用される。この場合、主軸7を接触式の軸受で支持すると、軸受用の潤滑剤が高熱の作動媒体3で劣化するので長期回転ができない。この実施形態では、主軸7を非接触軸受11で支持しているので、潤滑剤が不要であり、そのため、前記作動媒体3による軸受用潤滑剤の劣化という問題が無く、長期回転が可能である。
なお、上記実施形態では、発電機ステータ部6Bのコイル6Baに対して、作動媒体サブ循環路24の熱交換部24bを直接接触させたが、これに限らず図5のように、熱伝導性の良いモールド材15を介して発電機ステータ部コイル6Baに作動媒体サブ循環路24の熱交換部24bを接触させるようにしても良い。すなわち、作動媒体サブ循環路24の熱交換部24bとなる銅パイプを熱伝導性の良いモールド材15でモールドしても良い。
図6は、この発明の他の実施形態を示す。この熱発電システムは、図1の実施形態において復水器12を省略して、作動媒体3の高圧蒸気をタービン5での膨張に伴う冷却作用によって液化させるようにしたものである。これにより、作動媒体3を液化させる専用の復水器12が不要となり、それだけコスト低減が可能となる。
図7は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この熱発電システムは、図1の実施形態における作動媒体循環路4に代えて、コレクタ1に第1の作動媒体3Aを循環させる第1の作動媒体循環路4Aを設けると共に、コレクタ1によって加熱された第1の作動媒体3Aの熱量を、熱交換器22を介して第2の作動媒体3Bに与えることにより、第2の作動媒体3Bを間接的に加熱するようにしたものである。ノズル8、復水器12およびポンプ9は第2の作動媒体循環路4Bに設けられ、作動媒体サブ循環路24の往路24a,24cも第2の作動媒体循環路4Bに連結される。その他の構成は第1の実施形態の場合と同じである。
このように、コレクタ1から熱エネルギーを獲得するための作動媒体3Aと、タービン5を駆動する作動媒体3Bとを分離することにより、それぞれの役目に適した作動媒体を個別に選択でき、作動媒体の選択自由度を拡大できる。
なお、上記各実施形態では、発電機6としてアキシャルギャップ発電機を用いた場合について説明したが、ラジアルギャップ発電機を用いても良い。また、上記各実施形態では、太陽熱を熱エネルギーとする太陽熱発電システムの場合を例示して説明したが、他の熱源を熱エネルギーとする太陽熱発電システムに適用しても、上記と同様の効果を上げることができる。
この発明の第1の実施形態にかかる熱発電システムの概略構成を示す断面図である。 同熱発電システムにおけるタービンユニットの拡大断面図である。 図2におけるIII −III 矢視断面図である。 タービンユニットにおける発電機の断面図である。 タービンユニットにおける発電機の他の例の断面図である。 この発明の他の実施形態にかかる熱発電システムの概略構成を示す断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる熱発電システムの概略構成を示す断面図である。
符号の説明
1…コレクタ
2…タービンユニット
3,3A,3B…作動媒体
5…タービン
6…発電機
6A…発電機ロータ
6B…発電機ステータ部
7…主軸
8…ノズル
11…非接触軸受
13…真空室
14…低熱伝導率物質
22…熱交換器
24…作動媒体サブ循環路
24a…往路部
24b…熱交換部
24c…復路部

Claims (5)

  1. 熱エネルギーを吸収するコレクタによって、直接または間接的に作動媒体を加熱し、前記作動媒体の蒸気をノズルから噴射させ、ノズルからの高圧蒸気によってタービンを回転駆動させ、前記タービンの回転によって、発電機における発電機ロータを回転させることにより、前記発電機ロータと対向して設けられた発電機ステータ部で発電させるシステムにおいて、
    作動媒体と発電機ステータ部の間で熱交換を行う手段を有することを特徴とする熱発電システム。
  2. 請求項1において、タービンと発電機の間の一部に、熱伝導防止材を介在させた熱発電システム。
  3. 請求項1または請求項2において、コレクタ部およびタービンユニットを真空室中に入れた熱発電システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記タービンと前記発電機ロータとを連結する主軸が非接触軸受によって支持されている熱発電システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、前記熱エネルギーは太陽熱である熱発電システム。
JP2005283600A 2005-09-29 2005-09-29 熱発電システム Pending JP2007092653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283600A JP2007092653A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 熱発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283600A JP2007092653A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 熱発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007092653A true JP2007092653A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37978655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283600A Pending JP2007092653A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 熱発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007092653A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101915133A (zh) * 2010-07-06 2010-12-15 青岛科技大学 一种热管飞轮式汽轮机发电储能装置及方法
CN102322300A (zh) * 2010-05-14 2012-01-18 诺沃皮尼奥内有限公司 用于功率发生系统的涡轮膨胀机
JP2012097725A (ja) * 2010-10-07 2012-05-24 Kobe Steel Ltd 発電システム
CN105705736A (zh) * 2013-11-05 2016-06-22 西门子公司 具有液体冷却的发电机的蒸汽发电设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102322300A (zh) * 2010-05-14 2012-01-18 诺沃皮尼奥内有限公司 用于功率发生系统的涡轮膨胀机
CN101915133A (zh) * 2010-07-06 2010-12-15 青岛科技大学 一种热管飞轮式汽轮机发电储能装置及方法
JP2012097725A (ja) * 2010-10-07 2012-05-24 Kobe Steel Ltd 発電システム
CN105705736A (zh) * 2013-11-05 2016-06-22 西门子公司 具有液体冷却的发电机的蒸汽发电设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190014687A1 (en) Cooling system in hybrid electric propulsion gas turbine engine
JP2011094626A (ja) タービンエンジン冷却のための装置及び方法
JP5752403B2 (ja) 発電システム
JP6946423B2 (ja) 電子モジュールからの燃料の温度を制限するための相変化材料のインテグレーション
JP2007092653A (ja) 熱発電システム
JP2008193756A (ja) 回転機器
CA2737989A1 (en) Electric machine
CN111654158B (zh) 一种大容量发电机组散热系统的控制方法
JP2008151032A (ja) 熱発電用タービンユニットおよび熱発電システム
CN205178774U (zh) 高速电机蒸发冷却结构
JP2968188B2 (ja) 真空ポンプ装置
JP2007092652A (ja) 熱発電システム
JP2007071071A (ja) 熱発電システム
JP2008128126A (ja) 熱発電用タービンユニットおよび熱発電システム
KR101932540B1 (ko) 유기 랭킨 사이클 시스템
JP2008075488A (ja) 熱発電システム
JP2007071103A (ja) 熱発電システム
JP2007071104A (ja) 熱発電システム
JP2007309099A (ja) 熱発電システム
WO2014175766A1 (en) Rotor element for a turbo-machine and turbo-machine
JP2007291908A (ja) 熱発電システム
US20110048014A1 (en) Combination power generating system
JP3084622B2 (ja) ターボ分子ポンプ
JP6049169B2 (ja) 排熱発電システム
CN105356672A (zh) 高速电机蒸发冷却结构