JP2007088437A - ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜及びABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法 - Google Patents

ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜及びABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088437A
JP2007088437A JP2006221998A JP2006221998A JP2007088437A JP 2007088437 A JP2007088437 A JP 2007088437A JP 2006221998 A JP2006221998 A JP 2006221998A JP 2006221998 A JP2006221998 A JP 2006221998A JP 2007088437 A JP2007088437 A JP 2007088437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
thin film
substrate
film
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006221998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912081B2 (ja
Inventor
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Kinji Yamada
欣司 山田
Tomotaka Shinoda
智隆 篠田
Doukai O
道海 王
Takahiro Kitano
高広 北野
Yoshiki Yamanishi
良樹 山西
Muneo Harada
宗生 原田
Tatsuzo Kawaguchi
達三 川口
Yoshihiro Hirota
良浩 廣田
Kenji Shiyouden
健志 枩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Tokyo Electron Ltd
JSR Corp
Octec Inc
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Tokyo Electron Ltd
JSR Corp
Octec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd, Tokyo Electron Ltd, JSR Corp, Octec Inc filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2006221998A priority Critical patent/JP4912081B2/ja
Priority to PCT/JP2006/316631 priority patent/WO2007023909A1/ja
Priority to TW095131219A priority patent/TW200731466A/zh
Publication of JP2007088437A publication Critical patent/JP2007088437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912081B2 publication Critical patent/JP4912081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only

Abstract

【課題】第1の誘電体薄膜と、この誘電体薄膜の上に誘電体形成用組成物を塗布して第2の誘電体薄膜を形成して、第1の誘電体薄膜の表面に緻密な層を形成し、当該膜の高い平坦性を確保する。
【解決手段】10nm以上の空隙を有するABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体薄膜31の上に、金属種Aおよび金属種Bを含む金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属錯体、および金属水酸化物の群から選ばれる少なくとも1種の化合物と有機溶媒とを含む誘電体形成用組成物を塗布し、加熱することにより誘電体薄膜32を形成して、ABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜3を形成する。誘電体薄膜31の空隙42に、誘電体形成用組成物が入り込み、誘電体薄膜31の表面の空隙は誘電体薄膜32が埋め込まれた状態となって、当該領域は緻密な膜となる。
【選択図】図8

Description

本発明は、ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する例えばチタン酸バリウム(BaTiO3)からなる誘電体膜及び、このような誘電体膜の形成方法に関する。
一般にコンピュータのCPU(中央処理ユニット)への電力供給システムは、消費電力をできるだけ抑えるためにプリント基板上のコンデンサから給電される構成とし、こうすることでCPUが稼働するときだけ電力供給を行うようにしている。しかしCPUの動作速度が急速に向上していることから、やがてCPUの動作時にコンデンサからの給電のタイミングが遅れてしまい、結果としてCPUの動作速度が制限されてしまうことになる。このようにコンデンサからの給電が追いつかなくなる原因は、プリント基板上におけるコンデンサとCPUとの距離を実装の都合上ある程度までしか小さくできないことにある。そこでプリント基板の上に、両面に下部電極と上部電極とが設けられた誘電体薄膜からなるコンデンサを実装し、その上にCPUを載せてこれらを直接接続することにより両者の距離を実質ゼロにしようとする試みがある。
このような誘電体薄膜として注目を集めている材質の一つとしてABOx型ペロブスカイト結晶構造を持つ例えばチタン酸バリウムが知られており、その製法としてゾル、ゲル法が知られている(特許文献1)。ゾル、ゲル法とは、チタン酸バリウムの前駆体である有機金属化合物を含む塗布液、より具体的にはBa、Tiを含む例えば金属アルコキシドと有機溶媒とを含む誘電体膜形成用組成物(ゾルゲル材料)である塗布液を基板上に塗布し、加水分解させて金属−酸素−金属結合を生成することで前駆体膜を形成し、その後加熱してペロブスカイト構造をもつ結晶体からなる焼結体を得る手法である。
この方法により得られた薄膜は、クラック耐性が低く、一回の塗布膜厚が100nm以上になるとクラックが発生し、良好な塗布膜を得ることが困難となるため、一回の塗布膜厚を100nm以下にする必要がある。このように膜厚が小さければコンデンサ容量を大きくすることができるが、反面電極間の距離が小さくなってしまうため、リーク電流が大きくなってしまい、結局コンデンサとしては使い物にならなくなってしまう。
このため、多層塗りを行って、チタン酸バリウム薄膜全体の膜厚を大きくするようにしているが、多層塗りで焼成を重ねると塗布膜中のチタン酸バリウム結晶が粒成長を起こし、表面の凹凸が増大する。このため、膜厚を大きく出来る反面、結晶粒の空隙がリークポイントとなり、逆にリーク電流を増大させる結果になる場合がある。従って、結晶粒の空隙を増大させないような成膜方法の確立が切望されている。
この問題の解決案として、予め結晶化したチタン酸バリウムの結晶粒子サイズを100nm程度にし、塗布する手法が提案されている(非特許文献2)。この手法は、上記のゾルゲル材料を特殊な条件で加水分解、分散させた材料を塗布液として用いる手法であり、この塗布液中には平均粒径100nm以下の粒子が分散されている。ここで説明の便宜上このような薄膜をナノ粒子の薄膜と呼ぶことにすると、ナノ粒子のチタン酸バリウム薄膜を形成する場合には、1層の塗布膜の厚さを大きくできるので、焼成回数を少なくすることが可能であり、従ってチタン酸バリウム結晶の粒成長を抑制することが可能となる。
ここで図17に前記ナノ粒子の薄膜11に下部電極12と上部電極13とを備えたコンデンサについて示す。このナノ粒子の薄膜11は、前記平均粒径100nm以下の粒子が分散されている塗布液を塗布し、その後焼成してペロブスカイト構造を有する結晶体を得ることにより形成されるが、この焼成時に薄膜11はポーラス状態になり、図17に示すように、薄膜を形成する結晶粒子14の間に10nm以上の微小な空隙(ボイド)15が発生する。この際ナノ粒子の薄膜11の結晶粒子は大きいので、この空隙15はゾル、ゲル法により得られるチタン酸バリウムの薄膜に形成される空隙よりも大きいものとなる。
一方焼成の際には、下部電極12となる下地の導電性層例えばプラチナ(Pt)膜が例えば800℃もの高温に加熱されるので、このときの熱拡散によりPtがナノ粒子の薄膜11中に形成された空隙15に入り込んでいく。さらにコンデンサを形成するためには、ナノ粒子の薄膜11の表面に、上部電極13となる導電性層例えばアルミニウム(Al)やニッケル(Ni)の層をスパッタにより形成するが、このときスパッタ粒子もナノ粒子の薄膜11中に形成された空隙15に浸透してしまう。このようにナノ粒子の薄膜11の上層側と下層側から、当該膜11中にPt粒子やAl粒子が取り込まれて行くので、これらの粒子が互いに接触して導電路が形成され、結果としてリーク電流が発生してしまう。
コンデンサ用の誘電体膜として利用するためには、リーク電流を低減するため、膜厚を300nm以上にする必要があり、静電容量を大きくすることができない問題がある。従って薄膜でリーク電流を抑制することができる新たな成膜手法の確立が要求されている。
このためコンデンサの製品化を実現するには、リーク特性をより一層向上させる必要があり、薄膜中への下部電極や上部電極を構成する金属の取り込みをより一層抑える工夫をしなければならない。
特開平8−316433号公報(段落0021) 福岡県工業技術センター研究報告 No14(2004年インターネット掲載)
本発明は、このような事情の下になされたものであり、その目的は、表面が緻密で、かつ薄膜であってもリーク電流が小さい誘電体膜、及びこのような誘電体膜の形成方法を提供することにある。
このため、本発明は、
10nm以上の空隙を有するABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体薄膜(i)の上に、
金属種Aおよび金属種Bを含む金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属錯体、および金属水酸化物の群から選ばれる少なくとも1種の化合物と有機溶媒とを含む誘電体形成用組成物(a)を塗布し、引き続き700℃〜900℃で加熱することで誘電体薄膜(ii)を積層することを特徴とする。
ここで、前記金属種Aは、リチウム、ナトリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、およびランタンから選ばれる一種以上の金属であり、
金属種Bはチタン、ジルコニウム、タンタル、およびニオブから選ばれる一種以上の金属である。
また本発明における誘電体薄膜(i)は、
ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する平均粒径100nm以下の粒子と有機溶媒とを含む誘電体形成用組成物(b)を基板の上に塗布し、加熱することにより形成されることを特徴とする。
また誘電体形成用組成物(b)を塗布する工程は、
基板の表面側中央部に誘電体形成用組成物(b)を含む第1の塗布液を供給すると共に基板を回転させて基板上に第1の塗布液を伸展させる工程と、
しかる後、基板の表面側周縁部に溶剤を塗布し、基板の表面側周縁部を洗浄する工程と、
次いで基板を2000rpm以上の回転数で20秒以上回転させて基板の表面側周縁部を乾燥させる工程と、を含み、
誘電体形成用組成物(a)を塗布する工程は、
基板の表面側中央部に誘電体形成用組成物(a)を含む第2の塗布液を供給すると共に基板を回転させて基板上に第2の塗布液を伸展させる工程と、
しかる後、基板の表面側周縁部に溶剤を塗布し、基板の表面側周縁部を洗浄する工程と、
次いで基板を2000rpm以上の回転数で20秒以上回転させて基板の表面側周縁部を乾燥させる工程と、を含むようにしてもよい。
ここで前記誘電体形成用組成物(a)に含まれる金属種Aの濃度は0.1〜0.7mmol/gであり、金属種Bの濃度は0.1〜0.7mmol/gであることが好ましく、また前記誘電体形成用組成物(a)に含まれる有機溶媒は、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒の群から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。また本発明は、誘電体薄膜(ii)を結晶化させるための加熱温度が700℃〜900℃であることを特徴とする。さらに前記誘電体形成用組成物(b)は前記誘電体形成用組成物(a)を加水分解することにより得られるものである。
さらに本発明は、ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜を形成する方法において、
前記誘電体形成用組成物(b)が塗布された基板を加熱して、10nm以上の空隙を有するABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体薄膜(i)を形成する第一の加熱工程と、
次いで前記誘電体薄膜(i)の上に、前記誘電体形成用組成物(a)を塗布し、加熱して誘電体薄膜(ii)を形成する第二の加熱工程と、を含むことを特徴とする。
以上において本発明の誘電体膜は、10nm以上の空隙を有するABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体薄膜(i)の上に、金属種Aおよび金属種Bを含む金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属錯体、および金属水酸化物の群から選ばれる少なくとも一種の化合物と有機溶媒とを含む誘電体形成用組成物(a))を塗布し、引き続き700℃〜900℃で加熱することで誘電体薄膜(ii)を積層することを特徴とするが、誘電体薄膜(i)はポーラス構造であって多数の空隙を有するので、誘電体形成用組成物(a)を塗布する工程において、誘電体薄膜(i)の表面空隙に誘電体形成用組成物(a)が入り込み、これにより誘電体薄膜(i)の表面には緻密な層が形成され、かつ表面の平坦性の高いABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜を形成することができる。
またこのABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜の両面に下部電極と上部電極を形成してコンデンサを形成した場合には、下部電極を構成する金属層が熱拡散により誘電体薄膜(i)の下部側から浸透してきたとしても、誘電体薄膜(i)と誘電体薄膜(ii)との境界付近に緻密な膜が形成されているので、当該境界を越えて誘電体薄膜(ii)側に浸透して行きにくい。一方誘電体薄膜(ii)の表面に上部電極を構成する金属層をスパッタしたとしても、このスパッタ粒子が誘電体薄膜(i)と誘電体薄膜(ii))との境界領域を超えて誘電体薄膜(i)側に浸透して行きにくい。このため誘電体薄膜(i)と誘電体薄膜(ii)とにより構成される誘電体膜内の電路の形成が抑えられるので、リーク電流の発生を抑制することができる。
先ず本発明のABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜について図1に基づいて説明する。このABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜は例えば容量素子(コンデンサ)の誘電体膜として用いられるので、コンデンサに適用した例に基づいて説明する。このコンデンサは、図1(a)に示すように、例えばPtよりなる下部電極21と、例えばAlよりなる上部電極22との間に、例えば誘電体薄膜(i)である第1の薄膜31と、誘電体薄膜(ii)である第2の薄膜32とを、第1の薄膜31の上層側に第2の薄膜32が形成されるように、互いに積層して形成したABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜3を備えて構成されている。
前記第1の薄膜31とは、10nm以上の空隙を有するABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体薄膜(i)である。本発明における誘電体薄膜(i)は、ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する平均粒径100nm以下の粒子と有機溶媒とを含む誘電体形成用組成物(b)を基板に塗布し、加熱することにより作成してもよく、例えば膜厚は200〜300nm程度である。
また、前記第2の薄膜32とは、金属種A及び金属種Bを含む金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属錯体、および金属水酸化物の群から選ばれる少なくとも一種の化合物と有機溶媒とを含む誘電体形成用組成物(a)を塗布し、700℃〜900℃で加熱することで形成される誘電体薄膜(ii)であり、例えば膜厚は100nm程度である。
ここで前記金属種Aは、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)、La(ランタン)から選ばれる一種以上の金属であり、金属種BはTi(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Ta(タンタル)、Nb(ニオブ)から選ばれる一種以上の金属である。
さらに本発明では、例えば図1(b)に示すように、前記誘電体膜3として、下部電極21側から第2の薄膜32と、第1の薄膜31と、第2の薄膜32とを互いに積層して形成した膜を用いるようにしてもよいし、例えば図1(c)に示すように、下部電極21側から第1の薄膜31と、第2の薄膜32と、第1の薄膜31とを互いに積層して形成した膜を用いるようにしてもよい。
このようなコンデンサは、例えば図2に示すように、プリント基板23上に実装されると共に、このコンデンサの上にコンピュータのCPU24が搭載され、当該コンデンサとCPU24とが直接接続される構成に適用することを目的にしている。このような構成では、コンデンサとCPU24との距離が実質ゼロになることから、コンデンサからCPU24への給電のタイミングの遅れが抑制され、CPUの動作速度の低下が抑えられる。
続いて本発明のABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜3の形成方法について、図1(a)に示すコンデンサを形成する場合を例にして、図3〜図7を用いて説明する。またここでは、前記誘電体膜3として、金属種AがBaであり、金属種BがTiであるチタン酸バリウム(BaTiO3)薄膜により、第1の薄膜32及び第2の薄膜32を形成する場合を例にして説明する。
先ず表面に例えばPtよりなる下部電極21が形成された基板23の下部電極21の表面に第1の薄膜31を形成する処理を行なう。この処理では、例えば後述する塗布ユニットにおいて、図3(a),(b)に示すように、例えば表面に下部電極21が形成された基板23の裏面側中心部をスピンチャック25により保持し、当該基板23の下部電極21の表面に、第1の薄膜の塗布液である第1の塗布液の塗布処理を行なう。
ここで第1の薄膜31は、10nm以上の空隙を有するABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体薄膜(i)であれば、どのように作成してもよいが、ここではABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する平均粒径100nm以下の粒子と有機溶媒とを含む誘電体形成用組成物(b)を塗布し、加熱することにより作成する例を示す。
誘電体形成用組成物(b)は、ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する平均粒径100nm以下の粒子を有機溶媒(a)で精製する工程(精製工程)と、精製後の粒子を有機溶媒(a)と分離した後、有機溶媒(b)に分散させる工程(分散工程)とを有する製造方法により製造することができる。
より具体的には、先ず下記の工程(I)及び(II);
(I)前記ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する粒子を構成する金属種Aを含む、金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属錯体、金属水酸化物から選ばれる少なくとも一種と、
前記ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する粒子を構成する金属種Bを含む、金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属錯体、金属水酸化物から選ばれる少なくとも一種を、有機溶媒に溶解させる溶解工程、
(II)前記溶解工程にて調整した溶液中に水を添加し、溶液中の前駆体を加水分解して結晶粒子を得る加水分解工程、
によりABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する平均粒径100nm以下の粒子を作製する。
その後、当該粒子を用いて、
(III)前記加水分解で得られた結晶粒子を有機溶媒(a)で精製する精製工程、
(IV)精製後の粒子を有機溶媒(a)と分離した後、有機溶媒(b)に分散させる分散工程、
を経て、本発明の誘電体薄膜(i)を形成するための誘電体形成用組成物(b)を製造することができる。
以下に詳細を説明する。
本発明では、ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する粒子を構成する、金属種がLi,Na,Ca,Sr,Ba,Laから選ばれる一種以上の金属であり、金属種BがTi,Zr,Ta,Nbから選ばれる一種以上の金属であることが好ましい。これらのうちでは、金属種AがSr,Baから選ばれる一種以上の金属であり、金属種BがTiであることがより好ましい。
前記溶解工程(I)では、原料としてこれらの金属種Aの金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属錯体から選ばれる少なくとも一種と、金属種Bの金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属錯体から選ばれる少なくとも一種とを、常法により有機溶媒に溶解させて使用する。
この際、溶液中の金属種Aの濃度は0.1〜0.7mmol/g、好ましくは0.25〜0.55mmol/g、より好ましくは0.4〜0.5mmol/gであり、金属種Bの濃度は0.1〜0.7mmol/g、好ましくは0.25〜0.55mmol/g、より好ましくは0.4〜0.5mmol/gである。
前記金属アルコキシドとしては、例えばジメトキシバリウム、ジエトキシバリウム、ジプロポキシバリウム、ジイソプロポキシバリウム、ジブトキシバリウム、ジイソブトキシバリウムなどのバリウムアルコキシドや、
ジメトキシストロンチウム、ジエトキシストロンチウム、ジプロポキシストロンチウム、ジイソプロポキシストロンチウム、ジブトキシストロンチウム、ジイソブトキシストロンチウムなどのストロンチウムアルコキシドや、
テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトライソブトキシチタン等を好適に使用することができる。
前記金属カルボキシレートとしては、例えば酢酸バリウム、プロピロン酸バリウム、2−メチルプロピオン酸バリウム、ペンタン酸バリウム、2,2−ジメチルプロピオン酸バリウム、ブタン酸バリウム、ヘキサン酸バリウム、2−エチルヘキサン酸バリウム、オクチル酸バリウム、ノナン酸バリウム、デカン酸バリウム等のバリウムカルボキシレートや、
酢酸ストロンチウム、プロピロン酸ストロンチウム、2−メチルプロピオン酸ストロンチウム、ペンタン酸ストロンチウム、2,2−ジメチルプロピオン酸ストロンチウム、ブタン酸ストロンチウム、ヘキサン酸ストロンチウム、2−エチルヘキサン酸ストロンチウム、オクチル酸ストロンチウム、ノナン酸ストロンチウム、デカン酸ストロンチウムなどのストロンチウムカルボキシレート等を好適に使用することができる。
金属錯体としては、例えばチタンアリルアセトアセテートトリイソプロキサイド、チタンジブトキサイド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタンジイソプロキシサイド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタンジブトキサイドビス(テトラメチルヘプタンジオネート)、チタンジイソプロキサイドビス(テトラメチルヘプタンジオネート)
、チタンジブトキサイドビス(エチルアセトアセテート)、チタンジイソプロポキサイドビス(エチルアセトアセテート)等を好適に使用することができる。
金属水酸化物は、金属原子に水酸化物イオンが配位した化合物であり、下記一般式(1)で表される。
a(OH)a・xH2O ・・・式(1)
[式(1)中、Mは、Li,Na,Ca,Sr,Ba,La,Ti,Zr,Ta,Nbから選ばれる金属を表しており、aは、金属Mの価数に応じた1〜7の整数である。xは1〜8の整数である。]
前記金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属錯体を溶解する際に使用する有機溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、多価アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒等を挙げることができる。
前記アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール等を挙げることができる。
多価アルコール系溶媒としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノアセトエステル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、メトキシブタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等を挙げることができる。
エーテル系溶媒としては、メチラール、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジエチルアセタール、ジヘキシルエーテル、トリオキサン、ジオキサン等を挙げることができる。
ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、メチルシクロヘキシルケトン、ジエチルケトン、エチルブチルケトン、トリメチルノナノン、アセトニルアセトン、ジメチルオキシド、ホロン、シクロヘキサノン、ダイアセトンアルコール等を挙げることができる。
エステル系溶媒としては、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸メチル、酪酸エチル、オキシイソ酪酸エチル、アセト酢酸エチル、乳酸エチル、メトキシブチルアセテート、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル等を挙げることができる。
上記の溶媒は、1種を用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。なおこの溶解工程(I)に精製された溶液は、第2の薄膜を形成するための誘電体形成用組成物(a)に相当する。
次に加水分解工程(II)において、前記溶解工程(I)で調製した溶液中に水を液体状態で添加することにより、溶液中の前駆体を加水分解して結晶化を行う。加水分解の際には、反応効率の点からは、溶液温度を通常−78℃〜200℃、好ましくは−20℃〜100℃、より好ましくは0〜50℃の範囲とすることが望ましい。
また、加水分解の際に、溶液へ添加する水の量は、金属種Aの1モルに対して通常5〜300倍モル、好ましくは10〜200倍モル、より好ましくは20〜100倍モルの量であることが望ましい。このような量で水を添加すると、粒子の結晶性が向上すると共に、分散性も良好となるため好ましい。
さらに、加水分解工程における溶液への水の添加方法は、直接、水のみを溶液中に添加してもよいし、上記の有機溶媒1種を用いて水と混合して添加してもよいし、あるいは上記有機溶媒2種以上を組み合わせて水と混合して添加してもよい。
また、添加する水に触媒が含まれていてもよい。この場合の使用可能な触媒としては、例えば無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸)、有機酸(例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、マレイン酸)等の酸触媒や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の無機または有機アルカリ触媒等を挙げることができる。
水を添加した後、生成する加水分解・縮合物を通常−10〜200℃、好ましくは20〜150℃、より好ましくは30〜100℃の温度に、通常0.5〜200時間、好ましくは1〜100時間、より好ましくは3〜20時間保持することが望ましい。
上記溶解工程(I)、加水分解工程(II)を得ることによりABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する平均粒径100nm以下、好ましくは平均粒径20〜80nmの粒子を得ることができる。
なお精製工程(III)は、前記加水分解工程(III)で得られた結晶粒子を有機溶媒で精製する工程である。結晶粒子を有機溶媒で精製する方法は、精製後、結晶粒子と有機溶媒とを分離することが可能であれば、どのような手法を用いてもよい。結晶粒子の精製方法としては、例えば、有機溶媒を結晶粒子に加え、デカンテーションあるいは遠心分離によって該結晶粒子を沈降させて、上澄液を除去し、再度、有機溶媒を沈降した結晶粒子に加えて加熱する工程を、2〜5回繰り返す方法を用いることができる。精製工程(III)において、使用する有機溶媒としては、アルコール系溶媒、多価アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒等を挙げることができる。これらの有機溶媒については、前記溶解工程(I)の項で例示したものを用いることができる。
また分散工程(IV)は、前記精製工程(III)により精製された結晶粒子を有機溶媒に分散させる工程である。分散工程(IV)では、前記精製工程(III)により得られた結晶粒子を洗液である有機溶媒と分離した後、新たな有機溶媒に投入し、分散させて結晶粒子分散体を作製することができる。この場合、結晶粒子を有機溶媒中に分散させる方法は、該結晶粒子を有機溶媒中に均一に分散させることが可能であれば、どのような手法を用いてもよい。例えば、機械的撹拌、あるいは超音波を使用した撹拌を行ないながら、結晶粒子を溶媒中に分散させる。
分散に用いられる有機溶媒としては、精製工程で用いた有機溶媒として例示したものと同様の、アルコール系溶媒、多価アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒等を挙げることができる。また、分散に用いられる有機溶媒は、精製に用いた有機溶媒と同じでもよく、異なってもよい。結晶粒子分散体の安定性を考慮すると、該結晶粒子分散体中の結晶粒子の含有量は、固形分濃度として結晶粒子分散体全体の1〜20重量%、好ましくは3〜15重量%である。
分散工程(IV)では、結晶粒子の分散を容易にするために、精製後の結晶粒子を有機溶媒に分散させる際に、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤を分散剤として用いてもよい。かかる界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコール、エチレンジアミンのポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン縮合物(プルロニック型)、アルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ポリエチレンイミン、ポリビニルルピロリドン、パーフルオロアルキル基含有オリゴマー等を使用することができる。分散剤の種類と添加量は、結晶粒子の種類と結晶粒子を分散させる溶媒の種類により適宜選定して使用することができるが、得られる誘電体膜の誘電特性を考慮すると、粒子100gに対して、好ましくは0.001〜10g、より好ましくは0.005〜3g、さらに好ましくは0.01〜1gの範囲である。
こうして作製された第1の塗布液である誘電体形成用組成物(b)を基板の下部電極21の表面に、前記第1の塗布液を塗布するときには、例えば基板23のほぼ中央に、例えば塗布液ノズル26により前記第1の塗布液を供給し(図3(a)参照)、次いで図3(b)、(c)に示すように、基板23をスピンチャック25により例えば2000rpm程度の回転数で回転させることにより、回転の遠心力によって前記第1の塗布液を基板23の周縁側に向けて伸展させ、この後、図3(d)に示すように基板23を例えば1500rpm程度の回転数で回転させることにより、余分な第1の塗布液を振り切って、こうして基板23の下部電極21の表面に例えば200nmの厚さの第1の塗布液の塗布膜31aを形成する。
ここで塗布液の変性の様子を模式的に図5に示すと、塗布液をウエハに塗布したときには、図5(a)に示すように、Baを含む化合物とTiを含む化合物との粒子40の大部分は溶媒41中に分散された状態になっており、一部がチタン酸バリウムを生成しているものと推察される。
次いで後述する加熱ユニットにおいて、図4(a)に示すように、基板23の下部電極21の表面に形成された第1の塗布液の塗布膜31aを、例えば250℃で1分間加熱することにより、ベーク処理を行ない、前記塗布膜に含まれる有機溶媒40を揮発させる。このベーク処理により、加水分解が起こって塗布膜がゲル化し、さらに縮重合が起こって、例えば図5(b)に示すように、ABOx型ペロブスカイト結晶構造のチタン酸バリウムの前駆体膜となるチタン酸バリウムの網状構造が形成されるものと推察される。また有機溶媒40が蒸発するときに、塗布膜中のバインダーの作用により結晶粒子の凝集が発生し、結晶粒子が大きくなる。
続いて後述する加熱炉において、図4(b)に示すように、前記基板23の下部電極21の表面に形成された第1の塗布液の塗布膜31aを、例えば800℃で60分間加熱する(第1の加熱工程)。この加熱処理により、アモルファスな状態から結晶化され、図5(c)に示すように、ABOx型ペロブスカイト結晶構造のチタン酸バリウム膜よりなる第1の薄膜31が形成される。ここでこのABOx型ペロブスカイト結晶構造は、酸素の過飽和や不足によりABOxのxは2.5〜3.5になる。
このようにして形成された第1の薄膜31は、ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有し、平均粒径50nm以上100nm以下のチタン酸バリウムの結晶粒子を含む薄膜であり、例えば膜厚は200nm〜300nm程度である。また焼成後の第1の薄膜31はポーラス構造であって、10nm以上の大きさの微細な空隙が多数形成されている。
続いてこのようにして形成された第1の薄膜31の表面に、ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有するチタン酸バリウムの誘電体薄膜(II)(第2の薄膜32)を形成する。つまり図6に示すように、先ず後述する塗布ユニットにおいて、第1の塗布液の塗布と同様に、基板23の第1の薄膜31の表面に、前記第2の塗布液の塗布処理を行なう。
ここで第2の塗布液である誘電体形成用組成物(a)は、前記誘電体形成用組成物(b)を作製するときの溶解工程(I)により生成される。この際、誘電体形成用組成物(a)の濃度が大きすぎると、後述するように第1の薄膜31の空隙に誘電体形成用組成物(a)が入り込んでいかないため、誘電体形成用組成物(a)に含まれる金属種Aの濃度が0.1〜0.7mmol/gであり、金属種Bの濃度が0.1〜0.7mmol/gであることが望ましい。さらに第1の薄膜31の空隙に、誘電体形成用組成物(a)をより浸透させるためには、有機溶媒としては、第1の薄膜31に対して濡れ性が良好な、既述のアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒等を用いることが望ましい。
こうして作製された誘電体形成用組成物(a)(第2の塗布液)を、基板23のほぼ中央に供給し、次いで基板23を例えば2000rpm程度の回転数で回転させることにより、前記第2の塗布液を基板23の周縁側に向けて伸展させて塗布し、この後基板23を例えば1500rpm程度の回転数で回転させることにより、余分な第2の塗布液を振り切って、こうして基板23の第1の薄膜31の表面に例えば180nmの厚さの第2の塗布液の塗布膜32aを形成する。この状態では、塗布膜中のBaを含む化合物とTiを含む化合物との粒子の大部分は溶媒中に分散された状態になっており、一部がチタン酸バリウムを生成しているものと推察される。
次いで後述する加熱ユニットにおいて、基板23の表面に形成された第2の塗布液の塗布膜32aを、例えば250℃で1分間加熱することにより、ベーク処理を行ない、前記塗布膜に含まれる有機溶媒を揮発させる。このベーク処理により、加水分解と、縮重合が起こって、ABOx型ペロブスカイト結晶構造のチタン酸バリウムの前駆体膜となるチタン酸バリウムの網状構造が形成される。
続いて後述する加熱炉において、前記基板23の表面に形成された第2の塗布液の塗布膜32aを、700℃〜900℃程度の温度、例えば800℃で60分間加熱する(第2の加熱工程)。この加熱処理により、アモルファスな状態から結晶化され、ABOx型ペロブスカイト結晶構造のチタン酸バリウム膜よりなる第2の薄膜32が形成される。ここでこのABOx型ペロブスカイト結晶構造は、酸素の過飽和や不足によりABOxのxは2.5〜3.5になる。
このようにして形成された第2の薄膜32は、ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有し、第1の薄膜31よりも平均粒径が小さいチタン酸バリウムの結晶粒子を含む薄膜であり、前記結晶粒子の平均粒径が10nm以上50nm以下であって、例えば膜厚は100nm程度である。ここで前記結晶粒子の平均粒径は、本発明者らが、SEM(走査電子顕微鏡、日立ハイテク社製)にて撮像した写真に基づいて概算したものである。この第2の薄膜32においても、焼成後はポーラス構造となり、第1の薄膜31の空隙よりもさらに微細な空隙が多数形成されている。
次いで図7に示すように、図示しないスパッタ装置にて、第2の薄膜32の上方側から例えばAl又はニッケル(Ni)をスパッタすることにより上部電極22を形成し、こうして図1(a)に示す構成の、下部電極21と上部電極22との間に、第1の薄膜31と第2の薄膜32とを下側からこの順序で積層してなるABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜3を備えたコンデンサが製造される(図7(b)参照)。
このような方法では、第1の塗布液は、第2の塗布液を加水分解して分散させた特殊な溶液であり、既述のように、第1の塗布液の塗布膜31aに対してベーク処理を行なって塗布膜31a中の有機溶媒を蒸発させるときに粒子の凝集が起こるので、第1の薄膜31は第2の薄膜32とほぼ同様のプロセスにより形成されるとしても、第1の薄膜31を構成する結晶粒子は平均粒径が50nm以上100nm以下と、第2の薄膜32を構成する結晶粒子よりも大きくなる。このため一回の第1の塗布液の塗布により、例えば200nm〜300nm程度の膜厚を確保することができる。
一方第2の薄膜32は、一回の塗布により、例えば100nm程度の膜厚を確保することができるので、第1の薄膜31と第2の薄膜32とを1層ずつ積層することにより、300nm〜400nmの厚さのABOx型ペロブスカイト結晶構造を備えた誘電体膜3を確保することができる。
このようにナノ粒子の薄膜よりなる第1の薄膜31と、通常のゾル、ゲル法により得られる第2の薄膜32とを組み合わせて設けることにより、所望の厚さの誘電体膜を形成するときの積層数を少なくでき、所望のコンデンサ容量を確保しつつ、加熱回数を少なくすることによって、チタン酸バリウムの粒成長を抑制し、これが原因となるリーク電流の発生を抑えることができる。
また第1の薄膜31の上層側に第2の薄膜32を形成することにより、第1の薄膜31が有する空隙を第2の薄膜で埋めて、第1の薄膜31の表面に緻密な層を形成し、かつ誘電体膜3の表面の高い平坦性を確保することができる。つまり第1の薄膜31は既述のように結晶化のための加熱時にポーラス構造となり、薄膜を構成する結晶粒子の平均粒径が50nm以上100nm以下であって、第2の薄膜32を構成する結晶粒子よりもかなり大きいので、図8(a)に第1の薄膜31の表面の一部を示すように、第1の薄膜31中の結晶粒子40,40間に形成される空隙42は10nm以上の大きさがある。このため第1の薄膜31の表面は、ポーラス構造の空隙の存在による凹凸があり、しかも結晶粒子40と空隙42が共に大きいので、平坦性が悪い状態である。
しかしながら第1の薄膜31の空隙42は第2の塗布液に含まれる第2の薄膜の前駆体となる粒子よりも大きいので、第1の薄膜31の上層に第2の薄膜32を形成するときに、図8(b)に示すように、第1の薄膜31の表面に第2の塗布液を塗布する工程において、第1の薄膜31の表面側に形成された空隙42に、第2の塗布液である誘電体形成用組成物(b)の粒子43が入り込み、こうして第1の薄膜31の内部に前記粒子43が浸透していく。これにより例えば図8(c)に示すように、第1の薄膜31の、第2の薄膜32との境界領域では、第1の薄膜31に形成された空隙42に第2の薄膜32が埋め込まれた状態となって、前記第1の薄膜31の空隙42が第2の薄膜32で塞がれ、この領域では、微小な結晶粒子で構成された第2の薄膜32よりも膜が緻密なものとなると推察される。
この際、既述のように、誘電体形成用組成物(a)の金属種Aと金属種Bの濃度を0.1〜0.7mmol/gに設定し、さらに第1の薄膜31に対して濡れ性の良好な有機溶媒を選択することにより、第1の薄膜31の空隙42内に、第2の塗布液が浸透しやすくなる。実際に、本発明者らが、TEM(透過電子顕微鏡、日立ハイテク社製)及びSEM(走査電子顕微鏡、日立ハイテク社製)により観察したところ、第1の薄膜31の空隙に第2の塗布液が入り込んでいる様子が観察された。
そしてこのように第1の薄膜31の表面に形成された空隙42が第2の塗布膜32により埋め込まれるので、第1の薄膜31の表面の平坦性が向上する。そして第2の薄膜32は、平坦性の高い第1の薄膜31の表面に形成されることから、当該薄膜32の表面の平坦性も確保しやすくなる。
また第1の薄膜31の上に第2の薄膜32を形成することによって、薄膜のリーク特性を向上させることができる。つまり第1の薄膜31の表面には第2の薄膜32が形成されており、この第2の薄膜32の結晶粒子は既述のように平均粒径が20nm程度とかなり小さいので、結晶化のための加熱によりポーラス構造となったとしても、これにより形成される空隙はかなり小さい。
従って第2の薄膜32の表面にAlをスパッタして上部電極22を形成する工程を行なっても、第2の薄膜32の空隙が小さいため、スパッタ粒子が入り込みにくい。このため第1の薄膜31の焼成時や第2の薄膜32の焼成時に、下部電極21のPtが熱拡散により第1の薄膜31の下部側から浸透してきたとしても、このPt粒子とスパッタ粒子とが接触しにくく、これによりこれら粒子の間で導電路が形成されにくくなり、リーク電流の発生が抑えられる。
さらに次のようなことからもリーク特性の向上を図ることができる。つまり第1の薄膜31と第2の薄膜32との境界には緻密な層を形成されているので、下部電極21のPtが熱拡散により第1の薄膜31の下部側から浸透してきたとしても、第1の薄膜31と第2の薄膜32との境界付近を越えて第2の薄膜32側に浸透して行きにくい。一方第2の薄膜32の表面にAlをスパッタして上部電極22を形成する工程において、仮にAlが第2の薄膜32内に浸透してきたとしても、第1の薄膜31と第2の薄膜32との境界領域は第2の薄膜32よりも緻密であるので、当該領域を超えて第1の薄膜31側に浸透して行きにくい。このため第1の薄膜31と第2の薄膜32とにより構成されるABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜3の縦方向の導電路の形成が抑えられるので、結果としてリーク電流の発生を抑制することができる。
なお図1(b)や図1(c)に示す構造のコンデンサでは、第1の薄膜31と第2の薄膜32とを積層することにより、所望の厚さのABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜3を得ることができ、これにより所望のコンデンサ容量を確保しつつ、第1の薄膜31の表面に第2の薄膜32が形成されているので、既述のように第1の薄膜31の表面が緻密な膜となり、これによりリーク電流の発生が抑制されると共に、第1の薄膜31の表面の平坦性を高めることができる。
続いてABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜3の形成装置の一例について図9及び図10を参照しながら説明する。図中S1はキャリアステーションであり、例えば25枚の基板であるウエハWを収納したキャリアCを載置するキャリア載置部51と、載置されたキャリアCとの間でウエハWの受け渡しを行なうための受け渡し手段52とが設けられている。この受け渡し手段52の奥側には筐体53にて周囲を囲まれる処理部S2が接続されている。処理部S2の中央には主搬送手段54が設けられており、これを取り囲むように例えば奥を見て右側には複数の塗布装置をなす塗布ユニット6が、左側、手前側、奥側には加熱・冷却系のユニット等を多段に積み重ねた棚ユニットU1,U2,U3が夫々配置されている。前記塗布ユニット6としては、第1の塗布液の塗布処理を行なう第1の塗布ユニット6Aと、第2の塗布液の塗布処理を行なう第2の塗布ユニット6Bとが用意されている。
棚ユニットU1,U2,U3は、塗布ユニット6の前処理及び後処理を行なうためのユニット等を各種組み合わせて構成されるものであり、その組み合わせは塗布ユニット6にて表面に塗布液が塗られたウエハWを加熱(ベーク)して塗布液中の溶剤を揮発させる加熱装置をなす加熱ユニット7や、ウエハWの受け渡しユニット等が含まれる。加熱ユニット7としては、誘電体薄膜(i)の加熱処理を行なう第1の加熱ユニット7Aと、誘電体薄膜(ii)の加熱処理を行なう第2の加熱ユニット7Bとが用意されている。また上述した主搬送手段54は例えば昇降及び前後に移動自在で且つ鉛直軸周りに回転自在に構成されており、塗布ユニット6及び棚ユニットU1,U2,U3を構成する各ユニット間でウエハWの受け渡しを行なうことが可能となっている。
この装置のウエハWの流れについて説明すると、先ず外部から表面に下部電極21が形成されたウエハWが収納されたキャリアCがキャリア載置部51に載置され、受け渡し手段52により、キャリアC内からウエハWが取り出され、棚ユニットU3の棚の一つである受け渡しユニットを介して主搬送手段54に受け渡される。次いで第1の塗布ユニット6AにてウエハW上の下部電極21の表面に第1の塗布液が塗布される。その後ウエハWは第1の加熱ユニット7Aに搬送され、加熱処理(ベーク処理)が行われる。次いでウエハWは主搬送手段54、受け渡し手段52によりキャリア載置部51上のキャリアC内に戻され、次工程の結晶化のための加熱処理を行なう装置に搬送され、ここで結晶化のための加熱処理が行われて、第1の薄膜31が形成される(第1の加熱工程)。
そして第1の加熱工程が行われたウエハWは、再び例えばキャリアC内に収納されてキャリア載置部51に載置され、キャリアC内から取り出されて第2の塗布ユニット6Bに搬送され、ここでウエハW上の第1の薄膜31の表面に第2の塗布液が塗布される。その後ウエハWは第2の加熱ユニット7Bに搬送され、加熱処理(ベーク処理)が行われる。次いでウエハWは主搬送手段54、受け渡し手段52によりキャリア載置部51上のキャリアC内に戻され、次工程の結晶化のための加熱処理を行なう装置に搬送され、ここで加熱処理が行われて、第2の薄膜32が形成される(第2の加熱工程)。
ここで本発明に係る塗布ユニット6、ベーク処理を行う加熱ユニット7、アモルファスな状態から結晶化させる加熱処理を行う装置の一例について、夫々図11、図12、図13を用いて簡単に説明する。先ず塗布ユニット6については、第1の塗布ユニット6Aと、第2の塗布ユニット6Bは同様に構成され、図11中61は、ウエハWの裏面側中央部を吸引吸着して水平に保持するための、鉛直軸回りに回転自在及び昇降自在に構成されたスピンチャックである。スピンチャック61に保持されたウエハWの周縁外側には、このウエハWを囲むようにして上部側が開口するカップ体62が設けられており、このカップ体62の底部側には凹部状をなす液受け部63がウエハWの周縁下方側に全周に亘って設けられている。図中64は、塗布液などのドレインを排出するための排液路、65は排気路であって、図中66は、前記スピンチャック61に保持されたウエハWに対して第1の塗布液(第2の塗布液)を供給するための塗布液ノズルである。
このような塗布ユニット6では、図示しない主搬送手段54により搬送されたウエハWを図示しない昇降ピンとの協働作業によりスピンチャック61上に受け渡し、塗布液ノズル66がスピンチャック61に保持されたウエハWの回転中心に第1の塗布液(第2の塗布液)を供給すると共に、スピンチャック61によりウエハWを回転させてウエハW表面全体に第1の塗布液(第2の塗布液)を塗布する。
またベーク処理を行う加熱ユニット7については図12に示すが、誘電体薄膜(i)の加熱ユニットと、誘電体薄膜(ii)の加熱ユニットとは同様に構成される。この加熱ユニット7では、ウエハWは筐体70内の冷却プレート71上に搬入され、この冷却プレート71により熱板72に搬送される。そしてウエハWが熱板72上に載置されると、図12(b)に示すように整流用の天板73が下降して、Oリング74を介して天板73の周縁部と熱板72が設けられる基台75の周縁部とが密着することによりウエハWの周囲が密閉空間となる。しかる後、例えばガス供給部76から前記空間内にガスを供給しながら、吸引機構77により当該天板73の中央部の排気口78から吸引排気を行い、こうして図中矢印で示すようなウエハWの外周から中央に向かう気流を形成しながら加熱処理が行われるようになっている。
また結晶化のための加熱処理を行なう加熱装置8については、例えば図13に示すように、例えば二重管構造の縦型の反応管80内に、ウエハWを多数枚搭載したウエハボート81を搬入して、例えばガス供給管82から前記反応管8内にガスを供給すると共に、吸引手段83により反応管8の吸引排気を行いながら、反応管81の外側に設けられた加熱手段84によりウエハWを加熱する構成の縦型熱処理炉や、横型熱処理炉等の加熱炉が用いられる。
次に本発明の他の実施の形態について説明する。この実施の形態では、図3、図4、図6及び図7に示すABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜3の形成方法において、下部電極21が形成された基板の表面に第1の薄膜31を形成した後、当該基板の表面側周縁部を溶剤で洗浄し(サイドリンス)、スピン乾燥すると共に、第1の薄膜31が形成された基板の表面に第2の薄膜32を形成した後、当該基板の表面側周縁部を溶剤で洗浄し(サイドリンス)、スピン乾燥する他は全く同じ構成にある。
この例では、サイドリンス及びスピン乾燥は、塗布ユニット6(6A,6B)で行われ、当該塗布ユニット6(6A,6B)の装置構成については図14を用いて簡単に説明する。なお、図14において図6に示す塗布ユニット6と同じ構成にある部分には同じ符号を付すと共にその説明を省略する。この塗布ユニット6は、ウエハWの表面側周縁部に溶剤Rを供給するためのリンスノズル101が外側下方に傾斜して設けられており、このリンスノズル101の吐出口は、吐出された溶剤RがウエハWの周縁部に内側上方から到達するように構成されている。前記リンスノズル101は、溶剤供給管102を介して溶剤Rを供給する溶剤供給源103に接続されている。また前記溶剤供給管102にはバルブや流量調整部等を含む供給機器群104が介設されている。
また前記塗布液ノズル66は、カップ体62の一端側(図14において右側)の外側に設けられた待機領域69から他端側に向かって移動できると共に上下方向に移動できるように構成されている。また前記リンスノズル101は、カップ体62の他端側(図14において左側)の外側に設けられた待機領域107から一端側に向かって移動できると共に上下方向に移動できるように構成されている。
次に上述の実施の形態の作用について図15を参照しながら説明する。先ず、主搬送手段54とスピンチャック61との協働作業によりスピンチャック61の上に、下部電極21が形成されたウエハWが載置される。続いて既述の図3(a)に示す同じ手法でウエハWの表面側中央部に誘電体形成用組成物(b)を含む第1の塗布液を塗布する(図15(a))。なお、図3(a)ではウエハWが停止している状態でウエハWの表面側中央部に第1の塗布液31aが塗布されるが、ウエハWが回転している状態でウエハWの表面側中央部に第1の塗布液31aを塗布してもよい。そして既述の図3(b)、(c)に示す同じ手法により第1の塗布液31aが全面に行き渡った後、既述の図3(d)に示す同じ手法で余分な第1の塗布液31aを振り切る(図15(b))。
しかる後、ウエハWを低速回転させながらリンスノズル101から所定量の溶剤RがウエハWの表面側周縁部から中央部までの例えば3mmの範囲に塗布される(サイドリンス)。そしてウエハWの表面側周縁部に塗布された溶剤Rは周縁に向かって広がり、ウエハWの表面側周縁部の塗布膜31aを溶解させる。この溶解した塗布膜31aはウエハWの回転により溶剤Rと共に振り切られて除去される(図15(c))。その後、ウエハWを高速回転例えば2000rpm以上の回転数で例えば20秒以上回転させて、好ましくは5000rpm以上の回転数で20秒以上回転させて、より好ましくは5000rpm以上の回転数で60秒以上回転させて、振り切り乾燥いわゆるスピン乾燥を行なうことで、ウエハWの周縁部に残留している溶剤Rを揮発させる(図15(d))。
次に加熱ユニットにおいて、ウエハWの下部電極21の表面に形成された第1の塗布膜31aを、既述の図4(a)に示す同じ手法でベーク処理を行なう。続いて加熱炉において、既述の図4(b)に示す同じ手法で加熱処理を行うことで第1の薄膜31が形成される。
続いて上述した塗布ユニット(第1の塗布ユニット)6aと同じ構成にある第2の塗布ユニット6bにおいて、上述と同様にして第1の薄膜31が形成されたウエハWの表面側中央部に、誘電体形成用組成物(a)を含む第2の塗布液が塗布され、余分な第2の塗布液32aが振り切られる。その後上述と同様にしてサイドリンス及びスピン乾燥が行われる。しかる後、ベーク処理及び加熱処理することで第2の薄膜32が形成される。
次いで図示しないスパッタ装置にて、既述の図7に示す同じ手法で第2の薄膜32の上に上部電極22を形成し、こうして図1(a)に示す構成の、下部電極21と上部電極22との間に、第1の薄膜31と第2の薄膜32とを下側からこの順序で積層してなるABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜3を備えたコンデンサが製造される。
上述の実施の形態によれば、溶剤RによってウエハWの表面側周縁部の塗布液31a(32a)を除去した後、ウエハWを高速回転例えば5000rpm以上の回転数で例えば60秒以上回転させることで、ウエハWの周縁部に残留している溶剤Rを十分に揮発させることができる。溶剤RがウエハWの周縁部に残留したままベーク処理や加熱処理を行った場合、溶剤Rの未揮発分がチタン酸バリウム(BaTiO)の高温時での結晶化を阻害し組成比の崩れた結晶にしてしまう。そしてこの膜に溶剤Rが滲み込み、膜中に溶剤Rが付着することで、溶剤Rに含まれる炭素による通電パスになり、リーク電流が増大する。従ってサイドリンスの後に所定の回転数で所定の時間スピン乾燥を行ってウエハW周縁部の溶剤Rを揮発させることで後述する実施例に示すように通電パスによるリーク電流を抑えることができる。
続いて前記ABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜の電気特性を確認するために行なった実験例について説明する。
(実施例1)
先ず図14に示す構造の電気特性測定用サンプルを以下の手法で作製する。つまりシリコン基板91の表面を酸化させて、シリコン基板91の上層側に例えば厚さ100nmのSiO2膜92を形成し、その上に下部電極であるPt層を成膜する。Pt層93の厚さは30nm程度である。
そしてPt層93の上面に測定対象となるABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜3を形成した後、この誘電体膜3の上面に上部電極であるアルミニウム(Al)層94又はNi層を成膜し、このAl層94を例えば直径0.25mm〜10mm程度の円板状にパターニングする。次いでABO3型ペロブスカイト膜3を図17に示す形状にパターニングして、Pt層93を露出させる。
また測定対象となる誘電体膜3は、ABOx型ペロブスカイト結晶構造のチタン酸バリウムよりなる厚さ200nmの第1の薄膜31の上に、ABOx型ペロブスカイト結晶構造のチタン酸バリウムよりなる厚さ100nmの第2の薄膜32を積層したものであり、これら第1の薄膜31及び第2の薄膜32は、上述の実施の形態に記載した手法により形成されている。
このようにして形成された測定用サンプルに対して、誘電体膜3のリーク電流を測定する場合には、室温にて、Pt層93とAl層94との間に、測定器95例えば電源と電流計とを接続して、これらの間に例えば2Vのバイアス電圧を15秒間印加し、そのときに誘電体膜3に流れる単位面積当たりの電流の平均値を検出することにより行なう。
また誘電体膜3の電気容量を測定する場合には、室温にて、Pt層93とAl層94との間に、測定器95例えば電源と電流計とを接続して、例えばバイアス電圧が0V又は1V、Vrms(容量測定用交流電圧)が10mV、周波数が1kHz〜1MHzの条件で、Pt層93とAl層94との間に電圧を印加し、その時に流れる電流と周波数との関係により電気容量を求めることにより行なう。
この結果、前記誘電体膜3として第1の薄膜31と第2の薄膜32とを積層した構成のものを用いた場合には、リーク電流は、8.1×10-8A/cm2であり、電気容量は、1.2μF/cm2であった。
(比較例1)
誘電体膜3として、ABOx型ペロブスカイト結晶構造のチタン酸バリウムよりなる厚さ200nmの第1の薄膜31のみを備える構成の測定用サンプルを作製し、実施例1と同様に、リーク電流と電気容量とを測定した。なお第1の薄膜31は、上述の実施の形態に記載した手法により形成されている。この結果、リーク電流は、1.3×10-2A/cm2であり、電気容量は、0.9μF/cm2であった。
(比較例2)
誘電体膜3として、ABOx型ペロブスカイト結晶構造のチタン酸バリウムよりなる厚さ100nmの第2の薄膜32のみを備える構成の測定用サンプルを作製し、実施例1と同様に、リーク電流と電気容量とを測定した。なお第2の薄膜32は、上述の実施の形態に記載した手法により形成されている。この結果、リーク電流は、2.8×10-3A/cm2であり、電気容量は、0.7μF/cm2であった。
これらの結果により、誘電体膜3として、第1の薄膜31と第2の薄膜32とを備えた構成(実施例1)のものを用いた場合には、第1の薄膜31のみを備えた構成(比較例1)や、第2の薄膜32のみを備えた構成(比較例2)を用いた場合よりも、電気容量が大きく、リーク電流が小さくなることが確認された。これにより、本発明の第1の薄膜31と、この上層側に形成された第2の薄膜32とよりなるABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜3は、コンデンサの誘電体薄膜として用いた場合に高い電気特性を確保できることが理解される。
(実施例2)
シリコン基板91の表面に第1の塗布液31a及び第2の塗布液32aを塗布するにあたって、図15(c)、(d)に示す手法でサイドリンス及びスピン乾燥を行った他は実施例1と同様にして測定用サンプルを作製した。そして、実施例1と同様に、リーク電流と電気容量とを測定した。スピン乾燥において、シリコン基板91の回転数及び回転時間は、夫々5000rpm及び60秒とした。この結果、リーク電流は、1.3×10-9A/cm2であり、電気容量は、1.4μF/cm2であった。
(実施例2−1)
シリコン基板91の回転数及び回転時間を夫々2000rpm及び20秒とした他は実施例2と同様にして測定サンプルを作製し、当該測定サンプルのリーク電流と電気容量とを測定した。この結果、リーク電流は、8.1×10-8A/cm2であり、電気容量は、1.2μF/cm2であった。
(実施例2−2)
シリコン基板91の回転数及び回転時間を夫々4000rpm及び20秒とした他は実施例2と同様にして測定サンプルを作製し、当該測定サンプルのリーク電流と電気容量とを測定した。この結果、リーク電流は、8.8×10-8A/cm2であり、電気容量は、1.2μF/cm2であった。
(実施例2−3)
シリコン基板91の回転数及び回転時間を夫々5000rpm及び20秒とした他は実施例2と同様にして測定サンプルを作製し、当該測定サンプルのリーク電流と電気容量とを測定した。この結果、リーク電流は、9.5×10-8A/cm2であり、電気容量は、1.3μF/cm2であった。
(結果及び考察)
実施例2−1〜実施例2−3では実施例1と略同じ値のリーク電流及び電気容量が得られると共に、実施例2では実施例1よりも非常に良い値のリーク電流及び電気容量が得られることが確認された。このようなことからリーク電流が小さく、性能の良い誘電体膜を得るためには、サイドリンスの後に行われるスピン乾燥では、シリコン基板91を2000rpm以上の回転数で20秒以上回転させることが必要であることが分かる。また実施例2では実施例2−1〜実施例2−3よりもリーク電流が小さく、電気容量が大きいことからシリコン基板91の回転数及び回転時間を夫々5000rpm及び60秒とすることで、ウエハWの周縁部に残留している余分な溶剤Rが十分に揮発すると推測する。
以上において本発明の誘電体膜は、ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜であれば、チタン酸バリウム以外に、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、ジルコン酸バリウム等により構成してもよい。
本発明のABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜を備えたコンデンサの一例を示す断面図である。 前記コンデンサをプリント基板に実装する例を示す断面図である。 図1に示すコンデンサの製造方法の一例を示す工程図である。 図1に示すコンデンサの製造方法の一例を示す工程図である。 ABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜の変性の様子を示す工程図である。 図1に示すコンデンサの製造方法の一例を示す工程図である。 図1に示すコンデンサの製造方法の一例を示す工程図である。 前記ABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜の作用を説明するための断面図である。 前記ABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜の形成装置の一例を示す平面図である。 前記ABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜の形成装置の斜視図である。 前記ABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜の塗布液の塗布処理を行うための塗布装置の一例を示す断面図である。 塗布膜のベーク処理(加熱処理)を行うための加熱装置の一例を示す断面図である。 塗布膜の結晶化のための加熱処理を行うための加熱炉の一例を示す断面図である。 前記ABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜の塗布液の塗布処理を行うための塗布装置の一例を示す断面図である。 前記塗布装置を用いた洗浄工程及び乾燥工程を示す説明図である。 本発明の効果を確認するために行なった実験で用いられる測定用サンプルを説明するための斜視図である。 チタン酸バリウム膜のナノ粒子の薄膜を説明するための断面図である。
符号の説明
21 下部電極
22 上部電極
23 プリント基板
24 CPU
25 スピンチャック
26 塗布液ノズル
3 ABOx型ペロブスカイト結晶構造の誘電体膜
31 第1の薄膜
31a 第1の塗布膜
32 第2の薄膜
32a 第2の塗布膜
40 結晶粒子
41 溶媒
42 空隙
S1 キャリアステーション
S2 処理部
6(6A,6B) 塗布ユニット
61 スピンチャック
62 カップ体
66 塗布液ノズル
7(7A,7B) 加熱ユニット
71 冷却プレート
72 熱板
73 天板
W 半導体ウエハ




Claims (8)

  1. 10nm以上の空隙を有するABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体薄膜(i)の上に、
    金属種Aおよび金属種Bを含む金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属錯体、および金属水酸化物の群から選ばれる少なくとも一種の化合物と有機溶媒とを含む誘電体形成用組成物(a)を塗布し、加熱することにより誘電体薄膜(ii)を形成することを特徴とするABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜。
  2. 請求項1において、ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する平均粒径100nm以下の粒子と有機溶媒とを含む誘電体形成用組成物(b)を基板の上に塗布し、加熱することにより誘電体薄膜(i)を形成することを特徴とするABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜。
  3. 誘電体形成用組成物(b)を塗布する工程は、
    基板の表面側中央部に誘電体形成用組成物(b)を含む第1の塗布液を供給すると共に基板を回転させて基板上に第1の塗布液を伸展させる工程と、
    しかる後、基板の表面側周縁部に溶剤を塗布し、基板の表面側周縁部を洗浄する工程と、
    次いで基板を2000rpm以上の回転数で20秒以上回転させて基板の表面側周縁部を乾燥させる工程と、を含み、
    誘電体形成用組成物(a)を塗布する工程は、
    基板の表面側中央部に誘電体形成用組成物(a)を含む第2の塗布液を供給すると共に基板を回転させて基板上に第2の塗布液を伸展させる工程と、
    しかる後、基板の表面側周縁部に溶剤を塗布し、基板の表面側周縁部を洗浄する工程と、
    次いで基板を2000rpm以上の回転数で20秒以上回転させて基板の表面側周縁部を乾燥させる工程と、を含むことを特徴とする請求項2記載のABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜。
  4. 請求項1において、誘電体形成用組成物(a)に含まれる金属種Aの濃度が0.1〜0.7mmol/gであり、金属種Bの濃度が0.1〜0.7mmol/gであることを特徴とするABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜。
  5. 請求項1において、誘電体形成用組成物(a)に含まれる有機溶媒が、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒の群から選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とするABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜。
  6. 請求項1において、前記金属種Aは、リチウム、ナトリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、およびランタンから選ばれる一種以上の金属であり、 金属種Bはチタン、ジルコニウム、タンタル、およびニオブから選ばれる一種以上の金属である、ことを特徴とするABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜。
  7. 前記誘電体形成用組成物(b)は、前記誘電体形成用組成物(a)を加水分解することにより得られることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一に記載のABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜。
  8. ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜を形成する方法において、
    請求項2記載の誘電体形成用組成物(b)が塗布された基板を加熱して、10nm以上の空隙を有するABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体薄膜(i)を形成する第一の加熱工程と、
    次いで前記誘電体薄膜(i)の上に請求項2あるいは請求項3記載の誘電体形成用組成物(a)を塗布し、加熱して誘電体薄膜(ii)を形成する第二の加熱工程と、を含むことを特徴とするABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法。


JP2006221998A 2005-08-24 2006-08-16 ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法 Active JP4912081B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221998A JP4912081B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-16 ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法
PCT/JP2006/316631 WO2007023909A1 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜及びその誘電体膜を使用したコンデンサ並びにABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法及び形成システム
TW095131219A TW200731466A (en) 2005-08-24 2006-08-24 Dielectric film having ABOx-type perovskite crystalline structure, capacitor using the dielectric film, and method and system for forming dielectric film having ABOx-type perovskite crystalline structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243286 2005-08-24
JP2005243286 2005-08-24
JP2006221998A JP4912081B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-16 ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088437A true JP2007088437A (ja) 2007-04-05
JP4912081B2 JP4912081B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37771652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221998A Active JP4912081B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-16 ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4912081B2 (ja)
TW (1) TW200731466A (ja)
WO (1) WO2007023909A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064035A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 イビデン株式会社 保持シール材、保持シール材の製造方法、及び、排ガス浄化装置
EP3067947A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-14 BlackBerry Limited A thin film dielectric stack
EP3367454A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-29 BlackBerry Limited Method and apparatus for a thin film dielectric stack
US10923286B2 (en) 2018-02-21 2021-02-16 Nxp Usa, Inc. Method and apparatus for compensating for high thermal expansion coefficient mismatch of a stacked device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179357A (ja) * 2011-07-01 2014-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 積層構造体及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936309A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Matsushita Electron Corp 容量素子の製造方法
JP2001158607A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Seiko Epson Corp 酸化物薄膜の製造方法、メモリ素子の製造方法及び圧電体素子の製造方法並びにこれらの製造方法により製造される酸化物薄膜、メモリ素子及び圧電体素子
JP2003282560A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Epson Corp 強誘電体層およびその製造方法ならびに強誘電体キャパシタおよび圧電素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257485B2 (ja) * 2000-06-21 2009-04-22 セイコーエプソン株式会社 セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置および圧電素子
JP2005213105A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶金属酸化物薄膜とその製造方法及び不揮発性メモリ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936309A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Matsushita Electron Corp 容量素子の製造方法
JP2001158607A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Seiko Epson Corp 酸化物薄膜の製造方法、メモリ素子の製造方法及び圧電体素子の製造方法並びにこれらの製造方法により製造される酸化物薄膜、メモリ素子及び圧電体素子
JP2003282560A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Epson Corp 強誘電体層およびその製造方法ならびに強誘電体キャパシタおよび圧電素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064035A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 イビデン株式会社 保持シール材、保持シール材の製造方法、及び、排ガス浄化装置
EP3067947A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-14 BlackBerry Limited A thin film dielectric stack
US10115527B2 (en) 2015-03-09 2018-10-30 Blackberry Limited Thin film dielectric stack
EP3367454A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-29 BlackBerry Limited Method and apparatus for a thin film dielectric stack
US10896950B2 (en) 2017-02-27 2021-01-19 Nxp Usa, Inc. Method and apparatus for a thin film dielectric stack
US10923286B2 (en) 2018-02-21 2021-02-16 Nxp Usa, Inc. Method and apparatus for compensating for high thermal expansion coefficient mismatch of a stacked device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912081B2 (ja) 2012-04-04
TW200731466A (en) 2007-08-16
WO2007023909A1 (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reddy et al. Superior energy storage performance and fatigue resistance in ferroelectric BCZT thin films grown in an oxygen-rich atmosphere
JP4912081B2 (ja) ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法
JPH07502149A (ja) 集積回路の製造方法
CN104609856B (zh) 高度择优取向钛酸铋钠-钛酸钡无铅压电薄膜的制备方法
JP6887770B2 (ja) Pzt強誘電体膜の形成方法
JP2007005804A (ja) アクセプタがドープされた、金属箔上のチタン酸バリウム系薄膜キャパシタと、その作製方法
TW200811891A (en) Thin film dielectrics with co-fired electrodes for capacitors and methods of making thereof
CN1790569A (zh) 电介质薄膜、薄膜电介质元件及其制造方法
JP6264447B2 (ja) Mn及びNbドープのPZT系圧電体膜形成用液組成物
EP2767613B1 (en) LaNiO3 thin film-forming composition and method of forming LaNiO3 thin film using the same
JP2007180398A (ja) コンデンサの製造方法
WO2015146609A1 (ja) Mn及びNbドープのPZT系圧電体膜
JP2007055846A (ja) ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法
CN1921112A (zh) 电介质膜电容器及其制造方法
JP4257518B2 (ja) ペロブスカイト型結晶粒子の製造方法、ペロブスカイト型結晶粒子分散体の製造方法および誘電体膜
CN114883480A (zh) 一种钛酸铋系列铁电薄膜的制备方法
JP5143408B2 (ja) 複合酸化物膜形成用塗布剤
JP4908244B2 (ja) 複合酸化物膜形成用塗布剤
CN103198923A (zh) 薄膜电容器的制造方法及通过该方法得到的薄膜电容器
JP2007048765A (ja) 半導体記憶装置および絶縁体層の形成方法
CN112259374A (zh) 一种bst基多层介电增强薄膜及其制备方法
JP6606097B2 (ja) 三次元基板のコンフォーマルコーティング
JPH10116965A (ja) 非揮発性メモリ薄膜及びその製造方法
CN115579424B (zh) 一种柔性铁酸铋薄膜的制备方法
JP2011150949A (ja) 膜電極接合体とその製造方法および燃料電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250