JP2007087580A - Reproducing apparatus and reproducing method - Google Patents

Reproducing apparatus and reproducing method Download PDF

Info

Publication number
JP2007087580A
JP2007087580A JP2006287645A JP2006287645A JP2007087580A JP 2007087580 A JP2007087580 A JP 2007087580A JP 2006287645 A JP2006287645 A JP 2006287645A JP 2006287645 A JP2006287645 A JP 2006287645A JP 2007087580 A JP2007087580 A JP 2007087580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
track
reproduced
display
title
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006287645A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuki Obayashi
ゆき 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006287645A priority Critical patent/JP2007087580A/en
Publication of JP2007087580A publication Critical patent/JP2007087580A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable grasping easily a track (music) to be reproduced next by a user, while to enable performing operation for skipping the track (music) to be reproduced next in a period in which a certain track is being reproduced now. <P>SOLUTION: The apparatus is provided with a next program determination means determining at random the next program to be reproduced in the next time of the program being reproduced now without including an already reproduced program reproduced hitherto as a candidate of determination of the next program, a first display area displaying a title of a program being reproduced now, a display means displaying a title of the next program to be reproduced next about the next program determined by the next program determination means and including a second display area, and a program presenting means controlling so that a title of the program being reproduced now and a title of the program reproduced next on the basis of related data are displayed in the display means. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、プログラム単位により管理されたオーディオデータを再生することのできる再生装置及び再生方法に関するものである。   The present invention relates to a playback apparatus and playback method capable of playing back audio data managed in units of programs.

例えば、CD(Compact Disc)や、いわゆるミニディスクなどに対応するオーディオ機器をはじめとして、楽曲等のオーディオデータを再生することのできるデジタルオーディオシステムが広く普及している。   For example, digital audio systems capable of reproducing audio data such as music pieces are widely used, including audio devices compatible with CDs (Compact Discs) and so-called minidiscs.

このようなオーディオシステムでは、メディアに記録されるオーディオデータは、例えば楽曲ごとにプログラム単位で管理されているのが通常である。従って、例えば通常の再生であれば、プログラムナンバ順に従って、順次オーディオデータが再生されていくことになる。
なお、以降、本明細書においては、上記プログラムについてトラックともいうことにする。
In such an audio system, audio data recorded on a medium is usually managed in units of programs for each piece of music, for example. Therefore, for example, in the case of normal playback, audio data is sequentially played back in accordance with the program number order.
Hereinafter, in the present specification, the program is also referred to as a track.

ところで、上記のようにしてトラックが順次再生されていく場合において、例えば、次に再生されるトラックとしての楽曲は好みではないので、これについてスキップ(送り)を行って再生させないようにしたいといった要望は当然考えられるものである。   By the way, in the case where the tracks are sequentially played as described above, for example, since the music as the track to be played next is not a favorite, there is a demand for skipping (sending) this so that it is not played back. Is of course conceivable.

ところが、例えば通常の再生時においてであれば、オーディオ機器の表示部に表示されている現在再生中のトラックナンバを見たりすることで、次に再生されるトラックナンバを知ることはできるのであるが、次に再生されるトラックだけをスキップさせるには、現在再生中のトラックの再生が終了して、この次のトラックの再生が開始されたときに、更に次のトラックに対しての頭出し操作を行う必要がある。つまり、現在、或るトラックが再生中とされるときに、その次に再生されるトラックのみをスキップさせるということは出来ないものである。   However, for example, during normal playback, it is possible to know the track number to be played next by looking at the track number being played currently displayed on the display unit of the audio device. To skip only the next track to be played, when playback of the currently playing track ends and playback of this next track starts, cueing to the next track is performed. Need to do. That is, when a certain track is currently being reproduced, it is not possible to skip only the next reproduced track.

このため、各種オーディオ機器には、いわゆるプログラム再生機能が備えられている。このプログラム再生機能は、例えば、或る記録媒体に記録されている全トラックのうちから、ユーザが再生を行いたいとする好みどおりのトラック順に従って、任意の数のトラックを選択できるようにするものである。
但し、一般に、上記のようなプログラム設定は、再生前の段階で行われるもので、設定されたプログラム内容に従った再生が行われている間は、プログラム内容の変更を行うことは出来ない。
ここで、例えば、プログラム再生中においても、そのときのユーザの気分などで、例えば次に再生されるトラックはスキップさせたいと思ったとしても、これをスキップさせるには、やはり、上記のようにして、現在再生中のトラックの再生が終了した後に、更に次のトラックへの頭出しのための操作を行う必要があることになる。
For this reason, various audio devices have a so-called program reproduction function. This program playback function allows, for example, an arbitrary number of tracks to be selected from all tracks recorded on a certain recording medium in accordance with the desired track order to be played back. It is.
However, in general, the program setting as described above is performed at a stage before reproduction, and the program content cannot be changed while reproduction according to the set program content is being performed.
Here, for example, even during program playback, even if you want to skip the next track to be played due to the user's mood at that time, for example, you can skip this as described above. Thus, after the reproduction of the currently reproduced track is completed, it is necessary to perform an operation for cueing to the next track.

また、このようなオーディオ機器には、いわゆるシャッフル再生機能も備えられている。シャッフル再生とは、例えば機器側で適当に乱数を発生させるなどしてランダムなトラック順を決定して、トラック再生を行っていくものである。
このようなシャッフル再生の場合には、次に再生されるべきトラックは例えば表示などによって外部に提示されることはないため、ユーザとしても次の楽曲(トラック)を把握することはできない。
従って、シャッフル再生の場合において、上記のようにしてユーザが次に再生される楽曲をスキップさせたいと思ったとしても、この場合には、ユーザは次に再生される楽曲を予め知ることも出来ないことになる。従って、この場合には、或るトラックが再生開始されたときに、この楽曲が好みでないと始めて分かることになり、やはりこの段階で、次の曲への頭出しを行って、次のトラックが好みの楽曲であることを期待するしか出来ないことになる。
Such audio equipment is also provided with a so-called shuffle playback function. Shuffle playback is to perform track playback by determining a random track order by, for example, appropriately generating random numbers on the device side.
In the case of such shuffle playback, the track to be played next is not presented to the outside by, for example, display or the like, and the user cannot grasp the next music (track).
Therefore, in the case of shuffle playback, even if the user wants to skip the next music to be played as described above, in this case, the user can know the music to be played next in advance. There will be no. Therefore, in this case, when a certain track is started to be played, it will be known for the first time that this song is not preferred. At this stage, the next track is cued and the next track is You can only expect that it is your favorite song.

本発明は、少なくとも、プログラムとしての単位により管理される、該プログラムの関連データが関連つけられるオーディオデータが記録される所定の記録媒体に対応して再生を行うことのできる再生装置として、現在再生中とされるプログラムの次に再生すべき次プログラムを、これまでに再生が行われたとされる再生済みプログラムについては次プログラムの判定の候補には含めずにランダムに判定する次プログラム判定手段と、現在再生中とされるプログラムのタイトルを表示する第1表示領域と、上記次プログラム判定手段により判定された次プログラムについて、次に再生すべき次プログラムのタイトルを表示する次プログラムタイトル表示する第2表示領域を含む表示手段と、上記関連データに基づいて現在再生中とされるプログラムのタイトルと次に再生されるプログラムのタイトルを表示手段に表示するように制御するプログラム提示手段と、を備える。   The present invention is currently played back as a playback device capable of playing back at least a predetermined recording medium on which audio data associated with related data of the program, which is managed by a unit as a program, is recorded. A next program determination means for randomly determining a next program to be reproduced next to a program that is determined to be a reproduced program that has been reproduced so far without being included in candidates for determination of the next program; A first display area for displaying a title of a program that is currently being reproduced, and a next program title for displaying a title of the next program to be reproduced next for the next program determined by the next program determining means. Display means including two display areas and a program currently being played based on the related data. Comprising a program presenting means for controlling to display on the display means the title of the program to be reproduced ram title and the next, the.

さらに、当該再生装置は、スキップ操作手段とを備え、或るプログラムを再生中において、上記スキップ操作手段に対する操作が行われた場合には、上記次プログラム判定手段は、現在における次プログラムについての判定を取り消すと共に、この判定が取り消されたプログラムの次に再生すべきとされるプログラムを判定して、この判定されたプログラムを新規な次プログラムとして設定すると共に上記第2表示領域に表示された現在における次プログラムのタイトルから取り消されたプログラムの次に再生すべきとされるプログラムのタイトルに表示が変更される、スキップ設定処理を実行すると共に、上記スキップ設定処理によって再生前に次プログラムとしての判定が取り消されたプログラムについては、再生済みのプログラムとして扱わないことで、上記スキップ設定処理の後における次プログラムの判定の候補に含めるようにする。   The playback apparatus further includes skip operation means. When an operation is performed on the skip operation means during playback of a certain program, the next program determination means determines the current next program. And the program to be reproduced next to the program for which this determination has been canceled is determined, the determined program is set as a new next program, and the current displayed in the second display area The display is changed to the title of the program to be reproduced next to the program canceled from the title of the next program in the program, and the skip setting process is executed, and the determination as the next program before the reproduction is performed by the skip setting process. If a program has been canceled, it must be considered a replayed program. By not treated, to be included in the candidate of the determination of the next program in after the skip setting process.

また、本発明は、少なくとも、プログラムとしての単位により管理される、該プログラムの関連データが関連つけられるオーディオデータが記録される所定の記録媒体に対応して再生を行うことのできる再生装置の再生方法として、現在再生中とされるプログラムの次に再生すべき次プログラムを、これまでに再生が行われたとされる再生済みプログラムについては次プログラムの判定の候補には含めずにランダムに判定する次プログラム判定手順と、上記関連データに基づいて現在再生中とされるプログラムのタイトルと次に再生されるプログラムのタイトルを表示手段に表示するように制御するプログラム提示手順と、上記プログラム提示手順で提示された、現在再生中とされるプログラムのタイトルを上記表示手段の第1表示領域に表示し、上記次プログラム判定手順により判定された次に再生すべき次プログラムのタイトルを上記表示手段の第2表示領域に表示する表示手順と、
を備える。
In addition, the present invention provides a reproduction apparatus capable of performing reproduction corresponding to a predetermined recording medium on which audio data associated with at least program-related data managed by a unit as a program is recorded. As a method, the next program to be reproduced next to the program that is currently being reproduced is determined at random without including the reproduced program that has been reproduced so far as candidates for determination of the next program. A next program determination procedure, a program presentation procedure for controlling the display means to display the title of the program currently being reproduced and the title of the program to be reproduced next based on the related data, and the program presentation procedure The title of the program that is currently being played is displayed in the first display area of the display means. And a display procedure of the title of the next program to be reproduced next is determined by the following program determining step displays on the second display area of the display means,
Is provided.

さらに、該再生方法は、スキップ操作手順とを備え、或るプログラムを再生中において、上記スキップ操作手順に対する操作が行われた場合には、上記次プログラム判定手順は、現在における次プログラムについての判定を取り消すと共に、この判定が取り消されたプログラムの次に再生すべきとされるプログラムを判定して、この判定されたプログラムを新規な次プログラムとして設定すると共に上記第2表示領域に表示された現在における次プログラムのタイトルから取り消されたプログラムの次に再生すべきとされるプログラムのタイトルに表示が変更される、スキップ設定処理を実行すると共に、上記スキップ設定処理によって再生前に次プログラムとしての判定が取り消されたプログラムについては、再生済みのプログラムとして扱わないことで、上記スキップ設定処理の後における次プログラムの判定の候補に含めるようにする。   Further, the reproduction method includes a skip operation procedure. When an operation is performed on the skip operation procedure while a certain program is being reproduced, the next program determination procedure determines whether the next program is currently determined. And the program to be reproduced next to the program for which this determination has been canceled is determined, the determined program is set as a new next program, and the current displayed in the second display area The display is changed to the title of the program to be reproduced next to the program canceled from the title of the next program in the program, and the skip setting process is executed, and the determination as the next program before the reproduction is performed by the skip setting process. If a program has been canceled, it will be By not adversely to be included in the candidate of the determination of the next program in after the skip setting process.

以上説明したように本発明は、例えば或る楽曲としてのトラック(プログラム)を再生しているときに、次に再生すべきトラックである次トラックがユーザに対して提示されることになる。そして、例えばユーザは、提示された次トラックを把握して、この次トラックを聴きたくなければ、その前のトラックを再生中であっても、次に再生すべきトラックをスキップさせて、これとは異なるトラックを次トラックとして設定するための操作を行うことができる。
例えば従来、次トラックをスキップさせて聴かないようにするためには、ユーザは、その前のトラックの再生が終了して、この次トラックの再生が開始されるの待って例えば送り方向の頭出し操作を行うことでそのトラックをスキップさせていた。つまりは、その前のトラックを再生しているときには、次のトラックをスキップさせることが出来ず、前のトラックの再生が終了するまで待っていなければならなかった。これに対して、本発明では、トラックを再生しているときに、その次のトラックをスキップさせることができるため、上記のようにトラックの再生終了を待つこともなくなり、それだけユーザの使い勝手が向上されるものである。
As described above, according to the present invention, for example, when a track (program) as a certain musical piece is being reproduced, the next track that is the track to be reproduced next is presented to the user. For example, if the user grasps the presented next track and does not want to listen to the next track, even if the previous track is being played, the user can skip the track to be played next, and Can perform an operation to set a different track as the next track.
For example, conventionally, in order to prevent the next track from being listened to by listening, the user waits for the playback of the previous track to end and the playback of the next track to start, for example, cueing in the feed direction. The track was skipped by performing the operation. In other words, when the previous track was being played, the next track could not be skipped and had to wait until the previous track finished playing. On the other hand, in the present invention, when a track is being played, the next track can be skipped, so there is no need to wait for the end of the track play as described above, and the user convenience is improved accordingly. It is what is done.

特に、シャッフル再生時においては、従来では、次に再生されるトラックを提示することが無かったため、ユーザとしては、次のトラックの再生が開始されるまで、その楽曲内容が分からずにいたものである。そこで、例えば本発明がシャッフル再生時に適用されれば、少なくとも次の楽曲(トラック)に関してはユーザに対して提示されたうえで、上記のようにして、現在再生中のトラックの終了を待たずして次トラックのスキップを行えるために、特に有用となるものである。   In particular, at the time of shuffle playback, since the track to be played next has not been presented in the past, the user did not know the content of the song until the playback of the next track was started. is there. Therefore, for example, if the present invention is applied at the time of shuffle playback, at least the next music (track) is presented to the user, and the end of the currently playing track is not waited as described above. This is particularly useful because the next track can be skipped.

また、本発明としては、スキップの対象となったトラック、即ちスキップ処理によって次トラックとしての判定が取り消されたトラックについては、再生済みととして扱わずに、次回からの次トラックの判定の候補に含めるようにする、又は、スキップの対象となったトラックについては、再生済みとして扱って次回からの次トラックの判定の候補には含めないようにするといった構成を採ることができるが、特に、再生順が予め決定されることなくランダムとなるシャッフル再生などにあっては、スキップ操作に伴ってのトラック再生のバリエーションが得られることになって、付加価値が高められるものである。   In addition, according to the present invention, a track that is a target of skipping, that is, a track whose determination as a next track is canceled by skip processing, is not treated as being played back, and is determined as a candidate for determination of the next track from the next time The track can be included, or the track to be skipped can be treated as being played and not included in the next track determination candidate from the next time. In the case of shuffle playback that is random without the order being determined in advance, a variation in track playback accompanying the skip operation can be obtained, thereby increasing the added value.

以降、本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態としては、所定のディスク状記録媒体(又はフラッシュメモリなどの固体メモリ素子)に対応して、少なくともオーディオデータについての記録再生が可能な記録再生装置とする。
なお、以降の説明は次の順序で行う。

1.記録再生装置
2.ディスクに記録されるデータ内容
3.スキップ操作
4.処理動作
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. In this embodiment, a recording / reproducing apparatus capable of recording / reproducing at least audio data corresponding to a predetermined disc-shaped recording medium (or a solid-state memory element such as a flash memory) is used.
The following description will be given in the following order.

1. 1. Recording / reproducing apparatus 2. Data contents recorded on the disc Skip operation Processing action


1.記録再生装置

図1のブロック図は、本実施の形態の記録再生装置としての一構成例を示している。
この図に示す記録再生装置1においては、ディスクドライバ5が備えられる。このディスクドライバ5は、所定のディスク状記録媒体(以降、単にディスクという)20に対してデータの読み出し及び書き込みが可能な構成を採るものである。また、本実施の形態においては、ディスク20に対してオーディオデータが記録可能とされるが、このオーディオデータは、例えば楽曲ごとにトラック単位で管理されて記録が行われているものとされる。
なお、本実施の形態としては、ディスクドライバ5が対応するディスク20としては、少なくとも、オーディオデータが記録又は再生可能なフォーマットであれば、特に限定されない。但し本実施の形態においては、後述するように、トラックとしてのオーディオデータごとに対応して付随するとされる文字情報ファイルや画像ファイル(以降、「オーディオ関連データ」という)も記録再生可能とされる。

1. Recording / playback device

The block diagram of FIG. 1 shows a configuration example as a recording / reproducing apparatus of the present embodiment.
In the recording / reproducing apparatus 1 shown in this figure, a disk driver 5 is provided. The disk driver 5 has a configuration capable of reading and writing data on a predetermined disk-shaped recording medium (hereinafter simply referred to as a disk) 20. Further, in the present embodiment, audio data can be recorded on the disk 20, but this audio data is managed and recorded in units of tracks for each piece of music, for example.
In the present embodiment, the disk 20 supported by the disk driver 5 is not particularly limited as long as it is at least a format in which audio data can be recorded or reproduced. However, in this embodiment, as will be described later, a character information file and an image file (hereinafter referred to as “audio-related data”) that are associated with each piece of audio data as a track can be recorded and reproduced. .

ディスク20の種別の一例としては、例えばミニディスク等の光磁気ディスクであっても良いし、CD方式やDVD方式に従った各種データ記録又は再生が可能なディスクとされてもよい。更には、ハードディスクなども考えられる。また、以降の説明においては、ディスクメディアを前提として説明を行うが、ディスクドライバ5に代えて、フラッシュメモリなどの固体メモリに対応して記録再生が可能なメモリドライバとしての構成を採っても構わないものである。   An example of the type of the disk 20 may be a magneto-optical disk such as a mini disk, or may be a disk capable of recording or reproducing various data according to the CD method or the DVD method. Furthermore, a hard disk etc. can be considered. Further, in the following description, the description will be made on the premise of the disk medium, but instead of the disk driver 5, a configuration as a memory driver capable of recording / reproducing corresponding to a solid-state memory such as a flash memory may be adopted. There is nothing.

オーディオディオデータプロセッサ9は、記録時においては、入力されたオーディオデータについて例えば、所要の方式に従ったデータ圧縮処理、エラー訂正符号の付加処理、及びディスク20に適合した符号化処理等をはじめとする所要の信号処理を施して、記録データとして、データバス30を介してディスクドライバ5に供給する。
また、再生時においては、ディスクドライバ5にてディスク20から読み出されたオーディオデータをデータバス30を介して取り込み、所要の方式に従った復調処理、データ伸張処理、エラー訂正処理等を行って再生オーディオデータとして出力する。
At the time of recording, the audio data processor 9 performs, for example, data compression processing according to a required method, error correction code addition processing, encoding processing suitable for the disc 20 and the like on the input audio data. The required signal processing is performed and supplied as recording data to the disk driver 5 via the data bus 30.
At the time of reproduction, audio data read from the disk 20 by the disk driver 5 is taken in via the data bus 30 and subjected to demodulation processing, data expansion processing, error correction processing, etc. according to a required system. Output as playback audio data.

この図に示す構成では、上記オーディオディオデータプロセッサ9に対する記録データの入力系は二系統存在する。
1つは、A/Dコンバータ12から供給されるオーディオデータを入力する信号系である。この場合、A/Dコンバータ12に対しては、マイクロフォン端子T1から供給されたマイクロフォン音声信号が、マイクロフォンアンプ13を介して入力されるようになっている。また、A/Dコンバータ12に対しては、アナログオーディオ信号が入力されるライン入力端子T2も接続されている。
また、もう1つは、コネクタ11からデータインターフェイス10を介して外部機器から伝送されたオーディオデータを、データバス30を介して入力する信号系である。
In the configuration shown in this figure, there are two systems for recording data input to the audio data processor 9.
One is a signal system for inputting audio data supplied from the A / D converter 12. In this case, the microphone audio signal supplied from the microphone terminal T <b> 1 is input to the A / D converter 12 via the microphone amplifier 13. The A / D converter 12 is also connected to a line input terminal T2 to which an analog audio signal is input.
The other is a signal system for inputting audio data transmitted from an external device from the connector 11 via the data interface 10 via the data bus 30.

また、この場合、オーディオディオデータプロセッサ9から出力された再生オーディオデータは、D/Aコンバータ14によりアナログオーディオ信号に変換されアンプ15を介して、スピーカ16又はヘッドフォン端子(又はライン出力端子であってもよい)T3に対して出力される。
また、オーディオディオデータプロセッサ9から、データバス30を介して、データインターフェイス10−コネクタ11を経由して、デジタルオーディオ信号のまま、外部機器に対して出力することも可能とされている。
In this case, the reproduced audio data output from the audio data processor 9 is converted into an analog audio signal by the D / A converter 14 and is connected to the speaker 16 or the headphone terminal (or the line output terminal) via the amplifier 15. May be output to T3.
In addition, the audio data processor 9 can output the digital audio signal as it is to an external device via the data bus 10 and the connector 11 via the data bus 30.

また本実施の形態においては、データインターフェイス10を介して、オーディオデータ以外のデータの伝送も可能とされる。例えば、先にディスク20に対して記録可能であると述べた、オーディオ関連データ(文字データファイルや画像データファイル)を上記データインターフェイス10を介して取り込み、ディスク20に対して記録するといったことも可能とされる。   In the present embodiment, data other than audio data can also be transmitted via the data interface 10. For example, audio-related data (character data file or image data file), which has been described as being recordable on the disk 20, can be captured via the data interface 10 and recorded on the disk 20. It is said.

表示部8は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を備えて構成され、表示ドライバ7によって駆動されることで表示が行われる。表示ドライバ7の動作は、所要の表示内容に応じてCPU2によって制御される。
本実施の形態においては、後述するようにしてディスク20に対して、トラックとしてのオーディオデータに付随する関連情報(オーディオ関連データ)として管理されたうえで、テキスト、画像等のファイルを記録することが可能とされている。そして、本実施の形態においては、例えば、後述するようにして、トラックとしてのオーディオデータ再生時において、これらのオーディオ関連データについての表示も表示部8に対して行うことができるようになっている。
The display unit 8 includes, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), and is displayed by being driven by the display driver 7. The operation of the display driver 7 is controlled by the CPU 2 in accordance with required display contents.
In the present embodiment, as will be described later, files such as texts and images are recorded on the disc 20 after being managed as related information (audio related data) accompanying the audio data as a track. Is possible. In this embodiment, for example, as described later, when reproducing audio data as a track, display of these audio-related data can be performed on the display unit 8. .

操作部6は、当該記録再生装置1における所要の動作を実行させるために、ユーザが操作する各種操作子が設けられているものとされる。この操作部6では、上記操作子に対して行われた操作に応じた操作情報信号をCPU2に対して送信する。CPU2においては、操作部6から送信された操作情報信号に応答した所要の制御処理を実行する。これによって、操作部6に対する操作に応じた機器の動作が得られる。
また、この図では、操作部6における操作子のうち、特に本実施の形態に関連するものとして、再生キー21,シャッフルキー22,及びスキップキー23を示している。再生キー21は、ディスクに記録されたトラックとしてのオーディオデータを再生開始させるための操作子である。また、シャッフルキー22は、トラックとしてのオーディオデータを再生するための再生モードとして、シャッフルモードを設定するための操作子とされる。なお、シャッフルモードについては後述する。スキップキー23は、後述するようにして、各種再生モードにおいて、現在再生中のトラックの次に再生されるトラックをスキップさせるための操作子である。
また、本実施の形態の記録再生装置1では、トラックの再生モードとして、プログラムモードも設けられている。プログラムモードとは、簡単にいえば、ディスク20に記録されているトラックのうちから、ユーザが任意に選択したトラックを所望の再生順により再生させるためのモードである。そして、図示はしてしないが、このプログラム内容をユーザが所定の操作手順に従って設定するための操作子も操作部6には設けられているものとされる。
The operation unit 6 is provided with various operators operated by the user in order to execute a required operation in the recording / reproducing apparatus 1. In the operation unit 6, an operation information signal corresponding to an operation performed on the operation element is transmitted to the CPU 2. The CPU 2 executes a required control process in response to the operation information signal transmitted from the operation unit 6. Thereby, the operation of the device according to the operation on the operation unit 6 is obtained.
Further, in this figure, among the operators in the operation unit 6, the reproduction key 21, the shuffle key 22, and the skip key 23 are shown as particularly related to the present embodiment. The playback key 21 is an operator for starting playback of audio data as a track recorded on the disc. The shuffle key 22 is an operator for setting the shuffle mode as a reproduction mode for reproducing audio data as a track. The shuffle mode will be described later. The skip key 23 is an operator for skipping a track to be reproduced next to the currently reproduced track in various reproduction modes, as will be described later.
In the recording / reproducing apparatus 1 of the present embodiment, a program mode is also provided as a track reproduction mode. Simply speaking, the program mode is a mode for reproducing a track arbitrarily selected by the user from the tracks recorded on the disc 20 in a desired reproduction order. Although not shown, the operation unit 6 is also provided with an operator for the user to set the contents of the program according to a predetermined operation procedure.

なお、ここでは図示しないが、例えば、操作部6と同等の操作が可能なリモートコントローラを備え、このリモートコントローラに対して行われた操作に応じて、当該記録再生装置1における所要の動作が実行されるように構成しても構わないものである。   Although not shown here, for example, a remote controller capable of performing the same operation as the operation unit 6 is provided, and a required operation in the recording / reproducing apparatus 1 is executed according to the operation performed on the remote controller. It may be configured as described above.

CPU2は、当該記録再生装置1における所要の動作を実現するために、各機能回路部に対する制御及び、内部演算処理等を実行する。
ROM3には、CPU2が実行すべき所要の各種プログラムや、CPU2の処理に必要とされる各種データが記憶されている。
また、RAM4は、CPU2が利用べきものとしてROM3から読み出したプログラムが保持されるほか、CPU2が実行した各種制御処理や演算処理によって得られたデータも保持されるためのメモリである。なおここでは、RAM4においては、後述するプログラム再生モード時に対応して、ユーザが登録したプログラム再生順の情報が格納されるプログラム設定領域4aが設定されているものとされる。
The CPU 2 executes control on each functional circuit unit, internal arithmetic processing, and the like in order to realize a required operation in the recording / reproducing apparatus 1.
The ROM 3 stores various necessary programs to be executed by the CPU 2 and various data necessary for the processing of the CPU 2.
The RAM 4 is a memory for holding a program read from the ROM 3 that should be used by the CPU 2 and data obtained by various control processes and arithmetic processes executed by the CPU 2. Here, in the RAM 4, a program setting area 4a in which information on the program reproduction order registered by the user is stored is set in correspondence with a program reproduction mode to be described later.

なお、図1に示した構成はあくまでも一例であって、本発明として適用されるな機器としての構成はこれに限定されるものではなく各種変更が可能である。   The configuration shown in FIG. 1 is merely an example, and the configuration as a device to which the present invention is applied is not limited to this, and various modifications can be made.


2.ディスクに記録されるデータ内容

ここで確認のために、図2に、ディスク20に記録されるデータの論理的構造を簡単に示しておく。
図2(a)に示すようにして、ディスク20に対しては、先にも述べたように、オーディオデータが、例えば楽曲ごとに対応するトラックの単位で記録される。例えば、トラックは、図のように、トラック#1〜#Nのように、トラックナンバが付されるようにして管理が行われる。
そして、図2(b)に示すようにして、上記トラックごとに対応して付随するものとされるオーディオ関連データ(文字データファイルや画像データファイル)が記録される。オーディオ関連データも、図のように、それぞれトラック#1〜#Nに対応付けされて管理されるようにして記録が行われる。
することができるものとされる。

2. Data recorded on the disc

For confirmation, the logical structure of data recorded on the disk 20 is simply shown in FIG.
As shown in FIG. 2A, the audio data is recorded on the disk 20 in units of tracks corresponding to each piece of music as described above. For example, tracks are managed so that track numbers are assigned as shown in tracks # 1 to #N as shown in the figure.
Then, as shown in FIG. 2B, audio related data (character data file or image data file) associated with each track is recorded. Audio-related data is also recorded so as to be managed in association with tracks # 1 to #N as shown in the figure.
It is supposed to be possible.

このようにしてデータが記録されるディスク20に対しては、ディスク20に記録されたオーディオデータを再生出力するのに加え、上記オーディオ関連データも所要のタイミングで再生出力して、例えば表示出力させることが可能とされる。
ここで、オーディオ関連データとしては、例えば、トラックとしての楽曲に関連する情報とされ、文字データファイルであれば、例えば、トラックのタイトル、そのトラックが含まれるとされるアルバムとしてのタイトル、そのトラックとしての楽曲を演奏している演奏者名、演奏者に関するプロフィール、更には、歌詞などが挙げられる。また、画像データファイルとしては、そのトラックに対応するアルバムジャケットや演奏者の写真、更には、ビデオクリップ的な動画像などが考えられる。そして、これらの各種のファイルデータが例えばその種別内容が識別可能とされたうえで、トラックに対応付けされて管理されるものである。
For the disc 20 on which data is recorded in this manner, in addition to reproducing and outputting the audio data recorded on the disc 20, the audio related data is also reproduced and output at a required timing, for example, displayed. It is possible.
Here, the audio-related data is, for example, information related to a song as a track, and if it is a character data file, for example, the title of the track, the title as an album including the track, the track The name of the player who is playing the song, the profile about the player, and the lyrics. As the image data file, an album jacket corresponding to the track, a photograph of a performer, a video clip-like moving image, and the like can be considered. These various types of file data are managed in association with tracks, for example, while the type contents can be identified.


3.スキップ操作

本実施の形態の記録再生装置1では、トラック(オーディオデータ)を再生するための再生モードとして、少なくとも、ノーマルモードと、シャッフルモードと、プログラムモードの3つが備えられるものとされる。

3. Skip operation

In the recording / reproducing apparatus 1 according to the present embodiment, at least three modes of a normal mode, a shuffle mode, and a program mode are provided as reproduction modes for reproducing a track (audio data).

ノーマルモードは、例えば1つのアルバムとして管理されて記録されている全てのトラックトラックナンバ順に従ってトラックを順次再生していくモードであり、例えば特にモード指定を行うことなく、再生停止状態から操作部6の再生キー21を操作すれば、このノーマルモードによるトラック再生が開始される。   The normal mode is a mode in which tracks are sequentially played back in accordance with, for example, all track track number orders managed and recorded as one album. For example, the operation unit 6 can be operated from the playback stopped state without any mode designation. When the reproduction key 21 is operated, the track reproduction in the normal mode is started.

シャッフルモードは、ディスク20において、例えば1つのアルバムとして管理されて記録されている全てのトラックについて、ランダムなトラック順により、順次トラック再生を行っていくモードである。つまり、このシャッフルモードを選択して再生を行った場合、ユーザは、毎回異なったトラック再生順により再生音声を聞くといった楽しみ方をすることができる。   The shuffle mode is a mode in which, for example, all tracks managed and recorded as one album on the disc 20 are sequentially reproduced in a random track order. That is, when playback is performed by selecting the shuffle mode, the user can enjoy the listening to the playback sound in a different track playback order each time.

シャッフルモードとするための再生手順としては、例えばユーザは、再生が停止されている状態の下で、操作部6のシャッフルキー22を操作するようにされる。これによって、再生モードとしてシャッフルモードが設定される。シャッフルモードが設定されたことは、例えば表示部8の表示画面に対して表示が行われることで、ユーザに知らされるものである。そして、この後、再生キー21を操作すれば、シャッフルモードによる再生が行われる。   As a reproduction procedure for setting the shuffle mode, for example, the user operates the shuffle key 22 of the operation unit 6 in a state where reproduction is stopped. Thereby, the shuffle mode is set as the reproduction mode. The fact that the shuffle mode is set is notified to the user, for example, by displaying on the display screen of the display unit 8. Thereafter, when the playback key 21 is operated, playback in the shuffle mode is performed.

プログラムモードは、例えば1つのアルバムとして管理されて記録されている全てのトラックのうちから、ユーザが任意に選択した1以上のトラックについて、任意の再生順を指定して再生することのできるモードである。
このための操作としては、例えば、再生が停止されている状態の下で、操作部6に対してプログラムモードとするための所定のキー操作を行う。これにより、プログラム再生するトラックを選択可能な状態となるので、ユーザは、例えば操作部6に設けられた数字キー等を操作することで、プログラム再生させたいトラックナンバを、所望の再生順に従って指定していく。そして、所定の操作によって、登録のための操作を行う。これによって、これまでの操作によって指定したトラックの再生順が、RAM4のプログラム設定領域4aに格納される。
そして、この後、再生キー21を操作すれば、プログラム設定領域4aに格納されている登録内容に従って、順次トラック再生が行われる。つまり、プログラム再生が行われる。
The program mode is a mode in which, for example, one or more tracks arbitrarily selected by the user from all tracks managed and recorded as one album can be specified and played back by specifying an arbitrary playback order. is there.
As an operation for this, for example, a predetermined key operation for setting the program mode is performed on the operation unit 6 in a state where the reproduction is stopped. As a result, the track for program playback can be selected, so that the user can specify the track number to be played back in accordance with the desired playback order, for example, by operating a numeric key or the like provided on the operation unit 6. I will do it. Then, an operation for registration is performed by a predetermined operation. As a result, the playback order of the tracks specified by the previous operations is stored in the program setting area 4a of the RAM 4.
Thereafter, when the playback key 21 is operated, track playback is sequentially performed in accordance with the registered contents stored in the program setting area 4a. That is, program playback is performed.

そして、本実施の形態においては、上記各再生モードのもとでトラック再生が行われているときには、例えば図3(a)に示すような表示が表示部8に対して行われる。ここでは、シャッフル再生中の表示状態例を示している。   In the present embodiment, when the track reproduction is performed under each of the above reproduction modes, for example, a display as shown in FIG. Here, a display state example during shuffle playback is shown.

図3(a)においては、先ず、現在再生中のトラックに関する情報が表示される現トラック表示領域40が示されている。この現トラック表示領域40においては、現在再生中のトラックナンバと、再生時間と、トラックの楽曲のタイトルが示されている。ここでは、トラック#6が再生されており、現在の再生時間は3分30秒とされ、トラックタイトルは「NO PLACE LIKE HOME・・」であることが示されている。ここで、トラックの楽曲のタイトルは、先に説明したように、トラック#6に対応するオーディオデータ関連情報のうち、種別としてタイトルとして管理されている文字データファイルをディスクから再生したことにより得られるものである。
また、この現トラック表示領域40においては、現在の再生モードを示す再生モード表示も行われるものとされ、ここでは、シャッフルモードであることを示す「Shuffle」という文字が表示されている。
In FIG. 3A, first, a current track display area 40 in which information relating to the currently reproduced track is displayed is shown. In the current track display area 40, the track number currently being played back, the playback time, and the title of the music on the track are shown. Here, track # 6 is being played back, the current playback time is 3 minutes and 30 seconds, and the track title is shown as “NO PLACE LIKE HOME ...”. Here, as described above, the title of the music on the track is obtained by reproducing from the disc a character data file managed as a title as a type of the audio data related information corresponding to track # 6. Is.
In the current track display area 40, a playback mode display indicating the current playback mode is also performed. Here, characters "Shuffle" indicating the shuffle mode are displayed.

そして、上記現トラック表示領域40の下側には、次トラック表示領域41が示されている。この次トラック表示領域41は、現在再生されているトラックの次に再生されるべきトラック(次トラック)を予告してユーザに通知するための表示領域とされる。通常、例えば従来においては、シャッフルモードとしての再生を行う際には、次トラックを告知することは行われないものであるが、本実施の形態では、後述するスキップ操作にも対応することを考慮して、このような次トラックの表示が行われるものである。
ここでの次トラック表示領域41の表示形態としては、トラックナンバ(トラック#2)と、そのタイトル(DO YOU KNOW・・)としての文字が示されるものとなっている。
A next track display area 41 is shown below the current track display area 40. The next track display area 41 is a display area for notifying the user of a track (next track) to be reproduced next to the currently reproduced track. Normally, for example, in the past, when performing playback in the shuffle mode, the next track is not notified, but in this embodiment, it is also considered that it corresponds to the skip operation described later. Then, such a next track is displayed.
Here, as the display form of the next track display area 41, a track number (track # 2) and characters as its title (DO YOU KNOW...) Are displayed.

このようにして、本実施の形態では、現在再生中のトラックの次に再生されるべきトラックが何であるのかを示す情報が表示部8に対して表示されるため、ユーザはこの表示を見ることで、次に再生される楽曲が何であるのかを把握することが可能である。   In this way, in the present embodiment, information indicating what track is to be reproduced next to the currently reproduced track is displayed on the display unit 8, so that the user views this display. Thus, it is possible to grasp what the music to be reproduced next is.

ここで例えば、トラック#6の再生中において、図3(a)に示す次トラック表示領域41をユーザが見て、ここに示されている次トラックは、ユーザの好みではなく、ユーザはこの楽曲については、再生をせずにとばしてしまいたいと思ったとする。このような場合、ユーザは、操作部6におけるスキップキー23を操作する。   Here, for example, during the reproduction of the track # 6, the user looks at the next track display area 41 shown in FIG. 3A, and the next track shown here is not the user's preference, and the user can Suppose you wanted to skip without playing. In such a case, the user operates the skip key 23 in the operation unit 6.

スキップキー23が操作された場合、図3(a)において次トラック表示領域41に示されていた、「DO YOU KNOW・・」というタイトルのトラック#2は、次トラックとしての設定がキャンセルされる。そして、図3(b)に示すようにして、他のトラックが次トラックとして新たに設定されて、次トラック表示領域41の表示が変更されることになる。ここでは、新規な次トラックとして、「DID YOU KNOW・・」というタイトルのトラック#4が表示されている状態が示されている。   When the skip key 23 is operated, the setting of the track # 2 having the title “DO YOU KNOW...” Shown in the next track display area 41 in FIG. . Then, as shown in FIG. 3B, another track is newly set as the next track, and the display of the next track display area 41 is changed. Here, a state where a track # 4 titled “DID YOU KNOW...” Is displayed as a new next track is shown.

なお、例えば図3(b)に示す状態から更にスキップキー22が操作されたのであれば、「DID YOU KNOW・・」というタイトルのトラック#4が更にスキップされて、新たに、別のトラックが次トラックとして選択されて次トラック表示領域41に対して表示されることになる。   For example, if the skip key 22 is further operated from the state shown in FIG. 3B, the track # 4 titled "DID YOU KNOW ..." is further skipped, and another track is newly added. The next track is selected and displayed on the next track display area 41.

また、上記した現トラック表示領域40及び次トラック表示領域41の表示形態は、ノーマルモード及びプログラムモードについてもほぼ同様となる。但し、再生モード表示42においては、ノーマルモードであればノーマルモード(或いは非表示でもよい)を、プログラムモードであればプログラムモードを示す内容に表示が変更される。
そして、ノーマルモード及びプログラムモード時においても、スキップキー23の操作によって、これまでの次トラックがスキップされて、新たな次トラックが次トラック表示領域41に表示されることになる。
The display form of the current track display area 40 and the next track display area 41 is substantially the same in the normal mode and the program mode. However, in the playback mode display 42, the display is changed to the content indicating the normal mode (or may not be displayed) if it is the normal mode, and the program mode if it is the program mode.
Even in the normal mode and the program mode, the previous next track is skipped by the operation of the skip key 23, and a new next track is displayed in the next track display area 41.

また、本実施の形態においては、上記のようにしてスキップキー23が操作された場合に、既に再生が済んでいるトラックは、新規に次トラックとして選択されるトラックの候補からは除外されるものとする。これは、シャッフルモードだけではなく、ノーマルモード及びプログラムモードについても同様であるものとする。
従って、ノーマルモードによる再生時において、スキップ操作が行われたのであれば、スキップされたトラックナンバの次のトラックナンバが、次トラックとして設定されることになる。
また、プログラムモードによる再生時において、スキップ操作が行われた場合にも、スキップされたトラックの次に再生されるべきとして登録されているトラックが次トラックとして新規に選択されることになる。
Further, in the present embodiment, when the skip key 23 is operated as described above, a track that has already been reproduced is excluded from the track candidates that are newly selected as the next track. And This applies not only to the shuffle mode but also to the normal mode and the program mode.
Therefore, if a skip operation is performed during playback in the normal mode, the track number next to the skipped track number is set as the next track.
In addition, when a skip operation is performed during playback in the program mode, a track registered to be played back next to the skipped track is newly selected as the next track.

また、シャッフルモードに関しての、スキップキー23の操作によって再生がとばされた(スキップされた)トラックについての扱いであるが、1つとしては、再生済みとして扱って以降のシャッフル再生によっては再生されないようにすることが考えられる。また、1つとしては、再生済みとしては扱わずに、スキップ操作が行われて次トラックの変更が行われて以降における次トラックの決定時において、スキップされたトラックを次トラックの候補に含めるようにすることが考えられる。   In addition, regarding the shuffle mode, it is a handling of a track that is skipped (skip) by the operation of the skip key 23. One of them is handled as being played back and is not played back by the subsequent shuffle playback. It is possible to do so. Also, as one, the skipped track is changed to the next track after the skip operation is performed and the next track is changed after the skip operation is performed. Can be considered.

これまでの説明のようにして、本実施の形態では、スキップキーの操作によって、次トラックをスキップさせることが可能とされる。
例えば従来において、ユーザが或る楽曲としてのトラックの再生が行われないようにスキップさせるには、何れの再生モードであるにせよ、スキップさせる対象となるトラックの再生が開始されたときに、例えば、トラックを1つ送るための頭出し選曲操作を行う必要があった。つまり、スキップさせる対象となるトラックより前のトラックが再生されている期間中においては、この、スキップの対象であるトラックを、予めスキップさせるための操作機能は無かったものである。
これに対して、本実施の形態のようにして、次トラックをスキップできるようにすれば、現在再生中のトラックの再生が終了して次トラックの再生が開始されれるのを待つことがなくなるため、それだけユーザにとっての使い勝手が向上されるものである。
特に、シャッフル再生モードに関しては、従来は次トラックをユーザに提示することも行われておらず、従って、ユーザは次に再生されるトラックを予め把握することも出来ずにいたものである。これに対して、本実施の形態では、シャッフルモード時においては、図3により説明したようにして次トラックの表示を行うと共に、スキップ操作ができるように構成したことで、ユーザはシャッフルモード時であっても、少なくとも次に再生されるトラックを知ることができると共に、ユーザが気に入らなければ、この次トラックの再生をスキップさせるための操作を行うことも可能となる。
As described above, in the present embodiment, it is possible to skip the next track by operating the skip key.
For example, in the past, in order to skip the playback of a track as a certain piece of music, in any playback mode, when playback of a track to be skipped is started, for example, It was necessary to perform a cue selection operation to send one track. In other words, during a period in which a track before the track to be skipped is being played, there is no operation function for skipping the track to be skipped in advance.
On the other hand, if the next track can be skipped as in the present embodiment, it is not necessary to wait for the playback of the currently playing track to end and the playback of the next track to start. Therefore, the convenience for the user is improved.
In particular, with respect to the shuffle playback mode, conventionally, the next track has not been presented to the user, and therefore the user has not been able to grasp in advance the track to be played next. On the other hand, in the present embodiment, in the shuffle mode, the next track is displayed as described with reference to FIG. 3 and the skip operation can be performed so that the user can perform the shuffle mode. In this case, at least the track to be played next can be known, and if the user does not like it, an operation for skipping the playback of the next track can be performed.

なお、次トラック表示領域41としての表示形態としては、図3に示すものに限定されるものではない。例えば、表示領域に余裕があり、かつ、ディスク20に対してオーディオ関連データとして、アルバムジャケットなどの画像データファイルが記録されているのであれば、このような画像データファイルを表示させることも可能である。   The display form as the next track display area 41 is not limited to that shown in FIG. For example, if an image data file such as an album jacket is recorded on the disc 20 as audio-related data on the disc 20, such an image data file can be displayed. is there.

また、逆に、例えば次トラックを示す情報としては、トラックナンバさえ表示されれば、ユーザとしてはそのトラックナンバが付されたトラックの楽曲を知ることは可能である。このため、本実施の形態において、次トラックを示すための必要最小限の情報としては、トラックナンバということになる。但し、図3に示したように、アルバムタイトルなど、トラックナンバ以外の情報を提示するようにすれば、それだけ次トラックがどのような楽曲であるのかを更に容易に把握することができるものである。   Conversely, for example, as the information indicating the next track, as long as the track number is displayed, the user can know the music of the track with the track number. For this reason, in the present embodiment, the minimum necessary information for indicating the next track is a track number. However, as shown in FIG. 3, if information other than the track number such as an album title is presented, it is possible to more easily understand what kind of music the next track is. .


4.処理動作

続いて、上述した各再生モード時におけるスキップ操作に応じた、トラックのスキップ動作を実現するための処理動作について、図4〜図10のフローチャートを参照して説明する。なお、この処理動作は、CPU2が実行する。また、以降説明する処理動作としては、これより以前の段階において、先に説明した所定の操作手順によって、再生モードが選択されている状態にあるものとする。

4). Processing action

Next, a processing operation for realizing a track skipping operation in accordance with the skip operation in each playback mode described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. This processing operation is executed by the CPU 2. Further, as processing operations described below, it is assumed that the playback mode is selected in the previous stage according to the predetermined operation procedure described above.

先ず、CPU2は、図4に示すステップS101において、再生キー21の操作が行われるのを待機しており、ここで再生キー21の操作があったことが判別された場合には、ステップS102に進む。
ステップS102においては、現在設定されている再生モードを判別する。そして、ノーマルモードである場合には、図8のステップS501に進むようにされる。また、プログラムモードである場合には、図10のステップS701に進むようにされる。また、シャッフルモードである場合には、図4におけるステップS103に進むことで、以降、シャッフルモードとしてのトラック再生が行われる。
First, the CPU 2 waits for the operation of the reproduction key 21 in step S101 shown in FIG. 4, and when it is determined that the operation of the reproduction key 21 has been performed, the process proceeds to step S102. move on.
In step S102, the currently set playback mode is determined. If it is in the normal mode, the process proceeds to step S501 in FIG. In the case of the program mode, the process proceeds to step S701 in FIG. Further, in the case of the shuffle mode, by proceeding to step S103 in FIG. 4, track reproduction as the shuffle mode is performed thereafter.

ステップS103においては、以降のシャッフルモードにより再生されるトラックの再生順番を示す変数nについてn=1(即ち1番目)を設定する。そして、次のステップS104において、この1(n=1)番目に再生すべきトラック#aを決定するための処理を実行する。
この際のCPU2の処理としては、例えばディスク20において、1つのアルバムとして管理される全てのトラックのトラックナンバを候補として、乱数を発生させる。仮に、上記全てのトラックナンバがトラック#1〜#10まであるとしたのであれば、ステップS104においては、1〜10の整数を候補として乱数を発生させ、ここで得られた1〜10の整数のうちの1つの数aが、トラックナンバ#aとして決定されることになる。
In step S103, n = 1 (that is, the first) is set for a variable n indicating the reproduction order of tracks reproduced in the subsequent shuffle mode. Then, in the next step S104, a process for determining the track #a to be reproduced first (n = 1) is executed.
As a process of the CPU 2 at this time, for example, random numbers are generated with the track numbers of all tracks managed as one album in the disk 20 as candidates. If all the track numbers are from track # 1 to # 10, random numbers are generated using integers 1 to 10 as candidates in step S104, and the integers 1 to 10 obtained here are generated. One of the numbers a is determined as the track number #a.

上記のようにして、トラック#aが選択されると、CPU2はステップS105に進み、n番目としてのトラック#aの再生を開始するための制御処理を実行する。つまりCPU2は、ディスク20に記録されているトラック#aとしてのオーディオデータの読み出しを行って、先に図1にて説明したようにして、所要の信号処理を行って、アナログ又はデジタルによるオーディオ信号として出力する。   As described above, when the track #a is selected, the CPU 2 proceeds to step S105, and executes a control process for starting reproduction of the nth track #a. That is, the CPU 2 reads the audio data as the track #a recorded on the disk 20 and performs the necessary signal processing as described above with reference to FIG. Output as.

そして続くステップS105の処理としては、トラック#aについての再生状況を表示部8に対して表示するための制御処理を実行する。つまり、トラック#aに関して、例えば図3の現トラック表示領域40としての表示態様が得られるように表示ドライバ7に対しての制御を実行する。この際、現トラック表示領域40におけるトラックナンバは、トラック単位でオーディオデータを管理するディスク20上の管理情報に基づいて行われる。また、再生時間表示は、例えばオーディオデータに挿入されたサブコードなどを抽出して得られる時間情報を利用して行うようにすることが考えられる。そして、楽曲としてのタイトルとしての文字は、トラック#aのオーディオ関連データとしてのタイトル文字データファイルをディスク20から読み出し、このタイトル文字データファイルに従った文字表示が行われるように制御を実行することで、その表示が実現される。   In the subsequent step S105, a control process for displaying the reproduction status of the track #a on the display unit 8 is executed. In other words, for the track #a, for example, the display driver 7 is controlled so that the display mode as the current track display area 40 of FIG. At this time, the track number in the current track display area 40 is performed based on management information on the disc 20 that manages audio data in units of tracks. In addition, it is conceivable that the reproduction time display is performed using time information obtained by extracting, for example, a subcode inserted into audio data. Then, for a character as a title as a song, a title character data file as audio-related data of track #a is read from the disk 20, and control is performed so that characters are displayed according to the title character data file. This display is realized.

続くステップS107においては、変数nについて最大トラックナンバと同じとなったか否かが判別される。つまり、現在再生中のトラックが再生すべき最後のトラックであるか否かを判別するものである。ここで、肯定結果が得られた場合には、ステップS112に進むことで、現在再生中のトラック#aの再生が終了するのを待機し、トラック#aの再生が終了すれば、ステップS113にてオーディオデータの再生を停止させてこのルーチンを抜けるようにされる。   In the subsequent step S107, it is determined whether or not the variable n is the same as the maximum track number. That is, it is determined whether or not the currently reproduced track is the last track to be reproduced. If an affirmative result is obtained, the process proceeds to step S112 to wait for the reproduction of the currently reproduced track #a to end. If the reproduction of the track #a is completed, the process proceeds to step S113. Thus, the reproduction of the audio data is stopped and this routine is exited.

これに対して、ステップS107において否定結果が得られた場合には、未だ再生すべきトラックが残っているとして、ステップS108に進む。ステップS108においては、n+1番目に再生すべきトラック#bを決定するための処理を実行する。つまり、現在再生中のトラックの次に再生すべき次トラックのトラックナンバを選択するための処理が実行される。
この場合、CPU2は、再生済みのトラック(現在再生中のトラックを含む)のトラックナンバを候補から除外し、残るトラックナンバを候補として乱数を発生させる。そして、ここで得られた値をトラック#bとして決定することになる。
On the other hand, if a negative result is obtained in step S107, it is determined that there are still tracks to be reproduced, and the process proceeds to step S108. In step S108, the process for determining the track #b to be reproduced n + 1 is executed. That is, a process for selecting the track number of the next track to be reproduced next to the currently reproduced track is executed.
In this case, the CPU 2 excludes the track numbers of the reproduced tracks (including the currently reproduced track) from the candidates, and generates a random number using the remaining track numbers as candidates. The value obtained here is determined as the track #b.

そして、続くステップS109においては、上記ステップS108にて決定されたトラック#bについて、図3(a)に示したような、次トラック表示領域42の表示が行われるように制御処理を実行する。
ここまでの処理によって、例えばシャッフルモード時における、図3(a)に示すような表示部8の表示状態が得られることになる。
In the subsequent step S109, control processing is executed so that the next track display area 42 is displayed as shown in FIG. 3A for the track #b determined in step S108.
By the processing so far, for example, the display state of the display unit 8 as shown in FIG. 3A in the shuffle mode is obtained.

続くステップS110においては、トラック#a(即ち現在再生中のトラック)の再生が終了するのを待機しており、再生が終了したら、ステップS111に進む。
ステップS111においては、変数nについて、n+1にインクリメントを行う。また、これまで次トラックとして扱われていたトラック#bについて、現在再生中のトラック#aとして扱われるように、トラックナンバの管理を行う。なお、これより以前におけるトラック#aとしての値は、再生済みのトラックナンバとして扱われるようにされる。
そして、ステップS105の処理に戻るようにされる。
In the subsequent step S110, the process waits for the reproduction of the track #a (that is, the currently reproduced track) to end, and when the reproduction ends, the process proceeds to step S111.
In step S111, the variable n is incremented to n + 1. Also, track number management is performed so that track #b, which has been treated as the next track until now, is treated as track #a currently being reproduced. A value as track #a before this is handled as a reproduced track number.
Then, the process returns to step S105.

このような処理が実行されることで、トラックナンバに従わないランダムな再生順でのトラック再生(即ちシャッフル再生)が行われるようにされると共に、トラック再生の経過に従って、図3(a)に示したような現在再生中のトラックに関しての再生状況表示(現トラック表示領域40)及び次トラックが何であるのかを示す表示(次トラック表示領域41)が行われていくことになる。   By executing such processing, track playback (that is, shuffle playback) is performed in a random playback order that does not follow the track number, and the track playback progresses as shown in FIG. As shown, the playback status display (current track display area 40) regarding the currently played track and the display (next track display area 41) indicating what the next track is are performed.

そして、上記図4のステップS103〜ステップS113として示すシャッフル再生のための処理が実行されているときにおいて、スキップキー23の操作が行われた場合には、図5に示す割り込み処理が実行されることで、図3(a)→図3(b)の遷移として示したように、次トラックのスキップが行われる。   When the processing for shuffle playback shown as steps S103 to S113 in FIG. 4 is being executed, if the skip key 23 is operated, the interrupt processing shown in FIG. 5 is executed. Thus, the next track is skipped as shown in the transition from FIG. 3A to FIG. 3B.

図5に示す処理としては、先ずステップS201においてスキップキー23の操作が行われるのを待機しており、ここでスキップキー23の操作が行われたことが判別されると、ステップS202に進むようにされる。ステップS202においては、現在決定されている次トラックのトラックナンバであるトラック#bについて変更を行うための処理を実行する。なお、この処理としては、実際には、図4のステップS108に含まれる処理となるものである。   As the processing shown in FIG. 5, first, the process waits for the operation of the skip key 23 in step S201. If it is determined that the operation of the skip key 23 is performed, the process proceeds to step S202. To be. In step S202, a process for changing the track #b, which is the track number of the next track currently determined, is executed. This process is actually the process included in step S108 of FIG.

ステップS202の処理は、例えば図6に示すものとなる。
図6においては、先ずステップS301において、現在のトラック#bについて、スキップ対象となったトラックナンバを示すトラック#cとして設定する。
そして、続くステップS302において、トラック#cを次トラック決定のための候補のトラックナンバから除外するための設定処理を実行する。また、続くステップS303において、再生済みのトラックナンバもまた次トラック決定のための候補のトラックナンバから除外するように設定する。これにより、次トラック決定のための候補としては、スキップ対象となったトラックと、再生済みのトラックのトラックのトラックナンバが除外されることになる。
The process in step S202 is as shown in FIG. 6, for example.
In FIG. 6, first, in step S301, the current track #b is set as the track #c indicating the track number to be skipped.
In step S302, a setting process for excluding track #c from candidate track numbers for determining the next track is executed. In the subsequent step S303, the reproduced track number is also set to be excluded from the candidate track numbers for determining the next track. As a result, the track number of the track to be skipped and the track of the reproduced track is excluded as a candidate for determining the next track.

そして、ステップS304において、上記ステップS302,S303の処理によって候補として残ったトラックナンバについて乱数を発生させることで、新規なトラック#b(即ち次トラック)を決定する。   In step S304, a new track #b (that is, the next track) is determined by generating random numbers for the track numbers remaining as candidates in the processing in steps S302 and S303.

また、ここでは、上記ステップS305に続けて、ステップS306の処理として、先のステップS301の処理によってスキップ対象となって、一時的に次トラック決定候補から除外されていたトラック#cを、次回からの次トラック決定のための候補のトラックナンバに含めるように設定しておく。なお、このような次トラック決定のための候補のトラックナンバの設定は、例えばRAM4の所定領域を利用して行われるものである。   Here, following step S305, as the process of step S306, the track #c that has been skipped by the process of the previous step S301 and has been temporarily excluded from the next track determination candidates is used from the next time. It is set to be included in the candidate track number for determining the next track. The setting of the candidate track number for determining the next track is performed by using a predetermined area of the RAM 4, for example.

そして、ここまでの処理が終了したとされると、システムコントローラとしては、図5のステップS203に進むようにされる。このステップS203は、実際には、図4に示したステップS109の処理と重複するものである。
これによって、表示部8の次トラック表示領域41としては、「上記ステップS304にて新規に決定された次トラックであるトラック#bについての表示に切り替わることになる。つまり、図3(a)から図3(b)に示す表示の状態遷移が得られる。
Then, when the processing so far is completed, the system controller proceeds to step S203 in FIG. This step S203 actually overlaps the process of step S109 shown in FIG.
As a result, the next track display area 41 of the display unit 8 is switched to the display of the track #b which is the next track newly determined in step S304. That is, from FIG. The display state transition shown in FIG. 3B is obtained.

また、この場合には、図6に示した処理において、ステップS305の処理が実行されることで、これより以降の次トラック決定のための処理に際しては、スキップ対象となったトラックは、シャッフル再生の候補として扱われることになる。つまり、スキップ操作が行われた時にのみ対応してスキップが行われるもので、以降のシャッフル再生においては、再生が行われる可能性を持つものである。   In this case, in the process shown in FIG. 6, the process of step S305 is executed, and in the subsequent process for determining the next track, the skipped track is shuffled. Will be treated as a candidate. That is, skipping is performed correspondingly only when a skip operation is performed, and in the subsequent shuffle playback, there is a possibility of playback.

これに対して、図5のステップS202については、図6に示す処理に代えて、図7に示すような処理とすることで、一旦スキップされたトラックについては、シャッフル再生が行われないようにすることも可能である。
図7においては、先ずステップS401において、現在次トラックとして決定されているトラック#bについて再生済みのトラックとして含めるようにする。そして、このうえで、再生済みのトラックナンバを次トラック決定候補のトラックナンバから除外するように設定を行う。
On the other hand, step S202 in FIG. 5 is replaced with the process shown in FIG. 7 in place of the process shown in FIG. 6, so that once skipped tracks are not shuffled. It is also possible to do.
In FIG. 7, first, in step S401, the track #b currently determined as the next track is included as a reproduced track. Then, a setting is made so that the reproduced track number is excluded from the track numbers of the next track determination candidates.

そして、続くステップS402において、上記ステップS401にて設定された次トラック候補によって乱数を発生させて、新規なトラック#bを決定するための処理を実行する。
そしてこの後、図5のステップS203に進むことになる。
In subsequent step S402, a random number is generated by the next track candidate set in step S401, and a process for determining a new track #b is executed.
Then, the process proceeds to step S203 in FIG.

図6に示した処理は、スキップの対象となったトラックは、以降のシャッフル再生において再生されることになるので、例えば、ユーザの要望として、シャッフル再生時において、再生曲順に従った流れや雰囲気を重視するような場合に適するものとされる。つまり、現在再生されている曲(トラック)の次には、この次トラックを再生したいとは思わないが、後の或る曲の次には、この次トラックは再生したいといったときには、この再生モードが有効になる。
これに対して、図7に示した処理では、一旦スキップしたトラックは、以降、シャッフル再生されないことになるので、例えば、ユーザにとって、そのアルバムの中でシャッフル再生中を通して聴きたくない楽曲(トラック)があるような場合に適していることになる。
そして、図5のステップS202の処理として、図6と図7の何れの処理とするのかについては、例えば、ユーザの実際の使い勝手を考慮して、機器側で予め設定しておくことが考えられる。或いは、所定の操作によって、ユーザが任意に選択できるようにすることも考えられる。
In the processing shown in FIG. 6, the track to be skipped is reproduced in the subsequent shuffle reproduction. For example, as the user desires, the flow and the atmosphere in accordance with the order of the reproduction music during the shuffle reproduction. It is suitable for cases where emphasis is placed on. In other words, if you do not want to play the next track after the currently played song (track), but want to play the next track after a certain song later, this playback mode Becomes effective.
On the other hand, in the process shown in FIG. 7, a track once skipped will not be shuffled thereafter, so for example, a song (track) that the user does not want to listen to during shuffle playback in the album. It will be suitable when there is.
Then, as the process of step S202 in FIG. 5, it is conceivable that the process in FIG. 6 or 7 is set in advance on the device side in consideration of the user's actual usability, for example. . Alternatively, it may be possible to allow the user to arbitrarily select by a predetermined operation.

これまでは、シャッフルモード時の動作について説明を行った。
これに対して、図4のステップS102にてノーマルモードであることが判別された場合には、図8のステップS501に進む。
ステップS501においては、トラックナンバを示す変数NについてN=1と設定し、ステップS502に進む。ステップS502においては、トラック#Nの再生を開始する。従って、このステップS502に最初に移行した段階では、トラック#1の再生が開始されることになる。
So far, the operation in the shuffle mode has been described.
On the other hand, if it is determined in step S102 in FIG. 4 that the normal mode is selected, the process proceeds to step S501 in FIG.
In step S501, a variable N indicating a track number is set to N = 1, and the process proceeds to step S502. In step S502, playback of track #N is started. Accordingly, at the stage of first transitioning to step S502, the reproduction of track # 1 is started.

続くステップS503においては、トラック#Nについて、図3の現トラック表示領域40としての表示が行われるように表示制御を実行する。
そして、続くステップS504において、変数NについてN=最大トラックナンバとされているか否かについて判別を行う。つまり、現在再生中のトラックが最後のトラックであるか否かが判別される。
このステップS504にて肯定結果が得られた場合には、ステップS509に進み、現在再生中のトラック#Nの再生が終了するのを待機し、トラック#Nの再生の終了を以て、続くステップS510にてオーディオデータの再生を停止させる。そしてこのルーチンを抜ける。
In the subsequent step S503, display control is executed so that the track #N is displayed as the current track display area 40 of FIG.
In subsequent step S504, it is determined whether or not the variable N is N = the maximum track number. That is, it is determined whether or not the currently reproduced track is the last track.
If an affirmative result is obtained in step S504, the process proceeds to step S509 to wait for the reproduction of the currently reproduced track #N to be completed, and to the subsequent step S510 with the completion of the reproduction of the track #N. To stop playing the audio data. Then, this routine is exited.

これに対して、ステップS504にて否定結果が得られ、全てのトラックの再生が終了していないとされる場合には、ステップS505に進む。
ステップS505においては、現在再生中のトラック#Nに続くトラックナンバを有するトラック#N+1について、次トラックとしてのトラックナンバを示すトラック#Mとして設定し、ステップS506に進む。
On the other hand, if a negative result is obtained in step S504, and reproduction of all tracks is not completed, the process proceeds to step S505.
In step S505, the track # N + 1 having the track number following the currently reproduced track #N is set as the track #M indicating the track number as the next track, and the process proceeds to step S506.

ステップS506では、トラック#Mとして設定されたトラックについて、図3(a)に示したように、次トラック表示領域における表示が行われるように表示制御を実行する。   In step S506, display control is executed so that the track set as track #M is displayed in the next track display area as shown in FIG.

そして、続くステップS507において、現在再生中のトラック#Nの再生が終了するのを待機する。そして、トラック#Nの再生が終了したとされると、続くステップS508において、これまで次トラックとして設定されていたトラック#Mについて、現在再生されるべきトラック#Nとして扱うように設定を行い、ステップS502の処理に戻るようにされる。   In subsequent step S507, the process waits for the reproduction of the currently reproduced track #N to end. When the reproduction of the track #N is completed, in the subsequent step S508, the track #M that has been set as the next track so far is set to be handled as the track #N to be reproduced, The process returns to step S502.

そして、上記図8のようにしてノーマルモードとしての再生処理が実行されているときにスキップキー23が操作された場合には、図9に示す処理を実行することで、次トラックのスキップが行われる。   If the skip key 23 is operated while the normal mode playback process is being executed as shown in FIG. 8, the next track is skipped by executing the process shown in FIG. Is called.

図9においては、先ず、ステップS601においてスキップキー23が操作されるのを待機しており、ここでスキップキー23が操作されたとすると、ステップS602に進む。
ステップS602においては、現在(スキップキー操作時)において次トラックとして設定されていたトラック#Mを再生済みとして処理する。そして、続くステップS603において、この再生済みとして扱われたトラック#Mの次のナンバのトラック(#M+1)について、新規なトラック#Mとして扱うようにされる。
そして、次のステップS604の処理として、上記ステップS604にて新規にトラック#Mとして設定されたトラックについて、次トラック表示領域41としての表示が行われるように表示制御を実行する。これは実質的には、図8のステップS506の処理に移行したものとされる。
In FIG. 9, first, it waits for the skip key 23 to be operated in step S601. If the skip key 23 is operated here, the process proceeds to step S602.
In step S602, the track #M that is currently set as the next track (when the skip key is operated) is processed as reproduced. Then, in the subsequent step S603, the track (# M + 1) of the number next to the track #M treated as being reproduced is handled as a new track #M.
Then, as the processing of the next step S604, display control is executed so that the track newly set as the track #M in the above step S604 is displayed as the next track display area 41. This is substantially a transition to the process of step S506 in FIG.

このような処理が実行されることで、ノーマルモードとしての、トラックナンバ順に従ったトラック再生が行われる。また、ノーマルモードとしての再生時においても、図3(a)に示したような現トラック表示領域40と、次トラック表示領域41の表示が行われる。そして、スキップキー23の操作に応じて、或るトラックを再生しているときに、次トラックをスキップさせて、更に以降のトラックナンバのトラックを次トラックとして設定することができるものである。そして、これに応じて、表示部8の表示内容も、図3(a)→図3(b)に従って説明したようにして変更される。   By executing such processing, the track reproduction according to the track number order as the normal mode is performed. Also during the playback in the normal mode, the current track display area 40 and the next track display area 41 as shown in FIG. 3A are displayed. Then, according to the operation of the skip key 23, when a certain track is being reproduced, the next track can be skipped, and the track of the subsequent track number can be set as the next track. In response to this, the display content of the display unit 8 is also changed as described with reference to FIG. 3 (a) → FIG. 3 (b).

続いて、プログラムモード時に対応する処理動作について説明する。
先に示した図4のステップS102において、プログラムモードが設定されていることが判別された場合には、図10のステップS701に進むことで、プログラムモード再生のための処理が実行される。
Next, processing operations corresponding to the program mode will be described.
If it is determined in step S102 in FIG. 4 that the program mode is set, the process proceeds to step S701 in FIG. 10 to execute processing for program mode reproduction.

図10においては、先ずステップS701において、以降プログラムモードにより再生されるトラックの再生順番を示す変数nについてn=1(1番目)を設定する。そして、ステップS702において、この1(n=1)番目に再生すべきトラック#aを識別するための処理を実行する。
この段階では、先に述べた操作手順からもわかるように、既に、再生キー21を操作する前のプログラム設定操作によって、ユーザが登録したプログラム再生順の情報がRAM4のプログラム設定領域4aに対して格納されている状態にある。上記ステップS702の処理に際しては、CPU2は、このプログラム設定領域4aに格納された情報内容を参照することで、上記トラック#aとしてのトラックナンバを識別するようにされる。
In FIG. 10, first, in step S701, n = 1 (first) is set for a variable n indicating the playback order of tracks to be played back in the program mode. In step S702, a process for identifying the first (n = 1) th track #a to be reproduced is executed.
At this stage, as can be understood from the operation procedure described above, the program playback order information registered by the user by the program setting operation before operating the playback key 21 is already stored in the program setting area 4a of the RAM 4. It is in the stored state. In the process of step S702, the CPU 2 refers to the information content stored in the program setting area 4a to identify the track number as the track #a.

続くステップS703においては、n番目としてのトラック#aの再生を開始するための制御処理を実行する。
そして、続くステップS704において、トラック#aの再生と共に、このトラック#aについて、図3の現トラック表示領域40としての表示態様が得られるように表示制御を実行する。
In the subsequent step S703, a control process for starting reproduction of the nth track #a is executed.
In subsequent step S704, along with the reproduction of track #a, display control is executed so that this track #a can be displayed as the current track display area 40 of FIG.

続くステップS705においては、変数nについてプログラム登録されたトラック数と一致しているか否かを判別する。つまり、ここでも現在再生中のトラックが再生すべき最後のトラックであるか否かを判別するものである。ここで、肯定結果が得られた場合には、ステップS709に進んで、現在再生中のトラック#aの再生が終了するのを待機し、トラック#aの再生が終了すれば、ステップS710にてオーディオデータの再生を停止させてこのルーチンを抜ける。   In a succeeding step S705, it is determined whether or not the variable n matches the number of tracks registered in the program. That is, it is also determined here whether or not the track currently being reproduced is the last track to be reproduced. If an affirmative result is obtained, the process proceeds to step S709 to wait for the reproduction of the currently reproduced track #a to end. If the reproduction of the track #a is completed, the process proceeds to step S710. The playback of the audio data is stopped and the routine is exited.

これに対して、ステップS705において否定結果が得られた場合には、未だ再生すべきトラックが残っているとして、ステップS706に進む。ステップS706においては、RAM4のプログラム設定領域4aを参照して、n+1番目に再生すべきトラック#bを決定するための処理を実行する。つまり、現在再生中のトラックの次に再生すべき次トラックのトラックナンバを選択するための処理が実行される。
この場合、CPU2は、原則としては、現在再生中のトラック及びこれより以前に再生されたトラックを再生済みのトラックとして扱い、未だプログラム再生が行われていないトラックのうちから、現在再生中のトラックの次に再生されるものとして登録されているトラックをトラック#bとして決定する。
On the other hand, if a negative result is obtained in step S705, it is determined that there are still tracks to be reproduced, and the process proceeds to step S706. In step S706, referring to the program setting area 4a of the RAM 4, a process for determining the track #b to be reproduced n + 1 is executed. That is, a process for selecting the track number of the next track to be reproduced next to the currently reproduced track is executed.
In this case, in principle, the CPU 2 treats the currently reproduced track and the previously reproduced track as a reproduced track, and the currently reproduced track from among the tracks that have not been programmed yet. Next, the track registered to be reproduced is determined as track #b.

そして、続くステップS707においては、上記ステップS706にて決定されたトラック#bに関して、図3(a)に示した次トラック表示領域42の表示が行われるように制御処理を実行する。
ここまでの処理によって、例えばプログラムモードによりトラック再生を行っているときにも、図3(a)に示すような表示部8の表示状態が得られることになる。
In the subsequent step S707, control processing is executed so that the next track display area 42 shown in FIG. 3A is displayed for the track #b determined in step S706.
Through the processing so far, for example, even when track reproduction is performed in the program mode, the display state of the display unit 8 as shown in FIG. 3A can be obtained.

続くステップS708においては、トラック#a(現在再生中のトラック)の再生が終了するのを待機しており、再生が終了したら、ステップS711に進む。
ステップS711においては、変数nについて、n+1にインクリメントを行う。また、これまで次トラックとして扱われていたトラック#bについて、現在再生中のトラック#aとして扱われるように、数値の置き換え処理を行う。なお、これより以前におけるトラック#aとしての値は、再生済みのトラックナンバとして扱われるようにされる。そして、ステップS703の処理に戻るようにされる。
In the subsequent step S708, the process waits for the reproduction of the track #a (the currently reproduced track) to end, and when the reproduction ends, the process proceeds to step S711.
In step S711, the variable n is incremented to n + 1. Also, numerical value replacement processing is performed so that the track #b that has been treated as the next track so far is treated as the currently reproduced track #a. A value as track #a before this is handled as a reproduced track number. Then, the process returns to step S703.

以上示したような処理によって、プログラム再生が行われると共に、トラック再生の経過に従って、図3(a)に示した表示が行われていくようにされる。   Through the processing as described above, program reproduction is performed, and the display shown in FIG. 3A is performed as the track reproduction progresses.

そして、このプログラムモードによるトラック再生中においてスキップキー23が操作された場合のスキップ処理であるが、これは、先のシャッフルモードにおけるスキップ処理として示した図5の処理に準ずればよい。但し、プログラム再生にあっては、トラック再生順は登録された内容に従って決定されているため、スキップの対象となったトラックを、この後に実行される次トラック決定のための候補として含める必要性は特に無いものと考えられる。このため、図5のステップS202の処理としては、図7に示した処理動作が実行されるように構成すれば良いものとされる。   The skip process is performed when the skip key 23 is operated during the track reproduction in the program mode. This process may be performed in accordance with the process of FIG. 5 shown as the skip process in the previous shuffle mode. However, in program playback, the track playback order is determined according to the registered contents, so there is no need to include the skipped track as a candidate for determining the next track to be executed later. It is thought that there is nothing in particular. Therefore, the processing in step S202 in FIG. 5 may be configured to execute the processing operation shown in FIG.

本発明の実施の形態としての記録再生装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the recording / reproducing apparatus as embodiment of this invention. 本実施の形態のディスクに記録されれるデータ内容を概念的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows notionally the data content recorded on the disc of this Embodiment. 本実施の形態におけるトラック再生時の表示部の表示形態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display form of the display part at the time of the track reproduction in this Embodiment. 本実施の形態としてのトラック再生(シャッフルモード)を実現するための処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation for implement | achieving track reproduction (shuffle mode) as this Embodiment. シャッフルモード時のスキップ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the skip process at the time of a shuffle mode. シャッフルモード時でのスキップ処理における、次トラックの変更処理(第1例)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the change process (1st example) of the next track in the skip process in shuffle mode. シャッフルモード時でのスキップ処理における、次トラックの変更処理(第2例)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the change process (2nd example) of the next track in the skip process in shuffle mode. 本実施の形態としてのトラック再生(ノーマルモード)を実現するための処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation for implement | achieving track reproduction (normal mode) as this Embodiment. ノーマルモード時のスキップ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the skip process at the time of normal mode. 本実施の形態としてのトラック再生(プログラムモード)を実現するための処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation for implement | achieving track reproduction (program mode) as this Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 記録再生装置、2 CPU、3 ROM、4 RAM、4a プログラム設定領域、5 ディスクドライバ、6 操作部、7 表示ドライバ、8 表示部、9 オーディオディオデータプロセッサ、10 データインターフェイス
11 コネクタ、20 ディスク、30 データバス、40 現トラック表示領域、41 次トラック表示領域、42 再生モード表示
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording / reproducing apparatus, 2 CPU, 3 ROM, 4 RAM, 4a Program setting area, 5 Disk driver, 6 Operation part, 7 Display driver, 8 Display part, 9 Audio data processor, 10 Data interface 11 Connector, 20 Disk, 30 Data bus, 40 Current track display area, 41 Next track display area, 42 Playback mode display

Claims (10)

少なくとも、プログラムとしての単位により管理される、該プログラムの関連データが関連つけられるオーディオデータが記録される所定の記録媒体に対応して再生を行うことのできる再生装置として、
現在再生中とされるプログラムの次に再生すべき次プログラムを、これまでに再生が行われたとされる再生済みプログラムについては次プログラムの判定の候補には含めずにランダムに判定する次プログラム判定手段と、
現在再生中とされるプログラムのタイトルを表示する第1表示領域と、上記次プログラム判定手段により判定された次プログラムについて、次に再生すべき次プログラムのタイトルを表示する次プログラムタイトル表示する第2表示領域を含む表示手段と、
上記関連データに基づいて現在再生中とされるプログラムのタイトルと次に再生されるプログラムのタイトルを表示手段に表示するように制御するプログラム提示手段と、
を備える再生装置。
As a playback device that can perform playback corresponding to a predetermined recording medium on which audio data associated with related data of the program, which is managed by a unit as a program, is recorded.
Next program determination that randomly determines the next program to be played next to the program that is currently being played and does not include the reproduced program that has been played so far as candidates for the next program Means,
A first display area for displaying the title of a program that is currently being reproduced, and a second program title for displaying the title of the next program to be reproduced next for the next program determined by the next program determining means. Display means including a display area;
Program presenting means for controlling the display means to display the title of the program that is currently being reproduced based on the related data and the title of the program that is to be reproduced next;
A playback device comprising:
当該再生装置は、
スキップ操作手段と
を備え、
或るプログラムを再生中において、上記スキップ操作手段に対する操作が行われた場合には、上記次プログラム判定手段は、現在における次プログラムについての判定を取り消すと共に、この判定が取り消されたプログラムの次に再生すべきとされるプログラムを判定して、この判定されたプログラムを新規な次プログラムとして設定すると共に上記第2表示領域に表示された現在における次プログラムのタイトルから取り消されたプログラムの次に再生すべきとされるプログラムのタイトルに表示が変更される、スキップ設定処理を実行すると共に、
上記スキップ設定処理によって再生前に次プログラムとしての判定が取り消されたプログラムについては、再生済みのプログラムとして扱わないことで、上記スキップ設定処理の後における次プログラムの判定の候補に含めるようにされている
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
The playback device
A skip operation means and
When an operation is performed on the skip operation means while a certain program is being reproduced, the next program determination means cancels the determination for the current next program, and next to the program for which this determination has been canceled. The program to be reproduced is determined, the determined program is set as a new next program, and the program is reproduced next to the program canceled from the current next program title displayed in the second display area. The display is changed to the title of the program that should be done, and the skip setting process is executed,
A program whose determination as the next program is canceled before reproduction by the skip setting process is not treated as a reproduced program, so that it is included in the next program determination candidate after the skip setting process. The playback apparatus according to claim 1, wherein:
上記次プログラム判定手段は、上記スキップ操作手段に対する操作が行われた場合に取り消されたプログラムの次に再生すべきとされるプログラムとして判定されないようにすることを特徴とする請求項2に記載の再生装置。   The said next program determination means makes it not determine as a program which should be reproduced | regenerated next after the canceled program when operation with respect to the said skip operation means is performed. Playback device. 上記表示部は、画像データ表示領域を含み、
プログラム提示手段は、上記関連データに基づいて次に再生されるプログラムの関連画像を上記画像データ表示領域に表示するように制御することを特徴とする請求項3に記載の再生装置。
The display unit includes an image data display area,
4. The reproducing apparatus according to claim 3, wherein the program presenting means controls to display a related image of a program to be reproduced next based on the related data in the image data display area.
上記所定の記録媒体は固体メモリ或いはハードディスクであることを特徴とする請求項3に記載の再生装置。   4. The reproducing apparatus according to claim 3, wherein the predetermined recording medium is a solid memory or a hard disk. 少なくとも、プログラムとしての単位により管理される、該プログラムの関連データが関連つけられるオーディオデータが記録される所定の記録媒体に対応して再生を行うことのできる再生装置の再生方法として、
現在再生中とされるプログラムの次に再生すべき次プログラムを、これまでに再生が行われたとされる再生済みプログラムについては次プログラムの判定の候補には含めずにランダムに判定する次プログラム判定手順と、
上記関連データに基づいて現在再生中とされるプログラムのタイトルと次に再生されるプログラムのタイトルを表示手段に表示するように制御するプログラム提示手順と、
上記プログラム提示手順で提示された、現在再生中とされるプログラムのタイトルを上記表示手段の第1表示領域に表示し、上記次プログラム判定手順により判定された次に再生すべき次プログラムのタイトルを上記表示手段の第2表示領域に表示する表示手順と、
を備える再生方法。
As a playback method of a playback apparatus that can perform playback corresponding to a predetermined recording medium on which audio data that is associated with at least program-related data managed by a unit as a program is recorded,
Next program determination that randomly determines the next program to be played next to the program that is currently being played and does not include the reproduced program that has been played so far as candidates for the next program Procedure and
A program presentation procedure for controlling the display means to display the title of the program that is currently being played based on the related data and the title of the program that is to be played next;
The title of the program that is currently being played, presented in the program presentation procedure, is displayed in the first display area of the display means, and the title of the next program to be reproduced next determined by the next program determination procedure is displayed. A display procedure for displaying in the second display area of the display means;
A playback method comprising:
当該再生方法は、
スキップ操作手順と
を備え、
或るプログラムを再生中において、上記スキップ操作手順に対する操作が行われた場合には、上記次プログラム判定手順は、現在における次プログラムについての判定を取り消すと共に、この判定が取り消されたプログラムの次に再生すべきとされるプログラムを判定して、この判定されたプログラムを新規な次プログラムとして設定すると共に上記第2表示領域に表示された現在における次プログラムのタイトルから取り消されたプログラムの次に再生すべきとされるプログラムのタイトルに表示が変更される、スキップ設定処理を実行すると共に、
上記スキップ設定処理によって再生前に次プログラムとしての判定が取り消されたプログラムについては、再生済みのプログラムとして扱わないことで、上記スキップ設定処理の後における次プログラムの判定の候補に含めるようにされている
ことを特徴とする請求項6に記載の再生方法。
The playback method is
With skip operation procedure and
When an operation for the skip operation procedure is performed while a certain program is being played back, the next program determination procedure cancels the determination for the current next program, and next to the program for which this determination has been canceled. The program to be reproduced is determined, the determined program is set as a new next program, and the program is reproduced next to the program canceled from the current next program title displayed in the second display area. The display is changed to the title of the program that should be done, and the skip setting process is executed,
A program whose determination as the next program is canceled before reproduction by the skip setting process is not treated as a reproduced program, so that it is included in the next program determination candidate after the skip setting process. The reproduction method according to claim 6, wherein:
上記次プログラム判定手順は、上記スキップ操作手順に対する操作が行われた場合に取り消されたプログラムの次に再生すべきとされるプログラムとして判定されないようにすることを特徴とする請求項7に記載の再生方法。   8. The next program determination procedure according to claim 7, wherein when the operation for the skip operation procedure is performed, the program is not determined as a program to be reproduced next to the canceled program. Playback method. 上記表示手段は画像データ表示領域を含み、
プログラム提示手順は、上記関連データに基づいて次に再生されるプログラムの関連画像を上記画像データ表示領域に表示するように制御することを特徴とする請求項8に記載の再生方法。
The display means includes an image data display area,
9. The reproduction method according to claim 8, wherein the program presentation procedure controls to display a related image of a program to be reproduced next based on the related data in the image data display area.
上記所定の記録媒体は固体メモリ或いはハードディスクであることを特徴とする請求項8に記載の再生方法。   9. The reproducing method according to claim 8, wherein the predetermined recording medium is a solid memory or a hard disk.
JP2006287645A 2006-10-23 2006-10-23 Reproducing apparatus and reproducing method Pending JP2007087580A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287645A JP2007087580A (en) 2006-10-23 2006-10-23 Reproducing apparatus and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287645A JP2007087580A (en) 2006-10-23 2006-10-23 Reproducing apparatus and reproducing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36960298A Division JP3899716B2 (en) 1998-12-25 1998-12-25 Playback device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087580A true JP2007087580A (en) 2007-04-05

Family

ID=37974377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287645A Pending JP2007087580A (en) 2006-10-23 2006-10-23 Reproducing apparatus and reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007087580A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004241062A (en) Sound reproducing device, sound reproducing method, and program
JP2007042169A (en) Reproduction controller, and reproduction control method
JP2006228098A (en) Data processing method, portable reproducing apparatus and computer
JP2008204560A (en) Reproducing device, reproducing method, program, and recording medium
JP2007165959A (en) Image display
JP3899716B2 (en) Playback device
JP2005135518A (en) Music reproducing unit
JP2007250057A (en) Sound reproducing device, sound reproducing method, and sound reproducing program
JP2007087580A (en) Reproducing apparatus and reproducing method
US7385129B2 (en) Music reproducing system
JP2007095155A (en) Method and apparatus for choosing content
JP2007257771A (en) Reproducing device, reproducing method, program, and recording medium
JP2008234769A (en) Sound reproducing device and optical disk player
JP2006228341A (en) Information recording and reproducing device and method
JP4394465B2 (en) Playback apparatus, information processing method, and program
JP4930250B2 (en) Scan reproduction control apparatus, method and program
JP4962133B2 (en) Audio data reproducing apparatus and audio data reproducing program
JP3874121B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2004334968A (en) Recording controller and its method, recording medium and program
JP2008084462A (en) Audio reproducing device, its control method, control program, and recording medium
JP2007165957A (en) Image display
JP2006228373A (en) Musical composition reproducing apparatus, musical composition randomly reproducing method, and musical composition reproducing method
JP2008181581A (en) Network player
JP2007109271A (en) Music reproducing device
JP2008192261A (en) Method and program for reproducing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Effective date: 20071228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Effective date: 20080331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912