JP2007083934A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007083934A
JP2007083934A JP2005276961A JP2005276961A JP2007083934A JP 2007083934 A JP2007083934 A JP 2007083934A JP 2005276961 A JP2005276961 A JP 2005276961A JP 2005276961 A JP2005276961 A JP 2005276961A JP 2007083934 A JP2007083934 A JP 2007083934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
engine
motor generator
rotating element
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005276961A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okuda
正 奥田
Haruhisa Tsuchikawa
晴久 土川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005276961A priority Critical patent/JP2007083934A/ja
Publication of JP2007083934A publication Critical patent/JP2007083934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンとモータジェネレータの駆動力を併用するハイブリッド車両において、モータジェネレータのみの走行時におけるモード遷移をスムーズに行うと共に、エンジン再始動時のショックを抑制可能なハイブリッド車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】 ギヤ比の異なる複数の回転要素を有し、エンジンと、第1モータジェネレータと、第2モータジェネレータと、駆動輪とがそれぞれ前記回転要素に連結されたハイブリッド変速機と、前記エンジンと前記第1及び第2モータジェネレータの両方を駆動するハイブリッドモードと、前記第1及び第2モータジェネレータのみを駆動する電気自動車モードとを達成する制御手段と、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記制御手段は、電気自動車モードで走行時に前記エンジンを点火することなく所定回転数よりも高い回転数に上昇させて走行することとした。
【選択図】 図8

Description

本発明は、エンジンとモータを併用して走行するハイブリッドモードと、モータのみで走行する電気自動車モードを備えたハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、共線図上に4つの入出力要素が配列される遊星歯車機構を構成し、内側に配列される2つの回転要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力をそれぞれ割り当てると共に、両外側の回転要素にそれぞれモータジェネレータを連結する。これによりエンジン出力に対してモータジェネレータ側が負担するトルクをより小さくしてその小型化を図れると共に、モータジェネレータを通過するエネルギがより低減するハイブリッドシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このハイブリッドシステムには、エンジンを使用せずにモータジェネレータのみによって駆動する電気自動車モード(以下、EVモード)と、エンジンとモータジェネレータを併用するハイブリッドモード(以下、HEVモード)により走行する。また、複数の締結要素が設けられ、減速比(出力回転数/入力回転数)が小さなEV-Low-iVTモードと、減速比が大きなEV-High-iVTモードを備え、走行状態に応じて最適な走行モードを達成するように構成されている。
特開2003−32808号公報
上記従来技術では、エンジン停止からエンジン再始動を行う為には、エンジンの回転数をモータジェネレータを用いて瞬時に回転上昇させる必要がある。このとき、EVモードによる走行中であるため、駆動力を維持しつつエンジン始動に必要な駆動力を確保する必要があり、駆動力が低下する虞があった。
また、エンジンを停止してEVモードにより走行すると、エンジンのインテークマニホールド内の気圧が大気圧と同じになり、エンジン再始動時の吸入空気量が増大し、初爆トルク(エンジン始動時に出力される最初の出力トルク)が大きくなり、ショックを発生する虞があった。
更に、エンジンを停止させたEVモードによる走行時にアクセルが踏み込まれた場合には、エンジン回転数を上昇させた上で加速するため、加速するまでの応答性が悪化する虞があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、エンジンとモータジェネレータの駆動力を併用するハイブリッド車両において、モータジェネレータのみの走行時におけるモード遷移をスムーズに行うと共に、エンジン再始動時のショックを抑制可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両の制御装置にあっては、エンジンと、第1モータジェネレータと、第2モータジェネレータと、駆動輪とがそれぞれ回転要素に連結された遊星歯車列と、前記エンジンと前記第1及び第2モータジェネレータの両方を駆動するハイブリッドモードと、前記第1及び第2モータジェネレータのみを駆動する電気自動車モードとを達成する制御手段と、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記制御手段は、電気自動車モードで走行時に前記エンジンを点火することなく所定回転数よりも高い回転数に上昇させて走行することを特徴とする。
よって、電気自動車モードでの走行時に、エンジン始動トルクを各モータジェネレータにより確保する必要が無く、電気自動車モードで走行可能なシーンを拡張することができる。また、エンジン再始動時にインテークマニホールド内に負圧が確保されているため、初爆トルクを小さくすることが可能となり、再始動ショックを抑制することができる。また、アクセル踏み込み等によりエンジン始動要求がなされたときに、燃料供給及び点火を実施するだけでよく、要求駆動力に対する応答性を向上することができる。
以下、本発明の車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、本発明をハイブリッド車両に適用した実施例1について、ハイブリッド車両の駆動系の構成を説明する。
図1は実施例1のハイブリッド車両の駆動系を示す全体システム図である。実施例1のハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1モータジェネレータMG1(ジェネレータ)と、第2モータジェネレータMG2(モータジェネレータ)と、出力軸OUT(出力部材)と、これらの入出力要素E,MG1,MG2,OUTが連結される差動装置(第1遊星歯車PG1、第2遊星歯車PG2、第3遊星歯車PG3)と、選択された走行モードに応じて後述する油圧制御装置5からの制御油圧により締結・解放が制御される摩擦締結要素(ローブレーキLB、ハイクラッチHC、ハイローブレーキHLB)と、エンジンクラッチEC(第1クラッチ)と、モータジェネレータクラッチMGC(第2クラッチ)と、シリーズクラッチSC(第3クラッチ)と、を備えている。
前記エンジンEは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度などが制御される。
前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2は、永久磁石を埋設したロータと、ステータコイルが巻き付けられたステータと、を有する同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流をそれぞれのステータコイルに印加することにより独立に制御される。
前記差動装置としての第1遊星歯車PG1(特許請求の範囲に記載の第3遊星歯車に相当)と第2遊星歯車PG2(特許請求の範囲に記載の第1遊星歯車に相当)と第3遊星歯車PG3(特許請求の範囲に記載の第2遊星歯車に相当)は、何れも2自由度3要素のシングルピニオン型遊星歯車である。前記第1遊星歯車PG1は、第1サンギヤS1(第7回転要素に相当)と、第1ピニオンP1を支持する第1ピニオンキャリアPC1(第9回転要素に相当)と、第1ピニオンP1に噛み合う第1リングギヤR1(第8回転要素)と、によって構成されている。前記第2遊星歯車PG2は、第2サンギヤS2(第2回転要素に相当)と、第2ピニオンP2を支持する第2ピニオンキャリアPC2(第3回転要素に相当)と、第2ピニオンP2に噛み合う第2リングギヤR2(第1回転要素に相当)と、によって構成されている。前記第3遊星歯車PG3は、第3サンギヤS3(第5回転要素に相当)と、第3ピニオンP3を支持する第3ピニオンキャリアPC3(第6回転要素に相当)と、第3ピニオンP3に噛み合う第3リングギヤR3(第4回転要素に相当)と、によって構成されている。
前記第1サンギヤS1と前記第2サンギヤS2とは第1回転メンバM1により直結され、前記第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とは第2回転メンバM2により直結され、前記第2ピニオンキャリアPC2と前記第3リングギヤR3とは第3回転メンバM3により直結される。したがって、3組の遊星歯車PG1,PG2,PG3は、第1回転メンバM1と第2回転メンバM2と第3回転メンバM3と第1ピニオンキャリアPC1と第2リングギヤR2と第3ピニオンキャリアPC3との6つの回転要素を有する。
前記差動装置の6つの回転要素に対する動力源E,MG1,MG2と出力軸OUTと各係合要素LB,HC,HLB,EC,SC,MGCの連結関係について説明する。
前記第1回転メンバM1(S1,S2)には、第2モータジェネレータMG2が連結されている。
前記第2回転メンバM2(R1,R3)には、入出力要素の何れにも連結されていない。
前記第3回転メンバM3(PC2,R3)には、エンジンクラッチECと第1オイルポンプOP1を介してエンジンEが連結されている。
前記第1ピニオンキャリアPC1には、ハイクラッチHCを介して第2モータジェネレータMG2が連結されている。また、ローブレーキLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第2リングギヤR2には、モータジェネレータクラッチMGCを介して第1モータジェネレータMG1が連結されている。また、ハイローブレーキHLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第3ピニオンキャリアPC3には、出力軸OUTが連結されている。なお、出力軸OUTからは、図外のプロペラシャフトやディファレンシャルやドライブシャフトを介して左右の駆動輪に駆動力が伝達される。
なお、前記第1モータジェネレータMG1とは、シリーズクラッチSCを介して連結されている。
上記連結関係により、図2に示す共線図上において、第1モータジェネレータMG1(R2)、エンジンE(PC2,R3)、出力軸OUT(PC3)、第2モータジェネレータMG2(S1,S2)の順に配列され、遊星歯車列の動的な動作を簡易的に表せる剛体レバーモデル(第1遊星歯車PG1のレバー(1)、第2遊星歯車PG2のレバー(2)、第3遊星歯車PG3のレバー(3))を導入することができる。ここで、「共線図」とは、差動歯車のギヤ比を考える場合、式により求める方法に代え、より簡単で分かりやすい作図により求める方法で用いられる速度線図であり、縦軸に各回転要素の回転数(回転速度)をとり、横軸にリングギヤ、キャリア、サンギヤ等の各回転要素をとり、各回転要素の間隔をサンギヤとリングギヤの歯数比に基づく共線図レバー比(α、β、δ)になるように配置したものである。
前記ローブレーキLBは、油圧により締結される多板摩擦ブレーキであり、図4の共線図上において、第2モータジェネレータMG2の回転速度軸より外側位置に配置され、図2及び図3の共線図に示すように、締結によりロー側変速比を分担する「ローギヤ固定モード」と「ロー側無段変速モード」を実現する。
前記ハイクラッチHCは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図4の共線図上において、第2モータジェネレータMG2の回転速度軸と一致する位置に配置され、図2及び図3の共線図に示すように、締結によりハイ側変速比を分担する「2速固定モード」と「ハイ側無段変速モード」と「ハイギヤ固定モード」を実現する。
前記ハイローブレーキHLBは、油圧により締結される多板摩擦ブレーキであり、図4の共線図上において、第1モータジェネレータMG1の回転速度軸と一致する位置に配置され、図2及び図3の共線図に示すように、ローブレーキLBと共に締結することにより変速比をアンダードライブ側の「ローギヤ固定モード」とし、ハイクラッチHCと共に締結することにより変速比をオーバードライブ側の「ハイギヤ固定モード」とする。
前記エンジンクラッチECは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図4の共線図上において、エンジンEとの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結によりエンジンEの回転とトルクを、エンジン入力回転要素である第3回転メンバM3(PC2,R3)に入力する。
前記シリーズクラッチSCは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図4の共線図上において、エンジンEと第1モータジェネレータMG1とを連結する位置に配置され、締結によりエンジンEと第1モータジェネレータMG1とを連結する。
前記モータジェネレータクラッチMGCは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図4の共線図上において、第1モータジェネレータMG1と第2リングギヤR2を連結する位置に配置され、第1モータジェネレータMG1と第2リングギヤR2との締結解除を行う。
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。
実施例1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、高電圧バッテリ4と、油圧制御装置5と、統合コントローラ6と、アクセル開度センサ7と、車速センサ8と、エンジン回転数センサ9と、第1モータジェネレータ回転数センサ10と、第2モータジェネレータ回転数センサ11と、第3リングギヤ回転数センサ12と、昇圧DC/DCコンバータ13と、から構成されている。
前記エンジンコントローラ1は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APとエンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neを入力する統合コントローラ6からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。
前記モータコントローラ2は、レゾルバによる両モータジェネレータ回転数センサ10、11からのモータジェネレータ回転数N1,N2を入力する統合コントローラ6からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、第1モータジェネレータMG1のモータ動作点(N1,T1)と、第2モータジェネレータMG2のモータ動作点(N2,T2)と、をそれぞれ独立に制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2からは、高電圧バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリS.O.Cの情報が統合コントローラ6に対して出力される。
前記インバータ3は、前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との各ステータコイルに接続され、モータコントローラ2からの指令により独立した3相交流を作り出す。このインバータ3には、昇圧DC/DCコンバータ13を介して力行時に放電し回生時に充電する高電圧バッテリ4が接続されている。尚、昇圧DC/DCコンバータ13の採用により、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2に対し高電圧で電力を供給することが可能となり、少ない電流での電力供給を可能とし、高効率化を図っている。
前記油圧制御装置5は、両オイルポンプOP1,OP2の少なくとも一方からの油圧供給を受け、統合コントローラ6からの油圧指令に基づいて、ローブレーキLBと、ハイクラッチHCと、ハイローブレーキHLBと、エンジンクラッチECと、シリーズクラッチSCと、モータジェネレータクラッチMGCの締結油圧制御及び解放油圧制御を行う。この締結油圧制御及び解放油圧制御には、滑り締結制御や滑り解放制御による半クラッチ制御も含む。
ABS/TCSコントローラ20は、車輪速センサ18から4輪各輪の車輪速を入力し、ブレーキユニット17及び統合コントローラ6に対し制御信号を出力する。ABS/TCSコントローラ20には、疑似車体速を演算する疑似車体速演算部と、疑似車体速と各車輪速とを比較し、車輪のスリップ状態を検出するスリップ状態検出部と、ABS制御部と、TCS制御部を有する。
ABS制御部では、運転者のブレーキペダル操作により車輪と路面との間にスリップ状態が検出されたとき、ブレーキユニット17に設けられた増減圧バルブを開閉制御し、ホイルシリンダ内のブレーキ液圧を制御することで所望のスリップ状態を達成するABS制御部を有する。尚、ブレーキ液の油圧により制動力を得る場合について説明したが、モータ駆動によりブレーキパッドの位置制御を行うことで制動力を発生する電動式ブレーキを採用しても良く、特に限定しない。
TCS制御部では、運転者のアクセルペダル操作により車輪と路面との間にスリップ状態が検出されたとき、統合コントローラ6及びエンジンコントローラ1を介してエンジンEのトルクダウン制御を実行し、所望のスリップ状態を達成するTCS制御部を有する。尚、トルクダウン制御としては、エンジンEの出力トルクを制御する例を示したが、エンジンクラッチECの締結力制御により入力されるトルクを制限しても良いし、各輪に設けられたブレーキキャリパによって制動力を発生させ、所望のスリップ状態を達成するようにしてもよく、特に限定しない。
前記統合コントローラ6は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APと、車速センサ8からの車速VSPと、エンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neと、第1モータジェネレータ回転数センサ10からの第1モータジェネレータ回転数N1と、第2モータジェネレータ回転数センサ11からの第2モータジェネレータ回転数N2と、第3リングギヤ回転数センサ12からのエンジン入力回転速度ωinと、ABS/TCSコントローラ16からのABS制御情報、TCS制御情報等の情報を入力し、所定の演算処理を行う。そして、エンジンコントローラ1、モータコントローラ2、油圧制御装置5に対し演算処理結果にしたがって制御指令を出力する。
なお、統合コントローラ6とエンジンコントローラ1、統合コントローラ6とモータコントローラ2、及び統合コントローラ6とABS/TCSコントローラ20とは、情報交換のためにそれぞれ双方向通信線14,15,16により接続されている。
次に、ハイブリッド車両の走行モードについて説明する。
走行モードとしては、ローギヤ固定モード(以下、「Lowモード」という。)と、ロー側無段変速モード(以下、「Low-iVTモード」という。)と、2速固定モード(以下、「2ndモード」という。)と、ハイ側無段変速モード(以下、「High-iVTモード」という。)と、ハイギヤ固定モード(以下、「Highモード」という。)と、の5つの走行モードを有する。
前記5つの走行モードについては、エンジンEを用いないで両モータージェネレータMG1,MG2のみで走行する電気自動車モード(以下、「EVモード」という。)と、エンジンEと両モータージェネレータMG1,MG2を用いて走行するハイブリッドモード(以下、「HEVモード」という。)とに分けられる。
よって、図2(EVモード関連の5つの走行モード)及び図3(HEVモード関連の5つの走行モード)に示すように、「EVモード」と「HEVモード」とを合わせると「10の走行モード」が実現されることになる。
尚、Low-iVTモード,High-iVTモードを自由変速比モードと定義し、Lowモード,2ndモード,Highモードを固定変速比モードと定義する。
ここで、図2(a)は「EV-Lowモード」の共線図、図2(b)は「EV-Low-iVTモード」の共線図、図2(c)は「EV-2ndモード」の共線図、図2(d)は「EV-High-iVTモード」の共線図、図2(e)は「EV-Highモード」の共線図である。また、図3(a)は「HEV-Lowモード」の共線図、図3(b)は「HEV-Low-iVTモード」の共線図、図3(c)は「HEV-2ndモード」の共線図、図3(d)は「HEV-High-iVTモード」の共線図、図3(e)は「HEV-Highモード」の共線図である。
前記「Lowモード」は、図2(a)及び図3(a)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを締結し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるローギヤ固定モードである。
前記「Low-iVTモード」は、図2(b)及び図3(b)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを解放し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるロー側無段変速モードである。
前記「2ndモード」は、図2(c)及び図3(c)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られる2速固定モードである。
前記「High-iVTモード」は、図2(d)及び図3(d)の共線図に示すように、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるハイ側無段変速モードである。
前記「Highモード」は、図2(e)及び図3(e)の共線図に示すように、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを締結し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるハイギヤ固定モードである。
そして、前記「10の走行モード」のモード遷移制御は、統合コントローラ6により行われる。すなわち、統合コントローラ6には、要求駆動力Fdrv(アクセル開度APにより求められる。)と車速VSPとバッテリS.O.Cによる三次元空間に、例えば、図5に示すような前記「10の走行モード」を割り振った走行モードマップが予め設定されていて、車両走行時等においては、要求駆動力Fdrvと車速VSPとバッテリS.O.Cの各検出値により走行モードマップが検索され、要求駆動力Fdrvと車速VSPにより決まる車両動作点やバッテリ充電量に応じた最適な走行モードが選択される。なお、図5は三次元走行モードマップをバッテリS.O.Cが充分な容量域のある値で切り取ることにより、要求駆動力Fdrvと車速VSPとの二次元によりあらわした走行モードマップの一例である。
さらに、シリーズクラッチSCとモータジェネレータクラッチMGCを採用したことに伴い、上記「10の走行モード」に加え、図6に示すように、発進時等で選択されるシリーズローギヤ固定モード(以下、「S-Lowモード」という。)が追加される。この「S-Lowモード」は、ローブレーキLBとハイローブレーキHLBを締結し、エンジンクラッチECとハイクラッチHCとモータジェネレータクラッチMGCを解放し、シリーズクラッチSCを締結することで得られる。
つまり、上記「10の走行モード」はパラレル型ハイブリッド車両としての走行モードであるが、シリーズローギヤ固定モードである「S-Lowモード」については、エンジンEと第1モータジェネレータMG1とを共線図から切り離し、エンジンEにより第1モータジェネレータMG1を駆動して発電し、該第1モータジェネレータMG1による発電電力を受け入れて充電するバッテリ4と、該バッテリ4の充電電力を用いて第2モータジェネレータMG2を駆動するというシリーズ型ハイブリッド車両としての走行モードを達成する。つまり、実施例1は、パラレルにシリーズを組み合わせたハイブリッド車両として構成される。
前記走行モードマップの選択により、「EVモード」と「HEVモード」との間においてモード遷移を行う場合には、図6に示すように、エンジンEの始動・停止と、エンジンクラッチECを締結・解放する制御が実行される。また、「EVモード」の5つのモード間でのモード遷移や「HEVモード」の5つのモード間でのモード遷移を行う場合には、図6に示すON/OFF作動表にしたがって行われる。
これらのモード遷移制御のうち、例えば、エンジンEの始動・停止とクラッチやブレーキの締結・解放が同時に必要な場合や、複数のクラッチやブレーキの締結・解放が必要な場合や、エンジンEの始動・停止またはクラッチやブレーキの締結・解放に先行してモータジェネレータ回転数制御が必要な場合等においては、予め決められた手順にしたがったシーケンス制御により行われる。
(EVモードにおけるモード遷移ついて)
次に、実施例1のEVモードにおけるモード遷移について比較例を用いて説明する。上述したように、EVモードでは、燃費を極力上昇させたいといった要求から、フリクションを低減すべくエンジンクラッチECを解放して走行する。ところが、複数の走行モードを備え、各走行モードから最も効率の高いモードを選択してモード遷移するハイブリッド車両にあっては、モード遷移エネルギが必要となり、このエネルギは、モード遷移速度を上昇させようとすると更に必要となる。よって、最も効率の高い走行モードとして、必ずしもエンジンクラッチECを解放した走行モードが効率がよいわけではないことが理解されるようになってきた。
そこで、実施例1では、上記課題に鑑み、EVモードにおいて(特にEV-Low-iVTモードとEV-High-iVTモード)ではエンジンクラッチECを締結し、エンジンEを連れ回りさせた状態で走行する新たなEVモードを実施することとした(図6のON/OFF表参照)。以下、この効果について比較例を用いて説明する。
(比較例におけるEVモード)
図7は比較例におけるEVモードにおける第1モータジェネレータMG1,第2モータジェネレータMG2及びエンジンEの回転数変動を表すタイムチャート及び各フェーズにおける共線図である。
尚、この比較例では、エンジンEは停止し、第3回転メンバM3の回転数は常に0近傍に維持されているものとする。基本的には、EVモードでエンジンクラッチを解放しておけば、第3回転メンバM3の回転数を0に維持する必要はない。しかしながら、EVモードからHEVモードにいずれモード遷移することを考えると、エンジン始動時に第3回転メンバM3の回転数を一旦下げ、エンジンクラッチECを締結し、その後上昇するという手順を踏む必要があり、モード遷移の応答遅れを招く虞がある。そこで、EV-Low-iVTモードやEV-High-iVTモードでは、エンジンクラッチECを解放していたとしても、第3回転メンバM3の回転数を0付近に保って走行する。
この状態で、図7のフェーズ(1)に示すように、発進時には、S-Lowモードが選択されている。S-Lowモードとは、上述したように駆動力は第2モータジェネレータMG2により確保し、エンジンEの駆動力により第1モータジェネレータMG1をジェネレータとして作用させる。すなわち、エンジンEにより発電した電力を用いて駆動している状態である。ただし、S-Lowモードが選択されたとしても、EVモードであればエンジンEを始動することなく、エンジンE及び第1モータジェネレータMG1の回転数は0であり、第2モータジェネレータMG2のみの駆動力によって走行する。
この状態で車速が上昇すると、S-LowモードからLow-iVTモードへの遷移指令1が出力される。すると、図7のフェーズ(2)に示すように、Low-iVTモードでは、上述したように第3回転メンバM3の回転数を略0に保って駆動力を確保しようとするため、第1モータジェネレータMG1の回転数は上昇し、第2モータジェネレータMG2の回転数は回転方向が逆向きとなって駆動力を確保する。よって、図7のタイムチャートの点線で囲む領域に示すように、特に第2モータジェネレータMG2の回転数変動が大きく急峻であり、違和感を発生する虞がある。
次に、車速が上昇し、図7のフェーズ(2)からフェーズ(3)に移行すると、Low-iVTモードからHigh-iVTモードへの遷移指令2が出力される。このときも、第3回転メンバM3の回転数を略0に保って駆動力を確保しようとするため、第1モータジェネレータMG1の回転数は回転方向が逆向きとなり、同様に第2モータジェネレータMG2の回転数も回転方向が逆向きとなって駆動力を確保する。よって、図7のタイムチャートの点線で囲む領域に示すように、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2共に回転数変動が大きく急峻であり、違和感を発生する虞がある。
(実施例1におけるEVモード)
図8は実施例1におけるEVモードにおける第1モータジェネレータMG1,第2モータジェネレータMG2及びエンジンEの回転数変動を表すタイムチャート及び各フェーズにおける共線図である。
実施例1では、エンジンEは点火されていないものの、エンジンクラッチECが締結され、第3回転メンバM3によりエンジンEの回転数もアイドル回転数程度に維持するように制御される。尚、アイドル回転数とは、アクセルペダルが踏み込まれていない状態でエンジンEが自ら回転数を維持する回転数である。
また、アイドル回転数程度とは、アイルドル回転数よりも若干低くてもよいし、若干高くてもよい。また、エンジン回転数を連れ回りにより上昇させている間はスロットル開度を全開とし、ポンピングロスを低下させ、初爆直前にスロットル開度を絞っておくようにしてもよい。
このように制御するのも、比較例で説明した内容と同じ理由である。基本的には、EVモードでエンジンクラッチを解放しておけば、第3回転メンバM3の回転数を0に維持する必要はない。しかしながら、EVモードからHEVモードにいずれモード遷移することを考えると、エンジン始動時に第3回転メンバM3の回転数を一旦下げ、エンジンクラッチECを締結し、その後上昇するという手順を踏む必要があり、モード遷移の応答遅れを招く虞がある。そこで、EV-Low-iVTモードやEV-High-iVTモードでは、エンジンクラッチECを締結し、第3回転メンバM3の回転数とエンジンEの回転数を一致させた状態で走行する。
この状態で、図8のフェーズ(1)に示すように、発進時には、S-Lowモードが選択されている。ただし、S-Lowモードが選択されたとしても、EVモードであればエンジンEを始動することなく、エンジンE及び第1モータジェネレータMG1の回転数は0であり、第2モータジェネレータMG2のみの駆動力によって走行する。このとき、エンジンクラッチECが締結され、かつ、エンジンEに点火していない状態であるため、エンジンEを連れ回りにより回転上昇させる駆動力として第1モータジェネレータMG1の駆動力を用いてもよい。この状態で第2モータジェネレータMG2の駆動力により発進する。
この状態で車速が上昇すると、S-LowモードからLow-iVTモードへの遷移指令1が出力される。すると、図8のフェーズ(2)に示すように、Low-iVTモードでは、モータジェネレータクラッチMGCの締結により第2リングギヤR2の回転数を上昇させて第1モータジェネレータMG1と連結する。すると、第1モータジェネレータMG1の回転数は上昇し、第2モータジェネレータMG2の回転数は減少して駆動力を確保する。このとき、エンジン回転数がアイドル回転数程度の所定回転数以上に連れ回りしているため、第1モータジェネレータMG1の回転数が上昇したとしても、第2モータジェネレータMG2の回転数が逆方向に回転することがなく、回転変動も比較例に比べて大幅に抑制されていることが分かる。
次に、車速が上昇し、図8のフェーズ(2)からフェーズ(3)に移行すると、Low-iVTモードからHigh-iVTモードへの遷移指令2が出力される。このときも、エンジン回転数がアイドル回転数程度の所定回転数以上に連れ回りしているため、第1モータジェネレータMG1の回転数が上昇したとしても、第2モータジェネレータMG2の回転数が逆方向に回転することがなく、回転変動も比較例に比べて大幅に抑制されていることが分かる。
上記比較例と実施例1との対比について説明する。EVモードはエンジンEを使用せずに走行するモードであることから、基本的には静粛性の高い走行モードである。比較例では、EVモードにおけるモード遷移に伴うモータ回転数変動が急峻であり、モータ回転数が大幅に変動すると、車速がさほど変化しない状態で、回転に伴うモータ振動周波数の変化が発生し、乗員に違和感を与える虞があった。
これに対し、実施例1では、モータ回転数変動が緩やかであるため、乗員に違和感を与えることなく静粛性の高い走行を達成することができる。
(比較例と実施例1の走行可能領域について)
図9は比較例におけるEVモード走行可能領域と、実施例1におけるEVモード走行可能領域を表す図である。比較例では、EVモードからHEVモードに遷移するとき、エンジン始動用のトルクを確保しておかなければならないため、EVモードにより走行可能な領域が非常に限られていた。また、エンジンEを停止してEVモードにより走行すると、エンジンEのインテークマニホールド内の気圧が大気圧と同じになり、エンジン再始動時の吸入空気量が増大し、初爆トルク(エンジン始動時に出力される最初の出力トルク)が大きくなり、ショックを発生する虞があった。更に、エンジンを停止させたEVモードによる走行時にアクセルが踏み込まれた場合には、エンジン回転数を上昇させた上で加速するため、加速するまでの応答性が悪化する虞があった。
これに対し、実施例1では、EVモードにおいて既にエンジン回転数がある程度上昇しているため、エンジン回転数が0の状態から引き上げるのに必要なトルク(イナーシャエネルギ)を必要としない。すなわち、実施例1においてEVモードからHEVモードに遷移する指令が出力されると、単にエンジンEに燃料供給及び点火を行うだけでよく、クランキング等を必要としない。また、エンジンEは回転しているためインテークマニホールド内の負圧レベルがある程度維持される。
よって、初爆トルクが大きくなることがないため、ショックを抑制することができる。また、エンジン始動は燃料供給と点火のみでよく、アクセルが踏み込まれた場合であっても、応答性の悪化を抑制することができる。また、エンジン回転数を0から上昇させるトルクを必要としないため、EVモードにより走行可能な領域を比較例に比べて広くすることができる。
以上説明したように、実施例1の車両の制御装置にあっては、下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)EVモードで走行時にエンジンEを点火することなく所定回転数よりも高い回転数に上昇させて走行することとした。よって、EVモードでの走行時に、エンジン始動トルクを各モータジェネレータMG1,MG2により確保する必要が無く、EVモードで走行可能なシーンを拡張することができる。また、エンジン再始動時にインテークマニホールド内に負圧が確保されているため、初爆トルクを小さくすることが可能となり、再始動ショックを抑制することができる。また、アクセル踏み込み等によりエンジン始動要求がなされたときに、燃料供給及び点火を実施するだけでよく、要求駆動力に対する応答性を向上することができる。
また、実施例1のハイブリッド変速機の場合、EVモードでは、燃費を極力上昇させたいといった要求から、フリクションを低減すべくエンジンクラッチECを解放して走行することが一般的に考えられる制御となる。
ところが、複数の走行モードを備え、各走行モードから最も効率の高いモードを選択してモード遷移するハイブリッド車両にあっては、モード遷移エネルギが必要となり、このエネルギは、モード遷移速度を上昇させようとすると更に必要となる。よって、最も効率の高い走行モードとして、必ずしもエンジンクラッチECを解放した走行モードが効率がよいわけではない。EVモードからHEVモードにいずれモード遷移することを考えると、エンジン始動時に第3回転メンバM3の回転数を一旦下げ、エンジンクラッチECを締結し、その後上昇するという手順を踏む必要があり、遷移エネルギが大きく、モード遷移の応答遅れを招く虞がある。
そこで、EV-Low-iVTモードやEV-High-iVTモードでは、エンジンクラッチECを解放していたとしても、第3回転メンバM3の回転数を0付近に保って走行することを考えると、EV-Low-iVTモードからEV-High-iVTモードへの遷移時に第1モータジェネレータMG1の回転数変動と第2モータジェネレータMG2の回転数変動が急峻となり、違和感を与える虞があるシーンが存在することが見出された。
これに対し、エンジンEに対し燃料供給及び点火を行うことなくエンジン回転数を上昇させて制御することで、各モータジェネレータMG1,MG2の回転数変動を抑制することが可能となり、違和感を与えることなくモード遷移を達成することができる。
(2)所定回転数は、アイドル回転数とした。よって、エンジンフリクションが過大となることがなく、効率を向上することができる。
(3)エンジンEが接続された第3回転メンバM3は、共線図上で第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との間に配置されている。よって、エンジン回転数を上昇させる際、各モータジェネレータトルクを効率よく使用することができる。
実施例1のハイブリッド車両の制御装置は、3つのシングルピニオン型遊星歯車により構成された差動装置を有し、パラレル走行モードとシリーズ走行モードとが選択可能なハイブリッド差動装置の例を示したが、例えば、特開2003−32808号公報等に記載されているようにラビニョウ型遊星歯車により構成された差動装置を有し、パラレル走行モードとシリーズ走行モードとが選択可能なハイブリッド差動装置に適用することもできる。さらに、シリーズ走行モードのみを持つシリーズ型ハイブリッド車両にも適用することができる。また、エンジンを搭載しない電気自動車にあっても、同様に適用することができる。
実施例1のハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1のハイブリッド車両において電気自動車モードでの5つの走行モードをあらわす共線図である。 実施例1のハイブリッド車両においてハイブリッドモードでの5つの走行モードをあらわす共線図である。 実施例1のハイブリッド車両において各係合要素との関係を示す共線図である。 実施例1のハイブリッド車両において走行モードの選択に用いられる走行モードマップの一例を示す図である。 実施例1のハイブリッド車両において「10の走行モード」でのエンジン・エンジンクラッチ・モータジェネレータ・ローブレーキ・ハイクラッチ・ハイローブレーキ・シリーズクラッチ・モータジェネレータクラッチの作動表である。 比較例の比較例におけるEVモードにおける第1モータジェネレータMG1,第2モータジェネレータMG2及びエンジンEの回転数変動を表すタイムチャート及び各フェーズにおける共線図である。 実施例1におけるEVモードにおける第1モータジェネレータMG1,第2モータジェネレータMG2及びエンジンEの回転数変動を表すタイムチャート及び各フェーズにおける共線図である。 比較例におけるEVモード走行可能領域と、実施例1におけるEVモード走行可能領域を表す図である。
符号の説明
E エンジン
MG1 第1モータジェネレータ
MG2 第2モータジェネレータ
OUT 出力軸(出力部材)
PG1 第1遊星歯車
PG2 第2遊星歯車
PG3 第3遊星歯車
LB ローブレーキ
HC ハイクラッチ
HLB ハイローブレーキ
EC エンジンクラッチ
MGC モータジェネレータクラッチ
SC シリーズクラッチ
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 油圧制御装置
6 統合コントローラ
7 アクセル開度センサ
8 車速センサ
9 エンジン回転数センサ
10 第1モータジェネレータ回転数センサ
11 第2モータジェネレータ回転数センサ
12 第3リングギヤ回転数センサ

Claims (4)

  1. ギヤ比の異なる複数の回転要素を有し、エンジンと、第1モータジェネレータと、第2モータジェネレータと、駆動輪とがそれぞれ前記回転要素に連結されたハイブリッド変速機と、
    前記エンジンと前記第1及び第2モータジェネレータの両方を駆動するハイブリッドモードと、前記第1及び第2モータジェネレータのみを駆動する電気自動車モードとを達成する制御手段と、
    を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記制御手段は、電気自動車モードで走行時に前記エンジンを点火することなく所定回転数よりも高い回転数に上昇させて走行することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記所定回転数は、アイドル回転数であることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記エンジンが接続された回転要素は、共線図上で前記第1モータジェネレータが接続された回転要素と前記第2モータジェネレータが接続された回転要素との間に配置されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記ハイブリッド変速機は、
    前記第1モータジェネレータが接続された第1回転要素と、前記第2モータジェネレータが接続された第2回転要素と、共線図上で前記第1回転要素と前記第2回転要素の間に配置され前記エンジンが接続された第3回転要素とを有する第1遊星歯車と、
    前記第3回転要素が接続された第4回転要素と、第5回転要素と、共線図上で前記第4回転要素と前記第5回転要素の間に配置され出力軸が接続された第6回転要素とを有する第2遊星歯車と、
    前記第2回転要素が接続された第7回転要素と、前記第5回転要素が接続された第8回転要素と、共線図上で前記第7回転要素と前記第8回転要素の間に配置された第9回転要素とを有する第3遊星歯車と、
    前記第1モータジェネレータと前記第1回転要素とを断接するモータジェネレータクラッチと、
    前記第1モータジェネレータを選択的に停止するハイローブレーキと、
    前記第9回転要素を選択的に停止するローブレーキと、
    前記エンジンと前記第3回転要素とを断接するエンジンクラッチと、
    を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2005276961A 2005-09-26 2005-09-26 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2007083934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276961A JP2007083934A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276961A JP2007083934A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007083934A true JP2007083934A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37971370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276961A Pending JP2007083934A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007083934A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051056A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータジェネレータ付きギアトレーンユニット
WO2009074091A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-18 Chery Automobile Co., Ltd. A motor torque smoothing treatment method for hybrid power and a hybrid power system
JP2012081910A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車両用エンジン始動制御装置
KR20170067323A (ko) * 2015-12-08 2017-06-16 현대자동차주식회사 친환경 차량의 주행 제어 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051056A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータジェネレータ付きギアトレーンユニット
US7972237B2 (en) 2007-10-17 2011-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear train unit with motor generator
WO2009074091A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-18 Chery Automobile Co., Ltd. A motor torque smoothing treatment method for hybrid power and a hybrid power system
US8798827B2 (en) 2007-12-05 2014-08-05 Chery Automobile Co., Ltd. Motor torque smoothing treatment method for hybrid power and a hybrid power system
JP2012081910A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車両用エンジン始動制御装置
KR20170067323A (ko) * 2015-12-08 2017-06-16 현대자동차주식회사 친환경 차량의 주행 제어 방법
KR102261537B1 (ko) 2015-12-08 2021-06-04 현대자동차주식회사 친환경 차량의 주행 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301212B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007001493A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4424245B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2006022844A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4135708B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4135668B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2006062396A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2007083934A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007069843A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007168679A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4222301B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
JP2006187049A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4039390B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置およびモード遷移制御方法
JP2006017229A (ja) ハイブリッド車両のヒルホールド制御装置
JP4144572B2 (ja) ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP4513387B2 (ja) ハイブリッド車の発電電力制御装置
JP4241664B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4172431B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4103844B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
JP4135692B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4228970B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP2006046577A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4192890B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4135693B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP2006347237A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929