JP2007082210A - 無線lanにおけるパケットフロー制御装置及び方法 - Google Patents

無線lanにおけるパケットフロー制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007082210A
JP2007082210A JP2006241339A JP2006241339A JP2007082210A JP 2007082210 A JP2007082210 A JP 2007082210A JP 2006241339 A JP2006241339 A JP 2006241339A JP 2006241339 A JP2006241339 A JP 2006241339A JP 2007082210 A JP2007082210 A JP 2007082210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
access point
buffer
received
pause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006241339A
Other languages
English (en)
Inventor
Soo-Jin Chung
水 津 鄭
Kil-Lyeon Kim
吉 蓮 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007082210A publication Critical patent/JP2007082210A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/266Stopping or restarting the source, e.g. X-on or X-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0247Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on conditions of the access network or the infrastructure network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/12Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 無線LANシステムにおいて無線LANのチャンネル浪費とパケット損失を減少させることができるパケットフロー制御装置及び方法を提供する。
【解決手段】 無線LANシステムにおけるアクセスポイントが、内部網を構成する無線端末からパケットを受信した場合に、該アクセスポイントのバッファ飽和の有無を判断し、前記バッファが飽和された場合には、当該無線端末にポーズフレームを送信して無線LANのパケットフローを制御することによって、パケット損失を防止し、無線網のチャンネル浪費を低減し、無線LANのリソースを効率的に使用することが可能になる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、無線LANにおけるパケットフロー制御装置及び方法に関する。
近年、データサービスの移動性や便利さを追求するユーザのニーズに応じて、無線LAN(Wireless Local Area Network)に対する関心と期待が高まっている。
現在、一般に広く使用されている無線LANとしては、ブルートゥース(Bluetooth)、ホームRF(Radio Frequency)、オープンエア(OpenAir)、高速マルチメディア無線LAN(High Performance Radio LAN:HIPERLAN、以下、「ハイパーラン」と称する。)などが挙げられる。
また、無線LANに関連した標準案は、大きく、IEEE802.11規格と、ヨーロッパ電気通信標準協会(ETSI)の広帯域無線接続網(BRAN:Broadband Radio Access Networks)プロジェクトの委員会により策定されたハイパーラン(HIPERLAN)規格と、日本国におけるMMAC−PC(Multimedia Mobile Access Communication Systems−Promotion Council)規格と、に分けられる。
これらのうち、IEEEの標準案は、認可無しに使用することができる802.11と、既存の変復調技術を一部変更した802.11bと、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式のIEEE802.11aと、に分類される。
そして、ハイパーラン規格には、タイプ1とタイプ2がある。このうち、タイプ1は、媒体アクセス制御(MAC:Media Access Control)にIEEE802.11の無線LANとCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)を採用し、タイプ2は、非同期転送方式(ATM)の技術を応用しており、インターネットのエミュレーションモード(emulation mode)を使用する。
このような無線LANは、ブルートゥースの場合には、約1Mbpsの伝送速度を提供し、ホームRFである場合は、約2Mbpsの伝送速度を提供する。そして、IEEE802.11の場合には、2.4GHz帯域で最大2Mbpsまでの伝送速度を提供し、IEEE802.11bでは、11Mbpsの伝送速度を提供し、802.11aは、5GHz帯域で54Mbpsまでの速度を提供する。また、ハイパーランの場合には、タイプ1では19Mbpsの伝送速度を提供し、タイプ2では、25Mbpsを標準にして最大54Mbpsまでの伝送速度を提供する。
一方で、現在、新しい無線LAN規格としてIEEE802.11nが準備中にあり、このIEEE802.11n標準が定義される場合、無線LANは、有線LAN(10Mbps/100Mbps)よりも一層速い伝送速度(すなわち、最大320Mbps)を提供できる展望である。
このような無線LANでは、その内部網を構成する無線LAN端末(以下、単に「無線端末」ともいう。)は、事務所、商店街、家庭などのような所定の空間や建物の内外部における環境下で、アクセスポイント(Access Point)を介して外部網との通信を行う。これは、無線端末は、その電波利用可能地域が狭く、いわゆる隠しノード問題(Hidden node problem)が発生するために、電波利用可能地域が広いアクセスポイントを介して外部網との通信を行う必要が生じるからである。アクセスポイントは、内部網の無線端末から送信されるパケットを受信した場合に、パケットに格納された情報を分析し、そのパケットを内部網または外部網に送信する。ここで、外部網は、無線網または有線網で構成される。
一方、無線LANにおいては、2台或いはそれ以上の無線端末が、相互に同じ周波数帯の公衆網を共有して使用するので、公衆網の特性上、全二重通信方式(Full−Duplex)の使用が不可能となる。すなわち、無線LANの通信方式は、1つの無線端末がチャンネル(公衆網)を使用している場合には他の無線端末がチャンネルを使用できない、という半二重通信方式(Half−Duplex)が使用される。
したがって、無線LANにおいて無線端末は、パケットを目的地に伝達するために、まず、チャンネル状態が使用可能か否かを感知した後、アクセスポイントにチャンネル占有のためのRTS(Request To Send)フレームを送信する。アクセスポイントは、RTSフレームを受信すると、チャンネル占有を許可するCTS(Clear To Send)フレームを無線端末に送信する。ここで、RTSフレーム及びCTSフレームには、チャンネルを占有する期間を示す値が入っており、同じアクセスポイントに接続され、同じチャンネルを使用する他の無線端末は、当該指定された期間の間は、チャンネルを使用することができない。
現在、前述したような伝送速度と通信方式を有する無線LANにおいて、無線端末は、外部網よりも伝送速度が遅い内部網の一部をなしている。
したがって、既存の無線LANでは、アクセスポイントは、特別な制約無く、内部網のパケットを外部網に送信している。すなわち、既存の無線LANは、内部網と外部網との伝送速度(送信レート)の差に起因するパケットフロー制御問題については考慮していない。
しかしながら、今後は、技術が発展するにつれて、内部網を構成する無線LANの支援伝送速度が802.11nのように非常に速くなる場合、または外部網に支援速度が遅い媒体が接続される場合が発生し得る。このような場合に、アクセスポイントは、内部網と外部網との伝送速度差を考慮していないので、内部網から外部網へ転送されるパケットをアクセスポイント内部で蓄積することになる。また、アクセスポイントは、内部バッファ(Buffer)が不足するため、蓄積されたパケットを廃棄する場合が発生し得る。
前述のようなアクセスポイントのパケットフロー制御方法を、添付図面を参照して説明する。
図1は、従来技術によるアクセスポイントのパケットフロー制御方法を示すフローチャートである。
図1に示すように、アクセスポイントは、内部網の無線端末からパケットを受信する(ステップS11)。
アクセスポイントは、パケットが受信された場合に、バッファのスペース(容量)が不足するか否かを分析する(ステップS12)。
続いて、アクセスポイントは、バッファの容量を分析した結果、容量が不足しない場合には、受信されたパケットをバッファに格納する(ステップS13)。
そして、アクセスポイントは、パケットをバッファに格納した場合に、格納されたパケットを分析し、外部網または内部網に送信する(ステップS14)。
一方で、アクセスポイントは、バッファ容量を分析した結果、バッファの容量が不足する場合には、受信されたパケットを廃棄する(ステップS15)。
この場合、アクセスポイントが受信されたパケットを廃棄しても、無線端末は、アクセスポイントの状態を知らないことから、そのパケットの目的地が外部網に位置するか、または同じアクセスポイントで構成された内部網に位置するか、を正確に知ることができない。したがって、アクセスポイントで処理できないパケットを無線端末からアクセスポイントに転送した後には、他の無線端末から内部網へ転送されるパケット(すなわちアクセスポイントで処理され得るパケット)でさえも、チャンネルを使用することができなくなる、という不都合が生じる。
本発明は、前述したような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、無線LANシステムにおいて、無線LANのチャンネル浪費とパケット損失を減少させることができるパケットフロー制御装置及び方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、無線LAN(WLAN;Wireless Local Area Network )においてパケットフローを制御するためのアクセスポイントであって、内部網を構成する無線端末からパケットが受信された場合に、該受信パケットによるバッファの飽和の有無を判断し、前記バッファが飽和された場合には、当該無線端末にポーズフレームを送信するように適合された制御部を備える。
好ましくは、ポーズフレームは、パケット送信の中断を要請する情報及びパケット送信の中断期間を示すポーズ時間の情報を含む。
好ましくは、制御部は、ポーズフレームを送信し、前記受信されたパケットを廃棄するように適合される。
好ましくは、制御部は、バッファが飽和されない場合には、前記受信されたパケットをバッファに格納し、当該バッファが所定の比率以上に使用されているか否かを判断し、バッファが所定の比率以上に使用されている場合に、前記無線端末にポーズフレームを送信するように適合される。
好ましくは、制御部は、外部網の伝送速度が内部網の伝送速度よりも遅い場合には、前記無線端末からパケットが受信されると、該受信されたパケットの目的地アドレスを分析し、該分析された目的地アドレスが内部網であれば、前記パケットを当該内部網に送信し、前記分析された目的地アドレスが外部網であれば、前記バッファの飽和の有無を判定するように適合される。
また、本発明の他の態様は、無線LANにおけるパケットフローの制御を行う無線端末であって、アクセスポイントからポーズ時間の情報が含まれたポーズフレームが受信された場合に、前記ポーズフレームを分析して前記ポーズ時間をカウントし、前記ポーズ時間のカウント中は、前記アクセスポイントへの前記パケットの送信を休止し、前記ポーズ時間のカウントが終了すると、前記アクセスポイントへの前記パケットの送信を再開するように適合された制御部を備える。
好ましくは、ポーズフレームは、パケット送信の中断を要請する情報を含む。また、好ましくは、無線端末は、ポーズフレームに含まれた情報を格納するように適合された格納部をさらに備える。
好ましくは、制御部は、ポーズ時間のカウント中に、内部網を目的地とするパケットを前記アクセスポイントに送信し、該パケットの送信後に、前記アクセスポイントからポーズフレームが受信された場合には、前記内部網を目的地とするパケットの送信を中止し、前記ポーズフレームが受信されない場合には、当該パケット送信を続行するように適合される。
また、本発明のさらに他の態様は、パケットフローの制御を行う無線LANシステムにおいて、内部網からパケットが受信された場合に、バッファの飽和の有無を判断し、バッファが飽和された場合には、ポーズ時間の情報が含まれたポーズフレームを前記内部網に送信するように適合されたアクセスポイントと、アクセスポイントとパケットの送受信を行い、アクセスポイントからポーズフレームが受信された場合に、前記ポーズフレームを分析してポーズ時間をカウントし、ポーズ時間のカウント中は、アクセスポイントへのパケットの送信を休止し、ポーズ時間のカウントが終了すると、アクセスポイントへのパケットの送信を再開するように適合された無線端末と、を備える。
好ましくは、ポーズフレームは、パケット送信の中断を要請する情報を含む。また、好ましくは、ポーズフレームは、無線端末がパケットを送信しようとする目的地アドレスをさらに含む。
好ましくは、アクセスポイントは、ポーズフレームを送信し、受信されたパケットを廃棄するように適合される。また、好ましくは、アクセスポイントは、バッファが飽和されない場合には、受信されたパケットをバッファに格納し、バッファが所定の比率以上に使用されているか否かを判断し、バッファが所定の比率以上に使用されている場合に、内部網にポーズフレームを送信するように適合される。
好ましくは、アクセスポイントは、外部網の伝送速度が内部網の伝送速度よりも遅い場合には、無線端末からパケットが受信されると、該受信されたパケットの目的地アドレスを分析し、該分析された目的地アドレスが内部網であれば、前記パケットを当該内部網に送信し、分析された目的地アドレスが外部網であれば、バッファの飽和の有無を判定するように適合される。
好ましくは、無線端末は、ポーズ時間のカウント中に、内部網を目的地とするパケットを前記アクセスポイントに送信し、該パケットの送信後に、アクセスポイントからポーズフレームが受信された場合には、前記内部網を目的地とするパケットの送信を中止し、ポーズフレームが受信されない場合には、当該パケット送信を続行するように適合される。
また、本発明のさらに他の態様は、無線LANにおけるアクセスポイントのパケットフロー制御方法であって、無線端末からパケットを受信した場合に、バッファの飽和の有無を判断する段階と、バッファが飽和された場合には、無線端末にポーズフレームを送信し、受信されたパケットを廃棄する段階と、バッファが飽和されない場合には、受信されたパケットをバッファに格納する段階と、を備える。
好ましくは、ポーズフレームは、パケット送信の中断を要請する情報及びパケット送信の中断期間を示すポーズ時間の情報を含む。また、好ましくは、パケットフロー制御方法は、パケットをバッファに格納した場合に、該バッファが所定の比率以上に使用されているか否かを判断し、バッファが前記所定の比率以上に使用されている場合に、無線端末にポーズフレームを送信する段階をさらに備える。
好ましくは、パケットフロー制御方法は、外部網の伝送速度が内部網の伝送速度よりも遅い場合、前記無線端末からパケットが受信されると、該受信されたパケットの目的地アドレスを分析し、該分析された目的地アドレスが内部網であれば、前記パケットを内部網に送信し、該分析された目的地アドレスが外部網であれば、前記バッファの飽和の有無を判定する段階をさらに備える。
また、本発明のさらに他の態様は、無線LANにおける無線端末のパケットフロー制御方法であって、アクセスポイントからポーズ時間の情報が含まれたポーズフレームを受信する段階と、該ポーズフレームを分析し、ポーズ時間をカウントする段階と、ポーズ時間のカウントが終了すれば、前記パケットを前記アクセスポイントに送信する段階と、を備える。
好ましくは、ポーズフレームは、パケット送信の中断を要請する情報を含む。また、好ましくは、無線端末のパケットフロー制御方法は、ポーズ時間のカウント中に、内部網を目的地とするパケットをアクセスポイントに送信し、該パケットの送信後に、アクセスポイントからポーズフレームが受信された場合には、内部網を目的地とするパケットの送信を中止し、ポーズフレームが受信されない場合には、当該パケット送信を続行する段階をさらに備える。
本発明による無線LANにおけるパケットフロー制御装置及び方法は、無線LANシステムにおいてアクセスポイントのバッファ飽和の有無に従ってポーズフレームを用いて無線LANのパケットフローを制御することによって、パケット損失を防止し、無線網のチャンネル浪費を低減し、無線LANのリソースを効率的に使用することができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明による無線LANにおけるパケットフロー制御装置及び方法を詳細に説明する。
図2は、本発明の好適な実施形態による無線LANシステムの構成図である。
図2に示すように、無線LANシステムは、アクセスポイント10と無線端末20とを備える。
ここで、無線LAN通信を行う無線端末20は、アクセスポイント10を介して外部ネットワーク(以下、「外部網」と称する。)に接続される。以下、無線LAN通信を行う無線端末20で構成された網を「内部網」と称する。
一方、1つのアクセスポイント10が内部網と外部網とを接続する性能には限界(制限)があるので、内部網の無線端末20は、複数のアクセスポイント10に接続されることができる。
アクセスポイント10は、無線端末20からパケットを受信し、受信されたパケットをバッファに格納する前に、まずバッファの飽和有無の状態を判断した後、該判断結果によって、受信されるパケットをバッファに格納するか、または無線端末20にポーズフレーム(Pause Frame)を伝送する。すなわち、アクセスポイント10は、バッファが完全に満たされた(すなわち飽和した)状態でない場合には、パケットをバッファに格納した後に、該パケットを内部の網、または外部の網、すなわち、無線網に伝送し、一方、パケット格納以前に判断されたバッファが飽和状態である場合には、無線端末20にポーズフレーム(Pause Frame)を伝送する。
ポーズフレームは、パケット送信の中断を要請する情報及びパケット送信の中断期間を指示する任意のポーズ時間の情報を含む。
無線端末20は、アクセスポイント10とパケットの送受信を行い、また、アクセスポイント10からポーズフレームを受信する。そして、無線端末20は、ポーズフレームを受信した場合には、受信されたポーズフレームを分析し、該ポーズフレームにより指示されたポーズ時間をカウントする。
以下、このような構成を有する無線LANシステムのパケットフロー制御動作について詳細に説明する。
まず、アクセスポイント10は、無線端末からパケットを受信すると、該受信されたパケットをバッファに保存する前に、バッファの飽和の有無の状態を判断する。そして、アクセスポイント10は、かかるバッファの飽和の有無を判断した結果、バッファが飽和されている場合には、任意のポーズ時間を含むポーズフレームを無線端末20に送信し、該ポーズ時間の間はパケット送信を中断すべきことを要請し、受信されたパケットを廃棄する。
一方、無線LANシステムにおいて、内部網の速度より外部網の速度の方が遅い場合には、アクセスポイント10は、受信されたパケットを分析し、受信されたパケットが内部網を目的地とするパケットであれば、たとえバッファが飽和されている場合であっても、当該パケットを廃棄せずに、内部網内の目的地にそのパケットを送信する。
無線端末20は、アクセスポイント10からポーズフレームを受信すると、受信されたポーズフレームを分析し、ポーズフレームに含まれているポーズ時間をカウントする。無線端末20は、ポーズ時間をカウントしている間は、アクセスポイント10にパケットを送信せず、ポーズ時間のカウントが終了すると、そのパケットをアクセスポイント10に送信する。
但し、無線端末20は、内部網を目的地とするパケットについては、ポーズ時間をカウントしている間であっても、そのパケットをアクセスポイント10に送信することができる。また、無線端末20は、内部網を目的地とするパケットの送信後にもアクセスポイント10からポーズフレームが受信された場合には、全てのパケットの送信をポーズ時間のカウント終了後に行う。
このように、本実施形態の無線LANシステムは、アクセスポイントのバッファの飽和の有無に従ってポーズフレームを送信することによって、無線LANのパケット損失及び内部網のチャンネル浪費を防止することができる。
図3は、本発明の一実施形態による無線LANシステムにおけるアクセスポイントのブロック構成図である。
図3に示すように、アクセスポイント10は、第1送受信部11と、制御部12と、バッファ13と、外部インタフェースとしての第2送受信部14と、を備える。
アクセスポイント10において、第1送受信部11は、無線端末20との無線データの送受信を行う。
制御部12は、第1送受信部11を介して無線端末20から受信されたパケットを分析して処理する。また、制御部12は、ポーズフレームを無線端末20に送信するために、バッファ13が所定の比率(パーセンテージ)以上に使用されている(データで満たされている)か否かを分析する。
バッファ13は、無線端末20から受信されたパケットを、制御部12で処理するために、一時的に格納する。
外部インタフェースである第2送受信部14は、外部網との有線或いは無線でのデータ通信を行う。
このような構成を有するアクセスポイント10のパケットフロー制御動作について、以下に詳細に説明する。
アクセスポイント10の第1送受信部11は、無線端末20からパケットを受信し、該受信されたパケットを制御部12に出力する。
制御部12は、第1送受信部11からパケットを入力されると、バッファ13の飽和の有無をチェックする。制御部12は、バッファ13の飽和の有無を分析した結果、バッファ13が飽和されないと判定した場合には、受信されたパケットをバッファ13に格納する。
一方、制御部12は、バッファ13の飽和の有無を分析した結果、バッファ13に飽和が発生すると判定した場合には、第1送受信部11を用いて任意のポーズ時間の間はパケット送信を中断すべきことを要請するポーズフレームを、当該無線端末20に送信する。このポーズフレームは、パケット送信中断を要請する情報及びパケット送信中断期間を指示する任意のポーズ時間についての情報を含んでいる。また、ポーズフレームは、無線端末20がパケットを送信しようとする目的地MACアドレスを、さらに含むことができる。
制御部12は、無線端末20にポーズフレームを送信した場合には、受信されたパケットを廃棄することができる。
一方、制御部12は、バッファ13に飽和が生じないと判定して、受信されたパケットをバッファ13に格納した場合には、格納されたパケットを、格納順序に応じて順次に、第1送受信部11または第2送受信部14を用いて内部網または外部網(すなわち無線網)に送信する。
ここで、制御部12は、バッファ13に格納されたパケットを無線網に送信する前に、バッファ13が所定の比率(パーセンテージ)以上で使用されているか否かを判定することができる。制御部12は、バッファ13が所定の比率以上に使用されていると判定した場合には、第1送受信部11を用いてポーズフレームを無線端末20に送信する。
制御部12は、無線端末20にポーズフレームを送信した後に、バッファ13に格納されたパケットを内部網または外部網(すなわち無線網)に送信する。
このような動作を行うアクセスポイント10において、制御部12は、外部網と内部網の伝送速度(送信レート)をチェックすることができる。
制御部12は、外部網と内部網の伝送速度をチェックした結果、外部網の伝送速度が内部網の伝送速度よりも遅い場合には、たとえバッファ13が飽和されていても、受信される全てのパケットに対してのポーズフレームは送信せずに、外部網を目的地とするパケットだけに対してポーズフレームを送信する。
したがって、制御部12は、内部網を目的地とするパケットが受信された場合には、パケットを内部網に送信し、該送信中はポーズフレームを無線端末20に送信しない。
すなわち、アクセスポイント10は、外部網の伝送速度が内部網の伝送速度よりも遅い場合には、外部網を目的地とするパケットだけのためのポーズフレームを送信することによって、内部網のチャンネル損失を防止することができる。
このように、アクセスポイント10は、バッファ13の飽和の有無によってポーズフレームを送信して内部網のパケットフローを制御し、これによって、パケット損失及びチャンネル浪費を防止することができる。
図4は、本発明の一実施形態による無線LANシステムのアクセスポイントで生成するポーズフレームの構造を示す図である。
なお、図4に示された丸括弧”( )”中の数字は、バイトを表示し、大括弧”[ ]”中の数字はビットを表示する。
ポーズフレームは、無線LANのフレームのうち管理(Management)フレームの形式に従うことができる。
図4に示すように、このポーズフレームでは、ポーズフレームを示すタイプ(type)が、フレームコントロール(Frame Control)のサブタイプ(Subtype)内に表示される。
図4のポーズフレームでは、このポーズフレームを受信する無線端末20のアドレス、又はアクセスポイント10に接続された内部網内の全ての無線端末20を表すアドレスは、目的地アドレス(Dest Address)内に記録することができる。
また、ポーズフレームでは、最初に無線端末20が送信したパケットに記録されていた目的地MACアドレス(Uplink MAC address)と、当該無線端末20が暫く送信を中止する時間(ポーズ時間;pause Time)についての情報は、フレームボディー(Frame Body)内に記録される。
図5は、本発明の一実施形態による無線LANにおける無線端末のブロック構成図である。
図5に示すように、無線端末20は、送受信部21と、制御部22と、格納部23とを備える。
無線端末20の送受信部21は、アクセスポイント10及び内部網を構成している他の無線端末との無線データの送受信を行う。
制御部22は、無線端末20の全般的な動作を制御し、外部網または内部網に送信するためのパケットを生成する。
格納部23は、無線端末のアドレス、及び無線網に接続された目的地(destinations)の目的地MACアドレスを格納する。
このような構成を有する無線端末20のパケットフロー制御動作について、以下に詳細に説明する。
まず、送受信部21は、アクセスポイント10にパケットを送信し、アクセスポイント10からポーズフレームを受信する。送受信部21は、ポーズフレームを受信すると、受信されたポーズフレームを制御部22に出力する。
制御部22は、送受信部21からポーズフレームが入力されると、当該ポーズフレームを分析し、ポーズフレームに含まれている目的地MACアドレスとポーズ時間(のデータ)を、格納部23に格納する。ここで、制御部22は、目的地MACアドレスを格納部23に格納する場合、既に格納部23に格納されている目的地MACアドレスなのか否かを判定し、未だ格納されていないMACアドレスだけを格納部23に格納する。
制御部22は、格納部23にポーズ時間を格納した後に、格納されたポーズ時間についてのカウントを実行する。制御部22は、ポーズ時間をカウントしている間はパケットの送信を中止し、ポーズ時間のカウントが終了すると、送受信部21を用いてアクセスポイント10へのパケット送信を再開する。
一方、制御部22は、内部網を目的地とするパケットであれば、たとえポーズ時間のカウントの途中であっても、アクセスポイント10へのパケット送信を行うことができる。また、制御部22は、ポーズ時間のカウント中に送信した内部網を目的地とするパケットについてのポーズフレームが受信されない場合には、たとえポーズ時間のカウントの途中であっても、引き続き当該内部網を目的地とするパケット送信を行うことができる。
一方、制御部22は、そのようなポーズフレームがアクセスポイント10から受信された場合には、たとえ内部網を目的地とするパケットを送信した後であっても、ポーズ時間をカウントする間は、全てのパケット送信を中止する。
次に、本発明の一実施形態において、外部網の伝送速度が内部網の伝送速度よりも遅い場合における、無線LANシステムのアクセスポイント及び無線端末のパケットフロー制御方法について、添付図面を参照して説明する。
図6は、本発明の一実施形態による無線LANにおけるアクセスポイントのパケットフロー制御方法を示すフローチャートである。
図6に示すように、アクセスポイント10は、無線端末20からパケットを受信する(ステップS21)。
アクセスポイント10は、パケットを受信すると、受信されたパケットの目的地アドレスを分析し、受信されたパケットが内部網を目的地アドレスとする場合には、受信されたパケットを内部網に送信する。
一方、受信されたパケットの目的地アドレスが外部網である場合には、アクセスポイント10は、受信されたパケットを格納するバッファが飽和するか否かの判定を行う(ステップS22) 。
アクセスポイント10は、バッファの飽和についての判定の結果、バッファが飽和されない場合(換言すると、バッファ容量が足りる場合)には、受信されたパケットをバッファに格納する(ステップS23)。
アクセスポイント10は、受信されたパケットをバッファ13に格納した後に、バッファが所定の比率以上に使用(すなわちデータ格納)されているか否かを判定する(ステップS24)。
この判定の結果、バッファが所定の比率以上で使用されていない場合には、アクセスポイント10は、格納されたパケットを分析し、外部網に送信する(ステップS25) 。
一方、バッファが所定の比率以上に使用されている場合には、アクセスポイント10は、ポーズフレームを無線端末20に送信し(ステップS26)、バッファに格納されたパケットを処理する(ステップS25) 。
一方、アクセスポイント10は、無線端末10から受信されたパケットを格納するためにバッファの飽和の有無をチェックした結果、バッファが飽和されている場合(換言すると、バッファ容量が足りない場合)には、ポーズフレームを無線端末20に送信する(ステップS27)。
次に、アクセスポイント10は、受信されたパケットを廃棄する(ステップS28)。
このような方法で、アクセスポイント10は、バッファの飽和の有無を判断し、かかる判断結果に従って無線端末20にポーズフレームを送信することによって、無線端末10のパケット送信を制御することができる。
図7は、本発明の一実施形態による無線LANにおける無線端末のパケットフロー制御方法を示すフローチャートである。
図7では、無線端末20がアクセスポイント10からポーズフレームを受信したことを前提とする。
図7に示すように、無線端末20は、パケットを送信する前に、アクセスポイント10から受信されたポーズフレームに含まれているポーズ時間のカウントが終了したか否かをチェックすることによって、アクセスポイント10の状態が忙しい(busy)か否かを判断する(ステップS31)。
このとき、無線端末20は、ポーズ時間のカウントが終了していない場合には、アクセスポイントが忙しい(busyである)と判断し、この場合には、さらに、送信しようとするパケットが外部網に送信するパケットなのか否かを判定する(ステップS32)。
そして、無線端末20は、かかる判定の結果、外部網に送信するパケットであれば、ステップS31とS32のループを繰り返して、ポーズ時間のカウントが終了するまでかかるパケットの送信を中止する。一方、ステップS32の判定の結果、外部網に送信するパケットでない場合、換言すると内部網に送信するパケットである場合には、無線端末20は、かかるパケットを当該内部網に送信する(ステップS33)。
一方、無線端末20は、ステップS31でNO、すなわちポーズ時間のカウントが終了し、これによりアクセスポイント10の状態が忙しくない(busyではない)、と判断される場合には、送信しようとするパケットをアクセスポイント10に送信する(ステップS33)。
従来技術によるアクセスポイントのパケットフロー制御方法を示すフローチャートである。 本発明による無線LANシステムを示す構成図である。 本発明の一実施形態による無線LANにおいてアクセスポイントのブロック構成図である。 本発明の一実施形態による無線LANにおいてアクセスポイントで生成するポーズフレームを示す図である。 本発明の一実施形態による無線LANにおいて無線端末のブロック構成図である。 本発明の一実施形態による無線LANにおいてアクセスポイントのパケットフロー制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による無線LANにおいて無線端末のパケットフロー制御方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 アクセスポイント
20 無線端末
11 第1送受信部
12 制御部
13 バッファ
14 第2送受信部
21 送受信部
22 制御部
23 格納部

Claims (23)

  1. 無線LAN(WLAN;Wireless Local Area Network )においてパケットフローを制御するためのアクセスポイントであって、
    内部網を構成する無線端末からパケットが受信された場合に、該受信パケットによるバッファの飽和の有無を判断し、前記バッファが飽和された場合には、当該無線端末にポーズフレームを送信するように適合された制御部を備えることを特徴とするアクセスポイント。
  2. 前記ポーズフレームは、パケット送信の中断を要請する情報及びパケット送信の中断期間を示すポーズ時間の情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイント。
  3. 前記制御部は、前記ポーズフレームを送信し、前記受信されたパケットを廃棄するように適合されたことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイント。
  4. 前記制御部は、前記バッファが飽和されない場合には、前記受信されたパケットを前記バッファに格納し、前記バッファが所定の比率以上に使用されているか否かを判断し、前記バッファが前記所定の比率以上に使用されている場合に、前記無線端末にポーズフレームを送信するように適合されたことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイント。
  5. 前記制御部は、外部網の伝送速度が内部網の伝送速度よりも遅い場合には、前記無線端末からパケットが受信されると、該受信されたパケットの目的地アドレスを分析し、該分析された目的地アドレスが内部網であれば、前記パケットを当該内部網に送信し、前記分析された目的地アドレスが外部網であれば、前記バッファの飽和の有無を判定するように適合されたことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイント。
  6. 無線LANにおけるパケットフローの制御を行う無線端末であって、
    アクセスポイントからポーズ時間の情報が含まれたポーズフレームが受信された場合に、前記ポーズフレームを分析して前記ポーズ時間をカウントし、前記ポーズ時間のカウント中は、前記アクセスポイントへの前記パケットの送信を休止し、前記ポーズ時間のカウントが終了すると、前記アクセスポイントへの前記パケットの送信を再開するように適合された制御部を備えることを特徴とする無線端末。
  7. 前記ポーズフレームは、パケット送信の中断を要請する情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の無線端末。
  8. 前記ポーズフレームに含まれた情報を格納するように適合された格納部をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の無線端末。
  9. 前記制御部は、前記ポーズ時間のカウント中に、内部網を目的地とするパケットを前記アクセスポイントに送信し、該パケットの送信後に、前記アクセスポイントからポーズフレームが受信された場合には、前記内部網を目的地とするパケットの送信を中止し、前記ポーズフレームが受信されない場合には、当該パケット送信を続行するように適合されたことを特徴とする請求項6に記載の無線端末。
  10. パケットフローの制御を行う無線LANシステムにおいて、
    内部網からパケットが受信された場合に、バッファの飽和の有無を判断し、前記バッファが飽和された場合には、ポーズ時間の情報が含まれたポーズフレームを前記内部網に送信するように適合されたアクセスポイントと、
    前記アクセスポイントとパケットの送受信を行い、前記アクセスポイントから前記ポーズフレームが受信された場合に、前記ポーズフレームを分析して前記ポーズ時間をカウントし、前記ポーズ時間のカウント中は、前記アクセスポイントへの前記パケットの送信を休止し、前記ポーズ時間のカウントが終了すると、前記アクセスポイントへの前記パケットの送信を再開するように適合された無線端末と、
    を備えることを特徴とする無線LANシステム。
  11. 前記ポーズフレームは、パケット送信の中断を要請する情報を含むことを特徴とする請求項10に記載の無線LANシステム。
  12. 前記ポーズフレームは、前記無線端末が前記パケットを送信しようとする目的地アドレスをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の無線LANシステム。
  13. 前記アクセスポイントは、前記ポーズフレームを送信し、前記受信されたパケットを廃棄するように適合されたことを特徴とする請求項10に記載の無線LANシステム。
  14. 前記アクセスポイントは、前記バッファが飽和されない場合には、前記受信されたパケットを前記バッファに格納し、前記バッファが所定の比率以上に使用されているか否かを判断し、前記バッファが前記所定の比率以上に使用されている場合に、前記内部網にポーズフレームを送信するように適合されたことを特徴とする請求項10に記載の無線LANシステム。
  15. 前記アクセスポイントは、外部網の伝送速度が内部網の伝送速度よりも遅い場合には、前記無線端末からパケットが受信されると、該受信されたパケットの目的地アドレスを分析し、該分析された目的地アドレスが内部網であれば、前記パケットを当該内部網に送信し、前記分析された目的地アドレスが外部網であれば、前記バッファの飽和の有無を判定するように適合されたことを特徴とする請求項10に記載の無線LANシステム。
  16. 前記無線端末は、前記ポーズ時間のカウント中に、内部網を目的地とするパケットを前記アクセスポイントに送信し、該パケットの送信後に、前記アクセスポイントからポーズフレームが受信された場合には、前記内部網を目的地とするパケットの送信を中止し、前記ポーズフレームが受信されない場合には、当該パケット送信を続行するように適合されたことを特徴とする請求項10に記載の無線LANシステム。
  17. 無線LANにおけるアクセスポイントのパケットフロー制御方法であって、
    無線端末からパケットを受信した場合に、バッファの飽和の有無を判断する段階と、
    前記バッファが飽和された場合には、前記無線端末にポーズフレームを送信し、前記受信されたパケットを廃棄する段階と、
    前記バッファが飽和されない場合には、前記受信されたパケットを前記バッファに格納する段階と、
    を備えることを特徴とするパケットフロー制御方法。
  18. 前記ポーズフレームは、パケット送信の中断を要請する情報及びパケット送信の中断期間を示すポーズ時間の情報を含むことを特徴とする請求項17に記載のパケットフロー制御方法。
  19. 前記パケットを前記バッファに格納した場合に、前記バッファが所定の比率以上に使用されているか否かを判断し、前記バッファが前記所定の比率以上に使用されている場合に、前記無線端末にポーズフレームを送信する段階をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載のパケットフロー制御方法。
  20. 外部網の伝送速度が内部網の伝送速度よりも遅い場合、前記無線端末からパケットが受信されると、該受信されたパケットの目的地アドレスを分析し、該分析された目的地アドレスが内部網であれば、前記パケットを内部網に送信し、該分析された目的地アドレスが外部網であれば、前記バッファの飽和の有無を判定する段階をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載のパケットフロー制御方法。
  21. 無線LANにおける無線端末のパケットフロー制御方法であって、
    アクセスポイントからポーズ時間の情報が含まれたポーズフレームを受信する段階と、
    前記ポーズフレームを分析し、前記ポーズ時間をカウントする段階と、
    前記ポーズ時間のカウントが終了すれば、前記パケットを前記アクセスポイントに送信する段階と、
    を備えることを特徴とするパケットフロー制御方法。
  22. 前記ポーズフレームは、パケット送信の中断を要請する情報を含むことを特徴とする請求項21に記載のパケットフロー制御方法。
  23. 前記ポーズ時間のカウント中に、内部網を目的地とするパケットを前記アクセスポイントに送信し、該パケットの送信後に、前記アクセスポイントからポーズフレームが受信された場合には、前記内部網を目的地とするパケットの送信を中止し、前記ポーズフレームが受信されない場合には、当該パケット送信を続行する段階をさらに備える
    ことを特徴とする請求項21に記載のパケットフロー制御方法。
JP2006241339A 2005-09-12 2006-09-06 無線lanにおけるパケットフロー制御装置及び方法 Abandoned JP2007082210A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050084821A KR20070030059A (ko) 2005-09-12 2005-09-12 무선랜에 있어서 패킷 흐름 제어 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007082210A true JP2007082210A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37517042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241339A Abandoned JP2007082210A (ja) 2005-09-12 2006-09-06 無線lanにおけるパケットフロー制御装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070058600A1 (ja)
EP (1) EP1763176A1 (ja)
JP (1) JP2007082210A (ja)
KR (1) KR20070030059A (ja)
CN (1) CN1933449A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151766A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Canon Inc 無線通信システム、無線通信システムの制御方法、およびプログラム
JP2014130605A (ja) * 2009-02-13 2014-07-10 Nec Europe Ltd 通信ネットワークおよび通信ネットワークの動作方法
JP2016523036A (ja) * 2013-05-02 2016-08-04 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 総リンク品質に基づいてエンティティを選択するための方法
US9722941B2 (en) 2013-11-05 2017-08-01 Fujitsu Limited Communication device and communication method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080170558A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-17 Nokia Corporation Techniques for transmission protection for wireless networks
US8068871B2 (en) * 2007-12-21 2011-11-29 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for time optimization for silencing wireless devices in coexistence networks
WO2009156792A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for controlling throughput
CN101720106B (zh) * 2009-12-04 2012-03-28 华中科技大学 无线局域网帧流量控制方法
US8799378B2 (en) * 2010-12-17 2014-08-05 Microsoft Corporation Non-greedy consumption by execution blocks in dataflow networks
US8593948B1 (en) * 2012-12-04 2013-11-26 Hitachi, Ltd. Network device and method of controlling network device
US9332071B2 (en) * 2013-05-06 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Data stage-in for network nodes
US9154569B1 (en) * 2013-08-16 2015-10-06 Qlogic, Corporation Method and system for buffer management
CN106412898A (zh) * 2016-09-30 2017-02-15 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种基于Portal认证时长管理的流量监督方法和系统
US11197322B2 (en) * 2019-05-03 2021-12-07 Microchip Technology Incorporated Emulating collisions in wired local area networks and related systems, methods, and devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457680A (en) * 1993-05-18 1995-10-10 International Business Machines Corporation Data gateway for mobile data radio terminals in a data communication network
US5905870A (en) * 1996-09-11 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc Arrangement for initiating and maintaining flow control in shared-medium, full-duplex, and switched networks
US6170022B1 (en) * 1998-04-03 2001-01-02 International Business Machines Corporation Method and system for monitoring and controlling data flow in a network congestion state by changing each calculated pause time by a random amount
US6659947B1 (en) * 2000-07-13 2003-12-09 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Wireless LAN architecture for integrated time-critical and non-time-critical services within medical facilities
US7474616B2 (en) * 2002-02-19 2009-01-06 Intel Corporation Congestion indication for flow control
US7079856B2 (en) * 2002-04-05 2006-07-18 Lucent Technologies Inc. Data flow control between a base station and a mobile station
US7649843B2 (en) * 2004-02-09 2010-01-19 Transwitch Corporation Methods and apparatus for controlling the flow of multiple signal sources over a single full duplex ethernet link

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130605A (ja) * 2009-02-13 2014-07-10 Nec Europe Ltd 通信ネットワークおよび通信ネットワークの動作方法
JP2017097899A (ja) * 2009-02-13 2017-06-01 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッドNec Europe Ltd. 通信ネットワークおよび通信ネットワークの動作方法
JP2012151766A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Canon Inc 無線通信システム、無線通信システムの制御方法、およびプログラム
JP2016523036A (ja) * 2013-05-02 2016-08-04 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 総リンク品質に基づいてエンティティを選択するための方法
JP2018023147A (ja) * 2013-05-02 2018-02-08 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 総リンク品質に基づいてエンティティを選択するための方法
US9722941B2 (en) 2013-11-05 2017-08-01 Fujitsu Limited Communication device and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
US20070058600A1 (en) 2007-03-15
KR20070030059A (ko) 2007-03-15
EP1763176A1 (en) 2007-03-14
CN1933449A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007082210A (ja) 無線lanにおけるパケットフロー制御装置及び方法
KR101255389B1 (ko) 효율적 무선 송신 기회 핸드오프
US6990116B1 (en) Method and system for improving throughput over wireless local area networks with mode switching
US6865609B1 (en) Multimedia extensions for wireless local area network
JP4921558B2 (ja) 無線lan用のdlsメカニズム
JP4734227B2 (ja) Wlanにおける帯域プロビジョニング方法及び装置
US20090310578A1 (en) Method and system for enabling multi-channel direct link connection in a communication network, related network and computer program product
US7916703B2 (en) Wireless local area network (WLAN) and method of transmitting frame in the WLAN
JP7365451B2 (ja) トリガベースのマルチユーザ送信におけるダイレクトリンク及びダウンリンク送信に準拠した無線局のmac/phyインタフェース
JP2009105989A (ja) ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLANs)に対する、選択的通信速度とスケジューリング制御および関連方法を有するアクセスポイント
KR20060047735A (ko) 동적 채널 할당 지원 방법
KR20040080768A (ko) 통신시스템의 패킷 전송 장치 및 방법
KR20070005587A (ko) 무선 네트워크 및 무선 통신 방법
EP3527030A1 (en) Method and apparatus for adaptation of edca parameters to ensure access by a wireless node
JP2008277883A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP2007028210A (ja) 無線lan基地局及び無線端末
Verkaik et al. Softspeak: Making VoIP Play Well in Existing 802.11 Deployments.
WO2005050942A1 (ja) 無線通信システム及び受信確認信号送信制御方法並びにそれに用いる無線局
WO2001071981A2 (en) Multimedia extensions for wireless local area networks
JP2006191523A (ja) 通信方法、通信システム、中継装置及びコンピュータプログラム
JP2009033746A (ja) 無線メッシュネットワークにおけるトラフィックロードに基づいて適応的にスループットを高める方法
Alonso et al. MAC-PHY Enhancement for 802.11 b WLAN Systems via Cross-layering
Kliazovich et al. Packet concatenation at the ip level for performance enhancement in wireless local area networks
Inaba et al. Analysis and experiments of maximum throughput in wireless multi-hop networks for VoIP application
Bhanage et al. Backlogged queue based MAC frame aggregation

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080430