JP2007081826A - 監視システム - Google Patents

監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007081826A
JP2007081826A JP2005266959A JP2005266959A JP2007081826A JP 2007081826 A JP2007081826 A JP 2007081826A JP 2005266959 A JP2005266959 A JP 2005266959A JP 2005266959 A JP2005266959 A JP 2005266959A JP 2007081826 A JP2007081826 A JP 2007081826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
subject
convex mirror
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005266959A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tsugita
誠 次田
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005266959A priority Critical patent/JP2007081826A/ja
Priority to US11/510,593 priority patent/US20070058067A1/en
Priority to CNB2006101275825A priority patent/CN100523904C/zh
Publication of JP2007081826A publication Critical patent/JP2007081826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】部屋の全方位を監視すると共に、被写体の変化を検出した場合に、高画質の被写体の画像を撮像する。
【解決手段】本発明にかかる監視システムは、撮像部と、全体画像を撮像部の方向に反射する凸型ミラー部と、部分画像を撮像部の方向に反射する平面ミラー部と、撮像対象を、凸型ミラー部、及び平面ミラー部のいずれかに制御する制御装置とを備え、制御装置は、撮像対象が凸型ミラー部である場合に、全体画像を取得する全体画像取得部と、全体画像の被写体の変化を検出する変化検出部と、被写体の変化を検出した場合に、撮像部の撮像対象を、平面ミラー部に変化させる撮像対象制御部と、撮像対象が平面ミラー部である場合に、部分画像を取得する部分画像取得部とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、監視システムに関する。特に、本発明は、全方位を監視する監視システムに関する。
近年、撮像装置を用いた監視システムが様々な場所に配置され、侵入者の検知等に用いられている。従来の監視システムに用いられている撮像装置においては、撮像装置の視野角が限られているので、単独の撮像装置でカバーできる撮像領域には限度があった。したがって、広い範囲の撮像領域をカバーするためには、複数台の撮像装置を設置するか、又は、広い視野角を有する広角レンズを備えた撮像装置を用いることで、撮像領域を広げている。
また、凸型ミラーを用いた全方位カメラにより、広い範囲の撮像領域を同時に撮像する。そして、予め複数の監視領域に監視の優先度を設定して、監視領域に設定された優先度に応じて監視する監視装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−151039号公報
監視装置は、撮像領域内で検知された人物の行動を監視することを目的として、広い領域の画像を取得することが要求される。更に、監視装置は、撮像領域内で検知された人物の特定をするために十分な画質の画像を取得することも併せて要求される。しかしながら、複数台の撮像装置を用いる場合には、撮像装置の設置場所の確保、メンテナンスの手間等により、コストがかかる。また、広角レンズを備えた撮像装置で撮像する場合においては、侵入者等の動きを検出することはできるものの、単位監視面積当たりの解像度が低いので、侵入者等の識別が困難な場合がある。そして、侵入者等の識別をするべく、高解像度の撮像装置を用いる場合には、撮像装置の費用が高額となる。なお、侵入者等を識別する場合に、撮像装置の広角レンズを自動的に交換して、侵入者等をズームして撮像することもできるが、係る場合においては、レンズ交換に時間がかかる。また、レンズ交換をする場合には、レンズの光軸ずれの抑制、及び機械的にレンズを駆動させることによるレンズの破損等を抑制する手間がかかる場合が考えられる。
また、特許文献1に記載の発明においては、凸型ミラーを用いて全方位を撮像しており、被写体の高解像度の画像を撮像する場合には、凸型ミラーに映った被写体を拡大することにより撮像している。つまり、凸型ミラーに映った広範囲の画像を撮像して、被写体が映っている部分を拡大しているので、凸型ミラーを用いずに当該被写体を撮像した撮像画像と比較して、撮像画像中に存在する当該被写体が写っている領域の画素数が少なくなる。したがって、被写体を高解像度で撮像するには限度があり、被写体の顔を認識することが困難で、当該人物の特定ができない場合がある。
そこで本発明は、上記課題を解決することができる監視システムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、監視システムであって、撮像部と、周囲の全体画像を撮像部の方向に反射する凸型ミラー部と、凸型ミラー部が反射する全体画像に含まれる部分画像を撮像部の方向に反射する平面ミラー部と、撮像部の撮像対象を、凸型ミラー部、及び平面ミラー部のいずれかに制御する制御装置とを備え、制御装置は、撮像部の撮像対象が凸型ミラー部である場合に、凸型ミラー部に反射した全体画像を取得する全体画像取得部と、全体画像取得部が取得した全体画像の被写体の変化を検出する変化検出部と、変化検出部が全体画像の被写体の変化を検出した場合に、撮像部の撮像対象を、凸型ミラー部から平面ミラー部に変化させる撮像対象制御部と、撮像部の撮像対象が平面ミラー部である場合に、平面ミラー部に反射した部分画像を取得する部分画像取得部とを有する。
また、平面ミラー部は、凸型ミラー部の外周に沿って連続して配置され、凸型ミラー部が反射する全体画像に含まれる複数の部分画像のそれぞれを撮像部の方向に反射する複数の平面ミラーを有し、制御装置は、変化検出部が全体画像の被写体の変化を検出した場合に、全体画像取得部が取得した全体画像のうちで被写体の変化があった領域の方向を特定する変化方向特定部と、変化方向特定部が特定した方向の領域の部分画像を撮像部の方向に反射する平面ミラーを選択する平面ミラー選択部とをさらに有し、撮像対象制御部は、撮像部の撮像方向を変化させることによって、撮像部の撮像対象を、凸型ミラー部から、平面ミラー選択部が選択した平面ミラーに変化させてもよい。そして、凸型ミラー部、及び平面ミラー部は、部屋の天井に配置され、撮像部は、凸型ミラー部の下方に配置されてもよい。
また、平面ミラー部は、凸型ミラー部の裏面に配置され、制御装置は、変化検出部が全体画像の被写体の変化を検出した場合に、全体画像取得部が取得した全体画像のうちで被写体の変化があった領域の方向を特定する変化方向特定部をさらに有し、撮像対象制御部は、凸型ミラー部を反転させることによって、撮像部の撮像対象を、凸型ミラー部から平面ミラー部に変化させ、平面ミラー部の向きを変化方向特定部が特定した領域の方向に変化させてもよい。そして、撮像部は、部屋の天井に配置され、凸型ミラー部、及び平面ミラー部は、撮像部の下方に配置されてもよい。
更に、凸型ミラー部、及び平面ミラー部を鉛直方向に沿って回転させる水平回転軸と、凸型ミラー部、及び平面ミラー部を水平方向に沿って回転させる鉛直回転軸とをさらに備え、撮像対象制御部は、水平回転軸を回転させて凸型ミラーを反転させることによって、撮像部の撮像対象を、凸型ミラー部から平面ミラー部に変化させ、鉛直回転軸を回転させることによって、平面ミラー部の向きを変化方向特定部が特定した領域の方向に変化させてもよい。また、撮像部の撮像対象が凸型ミラー部であるか平面ミラー部であるかに応じて、撮像部の焦点位置を制御する焦点制御部をさらに備えてもよく、部分画像取得部は、全体画像取得部が取得した全体画像より、画素数が多い部分画像を取得してもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、部屋の全方位を監視すると共に、被写体の変化を検出した場合に、高画質の被写体の画像を撮像することができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る監視システム10の概要を示す。監視システム10は、凸型ミラー部20、平面ミラー部30、及び撮像部40を備える。監視システム10は、凸型ミラー部20に人物等の被写体900が映っていない場合においては、凸型ミラー部20に映される、部屋の全方位が映っている全体画像を撮像する。そして、部屋に人物等の被写体900が入ってきた場合、被写体900の動きに変化があった場合等には、平面ミラー部30に映されている、被写体900を含んだ部分画像を撮像する。本実施形態に係る監視システム10は、部屋の全方位を監視すると共に、被写体900の変化を検出した場合に、被写体900の高画質画像を撮像することを目的とする。
監視システム10において、凸型ミラー部20、及び平面ミラー部30は、部屋の天井に配置され、撮像部40は、凸型ミラー部20の下方に配置される。人物等の被写体900が撮像領域に存在しない初期状態においては、撮像部40の撮像対象は凸型ミラー部20に設定され、撮像部40は、凸型ミラー部20において反射される周囲の全体画像を撮像する。そして、被写体900が部屋に入ってきた場合において、監視システム10は次のように動作する。まず、被写体900が撮像される前に撮像部40において撮像された全体画像と、凸型ミラー部20において反射された被写体900の被写体像910が撮像された全体画像とを比較して、被写体900の変化の有無、被写体900の動き等が検出される。
続いて、被写体900の変化等が検出された場合においては、撮像部40の撮像対象が、凸型ミラー部20から、撮像された全体画像のうちで被写体900の変化等があった領域の方向に対応する平面ミラー部30に変化する。そして、撮像部40は、平面ミラー部30に映った被写体900の被写体像920の部分画像を撮像する。平面ミラー部30に映った部分画像は、凸型ミラー部20よりも小さな面積に映っているので、部分画像に含まれる被写体900の画素数は、全体画像に含まれる被写体900の画素数よりも多くなる。したがって、部分画像は全体画像よりも高画質の画像となる。なお、撮像部40が被写体900の部分画像を撮像した後には、監視システム10は撮像部40の撮像対象を凸型ミラー部20に戻してよい。凸型ミラー部20を介して被写体900を撮像することにより、被写体900の行動を監視できる。
本実施形態に係る監視システム10によれば、凸型ミラー部20において部屋の全方位を監視して、被写体900の行動を監視できる。そして、監視システム10が被写体900の変化を検出した場合において、被写体900について平面ミラー部30を介して撮像できる。これにより、部屋の全方位において被写体900の行動を監視しつつ、被写体900の変化を検出した場合に、被写体900の高画質画像を撮像できる。
図2は、本実施形態に係る監視システム10の機能構成の一例を示す。監視システム10は、凸型ミラー部20、平面ミラー部30、撮像部40、制御装置50、信号処理部60、焦点制御部70、撮像方向制御部80、及び画像出力部90を備える。また、撮像部40は、レンズ400、及び受光部410を有する。そして、制御装置50は、全体画像取得部500、変化検出部510、変化方向特定部520、平面ミラー選択部530、撮像対象制御部540、部分画像取得部550、及び画像格納部560を有する。
凸型ミラー部20は、凸型ミラー部20を中心として、周囲360°の全方位の像、すなわち全体画像を、撮像部40の方向に反射する。一方、平面ミラー部30は、凸型ミラー部20において反射された全体画像に含まれる部分画像を、撮像部40の方向に反射する。また、平面ミラー部30は、凸型ミラー部20の外周に沿って連続して配置されてよく、凸型ミラー部20が反射する全体画像に含まれる複数の部分画像のそれぞれを、撮像部40の方向に反射する複数の平面ミラーを有していてよい。そして、凸型ミラー部20、及び平面ミラー部30は、部屋の天井に配置されていてよい。
撮像部40は、凸型ミラー部20において反射された全体画像、又は、平面ミラー部30において反射された部分画像を撮像する。なお、撮像部40において撮像される画像は動画像、及び静止画像のどちらであってもよい。また、撮像部40は、凸型ミラー部20の下方に配置されていてよい。撮像部40は、レンズ400を通して受光部410に光を受光させる。そして、受光部410は、光を受光して、撮像画像を取得する。受光部410は、取得した撮像画像を、信号処理部60へ供給する。なお、人物等の被写体900が撮像領域に存在しない初期状態においては、撮像部40は、凸型ミラー部20において反射された全体画像を撮像していてよい。撮像部40において全体画像を撮像することにより、被写体900の行動を監視できる。信号処理部60は、受光部410から取得した撮像画像に対して、ホワイトバランス補正処理、ガンマ補正処理等の画像処理をしてもよい。信号処理部60は、撮像部40において全体画像が撮像されていた場合には、撮像された全体画像を全体画像取得部500に供給する。一方、撮像部40において部分画像が撮像されていた場合には、撮像された部分画像を部分画像取得部550に供給する。
制御装置50は、撮像部40の撮像対象を、凸型ミラー部20、及び平面ミラー部30のいずれかに制御する。まず、被写体900が撮像領域に存在しない初期状態において、制御装置50は、撮像部40の撮像対象を凸型ミラー部20に予め設定してよい。そして、撮像部40の撮像対象が凸型ミラー部20である場合において、全体画像取得部500は、撮像部40において撮像された凸型ミラー部20が反射した全体画像を、信号処理部60から受け取る。全体画像取得部500は、信号処理部60から受け取った全体画像を、変化検出部510、及び画像格納部560へ供給する。
変化検出部510は、全体画像取得部500において取得された全体画像の被写体900の変化を検出する。変化検出部510は、被写体900が撮像領域に存在しない状態において撮像された全体画像と、撮像部40において撮像された全体画像をマッチングして、被写体900の有無を検出してよい。係る場合において、変化検出部510は、被写体900の被写体像910が凸型ミラー部20において占める位置を算出してもよい。例えば、撮像部40が有するレンズ400と光軸が一致する、凸型ミラー部20の点を中心として、極座標等の座標軸を設定する。そして、変化検出部510は、設定された座標軸に基づいて、凸型ミラー部20に映った被写体900の被写体像910が凸型ミラー部20において占める位置を算出してよい。
また、変化検出部510は、マッチング法、及び勾配法等の画像処理手段を用いて、撮像領域における被写体900の有無、被写体900の動き、及び被写体900の動きベクトル等を検出してよい。変化検出部510において、被写体900の動きベクトルを算出した場合には、被写体900の撮像領域における存在が検出された後、予め定められた期間が経過した後における、被写体900の被写体像910が凸型ミラー部20において占める予測位置を算出してもよい。変化検出部510は、全体画像の被写体900の変化が検出された旨を示す情報、被写体900の凸型ミラー部20における位置情報、及び被写体900の予測位置等を、変化方向特定部520へ供給する。
変化方向特定部520は、変化検出部510から全体画像の被写体900の変化が検出された旨を示す情報を受け取った場合に、全体画像取得部500において取得された全体画像のうちで、被写体900の変化があった領域の方向を特定する。変化方向特定部520は、被写体900の変化があった領域の方向を、変化検出部510から受け取った、被写体900の被写体像910が凸型ミラー部20において占める位置情報に基づいて算出してよい。例えば、変化方向特定部520は、凸型ミラー部20の中心から凸型ミラー部20に映った被写体900の被写体像910に向かう方向を、被写体900の変化があった領域の方向として特定してよい。ここで、変化方向特定部520が被写体900の変化があった領域の方向を特定する場合には、変化検出部510において設定された極座標等の座標を用いてよい。なお、変化検出部510において、被写体900の被写体像910が凸型ミラー部20において占める予測位置が算出されている場合には、変化方向特定部520は、変化検出部510において算出された被写体900の被写体像910の予測位置に基づいて、全体画像において被写体900の変化があった領域の方向を特定してもよい。
また、複数の被写体の変化が全体画像から検出された場合には、変化方向特定部520は、全体画像に含まれる被写体が、全体画像の中で占める面積に基づいて、被写体の変化があった領域の方向に優先順位を設定して、被写体の変化があった領域の方向を特定してよい。具体的には、複数の被写体の変化が全体画像から検出された場合において、変化方向特定部520は、全体画像において複数の被写体の被写体像が占める面積をそれぞれ算出する。そして、算出された被写体像が全体画像に占める面積の大小に基づいて、被写体の変化があった領域の方向に優先順位を設定してよい。例えば、変化方向特定部520において算出された被写体の全体画像に占める面積が大きい場合に、当該被写体の変化があった領域の方向の優先順位を高く設定してよい。変化方向特定部520は、全体画像の被写体の変化が検出された旨を示す情報、被写体の変化があった領域の方向として特定された方向を示す情報、及び被写体の変化があった領域の方向に設定された優先順位を、平面ミラー選択部530へ供給する。
平面ミラー選択部530は、変化方向特定部520において特定された被写体900の変化があった領域が含まれる方向の部分画像を撮像部40の方向に反射する平面ミラーを選択する。ここで、平面ミラー選択部530は、平面ミラー部30が有する複数の平面ミラーを一意に特定できる識別子に対応づけて、凸型ミラー部20の予め定められた領域に対応する複数の平面ミラーの配置情報を格納してよい。また、平面ミラー選択部530は、撮像部40の光軸と、凸型ミラー部20の中心とが一致している場合を基準として座標を設定する。そして、部分画像を撮像するために所定の平面ミラーの方向に撮像部40を向ける場合の、撮像部40の撮像方向を変化させる変化量を格納してもよい。変化量は、例えば、撮像部40を回転させて撮像方向を変化させる場合には、撮像部40の初期状態における位置から、所定の平面ミラーを撮像できる位置まで撮像部40を回転させる角度であってよい。また、撮像部40を移動させて撮像方向を所定の平面ミラーの方向に変化させる場合には、撮像部40の初期状態における位置からの撮像部40の移動量であってもよい。
そして、平面ミラー選択部530は、変化方向特定部520から受け取った、変化方向特定部520において特定された、被写体900の変化があった領域の方向を示す情報に基づいて平面ミラーを選択する。平面ミラー選択部530は、被写体900の変化があった領域が含まれる凸型ミラー部20の領域に対応して配置されている平面ミラーを選択してよい。なお、変化方向特定部520において、被写体900の変化があった領域に優先順位が設定されていた場合には、平面ミラー選択部530は、変化方向特定部520において設定された優先順位に基づいて、平面ミラーを選択してもよい。更に、変化方向特定部520において、変化検出部510により算出された被写体900の予測位置に基づいて、被写体900の変化があった領域の方向が特定されていた場合には、平面ミラー選択部530は、当該予測位置に基づいて平面ミラーを選択してもよい。これにより、被写体900が複数の平面ミラーにまたがって映っていた場合においても、被写体900を含む部分画像が映る平面ミラーを適切に選択できる。平面ミラー選択部530は、全体画像の被写体900の変化が検出された旨を示す情報、選択された平面ミラーの識別子、及び選択された平面ミラーの方向に撮像部40を向ける場合の変化量等を撮像対象制御部540に供給する。
撮像対象制御部540は、変化検出部510が全体画像の被写体900の変化を検出した場合に、撮像部40の撮像対象を、凸型ミラー部20から平面ミラー部30に変化させる。具体的には、撮像対象制御部540は、平面ミラー選択部530から受け取った、平面ミラー選択部530において選択された平面ミラーの方向に撮像部40を向ける場合の変化量に基づいて、撮像部40の撮像方向を変化させる。より具体的には、撮像対象制御部540は、撮像方向制御部80に撮像部40の変化量を供給する。そして、撮像方向制御部80は、受け取った撮像部40の変化量に基づいて、撮像部40の方向を、平面ミラー選択部530において選択された平面ミラーの方向に変化させる。これにより、撮像部40の撮像対象を、凸型ミラー部20から、平面ミラー選択部530において選択された平面ミラーに変化させることができる。なお、変化方向特定部520において、被写体900の変化があった領域に優先順位が設定されていた場合には、撮像対象制御部540は、変化方向特定部520において設定された優先順位に基づいて、撮像部40の撮像方向を変化させてもよい。
また、撮像対象制御部540は、全体画像の被写体900の変化が検出された旨を示す情報を受け取った場合には、信号処理部60、及び焦点制御部70に撮像部40の撮像対象を凸型ミラー部20から平面ミラー部30にする旨の情報を供給する。なお、撮像対象制御部540は、焦点制御部70に、平面ミラー選択部530において選択された平面ミラーの方向に撮像部40を向ける変化量、及び平面ミラー選択部530において選択された平面ミラーの識別子を供給してよい。信号処理部60は、撮像対象制御部540から受け取った、撮像部40の撮像対象を凸型ミラー部20から平面ミラー部30にする旨の情報に基づいて、撮像部40において撮像された全体画像を全体画像取得部500に、そして、撮像部40において撮像された部分画像を部分画像取得部550に供給してよい。なお、撮像対象制御部540は、撮像部40において撮像された部分画像が部分画像取得部550に取得された後に、撮像部40の撮像対象を凸型ミラー部20に戻してよい。
焦点制御部70は、撮像部40の撮像対象が凸型ミラー部20であるか、平面ミラー部30であるかに応じて、撮像部40の焦点距離を制御する。焦点制御部70は、撮像対象制御部540から、撮像部40の撮像対象を凸型ミラー部20から平面ミラー部30にする旨の情報を受け取った場合には、平面ミラー部30に撮像部40の焦点位置を制御する。これにより、凸型ミラー部20から平面ミラー部30に撮像対象が変わったことによる光路差を補正できる。焦点制御部70は、例えば、平面ミラー部30の複数の平面ミラーを一意に識別できる識別子に対応づけて、平面ミラーの位置を格納していてよい。そして、焦点制御部70は、撮像対象制御部540から平面ミラーの識別子を受け取った場合には、当該識別子に対応づけて焦点制御部70が格納している平面ミラーの位置に基づいて、撮像部40の焦点距離を制御する。なお、撮像部40の撮像対象が平面ミラー部30から凸型ミラー部20に変わった場合には、焦点制御部70は、撮像部40の焦点位置を凸型ミラー部20に制御する。
部分画像取得部550は、撮像部40の撮像対象が平面ミラー部30である場合に、撮像部40において撮像された平面ミラー部30が反射した部分画像を、信号処理部60から受け取る。より具体的には、部分画像取得部550は、全体画像取得部500において取得された全体画像より、画素数が多い部分画像を取得する。そして、部分画像取得部550は、受け取った部分画像を、画像格納部560に供給する。なお、監視システム10が動画像を撮像している場合には、全体画像を画素数の少ない画像として撮像する一方で、部分画像を撮像する場合に、全体画像よりも画素数が多い画像として撮像することにより、画像格納部560の容量の節約を図ることができる。
画像格納部560は、全体画像取得部500から受け取った全体画像を、全体画像を一意に識別できる識別子に対応づけて格納する。また、画像格納部560は、部分画像取得部550から受け取った部分画像も、部分画像を一意に識別できる識別子に対応づけて格納する。画像格納部560は、全体画像、及び部分画像を画像出力部90に供給する。画像出力部90は、画像格納部560から受け取った全体画像、及び部分画像をモニタ等の表示装置に出力する。
また、監視システム10は、被写体900として撮像されている人物を認識する人物認識部を備えてもよい。人物認識部を備えることにより、全体画像よりも画素数が多い部分画像を用いて、被写体900である人物の特定ができる。例えば、監視システム10は、人物認識部において、画像格納部560に格納された部分画像から人物の顔画像を抽出してよい。そして、監視システム10は、予め定められた人物の顔画像を格納する格納部を更に備え、人物認識部において抽出された顔画像と、当該格納部に格納されている顔画像とをマッチングして、部分画像に撮像されている人物の特定をしてもよい。これにより、部分画像に撮像されている人物が、予め当該格納部に格納されている人物か否かの判定をすることができる。
本実施形態に係る監視システム10によれば、凸型ミラー部20に映る部屋の全方位を含む全体画像の撮像中に、被写体900の行動を監視できる。また、監視システム10は、被写体900の変化が検出された場合に、撮像対象を凸型ミラー部20から平面ミラー部30に変えることができる。そして、監視システム10は、平面ミラーに映った当該被写体900を撮像できる。これにより、平面ミラーに映った被写体900の高画質画像を撮像できる。
図3は、監視システム10における処理の流れの一例を示す。まず、撮像部40において画像が撮像される(S1000)。そして、撮像部40の撮像対象が凸型ミラー部20である場合には(S1010:Yes)、撮像部40において撮像された全体画像は、信号処理部60を介して全体画像取得部500に取得される(S1020)。続いて、全体画像取得部500において取得された全体画像は、画像格納部560に格納される(S1030)。また、全体画像取得部500は、取得された全体画像を変化検出部510に供給する。変化検出部510は、全体画像取得部500から受け取った全体画像の被写体900の変化を検出する(S1040)。ここで、全体画像の被写体900の変化が検出されない場合には(S1040:No)、全体画像の被写体900の変化が検出されるまで、撮像部40において全体画像が撮像され続け、撮像された全体画像は全体画像取得部500を介して変化検出部510に供給され続ける。
一方、変化検出部510において被写体900の変化が検出された場合には(S1040:Yes)、変化検出部510は、被写体900の被写体像910が凸型ミラー部20において占める位置を算出する。そして、変化検出部510は、全体画像の被写体900の変化が検出された旨を示す情報、及び被写体900の凸型ミラー部20における位置情報を、変化方向特定部520へ供給する。そして、変化方向特定部520は、変化検出部510から受け取った全体画像の被写体900の変化が検出された旨を示す情報、及び被写体900の凸型ミラー部20における位置情報に基づいて、凸型ミラー部20における被写体900の変化があった領域の方向を特定する(S1050)。
変化方向特定部520は、全体画像取得部500において取得された全体画像のうちで、被写体900の変化があった領域の方向を特定する。変化方向特定部520は、被写体900の変化があった領域の方向を、変化検出部510から受け取った、被写体900の凸型ミラー部20における位置情報に基づいて算出してよい。変化方向特定部520は、全体画像の被写体900の変化が検出された旨を示す情報、及び被写体900の変化があった領域の方向として特定された方向を示す情報を、平面ミラー選択部530へ供給する。
平面ミラー選択部530は、変化方向特定部520において特定された被写体900の変化があった領域が含まれる方向の部分画像を撮像部40の方向に反射する平面ミラーを選択する(S1060)。平面ミラー選択部530は、全体画像の被写体900の変化が検出された旨を示す情報、選択された平面ミラーの識別子、及び選択された平面ミラーの方向に撮像部40を向ける場合の変化量を撮像対象制御部540に供給する。そして、撮像対象制御部540は、撮像方向制御部80に撮像部40の変化量を供給する。続いて、撮像方向制御部80は、撮像対象制御部540から受け取った撮像部40の変化量に基づいて、撮像部40の撮像対象を、凸型ミラー部20から平面ミラー部30に変化させる。
続いて、撮像部40は、平面ミラー選択部530において選択された平面ミラーに映った部分画像を撮像する(S1070)。なお、S1010において撮像部40の撮像対象が凸型ミラー部20ではない場合には(S1010:No)、撮像部40の撮像対象が平面ミラー部30であるので、撮像部40は、平面ミラーに映った部分画像を撮像してよい(S1070)。部分画像取得部550は、撮像部40において撮像された部分画像を、信号処理部60を介して受け取る。そして、部分画像取得部550は取得した部分画像を画像格納部560に供給して、画像格納部560は部分画像を一意に識別できる識別子に対応づけて格納する(S1080)。画像格納部560は、格納した全体画像、及び部分画像を画像出力部90に供給する。そして、画像出力部90は、全体画像、及び部分画像をモニタ等に出力する(S1090)。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る監視システム12の概要を示す。監視システム12は、凸型ミラー部22、平面ミラー部32、撮像部42、鉛直回転軸200、及び水平回転軸210を備える。監視システム12は、凸型ミラー部22に人物等の被写体930が映っていない場合においては、凸型ミラー部22に映される、部屋の全方位が映っている全体画像を撮像する。そして、部屋に人物等の被写体930が入ってきた場合、被写体930の動きに変化があった場合等には、平面ミラー部32に映されている、被写体930を含んだ部分画像を撮像する。本実施形態に係る監視システム12は、部屋の全方位を監視すると共に、被写体930の変化を検出した場合に、高画質の被写体930の画像を撮像することを目的とする。
監視システム12において、撮像部42は、部屋の天井に配置される。そして、平面ミラー部32は、凸型ミラー部22の裏面に配置されている。また、凸型ミラー部22、及び平面ミラー部32は、撮像部42の下方に配置される。更に、監視システム12の断面図800に示すように、凸型ミラー部22、及び平面ミラー部32は、水平回転軸210により鉛直方向に沿って回転させることができ、また、凸型ミラー部22、及び平面ミラー部32は、鉛直回転軸200により水平方向に沿って回転させることもできる。
人物等の被写体930が撮像領域に存在しない初期状態においては、監視システム12の一例810に示すように、撮像部42の撮像対象は凸型ミラー部22に設定され、撮像部42は、凸型ミラー部22が反射する周囲の全体画像を撮像する。そして、被写体930が部屋に入ってきた場合において、監視システム12は監視システム12の一例810、及び監視システム12の一例820に示すように、次のように動作する。まず、被写体930が撮像される前に撮像部42において撮像された全体画像と、凸型ミラー部22において反射された被写体930の被写体像が撮像された全体画像とを比較して、被写体930の変化の有無、被写体930の動き等が検出される。続いて、被写体930の変化が検出された場合においては、凸型ミラー部22が反転して、平面ミラー部32に映った被写体930の被写体像が、撮像部42が撮像できる向きになるように、平面ミラー部32の向きが変化する。そして、撮像部42は、平面ミラー部32に映った被写体930の被写体像を撮像する。
本実施形態に係る監視システム12によれば、凸型ミラー部22において部屋の全方位を監視して、被写体930の行動を監視できる。また、監視システム12は、被写体930の変化を検出した場合において、被写体930を平面ミラー部32を介して撮像できる。これにより、部屋の全方位を監視しつつ、被写体930の変化を検出した場合に、被写体930の高画質画像を撮像できる。また、監視システム12が平面ミラー部32を介して撮像した、被写体930の高画質画像を用いて、被写体930の人物の特定をすることもできる。
図5は、第2の実施形態に係る監視システム12の機能構成の一例を示す。監視システム12は、凸型ミラー部22、平面ミラー部32、撮像部42、制御装置52、信号処理部62、焦点制御部72、回転軸制御部85、画像出力部92、鉛直回転軸200、及び水平回転軸210を備える。また、撮像部42は、レンズ402、及び受光部412を有する。そして、制御装置52は、全体画像取得部502、変化検出部512、変化方向特定部522、撮像対象制御部542、部分画像取得部552、及び画像格納部562を有する。ここで、凸型ミラー部22、平面ミラー部32、撮像部42、制御装置52、信号処理部62、焦点制御部72、水平回転軸210、レンズ402、受光部412、全体画像取得部502、変化検出部512、変化方向特定部522、撮像対象制御部542、部分画像取得部552、及び画像格納部562については、図2での上記説明において、同一の部材名で説明した各構成部分と略同一の機能を有するので、詳細な説明は省略する。
凸型ミラー部22は、凸型ミラー部22を中心として、全体画像を撮像部42の方向に反射する。一方、平面ミラー部32は、凸型ミラー部22において反射された全体画像に含まれる部分画像を、撮像部42の方向に反射する。監視システム12においては、平面ミラー部32は、凸型ミラー部22の裏面に配置されている。
変化方向特定部522は、変化検出部512において全体画像の被写体930の変化が検出された場合において、全体画像取得部502において取得された全体画像のうちで、被写体930の変化があった領域の方向を特定する。そして、変化方向特定部522は、特定された被写体930の変化があった領域の方向に関する情報を、撮像対象制御部542に供給する。撮像対象制御部542は、変化方向特定部522において特定された被写体930の変化があった領域の方向に平面ミラー部32の向きが向くように、平面ミラー部32を水平、及び鉛直方向に沿って回転させる回転角度を算出する。そして、撮像対象制御部542は、算出した回転角度の情報を、回転軸制御部85に供給する。
回転軸制御部85は、撮像対象制御部542から受け取った、平面ミラー部32を鉛直方向に沿って回転させる回転角度の情報に基づいて、水平回転軸210を回転させることにより凸型ミラー部22を反転させる。続いて、回転軸制御部85は、平面ミラー部32の向きを、変化方向特定部522において特定された領域の方向に、撮像対象制御部542から受け取った水平方向に沿って回転させる回転角度に基づいて、鉛直回転軸200を回転させることにより変化させる。これにより、回転軸制御部85は、撮像部42の撮像対象を凸型ミラー部22から平面ミラー部32に変化させる。
本実施形態に係る監視システム12によれば、凸型ミラー部22に写る部屋の全方位を含む全体画像を撮像して、被写体930の行動を監視できる。また、凸型ミラー部22に映る全体画像の撮像中に、被写体930の変化が検出された場合に、凸型ミラー部22を反転させることにより、撮像対象を平面ミラー部32に変えることができる。そして、監視システム12は、平面ミラー部32に映った当該被写体930の被写体像を撮像できる。これにより、監視システム12の設置領域をコンパクトにしつつ、被写体930の行動を監視して、平面ミラーに映った被写体930の高画質画像を撮像できる。
図6は、監視システム12における処理の流れの一例を示す。ここで、S1000からS1050、及びS1070からS1090の各ステップについては、図3での上記説明において、同一の番号で説明した各構成部分と略同一の機能を有するので、詳細な説明は省略する。
変化方向特定部522が凸型ミラー部22における被写体930の変化があった領域の方向を特定した後に(S1050)、撮像対象制御部542は、変化方向特定部522から、変化方向特定部522において特定された、被写体930の変化があった領域の方向に関する情報を受け取る。そして、撮像対象制御部542は、変化方向特定部522において特定された被写体930の変化があった領域の方向に平面ミラー部32の向きを向かせるべく、例えば、平面ミラー部32の回転角度を算出する。そして、撮像対象制御部542は、算出された回転角度の情報を、回転軸制御部85に供給する。続いて、回転軸制御部85は、水平回転軸210を制御することにより凸型ミラー部22を反転さる(S1100)。そして、回転軸制御部85は、鉛直回転軸200を制御することにより平面ミラー部32の方向を、変化方向特定部522において特定された被写体930の変化があった領域の方向に変化させる(S1110)。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
監視システム10の概念図である。 監視システム10の機能構成を示すブロック図である。 監視システム10の処理の流れを示すフローチャートである。 監視システム12の概念図である。 監視システム12の機能構成を示すブロック図である。 監視システム12の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 監視システム
12 監視システム
20、22 凸型ミラー部
30、32 平面ミラー部
40、42 撮像部
50、52 制御装置
60、62 信号処理部
70、72 焦点制御部
80 撮像方向制御部
85 回転軸制御部
90、92 画像出力部
200 鉛直回転軸
210 水平回転軸
400、402 レンズ
410、412 受光部
500、502 全体画像取得部
510、512 変化検出部
520、522 変化方向特定部
530 平面ミラー選択部
540、542 撮像対象制御部
550、552 部分画像取得部
560、562 画像格納部
800 断面図
810、820 監視システム12の一例
900 被写体
910 被写体像
920 被写体像
930 被写体

Claims (8)

  1. 撮像部と、
    周囲の全体画像を前記撮像部の方向に反射する凸型ミラー部と、
    前記凸型ミラー部が反射する全体画像に含まれる部分画像を前記撮像部の方向に反射する平面ミラー部と、
    前記撮像部の撮像対象を、前記凸型ミラー部、及び前記平面ミラー部のいずれかに制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記撮像部の撮像対象が前記凸型ミラー部である場合に、前記凸型ミラー部に反射した全体画像を取得する全体画像取得部と、
    前記全体画像取得部が取得した全体画像の被写体の変化を検出する変化検出部と、
    前記変化検出部が全体画像の被写体の変化を検出した場合に、前記撮像部の撮像対象を、前記凸型ミラー部から前記平面ミラー部に変化させる撮像対象制御部と、
    前記撮像部の撮像対象が前記平面ミラー部である場合に、前記平面ミラー部に反射した部分画像を取得する部分画像取得部と
    を有する監視システム。
  2. 前記平面ミラー部は、
    前記凸型ミラー部の外周に沿って連続して配置され、前記凸型ミラー部が反射する全体画像に含まれる複数の部分画像のそれぞれを前記撮像部の方向に反射する複数の平面ミラーを有し、
    前記制御装置は、
    前記変化検出部が全体画像の被写体の変化を検出した場合に、前記全体画像取得部が取得した全体画像のうちで被写体の変化があった領域の方向を特定する変化方向特定部と、
    前記変化方向特定部が特定した方向の領域の部分画像を前記撮像部の方向に反射する平面ミラーを選択する平面ミラー選択部とをさらに有し、
    前記撮像対象制御部は、前記撮像部の撮像方向を変化させることによって、前記撮像部の撮像対象を、前記凸型ミラー部から、前記平面ミラー選択部が選択した平面ミラーに変化させる
    請求項1に記載の監視システム。
  3. 前記凸型ミラー部、及び前記平面ミラー部は、部屋の天井に配置され、
    前記撮像部は、前記凸型ミラー部の下方に配置される
    請求項2に記載の監視システム。
  4. 前記平面ミラー部は、前記凸型ミラー部の裏面に配置され、
    前記制御装置は、
    前記変化検出部が全体画像の被写体の変化を検出した場合に、前記全体画像取得部が取得した全体画像のうちで被写体の変化があった領域の方向を特定する変化方向特定部をさらに有し、
    前記撮像対象制御部は、前記凸型ミラー部を反転させることによって、前記撮像部の撮像対象を、前記凸型ミラー部から前記平面ミラー部に変化させ、前記平面ミラー部の向きを前記変化方向特定部が特定した領域の方向に変化させる
    請求項1に記載の監視システム。
  5. 前記撮像部は、部屋の天井に配置され、
    前記凸型ミラー部、及び前記平面ミラー部は、前記撮像部の下方に配置される
    請求項4に記載の監視システム。
  6. 前記凸型ミラー部、及び前記平面ミラー部を鉛直方向に沿って回転させる水平回転軸と、
    前記凸型ミラー部、及び前記平面ミラー部を水平方向に沿って回転させる鉛直回転軸と
    をさらに備え、
    前記撮像対象制御部は、前記水平回転軸を回転させて前記凸型ミラーを反転させることによって、前記撮像部の撮像対象を、前記凸型ミラー部から前記平面ミラー部に変化させ、前記鉛直回転軸を回転させることによって、前記平面ミラー部の向きを前記変化方向特定部が特定した領域の方向に変化させる
    請求項5に記載の監視システム。
  7. 前記撮像部の撮像対象が前記凸型ミラー部であるか前記平面ミラー部であるかに応じて、前記撮像部の焦点位置を制御する焦点制御部
    をさらに備える請求項1に記載の監視システム。
  8. 前記部分画像取得部は、前記全体画像取得部が取得した全体画像より、画素数が多い部分画像を取得する
    請求項1に記載の監視システム。
JP2005266959A 2005-09-14 2005-09-14 監視システム Pending JP2007081826A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266959A JP2007081826A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 監視システム
US11/510,593 US20070058067A1 (en) 2005-09-14 2006-08-28 Monitoring system
CNB2006101275825A CN100523904C (zh) 2005-09-14 2006-09-14 监视系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266959A JP2007081826A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081826A true JP2007081826A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37854660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266959A Pending JP2007081826A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 監視システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070058067A1 (ja)
JP (1) JP2007081826A (ja)
CN (1) CN100523904C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071517A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp カメラ装置及び記録システム
JP2019009700A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社メディアタージ 多視点映像出力装置、および、多視点映像システム
JP2019009699A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社メディアタージ 多視点映像取得装置、多視点映像出力装置、および、多視点映像システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019105225B4 (de) * 2019-03-01 2023-10-19 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. System und Verfahren zum Aufnehmen mindestens eines Bildes eines Beobachtungsbereiches

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361482A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Mitsubishi Electric Corp 監視用ビデオカメラの制御装置
JPH1195344A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全方位ステレオ画像撮影装置
JP2003101830A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 撮影装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510526A (en) * 1983-04-19 1985-04-09 Coutta John M Surveillance system
JP4010444B2 (ja) * 2002-02-28 2007-11-21 シャープ株式会社 全方位監視制御システム、全方位監視制御方法および全方位監視制御プログラム
US7358498B2 (en) * 2003-08-04 2008-04-15 Technest Holdings, Inc. System and a method for a smart surveillance system
US20070008622A1 (en) * 2004-08-12 2007-01-11 Sommer Christopher W Water viewing device and method for alternating depth perspectives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361482A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Mitsubishi Electric Corp 監視用ビデオカメラの制御装置
JPH1195344A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全方位ステレオ画像撮影装置
JP2003101830A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071517A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp カメラ装置及び記録システム
JP2019009700A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社メディアタージ 多視点映像出力装置、および、多視点映像システム
JP2019009699A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社メディアタージ 多視点映像取得装置、多視点映像出力装置、および、多視点映像システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1932905A (zh) 2007-03-21
US20070058067A1 (en) 2007-03-15
CN100523904C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188071B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置及び、焦点調節方法
JP2006352851A (ja) 複合カメラによりシーンの画像を取得する方法及び装置
JP2007267347A (ja) 撮影装置
WO2012086188A1 (ja) カメラ装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2011182176A (ja) 広視野角画像処理方法と広視野角画像撮影装置
JP6624800B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2007081826A (ja) 監視システム
KR101452342B1 (ko) 감시카메라 유닛 및 그 구동방법
JP2011109630A (ja) カメラ装置用雲台
JP2004295572A (ja) 認証対象画像撮像装置及びその撮像方法
JP2001024936A (ja) 画像取込装置
JP4566908B2 (ja) 撮像システム
JP5248951B2 (ja) カメラ装置、画像撮影支援装置、画像撮影支援方法、及び画像撮影支援プログラム
KR101288881B1 (ko) 다수의 감시영역을 설정하고 이를 확대촬영할 수 있는 감시카메라의 감시영역 설정시스템
JP4416666B2 (ja) パノラマ監視装置
JP2010134617A (ja) パノラマ撮像装置
KR101341632B1 (ko) 줌 카메라의 광축 오차 보상 시스템, 그 보상 방법
JP2002101408A (ja) 監視カメラシステム
JP2015186058A (ja) 撮像装置
JP2005175852A (ja) 撮影装置及び撮影装置の制御方法
US20020131773A1 (en) System and method for remote image centering
JP2003289532A (ja) 監視カメラシステム及び監視カメラシステムの制御プログラム
JP4476895B2 (ja) 監視システム、及び監視方法
JPH07162730A (ja) 移動体撮像装置
JP2020067511A (ja) カメラシステム、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005