JP2007081259A - 電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

電解コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081259A
JP2007081259A JP2005269508A JP2005269508A JP2007081259A JP 2007081259 A JP2007081259 A JP 2007081259A JP 2005269508 A JP2005269508 A JP 2005269508A JP 2005269508 A JP2005269508 A JP 2005269508A JP 2007081259 A JP2007081259 A JP 2007081259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
winding
electrolytic capacitor
foil
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005269508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794249B2 (ja
Inventor
Seiji Yamaguchi
清治 山口
Atsushi Sakurai
淳 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP2005269508A priority Critical patent/JP4794249B2/ja
Publication of JP2007081259A publication Critical patent/JP2007081259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794249B2 publication Critical patent/JP4794249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】平板に素子を巻き付けることによる長円形素子を容易に巻き取ると共に放熱性、耐振動性に優れると共に低インダクタンス化可能な長円形電解コンデンサを提供する。
【解決手段】陽極箔と陰極箔とを、セパレータを介して巻芯材に巻き付けた素子が、電解液と共に外装ケース内に納められ、蓋材により封口されていて、前記陽極箔と前記陰極箔箔から引き出されたリードタブが、前記蓋材を貫通した外部端子に接続されている長円形または楕円形などの電解コンデンサにおいて、巻芯材が板状で、前記巻芯材の、巻き取り軸方向の一対の側面に穴部と、または、前記巻芯材の巻付面の少なくとも片面に、巻軸方向に伸びたみぞ部と、を設け、この巻芯材の穴部が、前記外装ケース底面内側または前記蓋材内面に設けた凸状体に勘合し、前記素子を固定する電解コンデンサを提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、長円形などの電解コンデンサとその製造方法であり、特に、その素子部分の構造と素子の巻き取り方法やその固定構造に関する。
一般的に、アルミニウム電解コンデンサは、陽極箔と陰極箔を、セパレータを介して巻回された素子が、電解液と共に外装ケース内に納められ、蓋材により封口される。また、この素子から引き出された電極タブで外部端子に接続されている。この外部端子はこの蓋材を貫通しており蓋材と一体化されている。
封口方法は、外装ケースの開口部端を内側に湾曲成形加工(カーリング)などすることで、ケース開口端が、蓋材上部周辺に配置されたゴムリング等からなる弾性部材に、食い込み封口されている。
従来、耐振動性や放熱性を改善するために、円柱(円筒状)のコンデンサでは、素子巻芯の中央の穴部に、外装ケース底面側または蓋材の内面に設けた凸状体を挿入し、素子を固定したり、金属パイプ状の巻芯材に巻回した素子を外装ケース底面または蓋材の内面に設けた凸状体を挿入し、素子を固定したりしていた(特開平6-45192号公報)。
ところで、外装ケースとして、形状が円筒状のコンデンサに比べ、楕円形コンデンサは、収納効率が、高められ、特に、長円形コンデンサは、平坦部があり、水冷などによる冷却板への面接が容易で、放熱効率をより高められる点と、それに伴って許容リプル電流を高められる利点と、収納効率が、高められる利点があるために、採用され始めてきた。
特開平6-45192号公報
円形の金属パイプ状の巻芯材に巻回して耐振動性や放熱性を改善した円筒状のコンデンサを、長円形コンデンサに応用するにあたって、巻芯材を長円形の金属パイプ状にした場合、円形の金属パイプ状の巻芯材でも同じであるが、両面テープなどにて巻芯材に電解紙を貼りつけ電極箔を巻き取るなどしており、巻き取りの自動化が困難であった。
また、低インダクタンス化にはリードタブ本数を増すことが望ましいが、リードタブ本数を増すとリードタブ厚により素子形状がケース形状である長円形にフィットできず耐振性を阻害する課題があった。
本発明の目的を達成するために、本発明は、陽極箔と陰極箔とを、セパレータを介して巻芯材に巻き付けた素子が、電解液と共に外装ケース内に納められ、蓋材により封口されていて、前記陽極箔と前記陰極箔箔から引き出されたリードタブが、前記蓋材を貫通した外部端子に接続されている長円形または楕円形などの電解コンデンサにおいて、巻芯材が板状または略長円形のパイプ状で、前記巻芯材の、巻き取り軸方向の1対の側面に穴部と、または、前記巻芯材の巻付面の少なくとも片面に、巻軸方向に伸びたみぞ部と、を設けることを特徴とした電解コンデンサを提供するものである。
また、前記陽極箔と前記陰極箔と前記リードタブの接続部分が、前記みぞ部に配置されることを特徴とする前記の電解コンデンサを提供するものである。
また、前記巻芯材の前記穴部が、前記外装ケース底面内側または前記蓋材内面に設けた凸状体に勘合し、前記素子が固定されることを特徴とする前記の電解コンデンサを提供するものである。
また、上記記載の電解コンデンサにおいて、一方または両方にピン形状を有している、向かい合った1対の支持具により、前記巻芯材の穴に前記ピンを勘合して前記巻芯材をはさむことで、前記巻芯材を支持し、
次に、セパレータと陰極箔の端部を、前記巻芯材の巻付面の片面表面に運び、
次に、前記セパレータと前記陰極箔の端部を、前記巻芯材に設けられた前記みぞ部に押し込めるくし歯状の板状工具で、上方から押さえ込み、
次に、この状態で、前記支持具の中心軸で回転して、前記セパレータと前記陰極箔、続いて前記陽極箔を前記巻芯材に巻き付けることにより、前記素子を組み立てるコンデンサの製造方法を提供するものである。
巻芯材の巻き取り軸方向の側面に複数の穴部を設けことにより、その穴に、向かい合った1対の支持具のピンで勘合し巻芯材をはさむことで、巻芯材を支持して巻き取るとともに、その後その同じ穴に今度は、外装ケース底面内側または蓋材の内面に設けた凸状体に勘合して素子を固定されるので、その複数の穴により、巻き取り容易性と、素子の耐振性と放熱性を同時に得られる。
また、巻芯材の巻付面の少なくとも片面に、巻軸方向に伸びたみぞ部を設けことにより、巻き取り時に、セパレータと陰極箔の端部を、みぞ部の所で、くし歯状の板状工具で上方から押さえ込んで巻き取るとともに、その後その同じみぞ部に今度は、リードタブの接続部分を、配置できるので、そのみぞ部により、素子巻き取りの自動化の容易化と、低インダクタンス化のためにリードタブ本数を増しても素子形状がケース形状である長円形にフィットしやすいので耐振性を阻害しにくい点が同時に得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)は、本発明に用いる巻芯材1の一例の端面図を示している。これは、円形パイプを長円径に変形後、型などにより、複数の穴部2とひとつまたは複数のみぞ部3を設けるようにつぶすことなどにより得られる。この場合、穴部2とみぞ部3とは交互に得られることになる。元になる円形パイプは、平板を丸めてパイプ状にしたものでもよく、円弧のかみ合わせ部分が少し離れていてもかまわない。
図1(b)は、本発明に用いる巻芯材1の別例の端面図を示している。これは、板状に押し出し成型などし、複数の穴部2とひとつまたは複数のみぞ部3を設けたものである。この場合、穴部とみぞ部は交互のほか任意の関係と場所で設けることができる。
図1(c)は、本発明に用いる巻芯材1の別例の端面図を示している。これは、図1(b)の巻芯材1の穴部2側面に側溝15を任意の数で設けたもので、空気や電解液の通り道となるためのものである。
図1(d)は、本発明に用いる巻芯材1の別例の端面図を示している。これは、図1(b)の巻芯材1の穴部2側面に側溝の代わりに断面が楕円形状にしたものだが、このように穴部2の断面を非円形にすることにより、ここに差し込まれる断面が円形のピン5との隙間より空気や電解液の通り道となるためのものである。
本発明に用いる巻芯材1の材質は、アルミニウム等の金属のほか、プラスチック等の非金属が使用できる。
図2は、巻芯材と向かい合った1対の支持具の斜視図を示している。
支持具4は、一方または両方にピン形状を有していて、向かい合わせ、巻芯材1の穴部2にそのピン5を勘合して巻芯材をはさむことで、巻芯材1を支持する。ピン5の断面形状と穴部2の断面形状を非同形にすることにより、合わない部分の隙間が、空気や電解液の通り道とすることができる。
図3は、巻芯材1と、くし歯状の板状工具6で、セパレータ7と陰極箔8を押さえ込んだ状態の断面図を示している。
セパレータ7と陰極箔8の端部は、巻芯材1に設けられたみぞ部3に対応した部分で、くし歯状の板状工具6により、上方から押さえ込み、固定する。
次に、この状態で、支持具4の中心軸で回転して、セパレータ7と陰極箔8、続いて陽極箔を巻芯材1に巻き付けることにより、素子を巻き取る。
図4は、本発明のコンデンサの一例を示す。
図4(a)は、長手方向の縦断面図を示し、図4(b)は、横断面図を示す。
巻き取られた素子は、外装ケース10内に納め、蓋材11により封口される。また、この素子から引き出されたリードタブ12で外部端子13に接続される。この外部端子13はこの蓋材11を貫通しており蓋材11と一体化されている。
封口方法は、外装ケースの開口部端を内側に湾曲成形加工(カーリング)することで、ケース開口端が、蓋材上部周辺に配置されたゴムリング等からなる弾性部材に、食い込み封口されている。
巻芯材の穴部2は、外装ケース10の底面または蓋材11の内面に設けた凸状体14に勘合し、素子が固定される。
外装ケース10底面設けた凸状体14は、外装ケース10とは別部品でもかまわない。
リードタブ12は、巻芯材1のみぞ部3に配置されており、従って素子のリードタブ部の膨らみは最小限に抑えられており、素子は外装ケース10にフィットした形状である。 図4では、外部端子13を各極2端子計4端子としているが、これは、端子接続電流容量より許容リプル電流が規制されてしまう場合があるので、端子数を増すことで改善させている。リードタブ枚数を増した方が、低インダクタンスにて放熱性に優れるが、素子の同じ場所から導出されるタブ枚数が多いと、素子のその部分が膨らんでしまうためである。
本発明に用いる巻芯材の端面図を示す。 本発明の巻芯材と向かい合った1対の支持具の斜視図を示す。 巻芯材と、くし歯状の板状工具で、セパレータと陰極箔を押さえ込んだ状態の断面図を示す。 本発明のコンデンサの長手方向の縦断面図と、横断面図を示す。
符号の説明
1…巻芯材、2…穴部、3…みぞ部、4…支持具、5…ピン、6…くし歯状の板状工具、7…セパレータ、8…陰極箔、9…陰極箔、10…外装ケース、11…外装ケース、12…リードタブ、13…外部端子、14…凸状体、15…側溝、16…素子。

Claims (4)

  1. 陽極箔と陰極箔とを、セパレータを介して巻芯材に巻き付けた素子が、電解液と共に外装ケース内に納められ、蓋材により封口されていて、前記陽極箔と前記陰極箔箔から引き出されたリードタブが、前記蓋材を貫通した外部端子に接続されている長円形または楕円形などの電解コンデンサにおいて、巻芯材が板状または略長円形のパイプ状で、前記巻芯材の、巻き取り軸方向の一対の側面に複数の穴部と、または、前記巻芯材の巻付面の少なくとも片面に、巻軸方向に伸びたみぞ部と、を設けることを特徴とする電解コンデンサ。
  2. 前記陽極箔と前記陰極箔と前記リードタブの接続部分が、前記みぞ部に配置されることを特徴とする請求項1の電解コンデンサ。
  3. 前記巻芯材の前記穴部が、前記外装ケース底面内側または前記蓋材の内面に設けた凸状体に勘合し、前記素子が固定されることを特徴とする請求項1の電解コンデンサ。
  4. 請求項1、請求項2または請求項3に記載の電解コンデンサにおいて、
    一方または両方にピン形状を有している、向かい合った1対の支持具により、前記巻芯材の穴に前記ピンを勘合して前記巻芯材をはさむことで、前記巻芯材を支持し、
    次に、セパレータと陰極箔の端部を、前記巻芯材の巻付面の片面表面に運び、
    次に、前記セパレータと前記陰極箔の端部を、前記巻芯材に設けられた前記みぞ部に押し込めるくし歯状の板状工具で、上方から押さえ込み、
    次に、この状態で、前記支持具の中心軸で回転して、前記セパレータと前記陰極箔、続いて前記陽極箔を前記巻芯材に巻き付けることにより、前記素子を組み立てる電解コンデンサの製造方法。
JP2005269508A 2005-09-16 2005-09-16 電解コンデンサおよびその製造方法 Active JP4794249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269508A JP4794249B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269508A JP4794249B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081259A true JP2007081259A (ja) 2007-03-29
JP4794249B2 JP4794249B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37941211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269508A Active JP4794249B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794249B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2498066A (en) * 2011-12-20 2013-07-03 Avx Corp Wet electrolytic capacitor comprising a channel along the length of the anode

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645192A (ja) * 1991-07-08 1994-02-18 Hitachi Aic Inc コンデンサ
JPH11243035A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2003309041A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP2005190697A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645192A (ja) * 1991-07-08 1994-02-18 Hitachi Aic Inc コンデンサ
JPH11243035A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2003309041A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP2005190697A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2498066A (en) * 2011-12-20 2013-07-03 Avx Corp Wet electrolytic capacitor comprising a channel along the length of the anode
GB2498066B (en) * 2011-12-20 2015-09-23 Avx Corp Wet electrolytic capacitor containing an improved anode
US9275799B2 (en) 2011-12-20 2016-03-01 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor containing an improved anode

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794249B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184894B2 (ja) キャップ組立体、これを具備した2次電池及び、キャップ組立体の製造方法
JP5945904B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
JP6037196B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
KR102091880B1 (ko) 축전 소자, 금속 부품 및 축전 소자의 제조 방법
JP2011210707A (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
JP6070797B2 (ja) 電池
EP3151306A1 (en) Rechargeable battery
US11373812B2 (en) Electrolytic capacitor module
JP6658130B2 (ja) 電池モジュールの製造方法
KR20070081549A (ko) 젤리-롤형 전극조립체 제조용 권심
KR102235282B1 (ko) 곡면을 갖는 이차 전지 제조 방법
JP6531134B2 (ja) 電解コンデンサ用リード線端子、電解コンデンサ用リード線端子の製造方法、及び電解コンデンサ
KR20140146128A (ko) 탄성적인 전기 절연성 링을 포함하는 에너지 저장 어셈블리
KR100855182B1 (ko) 용접에 의해 탑 캡이 결합된 원통형 전지
JP4794249B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
KR20120089464A (ko) 전기화학 전지의 제조방법
JP4895721B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2013161719A (ja) 電池
CN214280086U (zh) 顶盖片与下塑胶的连接结构
JP6340900B2 (ja) コンデンサ
US11664170B2 (en) Electrolytic capacitor and seat plate
JPH1197301A (ja) 円筒状蓄電体及びその製造方法
US6826034B2 (en) Vibration-resistant electrochemical cell, and method for the production thereof
JP6390266B2 (ja) コンデンサの製造方法
KR102381722B1 (ko) 전해 콘덴서용 리드선 단자, 전해 콘덴서용 리드선 단자의 제조 방법 및 전해 콘덴서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250