JP2007081061A - 半導体装置、半導体チップ、及び半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体チップ、及び半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081061A
JP2007081061A JP2005265837A JP2005265837A JP2007081061A JP 2007081061 A JP2007081061 A JP 2007081061A JP 2005265837 A JP2005265837 A JP 2005265837A JP 2005265837 A JP2005265837 A JP 2005265837A JP 2007081061 A JP2007081061 A JP 2007081061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor chip
groove
semiconductor substrate
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005265837A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kato
享 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005265837A priority Critical patent/JP2007081061A/ja
Publication of JP2007081061A publication Critical patent/JP2007081061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Abstract

【課題】 冷却むらを抑制した半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体素子等の素子形成部13が形成された半導体基板10の主面、及び、この主面とこの主面に対向する半導体基板10の裏面との間に設けられ、枝分かれのない冷却管17を有する半導体チップ11、半導体チップ11を載置するパッケージ基板26、素子形成部13を電気的に接続するバンプ33、半導体チップ11を封止する封止樹脂31、及び、冷却管17に通ずる貫通孔を有する接続端子19を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高い放熱特性を必要とする半導体装置、半導体チップ、及び半導体チップの製造方法に関する。
LSIの微細化技術の進歩により、一定の面積の半導体チップに、より多くの半導体素子を収めることが可能となっている。半導体素子数及び動作周波数の増加は、消費電力の増加をもたらし、半導体チップの発熱問題を引き起こしている。従来、半導体チップの冷却は、ファン、ヒートシンク、またはこれらの組合せにより行われることが多いが、半導体チップの設計や応用機器内の配置等によっては、十分に冷却し切れず、半導体素子の性能を発揮できないことが起こった。
この問題を解決するために、例えば、次のような構成の半導体チップ及び半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。半導体チップは基板にダイボンディングされている。半導体チップの裏面側に冷媒流通用の溝が形成され、溝は半導体チップの両側面でチューブに接続されている。半導体チップ、チューブ及び基板は、モールド材で覆われて半導体装置をなしている。そして、半導体装置は、チューブを介して複数個連結され、更に、冷媒供給用ポンプに接続され、冷媒を循環して冷却される。
この開示された半導体チップの溝は、入口と出口が1箇所ずつで、入口と出口との間は、数多くのT字形または十字形に交差し、横間隔が不揃いの碁盤の目状に形成されている。冷媒は、入口から入り、出口から出て、半導体チップの中を循環しているように見えるが、交差による枝分かれによって、冷媒の流れている領域と、ほとんど流れてない淀んだ領域が形成されることになる。すなわち、半導体チップの冷媒の淀んだ領域は、冷却が不十分となり、半導体素子の特性を発揮できないという問題が発生する。
特開平4−28258号公報(第2、3頁、第1、2図)
本発明は、冷却むら(斑)を抑制した半導体装置、半導体チップ及び半導体チップの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の半導体装置は、半導体素子が形成された半導体基板の主面、及び、前記主面と前記主面に対向する前記半導体基板の裏面との間に設けられ、枝分かれのない流路を有する半導体チップと、前記半導体チップを載置するパッケージ基板と、前記半導体素子を電気的に接続する外部端子と、前記半導体チップを封止する封止樹脂と、前記流路に通ずる貫通孔を有する接続端子とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の別の態様の半導体チップは、半導体基板と、前記半導体基板の主面に形成された半導体素子と、前記主面と前記主面に対向する前記半導体基板の裏面との間の溝に埋め込まれた枝分かれのない冷却管と、前記冷却管に通ずる貫通孔を有し、前記半導体基板の外側に引き出された接続端子と、前記冷却管と前記半導体基板とを接続する熱伝導材とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の別の態様の半導体チップは、半導体基板と、半導体基板の主面に形成された半導体素子と、前記主面に対向する前記半導体基板の裏面に設けられ、表面に保護膜が形成された枝分かれのない溝と、前記溝を前記裏面側から封じるシートと、前記溝の端部で接続し、前記溝に通ずる貫通孔を有し、前記半導体基板の外側に配設された結合管及び接続端子とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の別の態様の半導体チップ製造方法は、主面に半導体素子が形成された半導体基板の裏面のエッチング予定位置に開口を有するマスクを形成する工程と、前記裏面を前記主面の方向にRIE法でエッチングして、溝を形成する工程と、前記半導体基板を個片化する工程と、個片化された前記半導体基板の前記溝に沿って、外部に接続するための接続端子を有する冷却管を配置する工程と、前記冷却管と前記溝の表面とを熱伝導材を介して接続する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の別の態様の半導体チップ製造方法は、主面に半導体素子が形成された半導体基板の裏面のエッチング予定位置に開口を有するマスクを形成する工程と、前記裏面を前記主面の方向にRIE法でエッチングして、溝を形成する工程と、前記溝の表面に保護膜を形成する工程と、前記半導体基板を個片化する工程と、外部に接続するための孔を前記溝の両端部に相当する位置に設けられたシートで、個片化された前記半導体チップの前記溝を前記裏面に接して封じる工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、冷却むら(斑)を抑制した半導体装置、半導体チップ及び半導体チップの製造方法を提供することが可能である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。各図では、同一の構成要素には同一の符号を付す。図面において、要部は拡大して示され、破線で示されるべき境界線の一部は省略されている。
本発明の実施例1に係る半導体装置、半導体チップ及び半導体チップの製造方法について、図1乃至図3を参照しながら説明する。図1は半導体装置の一部を切り欠いて模式的に示す正面図である。図2は半導体装置の一部をなす半導体チップを模式的に示すもので、図2(a)は裏面を示す平面図、図2(b)は図2(a)のA−A線に沿った半導体チップの側面から見た断面図である。図3は半導体チップの製造方法を、工程順に、模式的に示す断面図である。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板10の主面に半導体素子等が形成された素子形成部13と、この主面と主面に対向する裏面との間に設けられ、冷媒の流路である1本の冷却管17を有する半導体チップ11、半導体チップ11の裏面を固定したパッケージ基板26、素子形成部13と電気的に接続された外部端子であるバンプ33、半導体チップ11等を封止する封止樹脂31、及び、冷却管17を延長した端部となる接続端子19を備えている。
半導体チップ11内の冷却管17は、裏面側に形成された溝15に埋め込まれて、固定されている。半導体チップ11の側面に接する位置で、冷却管17は延長され、引き出し部18になり、引き出し部18の端部は接続端子19をなしている。素子形成部13は、Au等のワイヤ28を介して、パッケージ基板26の半導体チップ11をマウントした面の延長面上の配線(図示略)と接続され、更に、パッケージ基板26の基板内配線(図示略)を介してバンプ33に接続されている。
パッケージ基板26の半導体チップ11マウント側の面、半導体チップ11、引き出し部18の一部、及び、ワイヤ28は封止樹脂31で封止されている。接続端子19は、封止樹脂31側面の外側に、半導体装置1の外部から冷媒給排管(図示略)等が接続可能となるように突出している。
図2に示すように、半導体チップ11は、半導体基板10の主面側に、半導体素子及びこれらを接続する配線が形成された素子形成部13を有している。裏面側に、半導体チップ11の厚さの約半分の位置に達する溝15が形成されている。溝15は、一端が半導体チップ11の端部側面(図2(a)の左上)にあり、他端が一端の中心対称位置となる端部側面(図2(a)の右下)にあり、つづら折り状に連続して、半導体チップ11の素子形成部13から一定距離以内に冷却管17が存在するように分布している。溝15は、半導体チップ11の裏面のほぼ全面を一定間隔でカバーしているが、素子形成部13中の発熱が大きな領域を集中的に冷却するように設置されていても差し支えない。溝15は、半導体チップ11の裏面の開口側で幅が広く、例えば100から500μm程度あり、底部(溝の深さに相当する位置付近)側で相対的に幅が狭い順テーパ形状である。なお、溝15の幅は開口側、底部で同じであっても差し支えない。
冷却管17は、その断面が円管状をなし、溝15の底部に接するように配置され、固定されている。冷却管17は、例えば、Cu、Cu合金、Al等の材質からなる。溝15の冷却管17を囲む空間は、例えば、シリコーン系樹脂等の熱伝導材21で埋め込まれている。冷却管17は、半導体チップ11の側面の溝15の開口から、半導体チップ11内冷却管17を延長するように、引き出し部18に連続し、更に接続端子19に連続している。接続端子19は、冷却管17の内径と同じ貫通孔の開いた円形の鍔状をなしている。接続端子19の外形は、外部から接続する冷媒給排管(図示略)に合わせて、形状変更が可能である。
次に、半導体チップ11の製造方法を工程順に説明する。図3(a)に示すように、半導体基板10の主面に、周知の工程を経て、半導体素子、配線及びパシベーション膜等を有する素子形成部13が形成される。素子形成部13は、例えば、90nm技術ノードで設計されたシステムLSIである。半導体基板10の厚さは、裏面側から研削または研磨等により所定の厚さに設定される。なお、半導体基板10の厚さは、溝15の幅、深さ、形状、ピッチ等により適するように選択することが可能である。
図3(b)に示すように、半導体基板10の天地を逆にして、上面となった裏面にレジスト14を塗布し、エッチング後に冷却管17を収容できる溝15の形状になるようにレジスト14マスクを形成する。
図3(c)に示すように、RIE(Reactive Ion Etching)法によりエッチングを行い、エッチング後、レジスト14を剥離すると、溝15が形成される。RIE法として、例えば、ボッシュプロセスを利用することができる。ボッシュプロセスは、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP)装置を用い、SFガスによるエッチングとCガスによる堆積膜形成とを交互に繰り返すことにより、半導体基板10の裏面から、裏面に垂直方向に深い溝15を速く形成する方法である。溝15の開口部の幅が広く、深くなるほど、幅が狭くなる順テーパ形状は、垂直方向にエッチングする条件に比較して、エッチング時間を短くして、エッチングと堆積膜形成とを交互に繰り返すことにより得られる。溝15が形成された後、半導体基板10は、例えば、ダイシングされて、個片化される。なお、エッチングは、弗化水素、水酸化カリウム、またはこれらを主成分とする溶液等からなるエッチング液を使用しても差し支えない。
図3(d)に示すように、つづら折り状に成型された冷却管17を半導体基板10の溝15に設置する。冷却管17は、溝15の底部に接触するように置かれる。
図3(e)に示すように、例えば、シリコーン系樹脂からなる熱伝導材21は、溝15に収容された冷却管17を埋めて、半導体基板10の裏面とほぼ同一面となる高さまで供給される。熱伝導材21は、例えば、加熱して硬化される。溝15の底部及び側面と冷却管17との間に、熱伝導材21が充填されない場合は、予め溝15の底部に熱伝導材21を張って、その上に溝15を置き、溝15の底と冷却管17の底部側とを接続して、その後、冷却管17の側面及び上面を熱伝導材21で埋めることが好ましい。熱伝導材21として、絶縁性のシリコーン系樹脂を使用しているが、導電性としたい場合、樹脂中に金属粉等を混入させた導電性樹脂を用いることが可能である。
上記の工程を経て製造された半導体チップ11は、図1に示すように、例えば、裏面を、導電性樹脂によるマウント材(図示略)で、パッケージ基板26にマウントされる。半導体チップ11の素子形成部13の周辺部に配置されたパッド(図示略)は、ワイヤ28を介して、パッケージ基板26の配線の一部であるパッド(図示略)に接続される。その後、パッケージ基板26の半導体チップ11がマウントされた側は、冷却管17を延長した引き出し部18の一部及び接続端子19を突出させて、例えば、モールド金型(図示略)を使用して、封止樹脂31で封止される。
パッケージ基板26の半導体チップ11マウント側配線は、基板内配線(図示略)を介して封止樹脂31の対向側にある配線(図示略)に接続されており、この配線にバンプ33が接続されて、半導体装置1が完成する。
半導体装置1は、バンプ33を介して、評価用の基板(図示略)に電気的に接続されて、評価することができる。冷却効果を確認するために、評価用の基板に載せた半導体装置1は2つのグループに分けられる。第1のグループは、接続端子19が、冷媒として一定温度の純水を循環することが可能な冷却器(図示略)の冷媒給排管に、それぞれ、接続されて、冷媒が循環される。第2のグループは、接続端子19が冷却器に接続されてない。
第1のグループの水冷された状態で通電された半導体装置1は、水漏れ等を起こすことなく、温度保証範囲内において、規格を満たす電気的特性を確認することができる。一方、第2のグループの冷却器に接続されない状態で通電された半導体装置1は、室温において、例えば、トランジスタの出力電流の低下に由来する特性不良が発生する。そこで、第2のグループの通電された半導体装置1を、ファンによって外部から冷却すると、室温においては、特性不良が見られなくなるものの、雰囲気温度を上げて行くと、温度保証範囲内において、トランジスタの出力電流の低下に由来する特性不良が発生する。
上述したように、本発明の実施例1の半導体装置1は、半導体チップ11の裏面のほぼ全面を一定間隔でカバーするように溝15を形成し、溝15に冷却管17を埋め込んで、冷却管17に冷媒を流すことにより、規格を満たす電気的特性を確保できる。これは、半導体装置1の素子形成部13のいずれの領域においても、半導体素子等が正常に動作していることを示している。すなわち、本実施例1によれば、半導体チップ11の素子形成部13から一定距離以内に冷却管17が存在するように分布させ、冷媒を冷却管17内に沿って、流すことにより、冷却むらが起こることなく、半導体チップ11を一定の温度範囲に維持することができる。
なお、上記実施例1では、半導体装置1は、BGA(Ball Grid Array)型のパッケージである例を説明したが、半導体装置の周辺部にガルウィング型の外部端子を有するQFP(Quad Flat Package)型パッケージに代表される他のパッケージに組み立てられても差し支えない。
次に、本発明の実施例1の変形例を図4を参照しながら説明する。図4は半導体装置の一部を切り欠いて模式的に示す正面図である。図4に示すように、半導体装置2の半導体チップ41が、バンプ38を介して、主面をパッケージ基板46に向けてマウント及びボンディングされていることが実施例1の半導体装置1と異なる。実施例1とは異なる構成部分について説明する。
半導体チップ41は、半導体基板10の主面の素子形成部43にバンプボンディング用のパッド(図示略)を形成して、このパッドに、例えば、半田あるいはAu等からなるバンプ38が配設される。パッケージ基板46にも、バンプ38を接続する位置にバンプボンディング用のパッド(図示略)を形成してある。
半導体チップ41を冷却するための冷却管17等は実施例1と同様である。半導体チップ41を組み込んだ半導体装置2では、冷却管17のパッケージ基板46からの位置が、半導体装置1に比較して、冷却管17が半導体チップ41の裏面側に寄っている分、及び、バンプ38の高さ分だけ離れている。
半導体装置2は、電気的に、半導体装置1のワイヤ接続に代わって、バンプ38によって接続されて、更に、パッケージ基板46の基板内配線(図示略)を介してバンプ33に接続されている。
この半導体装置2は、実施例1の半導体装置1の有する効果と同様な効果を有している。その上、半導体装置1では、ボンディング時、冷却管17に連続する引き出し部18及び接続端子19によって遮られる領域がパッケージ基板46に存在し、ボンディングに制約があったが、半導体装置2では、バンプボンディングを採用しているので、引き出し部18及び接続端子19はボンディングを制約することはない。
本発明の実施例2に係る半導体装置、半導体チップ及び半導体チップの製造方法について、図5乃至図7を参照しながら説明する。図5は半導体装置の一部を切り欠いて模式的に示す正面図である。図6は半導体装置の一部をなす半導体チップを模式的に示すもので、図6(a)は裏面を示す平面図、図6(b)は図6(a)のB−B線に沿った半導体チップの側面から見た断面図である。図7は半導体チップの製造方法を、工程順に、模式的に示す断面図である。本実施例は、凹部を冷媒の流路としている点が上記実施例1またはその変形例と異なる。以下では、上記実施例1または変形例と同一構成部分には同一の符号を付し、その説明は省略し、異なる構成部分について説明する。
図5に示すように、半導体装置3は、半導体基板10の主面に形成された素子形成部43と、この主面及び対向する裏面の間に設けられた冷媒の流路63とを有する半導体チップ51、半導体チップ51の主面をフェイスダウンで接続、固着するパッケージ基板46、素子形成部43と電気的に接続された外部端子であるバンプ33、半導体チップ51等を封止する封止樹脂31、及び、流路63の延長となる導入管58の端部である接続端子59を備えている。
素子形成部43は、バンプボンディング用のパッド(図示略)が形成され、バンプ38を介して、パッケージ基板46の半導体チップ51をバンプボンディングした面上の配線(図示略)と接続され、更に、パッケージ基板46の基板内配線(図示略)を介してバンプ33に接続されている。パッケージ基板46の半導体チップ51をバンプボンディングした面、半導体チップ51、及び、導入管58の一部は封止樹脂31で覆われている。接続端子59は、封止樹脂31側面の外側に、半導体装置3の外部から冷媒給排管(図示略)が接続可能となるように突出している。
図6に示すように、半導体チップ51内の流路63は、裏面側に形成された溝15の内面および半導体チップ51の裏面に、例えば、窒化シリコンからなる保護膜56が形成され、裏面上に、ほぼ平坦な防水シート61を固定した構造を有する。流路63は、半導体基板10の端部側面(図6(a)の左上及び右下)に近い内側の位置で、結合部57を介して、導入管58に結合される。結合部57が収容される部分は、結合部57が半導体チップ51の裏面に垂直な方向以外の抜き差しができないように、溝15の側壁より幅の広い側壁が半導体チップ51に刻まれている。導入管58は、流路63を延長する方向に延び、半導体基板10の端部側面から離れた外側に、接続端子59を有している。
導入管58及び接続端子59は、断面が円形の貫通孔を有している。結合部57の貫通孔は、流路63側から、次第に口径が小さくなる形状をなし、導入管58の貫通孔に接続する。導入管58の中心線に垂直な方向から見て、結合部57の外形はほぼ長方形、接続端子59の外形はほぼ円形をなして、結合部57及び接続端子59の外形は導入管58の外径より大きい。
次に、半導体チップ51の製造方法を工程順に説明する。図7(a)に示す工程より前の工程は、実施例1と同様である。図7(a)に示すように、半導体基板10は、RIE法によりエッチングされ、溝15が形成される。ただし、結合部57を収容する部分(図5または図6を参照)は、結合部57が収容できる程度に、溝15の幅より大きな幅を有する開口となっている。
図7(b)に示すように、溝15の内面等の半導体基板10の裏面側の面に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、窒化シリコンからなる保護膜56が形成され、流路63の内面の一部となる。保護膜56が形成された後、半導体基板10は、例えば、ダイシングされて、個片化される。なお、保護膜56は、酸化シリコン、ポリシリコン、シリサイド等でも差し支えない。
この後、図5及び図6に示すように、流路63の端部に接続する結合部57及び導入管58の一部は、所定の位置に、冷媒の漏れ防止の樹脂等を介して、固定される。
図7(c)に示すように、例えば、樹脂からなるほぼ平坦なシート61が、半導体チップ51の裏面及び結合部57を固定した樹脂と接着される。その結果、断面は、溝15の保護膜56とシート61で閉じられて、両端部の結合部57側に開口を有する一本の流路63が出来上がる。なお、シート61は、ガラス、セラミクス、または金属等で作成されても差し支えない。
上記の工程を経て製造された半導体チップ51は、実施例1及びその変形例と同様に組み立てられて、半導体装置3が完成する。半導体装置3は、外観上は、実施例1の変形例の半導体装置2とほとんど同じである。
上述したように、本発明の実施例2の半導体装置3は、半導体チップ51の裏面のほぼ全面を一定間隔でカバーするように溝15が形成され、溝15に保護膜56が形成され、溝15の開口部がシート61で閉じられて、冷媒を流す流路63となり、この流路63に冷媒を流すことにより、規格を満たす電気的特性を確保できる。
この半導体装置3は、実施例1の半導体装置1及び実施例1の変形例の半導体装置2が有する効果を併せ持っている。その上、半導体装置3では、加工精度を出すのが難しいつづら折り状の冷却管を使う必要がないので、コスト抑制が可能である。また、保護膜56で覆われた溝15は、半導体チップ51と冷媒との接触をより直接的に行うことができ、冷却効率を上げることが可能である。
また、溝15は、保護膜56で覆われることにより、RIE法によって生じる溝15表面のダメージや残渣あるいは凹凸等を覆い、流路の表面をより滑らかにすることが可能となる。その結果、冷媒は淀みなく流れるので、冷却効率を上げることが可能となる。また、保護膜56は、溝15の表面が冷媒によって削れられることを防止する効果があり、半導体装置3の長期間の特性安定に寄与できる。
次に、本発明の実施例2の変形例を図8及び図9を参照しながら説明する。図8は半導体装置の一部を切り欠いて模式的に示す正面図であり、図9は半導体装置の一部をなす半導体チップの裏面を模式的に示す平面図である。図8及び図9に示すように、半導体チップ71の接続端子79が、半導体装置4のバンプ33に対向する側に配設されていることが実施例2の半導体装置3と異なる。実施例2とは異なる構成部分について説明する。
半導体装置4に組み立てられる半導体チップ71は、流路63の端部(図9の左上及び右下)を除いて、半導体チップ51と同じ形状である。流路63の端部は、シート61の表面に垂直方向に構成された貫通孔を有する一連の結合部77、導入管78及び接続端子79に接続している。従って、接続端子79は、半導体チップ71の裏面に垂直な方向に、裏面から離れて、すなわち、半導体装置4においては、バンプ33に対向する上面の上方に離れて設置されている。
半導体チップ71の製造工程では、例えば、シート61に結合部77、導入管78及び接続端子79を予め接続させておいて、この一体化されたシート61を、半導体基板10の裏面に接着されることが可能である。ここで、シート61、結合部77、導入管78及び接続端子79を、例えば、一体成型で作製することが好ましい。なお、シート61を接着させた後で、一連の結合部77、導入管78及び接続端子79を接続させることは差し支えない。
半導体装置4の組み立て工程は、結合部77、導入管78及び接続端子79の方向が、半導体装置3とは異なるので、結合部77、導入管78及び接続端子79の構造に見合うモールド金型(図示略)を使用することにより、半導体装置3の組み立て工程と同様に実施することが可能である。
組み立てられた半導体装置4は、冷媒の供給及び排出方向が異なるが、半導体装置4内の冷媒の流れ及び電気的な接続等は、半導体装置3と同等である。
この半導体装置4は、実施例2の半導体装置3が有する効果と同様な効果を有している。その上、半導体装置4では、シート61に予め結合部77、導入管78及び接続端子79を接続させておくことが可能なので、組立時間の短縮及び組立コストの抑制が可能となる。また、シート61、結合部77、導入管78及び接続端子79を、一体成型で作製しているので、冷媒の漏れをより確実に抑えることが可能となり、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
例えば、実施例では、溝の深さが冷却管の外形より大きく、冷却管は溝に収容されて溝には空間的な余裕がある例を示したが、溝の深さと冷却管の外形がほぼ同じで、溝に収容された冷却管の外側面が半導体チップの裏面の延長上にあっても差し支えない。この場合、溝を浅く形成でき、半導体チップの厚さを薄くできる可能性がある。
また、実施例では、1本の冷却管または1本の流路の例を示したが、半導体チップに、複数本の冷却管を配設してもよいし、または、複数本の流路を配設してもよい。この場合、それぞれの冷却管には冷媒の供給口及び排出口を設け、また、それぞれの流路には冷媒の供給口及び排出口を設ける。
また、実施例では、冷媒として、純水を使用したが、フッ素系不活性樹脂、液体窒素、液体炭化水素、液体二酸化炭素等の液体、または、空気、窒素、ヘリウム、アルゴン等の気体を使用しても差し支えない。
また、実施例では、半導体基板はシリコンを想定して説明しているが、ヒ化ガリウム(GaAs)、リン化インジウム(InP)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、ダイヤモンド(C)、その他であっても差し支えない。
本発明の実施例1に係る半導体装置の一部を切り欠いて模式的に示す正面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の一部をなす半導体チップを模式的に示すもので、図2(a)は裏面を示す平面図、図2(b)は図2(a)のA−A線に沿った半導体チップの側面から見た断面図。 本発明の実施例1に係る半導体チップの製造方法を、工程順に、模式的に示す断面図。 本発明の実施例1の変形例に係る半導体装置の一部を切り欠いて模式的に示す正面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の一部を切り欠いて模式的に示す正面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の一部をなす半導体チップを模式的に示すもので、図6(a)は裏面を示す平面図、図6(b)は図6(a)のB−B線に沿った半導体チップの側面から見た断面図。 本発明の実施例2に係る半導体チップの製造方法を、工程順に、模式的に示す断面図。 本発明の実施例2の変形例に係る半導体装置の一部を切り欠いて模式的に示す正面図。 本発明の実施例2の変形例に係る半導体装置の一部をなす半導体チップの裏面を模式的に示す平面図。
符号の説明
1、2、3、4 半導体装置
10 半導体基板
11、41、51、71 半導体チップ
13、43 素子形成部
14 マスク
15 溝
17 冷却管
18 引き出し部
19、59、79 接続端子
21 熱伝導材
26、46 パッケージ基板
28 ワイヤ
31 封止樹脂
33、38 バンプ
56 保護膜
57、77 結合部
58、78 導入管
61 シート
63 流路

Claims (5)

  1. 半導体素子が形成された半導体基板の主面、及び、前記主面と前記主面に対向する前記半導体基板の裏面との間に設けられ、枝分かれのない流路を有する半導体チップと、
    前記半導体チップを載置するパッケージ基板と、
    前記半導体素子を電気的に接続する外部端子と、
    前記半導体チップを封止する封止樹脂と、
    前記流路に通ずる貫通孔を有する接続端子と、
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に形成された半導体素子と、
    前記主面と前記主面に対向する前記半導体基板の裏面との間の溝に埋め込まれた枝分かれのない冷却管と、
    前記冷却管に通ずる貫通孔を有し、前記半導体基板の外側に引き出された接続端子と、
    前記冷却管と前記半導体基板とを接続する熱伝導材と、
    を備えていることを特徴とする半導体チップ。
  3. 半導体基板と、
    半導体基板の主面に形成された半導体素子と、
    前記主面に対向する前記半導体基板の裏面に設けられ、表面に保護膜が形成された枝分かれのない溝と、
    前記溝を前記裏面側から封じるシートと、
    前記溝の端部で接続し、前記溝に通ずる貫通孔を有し、前記半導体基板の外側に配設された結合管及び接続端子と、
    を備えていることを特徴とする半導体チップ。
  4. 主面に半導体素子が形成された半導体基板の裏面のエッチング予定位置に開口を有するマスクを形成する工程と、
    前記裏面を前記主面の方向にRIE法でエッチングして、溝を形成する工程と、
    前記半導体基板を個片化する工程と、
    個片化された前記半導体基板の前記溝に沿って、外部に接続するための接続端子を有する冷却管を配置する工程と、
    前記冷却管と前記溝の表面とを熱伝導材を介して接続する工程と、
    を有することを特徴とする半導体チップの製造方法。
  5. 主面に半導体素子が形成された半導体基板の裏面のエッチング予定位置に開口を有するマスクを形成する工程と、
    前記裏面を前記主面の方向にRIE法でエッチングして、溝を形成する工程と、
    前記溝の表面に保護膜を形成する工程と、
    前記半導体基板を個片化する工程と、
    外部に接続するための孔を前記溝の両端部に相当する位置に設けられたシートで、個片化された前記半導体チップの前記溝を前記裏面に接して封じる工程と、
    を有することを特徴とする半導体チップの製造方法。
JP2005265837A 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置、半導体チップ、及び半導体チップの製造方法 Pending JP2007081061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265837A JP2007081061A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置、半導体チップ、及び半導体チップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265837A JP2007081061A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置、半導体チップ、及び半導体チップの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081061A true JP2007081061A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37941051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265837A Pending JP2007081061A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置、半導体チップ、及び半導体チップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007081061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103608916A (zh) * 2011-06-17 2014-02-26 康奈可关精株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103608916A (zh) * 2011-06-17 2014-02-26 康奈可关精株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11121060B2 (en) Electronics assemblies and cooling structures having metalized exterior surface
CN101080160B (zh) 冷却设备、冷却的电子设备及其制作方法
US10224265B2 (en) Power electronics assemblies having a semiconductor cooling chip and an integrated fluid channel system
US6992382B2 (en) Integrated micro channels and manifold/plenum using separate silicon or low-cost polycrystalline silicon
JP5900610B2 (ja) 半導体装置および半導体装置用冷却器
US7294926B2 (en) Chip cooling system
US6864571B2 (en) Electronic devices and methods for making same using nanotube regions to assist in thermal heat-sinking
US10121729B2 (en) Power electronics assemblies having a semiconductor device with metallized embedded cooling channels
EP1577992B1 (en) Semiconductor laser assembly
US20090039379A1 (en) Heat radiation package and semiconductor device
JP2005079593A (ja) 半導体発光装置のためのパッケージ
JP2004103936A (ja) 電力半導体装置およびその製造方法
JP4738192B2 (ja) 電力変換器用冷却器
US20220157686A1 (en) Molded semiconductor package with dual integrated heat spreaders
US20070200226A1 (en) Cooling micro-channels
CN112908951A (zh) 半导体冷却装置
JP2007081061A (ja) 半導体装置、半導体チップ、及び半導体チップの製造方法
JP2010034560A (ja) 半導体モジュール、および電子回路を製造するための方法
US7560309B1 (en) Drop-in heat sink and exposed die-back for molded flip die package
JP2018116960A (ja) 電力用半導体装置
US20190393127A1 (en) Semiconductor package with integrated heat sink
JP7178978B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004335776A (ja) 半導体装置
US20020144840A1 (en) Leadframe package with dummy chip
CN113257748A (zh) 半导体器件组件与散热机构的集成