JP2007079450A - Apparatus and method for preparing photo sticker - Google Patents

Apparatus and method for preparing photo sticker Download PDF

Info

Publication number
JP2007079450A
JP2007079450A JP2005270440A JP2005270440A JP2007079450A JP 2007079450 A JP2007079450 A JP 2007079450A JP 2005270440 A JP2005270440 A JP 2005270440A JP 2005270440 A JP2005270440 A JP 2005270440A JP 2007079450 A JP2007079450 A JP 2007079450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
user
unit
sticker
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005270440A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4895558B2 (en
Inventor
Koji Maekawa
浩二 前川
Tetsuya Miwa
哲也 三輪
Masamichi Akima
正道 秋間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Omron Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Entertainment Co Ltd filed Critical Omron Entertainment Co Ltd
Priority to JP2005270440A priority Critical patent/JP4895558B2/en
Publication of JP2007079450A publication Critical patent/JP2007079450A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4895558B2 publication Critical patent/JP4895558B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To additionally print a sticker sheet in consideration of a subsequent user in photographing. <P>SOLUTION: When a preceding user who is editing in a first editing space 102 selects to additionally print the sticker sheet, and the next user photographing in a photographing space 101, is allowed to additionally photograph. In addition to the number of photographing allowed for the user when not selecting additional photographing, for example, the next user is allowed to photograph two more times. This invention is applicable to such a photo sticker preparing apparatus that includes a photographing work and an editing work as a part of a series of work until receiving the photo sticker, and constituted so that respective works may be carried out in different spaces. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、写真シール作成装置および方法に関し、特に、あとに続けて撮影を行っている利用者のことを考慮して、シール紙の追加印刷を行うことができるようにした写真シール作成装置および方法に関する。   BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus and method for creating a photo sticker, and more particularly to a photo sticker making apparatus capable of performing additional printing of sticker paper in consideration of a user who is taking a picture afterwards. Regarding the method.

従来、編集済みの画像が印刷された写真シール紙を受け取るまでの一連の作業である撮影作業と編集作業を、それぞれ異なる空間で利用者に行わせるようにした写真シール作成装置がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a photo sticker creating apparatus that allows a user to perform a shooting operation and an editing operation, which are a series of operations until receiving a photo sticker sheet on which an edited image is printed, in different spaces.

このような写真シール作成装置の利用者は、例えば、代金を投入したあと、まず、撮影空間において撮影作業を行い、作業を終えたときに編集空間に移動し、そこで、撮影した画像の編集作業を行う。編集作業を終えたとき、利用者は、どの編集済みの画像をシール紙に印刷するのかなどを選択し、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連の作業を終える。   A user of such a photo sticker creation apparatus, for example, after performing the payment, first performs a shooting operation in the shooting space, and moves to the editing space when the operation is completed. I do. When the editing operation is completed, the user selects which edited image is to be printed on the sticker sheet, receives the sticker sheet on which the edited image is printed, and finishes the series of operations.

特開2000−69404号公報JP 2000-69404 A

ところで、近年の写真シール作成装置に搭載される編集機能は非常に凝っており、利用者は、様々な編集ツールを使って、撮影した画像をかわいらしいものにしたりして編集を楽しむことができるようになされており、せっかく編集したのであるから、より多くの編集済みの画像をシール紙に印刷したいというニーズが高まっている。   By the way, the editing functions installed in recent photo sticker creation devices are very elaborate, and users can enjoy editing by using various editing tools to make the captured images pretty. Therefore, there is a growing need to print more edited images on sticker paper.

また、そのようなニーズに対応して通常(通常は1枚)より多くのシール紙の印刷を可能にした場合、上述したような撮影作業と編集作業をその順番で、異なる空間(撮影空間と編集空間)で行うようになされている写真シール作成装置においては、シール紙に印刷する編集済みの画像の選択などによって編集を終えた利用者が編集空間にいる時間が長くなり、撮影空間にいる利用者は、仮に撮影を終えたとしても、編集空間にいる利用者が画像の選択を終えて編集空間から出るまで、編集空間に移動して画像の編集を始めることができず、退屈することになる。   In addition, when printing of more sticker sheets than usual (usually one sheet) is possible in response to such needs, the shooting operation and the editing operation as described above are performed in different order (the shooting space and the shooting space). In a photo sticker creation apparatus configured to be performed in (editing space), a user who has finished editing, such as by selecting an edited image to be printed on sticker paper, spends more time in the editing space and is in the shooting space. Even if the user finishes shooting, he / she cannot move to the editing space and start editing the image until the user in the editing space finishes selecting the image and exits the editing space. become.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、あとに続けて撮影を行っている利用者のことを考慮して、シール紙の追加印刷を行うことができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to perform additional printing of a sticker sheet in consideration of a user who is subsequently shooting. .

本発明の一側面の写真シール作成装置は、撮影作業と、前記撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、前記編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する写真シール作成装置であって、前記編集作業を行っている利用者により、利用開始時に支払われた代金で印刷可能なシール紙の枚数として予め定められた枚数を超える枚数のシール紙を追加的に印刷することが選択された場合、前記撮影作業を行っている利用者がいるときには、前記撮影作業を行っている利用者に対して、追加の撮影を行わせる制御手段を備える。   An apparatus for creating a photo sticker according to one aspect of the present invention allows a user to perform a shooting operation and an editing operation of an image obtained by the shooting operation in different spaces, and the edited image obtained by the editing operation. A photo sticker creating apparatus for providing sticker paper on which an image is printed, wherein a predetermined number of sticker papers that can be printed by a user who has performed the editing work at a price paid at the start of use. When it is selected to additionally print a larger number of sticker sheets, if there is a user who is performing the shooting operation, the user who is performing the shooting operation is caused to perform additional shooting. Control means are provided.

例えば、利用開始時に支払われた代金では1枚のシール紙の印刷が可能とされる。従って、この場合、本発明の一側面の写真シール作成装置によれば、利用者は、2枚以上のシール紙を印刷することができる。   For example, a single sheet of sticker can be printed with the price paid at the start of use. Therefore, in this case, according to the photo sticker creating apparatus of one aspect of the present invention, the user can print two or more sticker sheets.

例えば、通常時(追加のシール紙を印刷することが選択されなかった場合)の撮影回数は6回とされる。従って、この場合、本発明の一側面の写真シール作成装置によれば、シール紙の追加印刷が選択されたときには、撮影作業を行っている利用者は、その6回より多い回数の撮影を行うことができる。   For example, the number of times of photographing in normal time (when printing of additional sticker paper is not selected) is six. Therefore, in this case, according to the photo sticker creating apparatus of one aspect of the present invention, when the additional printing of the sticker paper is selected, the user who performs the shooting operation performs shooting more than six times. be able to.

先に撮影を終え、編集作業を行っている利用者に続けて撮影を行っている利用者は多い回数の撮影を行うことができることになり、結果として、撮影を行っている利用者のことを考慮した形でシール紙の追加印刷を行うことが可能となる。   Users who finish shooting first and who are shooting after the editing work can take a large number of shots, and as a result, the users who are shooting It becomes possible to perform additional printing of the sticker paper in consideration of the form.

1枚のシール紙に印刷可能な前記編集済みの画像の数が定められ、その数より多い数の画像を対象として前記編集作業を行うことが可能とされている場合、追加的に印刷することが選択された前記シール紙に印刷する前記編集済みの画像を、全ての前記編集済みの画像の中から選択することを前記編集作業の一部として行わせる編集手段をさらに設けることができる。   If the number of the edited images that can be printed on one sheet of sticker paper is determined and it is possible to perform the editing work on a larger number of images, the additional printing is performed. The editing unit may further include selecting the edited image to be printed on the sticker sheet selected from among all the edited images as part of the editing operation.

これにより、利用者は、利用開始時に支払われた代金で印刷可能な1枚目のシール紙にも、追加的に印刷するシール紙にも、同じ画像を印刷させることができる。   Accordingly, the user can print the same image on the first sticker sheet that can be printed with the price paid at the start of use, or on the sticker sheet that is additionally printed.

前記シール紙は、利用者により選択された分割数で前記編集済みの画像を印刷する第1の領域と、装置自身により決定された分割数で前記編集済みの画像を印刷する第2の領域とからなるようにすることができる。   The sticker paper includes a first area for printing the edited image with the number of divisions selected by the user, and a second area for printing the edited image with the number of divisions determined by the apparatus itself. Can consist of

例えば、装置自身により決定された同じ大きさの画像が所定の数だけ並べて印刷される。これにより、いわばおまけ的なシールが利用者に提供される。   For example, a predetermined number of images having the same size determined by the apparatus itself are printed side by side. As a result, a so-called extra-seal is provided to the user.

シール紙の追加的な印刷は、代金の追加を条件に選択可能とされるようにすることができる。   The additional printing of the sticker paper can be made selectable on condition that the price is added.

シール紙の追加的な印刷が選択されなかった場合、シール紙の追加的な印刷が選択されたが条件として定められる代金の一部しか投入されなかった場合、または、シール紙の追加的な印刷が選択され条件として定められる代金が投入された場合の少なくとも一つの場合において、印刷するシール紙のうち、前記編集済みの画像が印刷されない部分の色または模様を変えて印刷する印刷手段をさらに設けることができる。   If additional printing of sticker paper is not selected, additional printing of sticker paper is selected, but only a part of the price specified as a condition is input, or additional printing of sticker paper In at least one of the cases where is selected and a price determined as a condition is inserted, printing means for changing the color or pattern of the portion of the sticker sheet to be printed where the edited image is not printed is further provided. be able to.

例えば、シール紙のうちの編集済みの画像が印刷されない部分である余白部分が、それぞれの場合に応じて異なる色または模様で印刷される。編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取った利用者は、その余白部分を見ることによって、どのシール紙が追加的に印刷したものであるのかを確認することができる。また、写真シール作成装置の管理者に見せることによって、利用者は、代金の一部を投入したにもかかわらず追加印刷を行うことができなかったことを証明することができる。   For example, a blank portion, which is a portion of the sticker paper where an edited image is not printed, is printed with a different color or pattern depending on each case. The user who has received the sticker paper on which the edited image has been printed can check which sticker paper has been additionally printed by looking at the margin. Also, by showing it to the administrator of the photo sticker creating apparatus, the user can prove that the additional printing could not be performed even though a part of the price was inserted.

本発明の一側面の写真シール作成方法は、撮影作業と、前記撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、前記編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法であって、前記編集作業を行っている利用者により、利用開始時に支払われた代金で印刷可能なシール紙の枚数として予め定められた枚数を超える枚数のシール紙を追加的に印刷することが選択された場合、前記撮影作業を行っている利用者がいるときには、前記撮影作業を行っている利用者に対して、追加の撮影を行わせるステップを含む。   According to another aspect of the present invention, there is provided a method for creating a photo sticker that allows a user to perform a shooting operation and an editing operation of an image obtained by the shooting operation in different spaces, and that has been edited by the editing operation. A method of creating a photo sticker of a photo sticker creating apparatus that provides sticker paper on which an image is printed, wherein the number of sticker papers that can be printed by a user who has performed the editing work at a price paid at the start of use If it is selected to additionally print a number of sticker sheets exceeding the specified number, if there is a user who is performing the shooting operation, an additional is added to the user who is performing the shooting operation. A step of performing the shooting.

本発明の一側面においては、編集作業を行っている利用者により、利用開始時に支払われた代金で印刷可能なシール紙の枚数として予め定められた枚数を超える枚数のシール紙を追加的に印刷することが選択された場合、撮影作業を行っている利用者がいるときには、撮影作業を行っている利用者に対して、予め定められた枚数を超える枚数のシール紙を印刷することが選択されなかった場合の回数より多い回数の撮影を行うことが可能とされる。   In one aspect of the present invention, a user who performs editing work additionally prints a number of sticker sheets that exceeds a predetermined number as the number of sticker sheets that can be printed at a price paid at the start of use. If it is selected to print, when there is a user who is shooting, it is selected to print more stickers than the predetermined number for the user who is shooting. It is possible to perform shooting more times than the number of times when there is not.

本発明の一側面によれば、あとに続けて撮影を行っている利用者のことを考慮して、シール紙の追加印刷を行うことができる。   According to one aspect of the present invention, it is possible to perform additional printing of a sticker sheet in consideration of a user who is continuously shooting.

図1は、本発明を適用した写真シール作成装置の一実施の形態の外観構成例を示す斜視図である。   FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration example of an embodiment of a photo sticker creating apparatus to which the present invention is applied.

図1に示される写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業の娯楽性を高め、それらの作業を利用者にゲーム(遊戯サービス)として行わせる代わりに、利用者より代金を受け取るゲーム装置(遊戯サービス提供装置)であり、通常、ゲームセンターや観光地の店舗等に設置される。   The photo sticker creating apparatus 1 shown in FIG. 1 enhances the amusement of work such as shooting and editing, and instead of allowing the user to perform such work as a game (play service), a game apparatus that receives a price from the user (Game service providing device), which is usually installed at a game center or a store in a sightseeing spot.

つまり、写真シール作成装置1は、後述するように、写真シール作成ゲームを利用者に提供する。利用者(主に複数人のグループである場合が多い)は、その写真シール作成ゲームにおいて、硬貨投入後に筐体内に設置されたカメラで利用者自身を撮影し、記録された利用者の画像に液晶パネル上で付属のペン等を用いて所定または任意の文字や図形等を書き込んで編集を行い、個性的な画像を作成してシール紙に分割印刷させる。このようにして作成され、利用者に提供されたシール紙は、例えば、利用者によって、利用者の友人や知人と交換されたり、手帳に貼り付けてアルバムのようにしたり、ポストカードに貼り付けられる。   That is, the photo sticker creating apparatus 1 provides the user with a photo sticker creating game as will be described later. In the photo sticker creation game, a user (mainly a group of a plurality of people) takes a picture of the user himself with a camera installed in the housing after inserting the coin, and displays the recorded user image. Using a pen or the like attached on the liquid crystal panel, a predetermined or arbitrary character or figure is written and edited, a unique image is created and printed on sticker paper in a divided manner. The sticker paper created and provided to the user can be exchanged with a friend or acquaintance of the user by the user, pasted in a notebook, like an album, or pasted on a postcard. It is done.

図1の写真シール作成装置1の筐体10は、複数のユニット等により構成されており、第1ユニット11と第2ユニット12が、所定の距離をおいて、天井部13により接続されるように構成されている。   The casing 10 of the photo sticker creating apparatus 1 in FIG. 1 is configured by a plurality of units and the like, and the first unit 11 and the second unit 12 are connected by the ceiling portion 13 at a predetermined distance. It is configured.

図1に示されるように、直方体の形状の第1ユニット11の、地上面に対して垂直な4側面の内、第2ユニット12に対向する面を正面11−1と称し、その正面11−1の右側に隣接する側面を右側面11−2と称し、正面11−1と平行な側面を背面11−3と称し、正面11−1の左側に隣接する側面(右側面11−2と平行な面)を左側面11−4と称する。   As shown in FIG. 1, among the four side surfaces perpendicular to the ground surface of the first unit 11 having a rectangular parallelepiped shape, the surface facing the second unit 12 is referred to as a front surface 11-1, and the front surface 11- The side surface adjacent to the right side of 1 is referred to as the right side surface 11-2, the side surface parallel to the front surface 11-1 is referred to as the back surface 11-3, and the side surface adjacent to the left side of the front surface 11-1 (parallel to the right side surface 11-2). Is referred to as the left side surface 11-4.

また、直方体の形状の第2ユニット12の、地上面に対して垂直な4側面の内、第1ユニット11に対向する面を正面12−1と称し、その正面12−1に向かって右側に隣接する側面を右側面12−2と称し、正面12−1と平行な側面を背面12−3と称し、正面12−1に向かって左側に隣接する側面(右側面12−2と平行な面)を左側面12−4と称する。なお、これらの各面の構成については後述する。   Of the four side surfaces perpendicular to the ground surface of the second unit 12 having a rectangular parallelepiped shape, the surface facing the first unit 11 is referred to as a front surface 12-1, and the right side toward the front surface 12-1. The adjacent side surface is referred to as the right side surface 12-2, the side surface parallel to the front surface 12-1 is referred to as the back surface 12-3, and the side surface adjacent to the left side toward the front surface 12-1 (the surface parallel to the right side surface 12-2). ) Is referred to as the left side surface 12-4. The configuration of each surface will be described later.

第1ユニット11と第2ユニット12は、図1に示されるように、それらの上部において、天井部13により所定の距離を保つように連結されている。天井部13は、第1ユニット11と第2ユニット12とを連結する部材であり、利用者が第1ユニット11と第2ユニット12との間において後述するように撮影を行う場合の天井(撮影空間の天井)となる部材であり、かつ、所定の部位が格納される筐体である。天井部13には例えば、第1ユニット11に設けられた制御部や第2ユニット12に設けられた背景カーテンユニットや照明等を制御するためのケーブル等が格納される。もちろん、それ以外にも、どのような部材が格納されてもよい。この天井部13の下面(撮影空間の天井面)、上面、および側面は水平な平面であってもよいし、水平方向に対して角度を有する(傾きのある)平面であってもよいし、凹凸のある曲面であってもよい。   As shown in FIG. 1, the first unit 11 and the second unit 12 are connected to each other so as to maintain a predetermined distance by a ceiling portion 13 at the upper part thereof. The ceiling portion 13 is a member that connects the first unit 11 and the second unit 12, and the ceiling (photographing when the user performs photographing between the first unit 11 and the second unit 12 as described later). It is a member that becomes a ceiling of the space, and is a housing in which a predetermined part is stored. For example, a control unit provided in the first unit 11, a background curtain unit provided in the second unit 12, a cable for controlling illumination, and the like are stored in the ceiling unit 13. Of course, any other member may be stored. The lower surface (ceiling surface of the imaging space), the upper surface, and the side surface of the ceiling portion 13 may be horizontal planes, or may be planes having an angle (inclined) with respect to the horizontal direction, An uneven curved surface may be used.

また、第1ユニット11の背面11−3の前方には、第3ユニット14が設けられている。第3ユニット14には、利用者が撮影画像に対する落書き編集等を行うための構成(例えば、モニタ、タッチパネル、およびタッチペン等)が設けられている。この第3ユニットの構成については後述する。   In addition, a third unit 14 is provided in front of the back surface 11-3 of the first unit 11. The third unit 14 is provided with a configuration (for example, a monitor, a touch panel, and a touch pen) for a user to perform graffiti editing or the like on a captured image. The configuration of the third unit will be described later.

なお、第1ユニット11と第2ユニット12の形状は直方体でなくてももちろんよい。また、第1ユニット11、第2ユニット12、および第3ユニット14が1つのユニット(1個の筺体)として構成されるようにしてももちろんよい。   Of course, the shape of the first unit 11 and the second unit 12 may not be a rectangular parallelepiped. Of course, the first unit 11, the second unit 12, and the third unit 14 may be configured as one unit (one housing).

図2は、図1の写真シール作成装置1を、第1ユニット11の背面11−3側より見た斜視図であり、第3ユニット14の構成を説明する図である。   FIG. 2 is a perspective view of the photographic sticker creating apparatus 1 of FIG. 1 as viewed from the back surface 11-3 side of the first unit 11, and is a diagram illustrating the configuration of the third unit 14.

図2において、第3ユニット14は、後述する第1編集空間に対する構成と、第2編集空間に対する構成の両方を有しており、各編集空間の利用者が第3ユニット14を挟んで互いに向き合って編集作業を同時に行うことができるようになされている。   In FIG. 2, the third unit 14 has both a configuration for a first editing space, which will be described later, and a configuration for a second editing space, and users of each editing space face each other across the third unit 14. Editing work can be done at the same time.

つまり、第3ユニット14は、第1ユニット11の背面11−3に向かって左右の側面において接客する。図2に示されるように、このときの第3ユニット14の、背面11−3に向かって左側面(図2中手前方向の面)は、3つの面(面14−1乃至14−3)により構成される。一番上の段の面14−1は、地面に対して垂直な面であり、2つの編集空間(第3ユニット14の左右)を仕切っている。中段の面14−2は、地面に対して所定の角度で傾けられている。この面14−2には、タッチパネルが重畳されたモニタやタッチペン等が配置される。一番下の段の面14−3は、地面に対して垂直な面であり、スピーカ等が設けられる。   That is, the third unit 14 is in service on the left and right side surfaces toward the back surface 11-3 of the first unit 11. As shown in FIG. 2, the left side surface (surface in the front direction in FIG. 2) of the third unit 14 at this time toward the back surface 11-3 has three surfaces (surfaces 14-1 to 14-3). Consists of. The uppermost surface 14-1 is a surface perpendicular to the ground, and partitions the two editing spaces (left and right of the third unit 14). The middle surface 14-2 is inclined at a predetermined angle with respect to the ground. A monitor, a touch pen, and the like on which a touch panel is superimposed are disposed on the surface 14-2. The lowermost surface 14-3 is a surface perpendicular to the ground, and is provided with a speaker or the like.

なお、第3ユニット14の、背面11−3に向かって右側面(図2中奥方向の面)も左側面と同様に、3つの面(面14−4乃至14−6)により構成される。面14−4は、面14−1と平行な面であり、地面に対して垂直に2つの編集空間を仕切っている。中段の面14−5は、地面に対して、面14−2と反対の方向に同じ角度で傾けられている。この面14−5には、タッチパネルが重畳されたモニタやタッチペン等が配置される。面14−3と平行な面である一番下の段の面14−6は、地面に対して垂直な面であり、スピーカ等が設けられる。   Note that the right side surface (the surface in the rearward direction in FIG. 2) of the third unit 14 toward the back surface 11-3 is also composed of three surfaces (surfaces 14-4 to 14-6) in the same manner as the left side surface. . The surface 14-4 is a surface parallel to the surface 14-1, and partitions the two editing spaces perpendicular to the ground. The middle surface 14-5 is inclined at the same angle in the direction opposite to the surface 14-2 with respect to the ground. On this surface 14-5, a monitor or a touch pen on which a touch panel is superimposed is arranged. The lowermost surface 14-6, which is a surface parallel to the surface 14-3, is a surface perpendicular to the ground surface, and is provided with a speaker or the like.

また、第3ユニット14の、第1ユニット11の背面11−3と平行な面14−7は、印刷した写真シール紙を利用者に提供するための面であり、地面に対して垂直に構成され、写真シール紙の排出口等が設けられる。   Further, the surface 14-7 of the third unit 14 parallel to the back surface 11-3 of the first unit 11 is a surface for providing the printed photo sticker paper to the user, and is configured perpendicular to the ground. In addition, a discharge port for photo sticker paper is provided.

図3は、写真シール作成装置1の設置例を示す外観図である。   FIG. 3 is an external view showing an installation example of the photo sticker creating apparatus 1.

図3において、第1ユニット11と第2ユニット12の間の天井部13の側面(撮影空間の出入り口となる側面)にはカーテンフレーム21が設けられ、撮影空間の閉鎖性を向上させるために、そのカーテンフレーム21よりカーテン22が吊設されている。なお、図3においては手前側のみ説明してあるが、天井部13の奥側の側面にも同様のカーテンフレーム21が設けられ、そのカーテンフレーム21にカーテン22が吊設される。このように撮影空間の閉鎖性を高めることにより、写真シール作成装置1は、環境の安定した撮影空間を形成することができるだけでなく、撮影空間の外部に位置する人物から撮影の様子を覗き見されることを抑制することができる。   In FIG. 3, a curtain frame 21 is provided on the side surface of the ceiling portion 13 between the first unit 11 and the second unit 12 (the side surface serving as the entrance / exit of the imaging space), and in order to improve the closure of the imaging space, A curtain 22 is suspended from the curtain frame 21. Although only the front side is described in FIG. 3, the same curtain frame 21 is provided on the back side surface of the ceiling portion 13, and the curtain 22 is suspended from the curtain frame 21. Thus, by improving the closeness of the shooting space, the photo sticker creating apparatus 1 can not only form a shooting space with a stable environment, but also peek at the shooting state from a person located outside the shooting space. It can be suppressed.

また、第1ユニット11の背面11−3と、第3ユニット14を囲むように、第1ユニット11の上部にカーテンフレーム23が設けられている。そして、このカーテンフレーム23には、カーテン24が吊設される。このカーテン24は、第3ユニット14の左右の2つの編集空間とその周囲の空間とを区切るように(各編集空間を囲むように)吊設されている。これにより、各編集空間の外に位置する人物により作業内容が覗き見されることを抑制することができる。   Further, a curtain frame 23 is provided on the top of the first unit 11 so as to surround the back surface 11-3 of the first unit 11 and the third unit 14. A curtain 24 is suspended from the curtain frame 23. The curtain 24 is suspended so as to separate the left and right editing spaces of the third unit 14 from the surrounding spaces (so as to surround each editing space). Thereby, it is possible to prevent the work content from being peeped by a person located outside each editing space.

図4は、第1ユニット11の正面11−1の構成例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the front surface 11-1 of the first unit 11.

正面11−1のほぼ中央には、利用者を撮影するための撮影ユニット30が設けられている。撮影ユニット30には、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などにより構成されるリアルタイムライブビュー用のカメラ31が設けられている。また、撮影ユニット30のカメラ31の図中下側に、利用者を撮影し、画像を得るための、例えば、一眼レフタイプの高性能デジタルカメラなどよりなる撮影用のカメラ32が設けられている。さらに、撮影ユニット30のカメラ32の、図中下側にある撮影用モニタ33は、撮影方法を案内する画像、カメラ31により撮影された利用者のリアルタイムライブビュー(動画像)を表示する。また、撮影用モニタ33には、必要に応じて、カメラ32により撮影された利用者の画像であるプレビュー(静止画)も表示される。   A photographing unit 30 for photographing a user is provided in the approximate center of the front surface 11-1. The photographing unit 30 is provided with a camera 31 for real-time live view configured by, for example, a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor). In addition, on the lower side of the camera 31 of the photographing unit 30 in the figure, a photographing camera 32 made up of, for example, a single-lens reflex type high-performance digital camera for photographing a user and obtaining an image is provided. . Further, the shooting monitor 33 on the lower side of the camera 32 of the shooting unit 30 displays an image for guiding the shooting method and a real-time live view (moving image) of the user shot by the camera 31. The photographing monitor 33 also displays a preview (still image) that is a user image photographed by the camera 32 as necessary.

写真シール作成装置1の撮影空間において、被写体となる利用者は、通常、撮影用モニタ33に表示される自分自身の画像であるリアルタイムライブビュー(カメラ31により供給される画像)を確認しながら撮影に臨むため、撮影用モニタ33を見つめた状態で撮影を行うことが多い。しかしながら、撮影に臨むために確認する画像(カメラ31により供給される画像)と、実際に撮影される画像(カメラ32により供給される画像)が異なるため、目線や画角等に多少のズレが生じる。そこで、本発明の写真シール作成装置1においては、リアルタイムライブビュー用のカメラ31と、撮影用のカメラ32とを上下に互いに近傍に設けたことにより、利用者は、リアルタイムライブビューを確認しながら、実際に写真シール紙に利用する画像を撮影することができる。これにより、利用者は、違和感のない自然な写真シール紙を得ることが可能となる。   In the shooting space of the photo sticker creating apparatus 1, a user who is a subject usually takes a picture while checking a real-time live view (an image supplied by the camera 31), which is his own image displayed on the shooting monitor 33. Therefore, photographing is often performed while staring at the photographing monitor 33. However, since an image to be confirmed for shooting (an image supplied by the camera 31) is different from an actually shot image (an image supplied by the camera 32), there is a slight shift in the line of sight, the angle of view, and the like. Arise. Therefore, in the photo sticker creating apparatus 1 of the present invention, the camera 31 for real-time live view and the camera 32 for photographing are provided in the vicinity of each other up and down, so that the user can check the real-time live view. Images that are actually used for photographic sticker paper can be taken. As a result, the user can obtain a natural photo sticker paper without a sense of incongruity.

また、一眼レフタイプの高性能デジタルカメラなどよりなるカメラ32で撮影した画像が、実際に写真シール紙に利用されるため、利用者は、画質のきれいな写真シール紙を得ることが可能となる。   Further, since an image photographed by the camera 32 such as a single-lens reflex type high-performance digital camera is actually used for the photo sticker paper, the user can obtain a photo sticker paper with a good image quality.

正面11−1の両側には、カメラ32による画像取り込み(撮影)のタイミングに合わせて発光する照明部34Aおよび34Bが設けられている。なお、照明部34Aと34Bには、例えば拡散板が設けられており、照明部34Aと34Bにより出射されたストロボ光は、拡散板で拡散され、被写体に照射される。なお、以下、照明部34Aと34Bを区別する必要がない場合、それらをまとめて照明部34と称する。   Illuminating units 34A and 34B that emit light in accordance with the timing of image capture (photographing) by the camera 32 are provided on both sides of the front surface 11-1. The illumination units 34A and 34B are provided with, for example, a diffusion plate, and the strobe light emitted from the illumination units 34A and 34B is diffused by the diffusion plate and irradiated to the subject. Hereinafter, when it is not necessary to distinguish between the illumination units 34A and 34B, they are collectively referred to as the illumination unit 34.

正面11−1の図中下側には、収納部35、硬貨投入排出口36、音声出力部37Aおよび37Bが設けられている。収納部35は、椅子40を収納するのに充分な奥行き、横幅、および高さからなる空間を有しており、その開口が、利用者が写真の撮影を行う撮影空間に向けられている。この収納部35の床面は、利用者が写真の撮影を行う撮影空間の床面とほぼ同じ高さの面とされる。椅子40が収納された収納部35には、利用者の荷物を収納するのに充分な空き空間ができる。利用者は、この空き空間に自分の荷物を収納することにより、盗難を防止することができる。なお、図4において収納部35は、第1ユニット11に1つ形成されているが、その数は、例えば、椅子40と同じ数だけ形成される。つまり、図4において椅子40は、1つだけとされているが、2つ以上であってもよい。   On the lower side of the front surface 11-1 in the figure, a storage unit 35, a coin insertion / discharge port 36, and audio output units 37 </ b> A and 37 </ b> B are provided. The storage unit 35 has a space having a depth, a width, and a height sufficient to store the chair 40, and the opening is directed to a shooting space where the user takes a picture. The floor surface of the storage unit 35 is a surface having almost the same height as the floor surface of the photographing space where the user takes a picture. In the storage unit 35 in which the chair 40 is stored, there is sufficient free space for storing the user's luggage. The user can prevent theft by storing his / her luggage in this empty space. In FIG. 4, one storage unit 35 is formed in the first unit 11, but the same number as the chair 40 is formed, for example. That is, in FIG. 4, the number of chairs 40 is only one, but may be two or more.

椅子40は、下部ユニット41Aと上部ユニット41Bが回動自在に連結されて構成されている。また、椅子40の下部ユニット41Aの底面の4隅には、それぞれキャスターが設けられている(図4においてはキャスター42−1と42−2の2つのキャスターが示されている)。   The chair 40 is configured by a lower unit 41A and an upper unit 41B being rotatably connected. Also, casters are provided at the four corners of the bottom surface of the lower unit 41A of the chair 40 (two casters, casters 42-1 and 42-2 are shown in FIG. 4).

硬貨投入排出口36は、利用者が写真シール作成ゲーム(後述するように撮影作業や編集作業等の、写真シール紙が写真シール作成装置1より提供されるまでの一連の作業)を開始するための、予め定められた所定の料金の硬貨を投入する開口部を有している。また、硬貨投入排出口36は、例えば、誤った金額の硬貨を投入された場合や、投入途中で利用者が料金の払い戻しを要求した場合に投入した硬貨が排出される排出口となる開口部も有している。音声出力部37Aおよび37Bは、スピーカにより構成され、左右2チャンネル(互いに異なるチャンネル)の音声(例えば、撮影作業案内用音声やBGM(Back Ground Music))を出力する。以下において、音声出力部37Aおよび37Bを区別する必要がない場合、それらをまとめて音声出力部37と称する。   The coin insertion / extraction port 36 is used by the user to start a photo sticker creation game (a series of operations until a photo sticker sheet is provided from the photo sticker creation device 1 such as a photographing operation and an editing operation as described later). And an opening for inserting coins having a predetermined charge. The coin insertion / exhaust port 36 is an opening that serves as an outlet through which coins inserted are discharged when, for example, an incorrect amount of coins is inserted, or when a user requests a refund of charges during the insertion. Also have. The audio output units 37A and 37B are configured by speakers and output audio of two left and right channels (channels different from each other) (for example, shooting work guidance audio and BGM (Back Ground Music)). In the following, when it is not necessary to distinguish the audio output units 37A and 37B, they are collectively referred to as the audio output unit 37.

図5は、第2ユニット12の外観を示す斜視図である。   FIG. 5 is a perspective view showing the appearance of the second unit 12.

図5において、第2ユニット12は、第1ユニット11に対する正面12−1側をくり貫いたような構造になっている。すなわち、正面12−1のほぼ全体が開口しており、第2ユニット12の内部の一部も撮影空間として利用できるようになされている。   In FIG. 5, the second unit 12 has a structure in which a front surface 12-1 side with respect to the first unit 11 is cut out. That is, almost the entire front surface 12-1 is open, and a part of the inside of the second unit 12 can be used as a photographing space.

第2ユニット12の上部には、斜線で示されるように背景カーテンユニット51が設けられている。背景カーテンユニット51は、複数の背景カーテン52(利用者の撮影時にその背景として利用されるカーテン)の出し入れを制御するユニットであり、複数の背景カーテン52が巻きとられた状態で格納されている。   A background curtain unit 51 is provided at the upper part of the second unit 12 as indicated by the oblique lines. The background curtain unit 51 is a unit that controls the loading and unloading of a plurality of background curtains 52 (curtains used as backgrounds when shooting by the user), and is stored in a state where the plurality of background curtains 52 are wound. .

図示せぬ駆動部は、背景カーテン52を巻き取っている各軸を、その長手方向の中心軸を中心に回転させ、その軸に巻かれた背景カーテン52を上下させる。すなわち、背景カーテンユニット51は、利用者の指示等に基づいて、カーテン出力穴53A乃至53Eのそれぞれより、互いに異なる色または模様の背景カーテン52を下ろしたり上げたりする。   A drive unit (not shown) rotates each axis around which the background curtain 52 is wound around the central axis in the longitudinal direction, and moves the background curtain 52 wound around the axis up and down. That is, the background curtain unit 51 lowers or raises the background curtain 52 having a different color or pattern from each of the curtain output holes 53A to 53E based on a user instruction or the like.

これによって、利用者は、様々な色または模様の背景の撮影画像を容易に得ることができる。なお、この背景カーテンユニット51が出力を制御する背景カーテン52の数はいくつであってもよい(カーテン出力穴53の数もいくつであってもよい)。   Thus, the user can easily obtain captured images of backgrounds of various colors or patterns. Note that the number of the background curtains 52 that the background curtain unit 51 controls the output may be any number (the number of the curtain output holes 53 may be any number).

また、範囲61−1乃至61−4で示される、第2ユニット12の背景カーテンユニット51より前方(第1ユニット11側)の部分には、撮影時に発光し、利用者のやや後方(の上方および側方)より光を照射する背景照明部62が構成されている。背景照明部62は、第2ユニット12の正面12−1の内側の面63乃至65が発光する照明装置である。   Further, the portion 61-1 to 61-4, which is in front of the background curtain unit 51 of the second unit 12 (on the side of the first unit 11), emits light at the time of shooting and is slightly behind (above the user). And the background illumination part 62 which irradiates light from the side) is comprised. The background illumination unit 62 is an illumination device that emits light from the inner surfaces 63 to 65 of the front surface 12-1 of the second unit 12.

面63は、撮影空間の天井の一部(背景カーテンユニット51の前方の一部分)を構成する面であり、面に垂直な方向が真下方向に対して所定の角度でやや前方を向くように、天井の他の部分に対して傾きを有している。すなわち、面63が発光することにより、撮影空間の面63のやや前方の位置で撮影作業を行う利用者は、そのやや後方の上側より照射される。   The surface 63 is a surface constituting a part of the ceiling of the photographing space (a part in front of the background curtain unit 51), and the direction perpendicular to the surface is slightly forward with a predetermined angle with respect to the direct downward direction. Inclined with respect to other parts of the ceiling. That is, when the surface 63 emits light, a user who performs a photographing operation at a position slightly ahead of the surface 63 of the photographing space is irradiated from the slightly upper rear side.

面64および面65は、撮影空間の側壁の一部(背景カーテンユニット51の前方の一部分)を構成する面であり、面に垂直な方向が真横方向に対して所定の角度でやや前方を向くように、側壁の他の部分に対して傾きを有している。すなわち、面64および面65が発光することにより、撮影空間の面64および面65のやや前方の位置で撮影作業を行う利用者は、そのやや後方の左右より照射される。   The surface 64 and the surface 65 constitute a part of the side wall of the imaging space (a part in front of the background curtain unit 51), and a direction perpendicular to the surface is slightly forward with a predetermined angle with respect to the lateral direction. Thus, it has inclination with respect to the other part of the side wall. That is, when the surface 64 and the surface 65 emit light, the user who performs the photographing operation at a position slightly ahead of the surface 64 and the surface 65 of the photographing space is irradiated from the left and right slightly behind.

背景照明部62は、照明部34と同様に撮影処理部により制御されて、撮影タイミングに応じたタイミングで発光する。なお、このとき、撮影処理部は、面63乃至65が互いに同じタイミングで発光するように背景照明部62を制御してもよいし、互いに異なるタイミングで発光するように背景照明部62を制御してもよい。   The background illumination unit 62 is controlled by the imaging processing unit similarly to the illumination unit 34, and emits light at a timing according to the imaging timing. At this time, the imaging processing unit may control the background illumination unit 62 so that the surfaces 63 to 65 emit light at the same timing, or controls the background illumination unit 62 to emit light at different timings. May be.

図6は、第3ユニット14の面14−1乃至14−3の構成例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the surfaces 14-1 to 14-3 of the third unit 14.

図6において、面14−1乃至14−3は、上述したように、第3ユニット14の、背面11−3に向かって左側の面であり、これらの面には後述する第1編集空間での編集作業において使用される構成が設けられている。   In FIG. 6, the surfaces 14-1 to 14-3 are surfaces on the left side of the third unit 14 toward the rear surface 11-3 as described above, and these surfaces are in a first editing space described later. A configuration used in the editing work is provided.

上段の面14−1は、向かい側に存在する第2編集空間との仕切り板の面であり、蛍光灯74が設けられている。蛍光灯74は、第1編集空間を照らすための照明である。仮に蛍光灯74が存在しないとすると、図3に示されるように第1編集空間は、カーテン24によって外光が遮られるので、暗くなってしまい、利用者の編集作業効率が低下するだけでなく、安全性も低下し、さらに、治安が悪くなる恐れがある。蛍光灯74は、このような第1編集空間を明るくするための照明であり、第1編集空間を明るくすることができる程度の明るさで発光する。この蛍光灯74を第1編集空間に設けることにより、写真シール作成装置1は、利用者の編集作業効率の低下を抑制し、第1編集空間の安全性や治安を向上させることができる。   The upper surface 14-1 is a surface of a partition plate with the second editing space existing on the opposite side, and a fluorescent lamp 74 is provided. The fluorescent lamp 74 is illumination for illuminating the first editing space. If the fluorescent lamp 74 does not exist, as shown in FIG. 3, the first editing space is blocked by outside light by the curtain 24, so that the first editing space becomes dark and the user's editing work efficiency decreases. , Safety is also lowered, and there is a risk that security will be worsened. The fluorescent lamp 74 is illumination for brightening the first editing space, and emits light with a brightness that can brighten the first editing space. By providing the fluorescent lamp 74 in the first editing space, the photo sticker creating apparatus 1 can suppress a reduction in the editing work efficiency of the user and improve the safety and security of the first editing space.

また、面14−1にはコイン投入口75が設けられている。このコイン投入口75は、後述するように、編集作業を行っている利用者が追加印刷を行うためのコイン(代金)を投入するために用いられる。コイン投入口75に投入されたコインは第3ユニット14内部にある金庫に貯められる。   Further, a coin insertion slot 75 is provided on the surface 14-1. As will be described later, the coin insertion slot 75 is used by a user who is performing an editing operation to insert a coin (price) for performing additional printing. Coins inserted into the coin insertion slot 75 are stored in a safe inside the third unit 14.

面14−2には、編集入力用モニタ71、並びに、2本のタッチペン(タッチペン72Aおよび72B)が設けられている。面14−3には2つの音声出力部(音声出力部73Aおよび73B)が設けられている。   On the surface 14-2, an edit input monitor 71 and two touch pens (touch pens 72A and 72B) are provided. Two audio output units (audio output units 73A and 73B) are provided on the surface 14-3.

編集入力用モニタ71は、CRTやLCDなどのディスプレイにより構成され、後述するように、撮影空間における撮影作業により得られた撮影画像を編集するためのGUI画像(編集画面)等を表示する。この編集入力用モニタ71の画面上には無色透明のタッチパネル(電磁誘導式)が重畳されている。また、この編集入力用モニタ71の左右近傍には、このタッチパネルに対応するタッチペン72Aとタッチペン72Bが左右1本ずつ所定のアタッチメントにより第3ユニット14に着脱可能に固定されており、それぞれが1本のタッチペンを利用することによって、同じ組の2人の利用者が同時に編集作業を行うことができるようになされている。   The edit input monitor 71 is composed of a display such as a CRT or LCD, and displays a GUI image (edit screen) for editing a captured image obtained by a shooting operation in the shooting space, as will be described later. A colorless and transparent touch panel (electromagnetic induction type) is superimposed on the screen of the edit input monitor 71. Further, in the vicinity of the left and right of the editing input monitor 71, touch pens 72A and touch pens 72B corresponding to the touch panel are detachably fixed to the third unit 14 one by one on the left and right, respectively. By using this touch pen, two users of the same group can perform editing work at the same time.

以下において、左右のタッチペン72Aおよび72Bを区別する必要がない場合、それらをまとめてタッチペン72と称する。   Hereinafter, when there is no need to distinguish between the left and right touch pens 72A and 72B, they are collectively referred to as a touch pen 72.

タッチペン72は、第3ユニット14と有線(または無線)により電気的にも接続されている。タッチペン72は、編集入力用モニタ71の画面上に重畳された無色透明のタッチパネル(電磁誘導式)と連携して動作する。利用者がこれらのタッチペン72を操作して、編集入力用モニタ71に重畳されるタッチパネルをタップする(タッチペン72とタッチパネルを接触(または近接)させる)ことにより、これらは、利用者からの入力を受け付ける入力手段として動作する。   The touch pen 72 is also electrically connected to the third unit 14 by wire (or wireless). The touch pen 72 operates in cooperation with a colorless and transparent touch panel (electromagnetic induction type) superimposed on the screen of the edit input monitor 71. When the user operates these touch pens 72 and taps the touch panel superimposed on the editing input monitor 71 (the touch pen 72 and the touch panel are brought into contact (or close to each other)), the user can input from the user. Operates as a receiving input means.

また、面14−3には、左右に並ぶように、音声出力部73Aおよび73Bが設けられている。音声出力部73Aおよび73Bは、それぞれスピーカにより構成され、左右2チャンネル(互いに異なるチャンネル)の音声(例えば、編集作業案内用音声やBGM)を出力する。以下において、音声出力部73Aおよび73Bを区別する必要がない場合、それらをまとめて音声出力部73と称する。   In addition, audio output units 73A and 73B are provided on the surface 14-3 so as to be arranged side by side. The audio output units 73A and 73B are each constituted by a speaker, and output audio of two left and right channels (channels different from each other) (for example, editing work guidance audio and BGM). In the following, when it is not necessary to distinguish the audio output units 73A and 73B, they are collectively referred to as the audio output unit 73.

なお、第3ユニット14の、背面11−3に向かって右側の面である面14−4乃至14−6には後述する第2編集空間での編集作業において使用される構成が設けられている。つまり、面14−4乃至14−6は、面14−1乃至14−3と同様に構成されており、図6の構成例を適用することができる。ただし、面14−4に設けられたコイン投入口75は、面14−1に設けられたコイン投入口75と面対称に配置し、金庫を一箇所に配置してある。   Note that the surfaces 14-4 to 14-6 on the right side of the third unit 14 toward the back surface 11-3 are provided with a configuration used in editing work in the second editing space described later. . That is, the surfaces 14-4 to 14-6 are configured similarly to the surfaces 14-1 to 14-3, and the configuration example of FIG. 6 can be applied. However, the coin insertion slot 75 provided on the surface 14-4 is arranged in plane symmetry with the coin insertion slot 75 provided on the surface 14-1, and the safe is arranged in one place.

すなわち、詳細な説明は省略するが、面14−4は面14−1に対応する面である。つまり、面14−4には面14−1と同様に蛍光灯74が設けられている。ただし、この蛍光灯74は、第2編集空間を照らすための照明である。なお、以下において、面14−1に設けられた蛍光灯と面14−4に設けられた蛍光灯を互いに区別する場合、面14−1に設けられた蛍光灯を蛍光灯74−1と称し、面14−4に設けられた蛍光灯を蛍光灯74−2と称する。   That is, although detailed description is omitted, the surface 14-4 is a surface corresponding to the surface 14-1. That is, the fluorescent lamp 74 is provided on the surface 14-4 in the same manner as the surface 14-1. However, this fluorescent lamp 74 is illumination for illuminating the second editing space. Hereinafter, when the fluorescent lamp provided on the surface 14-1 and the fluorescent lamp provided on the surface 14-4 are distinguished from each other, the fluorescent lamp provided on the surface 14-1 is referred to as a fluorescent lamp 74-1. The fluorescent lamp provided on the surface 14-4 is referred to as a fluorescent lamp 74-2.

また、面14−5は面14−2に対応する面である。つまり、面14−5には面14−2と同様に編集入力用モニタ71、タッチペン72Aおよび72Bが設けられている。ただし、これらは第2編集空間の利用者のための構成である。なお、以下において、面14−2に設けられた編集入力用モニタと面14−5に設けられた編集入力用モニタを互いに区別する場合、面14−2に設けられた編集入力用モニタを編集入力用モニタ71−1と称し、面14−5に設けられた編集入力用モニタを編集入力用モニタ71−2と称する。また、面14−2に設けられたタッチペンと面14−5に設けられたタッチペンを互いに区別する場合、面14−2に設けられたタッチペンをタッチペン72−1−Aおよび72−1−Bと称し、面14−5に設けられたタッチペンをタッチペン72−2−Aおよび72−2−Bと称する。   The surface 14-5 is a surface corresponding to the surface 14-2. That is, the edit input monitor 71 and the touch pens 72A and 72B are provided on the surface 14-5 in the same manner as the surface 14-2. However, these are configurations for users of the second editing space. In the following description, when the edit input monitor provided on the surface 14-2 and the edit input monitor provided on the surface 14-5 are distinguished from each other, the edit input monitor provided on the surface 14-2 is edited. This monitor is referred to as an input monitor 71-1, and the edit input monitor provided on the surface 14-5 is referred to as an edit input monitor 71-2. When the touch pen provided on the surface 14-2 and the touch pen provided on the surface 14-5 are distinguished from each other, the touch pen provided on the surface 14-2 is referred to as touch pens 72-1-A and 72-1-B. The touch pens provided on the surface 14-5 are referred to as touch pens 72-2-A and 72-2-B.

さらに、面14−6は面14−3に対応する面である。つまり、面14−6には面14−3と同様に音声出力部73Aおよび73Bが設けられている。ただし、これらは第2編集空間の利用者に対する構成である。なお、以下において、面14−3に設けられた音声出力部と面14−6に設けられた音声出力部を互いに区別する場合、面14−3に設けられた音声出力部を音声出力部73−1−Aおよび73−1−Bと称し、面14−6に設けられた音声出力部を音声出力部73−2−Aおよび73−2−Bと称する。   Furthermore, the surface 14-6 is a surface corresponding to the surface 14-3. That is, the sound output units 73A and 73B are provided on the surface 14-6 in the same manner as the surface 14-3. However, these are configurations for the user of the second editing space. In the following, when the audio output unit provided on the surface 14-3 and the audio output unit provided on the surface 14-6 are distinguished from each other, the audio output unit provided on the surface 14-3 is referred to as the audio output unit 73. These are referred to as -1-A and 73-1-B, and the audio output units provided on the surface 14-6 are referred to as audio output units 73-2-A and 73-2-B.

図7は、第3ユニット14の面14−7の構成例を示す図である。図7において面14−7には、編集済みの撮影画像が印刷された写真シール紙を排出するシール紙排出口81が設けられている。シール紙排出口81には、内部のプリンタで印刷された後排出されたシール紙がシール紙排出口81より飛び出さないようにする止め部82も設けられている。利用者は、このシール紙排出口81に排出された写真シール紙をプレイの成果物として受け取ることで、写真シール作成のゲームを終了する。   FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the surface 14-7 of the third unit 14. In FIG. 7, on the surface 14-7, there is provided a sticker paper discharge port 81 for discharging a sticker photo paper on which an edited photographed image is printed. The sticker discharge port 81 is also provided with a stopper 82 that prevents the sticker paper discharged after being printed by the internal printer from jumping out of the sticker discharge port 81. The user receives the photo sticker paper discharged to the sticker paper discharge port 81 as a product of play, and ends the photo sticker creation game.

また、面14−7の上方には、コイン投入口75(第1編集空間102と第2編集空間103のそれぞれに用意されるコイン投入口)に投入され、金庫に貯められたコインを写真シール作成装置1の管理者が回収するときに開けられる投入コイン用金庫扉84が1箇所設けられている。つまり、第1編集空間102と第2編集空間103のそれぞれのコイン投入口75に投入されたお金は1つの金庫にまとめて収納されるため、投入コイン用金庫扉84は共用されている。なお、この投入コイン用金庫扉84を開けて金庫からお金を回収することは、編集空間で編集作業を行っている利用者がいる場合であっても可能とされる。   Also, above the surface 14-7, the coins inserted into the coin insertion slot 75 (the coin insertion slot prepared in each of the first editing space 102 and the second editing space 103) and the coins stored in the safe are photograph-sealed. There is one place of the coin-operated safe door 84 that can be opened when the administrator of the creating apparatus 1 collects it. That is, since the money inserted into the coin insertion slot 75 of each of the first editing space 102 and the second editing space 103 is stored together in one safe, the inserted coin safe door 84 is shared. Note that it is possible to open the inserted coin safe door 84 and collect money from the safe even when there is a user who is editing in the editing space.

なお、面14−7のシール紙排出口81の左右上部には、発光ランプ83−1および83−2が設けられている。発光ランプ83−1は、シール紙排出口81の左側に設けられ、第1編集空間側を指す三角形のランプである。発光ランプ83−1は、所定の色で発光することにより、シール紙排出口81に排出されるシール紙が第1編集空間において編集された撮影画像が印刷された写真シール紙であることを示すマークとして動作する。なお、発光ランプ83−2は、シール紙排出口81の右側に設けられ、第2編集空間側を指す三角形のランプである。発光ランプ83−2は、所定の色で発光することにより、シール紙排出口81に排出されるシール紙が第2編集空間において編集された撮影画像が印刷された写真シール紙であることを示すマークとして動作する。   Light emitting lamps 83-1 and 83-2 are provided on the upper left and right sides of the seal paper discharge port 81 on the surface 14-7. The light emitting lamp 83-1 is a triangular lamp that is provided on the left side of the sticker paper discharge port 81 and points to the first editing space side. The light-emitting lamp 83-1 emits light of a predetermined color, and indicates that the sticker paper discharged to the sticker paper discharge port 81 is a photo sticker paper on which a photographed image edited in the first editing space is printed. Acts as a mark. The light emitting lamp 83-2 is a triangular lamp that is provided on the right side of the sticker paper discharge port 81 and points to the second editing space side. The light emission lamp 83-2 emits light in a predetermined color to indicate that the sticker discharged to the sticker discharge outlet 81 is a photo sticker on which a photographed image edited in the second editing space is printed. Acts as a mark.

つまり、利用者は、シール紙排口81の左右上部に設けられた発光ランプ83−1および83−2の内、いずれが発光しているかによって、第1編集空間を利用したゲームと第2編集空間を利用したゲームのいずれの写真シール紙が印刷されているかを容易に把握することができる。   In other words, the user can play the game using the first editing space and the second editing depending on which one of the light-emitting lamps 83-1 and 83-2 provided at the upper left and right sides of the sticker outlet 81 is emitting light. It is possible to easily grasp which photo sticker sheet of the game using the space is printed.

以上のような写真シール作成装置1は、上述した各部を利用者に利用させ、利用者に自分自身等の撮影作業、その撮影作業によりキャプチャされた撮影画像の編集作業、その編集作業に基づいて編集された撮影画像の印刷に関する設定入力作業、およびその他の作業をゲームとして行わせ、ゲームの結果として編集済みの撮影画像が印刷されたシール紙等を出力し、利用者に提供する。   The photo sticker creating apparatus 1 as described above allows the user to use each of the above-described units, and allows the user to perform photographing work such as himself, editing a captured image captured by the photographing work, and based on the editing work. A setting input operation relating to printing of the edited captured image and other operations are performed as a game, and a sticker sheet or the like on which the edited captured image is printed is output as a game result and provided to the user.

その際、写真シール作成装置1は、このような撮影や編集の各作業を、利用者に、図3に示されるようにカーテンや筐体等で仕切られて形成される各空間を利用させて行わせる。後述するように写真シール作成装置1は、1つの撮影空間と2つの編集空間を有しており、利用者を各空間に適宜案内し、作業を行わせることにより、複数組の利用者を同時に接客する(複数のゲームを同時に実行する)ことができる。   At that time, the photo sticker creating apparatus 1 allows the user to use each space formed by partitioning with a curtain or a housing as shown in FIG. Let it be done. As will be described later, the photo sticker creating apparatus 1 has one shooting space and two editing spaces, and guides a user to each space as needed to perform work so that a plurality of sets of users can be simultaneously operated. You can serve customers (run multiple games at the same time).

なお、以上において、利用者は、印刷(排出)されるシール紙が第1編集空間のゲームの成果物であるか、第2編集空間のゲームの成果物であるかを発光ランプ83−1および83−2の発光により識別するように説明したが、これに限らず、例えば、面14−7のシール紙排出口81の上側にモニタを設け、そのモニタにシール紙が第1編集空間の写真シール作成ゲームに対応するか、または、第2編集空間の写真シール作成ゲームに対応するかの情報(例えば、メッセージ)を表示するようにしてもよい。   In the above description, the user determines whether the sticker sheet to be printed (discharged) is a game product in the first editing space or a game product in the second editing space, Although the description has been made so as to identify by the light emission of 83-2, the present invention is not limited to this. Information (for example, a message) indicating whether it corresponds to a sticker creation game or a photo sticker creation game in the second editing space may be displayed.

図8は、ゲーム中の利用者が移動する様子について説明するための、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。   FIG. 8 is a plan view of the photo sticker creating apparatus 1 as seen from above for explaining how the user in the game moves.

図8に示されるように、写真シール作成装置1は、撮影空間101、第1編集空間102、および第2編集空間103を有する。   As shown in FIG. 8, the photo sticker creating apparatus 1 has a shooting space 101, a first editing space 102, and a second editing space 103.

撮影空間101は、第1ユニット11、第2ユニット12、および天井部13により囲まれる空間である(第2ユニット12内も一部含む)。この撮影空間101は、ゲーム中の利用者が、第1ユニット11のカメラ32を用いて、自分自身を撮影する撮影作業を行うための空間である。利用者は、写真シール作成装置1の案内等に従って、この撮影空間101に入場し、例えば代金を支払うことによって写真シール作成ゲームを開始する。そして、ゲームを開始した利用者は、案内に従ってカメラ32を用いて、自分自身を撮影させる。なお、写真シール作成装置1は、この撮影空間101を形成し、この撮影空間101において撮影作業を行わせることにより、利用者に好適な撮影環境を提供することができるので、利用者の満足度を向上させることができる。なお、撮影空間101の広さは、少なくとも、数人の利用者が任意のポーズをとりながら撮影作業を行う(例えば、カメラ32に近づいて顔中心の撮影を行ったり、カメラ32より遠ざかり全身姿勢の撮影を行ったりする)ことができる程度の広さである。   The imaging space 101 is a space surrounded by the first unit 11, the second unit 12, and the ceiling part 13 (including part of the second unit 12). The shooting space 101 is a space for a user in the game to perform a shooting operation for shooting himself / herself using the camera 32 of the first unit 11. The user enters the shooting space 101 according to the guidance of the photo sticker creating apparatus 1 and starts the photo sticker creating game by paying a price, for example. Then, the user who started the game uses the camera 32 according to the guidance to photograph himself / herself. The photo sticker creating apparatus 1 can provide a suitable photographing environment for the user by forming the photographing space 101 and performing photographing work in the photographing space 101. Therefore, the satisfaction of the user Can be improved. Note that the size of the shooting space 101 is such that at least several users perform shooting work while taking arbitrary poses (for example, taking a picture of the face center near the camera 32 or moving away from the camera 32 and the whole body posture). It is wide enough to be able to shoot.

また、利用者は、撮影空間101において、椅子40を任意の位置に配置するとともに、上述したように、椅子40を任意の形状にセッティングした後、椅子40に座って撮影作業を行うこともできる。つまり、椅子40は、写真シール作成装置1に固定されていないため、その配置方法の自由度が高く、利用者が好きな場所に配置することができる。一方、椅子を使用しない場合、利用者は、椅子40を収納部35に収納することで、撮影空間101を無駄なく使用することができる。これにより、必要なときだけ椅子40を撮影空間101の任意の位置に配置して撮影台として利用者に使用させることができる。例えば、利用者が撮影空間101に撮影台を固定的に設置した場合、撮影台を利用しない利用者にとっては邪魔なものになるが、そのようなことを防ぎつつ、限られた空間を有効に利用させることができる。   In addition, the user can place the chair 40 in an arbitrary position in the imaging space 101 and, as described above, set the chair 40 in an arbitrary shape and then sit on the chair 40 to perform an imaging operation. . That is, since the chair 40 is not fixed to the photo sticker creating apparatus 1, the chair 40 has a high degree of freedom in its placement method and can be placed at a place the user likes. On the other hand, when the chair is not used, the user can use the photographing space 101 without waste by storing the chair 40 in the storage unit 35. Thereby, the chair 40 can be arranged at an arbitrary position in the imaging space 101 and used by the user as an imaging platform only when necessary. For example, when a user installs a shooting table in the shooting space 101 in a fixed manner, it is an obstacle for users who do not use the shooting table. Can be used.

第1編集空間102は、第1ユニット11の背面11−3、第3ユニット14、およびカーテン24によりある程度囲まれて形成される空間である。この第1編集空間102は、ゲーム中の利用者が、第3ユニット14の面14−2に設けられた編集入力用モニタ71−1を利用して編集作業を行うための空間である。編集作業の場合、利用者は編集入力用モニタ71−1の前から移動する必要がない(編集作業は同じ位置で行うことができる)ので、この第1編集空間102は、撮影空間101と比較して狭く形成される。これにより、写真シール作成装置1の設置スペースが不要に増大するのを抑制することができる。   The first editing space 102 is a space that is surrounded to some extent by the back surface 11-3 of the first unit 11, the third unit 14, and the curtain 24. The first editing space 102 is a space for a user in the game to perform editing using the editing input monitor 71-1 provided on the surface 14-2 of the third unit 14. In the case of editing work, the user does not need to move from the front of the editing input monitor 71-1 (the editing work can be performed at the same position), so the first editing space 102 is compared with the shooting space 101. And narrowly formed. Thereby, it can suppress that the installation space of the photograph sticker production apparatus 1 increases unnecessarily.

第2編集空間103は、第1ユニット11の背面11−3、第3ユニット14、およびカーテン24によりある程度囲まれて形成される空間である。この第2編集空間103は、ゲーム中の利用者が、第3ユニット14の面14−5に設けられた編集入力用モニタ71−2を利用して編集作業を行うための空間である。編集作業の場合、利用者は編集入力用モニタ71−2の前から移動する必要がない(編集作業は同じ位置で行うことができる)ので、この第2編集空間103は、撮影空間101と比較して狭く形成される。これにより、写真シール作成装置1の設置スペースが不要に増大するのを抑制することができる。   The second editing space 103 is a space formed by being surrounded to some extent by the back surface 11-3 of the first unit 11, the third unit 14, and the curtain 24. The second editing space 103 is a space for a user in the game to perform an editing operation using the editing input monitor 71-2 provided on the surface 14-5 of the third unit 14. In the case of editing work, since the user does not need to move from the front of the editing input monitor 71-2 (the editing work can be performed at the same position), the second editing space 103 is compared with the shooting space 101. And narrowly formed. Thereby, it can suppress that the installation space of the photograph sticker production apparatus 1 increases unnecessarily.

次に、この図8を参照して、利用者が案内される様子(写真シール作成装置1の接客方法)を説明する。   Next, with reference to this FIG. 8, a mode that a user is guided (a customer service method of the photograph sticker production apparatus 1) is demonstrated.

上述したように、1つのゲームは、大きく分けて、利用者を撮影する撮影作業、撮影作業により得られた利用者の画像を編集する編集作業、および編集作業により編集した利用者の画像をシール紙に印刷する印刷作業(その待ち時間に行う事後接客も含む)の3つの行程により構成される。   As described above, one game is roughly divided into a photographing operation for photographing a user, an editing operation for editing a user image obtained by the photographing operation, and a user image edited by the editing operation. It consists of three steps of printing work to print on paper (including subsequent customer service during the waiting time).

まず、1組目の2人の利用者(A1およびA2)は、順番が回ってくると、案内に従うなどして撮影空間101に入場し、代金を支払ってゲームを開始し、ポーズを取ったりして撮影準備を行った後、撮影ユニット30(カメラ32)を利用して自分自身の撮影を行う。撮影作業が終了すると、この写真シール作成装置1は、撮影空間101の利用者に対して第1編集空間102への移動案内の画像を表示したり、移動を促すメッセージを音声出力したりする。利用者はその案内に従い、撮影空間101から退出して第1編集空間102に移動する。さらに写真シール作成装置1は、移動案内の画像表示または音声出力の際、撮影空間101の利用者に対して収納部35に椅子40を収納することを案内する画像を表示したり、椅子40の収納を促すメッセージを音声出力したりする。利用者はその案内に従い、収納部35に椅子40を収納する。   First, the two users (A1 and A2) in the first set enter the shooting space 101 by following the guidance, etc., paying the price, starting the game, and posing. Then, after making preparations for photographing, the photographing unit 30 (camera 32) is used to photograph itself. When the photographing work is completed, the photo sticker creating apparatus 1 displays an image of moving guidance to the first editing space 102 for the user of the photographing space 101, and outputs a voice message prompting the movement. In accordance with the guidance, the user leaves the shooting space 101 and moves to the first editing space 102. Furthermore, the photo sticker creating apparatus 1 displays an image for guiding the user of the photographing space 101 to store the chair 40 in the storage unit 35 or displays an image of the chair 40 when displaying an image of moving guidance or outputting sound. Output a message prompting storage. The user stores the chair 40 in the storage unit 35 according to the guidance.

次に、第1編集空間102に入場した利用者は、第3ユニット14を利用して撮影画像に対する編集作業を行う。そして、編集作業が終了すると、写真シール作成装置1は、印刷処理を開始するとともに、事後接客処理も開始する。第1編集空間102の利用者は、引き続き第1編集空間102において事後接客処理としてミニゲームや撮影画像の電子メール配信等のサービスを受けながら、印刷処理が終了するまで待機する。   Next, the user who has entered the first editing space 102 uses the third unit 14 to perform editing work on the captured image. Then, when the editing work is completed, the photo sticker creating apparatus 1 starts the printing process and also starts the subsequent customer service process. The user of the first editing space 102 continues to wait for the print processing to end while receiving services such as mini-games and e-mail delivery of photographed images as post-service processing in the first editing space 102.

そして、印刷が終了すると、写真シール作成装置1は、完成した写真シール紙をシール紙排出口81に排出し、事後接客処理を終了し、第1編集空間102の利用者に対してシール紙排出口81近傍への移動案内(画像表示および音声出力による移動案内)を行う。利用者は、その案内に従って移動し、シール紙排出口81の写真シール紙を受け取り、ゲームが終了する。   When the printing is completed, the photo sticker creating apparatus 1 discharges the completed photo sticker paper to the sticker paper discharge port 81, finishes the post-service process, and discharges the sticker to the user of the first editing space 102. Movement guidance to the vicinity of the exit 81 (movement guidance by image display and audio output) is performed. The user moves according to the guidance, receives the photo sticker paper from the sticker paper outlet 81, and the game ends.

なお、1組目の利用者が撮影空間101から退出して第1編集空間102に移動すると、撮影空間101が空くので、その時点で、次に順番待ちをしていた利用者(B1およびB2)は、撮影空間101に入場し、ゲームを開始することができる。撮影空間101に入場した2組目の利用者は、1組目の利用者と同様に代金を支払ってゲームを開始し、撮影ユニット30(カメラ32)を利用して自分自身の撮影を行う。撮影作業が終了すると、この写真シール作成装置1は、この時点で、第1編集空間102が使用中であるか否かを判定し、第1編集空間102が未使用である場合(1組目の利用者による編集作業が既に終了している場合)、撮影空間101の利用者に対して第1編集空間102への移動案内の画像を表示したり、移動を促すメッセージを音声出力したりする。利用者はその案内に従い、撮影空間101から退出して第1編集空間102に移動する。第1編集空間102に入場した2組目の利用者は、1組目の利用者と同様に、第3ユニット14を利用して撮影画像に対する編集作業を行う。   Note that when the first set of users leaves the shooting space 101 and moves to the first editing space 102, the shooting space 101 becomes empty. ) Can enter the shooting space 101 and start the game. The second set of users who entered the shooting space 101 pays a fee in the same manner as the first set of users, starts the game, and uses the shooting unit 30 (camera 32) to shoot themselves. When the photographing work is completed, the photo sticker creating apparatus 1 determines whether or not the first editing space 102 is in use at this time, and if the first editing space 102 is not used (first set) If the editing work by the user has already been completed), an image of movement guidance to the first editing space 102 is displayed to the user of the shooting space 101, or a message prompting the movement is output by voice. . In accordance with the guidance, the user leaves the shooting space 101 and moves to the first editing space 102. The second set of users who have entered the first editing space 102 uses the third unit 14 to perform an editing operation on the captured image in the same manner as the first set of users.

また、第1編集空間102が使用中である場合、写真シール作成装置1は、次に、第2編集空間103が使用中であるか否かを判定する。第2編集空間103が未使用である場合、写真シール作成装置1は、撮影空間101の利用者に対して第2編集空間103への移動案内の画像を表示したり、移動を促すメッセージを音声出力したりする。利用者はその案内に従い、撮影空間101から退出して第2編集空間103に移動する。第2編集空間103に入場した2組目の利用者は、1組目の利用者と同様に、第3ユニット14を利用して撮影画像に対する編集作業を行う。   If the first editing space 102 is in use, the photo sticker creating apparatus 1 next determines whether or not the second editing space 103 is in use. When the second editing space 103 is not used, the photo sticker creating apparatus 1 displays an image of moving guidance to the second editing space 103 for the user of the photographing space 101 or a voice message prompting the user to move. Or output. In accordance with the guidance, the user leaves the shooting space 101 and moves to the second editing space 103. The second set of users who have entered the second editing space 103 uses the third unit 14 to edit the captured image in the same manner as the first set of users.

なお、2組目の利用者が撮影空間101から退出して第2編集空間103に移動すると、撮影空間101が空くので、その時点で、さらに次に順番待ちをしていた利用者は、撮影空間101に入場し、ゲームを開始することができる。撮影空間101に入場した3組目の利用者は、1組目や2組目の利用者と同様に代金を支払ってゲームを開始し、撮影ユニット30(カメラ32)を利用して自分自身の撮影を行う。撮影作業が終了すると、この写真シール作成装置1は、この時点で、第1編集空間102が使用中であるか否かを判定し、第1編集空間102が使用中である場合、写真シール作成装置1は、次に、第2編集空間103が使用中であるか否かを判定し、さらに、第1編集空間102も第2編集空間103も使用中である場合、撮影空間101の利用者に対してミニゲーム等をプレイさせ、第1編集空間102または第2編集空間103が空くまで待機させる。   When the second set of users leave the shooting space 101 and move to the second editing space 103, the shooting space 101 becomes empty. You can enter the space 101 and start the game. The third set of users who enter the shooting space 101 pays the price in the same manner as the first set or the second set of users, and starts using the shooting unit 30 (camera 32). Take a picture. When the photographing work is completed, the photo sticker creating apparatus 1 determines whether or not the first editing space 102 is in use at this time. If the first editing space 102 is in use, the photo sticker making is determined. Next, the apparatus 1 determines whether or not the second editing space 103 is in use, and if both the first editing space 102 and the second editing space 103 are in use, the user of the imaging space 101 In response to this, a mini game or the like is played, and the first editing space 102 or the second editing space 103 is made idle.

第1編集空間102における編集作業が終了すると、写真シール作成装置1は、その編集結果を指示どおりにシール紙に印刷する印刷処理を開始する。また、この印刷処理の間、写真シール作成装置1は、編集作業を終了させた第1編集空間102の利用者に対して、事後接客処理を行い、待機させる。そして、印刷が完了すると、写真シール作成装置1は、その写真シール紙をシール紙排出口81に排出し、第1編集空間102の利用者を移動させて受け取らせ、写真シール作成ゲームを終了させる。   When the editing work in the first editing space 102 is completed, the photo sticker creating apparatus 1 starts a printing process for printing the edited result on the sticker paper as instructed. Further, during this printing process, the photo sticker creating apparatus 1 performs a post-service process for the user of the first editing space 102 who has finished the editing work, and puts it on standby. When the printing is completed, the photo sticker creating apparatus 1 discharges the photo sticker paper to the sticker paper discharge port 81, moves the user of the first editing space 102 to receive it, and ends the photo sticker making game. .

また、第2編集空間103における編集作業が終了すると、写真シール作成装置1は、その編集結果を指示どおりにシール紙に印刷する印刷処理を開始する。また、この印刷処理の間、写真シール作成装置1は、編集作業を終了させた第2編集空間103の利用者に対して、事後接客処理を行い、待機させる。そして、印刷が完了すると、写真シール作成装置1は、その写真シール紙をシール紙排出口81に排出し、第2編集空間103の利用者を移動させて受け取らせ、写真シール作成ゲームを終了させる。   When the editing work in the second editing space 103 is completed, the photo sticker creating apparatus 1 starts a printing process for printing the edited result on the sticker sheet as instructed. Further, during this printing process, the photo sticker creating apparatus 1 performs a post-service process for the user of the second editing space 103 that has finished the editing work, and puts it on standby. When the printing is completed, the photo sticker creating apparatus 1 discharges the photo sticker paper to the sticker paper discharge port 81, moves the user of the second editing space 103 to receive it, and ends the photo sticker making game. .

このように、写真シール作成装置1においては、撮影空間101、第1編集空間102、および第2編集空間103を用いて、3組の利用者がそれぞれ撮影作業と編集作業を同時に行うことができる(3組の利用者による3つのゲームを並行して進行させることができる)。すなわち、写真シール作成装置1は、撮影空間101、第1編集空間102、および第2編集空間103のそれぞれにおいて互いに異なる組の利用者を接客することができる。つまり写真シール作成装置1は、最大3組の利用者を同時に接客することができる。このことを以下において「3重接客」と称する。   As described above, in the photo sticker creating apparatus 1, three sets of users can simultaneously perform the photographing operation and the editing operation using the photographing space 101, the first editing space 102, and the second editing space 103. (Three games by three users can be run in parallel). That is, the photo sticker creating apparatus 1 can serve different sets of users in each of the photographing space 101, the first editing space 102, and the second editing space 103. That is, the photo sticker creating apparatus 1 can serve a maximum of three users at the same time. This is hereinafter referred to as “triple customer service”.

このように、写真シール作成装置1においては、基本的に、撮影空間101における撮影作業、編集空間(第1編集空間102または第2編集空間103)における編集作業、および、印刷作業を、いわば流れ作業的にそれぞれの利用者に行わせることによって利用者の回転をよくしているが、編集作業を終えた利用者は代金を追加して投入することによって、ゲームの開始時に投入した代金で印刷可能とされている例えば1枚より多くの枚数のシール紙を印刷することができるようになされており、このような追加印刷が選択された場合、追加して印刷させる画像の選択などにかかる分だけ、1組の利用者が編集空間にいる時間が長くなってしまい、流れがそこで止まってしまう。   As described above, in the photo sticker creating apparatus 1, basically, the shooting work in the shooting space 101, the editing work in the editing space (the first editing space 102 or the second editing space 103), and the printing work flow. Users are rotated by making each user work, but users who have finished editing work will add the price and submit it at the start of the game. For example, more than one sheet of sticker paper can be printed, and when such additional printing is selected, it is necessary to select additional images to be printed. Only one set of users stays in the editing space and the flow stops there.

従って、このように先の利用者により追加印刷が選択された場合、後の利用者が撮影空間101において撮影を行っているときには、撮影を行っている利用者の撮影可能回数が追加される。   Therefore, when additional printing is selected by the previous user in this way, when the subsequent user is shooting in the shooting space 101, the number of times that the user who is shooting can be shot is added.

例えば、追加印刷が選択されなかった場合には6回の撮影を行うことができるのに対し、先の利用者により追加印刷が選択された場合、撮影空間101にいる利用者は、さらに2回の撮影を行うことができるようになる。ここでは、撮影可能回数が追加されるとしたが、撮影可能時間が追加されるようにしてもよい。   For example, when the additional printing is not selected, the photographing can be performed six times, whereas when the additional printing is selected by the previous user, the user in the photographing space 101 further performs twice. Will be able to shoot. Here, it is assumed that the number of shootable times is added, but the shootable time may be added.

これにより、編集を終えた利用者はシール紙の追加印刷を行うことができるとともに、それにより全体の流れが止まってしまい、撮影を終えた利用者が編集空間に移動することができず、退屈するといったことが防止される。すなわち、あとに続けて撮影を行っている利用者のことを考慮して、シール紙の追加印刷を行うことができる。   As a result, the user who has finished editing can perform additional printing of sticker paper, and as a result, the entire flow stops, and the user who has finished shooting cannot move to the editing space and is bored. Is prevented. That is, it is possible to perform additional printing of sticker paper in consideration of the user who is taking a picture afterward.

以上のような、写真シール作成装置1による写真シール作成ゲーム処理のタイミングチャートは図9に示されるようになる。図9の縦方向は時間軸方向を示す。   The timing chart of the photo sticker creating game process by the photo sticker creating apparatus 1 as described above is as shown in FIG. The vertical direction in FIG. 9 indicates the time axis direction.

ここでは、撮影空間101において利用者Bが撮影を行い、第1編集空間102において、利用者Bよりも先にゲーム処理を開始して撮影を既に終えた利用者Aが編集を行っている状態(時刻T1の状態)を基準としたタイミングチャートについて説明する。なお、第2編集空間103は時刻T1のタイミングでは利用されておらず、デモ画面などが編集入力用モニタ71−2に表示されることによって写真シール作成装置1によるゲームの宣伝が行われている。   Here, a state in which user B has taken a picture in the shooting space 101 and a user A who has already finished shooting after starting the game process before the user B in the first editing space 102 is editing. A timing chart based on (the state at time T1) will be described. The second editing space 103 is not used at the timing of time T1, and the game is promoted by the photo sticker creating apparatus 1 by displaying a demo screen or the like on the editing input monitor 71-2. .

時刻T2において撮影を終えたとき、利用者Bに対して、第2編集空間103へ移動する案内が画面表示や音声により行われる。利用者Bは、案内に従って、時刻T2の時点で空いている編集空間である第2編集空間103に移動する。   When shooting is completed at time T2, guidance for moving to the second editing space 103 is given to the user B by screen display or voice. User B moves to the second editing space 103, which is an editing space that is vacant at time T2, according to the guidance.

第2編集空間103に移動した時刻T3において、撮影により得られた画像の編集が利用者Bにより開始される。以降、第2編集空間103は、利用者Bが編集を行っている状態になる。   At time T3 when moving to the second editing space 103, editing of an image obtained by shooting is started by the user B. Thereafter, the second editing space 103 is in a state where the user B is editing.

一方、利用者Bが第2編集空間103に移動することによって空いた撮影空間101では、デモ画面などが撮影用モニタ33に表示されることによって、写真シール作成装置1により提供されるゲームの宣伝が行われる。   On the other hand, in the shooting space 101 vacated by the user B moving to the second editing space 103, a demonstration screen or the like is displayed on the shooting monitor 33, thereby promoting the game provided by the photo sticker creating apparatus 1. Is done.

ゲームの宣伝が行われてから任意の時間経過後の時刻T4において、撮影空間101に入った利用者Cが代金を投入し、ゲームを開始する。これにより、利用者Cによる撮影作業が開始され、撮影空間101、第1編集空間102、および第2編集空間103の3つの空間で3重接客が行われている状態になる。   At time T4 after an arbitrary time has elapsed since the promotion of the game, the user C entering the shooting space 101 inserts the price and starts the game. As a result, the shooting operation by the user C is started, and the triple customer service is performed in the three spaces of the shooting space 101, the first editing space 102, and the second editing space 103.

第1編集空間102において編集を行っていた利用者Aが時刻T5において編集を終えたとき、シール紙(1枚目)に印刷する画像の選択の案内が行われる。例えば、シール紙に印刷することのできる画像の種類より多い種類の画像を編集作業においては編集することができるようになされており、利用者Aは、編集した画像の中から、シール紙に実際に印刷する画像の選択を案内に従って行う。   When the user A who has been editing in the first editing space 102 finishes editing at the time T5, the user is guided to select an image to be printed on the sticker sheet (first sheet). For example, more types of images than the types of images that can be printed on sticker paper can be edited in an editing operation, and user A can actually use sticker paper from among the edited images. The image to be printed is selected according to the guidance.

印刷する画像の選択を終えたとき、続けて、シール紙の分割数を選択する案内が行われ、利用者Aは、予め用意される複数の分割数の中から所定のものを選択することによってシール紙の分割数を選択する。ここで選択された分割数に従って、先に選択しておいた編集済みの画像がシール紙に印刷される。写真シール作成装置1に予め用意される分割数については後述する。   When the selection of the image to be printed is completed, the guidance for selecting the number of divisions of the sticker paper is performed, and the user A selects a predetermined one from a plurality of division numbers prepared in advance. Select the number of sticker paper divisions. According to the division number selected here, the edited image selected previously is printed on the sticker sheet. The number of divisions prepared in advance in the photo sticker creating apparatus 1 will be described later.

シール紙の分割数の選択が終わったとき、シール紙の追加印刷の案内が行われる。上述したように、写真シール作成装置1においては、代金を追加して投入することによってシール紙の追加印刷を行うことができるようになされており、この案内が1枚目のシール紙の分割数を選択した時点で行われる。追加印刷の案内が行われたとき、写真シール作成装置1(第1編集空間102)の状態は、利用者Aにより代金が追加して投入されるのを待つ状態になる。   When the selection of the number of divisions of the sticker paper is finished, guidance for additional printing of the sticker paper is performed. As described above, the photo sticker creating apparatus 1 can perform additional printing of the sticker sheet by adding a charge and this guide is used for dividing the first sticker sheet. This is done when you select. When the guide for additional printing is performed, the state of the photo sticker creating apparatus 1 (first editing space 102) waits for the user A to add an additional charge.

なお、追加印刷を選択しない場合、利用者Aは、代金を追加して投入しないことによって、1枚のシール紙の印刷を開始させることができる。   Note that when the additional printing is not selected, the user A can start printing one sheet of sticker paper by not adding an additional fee.

時刻T6において利用者Aにより代金が追加して投入されたことが確認されたとき、第1編集空間102での編集作業を管理する機能部(図10の編集処理部155)から、撮影空間101での撮影作業を管理する機能部(図10の撮影処理部153)に対して、利用者Aにより追加印刷が選択されたため、撮影空間101において撮影を行っている利用者Cに追加撮影を行わせることが通知される。   When it is confirmed at time T6 that the user A has added the money, the function unit (editing processing unit 155 in FIG. 10) that manages the editing work in the first editing space 102 takes the shooting space 101. Since the additional printing is selected by the user A for the function unit (shooting processing unit 153 in FIG. 10) that manages the shooting operation in FIG. 10, additional shooting is performed for the user C who is shooting in the shooting space 101. To be notified.

利用者Aにより代金が追加して投入されたとき、1枚目のときと同様に、2枚目のシール紙に印刷する画像の選択の案内と、2枚目のシール紙の分割数の選択の案内が行われる。このように、1枚目のシール紙と2枚目のシール紙に印刷する画像や分割数を異なるものとして選択することが可能とされる。なお、印刷する画像は、例えば、1枚目のシール紙に印刷するものとして選択したものも含めて、編集済みの画像全体の中から選択することができるものとされる。   When the user A adds an additional fee, as with the first sheet, selection of the image to be printed on the second sticker sheet and selection of the number of divisions of the second sticker sheet Guidance is performed. In this way, it is possible to select different images and the number of divisions to be printed on the first sticker sheet and the second sticker sheet. It should be noted that the image to be printed can be selected from the entire edited image including the image selected to be printed on the first sticker sheet.

2枚目のシール紙に印刷する画像と分割数が選択されたとき、携帯電話機などに送信する画像を、編集済みの画像の中から選択することの案内が行われる。写真シール作成装置1には通信機能も搭載されており、例えば、ここで選択された画像が、利用者により指定された送信先にメールなどに添付した形で送信される。画像の選択が終わったとき、画像の送信先とするメールアドレスを入力することの案内が行われる。   When an image to be printed on the second sticker sheet and the number of divisions are selected, guidance is provided for selecting an image to be transmitted to a mobile phone or the like from among the edited images. The photo sticker creating apparatus 1 is also equipped with a communication function. For example, the image selected here is transmitted in a form attached to an e-mail or the like to a transmission destination designated by the user. When the selection of the image is finished, the user is prompted to enter a mail address to which the image is to be sent.

一方、追加撮影の決定が通知された撮影空間101では、時刻T7において、利用者Cにより追加撮影が開始される。これにより、通常時(追加印刷が選択されなかった場合)の撮影回数が例えば6回であるのに対し、利用者Cは、あと2回だけ撮影することができるようになる。   On the other hand, in the shooting space 101 in which the determination of additional shooting is notified, additional shooting is started by the user C at time T7. As a result, the number of times of photographing in normal time (when additional printing is not selected) is six times, for example, while the user C can take pictures only two more times.

画像の送信先を指定するメールアドレスが入力されたとき、時刻T8において、印刷の案内が行われる。例えば、第1編集空間102から出て、画像が印刷されたシール紙の排出口の前で待つことが画面表示や音声により案内される。印刷の案内が終わったとき、第1編集空間102の編集入力用モニタ71にはデモ画面などが表示される。   When a mail address that designates an image transmission destination is input, printing guidance is performed at time T8. For example, exiting from the first editing space 102 and waiting in front of the discharge port of the sticker on which the image is printed is guided by a screen display or voice. When the printing guidance is finished, a demonstration screen or the like is displayed on the editing input monitor 71 in the first editing space 102.

撮影空間101にいる利用者Cが時刻T9において追加撮影を終えたとき、利用者Bが撮影を終えたときと同様に編集空間への移動が案内される。この例の場合、時刻T9の時点で空いている編集空間は第1編集空間102であるから、この第1編集空間102への移動が利用者Cに対して案内される。   When the user C in the shooting space 101 finishes additional shooting at time T9, the user C is guided to move to the editing space in the same manner as when the user B finishes shooting. In the case of this example, the editing space that is vacant at the time T9 is the first editing space 102, so that the user C is guided to move to the first editing space 102.

時刻T10において利用者Cは編集作業を開始し、それ以降、第1編集空間102は編集中の状態になる。   At time T10, the user C starts editing work, and thereafter, the first editing space 102 is in an editing state.

一方、利用者Cが出ていった撮影空間101は空いている状態になり、デモ画面の表示などが行われる。   On the other hand, the shooting space 101 from which the user C came out is vacant, and a demonstration screen is displayed.

以上のようなタイムチャートに従って、写真シール作成装置1によるゲーム処理が進められる。一連の処理の詳細についてはフローチャートを参照して後述する。   According to the time chart as described above, the game process by the photo sticker creating apparatus 1 is advanced. Details of the series of processing will be described later with reference to a flowchart.

図10は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。以上において説明した部分と同じ部分については、同じ番号を付し、その説明を省略する。   FIG. 10 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the photo sticker creating apparatus 1. The same parts as those described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図10において、写真シール作成装置1は、バス121を介して互いに接続された、制御部131、制御情報記憶部132、画像データ保持部133、プレイ情報記憶部134、利用者情報記憶部135、硬貨部141、撮影部142、背景部143、第1編集部144、第2編集部145、印刷部146、通信部147、およびドライブ148により構成される。   10, the photo sticker creating apparatus 1 includes a control unit 131, a control information storage unit 132, an image data holding unit 133, a play information storage unit 134, a user information storage unit 135, which are connected to each other via a bus 121. A coin unit 141, a photographing unit 142, a background unit 143, a first editing unit 144, a second editing unit 145, a printing unit 146, a communication unit 147, and a drive 148 are configured.

制御部131は、写真シール作成装置1の装置全体を制御する処理部であり、ゲーム管理部151、硬貨処理部152、撮影処理部153、移動案内処理部154、編集処理部155、印刷処理部156、事後接客処理部157、および計時部158により構成される。   The control unit 131 is a processing unit that controls the entire apparatus of the photo sticker creating apparatus 1, and includes a game management unit 151, a coin processing unit 152, a photographing processing unit 153, a movement guide processing unit 154, an editing processing unit 155, and a print processing unit. 156, a subsequent customer service processing unit 157, and a time measuring unit 158.

ゲーム管理部151は、写真シール紙を作成し利用者に提供するゲーム(写真シール作成ゲーム)の開始や終了等、進行状況の管理やデモンストレーション画面の制御に関する処理を実行する。また、ゲーム管理部151は、追加印刷が選択された場合に撮影空間101において撮影を行っている利用者がいるときの撮影回数の追加なども管理する。   The game management unit 151 executes processing related to progress management and demonstration screen control, such as the start and end of a game (photo sticker creation game) that creates photo sticker paper and provides it to the user. In addition, the game management unit 151 also manages the addition of the number of shootings when there is a user who is shooting in the shooting space 101 when additional printing is selected.

硬貨処理部152は、利用者による硬貨投入に関する制御処理を行う。撮影処理部153は、主に第1ユニット11の正面11−1に設けられた各部や第2ユニット12に設けられた各部(撮影部142や背景部143)を制御し、ゲーム処理中の利用者の撮影作業に関する処理を実行する。移動案内処理部154は、撮影作業が終了した利用者に対して編集空間(第1編集空間102または第2編集空間103)に移動させるように案内する処理を行う。例えば、モニタにメッセージや絵を表示させたり、スピーカより音声メッセージや音楽を出力させたりする。   The coin processing unit 152 performs control processing related to coin insertion by the user. The imaging processing unit 153 mainly controls each unit provided on the front surface 11-1 of the first unit 11 and each unit (the imaging unit 142 and the background unit 143) provided on the second unit 12, and is used during game processing. The processing related to the person's photographing work is executed. The movement guidance processing unit 154 performs processing for guiding the user who has finished the photographing work to move to the editing space (the first editing space 102 or the second editing space 103). For example, a message or picture is displayed on the monitor, or a voice message or music is output from a speaker.

編集処理部155は、主に第1編集部144または第2編集部145を制御し、ゲーム処理中の利用者の編集作業に関する処理を実行する。   The editing processing unit 155 mainly controls the first editing unit 144 or the second editing unit 145, and executes processing related to the editing operation of the user during the game processing.

印刷処理部156は、主に印刷部146を制御する等して、写真シール作成ゲーム中の印刷作業に関する処理を制御する。例えば、印刷処理部156は、追加印刷が選択された場合、1枚目のシール紙と2枚目のシール紙とで、その余白部分(編集済みの画像が印刷されない部分)の色を変えて印刷させたり、追加印刷の選択時に投入された代金に応じて前記余白部分の色を変えて印刷させたりし、どの印刷が選択されたかが区別可能な目印となるようにする。また、印刷処理部156は、利用者により選択された分割数に従って編集済みの画像をそれぞれ印刷するとともに、編集済みの画像を比較的小さめのサイズで並べて印刷し、その部分をおまけシールとして利用者に提供する。後述するように、1枚のシール紙は、利用者により選択された分割数に従って画像が印刷される領域と、このようなおまけの画像が印刷される領域とからなる。   The print processing unit 156 controls processing related to printing work during the photo sticker creation game mainly by controlling the printing unit 146. For example, when the additional printing is selected, the print processing unit 156 changes the color of the margin portion (the portion where the edited image is not printed) between the first sticker sheet and the second sticker sheet. Printing is performed, or printing is performed by changing the color of the margin portion in accordance with the price input at the time of selecting additional printing, so that it is possible to distinguish which printing has been selected. The print processing unit 156 also prints the edited images according to the number of divisions selected by the user, arranges the edited images in a relatively small size, and prints the portion as a bonus sticker. To provide. As will be described later, one sheet of sticker paper includes an area where an image is printed according to the number of divisions selected by the user and an area where such an extra image is printed.

事後接客処理部157は、主に第1編集部144または第2編集部145を制御して、第1編集空間102または第2編集空間103の利用者が印刷終了まで待機している間に行うサブゲームや追加サービスに関する処理を実行する。計時部158は、各部の要求に基づいて、あらゆる時刻情報を生成し、供給する等、時間制御に関する処理を行う。   The post-service service processing unit 157 mainly controls the first editing unit 144 or the second editing unit 145 to perform while the user of the first editing space 102 or the second editing space 103 is waiting until the end of printing. Perform processing related to subgames and additional services. The time measuring unit 158 performs processing related to time control such as generating and supplying all time information based on the request of each unit.

制御情報記憶部132は、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等により構成され、写真シール作成装置1全体を制御するプログラム(例えば、写真シール作成ゲームを実行するプログラム)やデータ等を記憶する。画像データ保持部133は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、またはRAM(Random Access Memory)等により構成され、カメラ32により撮影されて得られた画像データを保持する。また、画像データ保持部133は、その保持している画像データを他の処理部に供給したり、他の処理部より供給された編集後の画像データを保持したりする。プレイ情報記憶部134は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、またはRAM等により構成され、写真シール作成ゲームの実行中(プレイ中)に発生した各種の情報(例えば、利用者が設定した、画像の明るさやサイズ等に関する設定情報)をプレイ情報としてそのプレイ毎に記憶し、管理する。つまり、プレイ情報記憶部134には、どのようなプレイが行われているかを示す情報(プレイ情報)と、各プレイにおいて必要な設定情報(プレイ情報ごとに管理される設定情報)が記憶される。利用者情報記憶部135は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、またはRAM等により構成され、例えば、事後接客処理において利用者が入力したメールアドレス等の個人情報をセキュアに記憶する。   The control information storage unit 132 is configured by, for example, a hard disk, a flash memory, or the like, and stores a program (for example, a program for executing a photo sticker creation game) for controlling the entire photo sticker creation device 1, data, and the like. The image data holding unit 133 is configured by, for example, a hard disk, a flash memory, or a RAM (Random Access Memory), and holds image data obtained by being photographed by the camera 32. Further, the image data holding unit 133 supplies the held image data to other processing units, and holds the edited image data supplied from other processing units. The play information storage unit 134 is composed of, for example, a hard disk, a flash memory, or a RAM, and various information generated during execution (during play) of the photo sticker creation game (for example, image brightness set by the user) The setting information regarding sheath size etc.) is stored and managed as play information for each play. That is, the play information storage unit 134 stores information indicating what kind of play is being performed (play information) and setting information necessary for each play (setting information managed for each piece of play information). . The user information storage unit 135 includes, for example, a hard disk, a flash memory, or a RAM, and securely stores personal information such as an e-mail address input by the user in the post-service processing.

なお、これらの記憶部の一部または全部が1つの記憶媒体により構成されるようにしてももちろんよいし、上述した各記憶部のそれぞれが複数の記憶媒体により構成されるようにしてもよい。   Of course, some or all of these storage units may be configured by a single storage medium, or each of the storage units described above may be configured by a plurality of storage media.

硬貨部141は、硬貨処理部152に制御され、硬貨投入排出口36における硬貨投入や硬貨排出等の処理を実行する。撮影部142は、撮影処理部153に制御されて、カメラ31および32による撮影処理を行ったり、撮影により得られた画像データを表示したり、得られた画像データを、バス121を介して画像データ保持部133に供給したりする。背景部143は、撮影処理部153に制御されて、背景カーテンユニット51を駆動させて指定された背景カーテン52を下ろしたり、背景照明部62の発光部を発光させたりする。   The coin unit 141 is controlled by the coin processing unit 152 and executes processing such as coin insertion and coin discharge at the coin insertion / extraction port 36. The photographing unit 142 is controlled by the photographing processing unit 153 to perform photographing processing by the cameras 31 and 32, display image data obtained by photographing, and display the obtained image data via the bus 121. To the data holding unit 133. The background unit 143 is controlled by the photographing processing unit 153 to drive the background curtain unit 51 to lower the designated background curtain 52 or cause the light emitting unit of the background illumination unit 62 to emit light.

第1編集部144は、編集処理部155に制御され、第3ユニット14の面14−2および14−3に設けられた各部を用いて、第1編集空間102の利用者に対して、画像表示、音声出力、および入力受付等の、撮影により得られた画像データに対する編集入力に関する処理を行う。   The first editing unit 144 is controlled by the editing processing unit 155 and uses the units provided on the surfaces 14-2 and 14-3 of the third unit 14 to give an image to the user of the first editing space 102. Processing related to editing input for image data obtained by shooting, such as display, audio output, and input reception, is performed.

第2編集部145は、編集処理部155に制御され、第3ユニット14の面14−5および14−6に設けられた各部を用いて、第2編集空間103の利用者に対して、画像表示、音声出力、および入力受付等の、撮影により得られた画像データに対する編集入力に関する処理を行う。   The second editing unit 145 is controlled by the editing processing unit 155, and uses the units provided on the surfaces 14-5 and 14-6 of the third unit 14 to give an image to the user of the second editing space 103. Processing related to editing input for image data obtained by shooting, such as display, audio output, and input reception, is performed.

印刷部146は、プリンタを有しており、印刷処理部156等に制御され、所定のシール紙に、供給された編集済みの撮影画像等を含む印刷用データを印刷する処理等を行う。通信部147は、外部のネットワーク161(例えば、インターネット等)に接続され、例えば、撮影画像の配信等の際に、必要に応じて外部の装置と通信処理を行う。ドライブ148には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、および、半導体メモリなどのリムーバブルメディア162が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムやデータが、必要に応じて制御情報記憶部132に保存されたり、インストールされたりする。   The printing unit 146 includes a printer, and is controlled by the print processing unit 156 and the like, and performs a process of printing printing data including the supplied captured image and the like supplied on a predetermined sticker sheet. The communication unit 147 is connected to an external network 161 (for example, the Internet or the like), and performs communication processing with an external device as necessary, for example, when a captured image is distributed. The drive 148 includes a magnetic disk (including a flexible disk), an optical disk (including a compact disk-read only memory (CD-ROM), a DVD (digital versatile disk)), and a magneto-optical disk (MD (mini-disk) (registered). In addition, a removable medium 162 such as a semiconductor memory is appropriately mounted, and computer programs and data read from the medium are stored or installed in the control information storage unit 132 as necessary. .

図11は、図10の撮影部142の詳細な構成例を示すブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the imaging unit 142 of FIG.

図11において、撮影部142は、音声出力制御部171、音声出力部37、照明制御部172、照明部34、カメラ制御部173、カメラ31、表示制御部174、VRAM(Video Random Access Memory)175、撮影用モニタ33、カメラ制御部176、カメラ32、タッチパネル177、およびタッチパネル制御部178を有している。   In FIG. 11, the photographing unit 142 includes an audio output control unit 171, an audio output unit 37, an illumination control unit 172, an illumination unit 34, a camera control unit 173, a camera 31, a display control unit 174, and a VRAM (Video Random Access Memory) 175. , An imaging monitor 33, a camera control unit 176, a camera 32, a touch panel 177, and a touch panel control unit 178.

音声出力制御部171は、バス121を介して撮影処理部153より供給される音声データに基づいてアナログ音声信号を生成し、それを音声出力部37に供給することによって、音声出力部37より音声を出力させる。照明制御部172は、照明部34の発光や蓄電を制御し、バス121を介して撮影処理部153より供給される制御データに基づいて、撮影タイミング(フレーム画像をキャプチャするタイミング)に応じた所定のタイミングで照明部34をストロボ発光させる。   The audio output control unit 171 generates an analog audio signal based on the audio data supplied from the imaging processing unit 153 via the bus 121, and supplies the analog audio signal to the audio output unit 37. Is output. The illumination control unit 172 controls light emission and power storage of the illumination unit 34, and based on control data supplied from the imaging processing unit 153 via the bus 121, a predetermined value corresponding to the imaging timing (timing for capturing a frame image). At this timing, the illumination unit 34 emits strobe light.

カメラ制御部173は、カメラ31の動作を制御し、フォーカス位置を制御する等して画像を1フレームずつ取り込ませ、取り込んだフレーム画像を、動画像として表示制御部174に順次供給させる。   The camera control unit 173 controls the operation of the camera 31, captures an image frame by frame, for example, by controlling the focus position, and sequentially supplies the captured frame image to the display control unit 174 as a moving image.

表示制御部174は、撮影用モニタ33の表示を制御する。その際、表示制御部174は、バス121を介してカメラ31より供給される画像データを1フレームずつVRAM175に蓄積させ、必要に応じて撮影処理部153より供給される合成用動画像データの1フレームの画像と合成させ、その合成画像をリアルタイムライブビューとして撮影用モニタ33に表示させる。また、表示制御部174は、さらに、撮影直後に撮影画像を撮影用モニタ33にプレビューとして表示させるようにしてもよい。   The display control unit 174 controls display on the photographing monitor 33. At that time, the display control unit 174 accumulates the image data supplied from the camera 31 via the bus 121 in the VRAM 175 frame by frame, and 1 of the moving image data for synthesis supplied from the imaging processing unit 153 as necessary. The frame image is combined with the frame image, and the combined image is displayed on the photographing monitor 33 as a real-time live view. Further, the display control unit 174 may further cause the captured image to be displayed on the photographing monitor 33 as a preview immediately after photographing.

表示制御部174は、バス121を介して撮影処理部153より供給されるGUI画像データ、画像データ保持部133より供給される撮影画像データ、または、カメラ31より供給される取り込み動画像データに対して、適宜、VRAM175を用いて合成等の画像処理を行い、その画像処理により得られた画像(例えば、プレビュー)を撮影用モニタ33に表示させる。   The display control unit 174 outputs the GUI image data supplied from the shooting processing unit 153 via the bus 121, the shot image data supplied from the image data holding unit 133, or the captured moving image data supplied from the camera 31. Then, image processing such as synthesis is appropriately performed using the VRAM 175, and an image (for example, a preview) obtained by the image processing is displayed on the photographing monitor 33.

カメラ制御部176は、カメラ32の動作を制御し、フォーカス位置を制御する等して画像を1フレームずつ取り込ませ、特定のフレーム画像を、撮影により得られた静止画像としてバス121を介して撮影処理部153や画像データ保持部133に供給させる。本発明においては、カメラ32により撮影され、画像データ保持部133に保存される画像データが写真シール紙の画像として利用される。   The camera control unit 176 controls the operation of the camera 32, captures an image frame by frame, for example, by controlling the focus position, and captures a specific frame image via the bus 121 as a still image obtained by shooting. The data is supplied to the processing unit 153 and the image data holding unit 133. In the present invention, image data photographed by the camera 32 and stored in the image data holding unit 133 is used as an image of the photo sticker paper.

撮影用モニタ33の画面上には、タッチパネル177が重畳されている。そのタッチパネル177を制御するタッチパネル制御部178は、タッチパネル177を介して利用者が指定した位置を検知し、その位置情報を必要に応じてバス121を介して撮影処理部153に供給することによって利用者により入力された指示情報を撮影用モニタ33に表示される画像に反映させる。また、タッチパネル制御部178は、利用者により入力された位置情報により制御される情報が例えばカーソルの移動等のように簡易的な画像処理のみの場合、利用者により入力された位置情報を直接、表示制御部174に供給することもできる。その場合、表示制御部174は、供給された位置情報に基づいてVRAM175に保持されている画像データを処理し、利用者の入力を簡易的に反映させた画像を撮影用モニタ33に表示させる。   A touch panel 177 is superimposed on the screen of the photographing monitor 33. The touch panel control unit 178 that controls the touch panel 177 detects the position specified by the user via the touch panel 177 and supplies the position information to the imaging processing unit 153 via the bus 121 as necessary. The instruction information input by the person is reflected in the image displayed on the photographing monitor 33. Further, when the information controlled by the position information input by the user is only simple image processing such as movement of a cursor, the touch panel control unit 178 directly outputs the position information input by the user. It can also be supplied to the display control unit 174. In that case, the display control unit 174 processes the image data held in the VRAM 175 based on the supplied position information, and causes the photographing monitor 33 to display an image that easily reflects the user's input.

図12は、図10の第1編集部144の詳細な構成例を示すブロック図である。図12において、第1編集部144は、音声出力制御部181、音声出力部73−1、表示制御部182、VRAM183、編集入力用モニタ71−1、タッチパネル184、タッチパネル制御部185、タッチペン72−1−Aおよび72−1−Bを有している。   FIG. 12 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the first editing unit 144 of FIG. In FIG. 12, the first editing unit 144 includes an audio output control unit 181, an audio output unit 73-1, a display control unit 182, a VRAM 183, an edit input monitor 71-1, a touch panel 184, a touch panel control unit 185, and a touch pen 72-. 1-A and 72-1-B.

なお、編集入力用モニタ71−1は、第3ユニット14の面14−2に設けられた第1編集空間102用の編集入力用モニタ71のことを示している。これに対して、第3ユニット14の面14−5に設けられた第2編集空間103用の編集入力用モニタ71は、編集入力用モニタ71−2と称する。   The edit input monitor 71-1 indicates the edit input monitor 71 for the first edit space 102 provided on the surface 14-2 of the third unit 14. On the other hand, the edit input monitor 71 for the second edit space 103 provided on the surface 14-5 of the third unit 14 is referred to as an edit input monitor 71-2.

また、タッチペン72−1−Aおよび72−1−Bは、それぞれ、図6に示されるタッチペン72Aおよび72Bのことを示している。すなわち、タッチペン72−1−Aおよび72−1−Bは、第3ユニット14の面14−2に設けられた第1編集空間102用のタッチペン72のことを示している。これに対して、第3ユニット14の面14−5に設けられた第2編集空間103用のタッチペン72は、タッチペン72−2−Aおよび72−2−Bと称する。   Touch pens 72-1-A and 72-1-B indicate touch pens 72A and 72B shown in FIG. 6, respectively. In other words, the touch pens 72-1 -A and 72-1 -B indicate the touch pens 72 for the first editing space 102 provided on the surface 14-2 of the third unit 14. On the other hand, the touch pens 72 for the second editing space 103 provided on the surface 14-5 of the third unit 14 are referred to as touch pens 72-2A and 72-2B.

さらに、音声出力部73−1は、図6に示される音声出力部73Aおよび73Bのことを示している。すなわち、音声出力部73−1は、第3ユニット14の面14−3に設けられた第1編集空間102用の音声出力部73のことを示している。これに対して、第3ユニット14の面14−6に設けられた第2編集空間103用の音声出力部73は、音声出力部73−2と称する。   Furthermore, the audio output unit 73-1 indicates the audio output units 73A and 73B shown in FIG. That is, the audio output unit 73-1 indicates the audio output unit 73 for the first editing space 102 provided on the surface 14-3 of the third unit 14. On the other hand, the audio output unit 73 for the second editing space 103 provided on the surface 14-6 of the third unit 14 is referred to as an audio output unit 73-2.

音声出力制御部181は、バス121を介して編集処理部155より供給される音声データに基づいてアナログ音声信号を生成し、それを音声出力部73−1に供給し、音声出力部73−1より音声を出力させる。   The audio output control unit 181 generates an analog audio signal based on the audio data supplied from the editing processing unit 155 via the bus 121, supplies the analog audio signal to the audio output unit 73-1, and the audio output unit 73-1. Make more audio output.

表示制御部182は、バス121を介して編集処理部155より供給されるGUI画像データ、または、画像データ保持部133より供給される撮影画像データ(編集対象画像)等を、適宜、VRAM183を用いて合成し、その合成画像を編集入力用モニタ71−1に表示させる。また、編集入力用モニタ71−1の画面上には、タッチパネル184が重畳されている。そのタッチパネル184とタッチペン72−1−Aおよび72−1−Bにより入力される利用者からの指示は、タッチパネル制御部185に供給される。タッチパネル制御部185は、タッチパネル184において、利用者がタッチペン72−1−Aまたは72−1−Bを用いてタップすることにより指定した位置を検知し、その位置情報等を必要に応じてバス121を介して編集処理部155に供給し、利用者により入力された指示情報を、編集入力用モニタ71−1に表示される画像に反映させる。   The display control unit 182 appropriately uses the GUI image data supplied from the editing processing unit 155 via the bus 121 or the captured image data (editing target image) supplied from the image data holding unit 133 using the VRAM 183 as appropriate. And the synthesized image is displayed on the edit input monitor 71-1. A touch panel 184 is superimposed on the screen of the edit input monitor 71-1. An instruction from the user input by the touch panel 184 and the touch pens 72-1-A and 72-1-B is supplied to the touch panel control unit 185. The touch panel control unit 185 detects a position designated by the user by tapping with the touch pen 72-1 -A or 72-1 -B on the touch panel 184, and the position information or the like is detected by the bus 121 as necessary. The instruction information input by the user is reflected in the image displayed on the editing input monitor 71-1.

また、タッチパネル制御部185は、利用者により入力された位置情報により制御される情報が、例えば、カーソルの移動等のように簡易的な画像処理のみの場合、利用者により入力された位置情報を、直接、表示制御部182に供給することもできる。その場合、表示制御部182は、供給された位置情報に基づいて、VRAM183に保持されている画像データを処理し、利用者の入力を簡易的に反映させた画像を編集入力用モニタ71−1に表示させる。   In addition, when the information controlled by the position information input by the user is only simple image processing such as movement of a cursor, the touch panel control unit 185 displays the position information input by the user. Alternatively, it can be directly supplied to the display control unit 182. In that case, the display control unit 182 processes the image data held in the VRAM 183 based on the supplied position information, and displays an image that easily reflects the user's input as an editing input monitor 71-1. To display.

なお、このようにして利用者の入力に基づいて編集された撮影画像データ(編集済み画像データ)は、画像データ保持部133において一旦保持された後、印刷処理や事後接客処理等に利用される。   Note that the captured image data (edited image data) edited based on the user's input in this way is temporarily stored in the image data storage unit 133 and then used for printing processing, post-service processing, and the like. .

図10の第2編集部145も上述した第1編集部144と基本的に同様の構成であり、図12のブロック図を適用することができるので、その説明を省略する。   The second editing unit 145 shown in FIG. 10 has basically the same configuration as the first editing unit 144 described above, and the block diagram shown in FIG. 12 can be applied.

次に、以上のようにして制御されて実行される写真シール作成ゲーム処理の主な流れを、図13のフローチャートを参照して説明する。   Next, the main flow of the photo sticker creating game process controlled and executed as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

上述したように、この写真シール作成ゲーム処理は、利用者の各組に対して実行される。つまり、写真シール作成装置1は、「3重接客」が可能であるので、この写真シール作成ゲーム処理を最大3つ並行して実行することができる。この1つの写真シール作成ゲーム処理の実行をプレイと称する。図8を参照して説明したように、写真シール作成装置1は、利用者がプレイにおいて、撮影空間101、第1編集空間102、および第2編集空間103等、複数の空間を移動しながら行う撮影作業や編集作業等に合わせて、この写真シール作成ゲーム処理を実行し、撮影、画像編集、印刷、および事後接客等の処理を行う。   As described above, this photo sticker creation game process is executed for each set of users. That is, since the photo sticker creating apparatus 1 is capable of “triple customer service”, this photo sticker creating game process can be executed in parallel at a maximum of three. The execution of this one photo sticker creation game process is called play. As described with reference to FIG. 8, the photo sticker creating apparatus 1 is performed while the user moves in a plurality of spaces such as the shooting space 101, the first editing space 102, and the second editing space 103 during play. This photo sticker creation game process is executed in accordance with the shooting work, the editing work, etc., and the processes such as shooting, image editing, printing, and subsequent customer service are performed.

写真シール作成ゲーム処理が開始されると、撮影処理部153は、ステップS1において、撮影部142の各部を制御し、撮影処理に必要な設定を行う撮影設定処理を行う。そして、撮影処理部153は、ステップS2において、撮影部142の各部を制御し、利用者に撮影作業を行わせるための撮影処理を実行する。撮影処理の詳細については後述する。   When the photo sticker creation game process is started, the shooting processing unit 153 performs a shooting setting process for controlling each unit of the shooting unit 142 and performing settings necessary for the shooting process in step S1. In step S2, the imaging processing unit 153 controls each unit of the imaging unit 142, and executes imaging processing for causing the user to perform imaging work. Details of the photographing process will be described later.

撮影作業が終了すると、移動案内処理部154は、ステップS3に処理を進め、撮影空間101において撮影作業を終了した利用者に対して画像や音声等で第1編集空間102または第2編集空間103への移動を促す移動案内処理を行う。   When the photographing work is completed, the movement guide processing unit 154 proceeds to the process in step S3, and the first editing space 102 or the second editing space 103 is transmitted to the user who has finished the photographing work in the photographing space 101 with an image or a sound. A movement guidance process for urging to move to is performed.

具体的には、移動案内処理部154は、撮影空間101の利用者に対して第1編集空間102への移動案内の画像を表示したり、移動を促すメッセージを音声出力したりする。利用者はその案内に従い、撮影空間101から退出して第1編集空間102に移動する。さらに移動案内処理部154は、移動案内の画像表示または音声出力の際、撮影空間101の利用者に対して収納部35に椅子40を収納することを案内する画像を表示したり、椅子40の収納を促すメッセージを音声出力したりする。利用者はその案内に従い、収納部35に椅子40を収納する。   Specifically, the movement guidance processing unit 154 displays an image of movement guidance to the first editing space 102 for the user of the imaging space 101 or outputs a voice message prompting movement. In accordance with the guidance, the user leaves the shooting space 101 and moves to the first editing space 102. Further, the movement guidance processing unit 154 displays an image for guiding the user of the imaging space 101 to store the chair 40 in the storage unit 35 or displays an image of the chair 40 when displaying the image of the movement guidance or outputting sound. Output a message prompting storage. The user stores the chair 40 in the storage unit 35 according to the guidance.

移動案内処理が終了すると、移動案内処理部154は、処理をステップS4に進める。編集処理部155は、ステップS4において、第1編集空間102または第2編集空間103へ移動した利用者に対して、その編集空間の編集入力用モニタ71に編集画面を表示させ、例えば、落書きやスタンプ等の、撮影画像に対する編集作業を行わせる編集処理を行う。編集処理の詳細については後述する。   When the movement guidance process ends, the movement guidance processing unit 154 advances the process to step S4. In step S4, the editing processing unit 155 causes the user who has moved to the first editing space 102 or the second editing space 103 to display an editing screen on the editing input monitor 71 of the editing space. An editing process for performing an editing operation on the photographed image, such as a stamp, is performed. Details of the editing process will be described later.

編集処理が完了すると、印刷処理部156は、ステップS5において、利用者にシール紙の分割数(印刷画像のレイアウト)を選択的に設定させた後、印刷部146を制御し、その印刷設定に基づいて印刷処理を実行させる。印刷処理の詳細については後述する。   When the editing process is completed, in step S5, the print processing unit 156 allows the user to selectively set the number of divisions of the sticker sheet (print image layout), and then controls the printing unit 146 to set the print setting. Based on this, print processing is executed. Details of the printing process will be described later.

印刷処理が終了するまでの間、事後接客処理部157は、ステップS6において、第1編集空間102または第2編集空間103で印刷処理の終了を待つ利用者に対して事後接客処理を行い、編集済み画像の電子メール転送やミニゲーム等のサービスを提供する。   Until the print processing is completed, the post-service processing unit 157 performs post-service processing for the user waiting for the end of the print processing in the first editing space 102 or the second editing space 103 in step S6, and edits. Provide services such as e-mail transfer of completed images and mini games.

そして、印刷処理が終了すると印刷処理部156は、ステップS7において、印刷部146を制御し、シール紙を排出させ、写真シール作成ゲーム処理を終了する。   When the printing process is completed, the print processing unit 156 controls the printing unit 146 to discharge the sticker paper in step S7, and the photo sticker creation game process is ended.

写真シール作成装置1の各部は、利用者の各組に対して、それぞれ、以上のような写真シール作成ゲーム処理を実行する。   Each part of the photo sticker creating apparatus 1 executes the above photo sticker creating game process for each set of users.

次に、図14と図15のフローチャートを参照して、図13のステップS2の撮影処理の詳細について説明する。   Next, the details of the photographing process in step S2 in FIG. 13 will be described with reference to the flowcharts in FIGS.

ステップS21において、撮影処理部153は、撮影用モニタ33に、カメラ31で取り込んだリアルタイムライブビューとともに、「撮影をするよ!」というメッセージ(撮影を促すメッセージであれば、これに限定されず、また、メッセージは音声出力部37から音声出力してもよい)を表示させる。これにより、利用者は、撮影用モニタ33に表示された、カメラ31により撮影される自分自身の動画像であるリアルタイムライブビューを見ながら、ポーズをとるなどすることができる。その後処理は、ステップS22に進む。   In step S21, the photographing processing unit 153 includes a message “I will shoot!” With the real-time live view captured by the camera 31 on the photographing monitor 33 (if the message prompts photographing, this is not limited to this. Further, the message may be output from the voice output unit 37). As a result, the user can pose while viewing a real-time live view that is displayed on the photographing monitor 33 and is a moving image of the user himself / herself photographed by the camera 31. Thereafter, the process proceeds to step S22.

ステップS22において、撮影処理部153は、カウントダウンを行う。例えば、撮影処理部153は、撮影用モニタ33に、「3」、「2」、「1」、「0」等のメッセージを順次表示させたり、撮影用モニタ33への表示と同時に音声出力部37に、「3」、「2」、「1」、「0」等の音声を出力させるようにすることでカウントダウンを行う。   In step S22, the imaging processing unit 153 performs a countdown. For example, the photographing processing unit 153 sequentially displays messages such as “3”, “2”, “1”, “0” on the photographing monitor 33, or simultaneously with the display on the photographing monitor 33, the sound output unit The countdown is performed by causing 37 to output sounds such as “3”, “2”, “1”, “0” and the like.

ステップS23において、撮影処理部153は、ステップS22のカウントダウンが0となるタイミング(撮影のタイミング)で、カメラ32による撮影を行う。このとき撮影される画像は、カメラ31により撮影され、リアルタイムライブビューとして撮影用モニタ33に表示されている画像とは異なり、カメラ32により撮影される静止画像であるが、上述したように、カメラ32はカメラ33の近傍に設けられているので、ほぼ利用者の意図した通りの画像(リアルタイムライブビューとほぼ同じ画像)を、静止画像として取り込むことができる。   In step S23, the imaging processing unit 153 performs imaging with the camera 32 at a timing (imaging timing) when the countdown in step S22 becomes zero. The image shot at this time is a still image shot by the camera 32 unlike the image shot by the camera 31 and displayed on the shooting monitor 33 as a real-time live view. Since 32 is provided in the vicinity of the camera 33, an image as intended by the user (substantially the same image as the real-time live view) can be captured as a still image.

ステップS24において、撮影処理部153は、ステップS23の処理で取り込んだ静止画像を、撮影画像として画像データ保持部133に保存する(記憶する)。ここまでのステップS21乃至S24の処理で、1枚の画像(撮影画像)が保存された(撮影が行われた)ことになる。   In step S24, the imaging processing unit 153 saves (stores) the still image captured in step S23 in the image data holding unit 133 as a captured image. One image (captured image) is stored (captured) by the processes in steps S21 to S24 so far.

ステップS25において、撮影処理部153は、撮影画像が6枚保存されたか否かを判定する。例えば、撮影処理部153は、ステップS22乃至S24の処理が6回繰り返されたか否かによりこれを判定する。なお、撮影処理部153は、画像データ保持部133に保存されている撮影画像の枚数が6枚であるか否かによりこれを判定してもよい。   In step S25, the shooting processing unit 153 determines whether six shot images have been stored. For example, the imaging processing unit 153 determines this based on whether or not the processing in steps S22 to S24 has been repeated six times. Note that the photographing processing unit 153 may determine this based on whether or not the number of photographed images stored in the image data holding unit 133 is six.

ステップS25において、まだ撮影画像が6枚保存されていない(すなわち、保存された撮影画像が6枚未満である)と判定された場合、処理はステップS22に戻り、それ以降の処理が繰り返される。すなわち、撮影画像が6枚保存されるまで、撮影が繰り返し行われる。   If it is determined in step S25 that six captured images have not yet been stored (that is, the number of stored captured images is less than six), the process returns to step S22, and the subsequent processing is repeated. That is, the shooting is repeated until six shot images are stored.

ステップS25において、撮影画像が6枚保存されたと判定された場合、処理は、ステップS26に進む。   If it is determined in step S25 that six captured images have been stored, the process proceeds to step S26.

ステップS26において、撮影処理部153は、追加撮影の決定が通知されているか否かを判定する。上述したように、編集空間で編集作業を行っている利用者によりシール紙の追加印刷が選択されたとき、追加撮影の決定が編集処理部155から通知されてくる。   In step S <b> 26, the shooting processing unit 153 determines whether or not the determination of additional shooting has been notified. As described above, when additional printing of sticker paper is selected by the user who is editing in the editing space, the determination of additional shooting is notified from the editing processing unit 155.

ステップS26において、撮影処理部153は、追加撮影の決定が通知されていると判定した場合、ステップS27に進み、追加撮影が可能であることを利用者に通知するメッセージを表示させる。   In step S26, if the photographing processing unit 153 determines that the determination of additional photographing has been notified, the photographing processing unit 153 proceeds to step S27 and displays a message notifying the user that additional photographing is possible.

図16は、追加撮影が可能であることを利用者に通知するメッセージの表示例を示す図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of a message notifying the user that additional shooting is possible.

図16の例においては、画面の上方に「ボーナスタイム!」の文字が表示され、その下に「今日の君たちはラッキーだね!2ショットおまけに撮影するね!」のメッセージが表示されている。   In the example of FIG. 16, the word “Bonus time!” Is displayed at the top of the screen, and the message “Today you are lucky! Take two shots!” Is displayed below it. .

このようなメッセージを確認することによって、利用者は、予め定められた6枚の撮影を既に終え、画像の編集作業に進めないにもかかわらず、お得感を得ることができる。   By confirming such a message, the user can obtain a good feeling even though the predetermined six images have already been taken and the image editing operation cannot be proceeded.

追加撮影のときに行われる処理も、ステップS22乃至S25の処理と基本的に同様の処理である。すなわち、ステップS28において、撮影処理部153は、カウントダウンを行い、ステップS29に進み、カウントダウンが0となるタイミングでカメラ32による撮影を行う。   The processing performed at the time of additional shooting is basically the same processing as the processing in steps S22 to S25. That is, in step S28, the imaging processing unit 153 performs a countdown, proceeds to step S29, and performs imaging with the camera 32 at a timing when the countdown becomes zero.

ステップS30において、撮影処理部153は、ステップS29の処理で取り込んだ静止画像を撮影画像として画像データ保持部133に保存し、ステップS31に進み、撮影画像がさらに2枚追加して保存されたか否かを判定する。   In step S30, the imaging processing unit 153 stores the still image captured in the process of step S29 in the image data holding unit 133 as a captured image, and proceeds to step S31 to determine whether or not two additional captured images have been stored. Determine whether.

ステップS31において、撮影画像が2枚追加保存されていない(すなわち、保存された撮影画像が合計で8枚未満である)と判定された場合、処理はステップS28に戻り、それ以降の処理が繰り返される。   If it is determined in step S31 that two additional captured images are not stored (that is, the total number of stored captured images is less than eight), the process returns to step S28, and the subsequent processing is repeated. It is.

ステップS31において、撮影画像が2枚追加保存されたと判定された場合、処理は、ステップS32(図15)に進む。また、ステップS26において、追加撮影の決定が通知されていないと判定された場合も、処理はステップS32に進む。   If it is determined in step S31 that two additional captured images have been stored, the process proceeds to step S32 (FIG. 15). If it is determined in step S26 that the determination of additional shooting has not been notified, the process proceeds to step S32.

図15のステップS32において、撮影処理部153は、図14のステップS24,S30において画像データ保持部133に保存された撮影画像の一覧を、例えばサムネイル(縮小画像)で撮影用モニタ33に表示させるとともに、「印刷する画像を選択してね」というメッセージを表示させ、ステップS33に進む。   In step S32 in FIG. 15, the photographing processing unit 153 displays a list of photographed images stored in the image data holding unit 133 in steps S24 and S30 in FIG. 14 on the photographing monitor 33, for example, as thumbnails (reduced images). At the same time, a message “Please select an image to print” is displayed, and the process proceeds to step S33.

ステップS33において、撮影処理部153は、印刷する画像が選択されたか否かを判定する。画像の選択は、例えば、撮影用モニタ33に表示された画像を指定することにより行われる。   In step S33, the imaging processing unit 153 determines whether an image to be printed has been selected. The image is selected by designating an image displayed on the photographing monitor 33, for example.

撮影処理部153は、ステップS33において、画像が選択されていないと判定した場合、ステップS34に進み、撮影処理部153は、計時部158で計時動作を行って、印刷画像選択時間(ステップS32の処理の後の時間)が設定時間(例えば、20秒)だけ経過したか否かを判定する。   If the photographing processing unit 153 determines in step S33 that no image has been selected, the process proceeds to step S34, and the photographing processing unit 153 performs a time counting operation in the time measuring unit 158 to select a print image selection time (in step S32). It is determined whether or not a set time (for example, 20 seconds) has elapsed after the process.

ステップS34において、印刷画像選択時間が設定時間を経過していないと判定された場合、撮影処理部153は、ステップS33に戻り、上述した処理を繰り返す。   If it is determined in step S34 that the print image selection time has not passed the set time, the imaging processing unit 153 returns to step S33 and repeats the above-described processing.

一方、ステップS34において、印刷画像選択時間が設定時間(例えば、20秒)だけ経過したと判定された場合、ステップS35に進み、撮影処理部153は、利用者の選択によらずに、全ての撮影画像を印刷する画像として選択する。   On the other hand, if it is determined in step S34 that the print image selection time has passed for a set time (for example, 20 seconds), the process proceeds to step S35, and the photographing processing unit 153 determines that all the selections are not made by the user. Select the captured image as the image to be printed.

ステップS33において、撮影画像が選択されたと判定された場合、またはステップS35において全ての撮影画像が選択された後、処理はステップS36に進む。   If it is determined in step S33 that a photographed image has been selected, or after all photographed images have been selected in step S35, the process proceeds to step S36.

ステップS36において、撮影処理部153は、印刷する画像として選択された画像(例えば、8枚の画像)を画像データ保持部133に保存するとともに、編集空間への移動を促すメッセージを撮影用モニタ33に表示させる。利用者は、メッセージに従って編集用空間に移動し、撮影画像に対する編集を行う。   In step S36, the photographing processing unit 153 stores the images (for example, eight images) selected as images to be printed in the image data holding unit 133 and displays a message prompting the user to move to the editing space. To display. The user moves to the editing space according to the message and edits the captured image.

その後、処理は図13のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。   Thereafter, the process returns to step S2 in FIG. 13, and the subsequent processes are performed.

次に、図17のフローチャートを参照して、図13のステップS4の編集処理の詳細について説明する。   Next, details of the editing process in step S4 in FIG. 13 will be described with reference to the flowchart in FIG.

ステップS51において、編集処理部155は、図20を参照して後述する編集受付処理を実行する。これにより、撮影画像に対する編集が行われ、編集された画像のデータが生成され、記憶される。   In step S51, the edit processing unit 155 executes an edit acceptance process which will be described later with reference to FIG. Thereby, the photographed image is edited, and the edited image data is generated and stored.

ステップS52において、編集処理部155は、編集済みの画像の中から、シール紙に実際に印刷する画像(シール画像)を選択させる。例えば、編集処理部155は、8種類の編集済みの画像を編集入力用モニタ71にサムネイル表示させ、その画面から4種類などの所定の数のシール画像を選択させる。   In step S52, the editing processing unit 155 causes the user to select an image (sticker image) to be actually printed on the sticker paper from the edited images. For example, the editing processing unit 155 displays eight types of edited images as thumbnails on the editing input monitor 71 and selects a predetermined number of sticker images such as four types from the screen.

シール画像が選択されたとき、ステップS53において、編集処理部155は、「分割数を選択してね」というメッセージ(分割数の選択を促すメッセージであれば、これに限定されず、また、メッセージは、音声出力部73より音声出力してもよい)を編集入力用モニタ71に表示させる。   When the seal image is selected, in step S53, the editing processing unit 155 determines that the message “Please select the number of divisions” (if the message prompts the selection of the number of divisions, the message is not limited to this. May be output from the audio output unit 73) on the edit input monitor 71.

具体的には、例えば、写真シール作成装置1の製造元は、その製造時に、設定情報として分割数(例えば、8分割と16分割)を制御情報記憶部132に記憶させておく。編集処理部155は、その分割数を読み出し、編集入力用モニタ71に表示させる。これにより、利用者は、8分割と16分割のうち好きな分割数を選択することができる。   Specifically, for example, the manufacturer of the photo sticker creating apparatus 1 stores the number of divisions (for example, 8 divisions and 16 divisions) in the control information storage unit 132 as setting information at the time of manufacture. The edit processing unit 155 reads the division number and displays it on the edit input monitor 71. Thereby, the user can select a favorite number of divisions among 8 divisions and 16 divisions.

ステップS54において、編集処理部155は、利用者による分割数の選択を受け付け、ステップS55に進み、ステップS54で選択を受け付けた分割数をプレイ情報記憶部134に保存させる(記憶させる)。   In step S54, the editing processing unit 155 receives selection of the number of divisions by the user, proceeds to step S55, and saves (stores) the number of divisions received in step S54 in the play information storage unit 134.

これにより、1枚目のシール紙の印刷に必要な選択作業が終了した状態になる。   As a result, the selection work necessary for printing the first sticker sheet is completed.

ステップS56において、編集処理部155は、代金(コイン)を追加して投入し、シール紙の追加印刷を行うことを促すコイン追加誘導メッセージを編集入力用モニタ71に表示させる。   In step S <b> 56, the edit processing unit 155 adds and inserts a price (coin), and causes the edit input monitor 71 to display a coin addition guidance message prompting additional printing of the sticker paper.

図18は、コイン追加誘導メッセージの表示例を示す図である。   FIG. 18 is a diagram illustrating a display example of a coin addition guidance message.

図18の例においては、画面の上方に「もう1枚シールを作る?」のメッセージが表示され、その下に「お気に入りの画像を大きく出そう! シールが欲しければ、200円必要だよ! 画面右の投入口にコインを入れてね」のメッセージが表示されている。   In the example of FIG. 18, a message “Create another sticker?” Is displayed at the top of the screen, and below that, “Let's make your favorite image big! If you want a sticker, you need 200 yen! The message “Please insert a coin into the right slot” is displayed.

すなわち、この例においては、追加印刷をするための条件は200円を追加して投入することであるとされている。また、追加印刷のときには、1枚目のシール紙に印刷することのできるサイズより大きなサイズで編集済みの画像を印刷することができるものとされている。   That is, in this example, the condition for additional printing is that an additional 200 yen is added. Further, in the case of additional printing, an edited image can be printed in a size larger than the size that can be printed on the first sticker sheet.

なお、図18の例においては、画面の右下には、追加印刷をしないことを選択するときに操作されるボタン71Aが表示されている。利用者は、このボタン71Aを押すことによって、追加印刷をすることなく、1枚のシール紙を受け取ることができる。   In the example of FIG. 18, a button 71 </ b> A that is operated when selecting not to perform additional printing is displayed at the lower right of the screen. By pressing the button 71A, the user can receive one sticker sheet without performing additional printing.

図17の説明に戻り、ステップS57において、編集処理部155は、追加印刷に必要な分のコインが投入されたか否かを判定し、投入されたと判定した場合、ステップS58に進み、それ以降、追加して印刷する2枚目のシール紙の印刷に必要な選択作業を利用者に行わせる。   Returning to the description of FIG. 17, in step S57, the edit processing unit 155 determines whether or not coins necessary for additional printing have been inserted. If it is determined that coins have been inserted, the process proceeds to step S58. The user is made to perform selection work necessary for printing the second sticker sheet to be additionally printed.

すなわち、ステップS58において、編集処理部155は、編集済みの画像の中からシール画像を選択させる。このとき、例えば、編集処理部155は、1枚目のシール紙に印刷するものとして既に選択された画像も含めて、8種類の編集済みの画像を編集入力用モニタ71にサムネイル表示させ、その中からシール画像を選択させる。   That is, in step S58, the edit processing unit 155 causes the seal image to be selected from the edited images. At this time, for example, the editing processing unit 155 displays eight types of edited images as thumbnails on the editing input monitor 71, including images already selected for printing on the first sticker sheet. The seal image is selected from the inside.

これにより、利用者は、特に気に入った画像がある場合、1枚目のシール紙にも2枚目のシール紙にもその気に入った画像を印刷することができる。   Accordingly, when there is a particularly favorite image, the user can print the favorite image on the first sticker sheet and the second sticker sheet.

シール画像が選択されたとき、ステップS59において、編集処理部155は、「分割数を選択してね」というメッセージを編集入力用モニタ71に表示させ、ステップS60に進み、分割数の選択を受け付ける。   When the seal image is selected, in step S59, the editing processing unit 155 displays a message “Please select the number of divisions” on the editing input monitor 71, and proceeds to step S60 to accept selection of the number of divisions. .

例えば、2枚目のシール紙の分割数には、1枚目のシール紙の分割数の選択時には選択することのできなかった、1枚のシール紙のほぼ全面に1つの画像を印刷させるような特殊な分割数の選択も可能とされる。   For example, for the number of divisions of the second sticker paper, one image is printed on almost the entire surface of one sticker paper that could not be selected when the number of divisions of the first sticker paper was selected. A special number of divisions can also be selected.

ステップS61において、編集処理部155は、利用者による選択に応じて受け付けた分割数をプレイ情報記憶部134に保存させる。   In step S <b> 61, the edit processing unit 155 stores the number of divisions accepted according to the selection by the user in the play information storage unit 134.

これにより、2枚目のシール紙の印刷に必要な選択作業も終了した状態になる。   As a result, the selection work necessary for printing the second sticker sheet is also completed.

分割数がプレイ情報記憶部134に保存された後、処理は図13のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。   After the division number is stored in the play information storage unit 134, the process returns to step S4 in FIG. 13 and the subsequent processes are performed.

一方、ステップS57において、コインが投入されていないと判定された場合も、処理は図13のステップS4に戻る。例えば、コインが投入されることなくボタン71Aが押された場合、または、追加印刷の代金である200円のうちの一部の代金しか投入されずに所定の時間が経過した場合、コインが投入されていないとしてステップS57において判定される。   On the other hand, if it is determined in step S57 that no coin has been inserted, the process returns to step S4 in FIG. For example, when the button 71A is pressed without coins being inserted, or when a predetermined time has elapsed after only part of the 200 yen charge for additional printing has been inserted, coins are inserted It is determined in step S57 that it has not been performed.

図18の画面が表示されている状態で、利用者が追加印刷の代金の一部を投入した場合(例えば、200円のうちの100円を投入した場合)、編集入力用モニタ71には図19に示されるような画面が表示される。   When the screen of FIG. 18 is displayed and the user inputs a part of the price for additional printing (for example, when 100 yen out of 200 yen is inserted), the editing input monitor 71 displays A screen as shown in FIG. 19 is displayed.

図19の例においては、画面の上方に「もう1枚シールを作る?」のメッセージが表示され、その下に「コインの投入額が足りないよ 残りのコインを入れてね」のメッセージが表示されている。また、その下に、利用者に対する注意を促すメッセージとして、「時間内に残りのコインが投入されない場合、自動的に次の画面へ進みます」が表示されている。   In the example of FIG. 19, a message “Create another sticker?” Is displayed at the top of the screen, and a message “Insufficient amount of coins inserted, please insert the remaining coins” is displayed below it. Has been. Below that, as a message to call attention to the user, “If the remaining coins are not inserted within the time, automatically proceed to the next screen” is displayed.

図19に示されるような画面が表示された状態で、追加印刷に必要な分のコインが投入されず、所定の時間が経過した場合、図17のステップS57においてコインが投入されていないと判定される。   When the screen shown in FIG. 19 is displayed and the coins necessary for additional printing are not inserted and a predetermined time has elapsed, it is determined in step S57 in FIG. 17 that no coin has been inserted. Is done.

200円のうちの100円だけを投入するといったように、代金の一部を投入したにもかかわらず時間が経過してしまい、追加印刷を行うことができなかった利用者に対しては、あとから、投入した代金が写真シール作成装置1を管理する管理者より払い戻される。代金の一部を投入したにもかかわらず追加印刷を行うことができなかった場合でも1枚目のシール紙は印刷され、その余白部分は、例えば、代金の一部を投入したことを表す所定の色で印刷されるから、代金の一部を投入した利用者は、受け取ったシール紙の余白部分を管理者に見せることによって、代金の一部を投入したことを証明することができる。   For users who have not been able to perform additional printing because time has passed even though only a part of the price has been inserted, such as 100 yen out of 200 yen. Therefore, the charged money is repaid by an administrator who manages the photo sticker creating apparatus 1. Even if additional printing cannot be performed even though a part of the price has been inserted, the first sticker sheet is printed, and the blank portion is, for example, a predetermined value indicating that a part of the price has been input. Therefore, the user who has inserted a part of the price can prove that he has inserted a part of the price by showing the margin of the received sticker paper to the administrator.

次に、図20のフローチャートを参照して、図17のステップS51の編集受付処理の詳細について説明する。   Next, the details of the edit acceptance process in step S51 in FIG. 17 will be described with reference to the flowchart in FIG.

ステップS71において、編集処理部155は、編集される対象画像を選択する。ここで選択された画像は編集画面の所定の位置に表示され、利用者による操作に応じて編集が行われる。   In step S71, the edit processing unit 155 selects a target image to be edited. The image selected here is displayed at a predetermined position on the editing screen, and editing is performed according to an operation by the user.

図21は、編集入力用モニタ71に表示される編集画面の例を示す図である。   FIG. 21 is a diagram showing an example of an edit screen displayed on the edit input monitor 71.

図21に示される編集画面200には、同一組の2人の利用者が同時に編集作業を行うことができるように2つの編集画面が表示される。すなわち、編集画面200は、ゲームの残り時間を示す残時間表示部201や「編集した画像を選んで、ペン、スタンプ、フレームなどを使って落書きしてください。」等の編集作業を説明するメッセージの他に、各利用者に対する編集画面202および203を有する。編集画面202には、利用者が編集する画像として選択した撮影画像を表示する編集対象画像表示部211、編集対象画像の候補となる撮影画像のサムネイル画像が表示されるサムネイル画像表示部212、およびペン、スタンプ、およびフレーム等の各種編集ツールを操作するボタンの集合が表示されるパレット213が表示され、編集画面203には、編集対象画像表示部211に対応する編集対象画像表示部221、サムネイル画像表示部212に対応するサムネイル画像表示部222、およびパレット213に対応するパレット223が表示される。従って、編集画面200は、同一組の2人の利用者が同時に互いに独立して編集作業を行うことができる。   In the editing screen 200 shown in FIG. 21, two editing screens are displayed so that two users of the same set can simultaneously perform editing work. That is, the editing screen 200 displays a remaining time display section 201 indicating the remaining time of the game and a message explaining editing work such as “Select an edited image and doodle using a pen, stamp, frame, etc.”. In addition, editing screens 202 and 203 for each user are provided. The editing screen 202 includes an editing target image display unit 211 that displays a captured image selected as an image to be edited by the user, a thumbnail image display unit 212 that displays thumbnail images of the captured images that are candidates for the editing target image, and A palette 213 that displays a set of buttons for operating various editing tools such as a pen, a stamp, and a frame is displayed. The editing screen 203 displays an editing target image display unit 221 corresponding to the editing target image display unit 211, a thumbnail. A thumbnail image display unit 222 corresponding to the image display unit 212 and a palette 223 corresponding to the palette 213 are displayed. Therefore, the editing screen 200 can be edited by two users of the same group at the same time independently of each other.

利用者は、この編集入力用モニタ71に表示される編集画面200に従って、タッチペン72(タッチペン72Aまたは72B)を操作し、編集入力用モニタ71の表面(編集画面200上)に重畳されるタッチパネル184にタップする(接触させたり、近接させたりする)ことにより、撮影空間101における撮影作業により得られた撮影画像に対する落書き等の編集入力作業を行う。つまり、例えば、利用者A1は、タッチペン72Aを操作し、編集画面202のサムネイル画像表示部212に表示されるサムネイル画像群より編集作業を行う画像を選択し、そのサムネイル画像が対応する撮影画像を編集対象画像表示部211に表示させる。そして、利用者A1は、タッチペン72Aを操作し、編集画面202のパレット213の中から、ペン、スタンプ、またはフレーム等を選択し、さらに、その色、大きさ(太さ)、または種類等を選択する。選択が終了すると利用者A1は、タッチペン72Aを操作して、編集対象画像表示部211に表示されている撮影画像に対して、落書き処理を行う。編集対象画像表示部211に表示されている撮影画像には、パレット213において選択された編集ツールによる編集が施され、その結果が編集対象画像表示部211に表示される。利用者A1と同じ組の利用者A2はタッチペン72Bを操作し、編集画面203において、利用者A1と同様の作業を行い、撮影画像を編集する。   The user operates the touch pen 72 (touch pen 72A or 72B) according to the edit screen 200 displayed on the edit input monitor 71, and the touch panel 184 superimposed on the surface of the edit input monitor 71 (on the edit screen 200). By tapping on (touching or bringing them close to each other), editing input work such as graffiti on the photographed image obtained by the photographing work in the photographing space 101 is performed. That is, for example, the user A1 operates the touch pen 72A, selects an image to be edited from the thumbnail image group displayed on the thumbnail image display unit 212 of the editing screen 202, and selects a captured image corresponding to the thumbnail image. It is displayed on the edit target image display unit 211. Then, the user A1 operates the touch pen 72A, selects a pen, stamp, frame, or the like from the palette 213 on the editing screen 202, and further selects the color, size (thickness), type, or the like. select. When the selection is completed, the user A1 operates the touch pen 72A to perform graffiti processing on the captured image displayed on the editing target image display unit 211. The captured image displayed on the editing target image display unit 211 is edited by the editing tool selected on the palette 213, and the result is displayed on the editing target image display unit 211. The user A2 of the same set as the user A1 operates the touch pen 72B, performs the same operation as the user A1 on the editing screen 203, and edits the captured image.

図20の説明に戻り、ステップS72において、編集処理部155は、タッチペン72の操作に応じた編集入力を受け付ける。ステップS73において、編集処理部155は、ステップS72の処理で編集された画像を編集入力用モニタ71に表示する。   Returning to the description of FIG. 20, in step S <b> 72, the editing processing unit 155 receives an editing input corresponding to the operation of the touch pen 72. In step S73, the edit processing unit 155 displays the image edited in the process of step S72 on the edit input monitor 71.

ステップS74において、編集処理部155は、操作終了が指令されたか否かを判定する。ステップS74において、操作終了が指令されたと判定された場合、処理は、ステップS75に進み、ステップS73の処理で表示されている編集された画像のデータが、印刷用の画像のデータとして画像データ保持部133に記憶される(更新される)。その後、処理は、ステップS71に戻り、それ以後の処理が繰り返し実行される。   In step S74, the edit processing unit 155 determines whether an operation end command has been issued. If it is determined in step S74 that the operation end has been commanded, the process proceeds to step S75, and the edited image data displayed in step S73 is stored as image data for printing. Stored (updated) in the unit 133. Thereafter, the process returns to step S71, and the subsequent processes are repeatedly executed.

ステップS74において、操作終了が指令されていないと判定された場合、処理は、ステップS76に進み、編集処理部155は、編集処理を開始してからの時間である編集時間が制限時間(例えば、3分)を経過したか否か、または、終了が指示されたか否かを判定する。具体的には、編集処理部155は、計時部158を用いて編集処理を開始してからの時間(ステップS71の処理を開始してからの時間)である編集時間を計時し、その編集時間が制限時間を経過したか否かを判定する。また、編集入力用モニタ71に表示される編集処理の終了を行うためのアイコンなどが、利用者からのタッチペン72を介した操作入力により選択された場合に、編集処理部155は、編集処理の終了が指令されたと判定する。   In step S74, when it is determined that the operation end is not instructed, the process proceeds to step S76, and the editing processing unit 155 edits the editing time that is the time from the start of the editing process (for example, It is determined whether or not (3 minutes) has elapsed, or whether or not termination has been instructed. Specifically, the edit processing unit 155 counts the edit time, which is the time since the start of the edit process using the time measuring unit 158 (the time since the start of the process of step S71), and the edit time. It is determined whether or not the time limit has elapsed. In addition, when an icon for ending the editing process displayed on the editing input monitor 71 is selected by an operation input via the touch pen 72 from the user, the editing processing unit 155 performs the editing process. It is determined that termination has been commanded.

ステップS74において、編集時間が制限時間を経過していない、および、編集処理の終了が指令されていないと判定された場合、処理は、ステップS72に戻り、再度利用者の編集入力を行わせる。   If it is determined in step S74 that the editing time has not passed the time limit and that the end of the editing process has not been instructed, the process returns to step S72 to cause the user to input editing again.

一方、ステップS76において、編集時間が制限時間を経過した、または編集処理の終了が指令されたと判定した場合、編集受付処理は終了し、図17のステップS52に進むことになる。   On the other hand, if it is determined in step S76 that the editing time has passed the time limit or that the end of the editing process has been commanded, the editing acceptance process ends and the process proceeds to step S52 in FIG.

このようにして、利用者が選択した画像に対して利用者の所望の編集が行われる。   In this way, the user's desired editing is performed on the image selected by the user.

次に、図22のフローチャートを参照して、図13のステップS5の印刷処理の詳細について説明する。   Next, details of the printing process in step S5 in FIG. 13 will be described with reference to the flowchart in FIG.

ステップS111において、印刷処理部156は、図17のステップS54,S61において、プレイ情報記憶部134に記憶された分割数を読み出し、ステップS112に進む。例えば、追加印刷が選択されており、1枚目のシール紙の分割数だけでなく2枚目のシール紙の分割数も記憶されている場合、その2つの分割数が読み出される。   In step S111, the print processing unit 156 reads the number of divisions stored in the play information storage unit 134 in steps S54 and S61 of FIG. 17, and proceeds to step S112. For example, when additional printing is selected and not only the number of divisions of the first sticker paper but also the number of divisions of the second sticker paper is stored, the two division numbers are read out.

ステップS112において、印刷処理部156は、印刷部146を制御し、図20のステップS75において、画像データ保持部133に保存された印刷用の画像データを、ステップS111で読み出された分割数に基づいて印刷領域に割り当て、ステップS113に進む。   In step S112, the print processing unit 156 controls the printing unit 146. In step S75 in FIG. 20, the print image data stored in the image data holding unit 133 is set to the division number read in step S111. Based on this, the print area is allocated, and the process proceeds to step S113.

ステップS113において、印刷処理部156は、印刷部146を制御し、編集画像をシール紙に印刷して出力する。これにより、シール紙排出口81からシール紙が排出される。追加印刷が選択されている場合、2枚のシール紙の印刷が続けて行われ、シール紙排出口81から排出される。   In step S113, the print processing unit 156 controls the printing unit 146 to print and output the edited image on a sticker sheet. As a result, the sticker paper is discharged from the sticker paper discharge port 81. When the additional printing is selected, the two sticker sheets are continuously printed and discharged from the sticker paper discharge port 81.

このようにして、利用者の好みに応じた画像が配置された写真シール紙が提供される。   In this way, a photographic sticker paper on which an image according to the user's preference is arranged is provided.

ここで、分割数について説明する。   Here, the number of divisions will be described.

図23は、シール紙301の領域の例を示す図である。   FIG. 23 is a diagram illustrating an example of the area of the sticker sheet 301.

図23に示されるように、基本的に、シール紙301は、広い範囲に渡って形成される領域301Aと、印刷された画像を1つずつ切り離すことによって、おまけのシールとなる画像が印刷される領域301Bからなる。シール紙301の周りには余白301Cが設けられる。   As shown in FIG. 23, basically, the sticker sheet 301 is printed with an image serving as a bonus sticker by separating the printed image from the region 301A formed over a wide range one by one. Area 301B. A blank 301 </ b> C is provided around the sticker sheet 301.

領域301Aには、利用者により選択された分割レイアウトで、編集済みの画像が印刷される。分割レイアウトの例を図24乃至図33に示す。図24乃至図33において、1つの枠の中に示す数字は、その枠の中に印刷される画像の種類を表す。上述した例においては、4種類の画像を印刷することができるようになされており、同じ数字が付されている枠には、その4種類のうちの同じ画像が印刷される。なお、領域301Bには、例えば、4つの同じ大きさの画像が並べて印刷される。   In the area 301A, an edited image is printed in the divided layout selected by the user. Examples of the divided layout are shown in FIGS. In FIG. 24 to FIG. 33, the numbers shown in one frame represent the types of images printed in the frame. In the above-described example, four types of images can be printed, and the same image of the four types is printed in a frame with the same number. In the region 301B, for example, four images having the same size are printed side by side.

図24は、領域301Aの全体に1つの画像を印刷するレイアウトを示す図であり、図25は、領域301Aを左右の2つの領域に分割し、そのそれぞれに画像を印刷する分割レイアウトを示す図である。この図24と図25に示される分割レイアウトが、例えば、追加印刷を選択したときにのみ選択可能とされる。   FIG. 24 is a diagram showing a layout for printing one image on the entire area 301A. FIG. 25 is a diagram showing a divided layout for dividing the area 301A into two left and right areas and printing an image on each of them. It is. The divided layouts shown in FIGS. 24 and 25 can be selected only when, for example, additional printing is selected.

図26は、領域301Aの縦方向と横方向をそれぞれ2分割し、領域301A内の4つの領域に画像を印刷する分割レイアウトを示す図であり、図27は、領域301Aの縦方向を2分割、横方向を4分割し、領域301A内の8つの領域に画像を印刷する分割レイアウトを示す図である。   FIG. 26 is a diagram showing a divided layout in which the vertical direction and the horizontal direction of the area 301A are each divided into two, and an image is printed in four areas in the area 301A. FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a divided layout in which a horizontal direction is divided into four and an image is printed in eight areas in an area 301A.

図28は、領域301Aの横方向を4分割し、領域301Aの左半分の縦方向を2分割、右半分の縦方向を4分割し、領域301A内の12の領域に画像を印刷する分割レイアウトを示す図であり、図29は、領域301Aの縦方向を4分割、横方向を4分割し、領域301A内の16の領域に画像を印刷する分割レイアウトを示す図である。   FIG. 28 shows a divided layout in which the horizontal direction of the region 301A is divided into four parts, the vertical direction of the left half of the region 301A is divided into two parts, the vertical direction of the right half is divided into four parts, and an image is printed in 12 regions in the region 301A. FIG. 29 is a diagram showing a divided layout in which the vertical direction of the area 301A is divided into four parts and the horizontal direction is divided into four parts, and an image is printed in 16 areas in the area 301A.

図30は、領域301Aの縦方向を3分割、横方向を6分割し、領域301A内の18の領域に画像を印刷する分割レイアウトを示す図であり、図31は、領域301Aの縦方向を4分割し、領域301Aの上半分の横方向を4分割、下半分の横方向を8分割し、領域301A内の24の領域に画像を印刷する分割レイアウトを示す図である。   FIG. 30 is a diagram showing a divided layout in which the vertical direction of the area 301A is divided into three, the horizontal direction is divided into six, and an image is printed in 18 areas in the area 301A. FIG. 31 shows the vertical direction of the area 301A. FIG. 4 is a diagram illustrating a divided layout in which an image is printed in 24 areas in an area 301A by dividing the image into 4 areas, dividing the upper half of the area 301A into 4 areas and dividing the lower half of the area in 8 areas;

図32は、領域301Aの横方向を6分割し、領域301Aの上方2/3の範囲の縦方向を2分割、下方1/3の範囲の縦方向を2分割し、領域301A内の24の領域に画像を印刷する分割レイアウトを示す図であり、図33は、領域301Aの縦方向を4分割、横方向を8分割し、領域301A内の32の領域に画像を印刷する分割レイアウトを示す図である。   In FIG. 32, the horizontal direction of the region 301A is divided into six, the vertical direction of the upper 2/3 range of the region 301A is divided into two, the vertical direction of the lower 1/3 range is divided into two, and 24 regions in the region 301A are divided. FIG. 33 is a diagram showing a divided layout for printing an image in an area. FIG. 33 shows a divided layout for printing an image in 32 areas in the area 301A by dividing the area 301A into 4 parts in the vertical direction and 8 parts in the horizontal direction. FIG.

以上のような分割レイアウトの中から、利用者は、好みの分割数を選択することができる。なお、図24乃至図33に示した分割レイアウトは、あくまで一例であり、本発明はこれに限られるものではない。   From the divided layouts as described above, the user can select a desired number of divisions. Note that the divided layouts shown in FIGS. 24 to 33 are merely examples, and the present invention is not limited to this.

以上においては、追加印刷できるのは1枚のシール紙だけであるとしたが、さらに多くのシール紙を追加印刷することができるようにしてもよい。また、追加印刷の数が多い場合、写真シール作成装置1を利用する利用者の流れが悪くなることから、あとに続けてゲームを開始した利用者がいない場合などのように、流れが悪くならない範囲で、追加印刷が可能とされるようにしてもよい。   In the above description, only one sticker sheet can be additionally printed. However, a larger number of sticker sheets may be additionally printed. In addition, when the number of additional prints is large, the flow of users who use the photo sticker creating apparatus 1 is deteriorated, so that the flow does not deteriorate as in the case where there is no user who subsequently started the game. Additional printing may be possible within the range.

また、以上においては、編集空間にいる利用者により追加印刷が選択されたときに撮影空間にいる利用者に提供されるのは、撮影回数の追加であるとしたが、撮影回数はそのままに、撮影することのできる制限時間が延長されるようにしてもよい。   In addition, in the above, it is assumed that when the additional printing is selected by the user in the editing space, what is provided to the user in the shooting space is the addition of the number of shootings. You may make it extend the time limit which can be image | photographed.

さらに、以上においては、追加印刷が選択されたとき、撮影空間において行われている撮影の回数や時間が追加されるものとしたが、追加印刷を選択した利用者と並行して他方の編集空間で他の利用者によって行われている編集作業の時間も延長されるようにしてもよい。   Further, in the above, when additional printing is selected, the number of times and time of shooting performed in the shooting space are added, but in parallel with the user who has selected additional printing, the other editing space is added. Then, the time of editing work performed by other users may be extended.

図34は、追加印刷が選択されることに応じて、撮影空間で行われている撮影作業の時間と、他の編集空間で行われている編集作業の時間が延長される例を示す図である。   FIG. 34 is a diagram illustrating an example in which the time of the shooting work being performed in the shooting space and the time of the editing work being performed in another editing space are extended in response to the selection of additional printing. is there.

この例においては、撮影空間101にて利用者A、利用者B、利用者Cの順番で撮影を行い、撮影を終えた利用者Aは第1編集空間102で、利用者Bは第2編集空間103でそれぞれ編集作業を行っているものとする。また、利用者Cは撮影空間で撮影作業を続けているものとする。撮影作業を終えた利用者Cは利用者Aに続けて第1編集空間102で編集作業を行い、利用者Cに続けて撮影を開始した利用者Dは利用者Bに続けて第2編集空間103で編集作業を行うものとする。   In this example, shooting is performed in the order of the user A, the user B, and the user C in the shooting space 101. The user A who has finished shooting is the first editing space 102, and the user B is the second editing. Assume that editing operations are performed in the space 103. In addition, it is assumed that the user C continues photographing work in the photographing space. The user C who has finished the photographing work performs the editing work in the first editing space 102 following the user A, and the user D who has started photographing following the user C follows the user B in the second editing space. It is assumed that the editing operation is performed at 103.

このような状況において、例えば、時刻tにおいて、第1編集空間102で編集作業を行っている利用者Aが追加印刷を選択したとき、上述したようにして、撮影空間101で利用者Cが行っている撮影作業の時間が延長される。図34の例においては、利用者Aが行っている撮影作業の時間は、追加印刷にかかる時間(追加印刷する画像の選択等にかかる時間)と同じ時間だけ延長されている。   In such a situation, for example, when the user A who is editing in the first editing space 102 selects additional printing at time t, the user C performs in the shooting space 101 as described above. The shooting time is extended. In the example of FIG. 34, the time of the photographing work performed by the user A is extended by the same time as the time required for additional printing (the time required for selecting an image to be additionally printed).

また、図34の例においては、第1編集空間102で編集作業を行っている利用者Aが追加印刷を選択したことに応じて、第2編集空間103にいる利用者Bは、第2編集空間103を次に使用する利用者Dが撮影作業を終えるまで(撮影空間101から第2編集空間103に移動するまで)、編集作業を行うことができるようになされている。すなわち、追加印刷が選択された場合、それに伴い、撮影時間も長くなり、第2編集空間103を使って次の利用者(第2編集空間103をいま使っている利用者Bの次の利用者である利用者D)が編集作業をはじめるタイミングも遅くなるから、その遅くなる分だけ、編集作業の時間が延長されている。   In the example of FIG. 34, in response to the user A who is editing in the first editing space 102 selecting additional printing, the user B in the second editing space 103 The editing work can be performed until the user D who next uses the space 103 finishes the photographing work (until the user D moves from the photographing space 101 to the second editing space 103). That is, when additional printing is selected, the shooting time is increased accordingly, and the next user using the second editing space 103 (the next user of the user B who is currently using the second editing space 103). Since the user D) who starts the editing work also gets late, the time for the editing work is extended by that time.

このようにして編集作業が延長されることにより、3重接客をスムーズに進めつつ、編集時間を延長することが可能となる。   By extending the editing work in this way, it is possible to extend the editing time while smoothly promoting the triple customer service.

なお、上述した一連の処理をハードウェアで実現するか、ソフトウェアで実現するかは問わない。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータなどに、通信部105を介して接続されるネットワークや光ディスクなどにより構成されるリムーバブルメディア107からインストールされる。   It does not matter whether the above-described series of processing is realized by hardware or software. When the above-described series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed from a removable medium 107 configured by a network or an optical disk connected to the computer or the like via the communication unit 105. .

また、本明細書において上述した一連の処理を実行するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In addition, the steps of executing the series of processes described above in this specification are performed in parallel or individually even if they are not necessarily processed in time series, as well as processes performed in time series in the order described. The processing to be performed is also included.

本発明を適用した写真シール作成装置の構成例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structural example of the photograph sticker production apparatus to which this invention is applied. 図1の写真シール作成装置を他の方向からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the photo sticker production apparatus of FIG. 1 from the other direction. 図1の写真シール作成装置の設置例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the example of installation of the photograph sticker production apparatus of FIG. 図1の写真シール作成装置の第1ユニットの正面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the front of the 1st unit of the photograph sticker production apparatus of FIG. 第2ユニットの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a 2nd unit. 第3ユニットの第1編集空間側の面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the surface by the side of the 1st edit space of a 3rd unit. 第3ユニットの第1ユニットの背面と平行な面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the surface parallel to the back surface of the 1st unit of a 3rd unit. 利用者の移動パターンを説明する図である。It is a figure explaining a user's movement pattern. 写真シール作成ゲーム処理のタイミングチャートを示す図である。It is a figure which shows the timing chart of photograph sticker creation game processing. 図1の写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an internal structure of the photograph sticker production apparatus of FIG. 図10の撮影部の詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of the imaging | photography part of FIG. 図10の第1編集部の詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of the 1st editing part of FIG. 写真シール作成ゲーム処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a photograph sticker creation game process. 図13のステップS2の撮影処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the imaging | photography process of FIG.13 S2. 図14の続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG. メッセージの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a message. 図13のステップS4の編集処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the edit process of step S4 of FIG. コイン追加誘導メッセージの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a coin addition guidance message. 代金の一部を投入した場合のメッセージの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the message at the time of throwing in a part of price. 図17のステップS51の編集受付処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the edit reception process of step S51 of FIG. 編集画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an edit screen. 図13のステップS5の印刷処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the printing process of step S5 of FIG. シール紙の領域の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the area | region of a sticker paper. 分割数の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a division | segmentation number. 分割数の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the division | segmentation number. 分割数のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the division | segmentation number. 分割数のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the division | segmentation number. 分割数のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the division | segmentation number. 分割数のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the division | segmentation number. 分割数のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the division | segmentation number. 分割数のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the division | segmentation number. 分割数のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the division | segmentation number. 分割数のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the division | segmentation number. 撮影作業の時間と編集作業の時間が追加される例を説明する図である。It is a figure explaining the example to which the time of imaging work and the time of editing work are added.

符号の説明Explanation of symbols

1 写真シール作成装置
10 筐体
11 第1ユニット
12 第2ユニット
14 第3ユニット
31 カメラ
32 カメラ
40 椅子
71 編集入力用モニタ
72 タッチペン
73 音声出力部
81 シール紙排出口
101 撮影空間
102 第1編集空間
103 第2編集空間
131 制御部
142 撮影部
144 第1編集部
145 第2編集部
200 編集画面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photo sticker production apparatus 10 Housing | casing 11 1st unit 12 2nd unit 14 3rd unit 31 Camera 32 Camera 40 Chair 71 Editing input monitor 72 Touch pen 73 Sound output part 81 Sticker paper discharge port 101 Shooting space 102 1st editing space 103 second editing space 131 control unit 142 photographing unit 144 first editing unit 145 second editing unit 200 editing screen

Claims (6)

撮影作業と、前記撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、前記編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する写真シール作成装置において、
前記編集作業を行っている利用者により、利用開始時に支払われた代金で印刷可能なシール紙の枚数として予め定められた枚数を超える枚数のシール紙を追加的に印刷することが選択された場合、前記撮影作業を行っている利用者がいるときには、前記撮影作業を行っている利用者に対して、追加の撮影を行わせる制御手段を備える
写真シール作成装置。
Photo sticker creation that provides a sticker sheet on which an edited image obtained by the editing work is printed by allowing the user to perform a photographing work and an editing work of the image obtained by the photographing work in different spaces. In the device
When the user performing the editing operation selects to additionally print a number of sticker sheets exceeding a predetermined number as the number of sticker sheets that can be printed at the price paid at the start of use A photo sticker creating apparatus comprising control means for causing the user who is performing the photographing operation to perform additional photographing when there is a user performing the photographing operation.
1枚のシール紙に印刷可能な前記編集済みの画像の数が定められ、その数より多い数の画像を対象として前記編集作業を行うことが可能とされている場合、
追加的に印刷することが選択された前記シール紙に印刷する前記編集済みの画像を、全ての前記編集済みの画像の中から選択することを前記編集作業の一部として行わせる編集手段をさらに備える
請求項1に記載の写真シール作成装置。
When the number of the edited images that can be printed on one sticker sheet is determined, and the editing operation can be performed on a larger number of images,
Editing means for causing, as part of the editing operation, selecting the edited image to be printed on the sticker sheet selected to be additionally printed from among all the edited images. The photo sticker creating apparatus according to claim 1.
前記シール紙は、利用者により選択された分割数で前記編集済みの画像を印刷する第1の領域と、装置自身により決定された分割数で前記編集済みの画像を印刷する第2の領域とからなる
請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
The sticker paper includes a first area for printing the edited image with the number of divisions selected by the user, and a second area for printing the edited image with the number of divisions determined by the apparatus itself. The photo sticker creating apparatus according to claim 1 or 2.
シール紙の追加的な印刷は、代金の追加を条件に選択可能とされる
請求項1乃至3のいずれかに記載の写真シール作成装置。
The photo sticker creating apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the additional printing of the sticker paper can be selected on condition that a price is added.
シール紙の追加的な印刷が選択されなかった場合、シール紙の追加的な印刷が選択されたが条件として定められる代金の一部しか投入されなかった場合、または、シール紙の追加的な印刷が選択され条件として定められる代金が投入された場合の少なくとも一つの場合において、印刷するシール紙のうち、前記編集済みの画像が印刷されない部分の色または模様を変えて印刷する印刷手段をさらに備える
請求項4に記載の写真シール作成装置。
If additional printing of sticker paper is not selected, additional printing of sticker paper is selected, but only a part of the price specified as a condition is input, or additional printing of sticker paper In at least one of the cases where is selected and a price determined as a condition is input, the printing apparatus further includes a printing unit that prints by changing a color or a pattern of a portion of the sticker sheet to be printed where the edited image is not printed. The photo sticker production apparatus according to claim 4.
撮影作業と、前記撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、前記編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法において、
前記編集作業を行っている利用者により、利用開始時に支払われた代金で印刷可能なシール紙の枚数として予め定められた枚数を超える枚数のシール紙を追加的に印刷することが選択された場合、前記撮影作業を行っている利用者がいるときには、前記撮影作業を行っている利用者に対して、追加の撮影を行わせる
ステップを含む写真シール作成方法。
Photo sticker creation that provides a sticker sheet on which an edited image obtained by the editing work is printed by allowing the user to perform a photographing work and an editing work of the image obtained by the photographing work in different spaces. In the photo sticker creation method of the device,
When the user performing the editing operation selects to additionally print a number of sticker sheets that exceeds a predetermined number as the number of sticker sheets that can be printed at the price paid at the start of use. A method for creating a photo sticker, comprising the step of causing the user performing the photographing operation to perform additional photographing when there is a user performing the photographing operation.
JP2005270440A 2005-09-16 2005-09-16 Photo sticker making apparatus and method Active JP4895558B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270440A JP4895558B2 (en) 2005-09-16 2005-09-16 Photo sticker making apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270440A JP4895558B2 (en) 2005-09-16 2005-09-16 Photo sticker making apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007079450A true JP2007079450A (en) 2007-03-29
JP4895558B2 JP4895558B2 (en) 2012-03-14

Family

ID=37939783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270440A Active JP4895558B2 (en) 2005-09-16 2005-09-16 Photo sticker making apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895558B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085354A (en) * 2006-08-01 2012-04-26 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Automatic photograph creation device
JP2013083992A (en) * 2012-11-28 2013-05-09 Furyu Kk Photographic seal creation device, photographic seal creation method, and program

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383255U (en) * 1989-12-15 1991-08-23
JPH0393660U (en) * 1990-01-13 1991-09-25
JP2002370433A (en) * 2001-04-09 2002-12-24 Omron Corp Printer and method for printing image, and program therefor
JP2003288640A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Omron Corp Image printing device and method, printing medium unit and program
JP2004048374A (en) * 2002-07-11 2004-02-12 Omron Corp Photograph seal vending machine and method therefor photograph seal, and photograph seal unit
JP2004191609A (en) * 2002-12-11 2004-07-08 Omron Corp Photograph sticker forming method and its device, and sticker paper unit
JP2004274422A (en) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Software Eng Co Ltd Image printing apparatus
JP2005062776A (en) * 2003-08-20 2005-03-10 Omron Corp Photographic sticker vending machine and photographic sticker printing method
JP2005229356A (en) * 2004-02-13 2005-08-25 Make Softwear:Kk Automatic photograph vending machine, control method for automatic photograph vending machine, and control program for automatic photograph vending machine
JP2005253113A (en) * 2005-04-25 2005-09-15 Atlus Co Ltd Separate type image print supply equipment

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383255U (en) * 1989-12-15 1991-08-23
JPH0393660U (en) * 1990-01-13 1991-09-25
JP2002370433A (en) * 2001-04-09 2002-12-24 Omron Corp Printer and method for printing image, and program therefor
JP2003288640A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Omron Corp Image printing device and method, printing medium unit and program
JP2004048374A (en) * 2002-07-11 2004-02-12 Omron Corp Photograph seal vending machine and method therefor photograph seal, and photograph seal unit
JP2004191609A (en) * 2002-12-11 2004-07-08 Omron Corp Photograph sticker forming method and its device, and sticker paper unit
JP2004274422A (en) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Software Eng Co Ltd Image printing apparatus
JP2005062776A (en) * 2003-08-20 2005-03-10 Omron Corp Photographic sticker vending machine and photographic sticker printing method
JP2005229356A (en) * 2004-02-13 2005-08-25 Make Softwear:Kk Automatic photograph vending machine, control method for automatic photograph vending machine, and control program for automatic photograph vending machine
JP2005253113A (en) * 2005-04-25 2005-09-15 Atlus Co Ltd Separate type image print supply equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085354A (en) * 2006-08-01 2012-04-26 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Automatic photograph creation device
JP2013083992A (en) * 2012-11-28 2013-05-09 Furyu Kk Photographic seal creation device, photographic seal creation method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4895558B2 (en) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542606B1 (en) Photography game machine, photography game method and photography game program
JP4898940B2 (en) Photography game machine, photography game method, and control program for photography game machine
JP2006293421A (en) Photographic sticker making device and method, and program
JP4895558B2 (en) Photo sticker making apparatus and method
JP5003494B2 (en) Photo sticker creation apparatus, photo sticker creation method, and program
JP2006287285A (en) Photography seal forming device, method and program
JP4734001B2 (en) Photo vending apparatus, photo vending method, and photo vending program
JP4205399B2 (en) Photo print providing apparatus and method
JP5481659B2 (en) Photography game machine, photography game method, and control program for photography game machine
JP5311146B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP5255199B2 (en) PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE, PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2012060688A (en) Photographing game machine, photographing game method and control program for the machine
JP4475095B2 (en) Photo sticker creation device
JP5268080B2 (en) Photo game machine
JP6217013B2 (en) Photography game machine, photography game method and control program
JP2016184287A (en) Image providing system and program for portable terminal used for same system
JP4655198B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP6048754B2 (en) Photo sticker creation apparatus, image editing method, and program
JP2014087041A (en) Photographing play system
JP5338778B2 (en) Photo sticker creation apparatus and processing method
JP5804392B2 (en) Photo game machine
JP7319535B2 (en) Photo-making game machine, control method, and program
JP2007065171A (en) Photographic seal preparing device
JP2022047863A (en) game machine
JP3418387B2 (en) Image printing apparatus and method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250