JP2007078047A - 円錐ころ軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置 - Google Patents

円錐ころ軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078047A
JP2007078047A JP2005265497A JP2005265497A JP2007078047A JP 2007078047 A JP2007078047 A JP 2007078047A JP 2005265497 A JP2005265497 A JP 2005265497A JP 2005265497 A JP2005265497 A JP 2005265497A JP 2007078047 A JP2007078047 A JP 2007078047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
diameter
wheel
bearing
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005265497A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hirai
功 平井
Takayuki Norimatsu
孝幸 乗松
Hiroya Kato
浩也 加藤
Hiroshi Fujimura
啓 藤村
Kikuo Fukada
貴久夫 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005265497A priority Critical patent/JP2007078047A/ja
Publication of JP2007078047A publication Critical patent/JP2007078047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】
軸受の組立性を低下させず、ころ本数を増加させて軸受剛性をアップさせた円錐ころ軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】
保持器5の大径側環状部7の外径D1が、円錐ころ4における大端面側の外接円の直径D0より僅かに小径に形成され、外輪2と内輪3間に形成される環状空間内で、最大ころ本数が収容されると共に、小径側環状部8におけるポケット9のころ接触部最小径d1が、円錐ころ4の重心GのPCD(Rpcd)よりも小径に設定されているので、軸受の組立性を低下させず、ころ本数を増加させて軸受剛性をアップさせた円錐ころ軸受を提供することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、円錐ころ軸受に関し、特に自動車等の車輪を回転自在に支承し、軸受剛性の向上を図った円錐ころ軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置に関するものである。
従来から自動車等の車輪を支持する車輪用軸受装置は、車輪を取り付けるためのハブ輪を転がり軸受を介して回転自在に支承するもので、この転がり軸受には、一般的に、所望の軸受剛性を有し、ミスアライメントに対しても耐久性を発揮すると共に、燃費向上の観点から回転トルクが小さい複列アンギュラ玉軸受が多用されている。一方、オフロードカーやトラック等、車体重量が嵩む車両には複列円錐ころ軸受が使用されている。
このような車輪用軸受装置の代表的な一例を図6に示す。この車輪用軸受装置50は、外周に車体に取り付けられるための車体取付フランジ51bを一体に有し、内周にテーパ状の複列の外側転走面51a、51aが形成された外方部材51と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジ52を一体に有し、外周に前記複列の外側転走面51a、51aに対向する一方のテーパ状の内側転走面53aと、この内側転走面53aから軸方向に延びる円筒状の小径段部53bが形成されたハブ輪53、およびこのハブ輪53の小径段部53bに圧入され、外周に前記複列の外側転走面51a、51aに対向する他方のテーパ状の内側転走面54aが形成された内輪54からなる内方部材55と、両転走面間に収容された複列の円錐ころ56、56と、これらの円錐ころ56を転動自在に保持する保持器57と、外方部材51の両端部に装着されたシールリング58、59とを備えている。
なお、内輪54は、ハブ輪53の小径段部53bに圧入されると共に、小径段部53bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部53cにより、ハブ輪53に対して軸方向に位置決め固定され、所謂セルフリテイン型の第3世代構造を備えている。
ここで、保持器57は、合成樹脂を射出成形することにより、全体を部分円錐筒状に形成され、円周方向にポケット60と柱部61とが交互に設けられている。また、円錐ころ56がこのポケット60内に転動自在に配置されると共に、柱部61の外周面は、円錐ころ56のPCD(ピッチ円直径)よりも径方向外方に位置している。そして、円錐ころ56をポケット60内に収納する作業は保持器57の内径側から行われるが、図7に示すように、これら円錐ころ56と保持器57が仮組みされた状態で、円錐ころ56が小鍔部62、63を乗り越えて、その内径側にハブ輪53および内輪54がそれぞれ挿入される。そして、小鍔部62、63によって、円錐ころ56と保持器57が脱落不能に保持される。
さらに、ハブ輪53および内輪54における内側転走面53a、54aの小径側端部に径方向外方に突出する小鍔部62、63が形成されている。したがって、保持器57を弾性変形させつつ、円錐ころ56を内側転走面53a、54aの周囲に配置した状態では、これら円錐ころ56は、軸方向に不用意に変位することがなくなる。
また、シールリング58は、外方部材51の端部に外嵌され、その内径Dは、円錐ころ56における底面側の最小外接円の直径dよりも大きく設定されている(図6参照)。これにより、組立時、シールリング58を外嵌固定した外方部材51をハブ輪53に外挿させても円錐ころ56あるいは保持器57がシールリング58と干渉することはない。
特開2001−10304号公報
従来、複列の円錐ころ軸受で構成されている車輪用軸受装置では、円錐ころ56の直径を減少させないで軸受の剛性アップを図るためには、ころ本数を増大させる対策が講じられてきた。しかしながら、ころ本数を増やすためには保持器57のポケット60間隔を狭くしなければならないが、そのためには保持器57のPCDを大きくして外方部材51側にできるだけ寄せる必要がある。
このように円錐ころ56をより外側で保持することで、保持器57の柱幅の強度を確保し、ころ本数を増大させることができて軸受剛性をアップすることができるが、単に保持器57のPCDを大きくだけでは、円錐ころ56と保持器57を仮組みする際に円錐ころ56が安定せずに転倒し、保持器57から脱落して量産の組立ラインに支障を来たす問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、軸受の組立性を低下させず、ころ本数を増加させて軸受剛性をアップさせた円錐ころ軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された内方部材と、前記両転走面間に保持器を介して収容された複数の円錐ころと、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部に装着されたシールとを備え、前記保持器の両端に環状部と、この環状部に挟まれ、円周方向に柱部とポケットとが交互に設けられ、このポケット内に前記円錐ころが転動自在に配置されると共に、前記柱部の外周面が、前記円錐ころのPCDよりも径方向外方に位置する円錐ころ軸受において、前記保持器の大径側環状部の外径が、前記円錐ころの外接円の直径より僅かに小径に形成され、前記外方部材と内方部材間に形成される環状空間内で、最大ころ本数が収容されると共に、前記小径側環状部における前記ポケットのころ接触部最小径が、前記円錐ころの重心のPCDよりも小径に設定されている構成を採用した。
このように、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、外周に複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された内方部材と、両転走面間に保持器を介して収容された複数の円錐ころと、外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部に装着されたシールとを備え、保持器の両端に環状部と、この環状部に挟まれ、円周方向に柱部とポケットとが交互に設けられ、このポケット内に円錐ころが転動自在に配置されると共に、柱部の外周面が、円錐ころのPCDよりも径方向外方に位置する円錐ころ軸受において、保持器の大径側環状部の外径が、円錐ころの外接円の直径より僅かに小径に形成され、外方部材と内方部材間に形成される環状空間内で、最大ころ本数が収容されると共に、小径側環状部におけるポケットのころ接触部最小径が、円錐ころの重心のPCDよりも小径に設定されているので、軸受の組立性を低下させず、ころ本数を増加させて軸受剛性をアップさせた円錐ころ軸受を提供することができる。
また、請求項2に記載の発明のように、前記内方部材が一対の内輪からなり、これら内輪の大径側端部に前記円錐ころを案内する大鍔部と、小径側端部に径方向外方に突出した小鍔部が形成されると共に、前記内輪の正面側端面が突き合された状態でセットされた背面合せタイプの複列円錐ころ軸受であっても良い。
また、請求項3に記載の発明のように、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪を備え、このハブ輪の小径段部に前記円錐ころ軸受が圧入されると共に、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記円錐ころ軸受が軸方向に固定された車輪用軸受装置であっても良い。
また、請求項4に記載の発明のように、前記ハブ輪の外周に、前記円錐ころ軸受の一方の内側転走面が直接形成されていれば、軽量・コンパクト化を図ると共に、軸受の組立性を低下させず、ころ本数を増加させて軸受剛性を一層アップさせた車輪用軸受装置を提供することができる。
好ましくは、請求項5に記載の発明のように、前記ハブ輪および内輪の小鍔部が廃止され、前記内側転走面の小径側端部から軸方向に延びる円筒面が形成されていれば、円錐ころと保持器を仮組みし、小鍔部を超えてこれら円錐ころを内輪に組み付ける手間を省くことができ、組立作業性が向上する。
本発明に係る円錐ころ軸受は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された内方部材と、前記両転走面間に保持器を介して収容された複数の円錐ころと、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部に装着されたシールとを備え、前記保持器の両端に環状部と、この環状部に挟まれ、円周方向に柱部とポケットとが交互に設けられ、このポケット内に前記円錐ころが転動自在に配置されると共に、前記柱部の外周面が、前記円錐ころのPCDよりも径方向外方に位置する円錐ころ軸受において、前記保持器の大径側環状部の外径が、前記円錐ころの外接円の直径より僅かに小径に形成され、前記外方部材と内方部材間に形成される環状空間内で、最大ころ本数が収容されると共に、前記小径側環状部における前記ポケットのころ接触部最小径が、前記円錐ころの重心のPCDよりも小径に設定されているので、軸受の組立性を低下させず、ころ本数を増加させて軸受剛性をアップさせた円錐ころ軸受を提供することができる。
外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、前記両転走面間に保持器を介して収容された複数の円錐ころと、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部に装着されたシールとを備え、前記保持器の両端に環状部と、この環状部に挟まれ、円周方向に柱部とポケットとが交互に設けられ、このポケット内に前記円錐ころが転動自在に配置されると共に、前記柱部の外周面が、前記円錐ころのPCDよりも径方向外方に位置する車輪用軸受装置において、前記保持器の大径側環状部の外径が、前記円錐ころの外接円の直径より僅かに小径に形成され、前記外方部材と内方部材間に形成される環状空間内で、最大ころ本数が収容されると共に、前記小径側環状部における前記ポケットのころ接触部最小径が、前記円錐ころの重心のPCDよりも小径に設定されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る円錐ころ軸受の第1の実施形態を示す縦断面図、図2(a)は、本発明に係る円錐ころと保持器の仮組み状態を示す説明図で、(b)は、比較例を示す。
この円錐ころ軸受1は、車輪用軸受装置に使用される第1世代と称される構成を有し、内周にテーパ状の複列の外側転走面2a、2aが形成された外輪(外方部材)2と、外周に前記複列の外側転走面2a、2aに対向するテーパ状の内側転走面3aが形成された一対の内輪(内方部材)3、3と、両転走面間に収容された複列の円錐ころ4、4と、これらの円錐ころ4を転動自在に保持する保持器5と、外輪2の両端部に装着されたシール6、6とを備え、一対の内輪3、3の正面側端面が突き合された状態でセットされた背面合せタイプの複列の円錐ころ軸受を構成している。
内輪3の内側転走面3aの大径側端部には大鍔部3bが形成され、円錐ころ4を案内している。また、内側転走面3aの小径側端部には径方向外方に突出する小鍔部3cが形成されている。この小鍔部3cは、保持器5を弾性変形させつつ、円錐ころ4をこの小鍔部3cを乗り越えさせて内側転走面3a、3aの周囲に配置した状態で、これら円錐ころ4を内輪3に対して軸方向に位置決めしている。
なお、外輪2、内輪3および円錐ころ4は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。または、SCr420等の構造用合金鋼からなり、浸炭焼入れにより表面が58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。
本実施形態では、保持器5は、PA(ポリアミド)66等の熱可塑性合成樹脂をベースに、GF(グラスファイバー)等の強化材を適量含有させたものを射出成形することにより形成され、図2(a)に示すように、両端の環状部7、8に挟まれ、円周方向にポケット9と柱部10とが交互に設けられている。また、円錐ころ4がこのポケット9内に転動自在に配置されると共に、柱部10の外周面は、円錐ころ4のPCDよりも径方向外方に位置し、大径側環状部7の外径D1は、円錐ころ4における大端面側の外接円の直径D0より僅かに小径に形成されている。これにより、従来、保持器無しで収容可能な最大のころ本数より1〜2本少ない円錐ころしか配列できなかったのが、最大ころ本数を収容することができ、軸受剛性アップを図ることができる。
ここで、円錐ころ4は保持器5の内径側からポケット9内に収納されるが、図2(b)に示すように、円錐ころ4と保持器5’の仮組みの状態で、小径側環状部8’におけるポケット9’のころ接触部最小径、ここでは小径側環状部8’の内径d1’が、円錐ころ4の重心GのPCD(Rpcd)よりも大径になると(d1≧Rpcd)、円錐ころ4が安定せず内側に転倒し(白矢印にて示す)、保持器5’から脱落してしまう。すると、円錐ころ4の再置き等、組立作業性が低下するだけでなく、ころ不足といった不具合を招き、製品品質が著しく損なわれる恐れがあり好ましくない。したがって、本実施形態では、図2(a)に示すように、小径側環状部8の内径d1は、円錐ころ4の重心GのPCD(Rpcd)よりも小径になるように設定されている(d1<Rpcd)。これにより、軸受の組立性を低下させず、ころ本数を増加させて軸受剛性をアップさせた円錐ころ軸受1を提供することができる。
図3(a)は、本発明に係る円錐ころ軸受の第2の実施形態を示す縦断面図、(b)は、III−III線に沿った横断面図である。なお、この実施形態は、前述した実施形態と基本的には保持器の構成が異なるだけで、その他同一部位、同一部品、あるいは同一の機能を有する部品、部位には同じ符号を付けて重複した説明を省略する。
この保持器11は、冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系等)等からなる鋼板をプレス加工にて形成され、両端の環状部12、13に挟まれ、円周方向にポケット14と柱部15とが交互に設けられている。また、円錐ころ4がこのポケット14内に転動自在に配置されると共に、柱部15の外周面は、円錐ころ4のPCDよりも径方向外方に位置し、大径側環状部12の外径D1は、円錐ころ4における大端面側の外接円の直径D0より僅かに小径に形成され、外輪2および内輪3間に形成される環状空間内で、最大ころ本数を収容している。
ここで、円錐ころ4は保持器11の内径側からポケット14内に収納され、円錐ころ4と保持器11の仮組みの状態で内輪3に外挿されると共に、保持器11の柱部15の外周面を加締治具等で所定の外径に縮径させて内輪3に組み込まれるが、この円錐ころ4と保持器11の仮組みの状態で、小径側環状部13におけるポケット14のころ接触部最小径d1が、円錐ころ4の重心GのPCD(Rpcd)よりも小径になるように設定されている(d1<Rpcd)。これにより、軸受の組立性を低下させず、ころ本数を増加させて軸受剛性をアップさせた円錐ころ軸受を提供することができる。
また、本実施形態では、ポケット14が打ち抜かれた後に面押し加工によって柱部15の内周面15aが傾斜して形成され、そのポケット角度θが55°〜80°の範囲に設定されている。従来の保持器では、このポケット角度θは精々50°であるが、本実施形態のように、外径を大きくして外輪2側に近付けた保持器11においては、ポケット角度θを55°以上に設定することにより、エッジ当りを防止して円錐ころ4との接触状態を良好に保つことができる。一方、ポケット角度θを80°以下にすることにより、円錐ころ4への径方向押付け力を抑制し、円錐ころ4の円滑な転動を助長することができる。
図4は、本発明に係る円錐ころ軸受を適用した車輪用軸受装置を示す縦断面図である。なお、前述した実施形態と同一部位、同一部品、あるいは同一の機能を有する部品、部位には同じ符号を付けて詳細な説明を省略する。
この車輪用軸受装置は駆動輪用であって、複列の円錐ころ軸受からなる車輪用軸受16と、一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ17を一体に有するハブ輪18とを備えている。車輪用軸受16は、外周に車体に取り付けられるための車体取付フランジ19aを一体に有し、内周に複列のテーパ状の外側転走面2a、2aが形成された外方部材19と、外周に前記複列の外側転走面2a、2aに対向するテーパ状の内側転走面3aが形成された一対の内輪3、3と、両転走面間に収容された複列の円錐ころ4、4と、これらの円錐ころ4を転動自在に保持する保持器5と、外方部材19の両端部に装着されたシール6、6とを備え、第2世代と称される構成を備えている。また、外方部材19はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、複列の外側転走面2a、2aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。
ハブ輪18は、外周に車輪取付フランジ17から軸方向に延びる円筒状の小径段部18aが形成され、内周にトルク伝達用のセレーション(またはスプライン)18bが形成されている。車輪用軸受16は、ハブ輪18の小径段部18aに所定のシメシロを介して圧入され、小径段部18aの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部20によって軸方向に固定されている。
ハブ輪18はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、車輪取付フランジ17の基部から小径段部18aに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。なお、加締部20は鍛造加工後の素材硬さのままとされている。また、これに限らず、ハブ輪18全体が調質処理を施される場合もある。
この車輪用軸受16において、前述した実施形態と同様、保持器5の外径を大きくして外方部材19側に近付けて最大ころ本数を収容すると共に、小径側環状部8の内径d1が、円錐ころ4の重心GのPCD(Rpcd)よりも小径になるように設定されている(d1<Rpcd)。これにより、軸受の組立性を低下させず、ころ本数を増加させて軸受剛性をアップさせた車輪用軸受を提供することができる。
図5は、本発明に係る円錐ころ軸受を適用した他の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。なお、前述した実施形態と同一部位、同一部品、あるいは同一の機能を有する部品、部位には同じ符号を付けて詳細な説明を省略する。
この車輪用軸受装置は駆動輪用であって、外周に車体に取り付けられるための車体取付フランジ19aを一体に有し、内周に複列のテーパ状の外側転走面2a、2aが形成された外方部材19と、一端部に車輪取付フランジ17を一体に有し、外周に前記複列の外側転走面2a、2aに対向する一方のテーパ状の内側転走面21aと、この内側転走面21aから軸方向に延びる円筒状の小径段部21bが形成されたハブ輪21、およびこのハブ輪21の小径段部21bに圧入され、外周に前記複列の外側転走面2a、2aに対向する他方のテーパ状の内側転走面3aが形成された内輪22からなる内方部材23とを備え、第3世代と称される構成をなしている。
ハブ輪21はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、車輪取付フランジ17の基部から内側転走面21aおよび小径段部21bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。これにより、アウター側シール6のシールランド部の耐摩耗性が向上すると共に、車輪取付フランジ17に負荷されるモーメント荷重に対する強度・耐久性が増大する。
一方、内輪22は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。または、SCr420等の構造用合金鋼からなり、浸炭焼入れにより表面が58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。ここで、この内輪22には、前述した実施形態の内輪3と異なり、内側転走面3aの小径側端部に小鍔部が形成されていない。すなわち、この種の第3世代構造における内輪22は、外方部材19に保持器5が内挿され、この保持器5に円錐ころ4を仮組みし、内輪22がハブ輪21の小径段部21bに圧入されると共に、加締部20によって内輪22が固定されるため、内輪22と円錐ころ4および保持器5のサブユニットでは取り扱うことはないため小鍔部は不要となる。これにより、円錐ころ4と保持器5を仮組みし、保持器5を弾性変形させながらこれら円錐ころ4を内輪22に組み付ける手間を省くことができ、組立作業性が一層向上する。
この車輪用軸受装置において、前述した実施形態と同様、保持器5の外径を大きくして外方部材19側に近付けて最大ころ本数を収容すると共に、小径側環状部8の内径d1が、円錐ころ4の重心GのPCD(Rpcd)よりも小径になるように設定されている(d1<Rpcd)。これにより、部品点数の削減と軽量・コンパクト化を図ると共に、軸受の組立性を低下させず、ころ本数を増加させて軸受剛性を一層アップさせた車輪用軸受装置を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る円錐ころ軸受は、例えば、車輪用軸受装置に使用され、車輪を回転自在に支承する転がり軸受に適用することができる。
本発明に係る円錐ころ軸受の第1の実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、本発明に係る円錐ころと保持器の仮組み状態を示す説明図である。 (b)は、(a)との比較例を示す。 (a)は、本発明に係る円錐ころ軸受の第2の実施形態を示す縦断面図である。 (b)は、(a)のIII−III線に沿った横断面図である。 本発明に係る円錐ころ軸受を適用した車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 本発明に係る円錐ころ軸受を適用した他の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 同上、組立方法を示す説明図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・・・円錐ころ軸受
2・・・・・・・・・・・外輪
2a・・・・・・・・・・外側転走面
3、22・・・・・・・・内輪
3a、21a・・・・・・内側転走面
3b・・・・・・・・・・大鍔部
3c・・・・・・・・・・小鍔部
4・・・・・・・・・・・円錐ころ
5、5’、11・・・・・保持器
6・・・・・・・・・・・シール
7、12・・・・・・・・大径側環状部
8、8’、13・・・・・小径側環状部
9、9’、14・・・・・ポケット
10、15・・・・・・・柱部
15a・・・・・・・・・柱部の内周面
16・・・・・・・・・・車輪用軸受
17・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
18、21・・・・・・・ハブ輪
18a、21b・・・・・小径段部
18b・・・・・・・・・セレーション
19・・・・・・・・・・外方部材
19a・・・・・・・・・車体取付フランジ
20・・・・・・・・・・加締部
23・・・・・・・・・・内方部材
d1、d1’・・・・・・小径側環状部の内径
D0・・・・・・・・・・円錐ころにおける大端面側の外接円の直径
D1・・・・・・・・・・保持器の大径側環状部の外径
G・・・・・・・・・・・重心
Rpcd・・・・・・・・円錐ころの重心のピッチ円直径
θ・・・・・・・・・・・ポケット角度

Claims (5)

  1. 内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された内方部材と、
    前記両転走面間に保持器を介して収容された複数の円錐ころと、
    前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部に装着されたシールとを備え、
    前記保持器の両端に環状部と、この環状部に挟まれ、円周方向に柱部とポケットとが交互に設けられ、このポケット内に前記円錐ころが転動自在に配置されると共に、前記柱部の外周面が、前記円錐ころのPCDよりも径方向外方に位置する円錐ころ軸受において、
    前記保持器の大径側環状部の外径が、前記円錐ころの外接円の直径より僅かに小径に形成され、前記外方部材と内方部材間に形成される環状空間内で、最大ころ本数が収容されると共に、前記小径側環状部における前記ポケットのころ接触部最小径が、前記円錐ころの重心のPCDよりも小径に設定されていることを特徴とする円錐ころ軸受。
  2. 前記内方部材が一対の内輪からなり、これら内輪の大径側端部に前記円錐ころを案内する大鍔部と、小径側端部に径方向外方に突出した小鍔部が形成されると共に、前記内輪の正面側端面が突き合された状態でセットされた背面合せタイプの複列円錐ころ軸受からなる請求項1に記載の円錐ころ軸受。
  3. 一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪を備え、このハブ輪の小径段部に請求項1または2に記載の円錐ころ軸受が圧入されると共に、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記円錐ころ軸受が軸方向に固定されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  4. 前記ハブ輪の外周に、前記円錐ころ軸受の一方の内側転走面が直接形成されている請求項3に記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記ハブ輪および内輪の小鍔部が廃止され、前記内側転走面の小径側端部から軸方向に延びる円筒面が形成されている請求項4に記載の車輪用軸受装置。
JP2005265497A 2005-09-13 2005-09-13 円錐ころ軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置 Pending JP2007078047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265497A JP2007078047A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 円錐ころ軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265497A JP2007078047A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 円錐ころ軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007078047A true JP2007078047A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37938588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265497A Pending JP2007078047A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 円錐ころ軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007078047A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056570A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nsk Ltd 複列円すいころ軸受ユニットとその組立方法
JP2003130063A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Nsk Ltd ロータリエンコーダ内蔵軸受ユニット
JP2004263722A (ja) * 2003-02-07 2004-09-24 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置の組立方法
JP2005024019A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用円すいころ軸受装置、およびその組立方法
JP2005188738A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Ntn Corp 円すいころ軸受

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056570A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nsk Ltd 複列円すいころ軸受ユニットとその組立方法
JP2003130063A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Nsk Ltd ロータリエンコーダ内蔵軸受ユニット
JP2004263722A (ja) * 2003-02-07 2004-09-24 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置の組立方法
JP2005024019A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用円すいころ軸受装置、およびその組立方法
JP2005188738A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Ntn Corp 円すいころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008059615A1 (fr) Dispositif de palier pour véhicule
JP2007126087A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010280256A (ja) 車輪用軸受装置
JP5099872B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2007138740A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2011027130A (ja) 車輪用軸受装置
JP4998983B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008014428A (ja) 車輪用軸受装置
JP4868891B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2010052897A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP4994717B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4998979B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4998980B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007303651A (ja) 車輪用軸受装置
JP5024850B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008115954A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011149530A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007078047A (ja) 円錐ころ軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP5000206B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007315508A (ja) 車輪用軸受装置
JP5121603B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4986115B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4986277B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007131164A (ja) 車輪用軸受装置
JP4998978B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100702