JP2007077444A - 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線とその製造方法 - Google Patents

耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077444A
JP2007077444A JP2005266225A JP2005266225A JP2007077444A JP 2007077444 A JP2007077444 A JP 2007077444A JP 2005266225 A JP2005266225 A JP 2005266225A JP 2005266225 A JP2005266225 A JP 2005266225A JP 2007077444 A JP2007077444 A JP 2007077444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
stainless steel
weather resistance
ferritic stainless
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005266225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850459B2 (ja
Inventor
Koji Takano
光司 高野
Shinji Tsuge
信二 柘植
Hiroyuki Hiramatsu
博之 平松
Masayuki Tento
雅之 天藤
Yuji Mori
祐司 森
Yoshinori Tada
好宣 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2005266225A priority Critical patent/JP4850459B2/ja
Publication of JP2007077444A publication Critical patent/JP2007077444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850459B2 publication Critical patent/JP4850459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

【課題】耐銹性が劣るフェライト系ステンレス鋼線において、成分を変えることなく表面性状を制御・規定することにより耐銹性を改善し、安定した耐銹性を確保することで、フェライト系ステンレス鋼線の市場への適用率を大幅に向上させることにある。
【解決手段】重量%で、Si:0.05〜3.0%,Mn:0.1〜2.0%,P:0.04%以下,S:0.01%以下,Cr:14.0〜24.0%,C+N:0.005〜0.15%を含有し、残部がFeおよび実質的に不可避的不純物で構成され、鋼線の長手方向の表面粗度;Rmaxが10μm以下、または、Raが1.0μm以下に制御されることを特徴とする耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線である。必要に応じて、0.2%耐力が350N/mm2以上である,光輝焼鈍が施された線径(直径)が4mm以下の鋼線である。
【選択図】図1

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼線の耐銹性の改善方法に係わり、例えば、湿式伸線加工,油性伸線加工や冷間圧延等で鋼線の表面性状を制御することにより耐銹性を大幅且つ安定的に改善するものである。
これまで、フェライト系ステンレス鋼線は、オーステナイト系ステンレス鋼線よりも原料コストが安いことから、主に自動車部品,機械部品,日用製品等の分野で低コスト品として使用されてきた。該鋼線は、鋼線ままの表面又は最終製品に加工されて最終的に適用される。しかしながら、フェライト系ステンレス鋼線は汎用のオーステナイト系ステンレス鋼線に比べ耐銹性が大幅に劣る、または耐銹性が安定せずにばらつくため、使用箇所が極限定的であった。そのため、フェライト系ステンレス鋼線およびその最終製品での耐銹性の安定的な改善が求められていた。
これまで、成分を変更しないで耐銹性を改善する技術として、オーステナイト系ステンレス鋼では、表面粗度の低減が提案されている。すなわち、オーステナイト系ステンレス鋼では耐食性への表面性状の影響が強く、表面粗さを低減させると耐孔食性が向上することが報告されている(非特許文献1)。
一方、フェライト系ステンレス鋼線の表面性状と耐食性の関係に関する技術は報告されていない。
ステンレス鋼線の表面性状の制御に関しては、伸線性の向上の観点からオーステナイト系ステンレス線材(素材)の表面粗さを規定して、伸線性を向上させる技術が提案されている(特許文献1,2)。
ステンレス鋼線では、ばね成形性(コイリング性)のために表面処理層と共に鋼線の表面粗さを規定する技術が提案されている(特許文献3)。
しかしながら、耐銹性の改善を目的にフェライト系ステンレス鋼線の表面性状を制御する技術は報告されていない。特に、鋼線の表面状態は、最終製品の表面や耐銹性に大きく影響を及ぼすことから、フェライト系ステンレス鋼線の適用拡大という観点から非常に重要な制御因子となる。
R.Ericson,L.Schon,B.Wsallen:Proc.8th,Scand.Corr.Cong.(1978),p312,Helsinki 特許公報 特開昭61−159215号 特許公報 特開平1−92389号 特許公報 特開平11−92882号
本発明の目的は、耐銹性が劣るフェライト系ステンレス鋼線において、成分を変えることなく表面性状を制御・規定することにより耐銹性を改善し、安定した耐銹性を確保することで、フェライト系ステンレス鋼線の市場への適用率を大幅に向上させることにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために種々検討した結果、フェライト系ステンレス鋼線の表面粗さ;Rmaxを8μm以下、または、Raが0.8μm以下に制御し、降伏応力を規定することで、フェライト系ステンレス鋼線、特に光輝焼鈍が施されたフェライト系ステンレス鋼線の耐銹性を安定して確保できることを見出した。本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは以下の通りである。
すなわち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
(1)重量%で、Si:0.05〜3.0%,Mn:0.1〜2.0%,P:0.04%以下,S:0.01%以下,Cr:14.0〜24.0%,C+N:0.005〜0.15%を含有し、残部がFeおよび実質的に不可避的不純物で構成され、鋼線の長手方向の表面粗度;Rmaxが10μm以下、または、Raが1.0μm以下に制御されることを特徴とする耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線である。
(2)さらに、JIS Z 2241で規定される0.2%耐力が350N/mm2以上であることを特徴とする前記(1)に記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線である。
(3)さらに、製造途中に光輝焼鈍が施され、線径(直径)が4mm以下であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線である。
(4)さらに、重量%で、Nb:0.01〜1.0%,Ti:0.005〜1.0%,Zr:0.05〜1.0%,V:0.01〜1.0%,Ta:0.05〜1.0%,W;0.05〜1.0%の1種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線である。
(5)さらに、重量%で、Al:0.001〜0.1%,O:0.001〜0.01%の1種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線である。
(6)さらに、重量%で、Cu:0.01〜3.0%,Ni:0.01〜2.0%,Mo:0.01〜3.0%の1種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線である。
(7)さらに、重量%で、B:0.0001〜0.01%を含有することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線である。
(8)湿式または、油性伸線用潤滑剤を用いてダイスで最終仕上げ伸線加工することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線の製造方法である。
(9)ローラーダイスまたは、冷間圧延機で伸線加工を施すことを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線の製造方法である。
本発明によるフェライト系ステンレス鋼線の耐銹性の改善方法は、素材の成分を変
更することなく加工方法で改善できるため、その手法の汎用性が高く、市場への普及率を飛躍的に高める効果を発揮する。
以下に、先ず、本発明の請求項1記載の限定理由について説明する。
Siは、脱酸元素であるため、0.05%以上を添加する。しかしながら、3.0%を越えて添加すると加工が困難となり、表面性状が劣化して耐銹性が劣化することから、上限を3.0%にする。好ましい範囲は、0.1〜1.0%である。
Mnは、脱酸元素であるため、0.1%以上を添加する。しかしながら、2.0%を越えて添加すると耐銹性が劣化する。そのため、上限を2.0%にする。好ましい範囲は、0.2〜1.0%である。
Pは、粒界偏析により耐銹性に悪影響を与えるため、上限を0.04%とする。好ましい範囲は、0.01〜0.03%である。
Sは、硫化物系介在物を形成して耐銹性を劣化させるため、上限を0.01%とする。好ましい範囲は、0.0005〜0.008%である。
Crは、耐銹性に寄与する元素であるため、14%以上を添加する。一方、24%を越えて添加すると経済的でない。そのため、上限を24.0%にする。好ましい範囲は、15.5%〜20.0%である。
C+Nは、強度を付与して鋼線の表面を平滑化して耐食性を確保するために0.0
05%以上にする。しかしながら、0.15%を越えて添加するとCr炭窒化物の生成量が多くなり、逆に耐銹性が劣化する。そのため、上限を0.15%にする。好ましい範囲は、0.005〜0.06%であり、Nb,Ti等の安定化元素を添加された高純度フェライト系ステンレス鋼が望ましい。
鋼線の表面粗さは、耐銹性に大きく影響を及ぼす。特に、本発明では、フェライト系ステンレス鋼線の耐銹性はオーステナイト系ステンレス鋼線に比べて著しく表面の仕上げ(表面粗さ)の影響を受けることを見出し、本発明の表面が平滑化された鋼線を考案したものである。すなわち、図1は、17%Cr系のフェライト系ステンレス鋼線の耐銹性に及ぼす表面粗度の影響を測定したもので、鋼線長手方向の表面粗度;Rmaxが10μm以上、または、Raが1.0μm以上で急激に耐銹性が劣化しているのがわかる(通常、RaはRmaxの約1/10前後である)。そのため、鋼線の表面粗度Rmaxが10μm以下、または、Raが1.0μm以下に制御・規定する。好ましくは、表面粗度Rmaxが6μm以下、または、Raが0.6μm以下である。ここでの表面粗度とは、鋼線の長手方向の基準長さ2.5mmに対して測定された値であり、正常部を10回測定した平均値を示す。
次に、本発明の請求項2記載の限定理由について説明する。
鋼線の表面粗さを平滑化させて耐銹性を確保するためには、加工にて境界潤滑にする必要がある。鋼線の降伏応力(0.2%耐力)が350N/mm2よりも低いと鋼線とダイス,ロール間に潤滑剤が多量に入り込み、表面粗度が悪くなり、耐銹性が劣化する。そのため、鋼線の降伏応力(0.2%耐力)を350N/mm2以上に限定する。好ましくは、400N/mm2以上である。ここでの、降伏応力とは、JIS Z 2241で規定されるオフセット法にて求められる0.2%耐力の値である。
次に、本発明の請求項3記載の限定理由について説明する。
ステンレス鋼線は、主に潤滑剤を用いて伸線加工されるが、直径が約4mm以下の細線では、中間焼鈍を施し、仕上げ伸線して鋼線製品とする場合が多い。生産性を重視する場合は、中間焼鈍前の予備伸線では被膜とCa系粉末等の潤滑材を用いて超硬ダイスにて乾式伸線を実施する場合が多い。この時、表面粗度が悪いと、予備伸線で被膜と潤滑剤が表面凹部内に入り込み、脱脂、洗浄後も残存する。その後、中間焼鈍をストランドの光輝焼鈍で行うと、残存した被膜・潤滑材により不動態皮膜の劣化や浸炭による鋭敏化等が発生し、鋼線製品の耐銹性が著しく劣化する(逆に、表面粗さが低く制御すると、潤滑剤の残存もなくなり、耐銹性の劣化もない)。そのため、光輝焼鈍が施された直径4mm以下の鋼線では本発明の表面性状制御による耐銹性改善の効果が顕著となる。ここで、光輝焼鈍とは一般的に行われている水素,窒素の混合ガス等の還元性ガス雰囲気中での焼鈍であり、温度としては800〜1150℃である。800℃以下では焼鈍効果がなく、1150℃以上では組織が粗大化する。
一方、上記の中間焼鈍がバッチ焼鈍でなされた場合、焼鈍後に酸洗を付与して表面を溶解するため、細線であっても予備伸線時の表面性状の影響を受けにくく、本発明の効果があまり大きくない。
次に、本発明の請求項4記載の限定理由について説明する。
Nb,Ti,Zr,V,Ta,Wは、Cの安定化元素であり、フェライト系ステンレス鋼線に添加すると耐銹性を劣化させる粒界のCr炭窒化物の生成を抑制する。そのため、必要に応じて、Nbは0.01〜1.0%,Tiは0.005〜1.0%,Zr:0.05〜1.0、V:0.01〜1.0、Taは0.05〜1.0%,W:0.05〜1.0%の1種以上を添加する。なお、過剰に添加すると、粗大な炭窒化物が生成し、鋼線の表面粗度が劣化して逆に耐銹性が劣化するため、上限を設定する。
次に、本発明の請求項5記載の限定理由について説明する。
Alは、脱酸・脱硫に必要な元素であるため、必要に応じて、0.001%以上添
加する。しかしながら、0.1%を越えて添加してもその効果は飽和するし、逆に粗
大な酸化物系介在物が生成して、耐銹性が劣化する。そのため、上限を0.1%に限
定する。好ましい範囲は、0.001〜0.06%である。
Oは、介在物や脱硫に影響を及ぼす元素であるため、必要に応じて、含有量を制御
する。0.001%以下では、工業的に制御困難であり、0.01%以上では粗大介
在物が増加し、耐銹性が劣化する。そのため、0.001〜0.01%に限定する。
好ましい範囲は、0.002〜0.008%である。
次に、本発明の請求項6記載の限定理由について説明する。
Cu,Ni,Moは、耐銹性に有効な元素であるため、必要に応じて、それぞれ
Cu:0.01〜3.0%,Ni:0.01〜2.0%,Mo:0.01〜3.0%の1種以上を添加する。しかしながら、過剰に添加すると、その効果は飽和するし、経済的でない。そのため、上限を設定する。好ましい範囲は、それぞれ、Cu:0.01〜1.0%,Ni:0.01〜1.0%,Mo:0.01〜2.0%である。
次に、本発明の請求項7記載の限定理由について説明する。
Bは、加工割れを防止するのに有効な元素であるため、必要に応じて、0.0001%以上を添加する。しかしながら、0.01%を越えて添加するとボライドの生成により耐銹性が劣化する。そのため、上限を0.01%にする。好ましい範囲は、0.005〜0.008%である。
次に、本発明の請求項8記載の限定理由について説明する。
鋼線の表面粗度Rmaxが10μm以下、または、Raが1.0μm以下に制御するための一つの手段として、本発明では、伸線加工の最終仕上げ工程に湿式または油性伸線用潤滑剤を用いたダイス引き伸線を最低限1回以上、数回入れることが有効であることを見出した。そのため、必要に応じて、湿式または、油性伸線用潤滑剤を用いてダイスにて最終仕上げ伸線加工することに限定する。通常、高生産性の観点から乾式伸線が主流であるが、本発明では必要に応じて湿式伸線,油性伸線用潤滑剤による伸線加工を施す。湿式および油伸線用潤滑剤とは、鉱物油,動植物油,合成油を主成分として、必要に応じて、水,極圧添加剤等の添加剤が配合されている潤滑剤のことをいう。
次に、本発明の請求項9記載の限定理由について説明する。
鋼線の表面粗度Rmaxが10μm以下、または、Raが1.0μm以下に制御するための一つの手段として、本発明では、少なくとも最終仕上げ工程までに、湿式および油性潤滑剤によるローラーダイス伸線または、冷間圧延機械(2〜4ロール)による伸線加工を施すことが有効であることを見出した。そのため、必要に応じて、ローラーダイスまたは、冷間圧延機械による伸線加工を施すことに限定する。
以下に本発明の実施例について説明する。
表1に実施例の鋼の化学組成を示す。
Figure 2007077444
これら化学組成の鋼は、100kgの真空溶解炉にて溶解し、φ180mmの鋳片に鋳造し、その鋳片をφ5.5mmまで熱間の線材圧延を行い、1000℃で熱延を終了し、引き続き、850℃で5分の連続焼鈍を施して、室温まで放冷し、酸洗を施して線材製品とした。
まず、最初に表面粗度,0.2%耐力,線径(光輝焼鈍有無)の影響を見るために、通常の伸線加工の工程において、鋼B,鋼Eの化学組成の線材を用い、種々の条件で予備伸線加工,ストランドの光輝焼鈍,仕上げ伸線加工を施し、表面粗さを変化させて、φ4.8〜3.5mmの鋼線にし、脱脂洗浄して鋼線製品とした。その後、鋼線の耐銹性,鋼線の表面粗さおよび0.2%耐力を調査した。条件および調査結果を表2に示す。
Figure 2007077444
鋼線の耐銹性は、各鋼線を100mm長さに10本づつ切断し、アセトン脱脂後に、JIS Z 2371の塩水噴霧試験に従い、100時間の試験を実施し、発銹のレベルにて評価した。すなわち、無発銹;Aランク,軽い点錆び;Bランク,酷い点錆び;Cランク,軽い流れ錆び;Dランク,中位の流れ錆び;Eランク,酷い流れ錆び;Fランク,全面発銹;Gランクで評価した。本発明例の耐銹性の評価はA〜Cランクであり、優位性を示した。
鋼線の表面粗さは、表面粗度計にて、基準長さ2.5mmで正常部の長手方向のRmax,Raを10回測定し、その平均値で評価した。本発明例の表面粗さは、平均Rmax≦8μmまたは、Ra≦0.8μmであった。
鋼線の0.2%耐力は、JIS Z 2241で規定される引張試験のオフセット法にて求めた。本発明例のφ4.0mm以下の鋼線中で、特に0.2%耐力が350N/mm2以上のものは、発銹ランクがBランク以上であり、より優れていた。
鋼線の線径(光輝焼鈍有無)の影響については、光輝焼鈍を施した4.0mm以下の線径では表面粗さによる耐銹性の改善効果が顕著であるが、光輝焼鈍を施さない4.0mm以上の太い鋼線では、本発明の耐銹性改善の効果が小さい。
一方、比較例No.1,4,9,12,17,20は、乾式伸線で光輝焼鈍ままであり、表面粗さが悪く、耐銹性に劣っていた。特に、光輝焼鈍温度が高い方が耐銹性に劣っていた。
比較例No.7,15,23は、乾式伸線ままで表面粗さが悪く、耐銹性に劣っていた。しかしながら、線径が太く、光輝焼鈍がほどこさえていないため、比較的耐銹性の劣化が少ない。
次に、化学組成の影響を見るために通常の伸線加工の工程において、表1の化学組成の線材を用い、φ4.0mmまで乾式伸線加工,脱脂洗浄を行い、1050℃で光輝焼鈍を施し、φ3.7mmまで油性潤滑剤にて伸線加工を施し、脱脂洗浄して鋼線製品とした。その後、鋼線の耐銹性,鋼線の表面粗さおよび0.2%耐力を調査した。その調査結果を表3に示す。
Figure 2007077444
本発明例No.25〜58では、いずれも表面粗さが小さく、耐銹性に優れていた。
一方、比較例No.59では、C+Nが高く、Cr炭窒化物の生成量が多く、耐銹性に劣っていた。
比較例No.60では、Si量が高いため伸線加工が困難となり、表面粗さが悪くなり、耐銹性に劣っていた。
比較例No.61〜63では、それぞれ、Mn量,P量,S量が高いために耐銹性に劣っていた。
比較例No.64では、Cr量が低いために耐銹性に劣っていた。
比較例No.65,66は、それぞれ、O量,Al量が高く、粗大介在物が生成するために耐銹性に劣っていた。
比較例No.67では、B量が高く、ボライドが生成するため、耐銹性に劣っていた。
比較例No.68,69では、それぞれ、Nb量,Ti量が高く、粗大炭窒化物が生成したため、表面粗さが悪くなり、耐銹性に劣っていた。
以上の実施例から分かるように、化学組成が規定されたフェライト系ステンレス鋼線において、本発明の表面性状制御による耐銹性改善効果は明らかであり、降伏応力や線径(光輝焼鈍)を規定することで効果がより大きくなることも明らかである。また、表面性状を平滑化して耐銹性を改善する手法として、湿式または油性潤滑剤を用いた伸線加工や湿式の冷間圧延(ローラーダイス等)を組み合わせることが有効であることも明らかである。
以上の各実施例から明らかなように、本発明により、耐銹性に優れる安価なフェライト系ステンレス鋼線を提供することが可能であり、汎用品の用途としてフェライト系ステンレス鋼線の市場への適用比率を大幅に向上することができ、産業上極めて有用である。
17%Cr系のフェライト系ステンレス鋼線の耐銹性に及ぼす表面粗度の影響を測定した結果を示す図である。

Claims (9)

  1. 重量%で、Si:0.05〜3.0%,Mn:0.1〜2.0%,P:0.04%以下,S:0.01%以下,Cr:14.0〜24.0%,C+N:0.005〜0.15%を含有し、残部がFeおよび実質的に不可避的不純物で構成され、鋼線の長手方向の表面粗度;Rmaxが10μm以下、または、Raが1.0μm以下に制御されることを特徴とする耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線。
  2. さらに、JIS Z 2241で規定される0.2%耐力が350N/mm2以上であることを特徴とする請求項1に記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線。
  3. さらに、製造途中に光輝焼鈍が施され、線径(直径)が4mm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線。
  4. さらに、重量%で、Nb:0.01〜1.0%,Ti:0.005〜1.0%,Zr:0.05〜1.0%,V:0.01〜1.0%,Ta:0.05〜1.0%,W;0.05〜1.0%の1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線。
  5. さらに、重量%で、Al:0.001〜0.1%,O:0.001〜0.01%の1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線。
  6. さらに、重量%で、Cu:0.01〜3.0%,Ni:0.01〜2.0%,Mo:0.01〜3.0%の1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線。
  7. さらに、重量%で、B:0.0001〜0.01%を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線。
  8. 湿式または、油性伸線用潤滑剤を用いてダイスで最終仕上げ伸線加工することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線の製造方法。
  9. ローラーダイスまたは、冷間圧延機で伸線加工を施すことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線の製造方法。
JP2005266225A 2005-09-14 2005-09-14 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線とその製造方法 Active JP4850459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266225A JP4850459B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266225A JP4850459B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077444A true JP2007077444A (ja) 2007-03-29
JP4850459B2 JP4850459B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37938049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266225A Active JP4850459B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850459B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261074A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 高温耐久性に優れたボス材用フェライト系ステンレス鋼線
US20130011294A1 (en) * 2010-03-08 2013-01-10 Matsuhashi Tooru Ferritic stainless steel excellent in corrosion resistance in environment of condensed water from hydrocarbon combustion gas
JP2013147705A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp フェライト系ステンレス鋼線材、及び鋼線、並びに、それらの製造方法
WO2014157231A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 冷間鍛造性及び切削性に優れたフェライト系ステンレス鋼線
CN107012401A (zh) * 2017-04-07 2017-08-04 邢台钢铁有限责任公司 一种低碳铁素体软磁不锈钢及其生产方法
CN109023121A (zh) * 2018-10-11 2018-12-18 山西太钢不锈钢股份有限公司 铁素体易切削不锈钢丝的加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299300A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Steel Corp フェライト系ステンレス鋼線材及びその製造方法
JPH08109443A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Nippon Steel Corp 耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2001214286A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 通電部品用ステンレス鋼材の製造方法
JP2003306720A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷鍛性に優れたフェライト系ステンレス棒鋼・線材の製造方法および棒鋼・線材
JP2005194577A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐熱性に優れる金属ウール用ステンレス鋼線材および鋼線

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299300A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Steel Corp フェライト系ステンレス鋼線材及びその製造方法
JPH08109443A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Nippon Steel Corp 耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2001214286A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 通電部品用ステンレス鋼材の製造方法
JP2003306720A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷鍛性に優れたフェライト系ステンレス棒鋼・線材の製造方法および棒鋼・線材
JP2005194577A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐熱性に優れる金属ウール用ステンレス鋼線材および鋼線

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261074A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 高温耐久性に優れたボス材用フェライト系ステンレス鋼線
US20130011294A1 (en) * 2010-03-08 2013-01-10 Matsuhashi Tooru Ferritic stainless steel excellent in corrosion resistance in environment of condensed water from hydrocarbon combustion gas
JP2013147705A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp フェライト系ステンレス鋼線材、及び鋼線、並びに、それらの製造方法
WO2014157231A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 冷間鍛造性及び切削性に優れたフェライト系ステンレス鋼線
CN107012401A (zh) * 2017-04-07 2017-08-04 邢台钢铁有限责任公司 一种低碳铁素体软磁不锈钢及其生产方法
CN109023121A (zh) * 2018-10-11 2018-12-18 山西太钢不锈钢股份有限公司 铁素体易切削不锈钢丝的加工方法
CN109023121B (zh) * 2018-10-11 2020-08-04 山西太钢不锈钢股份有限公司 铁素体易切削不锈钢丝的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850459B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101915917B1 (ko) 고강도 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판, 고강도 용융 알루미늄 도금 강판 및 고강도 전기 아연 도금 강판, 그리고 그것들의 제조 방법
KR101949628B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR101949627B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5499663B2 (ja) 機械切断特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6458834B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法
KR20180132890A (ko) 강판, 도금 강판 및, 그들의 제조 방법
KR101899688B1 (ko) 연속 생산성이 우수한 고강도 열연강판, 표면 품질 및 도금 밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
JP4850459B2 (ja) 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線とその製造方法
KR101989726B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5825343B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6209175B2 (ja) めっき表面外観およびバーリング性に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法
KR20180132889A (ko) 강판, 도금 강판 및, 그들의 제조 방법
WO2016157257A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2005139486A (ja) 化成処理性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2012031469A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2019011509A (ja) 高強度冷延鋼板用の素材熱延鋼板およびその製造方法
JP5919812B2 (ja) 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JPH08109447A (ja) ロ−ル転写性に優れたオ−ステナイト系ステンレス鋼
JP2006089814A (ja) 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6614006B2 (ja) 極細鋼線の製造方法
JPH0466653A (ja) 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6281284B2 (ja) 成形性に優れた耐摩耗用鋼板およびその製造方法
JP4159706B2 (ja) メカニカルデスケーリング時のスケール剥離性に優れた鋼線材
JP5988000B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2002001419A (ja) めっき鋼線の高速伸線加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250