JP2007075680A - 紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法 - Google Patents

紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007075680A
JP2007075680A JP2005264032A JP2005264032A JP2007075680A JP 2007075680 A JP2007075680 A JP 2007075680A JP 2005264032 A JP2005264032 A JP 2005264032A JP 2005264032 A JP2005264032 A JP 2005264032A JP 2007075680 A JP2007075680 A JP 2007075680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
sorting
destination
paper sheet
paper sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005264032A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Morita
均 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005264032A priority Critical patent/JP2007075680A/ja
Priority to KR1020060087277A priority patent/KR100804356B1/ko
Priority to EP20060019044 priority patent/EP1762306A2/en
Publication of JP2007075680A publication Critical patent/JP2007075680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】 2回の紙葉類供給によって道順組立を行う場合、2回目の供給順番ミスを検知したときに警告を発して、操作員に通知することが可能な紙葉類区分装置を提供する。
【解決手段】 2パス区分中に供給された紙葉類の宛先が、1パス区分時に計算された供給順番と一致するかが検証される。この検証の結果、2パス区分で供給された紙葉類の供給順番が、1パス区分時に計算された供給順番と一致する場合(S12のYes)、供給ミスの警告表示中であれば(S13のYes)、警告表示を消去し(S14)、継続して供給ミス警告処理を行う。この処理によって、供給ミスの警告表示が行われた場合、紙葉類の供給順番が修正されたときに、警告表示を消去する。また、2パス区分で供給された紙葉類の供給順番が、1パス区分時に計算された供給順番と一致しない場合(S12のNo)、供給ミスの警告表示中でなければ(S15のNo)、警告表示を行う(S16)。
【選択図】 図4

Description

本発明は、郵便物など紙葉類の配達区分情報に基づいて、紙葉類を所定の順序に並び替える道順組立の際に操作ミスを防止する紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法に関する。
紙葉類区分装置は、供給された紙葉類の配達区分情報の読み取り結果に基づいて、紙葉類をあらかじめ設定された区分箱に区分集積する。この紙葉類区分装置において、紙葉類を供給して区分する紙葉類区分を、同一紙葉類について2回行うことによって道順組立を行っている。この場合、1回目の紙葉類供給を1パスと称し、2回目の紙葉類供給を2パスと称する。従って、1回目の紙葉類供給による紙葉類区分を1パス区分と称し、2回目の紙葉類供給による紙葉類区分を2パス区分と称する。
1パス区分時には、道順組立を行う紙葉類を順不同で供給し、全ての紙葉類の供給終了後、区分箱に集積されている紙葉類を、予め指定された順番で抜き取り保管箱へ移す。
2パス区分時には、保管箱の紙葉類を抜き取り、保管されている順番で供給する。この際、全ての紙葉類の供給を正しい供給順番に行うことによって、供給された紙葉類は、区分部の区分箱に道順組立された状態で集積される。
このように行われる道順組立には、以下に示す人為的作業ミスが発生する可能性がある。
(1)1パス区分終了後、区分箱に集積された紙葉類を保管箱に収納する際、操作員が順番を間違えて収納する。
(2)2パス区分時、操作員が順番を間違えて供給する。
このような人為的ミスは、作業中には気づくことができない。そのため、最終的に道順組立されたはずの紙葉類を確認した際に、初めて人為的作業ミスに気づくことになる。このため、大量の紙葉類について作業ミスをしてしまい、結果として全く道順組立されない状態が発生することがある。
この道順組立時のうっかりミス防止に関して、予め決められた順序に従う区分操作(区分面設定)を間違えて設定したときに警報を発する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−166230号公報 (第1頁、図4)
しかしながら、特許文献1記載の方法は、紙葉類を搬送する前の区分面設定で操作員が間違えて設定した場合に警報を発するものであり、区分面設定は正しく設定したが、供給する紙葉類の順番を間違えた場合には、道順組立の結果が期待したものにならないという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、紙葉類を供給して区分する紙葉類区分を、同一紙葉類について2回行うことによって道順組立を行う場合、2回目の供給順番ミスを検知したときに警告を発して、操作員に通知することが可能な紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の紙葉類区分装置は、紙葉類の区分情報を読み取り認識し、区分先設定手段によって設定された区分先に前記紙葉類を区分することにより道順組立する紙葉類区分装置であって、前記紙葉類を供給する供給手段と、この供給手段によって供給された前記紙葉類の前記区分情報を読み取る読取手段と、前記紙葉類の区分先を設定する区分先設定手段と、前記読取手段によって読み取られた区分情報に基づき、前記区分先設定手段によって設定された区分先に前記紙葉類を集積する区分箱と、この区分箱に集積された前記紙葉類が所定の順番に抜き取られ、各々区分して保管される保管箱と、前記紙葉類を前記供給手段から最初の供給である1次供給をしたとき、当該紙葉類の区分情報、この区分情報に基づいて区分された区分先、及び供給順番を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された区分情報、区分先、及び供給順番をもとに、前記紙葉類を前記供給手段から道順組立を行うために2回目の供給である2次供給をしたとき、当該紙葉類の区分先及び供給順番を算出する算出手段と、この前記算出手段で算出された区分先及び供給順番に従って前期紙葉類が供給されていることを検知する検知手段と、この検知手段によって前記紙葉類の供給順番が異なることを検知したとき、警告を発する供給ミス警告処理手段と、を備えたことを特徴とする。
さらに、本発明の請求項4記載の紙葉類区分方法は、紙葉類の区分情報を読み取り認識し、区分先設定手段によって設定された区分先に前記紙葉類を区分することにより道順組立する紙葉類区分装置であって、前記紙葉類の区分先を設定する第1工程と、前記紙葉類を供給する第2工程と、この第2工程によって供給された前記紙葉類の前記区分情報を読み取る第3工程と、この第3工程の結果、当該紙葉類の区分情報、区分先、及び供給順番を記憶する第4工程と、この第4工程によって記憶された区分情報、区分先、及び供給順番を基に、道順組立を行うために供給順番を算出する第5工程と、前記第3工程によって読み取られた区分情報に基づき、前記第1工程によって設定された区分先に当該紙葉類を区分する第6工程と、この第6工程によって区分された前記紙葉類が所定の順番に抜き取られ、各々区分して保管箱に保管される第7工程と、この第7工程によって保管された前記紙葉類を所定の順番に取り出して2次供給するとき、前記第5工程で算出された区分先及び供給順番に従って供給されていることを検知する第8工程と、この第8工程で供給順番が異なることが検知されたとき、供給ミス警告を発する第9工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、紙葉類を供給して区分する紙葉類区分を、同一紙葉類について2回行うことによって道順組立を行う場合、2回目の供給順番ミスを検知したときに警告を発して、操作員に通知することができるため、大量の紙葉類を間違えたままで道順組立をすることがなくなる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の実施例によるダイレクトメールなどの紙葉類を区分する紙葉類区分装置の搬送経路を示す図である。この紙葉類区分装置は、搬送路(図示しない)、読取部(読取手段)20、バーコード印刷・読取部30及び区分部40から構成される。
上記搬送路(搬送手段)は、供給部(供給手段)2から供給された紙葉類を読取部20、バーコード印刷・読取部30及び区分部40に搬送する。
上記読取部(読取手段20)は、供給部2から供給されて搬送される紙葉類の区分情報を読み取るもので、異物・硬さ・金属検知部3、異物在中紙葉類等排除部4、整位部5、2枚取検知部6、搬送姿勢不良紙葉類排除部7、読取部8、及び操作表示部21を有して構成される。
異物・硬さ・金属検知部3は、供給された紙葉類に混入された異物を検知するものである。異物が検知されなかった紙葉類は整位部5に搬送され、異物が検知された紙葉類は異物在中紙葉類等排除部4に排除される。
整位部5は、上記供給部2から供給されたときに発生したずれやスキューした紙葉類の搬送状態を整位する。整位された紙葉類は、2枚取検知部6に搬送される。
2枚取検知部6は、紙葉類の2枚取りなど搬送姿勢が設定値を超えた搬送姿勢不良紙葉類を検知する。検知された搬送姿勢不良紙葉類は、搬送姿勢不良紙葉類排除部7に排除される。搬送姿勢が設定値以内である紙葉類は、読取部8に搬送される。
読取部8は、紙葉類の第1面に印刷された配達区分情報(区分先を示す情報)を読み取り認識する。この認識結果に基づき区分された区分箱12に集積される。
上記バーコード印刷・読取部30は、上記読取部20で紙葉類の第1面に印刷された区分先を示す情報を読み取り認識した結果に基づき紙葉類の第1面にIDコードあるいは機械コードを印刷するバーコード印字部9、及びこのバーコード印字部9で印字されたバーコードを読み取り認識するバーコード読取部10を有して構成される。
上記区分部40は、区分先を示す情報を認識する読取部8又はバーコード読取部10による認識の結果に基づき紙葉類を区分して集積するもので、区分箱12及び紙札発行機30を有して構成される。
操作表示部21は、操作員が区分先を設定する区分先設定手段としての操作表示部を備えている。この操作表示部には、紙葉類を1次供給するときの区分先を選択的に設定する設定手段と、道順組立を行うために2次供給することを設定する手段が設けられている。
このようにして設定される区分先は、実際には区分箱をグルーピングされた区分面で構成されており、操作員は、この区分面を、紙葉類を区分する内容によって選択することによって設定することになる。
図2は、本実施例による道順組立処理を説明するフローチャートである。最初に操作員によって、操作表示部(区分先設定手段)から区分先が設定される(S1、第1工程)。
次に、1パス目の供給(1次供給)が行われる。この1パス目の供給では、道順組立を行う紙葉類を供給部2に順不動に供給される。(S2、第2工程)。
次に、供給された紙葉類は、読取部によって区分情報が読み取られる(S3、第3工程)。
次に、この第3工程によって読み取られた当該紙葉類の区分先、当該区分先に集積される当該紙葉類の区分情報、及び当該紙葉類の供給順番が記憶される(S4、第4工程)。
次に、この第4によって記憶された区分先、区分情報、及び供給順番を基に、道順組立を行うために供給順番を算出する(S5、第5工程)。
次に、第3工程によって読み取られた区分情報に基づき、第1工程によって設定された区分先である区分箱に当該紙葉類を集積する(S6、第6工程)。
次に、操作員によって、第6工程によって集積された紙葉類を所定の順番に抜き取り、各々区分して保管箱に保管される(S7、第7工程)。
次に、2パス目の供給(2次供給)が行なわれる。この2パス目の供給では、1パス目の供給によって区分された保管箱に保管されている紙葉類を、予め決められた順番に取り出し、供給部2から供給される。(S8)。
供給部2に供給された紙葉類の供給順番が、1パス目の供給時に供給順番を算出する第5工程によって計算された供給順番と一致するかが検知される(第8工程)。
この第8工程の結果、正しければ、区分箱に区分され(S9)、正しくない場合は、供給ミス警告を発する(第9工程)。
図3は、図2に示す道順組立処理を実施した場合、紙葉類がこの道順組立に従って組み立てられる様子を説明する図である。
図3(1)は、道順組立の順番を示す図の一例である。ここでは、紙葉類P**が下記順番に道順組立を行うように宛先登録されているものとする。
P1E−P1D−P1C−P1B−P1A・・・・・グループ1
P2E−P2D−P2C−P2B−P2A・・・・・グループ2
P3E−P3D−P3C−P3B−P3A・・・・・グループ3
P4E−P4D−P4C−P4B−P4A・・・・・グループ4
P5E−P5D−P5C−P5B−P5A・・・・・グループ5
ここで、紙葉類P**は、配達区分情報に基づいて、Aグループ(P*A)〜Eグループ(P*E)の紙葉類が供給される。すなわち、Aグループ紙葉類P1A〜P4A、Bグループの紙葉類P1B〜P4B、Cグループの紙葉類P1C〜P4C、Dグループの紙葉類P1D〜P4D、及びEグループの紙葉類P1E〜P4Eが混在しており、これらの紙葉類が1パス区分時に紙葉類区分装置に供給される。
図3(2)は、1パス区分後にグループA〜グループEの区分箱に区分された区分状態を示す図である。
P4A、P3A、P2A、P5A、P1A・・・・・グループA
P5B、P1B、P2B、P3B、P4B・・・・・グループB
P5C、P4C、P3C、P2C、P1C・・・・・グループC
P5D、P4D、P2D、P1D、P3D・・・・・グループD
P3E、P5E、P1E、P4E、P2E・・・・・グループE
図3(3)は、2パス区分後にグループ1〜グループ5の区分箱に区分された区分状態を示す図である。この2パス目には、1パス目に区分された区分箱から移された保管箱の順番に下記(1)〜(5)の順番に供給される。
(1)グループAの紙葉類P4A、P3A、P2A、P5A、P1Aを供給する。供給された紙葉類は、区分箱グループ1にP1A、グループ2にP2A、・・・グループ5にP5Aが〜グループ5のそれぞれの底部に集積される。
(2)グループBの紙葉類P5B、P1B、P2B、P3B、P4Bを供給する。供給された紙葉類は、区分箱グループ1にP1B、グループ2にP2B、・・・グループ5にP5Bが〜グループAの紙葉類の上に集積される。
(3)グループCの紙葉類P5C、P4C、P3C、P2C、P1Cを供給する。供給された紙葉類は、区分箱グループ1にP1C、グループ2にP2C、・・・グループ5にP5Cが〜グループBの紙葉類の上に集積される。
(4)グループDの紙葉類P5D、P4D、P2D、P1D、P3Dを供給する。供給された紙葉類は、区分箱グループ1にP1D、グループ2にP2D、・・・グループ5にP5Dが〜グループCの紙葉類の上に集積される。
(5)グループEの紙葉類P3E、P5E、P1E、P4E、P2Eを供給する。供給された紙葉類は、区分箱グループ1にP1E、グループ2にP2E、・・・グループ5にP5Eが〜グループDの紙葉類の上に集積される。
以上の結果、上述した宛先登録の順番に紙葉類が道順組立されて区分される。
図4は、供給ミス警告処理のフローチャートである。このフローチャートは、図2で説明した道順組立処理において、供給ミスが発生した場合に行われる警告処理のフローチャートを説明している。1パス区分及び2パス区分は、図2または図3で説明した通りであるので、詳細の説明は省略する。この2パス区分中に供給された紙葉類の宛先(区分先)が、1パス区分時に計算された供給順番と一致するかが検証される(S10〜S12)。
この検証の結果、2パス区分で供給された紙葉類の供給順番が、1パス区分時に計算された供給順番と一致する場合(S12のYes)、供給ミスの警告表示中であれば(S13のYes)、警告表示を消去し(S14)、継続して供給ミス警告処理を行う。この処理によって、供給ミスの警告表示が行われた後に、紙葉類の供給順番が修正されたときに、警告表示を消去する。一方、供給ミスの警告表示中でなければ(S13のNo)、継続して供給ミス警告処理を行う。
2パス区分で供給された紙葉類の供給順番が、1パス区分時に計算された供給順番と一致しない場合(S12のNo)、供給ミスの警告表示中であれば(S15のYes)、継続して供給ミスの警告表示を行う。一方、供給ミスの警告表示中でなければ(S15のNo)、警告表示を行い(S16)、継続して供給ミスの警告処理を行う。
本発明の実施例による紙葉類区分装置の搬送経路を示す図。 道順組立処理を説明するフローチャート。 紙葉類が道順組立処理に従って組み立てられる様子を説明する図。 供給ミス警告処理を説明するフローチャート。
符号の説明
2 供給部
3 異物・硬さ金属検知部
4 異物在中紙葉類等排除部
5 整位部
6 2枚取検知部
7 搬送姿勢不良紙葉類排除部
8 読取部
9 バーコード印刷部
10 バーコード読取部
12 区分箱
20 読取部
21 操作表示部
30 バーコード印刷・読取部
40 区分部

Claims (5)

  1. 紙葉類の区分情報を読み取り認識し、区分先設定手段によって設定された区分先に前記紙葉類を区分することにより道順組立する紙葉類区分装置であって、
    前記紙葉類を供給する供給手段と、
    この供給手段によって供給された前記紙葉類の前記区分情報を読み取る読取手段と、
    前記紙葉類の区分先を設定する区分先設定手段と、
    前記読取手段によって読み取られた区分情報に基づき、前記区分先設定手段によって設定された区分先に前記紙葉類を集積する区分箱と、
    この区分箱に集積された前記紙葉類が所定の順番に抜き取られ、各々区分して保管される保管箱と、
    前記紙葉類を前記供給手段から最初の供給である1次供給をしたとき、当該紙葉類の区分情報、この区分情報に基づいて区分された区分先、及び供給順番を記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶された区分情報、区分先、及び供給順番をもとに、前記紙葉類を前記供給手段から道順組立を行うために2回目の供給である2次供給をしたとき、当該紙葉類の区分先及び供給順番を算出する算出手段と、
    この前記算出手段で算出された区分先及び供給順番に従って前期紙葉類が供給されていることを検知する検知手段と、
    この検知手段によって前記紙葉類の供給順番が異なることを検知したとき、警告を発する供給ミス警告処理手段と、
    を備えたことを特徴とする紙葉類区分装置。
  2. 前記区分先設定手段は、
    前記紙葉類を1次供給するときの区分先を選択的に設定する手段と、
    当該紙葉類に対して前記道順組立を行うために2次供給することを設定する手段と、
    これらを備えた操作表示部と、
    を、有することを特徴とする紙葉類区分装置。
  3. 前記警告処理手段は、
    前記道順組立を行うために2次供給するとき、この2次供給された紙葉類の区分先が前記算出手段によって算出された区分先及び供給順番と一致する場合、既に供給ミスの警告表示中であれば、この警告表示を消去し、警告ミスの表示中でなければ、前記警告処理手段を継続し、
    前記2次供給された紙葉類の区分先が前記算出手段によって算出された区分先及び供給順番と一致しない場合、既に供給ミスの警告表示中であれば、前記警告処理手段を継続し、警告ミスの表示中でなければ、警告表示を行うことを特徴とする請求項1記載の紙葉類区分装置。
  4. 紙葉類の区分情報を読み取り認識し、区分先設定手段によって設定された区分先に前記紙葉類を区分することにより道順組立する紙葉類区分装置であって、
    前記紙葉類の区分先を設定する第1工程と、
    前記紙葉類を供給する第2工程と、
    この第2工程によって供給された前記紙葉類の前記区分情報を読み取る第3工程と、
    この第3工程の結果、当該紙葉類の区分情報、区分先、及び供給順番を記憶する第4工程と、
    この第4工程によって記憶された区分情報、区分先、及び供給順番を基に、道順組立を行うために供給順番を算出する第5工程と、
    前記第3工程によって読み取られた区分情報に基づき、前記第1工程によって設定された区分先に当該紙葉類を区分する第6工程と、
    この第6工程によって区分された前記紙葉類が所定の順番に抜き取られ、各々区分して保管箱に保管される第7工程と、
    この第7工程によって保管された前記紙葉類を所定の順番に取り出して2次供給するとき、前記第5工程で算出された区分先及び供給順番に従って供給されていることを検知する第8工程と、
    この第8工程で供給順番が異なることが検知されたとき、供給ミス警告を発する第9工程と、
    を備えたことを特徴とする紙葉類区分方法。
  5. 前記第9工程である供給ミス警告処理工程は、
    前記道順組立を行うために2次供給するとき、この2次供給された紙葉類の区分先が前記第5工程によって算出された区分先及び供給順番と一致する場合、既に供給ミスの警告表示中であれば、この警告表示を消去する第10工程と、
    警告ミスの表示中でなければ、当該供給ミス警告処理工程を継続し、
    前記2次供給された紙葉類の区分先が前記第5工程によって算出された区分先及び供給順番と一致しない場合、既に供給ミスの警告表示中であれば、当該供給ミス警告処理工程を継続し、警告ミスの表示中でなければ、警告表示を行う第11工程と、
    を備えたことを特徴とする請求項4記載の紙葉類区分方法。
JP2005264032A 2005-09-12 2005-09-12 紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法 Pending JP2007075680A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264032A JP2007075680A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法
KR1020060087277A KR100804356B1 (ko) 2005-09-12 2006-09-11 우편물류 배달 순로 조립 장치와 우편물류 배달 순로 조립방법
EP20060019044 EP1762306A2 (en) 2005-09-12 2006-09-12 Apparatus and method for signalling erroneously charged mail items

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264032A JP2007075680A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007075680A true JP2007075680A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37420946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264032A Pending JP2007075680A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1762306A2 (ja)
JP (1) JP2007075680A (ja)
KR (1) KR100804356B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097451A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Toshiba Corp 区分装置、および、区分処理における不正順序検知方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010022942A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Transportieren einer Menge von Gegenständen zu Zielpunkten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117196A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toshiba Corp 道順組立機と道順組立機の郵便物抜取方法
JP2002136926A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙葉類区分制御方法及び装置
JP2005007316A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp 区分装置及び区分装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212871B2 (ja) * 1996-03-29 2001-09-25 株式会社東芝 紙葉類処理装置
JP2000262982A (ja) 1999-03-23 2000-09-26 Toshiba Corp 郵便物処理装置
JP2002166230A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙葉類区分制御方法及び装置
JP3804540B2 (ja) 2002-01-28 2006-08-02 日本電気株式会社 薄物郵便物道順組立仕分装置
JP4489475B2 (ja) 2004-03-19 2010-06-23 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117196A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toshiba Corp 道順組立機と道順組立機の郵便物抜取方法
JP2002136926A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙葉類区分制御方法及び装置
JP2005007316A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp 区分装置及び区分装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097451A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Toshiba Corp 区分装置、および、区分処理における不正順序検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100804356B1 (ko) 2008-02-15
KR20070030139A (ko) 2007-03-15
EP1762306A2 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210304104A1 (en) Work monitoring system
JP2005530247A (ja) 紙幣の処理装置および方法
US8170290B2 (en) Method for checking an imprint and imprint checking device
KR20090071308A (ko) 바코드 처리 장치, 구분 장치 및 바코드 처리 방법
JP2007075680A (ja) 紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法
JP5456776B2 (ja) データ分析で複数の対象物を分類する方法
JP5148265B2 (ja) 区分装置及び区分装置の制御方法
US20100110496A1 (en) Mail delivery system and method
US20100023490A1 (en) Method of, and Apparatus for, Controlling the Transportation of Articles, and Arrangement for Transporting a Plurality of Articles
US6831243B2 (en) Method for sorting items according to distribution address
JP5911701B2 (ja) ビデオコーディングシステム、画像の表示優先度判定プログラムおよび小包処理装置
JP3800967B2 (ja) 郵便物区分集積装置
JP2001039609A (ja) 用紙加工処理装置及び印刷処理システム
JP3212871B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4373548B2 (ja) 自動起票システム
JP4435550B2 (ja) 紙葉類区分装置。
JP4445071B2 (ja) 紙葉類区分集積装置、および紙葉類区分集積方法
JP6157839B2 (ja) 区分装置、および、区分処理における不正順序検知方法
JP2005177660A (ja) 紙葉類処理装置
JP2001149869A (ja) バーコード印刷状態検出処理装置及び区分集積装置
JPS625673B2 (ja)
JP2022025911A (ja) 紙葉類処理方法
JP2015155077A (ja) 紙葉類区分装置
JP2004148238A (ja) 郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法
JP4454397B2 (ja) 紙葉類識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02