JP2007072142A - 有機el表示装置 - Google Patents

有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007072142A
JP2007072142A JP2005258685A JP2005258685A JP2007072142A JP 2007072142 A JP2007072142 A JP 2007072142A JP 2005258685 A JP2005258685 A JP 2005258685A JP 2005258685 A JP2005258685 A JP 2005258685A JP 2007072142 A JP2007072142 A JP 2007072142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
elements
layer
display device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005258685A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Ito
尚行 伊藤
Kanae Yamanaka
香苗 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005258685A priority Critical patent/JP2007072142A/ja
Publication of JP2007072142A publication Critical patent/JP2007072142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 高精細で視差の少ない有機EL層積層型のアクティブ駆動方式の有機EL表示装置を提供する。
【解決手段】 ガラス基板SUBの主面に薄膜トランジスタTFTを用いたアクティブな画素回路が作り込まれ、この画素回路の上層には層間絶縁膜ILが成膜されている。層間絶縁膜ILの上には三層構造の赤(R)の有機EL素子RU1、RU2、RU3、三層構造の緑(G)の有機EL素子GU1、GU2、GU3、三層構造の青(B)の有機EL素子BU1、BU2、BU3が基板の面に平行な面内で、一つの単位画素(サブピクセル)の領域内に配置され、各色の三層の有機EL素子を切替えるための積層体切替回路SWを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機EL表示装置に係り、特に絶縁基板上に複数の有機EL素子を積層したアクティブマトリクス方式の有機ELパネルで構成した有機EL表示装置に好適なものである。
フラットパネル型の表示装置として液晶表示装置(LCD)やプラズマ表示装置(PDP)、電界放出型表示装置(FED)、有機EL表示装置(OLED)などが実用化ないしは実用化研究段階にある。中でも、有機EL表示装置は薄型・軽量の自発光型表示装置の典型としてこれからの表示装置として極めて有望な表示装置である。
有機EL表示装置には、所謂ボトムエミッション型とトップエミッション型とがある。ボトムエミッション型の有機EL表示装置は、ガラス基板を好適とする絶縁基板上に、第1の電極または一方の電極としての透明電極(ITO等)、電界の印加で発光する有機多層膜(有機発光層とも言う)、第2の電極または他方の電極としての反射性の金属電極を順次積層した発光機構で有機EL素子が構成される。この有機EL素子をマトリクス状に多数配列し、それらの積層構造を覆って封止缶と称する他の基板を設け、上記発光構造を外部の雰囲気から遮断して有機ELパネルとしている。そして、例えば透明電極を陽極とし、金属電極を陰極として両者の間に電界を印加することで有機多層膜にキャリア(電子と正孔)が注入され、該有機多層膜が発光する。この発光をガラス基板側から外部に出射する構成となっている。
一方、トップエミッション型の有機EL表示装置は、上記した一方の電極を反射性を有する金属電極とし、他方の電極をITO等の透明電極とし、両者の間に電界を印加することで有機多層膜が発光し、この発光を上記他方の電極側から出射する構成を特徴としている。トップエミッション型では、ボトムエミッション型における封止缶に相当する部材としてガラス板を好適とする透明板が使用される。
特許文献1には、パッシブ駆動型の有機EL素子が搭載された二つの絶縁基板(有機ELパネル)を、それらパネルの有機EL素子の搭載面が対向する向きに貼り合わせて構成した有機EL表示装置が開示されている。この有機EL表示装置では、一方の有機ELパネルに形成した赤(R)と緑(G)の二つの単位画素(サブピクセル)と、他方の有機ELパネルに形成した青(B)の単位画素が空間を介して重なり合うように形成されている。また、特許文献2には、一つの単位画素内において、絶縁基板上に複数の有機EL素子を積層したパッシブマトリクス型の有機EL表示装置が記載されている。
特開平09−82472号公報 特許第3496681号公報
有機EL表示装置の寿命は、その発光層の寿命に大きく依存する。多くの材料メーカーが発光層の寿命を延ばす材料の開発努力をし、一つの有機EL材料から効率よく光を取り出せる研究を行っている。寿命を延ばすために複数の有機ELパネルを単純に重ね、発光効率が低下に応じて順次切替える方法が考えられる。しかし、この方法では、複数の有機ELパネルを構成する基板の厚みにより視差が生じ、表示品質が良好とは言えない。
特許文献1に開示されたものはパッシブ型の有機EL素子を用いるものであるため、各層内で外部への配線の引き回しが完結している。これに対し、複数の有機ELパネルを積み重ねて多層構造としたものに一般的なアクティブ駆動を適用するためには、半導体層やゲート絶縁膜等で構成されるアクティブ素子を各層毎に形成する必要がある。しかし、そのような多層構造を実現しようとすると、前記した視差が発生したり、2層目以降のアクティブ素子を作り込む際の高温プロセスで1層目の有機EL素子にダメージをもたらし、有機EL素子の寿命を短縮させてしまう。
また、特許文献1に記載された有機EL表示装置のように、基板の周縁部で各層をずらして給電のための端子を露出させる構造では、周縁部に各層毎の端子用の段差を大きくとる必要があるので、狭額縁化の要求を満たすことは困難である。さらに、このような構造では、段差を乗り越えるためのフレキシブルプリント基板(FPC)やワイヤボンディング等の接合技術を採用する必要があるので、製造プロセス数の増加や材料費の上でデメリットがある。
本発明の目的は、製造プロセスの複雑化や部材費の高騰を回避でき、高精細で視差の少ない有機EL層積層型のアクティブ駆動方式の有機EL表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、全てのアクティブ素子を絶縁基板と当該絶縁基板に最も近い有機EL素子との間に作り込む。これにより、絶縁基板に最も近い有機EL素子の前記したダメージが抑制され、有機EL表示装置の長寿命化を実現できる。
また、同じ色を発する有機EL素子を積層し、それらに流れる電流値を独立して制御するように構成することで、発光させる有機EL素子の層を切替えたり、複数の有機EL素子を選択して、それらに流す電流値を分割することで各個の有機EL素子に流れる電流値を小さくすることで、有機EL表示装置の長寿命化を実現できる。
さらに、積層した有機EL素子とアクティブ素子とをコンタクトホールを通して接続する構成とすることで、配線の引き回しに必要とする領域を低減できる。配線の引き回しに必要とする領域をさらに低減するためには、このコンタクトホールを画素内に配置することが望ましい。言い換えれば、絶縁基板側から見て1層目の有機EL素子の側方に2層目以降の有機EL素子と接続されたコンタクトホールを設ければよい。
また、有機EL素子の発光輝度センサを設けて有機EL素子の一つの層の輝度が定められた一定値以下になったことを検知し、あるいは電流センサを設けて一つの層の電流値が一定値以上に上昇し続けていることを検知して点灯させる有機ELの層を切替える制御を行うことで有機EL表示装置全体の寿命を延ばすことができる。
本発明により、絶縁基板上にいろ毎に複数の有機EL素子を積層した構造のアクティブ駆動方式の有機EL表示装置の長寿命化、高精細化が実現できる。
以下、本発明の実施の形態につき、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1を説明する概念図である。また、図2は、図1のA−A’線、B−B’線、C−C’線にそれぞれ沿って切断した断面図である。実施例1は絶縁基板SUBと反対側から表示光を出射する所謂トップエミッション型の画素表示装置である。この有機EL表示装置は、ガラス基板SUBの主面に成膜された層間絶縁膜ILの上に、3層の赤(R)の有機EL素子のユニットRU1、RU2、RU3、同じく緑(G)の有機EL素子のユニットGU1、GU2、GU3、同じく青(B)の有機EL素子のユニットBU1、BU2、BU3が積層されている。すなわち、一色の副画素(カラーサブピクセル)の領域に各色3層の有機EL素子ユニットが形成されている。これら各カラーサブピクセルの3つで1つのカラー画素(カラーピクセル)を構成する。
図1において、紙面の奥に図2に示した絶縁基板(以下、ガラス基板とも称する)SUBがある。このガラス基板SUBの主面(内面)にアクティブ素子として薄膜トランジスタを用いたアクティブな画素回路が作り込まれている。この画素回路の上層には層間絶縁膜ILが成膜されている。
層間絶縁膜ILの上に、三層構造の赤(R)の有機EL素子RU1、RU2、RU3、三層構造の緑(G)の有機EL素子GU1、GU2、GU3、三層構造の青(B)の有機EL素子BU1、BU2、BU3が基板の面に平行な面ないに配置されている。すなわち、一つの単位画素(副画素、サブピクセル)の領域内に三層構造の画素が配置されることになる。そして、本実施例では、各色の三層の有機EL素子を切替えるための積層体切替回路SWを備えている。
図1と図2にはフルカラーの1カラー画素を構成する3つの副画素を示してある。各副画素の間にはバンクと称する堤を有する。このバンクBNKは各有機EL素子の有機膜の形成プロセスで、特にその発光層の形成プロセスで領域制限のために利用される。このバンクBNKの領域は表示に利用されない。上記した画素回路を構成する薄膜トランジスタTFTなどはこのバンクBNKで隠される部分に形成されている。
薄膜トランジスタTFTは信号配線DL、電源配線PL、走査配線(図示せず)に接続している。薄膜トランジスタTFTは図1では各有機EL素子に一個、図2では同じく二個ずつ図示したが、詳細は後述する。なお、各有機EL素子の陽極は陽極コンタクトADCで薄膜トランジスタTFTに接続している。
図2において、層間絶縁膜ILの上に積層される赤(R)の有機EL素子RU1、RU2、RU3、緑(G)の有機EL素子GU1、GU2、GU3、青(B)の有機EL素子BU1、BU2、BU3は同じ層構造となっている。すなわち、各色のサブピクセルの画素部の層間絶縁膜ILの一部を除去した陰極CDの直上に、有機膜からなる一層目の発光層L(R)、L(G)、L(B)、一層目の陽極AD、一層目の絶縁膜TLからなる図1に示した有機EL素子の一層目のユニットRU1、GU1、BU1が形成されている。図2では、煩雑さを避けるため、ユニットの符号は省略した。以下、同様。
この一層目の有機EL素子のユニットRU1、GU1、BU1の上に、二層目の陰極CD、有機膜からなる二層目の発光層L(R)、L(G)、L(B)、二層目の陽極AD、二層目の絶縁膜TLからなる図1に示した二層目の有機EL素子のユニットRU2、GU2、BU2が形成されている。
そして、さらに、この二層目の有機EL素子のユニットRU2、GU2、BU2の上に、三層目の陰極CD、有機膜からなる三層目の発光層L(R)、L(G)、L(B)、三層目の陽極AD、絶縁膜TLからなる三層目の有機EL素子のユニットRU3、GU3、BU3が形成されている。
図1に示した各有機EL素子のユニットRU2、GU2、BU2の陰極CDは次のようにしてそれぞれの薄膜トランジスタTFTに接続されている。すなわち、最も絶縁基板SUBに近い一層目の陰極CDは図2のC−C’断面に示されたように、薄膜トランジスタ形成層の保護膜(パッシベーション膜)PASに開けたコンタクトホールを介して薄膜トランジスタTFTの出力電極に電気的に接続されている。
同様に、二層目の陰極CDは、図2のB−B’断面に示されたように、パッシべーション膜PAS、層間絶縁膜IL、一層目の発光層、絶縁膜TLに開けたコンタクトホールを介して薄膜トランジスタTFTの出力電極に電気的に接続されている。そして、三層目の陰極CDは、図2のA−A’断面に示されたように、パッシべーション膜PAS、層間絶縁膜IL、二層目の発光層、絶縁膜TL、一層目の発光層、一層目の陽極AD、絶縁膜TLに開けたコンタクトホールを介して薄膜トランジスタTFTの出力電極に電気的に接続されている。
図3は、本発明の有機EL表示装置の画素の等価回路例の説明図である。図3において、PXはカラー1画素(カラーピクセル)を示す。各カラーピクセルPXは図3の左右方向に並んだ3つの副画素(サブピクセル)SPX(R)、SPX(G)、SPX(B)で構成される。赤のサブピクセルSPX(R)は図3の紙面に垂直な方向(Z方向)に積層されたユニットRU1、RU2、RU3から構成される。同様に、緑のサブピクセルSPX(G)はZ方向に積層されたユニットGU1、GU2、GU3から、青のサブピクセルSPX(B)はZ方向に積層されたユニットBU1、BU2、BU3から構成される。
各色のユニットは二個の薄膜トランジスタTFT1、TFT2、コンデンサC、有機EL素子OLEからなる等価回路で表記される。また、図3において、同図の左右方向(X方向)に延びる3本の配線GLは走査信号線(ゲート線)、上下方向に延びる3本の配線DLは表示信号線(データ線)、同じく上下方向に延びる3本の配線PLは電源線(電流供給線)であり、それぞれ各色のサブピクセルを構成するそれぞれのユニットごとに設けられている。
なお、図1には、図3の第2の薄膜トランジスタTFT2のみをTFTと表示してある。また、図3は基本的な回路構成であり、本発明の有機EL表示装置の駆動回路としては、このほかに種々の構成がある。
また、実施例では、ゲート線GLに積層体切替えスイッチである積層体切替回路SWが設けられており、有機EL素子の3層の積層体の一つを選択して点灯させるように構成してある。データ線DL、電流供給線PLはそれらの給電点で共通に接続することで積層体の回路構成を簡素化することができる。なお、積層体の切替えはデータ線DL、電流供給線PLで行うようにしてもよく、あるいはゲート線GL、データ線DL、電流供給線PLを組み合わせて切替えるようにすることもできる。
図4は、積層した各色の有機EL素子の切替え態様の一つを説明する図である。有機EL素子は駆動時間Tの経過とともに発光効率が低下する。発光効率の低下は、輝度センサによる発光強度の検出、あるいは電流値の増大により検出でき、これらの検出信号の何れかをあるいは両者を切替制御信号生成回路に与えて積層体切替回路SWを制御する。
図4では、切替え時期としての輝度をLtに設定しておき、例えば一層目の有機EL素子の発光輝度がLtに達した時間t1で二層目に切替える。さらに、二層目の有機EL素子の発光輝度がLtに達した時間t2で三層目に切替える。これにより、発光輝度がLt以上を維持する時間を寿命としたとき、単純に見ても単層構成の場合の3倍の寿命を確保できる。
また、発光輝度を検出することなく、予測される時間t1で二層目に切替え、さらに時間t2で三層目に切替えるようにすることもできる。
図5は、積層体の切替による長寿命化システムの構成例を説明する図である。このシステムは図4に示したゲート線の切替えで層切替えを行うものに対応する。有機EL表示装置は、有機ELパネルPNLと、その周囲に設置されたゲート線駆動回路GDR、データ線駆動回路DDRを有する。このシステムでは、計時回路(タイマー)TSを備えている。図4で説明した積層体切替回路SWは、計時回路TSが図4の時間t1をカウントした時点で有機EL素子を一層目から二層目に切替える。また、計時回路TSがt2をカウントした時点で有機EL素子を二層目から三層目に切替える。
図6乃至図9は、図2の有機ELパネルの製造プロセスを説明するための図2のA−A’線に対応した断面図である。この製造プロセスは図6乃至図9を通して(a)〜(p)を付した順序で処理される。図6の(a)は、図2に示したガラス基板SUBに薄膜トランジスタTFTを形成し、保護膜PASの上に陰極CDをパターニングし、陰極コンタクトCDCを形成した背面基板を示す。この背面基板に層間絶縁膜ILを成膜し(図6の(b))、ホトリソグラフィー法で陰極CDの部分(副画素の開口部分)を除去すると共に陰極コンタクトCDC用のコンタクトホールを加工する(図6の(c))。
コンタクトホールに、ITOを好適とする導電性部材を埋設して陰極コンタクトCDCを形成する(図6の(d))。この陰極コンタクトCDCは上層に形成される第二層、第三層の有機EL素子の陰極にそれぞれの薄膜トランジスタを接続するための電極となる。次に、第一層目の有機EL膜L(R)、L(G)、L(B)を形成する(図6の(e))。この有機膜L(R)、L(G)、L(B)は、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層をこの順で蒸着して得られる。図7の(f)では、有機膜L(R)、L(G)、L(B)の上に透明な陽極ADを形成する。その後、透明絶縁膜TLを成膜する(図7の(g))。次に、第二層目の陰極CDをパターニング(図8の(h))する。このとき、第二層目の陰極CDは図示しない第二層用の薄膜トランジスタの出力電極に接続される。そして、さらに、第二層目の有機膜L(R)、L(G)、L(B)を上記の第一層目の有機膜と同様の手順で形成する(図8の(i))。
第二層目の有機膜L(R)、L(G)、L(B)の上に透明な陽極ADを形成する(図8の(j))。その後、この陽極ADから深さ方向に陰極コンタクトCDCに達するコンタクトホールCHを形成する(図8の(k))。このコンタクトホールCHの内壁を含めて透明な絶縁膜TLを成膜して(図8の(l))、コンタクトホールCHを通して陰極コンタクトCDCに達する陰極CDをパターニングする(図8の(m))。
この陰極CDの上に第三層目の有機膜L(R)、L(G)、L(B)を形成する(図9の(n))。この第三層目の有機膜L(R)、L(G)、L(B)も上記の第一層目、第二層目の各有機膜と同様に積層形成する。第三層目の有機膜L(R)、L(G)、L(B)の上層に透明な陽極ADを成膜し(図9の(o))、最後に透明な絶縁膜TLを形成する(図9の(p))。このような一連のプロセスで前記した実施例1の有機EL表示装置が得られる。
上記した実施例1の構成において、青用の有機EL発光層としてMTDATA(4,4’,4”−トリス[−N−(−3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン)を70nm、α‐NPDを10nm、トリス(8−ヒドロキシキノリノ)アルミニゥム(Alq)/アントラセンの共蒸着膜を60nm(5%)、Alqを60nm蒸着した。緑用の有機EL発光層としてMTDATAを70nm、α‐NPDを10nm、Alqを60nm蒸着した。赤用の有機EL発光層としてMTDATAを70nm、α‐NPDを10nm、Alq/DCJTを60nm蒸着した。絶縁膜TLには、窒化シリコンSiNを50nm厚に形成した。
こうして製作した有機ELパネルを用いた構成した有機EL表示装置において、陰極と陽極の間に直流6Vを印加したところ、800cd/m2以上の白色輝度が得られた。
また、上記した実施例1の構成において、青用の有機EL発光層としてMTDATAを70nm、α‐NPDを10nm、トリス(8−ヒドロキシキノリノ)アルミニゥム(Alq)/アントラセンの共蒸着膜を60nm(5%)、Alqを60nm蒸着した。緑用の有機EL発光層としてMTDATAを70nm、α‐NPDを10nm、Alq/Ir(ppy)を60nm蒸着した。赤用の有機EL発光層としてMTDATAを70nm、α‐NPDを10nm、Alq/DCM2/Ir(ppy)を60nm(2%)、Alqを60nm蒸着した。絶縁膜TLには、窒化シリコンSiNを50nm厚に形成した。
こうして製作した有機ELパネルを用いた構成した有機EL表示装置において、陰極と陽極の間に直流6Vを印加したところ、800cd/m2以上の白色輝度が得られた。
上記実施例の構成により、有機EL素子の単体としての寿命を延ばす方法ではなく、寿命の短いものを組み合わせることで表示装置全体としての寿命を長くすることができる。
本発明の実施例1を説明する概念図である。 図1のA−A’線、B−B’線、C−C’線にそれぞれ沿って切断した断面図である。 本発明の有機EL表示装置の画素の等価回路例の説明図である。 積層した各色の有機EL素子の切替え態様の一つを説明する図である。 積層体の切替による長寿命化システムの構成例を説明する図である。 本発明の実施例1で説明した有機EL表示装置の製造プロセスの一例を説明する流れ図である。 本発明の実施例1で説明した有機EL表示装置の製造プロセスの一例を説明する図6に続く流れ図である。 本発明の実施例1で説明した有機EL表示装置の製造プロセスの一例を説明する図7に続く流れ図である。 本発明の実施例1で説明した有機EL表示装置の製造プロセスの一例を説明する図8に続く流れ図である。
符号の説明
SUB・・・層間絶縁膜、IL・・・層間絶縁膜、BU1、BU2、BU3・・・青の有機EL素子のユニット、GU1、GU2、GU3・・・緑の有機EL素子のユニット、RU1, RU2, RU3・・・赤の有機EL素子のユニット、DL・・・データ信号配線、GL・・・走査信号配線、PL・・・電源配線、SW・・・積層体切替回路。

Claims (10)

  1. 絶縁基板と、該絶縁基板の主面に対して離れる方向に第1層、第2層、・・の順に積層された同色発光の複数の有機EL素子の積層体で形成されたサブピクセルと、該サブピクセルに対して、該サブピクセルを構成する前記複数の有機EL素子のそれぞれに流す電流を制御する複数のアクティブ素子と、前記サブピクセルを構成する前記複数の有機EL素子の積層体の表示機能を切替える積層体切替回路とを備えたことを特徴とする有機EL表示装置。
  2. 前記積層体切替回路は、前記アクティブ素子の走査信号配線を選択する選択回路であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  3. 前記積層体切替回路は、前記アクティブ素子の表示信号配線を選択する選択回路であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  4. 前記積層体切替回路は、前記アクティブ素子の電流供給配線を選択する選択回路であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  5. 前記積層体切替回路は、前記アクティブ素子の電流供給配線、表示信号配線、電流供給配線のうちの2以上を組み合わせて選択する選択回路であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  6. 前記積層体切替回路の切替えのための制御信号を生成する切替制御信号生成回路を備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の有機EL表示装置。
  7. 前記複数のアクティブ素子は、前記絶縁基板と前記複数の有機EL素子の積層体の間に前記サブピクセル毎に形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の有機EL表示装置。
  8. 前記複数のアクティブ素子の第2層以上の有機EL素子は、前記複数の有機EL素子の積層体の対応する1又は2以上の有機EL素子の下層に設けたコンタクトホールを通して電気的に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の有機EL表示装置。
  9. 前記複数のアクティブ素子の第2層以上の有機EL素子と対応するアクティブ素子とを接続するコンタクトホールは、前記第1層の有機EL素子の端部に絶縁膜で絶縁されて配置されていることを特徴とする請求項8に記載の有機EL表示装置。
  10. 前記絶縁基板の面方向に隣接する複数の前記サブピクセルで一つのピクセルが構成されることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の有機EL表示装置。

JP2005258685A 2005-09-07 2005-09-07 有機el表示装置 Pending JP2007072142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258685A JP2007072142A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 有機el表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258685A JP2007072142A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 有機el表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007072142A true JP2007072142A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37933638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258685A Pending JP2007072142A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 有機el表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007072142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010205A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社デンソー 自発光式表示装置
WO2023021539A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 シャープ株式会社 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289792A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Yokogawa Electric Corp El表示装置
WO2004051614A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置とその駆動方法、および電子機器
JP2007057667A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289792A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Yokogawa Electric Corp El表示装置
WO2004051614A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置とその駆動方法、および電子機器
JP2007057667A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010205A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社デンソー 自発光式表示装置
WO2023021539A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 シャープ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007012359A (ja) 有機el表示装置
US8436376B2 (en) Organic light emitting diode display
KR100804859B1 (ko) 표시 장치 및 어레이 기판
US7187118B2 (en) Dual panel type organic electro luminescent display device and manufacturing method for the same
US9092080B2 (en) Organic light emitting diode display
KR100558645B1 (ko) 발광 장치
JP2018097361A (ja) 有機発光表示装置およびその製造方法
JP5141354B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
US7683538B2 (en) Dual panel-type organic electroluminescent display device
JP2008108530A (ja) 有機el表示装置
JP2004101948A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2008078014A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
US8847210B2 (en) Organic light emitting diode display
KR100739574B1 (ko) 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법
KR101708421B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2019016504A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
US10559775B2 (en) Organic EL display device
JP2006113597A (ja) 発光装置
JP2007072142A (ja) 有機el表示装置
JP2007073249A (ja) 両面有機el表示装置
JP4924847B2 (ja) 発光装置
JP2020027883A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
US20080211392A1 (en) Method of manufacturing organic el element
JP7220084B2 (ja) 表示装置
US20230345802A1 (en) Organic electroluminescence display device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206