JP2007068189A - 太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に高周波電磁波を放射および/または受信する装置 - Google Patents

太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に高周波電磁波を放射および/または受信する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007068189A
JP2007068189A JP2006241558A JP2006241558A JP2007068189A JP 2007068189 A JP2007068189 A JP 2007068189A JP 2006241558 A JP2006241558 A JP 2006241558A JP 2006241558 A JP2006241558 A JP 2006241558A JP 2007068189 A JP2007068189 A JP 2007068189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
conductive
antenna
component
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006241558A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Bendel
ベンデル クリスチャン
Norbert Henze
ヘンツ ノルベルト
Joerg Kirchhof
キルチョフ ヨーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inst Solare Energieversorgungstechnik Iset
Institut fur Solare Energieversorgungstechnik Iset Verein An Der Universitat Gesamthochschule Kassel E V
Institut fuer Solare Energieversorgungstechnik ISET
Original Assignee
Inst Solare Energieversorgungstechnik Iset
Institut fur Solare Energieversorgungstechnik Iset Verein An Der Universitat Gesamthochschule Kassel E V
Institut fuer Solare Energieversorgungstechnik ISET
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inst Solare Energieversorgungstechnik Iset, Institut fur Solare Energieversorgungstechnik Iset Verein An Der Universitat Gesamthochschule Kassel E V, Institut fuer Solare Energieversorgungstechnik ISET filed Critical Inst Solare Energieversorgungstechnik Iset
Publication of JP2007068189A publication Critical patent/JP2007068189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/28Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/293Circuits

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に、高周波電磁波を放射および/または受信するための装置(1)を提供する。
【解決手段】導電性の接点の形態をした電極(接点格子28と接点層27)を有する少なくとも一つの太陽電池と、少なくとも一つのアンテナ要素を備えたアンテナとを具備しており、前記アンテナ要素は、太陽電池の前記電極(接点格子28と接点層27)のいずれか又は双方によって形成されていることを特徴とする装置によって課題を解決した。
【選択図】図1

Description

本発明は請求項1の公知技術部分に記載されている種類の装置、すなわち、太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に、高周波電磁波を放射する又は、受信する、又はこれらの双方を行う装置であって、導電性の接点の形態をした電極を有する少なくとも1つの太陽電池と、少なくとも1つのアンテナ要素を備えたアンテナとを具備している装置に関する。
上記種類に属する公知の装置は相互に接続されたアセンブリから構成され、このアセンブリは、少なくとも1つの太陽電池、アンテナ要素、およびディスプレイ、映像または音声変換装置、信号処理回路などの形態をした電子構成部品を含む構成になっている。
ある種のアンテナは電子構成部品に接続されたメタルプレートから構成され、他方、複数の太陽電池は電子構成部品を取り巻くフレームのように配置されている(日本国 特開平10−242443号)。
別の種類のアンテナは、電子構成部品と太陽電池構成を取り巻くフレームアンテナからなり、このフレームアンテナは、例えば、電子構成部品の表面に配置された導体で形成されている(国際公開公報 WO 97/44 707)。このような構成は、例えば、ポータブルラジオやテレビジョン、ポケットコンピュータ、あるいは類似デバイスで使用されている。
特に、衛星技術分野では、大面積のアンテナを、アンテナとは別に配置された太陽電池モジュールによって動作させることも知られている(米国特許5642122、日本国 特開平8−274527号)。
太陽電池モジュールと、電磁波を放射又は受信するアンテナは、実際には、相互に物理的に接続されているのが頻繁であるが、他の場合には、これらは空間的および機能的に別々の構成部品として使用されている。
このことは、アンテナがパラボラアンテナの形態をしていて、メタル格子からなるリフレクタ(反射器)を備え、その背後に太陽電池モジュールが配置されている場合(日本国 特開平9−135110号)、あるいは相互から分離されたアンテナ要素間に個々の太陽電池が配置され、プレーナアンテナを形成するようにした場合にも同様である。
最後に、複数のアンテナ要素、前記アンテナ要素の下に配置された複数の太陽電池、およびアンテナ要素と太陽電池の間に配置された電導層を備えている装置では、太陽電池が部分的にアンテナ要素によって覆われているため太陽電池の機能が制限されている(日本国 特開平10−270925号)。
上述した種々の装置では、太陽電池と、電磁波を放射又は受信するアンテナの構成要素が相互接続アセンブリ内で結合されているにもかかわらず、個々の電子構成部品が必要とする総スペース量の関係で、比較的大量のスペースが必要とされている。
このこととは別に、太陽電池の少なくとも一部が、アンテナを構成する要素によって覆われていると、例えば、効率的な光起電力(photo−voltaic)ユニットで、最も費用効率的に電流を発生するために太陽電池が必要であるとき、その機能に影響を及ぼしている。
特開平10−242443号公報 国際公開公報 WO 97/44 707 米国特許第5642122号公報 特開平8−274527号公報 特開平9−135110号公報 特開平10−270925号公報
以上に鑑みて、本発明は、太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に高周波電磁波を放射又は、受信又は、放射と受信の双方を行う装置であって、導電性の接点の形態をした電極を有する少なくとも1つの太陽電池と、少なくとも1つのアンテナ要素を備えたアンテナとを具備している装置において、特に光起電力(photo−voltaic)デバイスで使用するのに適し、単純な構造で製造でき、スペース節約形の装置を提供することを目的としている。
上記目的は、請求項1の特徴部分に記載された装置、すなわち、アンテナを構成している要素が、太陽電池を構成している導電性接点の形態をした電極のどちらか一方、又は双方によって形成されていることを特徴とする装置によって達成されている。また、特許請求の範囲の各請求項に記載されている技術的事項によって達成されている。
本発明による装置の利点は、太陽電池とアンテナが集積アセンブリ内で結合されているだけでなく、いかなる場合も、アンテナを動作させるために太陽電池または太陽電池構成内に存在している導電性接点が、アンテナ要素として同時に使用されている点にある。従って、本発明においては、アンテナ要素を取り付けるという付加的作業は完全に除去されている。
以下、添付図面を参照して、本発明について詳しく説明する。
図1は複数の太陽電池2、この例では、16個の太陽電池2を装備した装置1を示している。
太陽電池2は、例えば、実際に稼動している従来公知の太陽電池アレー、太陽電池モジュールを構成する要素の一つであって、適当な支持体3上に取り付けられ、入射する太陽エネルギを電気エネルギに変換する働きをしている。
太陽電池2は、現在使用されている製造技術に従って作られており、例えば、ほぼ平面の並列プレートで構成され、このプレートは平面矩形または正方形で、数ミリメートルの厚さになっている。
さらに、各太陽電池2は、好ましくは、セミコンダクタ本体、例えば、結晶シリコン基板からなり、当該結晶シリコン基板には、その上面に、導電性接点の形態をした一方の電極である導電性の接点格子(contact grating)28が、またその下面に、全面積を覆うように、導電性接点の形態をした他方の電極である導電性の接点層(conductive contact layer)27が設けられている。導電性の接点層27は、大部分が金属から形成されている。
複数の太陽電池2は、さらに、直流電流に対して直列に又は、並列に、公知のように導電線によって接続され、必要ならば、ガラスまたはプラスチック材料からなる通常の被覆層が設けられている。
装置1は、本発明によれば、前記の構成による太陽エネルギを電気エネルギに変換する光起電力デバイスとしての機能を果たすと同時に、高周波電磁波(High−frequency electromagnetic wave)を放射又は、受信又は、放射と受信の双方を行うというアンテナの機能をも果たしている。
このために、装置1は、少なくとも1つの太陽電池2の、導電性接点の形態をした一方の電極である導電性の接点格子28又は、導電性接点の形態をした他方の電極である導電性の接点層27のいずれか、またはこれらの双方は、アンテナの一つの構成要素、例えば、プレーナアンテナ(planar antenna)の構成要素としても使用されている。
このようにすると、太陽電池2に存在する電極が、アンテナとしての機能を果たすという、別の機能のために使用できるので、太陽電池とアンテナの構成要素とがアセンブリ内で接続されているにもかかわらず、追加構成部品が不要になって、スペースを削減できるという利点がある。
図1に示すケースでは、アンテナは受信アンテナとして使用されている。従って、太陽電池モジュールは、一方では、入射する太陽エネルギを電気エネルギに変換する必要があるとき使用され、他方では、入射する高周波電磁波を受信し、それを導電線に送るとき使用されている。
上記2つの異なる目標を達成するために、図1に示すように、例えば、太陽電池の正極の導電性接点は、導電線14が内部に通っている同軸ケーブル17によって分岐フィルタ(branching filter)5に接続されている。この分岐フィルタ5は太陽エネルギの変換の結果得られた直流電流成分を、高周波電磁波の受信から得られた高周波電流成分から分離する働きをする。
これは、図1の右下に分岐フィルタ5を拡大して示すように、例えば、コイルの形態をし、直流成分を通過させ、高周波電磁波成分(交流成分)の通過を阻止するインダクタ6と、例えば、コンデンサー(capacitor)の形態をし、高周波電磁波成分(交流成分)を通過させ、直流成分の通過を阻止するコンデンサー7とを含んでいる分岐フィルタ5によって行われている。
インダクタ6は、例えば、導電線8によってバッテリ9にも接続され、太陽の照射を受けたときバッテリ9を充電し、あるいは充電したままに保ち、他方、コンデンサー7は、導電線10を通して受信機11に接続され、そこからデモジュレータ(復調器)12に接続されており、デモジュレータ12の出力14からデータまたは信号が得られ、以後の処理が行われるようになっている。
さらに、導電線8は別の導電線15、16によって受信機11の端子と、デモジュレータ12の端子に接続されて、電流を供給できるので、受信機11とデモジュレータ12には、選択的に太陽電池から直接に電流供給することも、バッテリ9から電流供給することも可能になっている。
図1に詳しく示すように、導電線4を同軸ケーブル17の内側導体とし、外側の外装18を太陽電池モジュールの負極の導電性接点と一緒にアースに接続できるという利点がある。
太陽電池2の少なくとも1つの導電性接点(導電性の接点格子28又は、導電性の接点層27のいずれか)を、送信アンテナの構成要素として使用する必要があるとき、その構成は、例えば、図2に示すようにして実現される。
図1とは対照的に、信号は導電線19を経由してモジュレータ(変調器)20に、そこから送信機21に供給され、更に、送信機21から導電線10、分岐フィルタ5および導電線4を内部に貫通させている同軸ケーブル17を通して、少なくとも1つの太陽電池2の少なくとも1つの導電性接点に渡され(この導電性接点が送信アンテナの構成要素としての役割を果たす)、その導電性接点から高周波電磁波の形で、空間に放射される。
さらに、図2に概略図で示すように、導電線8から得られた直流は選択的にインバータ22にも供給され、そこで電磁波に変換されたあと、電流供給回路網23に供給することができる。
図1と図2に示す装置は相互に結合することも可能であり、そこでは、一方では受信機11、デモジュレータ12、他方ではモジュレータ20、送信機21は、例えば、スイッチ(不図示)を通して導電線10に接続され、スイッチの設定状態に応じて送信または受信ができるようになっている。
さらに、明らかであるように、太陽エネルギから得られた直流または直流電圧の成分は、分岐フィルタ5によって、高周波電磁波の成分から完全に減結合(decouple)(一方の回路から他方の回路へのエネルギーの移動や帰還が防止されるように結合)され、直流成分(太陽エネルギから得られた直流または直流電圧の成分)と、交流成分(高周波電磁波の成分)は、それぞれ、従来公知の方法で処理することが可能になっている。
また、アンテナ要素として働く導電性接点(導電性の接点格子28又は、導電性の接点層27のいずれか、又はその双方)を、かかるアンテナ要素として働く(すなわち、高周波電磁波の放射又は、受信又は、その双方を行う)導電性接点を含む太陽電池2のサイズを選択することによって、特定ケースで必要とする高周波数または処理される高周波バンドに整合するようにチューニングすることも、2またはそれ以上の太陽電池2を使用してダイポールまたはグループアンテナを作ることも、回路測定によってアンテナに選択した方向性をもたせることも可能である。
例えば、同軸ケーブルが図1と図2図示の実施形態で使用され、特性インピーダンスが50Ωであれば、分岐フィルタ5のインダクタンス6でのインピーダンスを、L≧50Ω/2πfに、コンデンサー7でのキャパシタンスを1/2πf・0.1Ω≦c≦1/2πf・50Ωにすることが可能である。
図3乃至図9は、本発明の太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に高周波電磁波を放射又は、受信又は、放射と受信の双方を行う装置の他の実施形態を説明するものである。
図3と図4には、図1に示されている同軸ケーブル17による結合が示されている。
アースに接続されたメタルプレート25は太陽電池2を支える働きをし、例えば、太陽電池2の下側に位置する正極の導電性接点の形態をしている電極である接点層27(図4)にウェブ26によって接続されている。他方、太陽電池2の上側に位置し、例えば、負極の導電性接点の形態をしている電極である接点格子28は、接点層27とメタルプレート25の開口を通して同軸ケーブル17の導電線に接続されており、そこでは内側導体4は図4に示すように接続され、同軸ケーブル17の外側外装18はメタルプレート25に接続されている。
上記のように作られたアンテナはPIFA(planar invertedF−antenna)(プレーナ反転Fアンテナ)と名付けることができる。さらに、非電導材料からなる基板は、メタルプレート25と接点層27の間に配置することができる。
図5は、現時点で最良であると考えられている本発明の実施形態において、太陽電池2をプレーナアンテナとして使用したときの、同軸ケーブル17による結合を示している。
ここでは、太陽電池2は電導材料の基板29の上面に、例えば、接着剤によって固着され、アースされたメタルプレート30は基板29の下面に固着されている。上側の、例えば、負極の導電性接点の形態をした電極である接点格子28は、図3および図4とは異なり、DCにアースされ、他方、同軸ケーブル17の内側の導電線は、基板29とメタルプレート30の開口を通して太陽電池2の下側の、例えば、正極の導電性接点の形態をした電極である接点層27(図4)に接続されている。
図3および図4とは対照的に、接続短絡ウェブ(connecting short−circuit web)26も省かれているので、アンテナの作用に対して異なる共振周波数が発生することになる。
図6は、プレーナアンテナに関連する直接的な結合(direct coupling)の例を示している。高周波電磁波の供給または除去は、この例では、基板29上に形成された電導材料のストリップライン(stripline)32を通して行われており、基板29は図3乃至図5と同じように、太陽電池2の下側の、例えば、正極の導電性接点の形態をした電極である接点層27(図4)に接続され、さらに図1と図2に示すように分岐フィルタ5に接続されている。この構成は、上記以外は図5と同じである。
図7に分解図で示されている構成では、放射的な結合(radiativecoupling)が行われている。この例では、太陽電池2はその下側の接点層27(図4)が電気絶縁材料からなる第1の基板33の上側に位置するように、例えば、接着剤によって固着され、基板の下側は、電気絶縁材料からなる第2の基板34の上側に接続され、第2の基板の下側にアースの働きをするメタルプレート35が、例えば、接着剤によって固着されている。
電導材料のストリップライン36は、上記2つの基板33、34の間に固着され、このストリップライン36を通して高周波電磁波の供給(couplingin)または除去(coupling out)が行われる。
ストリップライン36は他の図と同じように分岐フィルタ5に接続されているが、送信機21や受信機11に直接に接続することも可能である。
ストリップライン36の幅は、その上に置かれていて、アンテナ要素の働きをする太陽電池2の接点層27(図4)の幅よりも小さくなっている。
図8はスロット結合(slot coupling)の分解図である。太陽電池2は、その接点層27(図4)が非導電性の基板37の上側に固着されている。図7と同じように形成され、電導材料のストリップライン36をもつ基板34は基板37の下に設けられている。電気絶縁材料からなる第3の基板38は、上記2つの基板34、37の間に配置され、開口40をもつメタルプレート39が基板37に面する上側に固着されている。好ましくはプレート形状の3つの基板35、37、38は、図8に示すように積層され、ストリップライン36が基板34と38の間に位置し、メタルプレート39が基板38と37の間に位置するように固着されている。
ストリップライン36は、一方では、完成製品の開口40の下に位置するように基板34上に設けられ、他方では、図1と図2に示すように分岐フィルタ5に接続されているか、あるいは送信機21または受信機11に直接に接続されている。
サイズが10cm×10cmの太陽電池2を、図8に示すように、例えば、相対誘電定数がEr=2.5である基板37と一緒に使用すると、上述したアンテナは周波数がf=900MHzであるとき使用するのに適している。
最後に、図9は容量結合(capacitive coupling)を分解図で示している。この構成は図7とほぼ同じであるが、唯一の違いは狭幅のストリップライン36(図7)がメタルプレート41で置き換えられ、そのサイズが太陽電池2の接点層27(図4)のサイズとほぼ同じで、この接点層27とメタルプレート41とで、2結合共振器(つまり、コンデンサー(capacitor))を構成していることである。
高周波電磁波の励起(excitation)または抜き取り(extraction)は、メタルプレート41の端子42から行われ、これは分岐フィルタ5に供給されるか、あるいは送信機21または受信機11に直接に供給される。太陽電池2の接点層27は、この例では、容量的にメタルプレート41に接続されている。
図9に示す構成では、太陽電池2は、図5乃至図8に示す構成と同じようにプレーナアンテナを形成しており、そこでは、上側の接点格子28は、例えば、負極の導電性接点の形態をした電極としての役割を果たし、下側の接点層28は正極の導電性接点の形態をした電極としての役割を果たしている。図7と図8の構成と同じように分岐フィルタ5が必要でないのは、アンテナ要素の働きをする太陽電池2の接点層28に直接に接続されていないからである。しかしながら、インダクタなどによって太陽エネルギの変換から得られた直流成分を、高周波電磁波の放射、受信による高周波電流成分から減結合(decoupling)すると、電流が負荷に流れるのを防止できるという利点がある。
図10は、太陽電池モジュールの形態をした装置44の一部を示す図であり、そこでは、この部分は、例えば、図1乃至図9に示すように形成された4個の太陽電池2a乃至2dを含んでおり、太陽電池2a、2bと2c、2dは、太陽エネルギの変換から得られた直流に対してペアで並んで直列に接続されている。
この2直列回路は、さらに、選択的に並列に接続することも、同じように直列に接続することも(図示せず)可能である。
個々の太陽電池2a乃至2dにおいては、太陽エネルギの変換から得られる直流成分と、高周波電磁波の放射、受信による高周波電流成分(交流)の減結合(decouple)が可能になっている。
これは、例えば、図11に示すように、第1の太陽電池2cの接点格子28cを、導電線45による直列接続に従って太陽電池2dの接点層27dと直列接続することにより、さらに、導電線45を、例えば、ループまたは巻線のように設計することによってインダクタ46を図10に示すように、導電線45に接続することにより達成される。
インダクタ46におけるインダクタンス(インピーダンス)の値は、高周波電流成分(交流)の通過を阻止するように選択されている。また、インダクタ46の設計は別の方法で行うことも可能である。
太陽電池2a乃至2dは、さらに、例えば、スロット結合によって図8と同じように高周波電流成分(交流)に対して結合されている。すべての太陽電池2a乃至2dは、この目的のために、その接点層(例えば、27d)が共通のプレート形状の基板47上に置かれるように固着されており、この共通する基板47は、さらに2つのプレート形状の基板48、49をもつ固定アセンブリに接続されている。
個々の太陽電池2a乃至2dの間にはギャップ(隙間)が残されている。図8と同じように、導電性のストリップライン50、50aは、導電性のストリップライン36と同じように、基板49と48の間に置かれ、高周波電流成分(交流)を結合又は、減結合するようになっており、開口51を備えたメタルプレート52は基板48と47の間に置かれ、そこでは、開口51は太陽電池2a乃至2dの各下側の接点層(例えば、図11中の27d)に対向する位置に配置されており、各開口51は対向する各接点層のほぼ中間に位置するので、太陽電池2a乃至2dの間に残されたギャップ(隙間)は、各々、図10、図11に示すようにメタルプレート52によってブリッジ(架橋)されている。
開口51が設けられる位置と、開口51のサイズを選択することで、アンテナの機能を、図8の場合と同じように最適化することが可能である。
導電線45は、その利点として、半導体技術で慣用されている方法で基板47の上面に形成され、接点層(例えば、27d)に接続された後、関連する接点格子(例えば、28c)に直交する接点によって接点格子に接続されるように作られている。
従って、図10と図11に示す完成装置44は、プリント回路製作用の通常の多層コーティング技術を使用して、費用効率的に製造することができる。
図12に示す代替実施形態では、類似部品は同じ参照符号を付けて示されているが、この実施形態が図11に示すものと異なる点は、太陽電池(例えば、2c)の接点層(例えば、28c)が基板47、48および49を貫通する導電線55と、メタルプレート52の開口とを通して、基板49の背面側に形成された導電線(例えば、54)の先頭と接続されていることだけである。
これらの導電線54は、導電線45と同様に、ループ状に設計することが可能であり、その端は、別の、基板47、48および49を貫通する別の導電線55を通して、次の太陽電池(例えば、2d)の接点格子(例えば、図12中の28d)に接続することが可能である。
このような構成が特に利点があるのは、太陽電池2a乃至2d間のギャップが導電線45(図10、11)をループ状に形成するのに小さすぎる時である。
図13は、少なくとも1つの太陽電池2と集積アンテナとからなる、本発明による装置56の応用例を示す図であり、この装置56は図3と図4に示す太陽電池を備えて構成され、移動無線電話に実装されている。
直流端子は図1と図2の分岐フィルタ5に対応する分岐フィルタ5aを通して、バッテリ58用の充電デバイス57に接続され、高周波電流端子は切り換えスイッチ59に接続されている。これは、一方では、送信機セクション60に、他方では、受信機セクション61に接続されている。さらに、制御ブロック62は信号処理と電力管理のために使用され、従って、対応する端子を通してスピーカ63とマイクロホン64に、および充電デバイス57とバッテリ58に接続されている。切り換えスイッチ59を作用させると、聴取と通話または受信と送信の間で選択的にスイッチを行うことができる。
図14は、並列または直列に接続された複数の太陽電池2を装備した、本発明による装置65の実施例を示す図であり、そこでは、太陽電池2の導電性の接点の形態をしている電極(接点格子あるいは接点層のいずれか)がアンテナ要素として同時に使用されている。従って、この装置65は同時にグループアンテナを形成している。
アンテナ結合は、例えば、同軸ケーブルおよび分岐フィルタ5に対応する分岐フィルタ66を使用して、図1と同じように行われている。
太陽電池2によって形成されたプレーナアンテナは、この例では、衛星受信のために使用されるので、高周波信号は衛星受信機67に供給される。
電力供給のために使用される直流は、バッテリ68に供給されるか、あるいは衛星受信機67で直接に使用されるために供給される。
さらに、通常のアンテナローブ(antenna lobe)は参照符号69で示されている。
図15に矢印70で示されているその主要軸は、関連する衛星送信機の位置によって決定され、例えば、太陽電池2のほぼ平坦面に対して90度とは異なる角度αをなしている。
2つの隣接する太陽電池の下側の接点層27(図4)によって形成されているグループアンテナの隣接する2つのアンテナ要素71、72(図15)は、図15にも示されているように、高周波信号aとbをそれぞれ受信する。
波形AとBで示す高周波信号a、bは入射が斜めであるため、高周波信号aの方がアンテナ要素71に早く到達する。つまり、高周波信号bがアンテナ要素72に到達する前に到達する。
この実施例では、位相差はψ=−1/2πであるので、遅延時間はτ=1/4fとなる。これは図16に高周波信号a(破線)と高周波信号b(実線)で示されている。
従って、高周波信号aとbを加算ステージ73(図15)で通常のように加算すると、図16に破線で示している信号Σ=b+aが得られるが、これは位相ずれのため最適ではない。
しかし、高周波信号aを高周波信号bに対してτ=1/4fの量だけ遅延ステージ74(図15)で遅延させて、信号a’を得ると、両信号は加算ステージ73の入力で同位相になるので、和信号Σ=b+a’は最適の振幅をもつことになる。
高周波信号が図15に示す角度αとは異なる角度で入射する場合は、遅延ステージ74は、和信号Σの整合を最適化するために異なる遅延時間に調整する必要がある。このことは、図14に示す装置65の太陽電池で形成されるすべてのアンテナ要素に妥当する。
装置65が送信アンテナおよび/または受信アンテナとして使用される場合には、個々のアンテナ要素に供給される高周波信号を適当に時間遅延させると、アンテナローブ69(図14)の主要軸に望ましい方向性をもたせることができる。この目的のために、図10において符号76a、76bで示されている遅延ステージは、各々のケースにおいて、図10に示すように、導電性ストリップ50の共通する高周波供給フィード75と、開口51の位置に対応させて配置されているストリップセクション50a、bなどとの間に接続することができる。
アンテナローブ69(図14)の方向性は、図14に矢印で示すように、遅延時間を変えることで変更できるので、ビームスキャングループアンテナ(beam scanning group antenna)が得られることになる。このために必要な手段はアンテナ技術では一般に公知であるので、詳しく説明することは省略する。
図17は、図1に示す装置とほぼ同一の装置78をアンテナポスト79によって家の屋根79に取り付けて、衛星受信のために使用する例を示す概略図である。装置78によって受信された高周波信号は、分岐フィルタ5とほぼ同一の分岐フィルタ81によって、太陽エネルギの変換から得られる直流成分と減結合(decoupling)され、同軸ケーブル82経由で衛星受信機83に供給される。その後、高周波信号は公知のようにテレビジョンセット84に渡される。
太陽放射から得られた電気エネルギは、通常の家庭太陽電力ユニットにおけるのと同じように処理することができる。
図18は、図1に示す装置1とほぼ同一の2つの装置85、86を使用してダイポールアンテナ(dipole antenna)を形成する例を示す図である。
例えば、一方の装置85の太陽電池における上側の接点格子28(不図示)は他方の装置86の太陽電池における下側の接点層27(不図示)に接続されている。さらに、一方の装置85の太陽電池における下側の接点層27(不図示)は、例えば、従来の分岐またはバラン(balun)変成器87の一方の入力を通して同軸ケーブル88の外装に接続されているのに対し、他方の装置86の太陽電池における上側の接点格子28(不図示)は、分岐変成器87の他方の入力と同軸ケーブル88の内側の導電線に接続されており、これらを通して直流成分と交流成分の分離は図13に示すような分岐フィルタ5aによって行われている。
最後に、図19は、太陽電池モジュールの形体をした、図10に示すものと同じ装置89の一部を示す概略図であり、そこでは、この部分は、例えば、図1乃至図9に示すように形成された16個の太陽電池2を含んでいる。
この装置89は、一般にプリント回路技術で使用されているような、多層技術を使用するのに特に適している。この種の技術の特徴は、多数の絶縁領域や電導領域を順次にコーティングする点にあり、貫通接点にも応用される。
この装置89は、図10に示すものと同じ構成と設計で太陽電池2が実装されている絶縁材料の基板90と、開口91を備えたメタルプレート92と、ストリップライン93とを備えた別の絶縁材料の基板94を含んでいるが、この場合、ストリップライン93は、遅延ステージ76a、76b(図10)とほぼ同じ遅延ステージ95と、高周波成分を結合又は、減結合する際に用いられる端子を備えることも可能である。
図10とは異なり、絶縁材料からなる別のシート状の基板96が、基板90とメタルプレート92の間に設けられ、基板94の下には、アースプレーンとして使用されるメタルプレート97があり、他方、上記基板97と基板94の間に、絶縁材料からなる別の基板98が設けられている。
以上から理解されるように、メタルプレート92と97は、多層技術によって、基板96と98上に堆積されたメタル層で構成することも可能である。
太陽電池2の各々は、図19に太陽電池2eについて示すように、基板90上に置かれ、太陽電池2e下側の接点層27(不図示)に接続された電気端子99と、同じように基板90上に置かれ、対応する上側の接点格子28(不図示)に接続された電気端子100とを含んでいる。
高周波成分(交流)の減結合のために使用される複数の電導線、例えば、101と102は、基板96上に置かれており、その各々は対応する太陽電池(例えば、2e)の電気端子99または電気端子100と接続されている。
導電線101、102の一方の端は、導電線103、104によって、電気端子99、100に接続されており、他方、導電線101、102の他方の端は、例えば、半導体製造技術で実装されているコンデンサー(capacitor)107、108のプレートの一方に、ぞれぞれ、別の導電線105、106によって接続され、前記コンデンサー(capacitor)107、108の他方のプレートは、例えば、メタルプレート97を通してアースされている。
最後に、別の導電線109、110は基板98上に設けられ、この装置89の太陽電池2を直流に対して、直列または並列に接続する働きをする。
この目的のために、例えば、導線105は、導電線101とコンデンサー(capacitor)107の間に置かれた個所で、導電線109の一方の端に接続されている。
この導電線109の他方の端は、導電線111に接続されており、導電線111は、導電線112を通して隣接する太陽電池(例えば、2f)の上側の接点格子に接続され、こうして、前述した導電線101、102、導電線103、104、導電線105、106、コンデンサー(capacitor)107、108からなるのと同様の構成が実現されている。
従って、太陽電池2eと隣接する太陽電池2fは直流に対して直列に接続されている。
装置89の他の太陽電池2はすべて、直列または並列回路が同様の構成によって接続することができる。
導電線103、105、導電線104、106、導電線101、102およびコンデンサー(capacitor)107、108からなる回路は、送信される高周波の周波数にチューニングされた共振回路を、高周波数に対して形成している。
他方、導電線103、105、導電線104、106、導電線101、102および導電線109、110から形成された回路は、個々の太陽電池2間を直流に対して直接接続しており、これらの太陽電池は、関連する共振回路または導電線101、102によって高周波から減結合されている。
こうして、太陽電池(例えば、太陽電池2e、2f)の直流成分は、導電線104、102、106、110、コンデンサー108、導電線103、101、105、109、コンデンサー107などからなる共振回路によって、高周波成分(交流)から減結合されている。
以上から明らかなように、導電線101、102、109、110は、好ましくは、例えば、銅製のメタル層からなる基板96、98上に形成され、導電線103乃至106と111、112は貫通する接点からなり、この貫通接点はそれから絶縁されているメタルプレート92、97を通り抜けている。
こうして、接点格子27、接点層28と、導電線45、101、102、109、110との貫通接続(基材の反対側の導体パターンに導体を介して接続される接続)が実現されている。
本発明の別の実施例(詳細図は省略してある)によれば、冷却効果によって氷結したため、機能し得なくなったアンテナ要素を再び機能し得るように、当該氷結状態を解消するために用いられる従来公知の手段を、アンテナ要素に付設して、装置1、44、65、78、89の各々に取り付けることができる。
このような、冷却効果によって氷結したため、機能し得なくなったアンテナ要素を再び機能し得るように、当該氷結状態を解消するために用いられる従来公知の手段は、一般的に高電流を導通して使用するものであるが、本発明によれば、太陽電池とアンテナ要素は結合されているので、このような高電流が太陽電池に流れるようにする必要があるのは、太陽電池を十分にウォームアップする必要があるときだけである。
例えば、短時間の解凍には3倍の短絡電流が使用でき、低速解凍には単一の短絡電流が使用できるが、この場合、短絡電流は、十分な太陽放射で発生する太陽電池またはモジュール全体の短絡電流である。
この目的のために要求される直流は、例えば、バッテリ9(図1)から得て、通常の電流の流れとは逆の方向に太陽電池に供給することができる。
本発明は上述してきた実施形態に限定されるものではなく、種々態様に変更することが可能である。このことは、特に上述した種類の結合に妥当し、これは他の種類の結合で置き換えることが可能である。
さらに、本明細書で説明した太陽電池の導電性の接点の形態をした電極(接点格子、接点層)は、単なる例示であり、接点格子を各々のケースにおいて、下に置き、接点層を上に置くことが可能である。
さらに、太陽電池は結晶セミコンダクタウェハ以外で、例えば、薄層または薄膜電池などで構成することが可能である。
さらに、本発明による装置を他のアンテナ形状、例えば、特に衛星受信に適しているパラボラアンテナに適応させることも可能である。この目的のために、太陽電池2は、例えば、パラボラ面に沿って配置することができ、曲面にしたり、十分なたわみ性をもたせたりすることも可能である。
さらに、図10に示す実施例のすべての太陽電池を、例えば、直列にではなく並列に接続し、その接点格子を、インダクタを通して第1ラインに接続し、接点層を別のインダクタを通して第2ラインに接続することも可能である。
直列成分は分離されるために、太陽電池を直流に対して並列接続するか、直列接続するかは、アンテナの機能にとっては重要でない。
さらに、接点格子28が直流に対して負極の端子を形成し、メタル層27が正極の端子を形成するか、あるいはその逆であるかはアンテナの機能にとって重要でないので、これらの端子の極性はソーラ技術の要求条件に応じて選択することが可能である。
最後に、以上から理解されるように、種々の特徴は図示し、上述してきた組み合わせとは別の組み合わせで使用することも可能である。
複数の太陽電池を装備し、太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に、高周波電磁波を受信するための本発明による装置を示す概略図。 複数の太陽電池を装備し、太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に、高周波電磁波を送信するための図1に示す装置の別の実施形態を示す概略図。 単一の太陽電池を使用するときの、高周波成分(交流)の供給、または分離の第一例を説明する概略斜視図。 図3の装置の断面を示す図。 単一の太陽電池を使用するときの、高周波成分(交流)の供給、または分離の第二例を説明する概略斜視図。 単一の太陽電池を使用するときの、高周波成分(交流)の供給、または分離の第三例を説明する概略斜視図。 単一の太陽電池を使用するときの、高周波成分(交流)の供給、または分離の第四例を説明する概略斜視図。 単一の太陽電池を使用するときの、高周波成分(交流)の供給、または分離の第五例を説明する概略斜視図。 単一の太陽電池を使用するときの、高周波成分(交流)の供給、または分離の第六例を説明する概略斜視図。 図1の装置に用いられる太陽電池部分であって、4個の太陽電池がペアで並んで接続されているを示す分解斜視図。 図10図示の太陽電池部分の概略を説明する断面図。 図10図示の太陽電池部分の他の実施形態の概略を説明する断面図。 図1図示の装置の他の実施形態の概略を説明する図。 図1図示の装置の更に他の実施形態の概略を説明する図。 図14に示す装置のアンテナの方向性を説明する概略図。 図14に示す装置のアンテナの方向性を説明するための高周波の一部波形を示す図。 図1図示の装置の更に他の実施形態の概略を説明する図。 図1図示の装置の更に他の実施形態の概略を説明する図。 プレーナアンテナの太陽電池部分において、直流成分と高周波電流成分(交流成分)の供給、分離を他の方法で実現する図10に対応する分解斜視図。
符号の説明
1 装置
2、2a乃至2f 太陽電池
5、5a、66、81 分岐フィルタ
6 インダクタ
7 コンデンサー
27 接点層(電極)
28 接点格子(電極)
99、100 導電性端子
44、89 太陽電池モジュールの形体をした装置
45、101、102、103、104、109、110 導電線
46 インダクタ
47、90 プレート状の基板
48 基板
50、93 ストリップライン
51、91 開口
52、92 メタルプレート
96 基板
107、108 コンデンサ

Claims (15)

  1. 太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に高周波電磁波を放射する又は、受信する又は、その双方を行う装置であって、導電性の接点の形態をした電極(27、28)を有する少なくとも1つの太陽電池(2)と、少なくとも1つのアンテナ要素を備えたアンテナとを具備しているものにおいて、前記アンテナ要素は太陽電池(2)の前記電極(27、28)のいずれか一方、又は双方によって形成されていることを特徴とする装置。
  2. アンテナ要素を形成する電極は、太陽電池(2)によって生成された直流成分を、高周波電磁波による交流成分から分離するための分岐フィルタ(5、5a、66、81)に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 分岐フィルタ(5、5a、66、81)は、直流成分を通過させ、交流成分の通過を阻止するインダクタ(6)と、交流成分を通過させ、直流成分の通過を阻止するコンデンサー(7)を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. アンテナ要素を形成する電極は、高周波電磁波によって形成された交流成分を、放射結合、スロット結合または容量結合によって結合する又は、減結合するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 複数の太陽電池(2、2a乃至2f)を含んでいて、該複数の太陽電池は、直流に対して導電線(45、109、110)によって直列又は、並列に接続されている導電性の接点(27d、28c、99、100)を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の装置。
  6. 太陽電池(2、2a乃至2d)の直流成分は、導電線(45)に設けられたインダクタ(46)によって、高周波成分から減結合されることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 太陽電池(2e、2f)の直流成分は、導電線とコンデンサーとによって構成される共振回路によって、高周波成分から減結合されることを特徴とする請求項5又は6に記載の装置。
  8. 太陽電池(2、2a乃至2f)はプレート形状の構成部品からなり、その電極は、太陽電池(2、2a乃至2f)の上面側に設けられた接点格子(28)と、その下面側に設けられた接点層(27)とからなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の装置。
  9. 太陽電池(2a乃至2f)相互は、隙間によって分離されていることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 太陽電池(2a乃至2f)は電気的絶縁材料からなるプレート形状の基板(47、90)の上面に接点層(27)で支持され、前記基板(47、49)は、開口を備えていて、太陽電池(2a乃至2f)相互の間の隙間を架橋するメタルプレート(52、92)と、高周波を結合又は、減結合するために、開口の位置に対応する位置に設けられている導電性のストリップライン(50、93)とを、その下面に備えていることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. メタルプレート(52)とストリップライン(50)は電気的絶縁材料からなる基板(48)によって分離されていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 多層構造で製造され、電極(27、28)と導電線(45、101、102、109、110)は、貫通接続によって接続されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の装置。
  13. インダクタ(46)は、基板(47)上に導電線(45)をループ状に形成することによって形成されていることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 共振回路は、基板(96)上に形成された導電線(101、102)と、コンデンサー(107、108)とによって形成されていることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. アンテナ要素の氷結を解凍する手段がアンテナ要素に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の装置。

JP2006241558A 1999-08-12 2006-09-06 太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に高周波電磁波を放射および/または受信する装置 Pending JP2007068189A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19938199A DE19938199C1 (de) 1999-08-12 1999-08-12 Vorrichtung zur Umwandlung von Solarnergie in elektrische Energie und zum Abstrahlen und/oder Empfangen von hochfrequenten elektromagnetischen Wellen

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246015A Division JP2001119226A (ja) 1999-08-12 2000-08-14 太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に高周波電磁波を放射および/または受信する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007068189A true JP2007068189A (ja) 2007-03-15

Family

ID=7918152

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246015A Withdrawn JP2001119226A (ja) 1999-08-12 2000-08-14 太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に高周波電磁波を放射および/または受信する装置
JP2006241558A Pending JP2007068189A (ja) 1999-08-12 2006-09-06 太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に高周波電磁波を放射および/または受信する装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246015A Withdrawn JP2001119226A (ja) 1999-08-12 2000-08-14 太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に高周波電磁波を放射および/または受信する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6395971B1 (ja)
EP (1) EP1076407A3 (ja)
JP (2) JP2001119226A (ja)
DE (1) DE19938199C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259140B1 (ja) * 2017-04-03 2018-01-10 株式会社Daylight energy 光発電装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009893B2 (ja) * 2001-05-02 2007-11-21 独立行政法人科学技術振興機構 太陽電池を用いた電磁波吸収方法
US6590150B1 (en) * 2001-05-11 2003-07-08 Karl F. Kiefer Combination photovoltaic cell and RF antenna and method
US20040245473A1 (en) * 2002-09-12 2004-12-09 Hisanobu Takayama Receiving device, display device, power supply system, display system, and receiving method
US7082019B2 (en) * 2002-11-04 2006-07-25 The Boeing Company Method and apparatus to protect solar cells from electrostatic discharge damage
JP2007012710A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tdk Corp アンテナ内蔵発電装置
JP4661433B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-30 Tdk株式会社 無線送受信機
DE102006018584A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Wieland Electric Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle sowie mit diesem Verfahren hergestellte Solarzelle
FR2914113B1 (fr) * 2007-03-20 2009-05-01 Trixell Soc Par Actions Simpli Antenne mixte
US20090014057A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Miasole Photovoltaic modules with integrated devices
US20100095330A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Echostar Technologies L.L.C. Satellite receiver system with rechargeable battery and antenna solar cell
US8418418B2 (en) 2009-04-29 2013-04-16 3Form, Inc. Architectural panels with organic photovoltaic interlayers and methods of forming the same
TWI495195B (zh) * 2009-08-04 2015-08-01 Ind Tech Res Inst 太陽能光電轉換裝置
TWI450502B (zh) * 2010-02-09 2014-08-21 Univ Nat Changhua Education High frequency signal transmitter
ITTE20100003A1 (it) * 2010-03-12 2010-06-11 Nepi Green Power Di Nepi Maurizio Pannello solare fotovoltaico e/o termico con antenna piatta incorporata.
JP2013528963A (ja) * 2010-03-24 2013-07-11 ダネッシュ ミナ 一体型光電池・無線周波数アンテナ
US8427378B2 (en) * 2010-07-27 2013-04-23 Harris Corporation Electronic device having solar cell antenna element and related methods
US8548391B2 (en) 2010-12-15 2013-10-01 National Semiconductor Corporation Use of photovoltaic array string wiring as antenna and transmission line for wired and wireless data communications
TWI481116B (zh) * 2011-08-25 2015-04-11 Ind Tech Res Inst 天線結構
TWI497830B (zh) 2011-08-31 2015-08-21 Ind Tech Res Inst 通訊裝置及其增加天線操作頻寬的方法
EP2725624B1 (en) * 2012-10-24 2017-07-19 BlackBerry Limited Portable electronic device
US9368987B2 (en) 2012-10-24 2016-06-14 Blackberry Limited Solar cell and portable electronic device
US9947807B2 (en) * 2014-02-06 2018-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Solar module with wireless power transfer
JP6550073B2 (ja) * 2014-11-18 2019-07-24 川崎重工業株式会社 レーダ衛星およびこれを用いたレーダ衛星システム
US9570795B1 (en) * 2014-11-30 2017-02-14 Sunlight Photonics Inc. Multi-functional skin incorporating a photo-voltaic array and a RF antenna
AU2015404010B2 (en) * 2015-07-29 2019-08-01 Bolymedia Holdings Co. Ltd. Enclosed solar energy utilization device and system
CN105846048A (zh) * 2016-04-11 2016-08-10 南京邮电大学 一种太阳能电池天线
CN107910645B (zh) * 2017-11-27 2024-04-09 浙江胜百信息科技股份有限公司 一种双频户外基站天线
CN215187178U (zh) * 2021-06-28 2021-12-14 集芯微科技(浙江)有限公司 一种基于透明玻璃的自供电信能一体化系统
NL2030089B1 (en) * 2021-12-09 2023-06-26 Univ Delft Tech Integration of inductors on silicon-based solar cells
DE102022004246A1 (de) 2022-11-16 2024-05-16 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Antennen- und Solarzellenanordnung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490668A (en) * 1979-07-12 1984-12-25 Rca Corporation Microwave radiator utilizing solar energy
RO88421B (ro) * 1984-09-19 1985-10-02 Vladimir Doicaru Baterie solara pentru autovehicule
FR2634224A1 (fr) * 1988-05-04 1990-01-19 Lobry Andre Procede et dispositif de protection des reseaux de fluides entartrants ou corrosifs
US5642122A (en) * 1991-11-08 1997-06-24 Teledesic Corporation Spacecraft antennas and beam steering methods for satellite communciation system
DE4208101A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Thomson Brandt Gmbh Satellitenantenne oder richtantenne
DE4218534A1 (de) * 1992-06-05 1993-12-09 Thomas Dr Ing Priebe Stromerzeugender Flachkollektor
JPH0629734A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Sony Corp 平面型アンテナ
JP2728020B2 (ja) * 1995-03-28 1998-03-18 日本電気株式会社 キャビティアンテナ
DE29510147U1 (de) * 1995-06-22 1995-08-24 Siemens Ag Solardachpfanne
JP3355895B2 (ja) * 1995-11-08 2002-12-09 三菱電機株式会社 アンテナ装置
WO1997044707A2 (en) * 1996-05-24 1997-11-27 Digital D.J. Incorporated Liquid crystal display device with integrated solar power source and antenna
JPH10242443A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 機能集積半導体装置
JP3230452B2 (ja) * 1997-03-27 2001-11-19 日本電気株式会社 太陽電池搭載アンテナおよび太陽電池搭載アンテナを有する無線装置
US6087991A (en) * 1999-04-15 2000-07-11 Lockheed Martin Corporation Semiconductor antenna array and solar energy collection array assembly for spacecraft

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259140B1 (ja) * 2017-04-03 2018-01-10 株式会社Daylight energy 光発電装置
JP2018182773A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 株式会社Daylight energy 光発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1076407A3 (de) 2003-06-04
EP1076407A2 (de) 2001-02-14
JP2001119226A (ja) 2001-04-27
DE19938199C1 (de) 2001-01-25
US6395971B1 (en) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007068189A (ja) 太陽エネルギを電気エネルギに変換すると共に高周波電磁波を放射および/または受信する装置
US5321414A (en) Dual polarization dipole array antenna
EP0969546B1 (en) Phase delay line for collinear array antenna
US6590150B1 (en) Combination photovoltaic cell and RF antenna and method
AU742085B2 (en) Microstrip array antenna
CN104518288B (zh) 具有低无源互调(pim)的天线系统
US7764242B2 (en) Broadband antenna system
WO2012102576A2 (en) Broad-band dual polarization dipole antenna and antenna array
EP0979536A1 (en) Antenna for radio communications apparatus
JP2008236791A (ja) 衛星及び地上システムの同時通信用アンテナシステム
CN108039591B (zh) 具有谐波抑制能力的双线极化整流天线
EP0132945A1 (en) Antenna
MXPA00010804A (es) Antena dipolo doblada.
CN113937482A (zh) 一种天线及移动终端
US20230223709A1 (en) Antenna device, array of antenna devices, and base station with antenna device
WO1997002623A9 (en) A dual polarized, heat spreading rectenna
WO1997002623A1 (en) A dual polarized, heat spreading rectenna
US9147936B1 (en) Low-profile, very wide bandwidth aircraft communications antennas using advanced ground-plane techniques
KR101077792B1 (ko) 불평형형 안테나
Ojukwu et al. Metasurface-aided wireless power transfer and energy harvesting for future wireless networks
US20020047802A1 (en) Patch antenna device
US20130187726A1 (en) Tunable variable impedance transmission line
JPH0715230A (ja) 太陽電池付マイクロストリップアンテナ
JP2726815B2 (ja) 平面レクテナ装置
WO2016131496A1 (en) Multiport antenna element

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602