JP2007066423A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007066423A
JP2007066423A JP2005251118A JP2005251118A JP2007066423A JP 2007066423 A JP2007066423 A JP 2007066423A JP 2005251118 A JP2005251118 A JP 2005251118A JP 2005251118 A JP2005251118 A JP 2005251118A JP 2007066423 A JP2007066423 A JP 2007066423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
memory cell
error
initialization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005251118A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Koga
光弘 古賀
Hiroshi Shinya
寛 新矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005251118A priority Critical patent/JP2007066423A/ja
Priority to KR1020060082081A priority patent/KR20070026075A/ko
Priority to US11/512,145 priority patent/US7385849B2/en
Publication of JP2007066423A publication Critical patent/JP2007066423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/20Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits using counters or linear-feedback shift registers [LFSR]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4072Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0407Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals on power on
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0411Online error correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • G11C2029/3602Pattern generator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4062Parity or ECC in refresh operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 アクセスへの影響を最小限に抑えつつ、低消費電力な半導体メモリを備えた半導体集積回路装置を提供すること。
【解決手段】 パワーオン検知回路1と、メモリセルアレイ3と、メモリセルアレイ3のアドレスを順次カウントし、メモリセルアレイ3のメモリセルのデータをカウントに従って初期化する初期化カウンタ5と、入出力データ数がNビットの入出力バッファ7と、M×Nビットのデータを保持可能であり、入出力バッファとNビットずつデータを入出力し、メモリセルアレイ3と最大M×Nビットのデータを入出力するリードライトバッファ9と、エラー検知訂正回路11と、パワーオン検知回路1がパワーオンを検知した後、初期化カウンタ5によるメモリセルのデータの初期化が全て完了したか否かを判断する初期化検知回路13と、を備える。そして、ライト動作時のメモリセルアレイ3へのデータ書き込みビット数を、初期化完了前と完了後とで変える。
【選択図】 図1

Description

この発明は半導体集積回路装置に係わり、特に、エラー検知訂正回路を備えた半導体メモリを有する半導体集積回路装置に関する。
エラー検知訂正(error checking and correcting:ECC)回路を備えたメモリは、ECC動作をいかに見えなくし、ライト/リードアクセスに対する影響を最小限に抑えこむかが重要である。ECC動作は、アクセスとしては無駄になるからである。ライト/リードアクセスに対する影響を最小限に抑える方法としては、大きく下記の2つの方法がある。
(1) 本来のライト/リードアクセスに関係がないサイクル中に、ECC動作を行う。
(2) アクセスには影響するが、その影響を最小限に抑えてECC動作を行う。
例えば、入出力データ数よりも多くのデータをメモリセルアレイからまとめて読み出す。そして、このデータに対してECC動作を行い、レジスタ等の一時記憶にデータを保持しておき、連続的にライト/リード動作を行う。このような動作はページモードや、バーストモードのような連続動作と組み合わせると、より有効となる。しかしながら、入出力データ数よりも多くのデータに対してECC動作を行うと、消費電力が多くなる。
このような方法を開示した文献としては、特許文献1がある。
特開2005−25827
この発明は、アクセスへの影響を最小限に抑えつつ、低消費電力な半導体メモリを備えた半導体集積回路装置を提供する。
この発明の一態様に係る半導体集積回路装置は、パワーオンを検知するパワーオン検知回路と、メモリセルが集積されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイのアドレスを順次カウントし、前記メモリセルアレイに集積された前記メモリセルのデータをカウントに従って初期化する初期化カウンタと、入出力データ数がNビットの入出力バッファと(ただし、Nは1以上の自然数)、M×Nビットのデータを保持可能であり、前記入出力バッファとNビットずつデータを入出力し、前記メモリセルアレイと最大M×Nビットのデータを入出力するリードライトバッファと(ただし、Mは2以上の自然数)、前記メモリセルアレイからの前記M×Nビットのデータにエラーがあるか否かを検知し、エラーが検知されたとき、検知されたエラーを訂正するエラー検知訂正回路と、前記パワーオン検知回路がパワーオンを検知した後、前記初期化カウンタによる前記メモリセルのデータの初期化が全て完了したか否かを判断する初期化検知回路と、を備え、ライト動作時の前記メモリセルアレイへのデータ書き込みビット数を、前記初期化完了前と完了後とで変える。
この発明によれば、アクセスへの影響を最小限に抑えつつ、低消費電力な半導体メモリを備えた半導体集積回路装置を提供できる。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
(第1実施形態)
図1は、この発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置の一構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る半導体集積回路装置は、パワーオン検知回路1、メモリセルアレイ3、初期化カウンタ5、入出力バッファ(I/Oバッファ)7、リードライトバッファ9、エラー検知訂正回路11と、初期化検知回路13と、を備える。
パワーオン検知回路1は、パワーオンを検知する。本例のパワーオン検知回路は、パワーオンリセット信号の入力を受けてパワーオンを検知し、集積回路装置を活性化させるパワーオン検知信号CHRDYを出力する。
メモリセルアレイ3には、メモリセルが集積される。本例のメモリセルアレイ3は、ノーマルデータ部、及びパリティデータ部を有する。ノーマルデータ部にはノーマルデータが記憶され、パリティデータ部には検査データが記憶される。ノーマルデータは集積回路装置の外から入力されたデータ、例えば、書き込みデータであり、検査データは、書き込みデータを読み出したときに、書き込まれたデータと同じデータが読み出されているか否か(エラーが発生したか否か)を検査するためのデータである。また、本例のメモリセルMCには、ダイナミック型のメモリセルが利用される。ダイナミック型のメモリセルは、例えば、キャパシタに蓄積された電荷によってデータを保持するもので、データは揮発性である。このようなメモリセルは、例えば、ダイナミック型RAM(DRAM)や、擬似スタティック型RAM(Pseudo SRAM)のメモリセルに利用される。
初期化カウンタ5は、メモリセルアレイ3のアドレスを順次カウントし、カウントに従ってメモリセルのデータを初期化する。本例のメモリセルはダイナミック型であるので、データのリフレッシュが必要である。このため、本例の初期化カウンタ5は、リフレッシュカウンタを兼ねる。リフレッシュ動作としては、チップ内部のみの制御によってリフレッシュを実行するセルフリフレッシュ(Self refresh)の他、チップ外部からの制御によってリフレッシュを実行するエキストラリフレッシュ(Extra refresh)やオートリフレッシュ(Auto refresh)のいずれでも使用できる。
入出力バッファ7は、集積回路装置の外とデータの授受を行う。本例の入出力データ数はNビットである(ただし、Nは1以上の自然数)。入出力バッファ7は、集積回路装置の外から、一度にNビットのデータを入力し、また、集積回路装置の外へ、一度にNビットのデータを出力する。Nビットの一例は、16ビット(=1ワード)である。
リードライトバッファ9は、入出力バッファ7のデータ入出力数よりも多いデータを保持することが可能な一時記憶回路である。一時記憶回路の一例はレジスタである。本例のリードライトバッファ9は、M×Nビットのデータを保持することが可能である(ただし、Mは1以上の自然数)。Mの一例は、例えば、バーストレングス(Burst Length:B.L.)である。本例では、B.L.の一例として“4”を想定する。よって、本例のリードライトバッファ9は、M×Nビット=4×16ビット=64ビットのデータを保持することが可能である。本例のリードライトバッファ9は、入出力バッファ7に対してはNビット(=16ビット)ずつデータを入出力し、メモリセルアレイ3のノーマルデータ部に対しては最小でNビット(=16ビット)、最大でM×Nビット(=64ビット)のデータを入出力する。
エラー検知訂正回路11は、メモリセルアレイ3のノーマルデータ部から読み出したM×Nビット(=64ビット)のデータにエラーがあるか否かを検知する。エラーが検知されたとき、エラー検知訂正回路11は検知されたエラーを訂正する。エラーの検知、及び訂正には、エラー訂正符号を用いる。エラー訂正符号の一例は、ハミング符号(Hamming−Code)である。ハミング符号を用いたエラーの検知、及び訂正によれば、例えば、単一ビットエラー訂正(Single−Error−Correction)が可能である。本例のエラー検知訂正回路11は、具体的には、検査データ生成回路111、情報データ生成回路113、シンドローム生成回路115、及びシンドロームデコード・誤り訂正回路117を有する。
検査データ生成回路111は、エラー検知訂正に使用する検査データを生成する。検査データは、Nビットのライトデータを含むM×Nビット(=4×16ビット=64ビット)のノーマルデータ(WD)から生成され、そのビット数の一例は、8ビットである。ノーマルデータ(WD)は、リードライトバッファ9から出力される。ノーマルデータ(WD)の全ビット、もしくはこのノーマルデータ(WD)のうちのNビット(=ライトデータ)は、DQバッファ31、カラムゲート33、及びセンスアンプ35を介してノーマルデータ部に書き込まれる。また、生成された検査データは、DQバッファ31、カラムゲート33、及びセンスアンプ35を介してパリティデータ部に書き込まれる。このとき、M×Nビットのノーマルデータ(WD)と検査データ、もしくはNビットのライトデータと検査データとは、ロウアドレスバッファ15によって指定された同じロウに書き込まれる。
情報データ生成回路113は、エラー検知訂正に使用する情報データを生成する。情報データは、M×Nビットのノーマルデータ(RD)から生成される。ノーマルデータ(RD)は、ノーマルデータ部からDQバッファ31、カラムゲート33、及びセンスアンプ35を介して出力される。
シンドローム生成回路115は、ノーマルデータ(RD)から生成された情報データと、このノーマルデータ(RD)と同じロウから読み出された検査データとに基いてシンドローム信号を生成する。
シンドロームデコード・エラー訂正回路117は、ノーマルデータ(RD)にエラーがあった場合に、シンドローム信号に従ってエラーを訂正する。訂正されたノーマルデータ(RD)は、リードライトバッファ9に保持される。
初期化検知回路13は、パワーオン検知回路1がパワーオンを検知した後、初期化カウンタ5によるメモリセルのデータの初期化が全て完了したか否かを判断する。
<動作例>
第1実施形態に係る装置のリード動作については、例えば、特許文献1に記載された装置と同様で良い。従って、本明細書ではライト動作のみを説明する。
図2は、この発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置の動作フローの一例を示す流れ図である。
第1実施形態に係る装置は、初期化完了前と完了後とで、ライト動作時のメモリセルアレイ3のノーマルデータ部へのデータ書き込みビット数を変える。
その一例は、図2に示すように、まず、パワーオンを検知した後(ST.1)、初期化検知回路13が、全てのメモリセルの初期化、本例では全てのメモリセルのリフレッシュが完了したか否かを判断する(ST.2)。
リフレッシュが完了していない場合(No)には、Nビットのライトデータを含むM×Nビットのノーマルデータ(WD)の全ビットを、メモリセルアレイ3のノーマルデータ部に書き込む(ST.3:全ビットデータ書き込み)。
反対に、リフレッシュが完了している場合(Yes)には、Nビットのライトデータを含むM×Nビットのノーマルデータ(WD)のうち、Nビットのライトデータのみを、メモリセルアレイ3のノーマルデータ部に書き込む(ST.4:書き換えビットのみデータ書き込み)。
具体的なライト動作の一例を、図3〜図8に示す。なお、リード動作については、図3〜図6に示す手順と同様であるので、本明細書ではその説明を省略する。
まず、図3に示すように、ワード線WLを選択し、ノーマルデータ部からM×Nビット(本例では4×16ビット=64ビット)のノーマルデータ(RD1〜RD4)、及びパリティデータ部から検査データ(PRWD、本例では8ビット)を読み出す。
次に、図4に示すように、ノーマルデータ(RD1〜RD4)、及び検査データ(PRWD)をセンスアンプで増幅及びリストアし、さらに、カラムゲートを介してDQバッファで増幅する。
次に、図5に示すように、DQバッファで増幅されたノーマルデータ(RD1〜RD4)から情報データ(INF)を生成する。
次に、図6に示すように、検査データ(PRWD)と情報データ(INF)とに基いてシンドローム信号(SYN)を生成する。次いで、シンドローム信号に従って、ノーマルデータ(RD1〜RD4)をエラー検知訂正し、エラー検知訂正したノーマルデータ(RD1ECC〜RD4ECC)をリードライトバッファ9に保持する。
次に、図7、又は図8に示すように、リードライトバッファ9に保持されたノーマルデータ(RD1ECC〜RD4ECC)のうち、Nビットのノーマルデータ(RD1ECC)を入出力バッファ7に保持されたライトデータ(WD1)に書き換える。次いで、Nビットのライトデータを含むM×Nビットのノーマルデータ(WD1、RD2ECC〜RD4ECC)から検査データ(PRWD)を生成する。
ここで、全メモリセルのリフレッシュが完了していない場合には、図7に示すように、Nビットのライトデータを含むM×Nビットのノーマルデータ(WD1、RD2ECC〜RD4ECC)の全てをノーマルデータ部へ書き込み、検査データをパリティデータ部へ書き込む。
反対に、全メモリセルのリフレッシュが完了している場合には、図8に示すように、Nビットのライトデータを含むM×Nビットのノーマルデータ(WD1、RD2ECC〜RD4ECC)のうち、Nビットのライトデータ(WD1)のみをノーマルデータ部へ書き込み、検査データをパリティデータ部へ書き込む。
このように、第1実施形態によれば、ライト動作時のメモリセルアレイ3のノーマルデータ部へのデータ書き込みビット数を、メモリセルのデータの初期化完了前と完了後とで変える。
特に、第1実施形態は、パワーオン検知後において、全メモリセルのリフレッシュが完了していない場合には全ビットのデータをノーマルデータ部に書き込み、全メモリセルのリフレッシュが完了している場合には書き換えビットのみデータをノーマルデータ部に書き込む。
書き換えビットのみデータをノーマルデータ部に書き込むことによれば、全ビットのデータをノーマルデータ部に書き込む場合に比較して、例えば、活性化させるDQバッファ31等の数を減らすことができる利点があり、消費電力を軽減できる。
ただし、第1実施形態では、全メモリセルのリフレッシュが完了していない場合には、全ビットのデータをノーマルデータ部に書き込む。この理由は、ノーマルデータ部、及びパリティデータ部の双方において、パワーオン直後のメモリセルは、どのようなデータを保持しているのかが未定であり、正しくないエラー検知訂正が実行される可能性があるためである。
データが未定であるならば、パワーオン直後にパリティデータ部から読み出した検査データは、ノーマルデータ部から読み出したノーマルデータの検査データとして正しいもの、とは限らない。このため、ノーマルデータ部から読み出したノーマルデータは、正しくない検査データによって無用なエラー検知訂正が実行されてしまうことがある。無用なエラー検知訂正が実行されてしまうと、ノーマルデータ部に保持された64ビットのノーマルデータと、リードライトバッファ9に保持された64ビットのノーマルデータとは不一致となる。無論、リードライトバッファ9に保持された、例えば、64(=4×16ビット)ビットのデータのうち、例えば、16ビットはライトデータによって書き換えられるので、その部分は不一致で良い。しかしながら、残りの48ビットは、無用なエラー検知訂正が実行されたデータのままである。
新たな検査データは、無用なエラー検知訂正が実行された48ビットのデータに、16ビットのライトデータを加えた64ビットのデータから生成される。そして、パリティデータ部に書き込まれる。
ここで、ノーマルデータ部へは、16ビットのライトデータのみを書き込み、残りの48ビットは書き換えない、と仮定する。この仮定では、検査データは、ノーマルデータ部に保持した64ビットのノーマルデータにほぼ確実に符合しない。無用なエラー検知訂正が、ライトデータ以外の48ビットのデータに実行されているためである。
次に、この書き換えた16ビットのデータを、書き換えていない48ビットのデータとともに読み出すことを仮定する。情報データは、この64ビットのデータから生成される。読み出そうとするデータは書き換えたライトデータの16ビットだけである。この場合には、64ビットのデータのうち、16ビットのライトデータの部分にのみ、正しいエラー検知訂正が実行されれば、問題は無い。もちろん、16ビットのライトデータの部分に、エラーが検知されなければ、エラー検知訂正をしなければ良い。しかしながら、ライトデータ以外の48ビットのデータにエラーが検知され、これを基に64ビットのデータに訂正が入ると、64ビットのうちの16ビットのライトデータの部分に、正しくないエラー検知訂正が実行されることがしばしばある。
例えば、エラー訂正符合にハミング符合を用い、単一ビットエラー訂正を行った場合、エラーが2つ以上あると(多ビットエラー、又は多重エラー)、エラーを発生した2つ以上のビットの組み合わせによっては、エラーがあるビットを訂正するのではなく、全く別のビットを訂正することがあり得る、この訂正が、本例では、ライトデータ以外の48ビットに入れば問題が無いが、ライトデータの16ビットに入ってしまうと、ライトデータが正しくないものに変わってしまう。
多重エラーを原因とした正しくないエラー検知訂正は、通常の動作では、エラーが発生するビットが少なく、訂正ビットが少ないため、発生する可能性は低い。しかしながら、エラーが発生するビットが多くなると、多重エラーを原因とした正しくないエラー検知訂正の発生確率が高まる。ここで説明しているパワーオン直後のメモリセルのように、ノーマルデータ部、及びパリティデータ部の双方において、どのようなデータを保持しているのかが未定であるような場合には、通常の動作では想定し得ないほどの数の訂正ビットが発生することがある。つまり、パワーオン直後においては、多重エラーが発生しやすく、この結果、多重エラーを原因とした正しくないエラー検知訂正が実行される確率が高い。
このような多重エラーを原因とした正しくないエラー検知訂正が実行されることを抑制するために、第1実施形態では、全メモリセルのリフレッシュが完了していない場合には、全ビットのデータをノーマルデータ部に書き込む。これにより、ライトデータの部分に、正しくないエラー検知訂正が発生する確率を軽減する。
このように、第1実施形態によれば、全てのメモリセルのリフレッシュが完了するまでは、リードライトバッファ9に保持された全てのデータ(本例では64ビット)をノーマルデータ部に書き込むことで、パワーオン直後において、ライトデータの部分に正しくないエラー検知訂正が発生することを抑制でき、半導体メモリの信頼性を維持することができる。
さらに、全メモリセルのリフレッシュが完了したあとは、リードライトバッファ9に保持されたデータのうち書き換えたデータ(本例では16ビット)をノーマルデータ部に書き込むことで、消費電力を軽減することができる。
次に、初期化検知回路の一例を説明する。
図9は、図1に示す初期化検知回路13の一例を示す回路図である。
図9に示すように、図1に示す初期化検知回路13は、全メモリセルのリフレッシュが完了したか否かを検知するリフレッシュ検知回路である。以下、初期化検知回路13を、リフレッシュ検知回路13と読み替える。
リフレッシュ検知回路13は、カウンタアドレス、本例ではリフレッシュカウンタアドレスRC<0>〜RC<MSB>が、パワーオン検知後、最初のアドレスから最終のアドレスまでカウントアップされたか否かを検知する。そして、この検知の結果に基いて、リードライトバッファ9の全てをノーマルデータ部に接続するか、その一部をノーマルデータ部に接続するかを決定する。
接続の決定は、選択信号CADD<1>〜CADD<M>、本例では選択信号CADD<1>〜CADD<4>が行う。選択信号CADD<1>〜CADD<4>は、図3〜図8に示したリードライトバッファ9-1〜9-4とノーマルデータ部とを接続する電気的経路を選択する。
本例の選択信号CADD<1>〜CADD<4>はデコード回路131から出力され、デコード回路131は、カラムアドレス信号AC、本例ではカラムアドレス信号AC0、AC1をデコードすることで選択信号CADD<1>〜CADD<4>を生成する。本例では、選択信号CADD<1>〜CADD<4>のいずれか一本が、カラムアドレス信号AC0、AC1の論理によって“H”レベルとなる。これが基本の動作である。“H”レベルとなった選択信号CADD<1>〜CADD<4>のいずれか一つは、リードライトバッファ9-1〜9-4とノーマルデータ部とを接続する4組の電気的経路のうちの一つを選択する。
しかし、本例のリフレッシュ検知回路13は、リフレッシュカウンタアドレスRC<0>〜RC<MSB>が最初のアドレスから最終のアドレスに達するまで、選択信号CADD<1>〜CADD<4>の全てを、カラムアドレス信号AC0、AC1に論理に関係なく“H”レベルとする。これにより、リードライトバッファ9-1〜9-4とノーマルデータ部とを接続する4組の電気的経路の全てを選択する。
具体的には、リフレッシュ検知回路13は、リフレッシュカウンタアドレスRC<0>〜RC<MSB>が最終のアドレスに達するまで、デコード回路131のデコード機能を無効とする。反対に、リフレッシュカウンタアドレスRC<0>〜RC<MSB>が最終のアドレスに達すると、デコード機能を有効とする。このようにして、全てのメモリセルのリフレッシュが完了する前と後とで、選択信号CADD<1>〜CADD<4>を全て選択したり、あるいはカラムアドレス信号AC0、AC1の論理によって、いずれか一本を選択したりすることを可能とする。
本例では、デコード機能を無効とするか有効とするかは、デコード機能無効/有効信号Aが行う。本例では、デコード機能無効/有効信号Aが“L”レベルの間、デコード機能を無効とし、反対に、“H”レベルの間、デコード機能を有効する。具体的には、デコード機能無効/有効信号Aは、カラムアドレス信号AC0、AC1をデコードする論理ゲート回路群133-1〜133-4の出力に接続された論理ゲート回路群135-1〜135-4の一方に入力される。論理ゲート回路群135-1〜135-4は、本例では、NANDゲート回路であるから、デコード機能無効/有効信号Aが“L”レベルの間、論理ゲート回路群133-1〜133-4の出力に関係なく、全て“H”レベルを出力する。反対に、デコード機能無効/有効信号Aが“H”レベルの間、論理ゲート回路群135-1〜135-4は、その出力を論理ゲート回路群133-1〜133-4の出力に従って“H”レベル、又は“L”レベルとする。
デコード機能無効/有効信号Aは、リフレッシュカウンタアドレスRC<0>〜RC<MSB>を参照して生成される。リフレッシュカウンタアドレスRC<0>〜RC<MSB>は、初期化カウンタ(リフレッシュカウンタ)5から出力される。
本例では、リフレッシュカウンタアドレスRC<0>〜RC<MSB>は、カウンタアドレス検出回路137に入力される。本例のカウンタアドレス検出回路137は、リフレッシュカウンタアドレスRC<0>〜RC<MSB>が全て“H”レベルとなると、そのカウンタアドレス検出出力を“L”レベルとする。それ以外は全て“H”レベルである。カウンタアドレス検出出力は、フリップフロップ回路139に入力され、フリップフロップ回路139の出力は、ラッチ回路141に入力される。
本例のフリップフロップ回路139は、NANDゲート回路をクロスカップル接続したフリップフロップ回路であり、カウンタアドレス検出出力が“H”レベルから“L”レベルに変化したことを記憶する。
例えば、本例のフリップフロップ回路139は、カウンタアドレス検出出力が“H”レベル、パワーオン検知信号CHRDYが“L”レベルのときにリセットされ、その出力を“L”レベルとする。この後、パワーオン検知信号CHRDYが“L”レベルから“H”レベルとなるが、フリップフロップ回路139は保持状態であるから、その出力は“L”レベルを維持する。この後、カウンタアドレス検出出力が“H”レベルから“L”レベルとなると、フリップフロップ回路139はセットされ、その出力を“L”レベルから“H”レベルとする。以後、フリップフロップ回路139は、カウンタアドレス検出出力の変化に関わらず、パワーオン検知信号CHRDYが“H”レベルの間は、“H”レベルの出力を保持する。
即ち、本例では、フリップフロップ回路139の出力が“L”レベルの間、リフレッシュは完了していないことを示し、その出力が“H”レベルとなると、リフレッシュが完了したことを示す。
ラッチ回路141は、フリップフロップ回路139の出力をラッチする。本例のラッチ回路141の出力はリフレッシュ完了信号Bである。
本例のリフレッシュ完了信号Bは、フリップフロップ回路139の出力の反転となる。従って、リフレッシュ完了信号Bが“H”レベルの間、リフレッシュは完了していないことを示し、反対に、“L”レベルとなると、リフレッシュは完了したことを示す。
論理ゲート回路143は、リフレッシュ完了信号Bから、上述のデコード機能無効/有効信号Aを生成する。本例の論理ゲート回路143の一例を図10に示す。図10に示すように、本例の論理ゲート回路143は、インバータゲート回路である。従って、デコード機能無効/有効信号Aは、リフレッシュ完了信号Bの反転となる。
そして、上述の通り、デコード機能無効/有効信号Aが“L”レベルの間、即ち、リフレッシュは完了していない間は、選択信号CADD<1>〜CADD<4>は全て“H”レベルとなり、選択信号CADD<1>〜CADD<4>を全て選択する。
反対に、“H”レベルの間、即ち、リフレッシュが完了した後は、選択信号CADD<1>〜CADD<4>は、上述の通りカラムアドレス信号AC0、AC1に従って“H”レベル、又は“L”レベルとなるので、選択信号CADD<1>〜CADD<4>のいずれかを一つを選択する。
(第2実施形態)
図11は、この発明の第2実施形態に係る半導体集積回路装置の一構成例を示すブロック図である。
図11に示すように、第2実施形態が第1実施形態と異なるところは、初期化検知回路(リフレッシュ検知回路)13-2が、カウンタアドレスに加えて、エラーが発生したか否かを示すエラーモニタ信号を参照して選択信号を出力することである。他は、第1実施形態と同様の構成である。
エラーモニタ信号は、エラーモニタ信号生成回路201から生成される。本例のエラーモニタ信号生成回路201は、シンドローム信号を参照しエラーモニタ信号を生成する。また、本例のエラーモニタ信号生成回路201は、アドレス遷移検知信号ATDを検知してリセットされる。即ち、エラーモニタ信号生成回路201は、アドレス遷移検知信号ATDを検知することで、書き込み前半の読み出し動作(ロウアドレスによる選択)から書き込み後半の書き込み動作(カラムアドレスによる選択)への遷移、及び書き込み後半の書き込み動作から次の書き込み前半の読み出し動作への遷移を検知する。これらの遷移を検知することで、エラーモニタ信号生成回路201は、シンドローム信号を参照して生成したエラーモニタ信号と、そのシンドローム信号によってエラー検知訂正されたデータとの対応づけを可能にでき、書き込み動作時に発生させる選択信号のタイミングを正しく決定することができる。
<動作例>
図12は、この発明の第2実施形態に係る半導体集積回路装置の動作フローの一例を示す流れ図である。
図12に示すように、第2実施形態の動作フローは、第1実施形態と同様であるが、ST.2に示す全てのメモリセルのリフレッシュが完了したか否かを判断した後の手順、特に、リフレッシュが完了している場合(Yes)の手順が異なる。
第2実施形態では、リフレッシュが完了している場合(Yes)に、ノーマルデータ部から読み出したM×Nビットのノーマルデータ(RD)に、エラーが有ったか否かを判断する(ST.4)。
エラーが無かった場合(No)には、第1実施形態と同様に、Nビットのライトデータを含むM×Nビットのノーマルデータ(WD)のうち、Nビットのライトデータのみを、メモリセルアレイ3のノーマルデータ部に書き込む(ST.5)。この動作は、第1実施形態の図8に示す動作と同様である。
反対に、エラーが有った場合(Yes)には、Nビットのライトデータを含むM×Nビットのノーマルデータ(WD)の全ビットを、メモリセルアレイ3のノーマルデータ部に書き込む(ST.3)。この動作は、第1実施形態の図7に示す動作と同様である。
このように、第2実施形態では、全てのメモリセルのリフレッシュが完了した後、書き込み動作前半に読み出したノーマルデータ(RD)にエラーが有ったか否かに基いて、書き込み動作後半に、メモリセルアレイ3のノーマルデータ部へ書き込むデータ書き込みビット数を変える。
このような第2実施形態によれば、全てのメモリセルのリフレッシュが完了した後において、書き込み動作前半に読み出したノーマルデータ(RD)に、万が一エラーが有った場合に、このノーマルデータから検査データを新たに生成すると、ノーマルデータ部に保持されたノーマルデータと、新たに生成された検査データとが不一致になってしまう、という事情を解消することができる。
反対に、書き込み動作前半に読み出したノーマルデータ(RD)にエラーが無かった場合には、第1実施形態と同様に、リードライトバッファ9に保持されたデータのうち書き換えたデータ(本例では16ビット)をノーマルデータ部に書き込むので、第1実施形態と同様に、消費電力を軽減することができる。
もちろん、全てのメモリセルのリフレッシュが完了するまでは、リードライトバッファ9に保持された全てのデータ(本例では64ビット)をノーマルデータ部に書き込むので、第1実施形態と同様に、パワーオン直後における多重エラーの発生を抑制でき、半導体メモリの信頼性を維持することができる。
このように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の利点に加え、全てのメモリセルのリフレッシュが完了した後においても、ライトデータの部分に多重エラーを原因とした正しくないエラー検知訂正が発生することを抑制でき、半導体メモリの信頼性をより強く維持できる、という利点を得ることができる。
次に、初期化検知回路の一例を説明する。
図13は、図11に示す初期化検知回路13-2の一例を示す回路図である。
図13に示すように、初期化検知回路13-2は、図9に示した初期化検知回路13とほぼ同様の構成であるが、論理ゲート回路143-2の構成が異なる。本例の論理ゲート回路43-2は、リフレッシュ完了信号Bに加え、エラーモニタ信号Cを参照して、デコード機能無効/有効信号Aを生成する。本例の論理ゲート回路143-2の一例を図14に示す。図14に示すように、本例の論理ゲート回路143-2は、NORゲート回路である。この論理ゲート回路143-2は、リフレッシュ完了信号B、及びエラーモニタ信号Cの少なくとも一方が“H”レベルであれば、デコード機能無効/有効信号Aは“L”レベルとなり、カラムアドレス信号AC0、AC1に関わらずに、選択信号CADD<1>〜CADD<4>は、全て“H”レベルとなる。そして、リフレッシュ完了信号B、及びエラーモニタ信号Cの双方ともが“L”レベルのときにのみ、デコード機能無効/有効信号Aは“H”レベルとなり、選択信号CADD<1>〜CADD<4>は、カラムアドレス信号AC0、AC1の論理に従って、いずれか一本が“H”レベルとなる。
次に、エラーモニタ生成回路の一例を説明する。
図15は、図11に示すエラーモニタ信号生成回路の一例を示す回路図である。
図15に示すように、本例のエラーモニタ信号生成回路201は、シンドローム検出回路211と、フリップフロップ回路213とを含む。シンドローム検出回路211は、シンドローム信号Syndrome<0>〜<7>が全て“L”レベルとなると、そのシンドローム検出出力を“L”レベルとする。これはエラーが無いことを示す。それ以外は、全て“H”レベルである。これはエラーが有ることを示す。シンドローム検出出力は、フリップフロップ回路213に入力される。
本例のフリップフロップ回路213は、NORゲート回路をクロスカップル接続したフリップフロップ回路であり、シンドローム検出出力が“L”レベルから“H”レベルに変化したことを記憶する。
例えば、本例のフリップフロップ回路213は、シンドローム検出出力が“L”レベル、アドレス遷移検知信号ATDが“H”レベルとなるとリセットされ、その出力を“H”レベルとする。アドレス遷移検知信号ATDは、例えば、ワンショットパルスであるので、“H”レベルから“L”レベルに遷移するが、フリップフロップ回路213は保持状態であるから、その出力は“H”レベルを維持する。この後、エラーが検知され、シンドローム検出出力が“L”レベルから“H”レベルとなると、フリップフロップ回路213はセットされ、その出力を“H”レベルから“L”レベルとする。この“L”レベルの出力はインバータゲート回路で反転されることで、エラーモニタ信号Cは“H”レベルとなる。この後、シンドローム検出出力が“H”レベルから“L”レベルに遷移するが、フリップフロップ回路213は保持状態であるから、その出力は“L”レベルを維持する。この後、フリップフロップ回路213は、アドレス遷移検知信号ATDが“H”レベルとなるとリセットされ、上記の動作を繰り返す。
(第3実施形態)
図16は、この発明の第3実施形態に係る半導体集積回路装置の動作フローの一例を示す流れ図である。
図16に示すように、第3実施形態の動作フローは、ST.2に示す全てのメモリセルのリフレッシュが完了したか否かを判断した後の手順、特に、リフレッシュが完了していない場合(No)の手順が、第1実施形態と異なる。
第3実施形態では、リフレッシュが完了していない場合(No)に、ノーマルデータ部から読み出したM×Nビットのノーマルデータ(RD)に、エラーが有ったか否かを判断する(ST.3)。
エラーが無かった場合(No)には、Nビットのライトデータを含むM×Nビットのノーマルデータ(WD)のうち、Nビットのライトデータのみを、メモリセルアレイ3のノーマルデータ部に書き込む(ST.4)。この動作は、第1実施形態の図8に示す動作と同様である。
反対に、エラーが有った場合(Yes)には、Nビットのライトデータを含むM×Nビットのノーマルデータ(WD)の全ビットを、メモリセルアレイ3のノーマルデータ部に書き込む(ST.5)。この動作は、第1実施形態の図7に示す動作と同様である。
なお、第3実施形態は、全てのメモリセルのリフレッシュが完了した場合には、第1実施形態と同様に、Nビットのライトデータを含むM×Nビットのノーマルデータ(WD)のうち、Nビットのライトデータのみを、メモリセルアレイ3のノーマルデータ部に書き込む(ST.6)。
このように、第3実施形態では、全てのメモリセルのリフレッシュが完了していない場合に、書き込み動作前半に読み出したノーマルデータ(RD)にエラーが有ったか否かに基いて、書き込み動作後半のノーマルデータ部へ書き込むデータ書き込みビット数を変える。
第3実施形態によれば、全てのメモリセルのリフレッシュが完了していない場合においても、エラーが無ければ書き換えビットのみ、データを書き込むので、第1実施形態よりも、さらに、消費電力を軽減することができる。
第3実施形態に使用する初期化検知回路の構成は、第2実施形態と同様に、例えば、図13に示したエラーモニタ信号を参照する初期化検知回路と同様で良い。ただし、図13に示す論理ゲート回路143-2の回路構成は、例えば、図17に示す論理ゲート回路143-3のように、NANDゲート回路とする。この論理ゲート回路143-3は、リフレッシュ完了信号B、及びエラーモニタ信号Cの双方ともが“H”レベルであれば、デコード機能無効/有効信号Aは“L”レベルとなり、選択信号CADD<1>〜CADD<4>は、カラムアドレス信号AC0、AC1に関わらずに全て“H”レベルとなる。そして、リフレッシュ完了信号B、及びエラーモニタ信号Cの少なくとも一方が“L”レベルのときにのみ、デコード機能無効/有効信号Aは“H”レベルとなり、選択信号CADD<1>〜CADD<4>は、カラムアドレス信号AC0、AC1の論理に従って、いずれか一本が“H”レベルとなる。
(第4実施形態)
第4実施形態は、第2実施形態の機能と第3実施形態の機能とを選択できるようにしたものである。第4実施形態に使用する初期化検知回路の構成は、第2、第3実施形態と同様に、例えば、図13に示したエラーモニタ信号を参照する初期化検知回路で良い。その回路の一例を図18に示す。
図18に示すように、第4実施形態の論理ゲート回路143-4は、一つの集積回路チップに、例えば、NORゲート回路とNANDゲート回路の双方を持つ。
論理ゲート回路143-4が、第2実施形態の機能を選択する場合には、カウンタアドレス検出回路からの出力(本例ではリフレッシュ完了信号B)、及びエラーモニタ信号検出回路からの出力(本例ではエラーモニタ信号C)をNORゲート回路に入力する。デコード機能無効/有効信号Aは、NORゲート回路の出力から得る。
また、論理ゲート回路143-4が、第3実施形態の機能を選択する場合には、カウンタアドレス検出回路からの出力、及びエラーモニタ信号検出回路からの出力をNANDゲート回路に入力する。デコード機能無効/有効信号Aは、NANDゲート回路の出力から得る。
このような機能の選択は、例えば、集積回路装置の配線を形成する工程において、配線をNORゲート回路に接続するか、NANDゲート回路に接続するかで達成することができる。
次に、第4実施形態の一変形例を説明する。
一変形例は、集積回路チップが完成した後においても、第2実施形態の機能と第3実施形態の機能とを選択できるようにしたものである。その回路の一例を図19に示す。
図19に示すように、一変形例の論理ゲート回路143−3は、図18に示した論理ゲート回路143-4と同様に、NORゲート回路、及びNANDゲート回路を持つ。ただし、リフレッシュ完了信号B、及びエラーモニタ信号Cが、NORゲート回路、及びNANDゲート回路の双方に入力される。NORゲート回路の出力、及びNANDゲート回路の出力は、スイッチ回路153に入力される。スイッチ回路153は、NORゲート回路の出力、及びNANDゲート回路の出力のいずれか一方を選択し、デコード機能無効/有効信号として出力する。スイッチ回路153がNORゲート回路の出力、及びNANDゲート回路の出力のいずれを選択するかは、本例ではヒューズ回路151の出力が決める。ヒューズ回路151はヒューズFを有する。ヒューズFを切断するか否かで、ヒューズ回路151は、スイッチ回路153がNORゲート回路の出力、及びNANDゲート回路の出力のいずれを選択する。本例のヒューズ回路151は、ヒューズFを切断したときに、第2実施形態の機能を選択し、ヒューズFを切断しなかったときに、第3実施形態の機能を選択する。ヒューズFの切断/非切断は、集積回路チップが完成した後においても可能である。これは、例えば、半導体メモリが有するリダンダンシ回路のヒューズの切断/非切断と同様である。
ヒューズFには、例えば、レーザ溶断型ヒューズのように、集積回路チップの外からエネルギを与えて電流通路を機械的に破壊(切断)するものや、例えば、電流溶断型ヒューズのように、集積回路チップの中からエネルギを与えて電流通路を機械的に破壊(切断)するものを使うことができる。さらに、ヒューズFには、電流通路を機械的に破壊するもの以外に、例えば、電流通路を、“接続”、又は“非接続”のいずれか一方の状態にできる電気素子も使うことができる。
このように、第4実施形態によれば、第2実施形態の機能、及び第3実施形態の機能を選択して使用することができる。
さらに、第4実施形態の一変形例によれば、集積回路チップが完成した後においても、第2実施形態の機能、及び第3実施形態の機能を選択することができる。
以上、この発明を第1〜第4実施形態により説明したが、この発明は各実施形態に限定されるものではなく、その実施にあたっては発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
また、各実施形態は単独で実施することが可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。
また、各実施形態は種々の段階の発明を含んでおり、各実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することが可能である。
また、実施形態は、この発明をダイナミック型のメモリセルを有する半導体メモリ、例えば、DRAMや擬似SRAMに適用した例に基づき説明したが、この発明はDRAMや擬似SRAMに限られるものではなく、これら以外の半導体メモリにも適用することができる。例えば、揮発性の半導体メモリは、パワーオン直後のデータの不安定となるため、この発明は、揮発性の半導体メモリの全般に使うことができる。例えば、SRAMである。また、不揮発性の半導体メモリにおいても、パワーオン直後のデータに対してデータの初期化、例えば、データのリストアを実行することが望まれるものについては、この発明を使うことができる。そのような不揮発性のメモリとしては、破壊読み出し型の不揮発性メモリがある。破壊読み出し型とは、データを読み出したときに、データを破壊する半導体メモリである。例えば、上述のDRAMや擬似SRAMは、破壊読出し型である。破壊読み出し型の不揮発性メモリとしては、例えば、FeRAMをあげることができる。さらに、これらの半導体メモリを内蔵した半導体集積回路装置、例えば、プロセッサ、システムLSI等もまた、この発明の範疇である。
図1はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置の一構成例を示すブロック図 図2はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置の動作フローの一例を示す流れ図 図3はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置のライト動作の一例を示す図 図4はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置のライト動作の一例を示す図 図5はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置のライト動作の一例を示す図 図6はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置のライト動作の一例を示す図 図7はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置のライト動作の一例を示す図 図8はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置のライト動作の一例を示す図 図9は図1に示す初期化検知回路の一例を示す回路図 図10は第1実施形態に使用される論理ゲート回路の一例を示す回路図 図11はこの発明の第2実施形態に係る半導体集積回路装置の一構成例を示すブロック図 図12はこの発明の第2実施形態に係る半導体集積回路装置の動作フローの一例を示す流れ図 図13は図11に示す初期化検知回路の一例を示す回路図 図14は第2実施形態に使用される論理ゲート回路の一例を示す回路図 図15は図11に示すエラーモニタ信号生成回路の一例を示す回路図 図16はこの発明の第3実施形態に係る半導体集積回路装置の動作フローの一例を示す流れ図 図17は第3実施形態に使用される論理ゲート回路の一例を示す回路図 図18は第4実施形態に使用される論理ゲート回路の一例を示す回路図 図19は第4実施形態の一変形例に使用される論理ゲート回路とその周辺の回路の一例を示す回路図
符号の説明
1…パワーオン検知回路、3…メモリセルアレイ、5…初期化カウンタ、7…入出力バッファ、9…リードライトバッファ、11…エラー検知訂正回路、13…初期化検知回路。

Claims (5)

  1. パワーオンを検知するパワーオン検知回路と、
    メモリセルが集積されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイのアドレスを順次カウントし、前記メモリセルアレイに集積された前記メモリセルのデータをカウントに従って初期化する初期化カウンタと、
    入出力データ数がNビットの入出力バッファと(ただし、Nは1以上の自然数)、
    M×Nビットのデータを保持可能であり、前記入出力バッファとNビットずつデータを入出力し、前記メモリセルアレイと最大M×Nビットのデータを入出力するリードライトバッファと(ただし、Mは2以上の自然数)、
    前記メモリセルアレイからの前記M×Nビットのデータにエラーがあるか否かを検知し、エラーが検知されたとき、検知されたエラーを訂正するエラー検知訂正回路と、
    前記パワーオン検知回路がパワーオンを検知した後、前記初期化カウンタによる前記メモリセルのデータの初期化が全て完了したか否かを判断する初期化検知回路と、を備え、
    ライト動作時の前記メモリセルアレイへのデータ書き込みビット数を、前記初期化完了前と完了後とで変えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記ライト動作が前記初期化完了前に実行されたとき、前記リードライトバッファに保持された、Nビットのライトデータを含む前記M×Nビットのデータの全てを前記メモリセルアレイに書き込み、
    前記ライト動作が前記初期化完了後に実行されたとき、前記リードライトバッファに保持された、前記Nビットのライトデータのみを前記メモリセルアレイに書き込むことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記ライト動作が前記初期化完了前に実行されたとき、前記リードライトバッファに保持された、Nビットのライトデータを含む前記M×Nビットのデータの全てを前記メモリセルアレイに書き込み、
    前記ライト動作が前記初期化完了後に実行され、かつ、前記エラー検知訂正回路がエラーを訂正しなかったとき、前記リードライトバッファに保持された、前記Nビットのライトデータのみを前記メモリセルアレイに書き込み、
    前記ライト動作が前記初期化完了後に実行され、かつ、前記エラー検知訂正回路がエラーを訂正したとき、前記リードライトバッファに保持された、Nビットのライトデータを含む前記M×Nビットのデータの全てを前記メモリセルアレイに書き込むことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記ライト動作が前記初期化完了前に実行され、かつ、前記エラー検知訂正回路がエラーを訂正しなかったとき、前記リードライトバッファに保持された、前記Nビットのライトデータのみを前記メモリセルアレイに書き込み、
    前記ライト動作が前記初期化完了前に実行され、かつ、前記エラー検知訂正回路がエラーを訂正したとき、前記リードライトバッファに保持された、Nビットのライトデータを含む前記M×Nビットのデータの全てを前記メモリセルアレイに書き込み、
    前記ライト動作が前記初期化完了後に実行されたとき、前記リードライトバッファに保持された、前記Nビットのライトデータのみを前記メモリセルアレイに書き込むことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記ライト動作が前記初期化完了前に実行され、かつ、前記エラー検知訂正回路がエラーを訂正しなかったとき、前記リードライトバッファに保持された、前記Nビットのライトデータのみを前記メモリセルアレイに書き込み、
    前記ライト動作が前記初期化完了前に実行され、かつ、前記エラー検知訂正回路がエラーを訂正したとき、前記リードライトバッファに保持された、Nビットのライトデータを含む前記M×Nビットのデータの全てを前記メモリセルアレイに書き込み、
    前記ライト動作が前記初期化完了後に実行され、かつ、前記エラー検知訂正回路がエラーを訂正しなかったとき、前記リードライトバッファに保持された、前記Nビットのライトデータのみを前記メモリセルアレイに書き込み、
    前記ライト動作が前記初期化完了後に実行され、かつ、前記エラー検知訂正回路がエラーを訂正したとき、前記リードライトバッファに保持された、Nビットのライトデータを含む前記M×Nビットのデータの全てを前記メモリセルアレイに書き込むことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
JP2005251118A 2005-08-31 2005-08-31 半導体集積回路装置 Pending JP2007066423A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251118A JP2007066423A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体集積回路装置
KR1020060082081A KR20070026075A (ko) 2005-08-31 2006-08-29 반도체 집적 회로 장치
US11/512,145 US7385849B2 (en) 2005-08-31 2006-08-30 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251118A JP2007066423A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066423A true JP2007066423A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37885658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251118A Pending JP2007066423A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7385849B2 (ja)
JP (1) JP2007066423A (ja)
KR (1) KR20070026075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087507A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Hitachi Ltd 制御装置、および制御装置のメモリ初期化方法
KR100960417B1 (ko) 2007-03-02 2010-05-28 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치, 불휘발성 반도체 기억 시스템및 불휘발성 반도체 기억 시스템에서의 불량 컬럼의 관리방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016081A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Panasonic Corporation Contrôleur de mémoire, dispositif de mémoire non-volatile, dispositif d'accès et système de mémoire non-volatile
JP2012160234A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20140001479A (ko) * 2012-06-27 2014-01-07 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법 및 그것을 포함하는 데이터 저장 장치
JP6616102B2 (ja) * 2014-05-23 2019-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
US10049006B2 (en) 2015-12-08 2018-08-14 Nvidia Corporation Controller-based memory scrub for DRAMs with internal error-correcting code (ECC) bits contemporaneously during auto refresh or by using masked write commands
US9880900B2 (en) 2015-12-08 2018-01-30 Nvidia Corporation Method for scrubbing and correcting DRAM memory data with internal error-correcting code (ECC) bits contemporaneously during self-refresh state
US9823964B2 (en) 2015-12-08 2017-11-21 Nvidia Corporation Method for memory scrub of DRAM with internal error correcting code (ECC) bits during either memory activate and/or precharge operation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181531A (ja) * 1975-01-16 1976-07-16 Fujitsu Ltd
JPS62242258A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Iwaki Denshi Kk 記憶装置
JPS63167500A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH01194046A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Hitachi Ltd メモリアクセス方式
JPH11212877A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Nec Kofu Ltd 記憶装置
JP2003059290A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2005025827A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法
JP2005063547A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127014A (en) * 1990-02-13 1992-06-30 Hewlett-Packard Company Dram on-chip error correction/detection
US6957378B2 (en) * 2001-06-04 2005-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2005293785A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びそのセルフリフレッシュ制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181531A (ja) * 1975-01-16 1976-07-16 Fujitsu Ltd
JPS62242258A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Iwaki Denshi Kk 記憶装置
JPS63167500A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH01194046A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Hitachi Ltd メモリアクセス方式
JPH11212877A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Nec Kofu Ltd 記憶装置
JP2003059290A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2005025827A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法
JP2005063547A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100960417B1 (ko) 2007-03-02 2010-05-28 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치, 불휘발성 반도체 기억 시스템및 불휘발성 반도체 기억 시스템에서의 불량 컬럼의 관리방법
JP2009087507A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Hitachi Ltd 制御装置、および制御装置のメモリ初期化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070026075A (ko) 2007-03-08
US7385849B2 (en) 2008-06-10
US20070067699A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392456B2 (en) Predictive error correction code generation facilitating high-speed byte-write in a semiconductor memory
JP3892832B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101860809B1 (ko) 메모리 시스템 및 메모리 에러 정정 방법
US7299400B2 (en) Error correction circuit
JP2007066423A (ja) 半導体集積回路装置
JP4864395B2 (ja) 半導体記憶装置
US10665317B2 (en) Method of ECC encoding a DRAM and a DRAM
JP3039455B2 (ja) 半導体メモリ装置テスト方法及び半導体メモリ装置
JP3184738B2 (ja) エラー訂正可能なメモリ・デバイス
JP4349532B2 (ja) メモリ制御装置、メモリ制御方法、情報処理システム、そのプログラム及び記憶媒体
JPS6255180B2 (ja)
US7949933B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20230142474A1 (en) Memory device and memory system including the same
JP2005203042A (ja) 半導体集積回路
JP4050091B2 (ja) 半導体メモリ装置
US20140185398A1 (en) Hybrid latch and fuse scheme for memory repair
US20190267076A1 (en) Address and command generation circuit, and semiconductor system
JP7299374B1 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法
WO2023003902A2 (en) Method and apparatus for on-die and in-controller collaborative memory error correction
JP2004199713A (ja) 強誘電体メモリを含むシステム
CN117393031A (zh) 半导体存储器件
JP2005293728A (ja) 半導体記憶装置
JPS63175299A (ja) Ecc機能を有する半導体記憶装置
JP2006012360A (ja) 半導体記憶装置
JP2012230730A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705