JP2007065932A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007065932A
JP2007065932A JP2005250363A JP2005250363A JP2007065932A JP 2007065932 A JP2007065932 A JP 2007065932A JP 2005250363 A JP2005250363 A JP 2005250363A JP 2005250363 A JP2005250363 A JP 2005250363A JP 2007065932 A JP2007065932 A JP 2007065932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
counter
information processing
processing apparatus
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005250363A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kimura
真敏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005250363A priority Critical patent/JP2007065932A/ja
Priority to US11/275,025 priority patent/US7792409B2/en
Publication of JP2007065932A publication Critical patent/JP2007065932A/ja
Priority to US12/849,391 priority patent/US8428441B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】 情報処理装置の動作状態等に影響されることなく、複数の並行録画における、表示灯による録画状態の可視化表示を正確に行う。
【解決手段】 放送受信カード120から受信した放送データ130を外部記憶装置108に録画データ131として録画するとき、録画LED112にて録画状態を可視化表示する情報処理装置100において、録画LED112を制御する録画LED制御プログラム31およびカウンタ32をBIOS30の内部に設け、複数の並行した録画処理において、録画開始毎にカウンタ32をインクリメントし、録画終了毎にデクリメントし、カウンタ32が1以上の時に録画LED112を点灯させ、0以下のときに消灯させる。カウンタ32をBIOS30内に設けたので、情報処理装置100の異常終了等の影響を受けずに、確実にカウンタ32を初期化でき、録画LED112による正確な録画表示を実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理技術に関し、特に、録画機能等の入出力機能を備えたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置における表示灯の制御に適用して有効な技術に関する。
たとえば、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略記する)等の情報処理装置における高性能化、多機能化への要求に呼応して、近年、PCに放送受信機能および受信した放送の録画機能を備えたものが出現している(たとえば特許文献1)。
このような録画機能を備えたPCでは、録画中か否かをユーザに知らせるための表示灯として、録画LED(Light Emitting Diode)を設け、録画中に録画LEDを点灯させることで、ユーザが誤って録画を中断させるような電源切断等の操作を行わない構成とすることが考えられる。
ところで、最近のPCは複数の録画処理を並行して実行できるものも登場しているが、録画中を示す録画LEDの表示制御が複数の録画に対応しておらず、結果として複数の録画処理時の録画LEDの表示は行われていなかった。
複数の並行録画時の録画LEDの表示制御方法としては、たとえば、商用OS(Operating System)のレジストリ(ハードウェア構成やデバイスドライバ情報、アプリケーション情報など、PCのシステムに関わる一切の情報を記録しているデータベース)の一部に管理情報を設け、この管理情報にオペレーティングシステムの一部を構成するドライバプログラムがアクセスすることで録画LEDの点滅を制御する方法が考えられる。
しかしながら、このドライバプログラムによる録画LEDの制御方法では、PCの起動時、終了時、異常終了時等に管理情報の値が狂うため、複数の並行録画における録画LEDの正確な点滅管理が困難になるという技術的課題がある。また、あえてこの方法で複数の並行録画時の録画LEDの表示制御を行う為には、レジストリ等に記憶されている管理情報の補正を行うための補正プログラムを別途設けねばならず、録画LEDの制御が必要以上に複雑になる、という別の技術的課題を生じる。
更に、PC用の汎用マイクロプロセッサの高性能化により、今後、仮想技術により1つのPC上に、たとえば互いに異なるオペレーティングシステムを持つ複数の仮想システムが構築される場合も予想されるが、オペレーティングシステムに依存したドライバプログラムのレベルでの録画LEDの管理では、個々の仮想システムで実行される複数の録画の管理を正確に行うことができなくなる。
なお、特許文献2では、LCD(Liquid Cell Display)駆動装置内に、LCDコントローラとBIOS(Basic Input Output System)を設け、接続されるLCDの種類に応じて、BIOSがLCDコントローラに駆動方式を設定することで、一つのLCD駆動装置にて複数種のLCDの制御を可能にしようとする技術が開示されているが、上述の録画LEDの制御については全く開示されていない。
特開2001−186423号公報 特開2001−33755号公報
本発明の目的は、情報処理装置の動作状態等に影響されることなく、複数の並行録画における、表示灯による録画状態の可視化表示を正確に行うことが可能な情報処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、仮想システムが稼働する情報処理装置において、複数の並行録画における、表示灯による録画状態の可視化表示を正確に行うことが可能な情報処理装置を提供することにある。
本発明の第1の観点は、受信した放送番組の録画を行う録画手段と、
前記録画が実行中か否かを可視化して表示する録画表示灯と、
BIOS(Basic Input Output System)の一部に設けられ、前記録画表示灯の点灯および消灯を制御する録画表示灯制御手段と、
を含む情報処理装置を提供する。
本発明の第2の観点は、受信した放送番組の録画を行う録画手段と、
前記録画が実行中か否かを可視化して表示する録画表示灯と、
BIOS(Basic Input Output System)と、
を含む情報処理装置の制御方法であって、
前記BIOSの一部に、前記録画表示灯の点灯および消灯を制御する録画表示灯制御手段を設けるステップと、
前記録画表示灯制御手段が、前記録画手段からの前記録画の開始通知によってカウンタを1だけ加算し、前記録画の終了通知によって前記カウンタを1だけ減算するステップと、
前記録画表示灯制御手段が、前記カウンタの値が1以上の場合に前記録画表示灯を点灯させ、前記カウンタの値が0以下の場合には、当該カウンタを0に初期化するとともに前記録画表示灯を消灯させるステップと、
を含む情報処理装置の制御方法を提供する。
本発明の第3の観点は、情報の入出力を行う入出力手段と、
前記入出力が実行中か否かを可視化して表示する表示灯と、
BIOS(Basic Input Output System)の一部に設けられ、前記表示灯の点灯および消灯を制御する表示灯制御手段と、
を含む情報処理装置を提供する。
本発明の第4の観点は、情報の入出力を行う入出力手段と、
前記入出力が実行中か否かを可視化して表示する表示灯と、
BIOS(Basic Input Output System)と、
を含む情報処理装置の制御方法であって、
前記BIOSの一部に、前記表示灯の点灯および消灯を制御する表示灯制御手段を設けるステップと、
前記表示灯制御手段が、前記入出力手段からの前記入出力の開始通知によってカウンタを1だけ加算し、前記入出力の終了通知によって前記カウンタを1だけ減算するステップと、
前記表示灯制御手段が、前記カウンタの値が1以上の場合に前記録画表示灯を点灯させ、前記カウンタの値が0以下の場合には、当該カウンタを0に初期化するとともに前記録画表示灯を消灯させるステップと、
を含む情報処理装置の制御方法を提供する。
上記した本発明によれば、ハードウェアの初期化や制御を行うための基本ソフトウェアであるBIOSの一部に入出力状態の一つである録画状態を管理する録画表示灯制御手段を設けているので、この録画表示灯制御手段が、オペレーティングシステムや、当該オペレーティングシステムの上で稼働するアプリケーションの起動、終了、異常終了等の影響を受けることがない。このため、たとえば、放送やネットワークから受信した複数の映像情報を外部記憶装置に並行して録画する場合に、個々の録画の実行中の有無を録画表示灯の点灯および消灯にて確実に表示することができる。
また、情報処理装置で複数の仮想システムを稼働させる場合でも、BIOSは、これらの仮想システムから独立した存在であるため、個々の仮想システムの起動、終了、異常終了等に影響されることなく、BIOS内に設けられた録画表示灯制御手段にて、複数の並行した録画操作の可視化表示を正確に行うことができる。
本発明によれば、情報処理装置の動作状態等に影響されることなく、複数の並行録画における、表示灯による録画状態の可視化表示を正確に行うことが可能となる。
また、仮想システムが稼働する情報処理装置において、複数の並行録画における、表示灯による録画状態の可視化表示を正確に行うことが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である情報処理装置の構成の一例を示すブロック図であり、図2は、そのソフトウェア構成の一例を示す概念図である。
本実施の形態の情報処理装置100は、たとえば、据え置きタイプまたは、持ち運び可能なタイプのパーソナルコンピュータである。そして、このパーソナルコンピュータに、後述のようにして、放送受信機能や、受信した放送を録画する録画機能が備えられている。
この情報処理装置100は、CPU101、主記憶102、第1ブリッジ回路103、グラフィックコントローラ104、ディスプレイ105、ROM106、第2ブリッジ回路107、外部記憶装置108(録画手段)、ユーザ入力装置109、拡張バススロット110、汎用入出力回路111、録画LED112(録画表示灯)、等のハードウェアを含んでいる。
主記憶102、グラフィックコントローラ104は、第1ブリッジ回路103を介してCPU101に接続されている。
また、ROM106、外部記憶装置108、ユーザ入力装置109、拡張バススロット110、汎用入出力回路111は、第2ブリッジ回路107を介して相互に接続され、さらに第1ブリッジ回路103を介してCPU101、主記憶102、グラフィックコントローラ104に接続されている。
CPU101は、主記憶102や、後述のROM106内のプログラムを実行することで情報処理装置100の動作を制御する。
主記憶102は、DRAM等の記憶媒体で構成され、CPU101がアクセスするプログラムやデータが格納される。本実施の形態の場合、主記憶102には、オペレーティングシステム10と、このオペレーティングシステム10の制御下で稼働するアプリケーションプログラム20が実装されている。
第1ブリッジ回路103は、当該第1ブリッジ回路103に接続されたCPU101、主記憶102、グラフィックコントローラ104、および第2ブリッジ回路107の相互間における情報転送を制御する。
グラフィックコントローラ104は、第1ブリッジ回路103を介したCPU101からの指令に基づいてディスプレイ105に画像や映像を表示する。
ディスプレイ105は、たとえば液晶ディスプレイで構成され、グラフィックコントローラ104から入力される情報の可視化表示を行う。また、ディスプレイ105には、音響出力を行う図示しないスピーカが備えられている。
ROM106は、たとえば、不揮発で、書き換え可能な一括消去型EEPROM等の記憶媒体で構成されている。このROM106には、情報処理装置100の上述のハードウェアの初期化や制御を行うための基本ソフトウェアであるBIOS30が格納されている。
第2ブリッジ回路107は、当該第2ブリッジ回路107に接続されたROM106、外部記憶装置108、ユーザ入力装置109、拡張バススロット110、汎用入出力回路111、および第1ブリッジ回路103の相互間における情報転送を制御する。
外部記憶装置108は、たとえば、不揮発性の記憶媒体を備えたHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置からなる。この外部記憶装置108には、主記憶102に実装されるオペレーティングシステム10、アプリケーションプログラム20が格納され、必要に応じて主記憶102にロードされる。
また、外部記憶装置108には、オペレーティングシステム10が情報処理装置100の管理するための情報が集中して格納された図示しないレジストリ等の管理データベースも格納されている。
本実施の形態の場合には、この外部記憶装置108には、後述の録画データ131も格納される。
ユーザ入力装置109は、キーボード、マウス、マイクロフォン等の情報入力装置で構成され、情報処理装置100に対してユーザがコマンドや情報を入力するために用いられる。
拡張バススロット110は、たとえばPCIバス(Peripheral Components Interconnect bus)等のバス規格に準拠した周辺機器を接続するための接続手段を提供する。本実施の形態の場合、この拡張バススロット110には、後述の放送受信カード120、LANカード140等の周辺機器が接続されている。
汎用入出力回路111は、CPU101の指令に基づいて、録画LED112の点灯、消灯を制御する。すなわち、第2ブリッジ回路107には、汎用入出力レジスタ111aが設けられており、この汎用入出力レジスタ111aに設定されるデータに応じて、汎用入出力回路111は、録画LED112の点灯、消灯を制御する。
録画LED112は、汎用入出力回路111から制御されることによって、光113の放射(点灯)、放射停止(消灯)を行う。
放送受信カード120は、拡張バススロット110に装着される周辺機器であり、図示しないチューナおよびアンテナ121を介して放送データ130を受信する動作を行う。
LANカード140は、拡張バススロット110に装着される周辺機器であり、情報処理装置100を、無線電波やケーブル等のLAN媒体141に接続するためのLAN(Local Area Network)インタフェースを実現する。
なお、放送データ130は、電波として放送受信カード120から受信することに限らず、LAN媒体141から通信情報としてLANカード140を経由して受信することもできる。
図2は、本実施の形態の情報処理装置100におけるソフトウェア構成の一例を示す概念図である。
情報処理装置100を構成するハードウェアの上に、当該ハードウェアの初期化や制御を行うためのプログラム群からなるBIOS30が存在し、このBIOS30の上に、オペレーティングシステム10と、このオペレーティングシステム10の配下で稼働するアプリケーションプログラム20が存在する。
BIOS30には、たとえば、第1ブリッジ回路103、第2ブリッジ回路107、主記憶102等のハードウェアの初期化や制御を行うプログラム、情報処理装置100の全体の消費電力の最小化を実現するためのプログラム、稼働中に拡張バススロット110に挿抜される周辺機器の自動認識(Plug & Play)を実現するプログラム、等のソフトウェアが実装されている。
BIOS30は、不揮発性のROM106に格納されているため、情報処理装置100の電源投入、電源切断、異常終了、等の影響を受けない。
本実施の形態の場合、BIOS30の一部に、録画LED112の点灯/消灯を制御するための録画LED制御プログラム31(録画表示灯制御手段)と、この録画LED制御プログラム31が用いるカウンタ32(録画表示灯制御手段)が存在する。
この場合、BIOS30の録画LED制御プログラム31およびカウンタ32は、オペレーティングシステム10から独立しているため、当該オペレーティングシステム10や、その配下で稼働するアプリケーションプログラム20の起動、終了、異常終了等の影響を受けない。
オペレーティングシステム10は、たとえばドライバプログラム11と、電力管理プログラム12を含んでいる。
ドライバプログラム11は、アプリケーションプログラム20がハードウェアを利用するための制御インタフェースを提供するソフトウェアである。
電力管理プログラム12は、情報処理装置100の省電力を実現するための電源管理を行うACPI(Advanced Configuration and Power Interface)等のソフトウェアからなる。
本実施の形態の場合、アプリケーションプログラム20は、たとえば、放送受信プログラム21および録画制御プログラム22(録画制御手段)を含んでいる。
放送受信プログラム21は、ユーザ入力装置109を介したユーザからの指示により、上述の放送受信カード120の受信チャネルの選択、放送データ130の復号処理等を制御し、放送データ130を受信して、受信内容を、ディスプレイ105に映像や音声として出力する。
録画制御プログラム22は、ユーザ入力装置109を介したユーザの指示や予約情報等に基づいて、放送受信カード120が受信した放送データ130を、録画データ131として外部記憶装置108に録画する処理を行う。
本実施の形態の場合、放送受信カード120は、複数のチャネルから異なる放送データ130を並行して受信できる。これに対応して、録画制御プログラム22は、複数の放送データ130の各々を、並行して任意の開始および終了時刻を設定して並行して録画する機能を備えている。
BIOS30に設けられた録画LED制御プログラム31は、録画制御プログラム22からの録画開始の通知を契機として、汎用入出力レジスタ111aに点灯指示データを設定し、汎用入出力回路111を介して録画LED112を点灯させることで、ユーザに録画中であることを知らせる。また、録画終了の通知を契機として汎用入出力レジスタ111aに消灯指示データを設定し、録画LED112を消灯させることで、ユーザに録画が終了したことを知らせる動作を行う。
ただし、開始時刻や終了時刻が異なる複数の録画処理に対応して、一つでも録画が進行中の場合には、録画LED112を点灯させ、全ての録画が完了した時点で録画LED112を消灯させる制御を実現するため、BIOS30内に設けられたカウンタ32を用いる。
すなわち、図3に例示されるように、録画LED制御プログラム31は、0に初期化されたカウンタ32に対して、録画制御プログラム22から録画開始の通知を受ける都度、当該カウンタ32をインクリメントし、録画終了の通知を受ける都度、デクリメントする。
そして、カウンタ32の値が0以下の時は録画LED112を消灯させるとともに、カウンタ32の値を0に初期化し、カウンタ32の値が1以上の場合に、録画LED112を点灯させる。
これにより、たとえば、開始時刻と終了時刻の異なる複数の録画データ131の各々に対応した録画処理R1、録画処理R2、録画処理R3が、一部重複しながら並行して実行された場合でも、一つでも録画中の場合には、録画LED112が確実に点灯し、すべての録画処理が終了した時点で録画LED112を消灯させることができる。
図4は、この場合の、BIOS30における録画LED制御プログラム31の動作の一例を示すフローチャートである。
BIOS30の録画LED制御プログラム31は、情報処理装置100に対して電源投入またはレジューム(休止状態からの復帰)が発生すると(ステップ201)、BIOS30内に設けられたカウンタ32を0に初期化する(ステップ202)。
その後、録画制御プログラム22からの録画開始の通知の有無を調べ(ステップ203)、録画開始が検出された場合には、カウンタ32をインクリメント(+1)し(ステップ204)、録画LED112を点灯させることで、ユーザに録画開始を知らせる(ステップ205)。
そして、録画制御プログラム22からの録画終了の通知の有無を調べ(ステップ206)、録画終了が検出されない場合には、ステップ203に戻る。
ステップ206で録画終了が検出された場合には、カウンタ32をデクリメント(−1)した後(ステップ207)、カウンタ32の値が0以下か調べ(ステップ208)、0以下でない場合には、ステップ203に戻る。
これにより、複数の録画処理が実行される場合、一つでも録画処理が行われている限り、録画LED112は点灯状態が維持される。
上述のステップ208でカウンタ32の値が0以下の場合には、全ての録画処理が終了したものと見なして、カウンタ32の値を0に初期化するとともに(ステップ209)、録画LED112を消灯させる(ステップ210)。
そして、情報処理装置100に対して、ユーザや電力管理プログラム12等から電源切断またはスタンバイ(休止状態への移行)の実行指示があるか判別し(ステップ211)、電源切断またはスタンバイの実行指示がない場合には、上述のステップ203に戻る。
ステップ211で電源切断またはスタンバイの実行指示があると判定された場合には、情報処理装置100の電源切断またはスタンバイを実行する(ステップ212)。
このように、本実施の形態の場合には、オペレーティングシステム10やアプリケーションプログラム20等の動作状態から影響を受けないBIOS30の内部に録画LED制御プログラム31およびカウンタ32を設けたので、情報処理装置100、オペレーティングシステム10やアプリケーションプログラム20の起動時、終了時、異常終了時等でも容易かつ確実にカウンタ32にリセットがかけられ、狂ったカウンタ値がカウンタ32に残らないので、簡明な制御にて録画表示をする録画LED112の異常点灯を防止することができる。
すなわち、カウンタをオペレーティングシステム10の一部に設ける従来の場合のように、当該カウンタを初期化するための特別なプログラムを、録画LED112を管理するソフトウェアとは別に設ける等の煩雑な管理は不要である。
この結果、録画制御プログラム22による、複数の並行した録画処理における、録画LED112による録画中表示を正確に実現できる。
また、一つの情報処理装置100の上で、オペレーティングシステム10が同一または異なる複数の仮想システムを並行して稼働させる場合でも、BIOS30は仮想システムの影響を受けないので、個々の仮想システム上で行われる録画処理に対する録画LED112の録画表示を、BIOS30内の録画LED制御プログラム31およびカウンタ32によって正確に管理することができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
たとえば、録画制御プログラム22による録画処理では、放送受信カード120から受信した放送データ130と、LANカード140から受信した別の放送データ130を、複数の録画データ131として並行して外部記憶装置108に録画してもよい。この場合にも、複数の録画処理を、BIOS30に設けられた録画LED制御プログラム31およびカウンタ32にて正確に管理できる。
また、上述の情報処理装置100の構成は一例であり、種々変更可能であることは言うまでもない。
また、録画LED112を用いて録画処理に対応した録画表示を実現する場合を例示したが、これに限らず、一般の入出力処理の実行中の有無を、LEDの点灯/消灯で可視化表示する処理にも適用できる。すなわち、放送受信カード120またはLANカード140を経由して受信した放送内容を外部記憶装置108に記録する録画処理は、情報処理装置100における入出力の一例である。
(付記1)
受信した放送番組の録画を行う録画手段と、
前記録画が実行中か否かを可視化して表示する録画表示灯と、
BIOS(Basic Input Output System)の一部に設けられ、前記録画表示灯の点灯および消灯を制御する録画表示灯制御手段と、
を含むことを特徴とする情報処理装置。
(付記2)
付記1記載の情報処理装置において、
前記録画表示灯制御手段は、
前記録画手段からの前記録画の開始通知によって1だけ加算され、前記録画の終了通知によって1だけ減算されるカウンタと、
前記カウンタの値が1以上の場合に前記録画表示灯を点灯させ、前記カウンタの値が0以下の場合には、当該カウンタを0に初期化するとともに前記録画表示灯を消灯させる制御論理と、
を含むことを特徴とする情報処理装置。
(付記3)
付記1記載の情報処理装置において、
前記情報処理装置は、放送受信機能を備えたパーソナルコンピュータであることを特徴とする情報処理装置。
(付記4)
受信した放送番組の録画を行う録画手段と、
前記録画が実行中か否かを可視化して表示する録画表示灯と、
BIOS(Basic Input Output System)と、
を含む情報処理装置の制御方法であって、
前記BIOSの一部に、前記録画表示灯の点灯および消灯を制御する録画表示灯制御手段を設けるステップと、
前記録画表示灯制御手段が、前記録画手段からの前記録画の開始通知によってカウンタを1だけ加算し、前記録画の終了通知によって前記カウンタを1だけ減算するステップと、
前記録画表示灯制御手段が、前記カウンタの値が1以上の場合に前記録画表示灯を点灯させ、前記カウンタの値が0以下の場合には、当該カウンタを0に初期化するとともに前記録画表示灯を消灯させるステップと、
を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
(付記5)
付記4記載の情報処理装置の制御方法において、
前記情報処理装置は、放送受信機能を備えたパーソナルコンピュータであることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
(付記6)
情報の入出力を行う入出力手段と、
前記入出力が実行中か否かを可視化して表示する表示灯と、
BIOS(Basic Input Output System)の一部に設けられ、前記表示灯の点灯および消灯を制御する表示灯制御手段と、
を含むことを特徴とする情報処理装置。
(付記7)
付記6記載の情報処理装置において、
前記表示灯制御手段は、
前記入出力手段からの前記入出力の開始通知によって1だけ加算され、前記入出力の終了通知によって1だけ減算されるカウンタと、
前記カウンタの値が1以上の場合に前記表示灯を点灯させ、前記カウンタの値が0以下の場合には、当該カウンタを0に初期化するとともに前記表示灯を消灯させる制御論理と、
を含むことを特徴とする情報処理装置。
(付記8)
付記6記載の情報処理装置において、
前記情報処理装置はパーソナルコンピュータであることを特徴とする情報処理装置。
(付記9)
情報の入出力を行う入出力手段と、
前記入出力が実行中か否かを可視化して表示する表示灯と、
BIOS(Basic Input Output System)と、
を含む情報処理装置の制御方法であって、
前記BIOSの一部に、前記表示灯の点灯および消灯を制御する表示灯制御手段を設けるステップと、
前記表示灯制御手段が、前記入出力手段からの前記入出力の開始通知によってカウンタを1だけ加算し、前記入出力の終了通知によって前記カウンタを1だけ減算するステップと、
前記表示灯制御手段が、前記カウンタの値が1以上の場合に前記録画表示灯を点灯させ、前記カウンタの値が0以下の場合には、当該カウンタを0に初期化するとともに前記録画表示灯を消灯させるステップと、
を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
(付記10)
付記9記載の情報処理装置の制御方法において、
前記情報処理装置は、パーソナルコンピュータであることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
本発明の一実施の形態である情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態である情報処理装置におけるソフトウェア構成の一例を示す概念図である。 本発明の一実施の形態である情報処理装置における録画LED制御プログラムおよびカウンタの作用の一例を示す概念図である。 本発明の一実施の形態である情報処理装置における録画LED制御プログラムの作用の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 オペレーティングシステム
11 ドライバプログラム
12 電力管理プログラム
20 アプリケーションプログラム
21 放送受信プログラム
22 録画制御プログラム
30 BIOS
31 録画LED制御プログラム
32 カウンタ
100 情報処理装置
101 CPU
102 主記憶
103 第1ブリッジ回路
104 グラフィックコントローラ
105 ディスプレイ
106 ROM
107 第2ブリッジ回路
108 外部記憶装置
109 ユーザ入力装置
110 拡張バススロット
111 汎用入出力回路
111a 汎用入出力レジスタ
112 録画LED
113 光
120 放送受信カード
121 アンテナ
130 放送データ
131 録画データ
140 LANカード
141 LAN媒体
R1 録画処理
R2 録画処理
R3 録画処理

Claims (5)

  1. 受信した放送番組の録画を行う録画手段と、
    前記録画が実行中か否かを可視化して表示する録画表示灯と、
    BIOS(Basic Input Output System)の一部に設けられ、前記録画表示灯の点灯および消灯を制御する録画表示灯制御手段と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1記載の情報処理装置において、
    前記録画表示灯制御手段は、
    前記録画手段からの前記録画の開始通知によって1だけ加算され、前記録画の終了通知によって1だけ減算されるカウンタと、
    前記カウンタの値が1以上の場合に前記録画表示灯を点灯させ、前記カウンタの値が0以下の場合には、当該カウンタを0に初期化するとともに前記録画表示灯を消灯させる制御論理と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1記載の情報処理装置において、
    前記情報処理装置は、放送受信機能を備えたパーソナルコンピュータであることを特徴とする情報処理装置。
  4. 受信した放送番組の録画を行う録画手段と、
    前記録画が実行中か否かを可視化して表示する録画表示灯と、
    BIOS(Basic Input Output System)と、
    を含む情報処理装置の制御方法であって、
    前記BIOSの一部に、前記録画表示灯の点灯および消灯を制御する録画表示灯制御手段を設けるステップと、
    前記録画表示灯制御手段が、前記録画手段からの前記録画の開始通知によってカウンタを1だけ加算し、前記録画の終了通知によって前記カウンタを1だけ減算するステップと、
    前記録画表示灯制御手段が、前記カウンタの値が1以上の場合に前記録画表示灯を点灯させ、前記カウンタの値が0以下の場合には、当該カウンタを0に初期化するとともに前記録画表示灯を消灯させるステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  5. 請求項4記載の情報処理装置の制御方法において、
    前記情報処理装置は、放送受信機能を備えたパーソナルコンピュータであることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2005250363A 2005-08-30 2005-08-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法 Pending JP2007065932A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250363A JP2007065932A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
US11/275,025 US7792409B2 (en) 2005-08-30 2005-12-02 Information processing apparatus and control method therefor
US12/849,391 US8428441B2 (en) 2005-08-30 2010-08-03 Information processing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250363A JP2007065932A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007065932A true JP2007065932A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37804210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250363A Pending JP2007065932A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7792409B2 (ja)
JP (1) JP2007065932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096126A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Tec Corp 電子機器およびその制御プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065932A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
CN201262743Y (zh) * 2008-05-06 2009-06-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑电源漏电检测及报警装置
EP2529549A4 (en) * 2010-01-25 2014-09-10 Harry Ira Lipkind METHODS AND SYSTEMS FOR CONTROLLING MULTIPLE MULTIMEDIA TUNERS
US8744234B2 (en) * 2010-02-26 2014-06-03 Blackberry Limited Apparatus and method for utilizing a flash LED as a video indicator light

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949085A (en) * 1987-06-30 1990-08-14 Motorola, Inc. Prioritization of stored messages in a digital voice paging receiver
JPH0620776A (ja) 1992-07-07 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動照明点滅装置
DE69635409T2 (de) * 1995-03-06 2006-07-27 Intel Corp., Santa Clara Ein rechnersystem mit unbewachter auf-anfrage-verfügbarkeit
JP2000020163A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sony Corp 情報処理装置
JP2001033755A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Alps Electric Co Ltd Lcd駆動装置
JP2001186423A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp パーソナルコンピュータを用いたtv視聴、録画、再生装置及びpcカード電源供給方法並びにpcカード
JP2001216141A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Compal Electronics Inc アプリケーションプログラムを開始するために入力ボタンを用いる液晶表示パーソナルコンピュータ
JP2002094961A (ja) 2000-09-12 2002-03-29 Uniden Corp 地域内番組提供システム及び地域内番組提供方法
JP2001298654A (ja) 2001-03-05 2001-10-26 Sony Corp 情報処理装置
JP2003248544A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Sony Corp グラフィカルユーザインターフェース、情報処理装置の操作方法、情報処理装置、並びにプログラム
JP4122861B2 (ja) 2002-06-24 2008-07-23 株式会社日立製作所 録画再生装置およびそれを用いたテレビジョン装置
JP4658451B2 (ja) 2003-01-29 2011-03-23 株式会社リコー コンピュータ管理システム
JP2004328256A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Sony Corp 情報処理装置
JP2004336693A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 放送番組記録方法及び装置
US20060048207A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Alexander Martin Voice-Operated Television with Telephone, Digital Video Recording and Weather Alert Functions
JP2007065932A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096126A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Tec Corp 電子機器およびその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8428441B2 (en) 2013-04-23
US7792409B2 (en) 2010-09-07
US20070047904A1 (en) 2007-03-01
US20100316358A1 (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076317B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US8769256B2 (en) Fast switching between multiple operating systems using standby state
US20140201552A1 (en) Sleep wake event logging
US20080222433A1 (en) Method and Apparatus for Supplying Power, and Display Device
US20050160302A1 (en) Power management apparatus and method
US20060236015A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
US20070101114A1 (en) Method and apparatus for memory initializing in a computer system
US20080065917A1 (en) Information Processing Apparatus and Resume Control Method
JP4635092B2 (ja) 情報処理装置および記憶装置制御方法
JP2008287505A (ja) 情報処理装置およびレガシーエミュレーション処理停止制御方法
EP2818971B1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
JP2010020596A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2007065932A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
US7900030B2 (en) Method for determining a rebooting action of a computer system and related computer system
KR101431712B1 (ko) 웨이크 온 랜 기능의 설정 상태를 알려 주는 장치 및 방법
US20090327769A1 (en) Information processing apparatus and wake-up control method
US7568091B2 (en) Computer platform system control unit data programming control method and system
JP2006285674A (ja) 情報処理装置および該情報処理装置におけるブート処理制御方法
US20140189186A1 (en) Memory bus attached input/output ('i/o') subsystem management in a computing system
US20230030973A1 (en) Change of firmware settings
JP2003256210A (ja) インストーラ、外部記録媒体、コンピュータ、アプリケーションインストール方法及びインストールプログラム
US11922855B2 (en) Changing LCD display timing controller settings for different graphics processor requirements
US20240037694A1 (en) Seamless video in heterogeneous core information handling system
US7937577B2 (en) Information processing apparatus and operating system determination method
JP4703757B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424