JP2007064549A - 地中熱利用空調システム - Google Patents

地中熱利用空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007064549A
JP2007064549A JP2005250990A JP2005250990A JP2007064549A JP 2007064549 A JP2007064549 A JP 2007064549A JP 2005250990 A JP2005250990 A JP 2005250990A JP 2005250990 A JP2005250990 A JP 2005250990A JP 2007064549 A JP2007064549 A JP 2007064549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
underground
air
ground
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005250990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632905B2 (ja
Inventor
Isao Nemoto
功 根本
Koji Kondo
幸治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HITACHI DENKO KK
Nemoto Kikaku Kogyo KK
Original Assignee
HITACHI DENKO KK
Nemoto Kikaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HITACHI DENKO KK, Nemoto Kikaku Kogyo KK filed Critical HITACHI DENKO KK
Priority to JP2005250990A priority Critical patent/JP4632905B2/ja
Publication of JP2007064549A publication Critical patent/JP2007064549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632905B2 publication Critical patent/JP4632905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/17Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using tubes closed at one end, i.e. return-type tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Abstract

【課題】 地中熱利用空調システムにおける地中配管の埋設を経済的に施工する。
【解決手段】 地中に埋設した地中配管1内と地上の熱交換器3との管に液体を循環させ、熱交換器3から得られる熱により建物内の被空調空間Rを冷暖房する地中熱利用空調システムにおいて、前記地中配管1が建物の下部を横断して略円弧状に敷設されるものとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地中熱を利用する無公害で経済的な空調システムに関する。
表層部を除く地盤(以下、「恒温層」という)内の地中温度が年間を通じてほぼ15〜16℃であることに着目して、恒温層内に埋設した地中配管内と地上の熱交換器との間に液体を循環させ、熱交換器から得られる熱により建物内を冷暖房する地中熱利用空調システムが種々提案されている。15〜16℃という温度範囲は、暖房用の目標温度としてはやや低めであるが、冷房時の目標温度としては低すぎるほどであり、建物の室内を効率よく上記の温度に保持することができれば、年間を通じて理想的な空調システムが実現する。
まず特許文献1に記載された空調システムを図面により簡単に説明する。
図3は特許文献1に記載された空調システムの構成図で、1は地中配管(地中埋設パイプ)、2は液体の循環ポンプ、3は熱交換器、4は送風機である。この空調システムでは地中配管1に液体を通し、その液体に地中熱を与えて熱交換器3に循環させ、送風機4により液体と熱交換した空気を建物の床下、壁体内部、屋根裏等に循環させることにより建物の内部を冷暖房するのである。地中配管1の敷設は、地下の中深部に垂直にボーリングを行なうとしている。液体は、例えば水である。
つづいて特許文献2に記載された地中熱利用システムを図面により簡単に説明する。図4は特許文献2に記載された地中熱利用空調システムの実施例のうち、(a)は冷房運転の状態、(b)は暖房運転の状態を示す構成図で、5は圧縮機、6は四方弁、8は凝縮器、9は膨張弁、10は蒸発器、11は冷媒用配管、Rは被空調空間である。
この地中熱利用空調システムは、地中に埋設された地中熱交換器(地中配管)1とヒートポンプとの間を熱交換可能に連結し、ヒートポンプと被空調空間および大気との熱交換器とを切り換え可能に連結し、地中熱交換器、ヒートポンプ、被空調空間とを連結して地中に放熱、あるいは採熱しながら被空調空間を冷暖房するもので、ヒートポンプは圧縮機5、凝縮器8、膨張弁9、蒸発器10、これらを接続して冷媒を循環させる冷媒用配管11ならびに冷媒の流れを正逆に切り換える四方弁6で構成され、(a)では地中熱交換器内1に満たされた充填材と熱交換する冷媒用配管11がヒートポンプの凝縮器8として機能し、地中に放熱し、ヒートポンプの蒸発器10と被空調空間7との間で熱交換して被空調空間7を冷房する。また(b)では、地中熱交換器内に満たされた充填材と熱交換する冷媒用配管11がヒートポンプの蒸発器10として機能し、地中から採熱し、ヒートポンプの凝縮器8と被空調空間7との間で熱交換して被空調空間7を暖房する。
なお、地中熱交換器1は、地中に形成されるボアホール、杭基礎、直接基礎、地中連続壁等の地中地盤に接するすべての部材に適用可能であるとしており、また充填材は地中熱交換器1内に満たされる水やグラウト等である。
一方、特許文献3には、フィン付きの二重管を地中に埋設し、この二重管の内管に冷媒循環ポンプ、リザーバ、熱交換器をこの順に接続し、外管に前記の熱交換器を接続し、これらの循環系に冷媒を封入して循環させる地中熱利用冷暖房装置が記載されている。図5によりこれを簡単に説明する。1aは地中に埋設されたフィン付きの二重管、2は循環ポンプ、3は熱交換器、4は送風機、8aは冷媒のリザーバである。循環ポンプ2により二重管1aの内管に送り込まれた冷媒は、外管に回って周囲の地盤と熱交換しながら地上の熱交換器3に戻り、ここで送風機4により被空調空間と熱交換して空調を行い、リザーバ8aで液化して再び循環ポンプ2で二重管1aに送り込まれる。
この他、これまでの地中熱交換器に代えて2基の井戸を掘り、一方を地中熱採取用の揚水井戸、他方を戻り水の還元井戸として使用する地中熱利用システムも一部で実施されている。
ところで、従来提案されているこれらの地中熱利用システムにおいては、地盤との熱交換を行なう地中配管について、単に「地中管を埋設する」としてその形態を特定していないものや、あるいは基礎杭の内部空間等を利用するもの、別個に井戸を掘削するなどがみられたが、いずれも施工に多大な費用を要したり、すでに完成している建物には適用できないものであった。別個に井戸を掘削する方式では揚水井戸においては地下水位低下の問題があり、還元井戸においては周辺の地盤汚染の問題がある。
既設の構造物の下部に配管を埋設するには、一般に配管の両端となる位置に立坑を設け、ここから水平ボーリングや推進工法等によって水平方向に管体を敷設するのであるが、立坑の設置には膨大な工事費がかかり、周辺の交通にも障害が発生するなど、さまざまな問題点がある。
ところが近年米国で、可撓性の連結用ロッドを備えた非開削式ボーリング機が開発され、立坑を設けなくても任意の形状で、例えば円弧状などのボーリングが可能となった。このようなボーリング機の一例ならびにそれを使用する工法が特許文献4に記載されている。
このボーリング機には、先端部が軸に対して斜めにカットされた特殊な形状の掘進ヘッドが取り付けられており、これを回転させながら前進させれば直線状の削孔が行なわれるが、回転させずに前進させると斜めにカットされた面が土圧を受けるので斜め方向に進むという特徴がある。図6は掘進機60を使用して既設の構造物Sの直下をボーリングする場合の概念図で、50は掘進ヘッド、51は可撓性の連結用ロッド、65は掘進機60のクランプ、66は同じくチャックである。また、図7は掘進機60の外観図で、61は前進フレーム、62は回転用モータ、63はチェーン、64は前進用モータ、Pは掘進させる管体、Mは滑剤等を使用する場合の薬液タンクである。前進フレーム61には前記のクランプ65およびチャック66が設けられており、クランプ65で管体Pの回転を拘束したまま前進させると先端の掘進ヘッド50は斜め方向に向かい、チャック66で回転自在に保持して前進させると先端の掘進ヘッド50は直進する。
特開2003−343884号公報 特開2005−48972号公報 実開昭60−113460号公報 特公昭61−257501号公報
本発明は、立坑の設置や井戸の掘削などの施工場所に制約を受ける工事を必要とせず、また既設の建物の下部にも施工が可能な地中配管による地中熱利用システムを実現することを目的とする。
本発明は、このようなボーリング機により円弧状の配管を地中に埋設する地中熱利用システムである。
すなわち、本発明は、地中に埋設した地中配管内と地上の熱交換器との間に液体を循環させ、熱交換器から得られる熱により建物内の被空調空間を冷暖房する地中熱利用空調システムにおいて、前記地中配管が、建物の敷地の外側から地中に進入し建物の下部に自在の形状に敷設されたものであることを特徴とする地中熱利用空調システム、あるいは、地中に埋設した地中配管と、地上の膨張弁、熱交換器、圧縮機、四方弁とを切り換え可能に接続して冷媒を循環させ、熱交換器から得られる熱により建物内の被空調空間を冷暖房する地中熱利用空調システムにおいて、前記地中配管が、建物の敷地の外側から地中に進入し建物の下部に自在の形状に敷設されたものであることを特徴とする地中熱利用空調システムである。
本発明によれば、地中熱を利用する経済的な空調システムが、既存の建物等においても容易に採用できることとなり、省エネルギーとコスト削減が実現するという、すぐれた効果を奏する。
本発明は、建物の敷地の外側から地中に進入し建物の下部に自在の形状に敷設された地中配管、例えば建物の下部を横断して略円弧状に敷設された地中配管を熱交換器とする地中熱利用空調システムである。このような地中配管は、前記した特殊な掘進ヘッドと可撓性の連結用ロッドを使用するボーリングで実現することができる。すなわち、建物の敷地の外側から斜め方向にボーリングし、深さが恒温層に到達したらボーリング方向を水平に転じ、建物の下部を通過したら再び地上に向けて斜め方向とし、略円弧状にボーリングを行なうことができる。このように斜め−水平−斜めの組合せで略円弧状としてもよいし、終始一定の曲率で円弧状にボーリングしてもよい。また、伝熱面積を大きくするため、建物の下部にS字状や渦巻き状に配管を敷設してもよい。要は立坑なしの屈曲ボーリングで、建物の下部の恒温層内に管体を埋設すればよいのである。
掘進に使用する可撓性のロッドを管状体として地中に残しそのまま配管に使用してもよいし、貫通後に掘進ヘッドに新たな管体を連結して引き戻し、この新たな管体を地中に敷設してもよい。
この工法によれば立坑を設ける必要がないので経済的であるばかりでなく、既設の建物に対して施工できるのは大きな利点である。
本発明の第1の実施例を図1により説明する。この図は第1の実施例の空調システムの構成図で、各符号はこれまでの説明と同じであり、1は地中配管、2は循環ポンプ、3は熱交換器、4は送風機、7は循環タンク、Rは被空調空間である。
すなわち、地中(いうまでもなく恒温層内である)に埋設した地中配管1内と地上の熱交換器3との間に液体を循環させ、熱交換器3から得られる熱により建物内の被空調空間Rを冷暖房する地中熱利用空調システムであって、前記地中配管1が、建物の敷地の外側から地中に進入し、建物の下部を横断して略円弧状に敷設されている。地中配管の管体としては、金属管、樹脂管等の強度ならびに熱伝導のよいものが好適である。管体の形状も通常の円筒状のほか、ひれ付き管や星型断面のものなど、表面積を大きくして十分に熱交換を行なえるようにしたものは、より好適である。場合によっては、図5で説明したような二重管を使用してもよい。
なお、地中配管1ならびに熱交換器3を結ぶ一連の配管内を循環させる液体としては、例えば水、あるいは流動性にすぐれ、比熱の小さい薬液などがよい。地中配管1を経由して地盤内の地下温度となった液体が熱交換器3に流入するので、送風機4により熱交換を促進すれば、夏季であれば室温よりもはるかに低い約15℃の冷風が吹き出し、冬季であれば外気よりも高く、目標温度に近い約15℃の温風が吹き出すことになる。しかし地中温度にほぼ等しい温度の液体を循環させるだけであるから、これを超える高温や低温での空調は実現できない。
本発明の第2の実施例を図2により説明する。この図は第2の実施例の空調システムの構成図で、各符号はこれまでの説明と同じであり、5は圧縮機、6は管路を切り換える四方弁、9は膨張弁、11は冷媒用配管である。
この実施例では、地中に埋設した地中配管1と、地上の膨張弁9、熱交換器3、圧縮機5、四方弁7とを切り換え可能に接続して内部にフレオン、アンモニア、二酸化炭素等の冷媒(塩化カルシウム等のいわゆる「ブライン」を含む)を循環させ、熱交換器3から得られる冷熱あるいは温熱により建物内の被空調空間Rの冷暖房を行なう。冷媒を使用していわゆるヒートポンプの運転サイクルを実施するので、冷房運転時と暖房運転時とでは四方弁7によって冷媒の循環方向を切り換える必要がある。図2において矢印aは冷房運転時、矢印bは暖房運転時である。循環させる液体として冷媒を使用し、気化した冷媒を圧縮機で高圧に圧縮するため、地中温度に直接左右されない任意の温度が実現でき、建物内の空調だけでなく冷凍庫等にも採用できる。
この実施例でも、地中配管は建物の敷地の外側から地中に進入し、建物の下部を横断して略円弧状に敷設されたものであるが、前記したように配管の形状は必要に応じてこの他にも任意に選定することができる。
本発明第1の実施例における地中熱利用の空調システムの構成図である。 本発明第2の実施例における地中熱利用の空調システムの構成図である。 従来の技術における地中熱利用の空調システムの構成図である。 他の従来の技術における地中熱利用の空調システムの構成図である。 さらに他の従来の技術における地中熱利用の空調システムの構成図である。 従来の技術における曲線状のボーリング工法の概念図である。 図6のボーリング工法における掘進機の外観図である。
符号の説明
1 地中配管(地中熱交換器)
1a 二重管
2 循環ポンプ
3 熱交換器
4 送風機
5 圧縮機
6 四方弁
7 循環タンク
8 凝縮器
8a リザーバ
9 膨張弁
10 蒸発器
11 冷媒用配管
50 掘進ヘッド
51 連結用ロッド
60 掘進機
61 前進フレーム
62 回転用モータ
63 チェーン
64 前進用モータ
65 クランプ
66 チャック
M 薬液タンク
P 管体
R 被空調空間
S 構造物

Claims (2)

  1. 地中に埋設した地中配管内と地上の熱交換器との間に液体を循環させ、熱交換器から得られる熱により建物内の被空調空間を冷暖房する地中熱利用空調システムにおいて、前記地中配管が、建物の敷地の外側から地中に進入し建物の下部に自在の形状に敷設されたものであることを特徴とする地中熱利用空調システム。
  2. 地中に埋設した地中配管と、地上の膨張弁、熱交換器、圧縮機、四方弁とを切り換え可能に接続して冷媒を循環させ、熱交換器から得られる熱により建物内の被空調空間を冷暖房する地中熱利用空調システムにおいて、前記地中配管が、建物の敷地の外側から地中に進入し建物の下部に自在の形状に敷設されたものであることを特徴とする地中熱利用空調システム。
JP2005250990A 2005-08-31 2005-08-31 地中熱利用空調システム Expired - Fee Related JP4632905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250990A JP4632905B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 地中熱利用空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250990A JP4632905B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 地中熱利用空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007064549A true JP2007064549A (ja) 2007-03-15
JP4632905B2 JP4632905B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37926947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250990A Expired - Fee Related JP4632905B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 地中熱利用空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632905B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036415A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Mayekawa Mfg Co Ltd 地中熱利用ヒートポンプサイクル装置
JP2010266127A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fujishima Kensetsu:Kk ヒートポンプ式空調装置
JP2011142056A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Nemoto Kikaku Kogyo Kk 接地電極およびその構築方法
CN102483271A (zh) * 2009-04-20 2012-05-30 安佐伊克能源公司 地下连续环路热交换器、利用其的制造方法以及进行加热、冷却或存储能量的方法
CN103759361A (zh) * 2014-01-21 2014-04-30 吴刚 地源中央空调系统
JP5510316B2 (ja) * 2008-04-30 2014-06-04 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空調システム
JP2019184098A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 鹿島建設株式会社 地中熱交換器の埋設方法
JP2020070960A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 国立大学法人秋田大学 水平型地中熱交換器、および、地中熱利用空調システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148126A (en) * 1981-03-07 1982-09-13 Hiroyuki Morita Underground heat exchanging equipment
JP2003261934A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Kyokado Eng Co Ltd 地盤改良方法
JP2005048972A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Steel Corp 地中熱利用システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148126A (en) * 1981-03-07 1982-09-13 Hiroyuki Morita Underground heat exchanging equipment
JP2003261934A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Kyokado Eng Co Ltd 地盤改良方法
JP2005048972A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Steel Corp 地中熱利用システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036415A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Mayekawa Mfg Co Ltd 地中熱利用ヒートポンプサイクル装置
JP5510316B2 (ja) * 2008-04-30 2014-06-04 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空調システム
CN102483271A (zh) * 2009-04-20 2012-05-30 安佐伊克能源公司 地下连续环路热交换器、利用其的制造方法以及进行加热、冷却或存储能量的方法
JP2012524235A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 アンゾイック・エナジー・インコーポレーテッド 地中連続ループ熱交換器と、その製造方法ならびに加熱、冷却またはエネルギー貯蔵の方法
JP2010266127A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fujishima Kensetsu:Kk ヒートポンプ式空調装置
JP2011142056A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Nemoto Kikaku Kogyo Kk 接地電極およびその構築方法
CN103759361A (zh) * 2014-01-21 2014-04-30 吴刚 地源中央空调系统
JP2019184098A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 鹿島建設株式会社 地中熱交換器の埋設方法
JP7010751B2 (ja) 2018-04-04 2022-01-26 鹿島建設株式会社 地中熱交換器の埋設方法
JP2020070960A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 国立大学法人秋田大学 水平型地中熱交換器、および、地中熱利用空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632905B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632905B2 (ja) 地中熱利用空調システム
JP4642579B2 (ja) 地熱採熱システム
JP4535981B2 (ja) トンネル熱交換用パネル及びトンネル熱利用熱交換システム
US6932149B2 (en) Insulated sub-surface liquid line direct expansion heat exchange unit with liquid trap
US7146823B1 (en) Horizontal and vertical direct exchange heating/cooling system sub-surface tubing installation means
US7578140B1 (en) Deep well/long trench direct expansion heating/cooling system
JP2010261633A (ja) 熱交換用多重管およびこれを使用する地中熱利用空調システム
JP6009138B2 (ja) 地中熱利用システム
KR101535384B1 (ko) 태양열과 지하 축열을 이용한 열펌프 난방시스템
JP2008292107A (ja) 熱交換器、熱交換システム及び熱交換システムの施工方法
US20110048049A1 (en) Heat exchanger and air conditioning system
JPH09137972A (ja) 地下熱対流層を利用したヒートポンプエアコンディショニングシステム
JP2005049016A (ja) 地熱利用ヒートポンプシステム
JP2005127612A (ja) 地下水槽水熱源ヒートポンプ地中熱利用システム
JP2003262430A (ja) 地中熱利用のヒートポンプ
KR100654151B1 (ko) 말뚝의 중공부를 이용한 열교환장치 및 그 설치공법
KR101641507B1 (ko) 블리딩 지하수를 열교환하여 재활용하는 냉난방 시스템
JP5389565B2 (ja) 地中熱利用空調システム
JP4981516B2 (ja) 熱交換器、熱交換システム、熱交換器の製造方法及び熱交換システムの施工方法
JP4136847B2 (ja) 熱交換用埋設管
US20100251710A1 (en) System for utilizing renewable geothermal energy
JP2006145059A (ja) ハイブリッド式地中熱利用ヒートポンプ装置及びその運転方法
JP2001289533A (ja) 地中熱利用のヒートポンプ
JP2004177012A (ja) 熱交換用鋼管杭
JP7359361B2 (ja) ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees