JP2007059749A - 洗浄原液希釈装置 - Google Patents

洗浄原液希釈装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007059749A
JP2007059749A JP2005245395A JP2005245395A JP2007059749A JP 2007059749 A JP2007059749 A JP 2007059749A JP 2005245395 A JP2005245395 A JP 2005245395A JP 2005245395 A JP2005245395 A JP 2005245395A JP 2007059749 A JP2007059749 A JP 2007059749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock solution
tank
mixing tank
cleaning
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005245395A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Murofushi
栄治 室伏
Atsushi Koshiyama
淳 越山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005245395A priority Critical patent/JP2007059749A/ja
Publication of JP2007059749A publication Critical patent/JP2007059749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】 多量あるいは少量の希釈混合液を生成する目的で、高濃度の洗浄液原液と純水を、混合液に気泡を巻き込むことなく自動希釈する。
【解決手段】 高濃度の洗浄液原液と純水を混合タンク2に注入する際に、ふたつの液を直接混合タンクに注入するのではなく、それぞれ逆止弁を介して循環ライン17に注入し、混合タンク内の該循環ライン17の戻り配管を混合タンク2の液面より下まで伸ばすことにより気泡を生じることなく洗浄液原液と純水を混合液の中に混入させる。洗浄液原液と純水の計量に際しては、定量ポンプ27で洗浄液原液を、ロードセル15で純水を計量する。
【選択図】 図1

Description

本発明は高濃度洗浄原液を所定濃度まで希釈する洗浄原液希釈装置に関する。
近年、半導体デバイスの小型化、集積化とともに、この微細加工用光源も現在ではArFエキシマレーザー(193nm)が主流となりつつあり、レジストパターンの線幅も90nmノード、さらには65nmノードと、ますます微細化が進められている。
このような微細化が進んだホトレジストパターンに対しては、ディフェクト(表面欠陥観察装置により、現像後のレジストパターンを真上から観察した際に検知されるマスクパターンと不一致のレジストパターンのエラー(不良なレジストパターン、スカム、ごみ、色むら、パターン間の連結など))を抑制すること、さらにはリンス工程や乾燥工程でレジストパターンの倒壊や損傷を抑制することが要求されている。
このようなディフェクトの発生やレジストパターン倒壊の抑止を目的とした洗浄液として、種々の洗浄液が提案されているが、本出願人が出願した特願2005−144788号出願明細書に記載されたリソグラフィー用洗浄液のように、数ppm〜数百ppmオーダーの濃度で活性剤を含有する水溶液の使用が有望視されている。
他方、通常のリソグラフィー工程に用いられる現像液では、主に2.38質量%の現像液を調整するための希釈装置として種々のものが提案されてきた(特許文献1および特許文献2)。このような現像液の希釈供給装置は、運送コストの抑制、在庫管理の簡素化、さらには品質の安定化を目的として提案されたものであった。
より詳細には、特許文献1には、混合タンク内に現像原液と純水とを供給して混合し、この混合液の一部を取り出してその濃度を赤外分光光度計を用いて分析し、この分析値に基づき所定濃度とするために混合タンク内に加えなければならない現像原液または純水の重量を算出し、混合タンク内に現像原液または純水を供給することが提案されている。
図2には、上記の従来例として混合タンクの全体重量をロードセルにて測定する構成のものを示している。
図中101は現像原液の通いタンク、102は混合タンク、103は供給タンク、104はバッファタンク、105は窒素ガス供給源、106は純水供給源であり、窒素ガス用自動弁110を開いて窒素ガスを通いタンク101に注入するとともに現像原液送出用自動弁111を開くことによりガス圧で現像原液を通いタンク101から液面計付きのバッファタンク104に移送する。
このバッファタンク104にも窒素ガス供給源105から窒素ガスが供給され、自動制御可能な自動弁113を開くことにより、この窒素ガス圧で現像原液が逆止弁121を通じて混合タンク102に供給される。そして、ロードセル115で全体重量を測定することにより、現像原液の注入量を測定して規定の量が注入されたら自動制御制御可能な自動弁113を閉じ、更に、純水供給源106から純水を大流量自動弁119、小流量自動弁120によって流量を調整しながら逆止弁122を経由して直接混合タンク102に注入する。
前記現像原液注入後の混合タンク102の重量をロードセル115で計測し、この全体重量から起算して、加水量が規定の純水量に達するまで注入を続け、規定の値になったら大流量自動弁119と小流量自動弁120を閉じ、現像原液を所定濃度に希釈する。そして希釈された現像液は開閉弁114を閉じ、開閉弁123を開とすることで供給タンク103に送り込まれ、また開閉弁114を開とし、開閉弁123を閉じることで希釈された現像液は循環回路116を介して循環し、混合タンク102内の濃度を一定に維持する。
また特許文献2には、現像液中に溶解したホトレジストの濃度を測定するホトレジスト濃度測定手段と、現像液中のホトレジスト濃度を設定した範囲内に収めるホトレジスト濃度調整手段と、現像液のアルカリ濃度を測定するアルカリ濃度測定手段と、現像液のアルカリ濃度を設定した範囲内に収めるアルカリ濃度調整手段を備え、前記ホトレジスト濃度測定手段は現像液の屈折率に基づいてホトレジスト濃度を算出し、自動弁を開きタンク内の濃度調整された現像新液を現像液貯留タンクに供給し、現像液貯留タンクの重量が所定値になったことをロードセルが検知した時点で、重量制御装置からの信号で自動弁を閉じるようにした現像装置が提案されている。
特開平08−278635号公報 特開2000−147785号公報
前述したように極めて低濃度の活性剤が配合された洗浄液を、特許文献1において提案された供給装置で取り扱う場合は、洗浄液と純水を混合タンクに注入する際、各注入配管が液面より高い位置となっているため、直接その位置から液を落とし込むと気泡が発生してしまい、混合液が気泡を巻き込んでしまう問題がある。逆に、純水と現像液の注入配管を混合タンク内の液面よりも低い位置にすると混合終了後に注入配管内の液が流れ出て、極めて低濃度の洗浄液の管理においては濃度が不安定になるという不具合が発生する。
また、特許文献2において提案された供給装置で取り扱う場合は、洗浄液を希釈する際に、濃度測定を行わず液量管理に頼ることがある為、ひとつの液量測定手段では計量器の故障、また濃度異常に気づき難いという問題がある。また、極めて低濃度に希釈する際に、微量の原液を計量する場合には、純水、原液ともひとつのロードセルではデータ信頼性の面から管理に限界があった。
本発明は、上記の課題を解決しようとするもので、希釈倍率や希釈後の濃度の如何に関らず高濃度洗浄原液の自動希釈を可能にすることを課題とする。
上記の課題を解決するため本発明に係る洗浄原液希釈装置は、高濃度洗浄原液が充填される通いタンクと、前記高濃度洗浄原液を希釈する純水の供給源と、前記高濃度洗浄原液と前記純水とを混合して希釈する混合タンクと、混合タンクで希釈された洗浄液を貯留して使用箇所に供給する供給タンクとを有し、前記混合タンクは希釈した洗浄液の濃度を均一化するための循環ラインを備え、この循環ラインに前記純水供給源からの配管を合流せしめた構成とした。
斯かる構成とすることで、気泡の巻き込みを抑制し、かつ極めて低濃度の洗浄液の調整が可能になる。
また、前記高濃度洗浄原液は定量ポンプによって通いタンクから前記混合タンクに供給するようにし、混合タンク内の希釈された洗浄液の総量はロードセルにて管理することが好ましい。
このように、高濃度洗浄原液は定量ポンプによって送り込むことで、高濃度洗浄原液と純水とを同時に混合タンク内に入れることも可能になり、操作時間の短縮が図れる。
高濃度の洗浄原液を自動制御希釈して安定した希釈濃度の洗浄液の提供が可能となることにより、容器交換の頻度を大幅に減らすことができ、クリーンルームのパーティクル増加を低減できると同時に、保管場所や搬入費用を大幅に低減できる。
また、本発明によれば、洗浄原液と純水が定量ポンプとロードセルの2つの測定手段を用いて供給および管理されるので、計量を2重管理できるので、装置トラブルによる濃度異常の発生を低減できる。
また、本発明に係る洗浄原液希釈装置は、希釈した際に気泡の巻き込みを抑制し、かつ自動制御希釈により高濃度の洗浄原液から1000ppm以下の希薄溶液を生成することができ、したがって、高濃度洗浄原液を自動希釈して安定した極めて低濃度の洗浄液を装置に提供することができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る洗浄原液希釈装置をリンス原液希釈装置として適用した例の全体図であり、リンス原液希釈装置は、リンス原液の通いタンク1、リンス原液と純水を混合する混合タンク2、希釈されたリンス液を使用箇所に供給する供給タンク3、通いタンクが空になった時の検知を可能とするバッファタンク4、常温で0.1〜0.5MPaの圧力を持つ純水供給源5、窒素ガス供給源6及びこれらを連結する配管で概略が構成されている。
前記窒素ガス供給源6からの配管7は分岐管7a、7b、7c、7dに分岐し、これら各分岐管7a〜7dを介して、通いタンク1、混合タンク2、供給タンク3及びバッファタンク4に窒素ガスが供給される。この窒素ガスはタンク内を非酸化雰囲気で一定の正圧に保つためのものである。
また配管7及び分岐管7aの途中には排気用配管8a、8bが接続され、これら排気用配管8a、8bはボリュウムダンパ8を介して外部につながっている。
そして、装置全体には無停電電源が接続されているので、不慮の事故などの際には前記純水供給源5、窒素ガス供給源6が閉じられ、排気用配管8a、8bは開放されてエマージェンシーモードとなる。
リンス原液の通いタンク1はリンス液メーカから納品されるタンクで、原料を数十%の濃度(通常は30〜40%)に調整した原液が入っている。後述するように、前記原液と純水を混合することにより、1000ppm(0.1%)以下の極めて低濃度のリンス液として供給タンク3へ供給される。
前記リンス原液の通いタンク1には、窒素ガス供給源6から弁10を介して0.3〜1.0MPa(常温)の窒素ガスが供給されてリンス原液の通いタンク1内を非酸化雰囲気に維持している。ここで通いタンク1とバッファタンク4とをつなぐ配管11に設けた弁12を開くと、リンス原液がリンス原液の通いタンク1からバッファタンク4に移動する。
バッファタンク4にはフローメータ13を通った窒素ガスが注入されていて、窒素ガスによってバッファタンク4内の圧力が一定に保たれている。また、バッファタンク4には液面計14が設けられ、リンス原液の液面をモニターしている。このバッファタンク4の使用により、リンス原液の通いタンク1が空になった時の検知が可能となり、リンス原液の通いタンク1が空になった場合に、エアーを混合タンク2内の混合液に巻き込むことが無くなる。更に、リンス原液の通いタンク1が空になって交換する場合に、通いタンク1の容器を交換する間の時間だけバッファタンク内のリンス原液を使用することにより、連続運転が可能となる。また、通いタンク1を並列に複数取付けることにより、使用中の通いタンク1が空になったら自動的に切り替えて連続運転する方法も考えられる。
また、前記混合タンク2はロードセル15に乗っており常時重量が監視されている。この混合タンク2には液面計16および循環ライン17が設けられ、この循環ライン17には開閉弁18及びポンプ19が設けられている。循環ライン17の一部からは供給タンク3への配管20が伸び、この配管20には開閉弁21が設けられている。
供給タンク3には液面計22及び使用箇所へ希釈されたリンス液を送り出す配管23が接続され、この配管23にはポンプ24及び開閉弁25が設けられている。
一方、前記バッファタンク4から混合タンク2へリンス原液を送り出す配管26は前記循環ライン17に接続され、この配管26には流量の制御が可能な定量ポンプ27、開閉弁28および逆止弁29が設けられている。
更に前記純水供給源5から混合タンク2へ純水を送り出す配管30も、前記循環ライン17に接続され、この配管30には、逆止弁33が設けられ、更に流量を大きく調整する大流量弁31と流量を細かく調整する小流量弁32が並列に設けられている。
上記の流量調整付き大流量弁31と流量調整付き小流量弁32の使い方としては、例えば、注入規定量の終点近辺までは大流量弁31を開放して注入時間の短縮を図り、前記終点に近くなったら前記大流量弁31を閉じ、小流量弁32を使って微調整することが考えられる。また、総注入量が少ない場合には、小流量弁32のみを使えば精密な液量制御が可能となる。
以上において、リンス原液は、配管26の逆止弁29を介して、開閉弁28が開となった状態で、定量ポンプ27によって流量制御を受けながら循環ライン17に供給される。循環ライン17に供給されたリンス原液は循環ライン17内を流れている希釈されたリンス液に混合され混合タンク2内に入れられる。
混合タンク2には、前記フローメータ13を介して窒素ガス供給源6からの窒素ガスが供給され、混合タンク2内のガス圧は一定に保たれている。この環境下で、前記定量ポンプ27によって供給されるリンス原液と前記配管30を介して供給される純水が前記循環ライン17で調合された混合液として流入する。
混合タンク2はロードセル15の上に置かれ、前記混合タンク2の全重量が測定される。また、前記混合タンク2の側面には液面計16が設けられているので、液面計および定量ポンプ27と組み合わせることにより、複数の計量組み合わせが考えられ、これにより規格外濃度調合の検出精度が高くなる。純水とリンス原液の計量手段の組み合わせとしては、例えば表1のような組み合わせが考えられる。
更に、混合タンク2の底部には混合液の抜き穴があり、この抜き穴に前記循環ライン17を構成する配管が接続されている。前記循環ライン17の弁18を開くと、希釈されたリンス液に、前記定量ポンプ27を介して供給されるリンス原液と純水が間接的に調合された混合液として混合タンク2に戻される。ここで、循環ライン17は混合タンク2の液面よりも低い位置に開口しているので、循環ライン用配管の途中にリンス原液及び純水の注入配管を接続することにより、混合タンク2内の気泡問題は起きない。また循環ラインに接続するリンス原液、純水注入配管の接合部直近には逆止弁29、33、および開閉弁28、31、32を設け、薬液注入後に接合部に残る原液、純水量を最小限に抑えることにより、濃度が不安定になることを防止している。
混合タンク2へのリンス液および純水の注入が終了すると、ポンプ19により混合タンク2内の液を循環することによりタンク内のリンス液濃度を均一化する。均一化された極めて低濃度のリンス液中の活性剤濃度は1000ppm(0.01%)以下に調整することが可能である。
混合タンク2内のリンス液が均一になった後は、リンス液濃度が規定の範囲にあるかを確認するために、濃度分析を行うことも考えられる。濃度分析の手段としては、例えば電導式濃度計、表面張力計、屈折率計などがある。濃度分析結果、濃度が規格外であれば、純水またはリンス液を追加注入して濃度の微調整をすることにより濃度を規格内に補正することができる。
一方、開閉弁18を閉じ前記供給タンク3への開閉弁21を開くと、混合液は供給タンク3に供給される。この供給タンク3にはフローメータ13から窒素ガスが供給されていて、タンク内の圧力を一定に保ち、混合液からの気泡の発生を抑えている。
供給タンク3には液面計22が取り付けられているので、前記供給タンクを2基以上にすることにより、供給タンク3内の混合液が全て消費される前に切り替えることができる。また、窒素加圧用の加圧タンクを2基追加することにより、ポンプを使わずに窒素加圧によるリンス液の供給も可能である。
半導体集積回路や液晶ディスプレイなどの製造装置において、本発明の技術を適用することにより、洗浄液メーカはリンス液などの洗浄液を原液で在庫し、複数の半導体集積回路製造メーカなどに納品することが可能となり、該半導体集積回路製造メーカなどは自社工場内で、気泡を発生させることなく、極めて低濃度の洗浄液を高濃度洗浄原液から自動希釈することが可能となり、これは希釈倍率にも左右されない。
本発明に係る洗浄原液希釈装置を原液希釈装置として適用した例の全体図 従来の洗浄原液希釈装置(現像原液希釈装置)の全体図
符号の説明
1…リンス原液の通いタンク
2…混合タンク
3…供給タンク
4…バッファタンク
5…純水供給源
6…窒素ガス供給源
7…窒素ガス供給源からの配管
7a、7b、7c、7d…分岐管
8…ボリュウムダンパ
8a、8b…排気用配管
10,12,18,21,25,28…開閉弁
13…フローメータ
14,16,22…液面計
15…ロードセル
17…循環ライン
19,24…ポンプ
20,23,26,30…配管
27…定量ポンプ
28,33…逆止弁
31…大流量弁
32…小流量弁

Claims (3)

  1. 高濃度洗浄原液が充填される通いタンクと、前記高濃度洗浄原液を希釈する純水の供給源と、前記高濃度洗浄原液と前記純水とを混合して希釈する混合タンクと、混合タンクで希釈された洗浄液を貯留して使用箇所に供給する供給タンクとを備えた洗浄原液希釈装置において、前記混合タンクは希釈した洗浄液の濃度を均一化するための循環ラインを備え、この循環ラインに前記純水供給源からの配管を直接合流せしめたことを特徴とする洗浄原液希釈装置。
  2. 請求項1に記載の洗浄原液希釈装置において、前記高濃度洗浄原液は定量ポンプによって通いタンクから循環ラインに直接供給され、混合タンク内の希釈された洗浄液の総量はロードセルにて管理されることを特徴とする洗浄原液希釈装置。
  3. 請求項1又は2に記載の洗浄原液希釈装置において、混合タンクで希釈された洗浄液の濃度が1000ppm以下であることを特徴とする洗浄原液希釈装置。
JP2005245395A 2005-08-26 2005-08-26 洗浄原液希釈装置 Pending JP2007059749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245395A JP2007059749A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 洗浄原液希釈装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245395A JP2007059749A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 洗浄原液希釈装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007059749A true JP2007059749A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37922951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245395A Pending JP2007059749A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 洗浄原液希釈装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007059749A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102728280A (zh) * 2012-06-27 2012-10-17 乌鲁木齐成业实业有限公司 一种多功能双罐加药系统
JP2013526716A (ja) * 2010-05-20 2013-06-24 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 固体化学物質の希釈制御
JP2015139760A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 クボタ環境サ−ビス株式会社 薬液分配装置、薬液注入システム及び薬液注入システムの運転方法
JP2020004898A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526716A (ja) * 2010-05-20 2013-06-24 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 固体化学物質の希釈制御
JP2016175080A (ja) * 2010-05-20 2016-10-06 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 固体化学物質の希釈制御
CN102728280A (zh) * 2012-06-27 2012-10-17 乌鲁木齐成业实业有限公司 一种多功能双罐加药系统
JP2015139760A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 クボタ環境サ−ビス株式会社 薬液分配装置、薬液注入システム及び薬液注入システムの運転方法
JP2020004898A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
JP7072453B2 (ja) 2018-06-29 2022-05-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101751626B1 (ko) 유량 조정 기구, 희석 약액 공급 기구, 액처리 장치 및 그 운용 방법
US6623183B2 (en) Developer producing equipment and method
KR101343275B1 (ko) 공정 유체 재순환을 위한 방법 및 장치
JP2007059749A (ja) 洗浄原液希釈装置
KR102639443B1 (ko) 가스 용해액 공급 장치 및 가스 용해액 공급 방법
JP2007059754A (ja) 洗浄原液希釈装置
US6588927B2 (en) Purified developer producing equipment and method
JP6074338B2 (ja) 液処理装置、濃度補正方法及び記憶媒体
WO2018179503A1 (ja) 規定濃度水の供給方法及び装置
TWI264618B (en) Developer regeneration unit
JP3610044B2 (ja) 現像液製造装置及び現像液製造方法
JP5095570B2 (ja) 濃度制御系の故障検知方法及びそれを用いた基板処理装置
JP2007054779A (ja) 流体混合方法
JP6738726B2 (ja) 希釈液製造装置および希釈液製造方法
TWI759381B (zh) 稀釋液製造裝置及稀釋液製造方法
JP2017175058A (ja) 基板処理方法
JP3610045B2 (ja) 精製現像液製造装置及び精製現像液製造方法
KR20220077077A (ko) 세정 약액 공급 장치 및 세정 약액 공급 방법
KR20060095640A (ko) 약액 혼합 공급 장치 및 방법
JP2001276600A (ja) 薬品の供給装置
KR20080020140A (ko) 식각액 관리 시스템, 식각 장치 및 이에 의한 식각액 관리방법
JP6545841B2 (ja) 流量調整機構、希釈薬液供給機構、液処理装置及びその運用方法
WO2022091654A1 (ja) ウェハ洗浄水供給システム及びウェハ洗浄水の供給方法
US20220410090A1 (en) Dilute chemical supply device
KR20180087125A (ko) 현상액 관리 장치