JP2007059389A - 外部電極型放電ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ - Google Patents

外部電極型放電ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ Download PDF

Info

Publication number
JP2007059389A
JP2007059389A JP2006205914A JP2006205914A JP2007059389A JP 2007059389 A JP2007059389 A JP 2007059389A JP 2006205914 A JP2006205914 A JP 2006205914A JP 2006205914 A JP2006205914 A JP 2006205914A JP 2007059389 A JP2007059389 A JP 2007059389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
discharge lamp
glass bulb
type discharge
electrode type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006205914A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Murakami
昌伸 村上
Taizo Ono
泰蔵 小野
Toshihiro Terada
年宏 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006205914A priority Critical patent/JP2007059389A/ja
Publication of JP2007059389A publication Critical patent/JP2007059389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】簡単に暗黒始動特性を改善でき、かつランプ点灯経時の光束の低下を改善できる外部電極型放電ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビを提供する。
【解決手段】内部に放電空間を有するガラスバルブの端部101aに外部電極102、103を備え、ガラスバルブ101の内側に、ガラスバルブ101内面側から保護層104と蛍光体層105とが順次形成されている外部電極型放電ランプ100であって、ガラスバルブ101は酸化Naの含有率が3[%]以上20[%]以下の範囲のガラス材料から構成され、保護層104は最大厚みが0.5[μm]〜2[μm]のY23、MgO又はLa23を含むもので形成され、かつ、ガラスバルブ101の端部内面には保護層104が形成されていない領域が存在している。
【選択図】図3

Description

本発明は、管状のガラスバルブ両端外周に外部電極を備える外部電極型放電ランプ、その外部電極型放電ランプを備えるバックライトユニット及び液晶テレビに関し、特に、外部電極型放電ランプの暗黒始動特性を改善する技術に関する。
近年、液晶ディスプレイ画面の大型化が進み、大型画面用のバックライトユニットの需要が増大している。このバックライトユニットに用いるランプとして、ガラスバルブの外部に電極を有する蛍光ランプの開発が進められている。この外部電極型の蛍光ランプ(以下、「外部電極型放電ランプ」という)は、複数灯でも1つの高周波電子安定器により点灯できるという利点を有しており、多数本の外部電極型放電ランプが用いられる大型画面用のバックライトユニットに適した光源であるといえる。
ところで、外部電極型放電ランプは高い出力を得ることができるが、暗黒状態下においては、放電が遅れて始動開始に時間を要し、電圧が印加されても一定時間点灯しないといった暗黒始動特性上の問題点を有する。
そこで暗黒始動特性を改善するために、通常2次電子放出係数の高い電子放射性物質、例えばセシウム化合物を電極近傍のガラスバルブ内に配置している。これにより、セシウム化合物から放出される2次電子によって放電が起こりやすくなるので、暗黒始動特性を改善することができる(例えば、特許文献1)。
特開2003−36815号公報(段落[0009])
しかしながら、本発明者らの検討により、セシウム化合物を用いるとランプ点灯時の光束が低下するという問題が明らかになった。すなわち、ランプの点灯にともなう放電により、電極近傍のガラスバルブ内にあるセシウム化合物からはセシウムが遊離する。遊離したセシウムは飛散して、可視光がガラスバルブ外部に出ていく出光領域の蛍光体膜に付着する。セシウム付着部の蛍光体膜は黄変するため透光性が低下し、延いてはランプ点灯時の光束が低下するのである。また、出光領域のうち電極に近い位置にセシウム化合物を付着した場合にも、セシウム化合物は透光性が低いのでランプの光束が低下する。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、ランプ点灯時の光束の低下を招くことなく暗黒始動特性が改善された外部電極型放電ランプ、その外部電極型放電ランプを備えるバックライトユニット及び液晶テレビを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る外部電極型放電ランプについては、内部に放電空間を有するガラスバルブの両端部に外部電極を備え、前記ガラスバルブの内側に、当該ガラスバルブ内面側から保護層と蛍光体層とが順次形成されている外部電極型放電ランプであって、前記ガラスバルブは酸化ナトリウムの含有率が3[mol%]以上20[mol%]以下の範囲のガラス材料から構成され、保護層は最大厚みが0.5[μm]〜2[μm]のY23、MgO又はLa23を含むもので形成され、かつ、前記ガラスバルブの端部内面には前記保護層が形成されていない領域が存在していることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る外部電極型放電ランプについては、前記領域に、前記ガラス材料から析出したアルカリ系金属が存在していることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る外部電極型放電ランプについては、少なくとも一方の前記外部電極と対向する前記保護層には、セシウム化合物、リチウム化合物又はバリウム化合物の電子放射性物質を含有していることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る外部電極型放電ランプについては、前記蛍光体層は、少なくともMgを含む蛍光体を有し、前記ガラスバルブの内面において、ガラスバルブ中央側におけるそれぞれの前記外部電極の端部間に位置していることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る外部電極型放電ランプについては、前記電子放射性物質は、前記ガラスバルブの内面において、ガラスバルブ中央側の前記外部電極端の位置から管端部側に、2[mm]以上の間隔をあけて付着されていることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る外部電極型放電ランプについては、前記外部電極は、ガラスバルブの端部外周に形成された電極本体層と前記電極本体層の外周面の少なくとも一部を包囲して接続されたキャップ形状又はスリーブ形状の金属部材とで構成され、ガラスバルブ中央側の前記金属部材の端部が、ガラスバルブ中央側の前記電極本体層端の位置から前記ガラスバルブ端部側に、間隔をあけて設置されていることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る外部電極型放電ランプについては、ガラスバルブ中央側の前記金属部材の端部は、ガラスバルブ中央側の前記電極本体層端の位置から前記間隔が1[mm]以上あけて設置されていることを特徴とする。
本発明の請求項8に係る外部電極型放電ランプについては、前記金属部材は、3[mm]以上の長さで前記電極本体層を包囲し前記電極本体層に接続されていることを特徴とする。
本発明の請求項9に係る外部電極型放電ランプについては、ガラスバルブ中央側の前記金属部材の端部が、面取りされていることを特徴とする。
本発明の請求項10に係る外部電極型放電ランプについては、前記金属部材は、長手方向にスリットを形成して前記金属部材の弾性力により前記電極本体層に接続したものであることを特徴とする。
本発明の請求項11に係る外部電極型放電ランプについては、前記電極本体層は、銀ペースト、ニッケルペースト、金ペースト、銅ペースト又は、カーボンペーストのいずれかであることを特徴とする。
本発明の請求項12に係る外部電極型放電ランプについては、前記電極本体層は、前記低融点ガラスを1[重量%]以上含むことを特徴とする。
本発明の請求項13に係る外部電極型放電ランプについては、前記外部電極は、前記ガラスバルブの外表面に形成された銀または銅を主成分とする電極本体層と、前記電極本体層の外側に積層されたコーティング層とを有し、前記外部電極の最大厚みが70[μm]以下であって、前記外部電極の端縁部の厚みが端縁に近づく程薄くなっていることを特徴とする。
本発明の請求項14に係る外部電極型放電ランプについては、前記コーティング層は、主成分が半田であることを特徴とする。
本発明の請求項15に係る外部電極型放電ランプについては、前記コーティング層は前記電極本体層の外表面に積層されており、前記電極本体層の主成分は銀であって、前記コーティング層にも銀が含有されていることを特徴とする。
本発明の請求項16に係る外部電極型放電ランプについては、前記コーティング層は前記電極本体層の外表面に積層されており、前記外表面が研磨されていることを特徴とする。
本発明の請求項17に係る外部電極型放電ランプについては、前記電極本体層およびコーティング層に環境負荷物質が含有されていないことを特徴とする。
本発明の請求項18に係る外部電極型放電ランプについては、前記外部電極は、超音波半田ディッピングにより形成された導電層であり、前記導電層の最大厚みが20[μm]以下であって、前記外部電極の端縁部の厚みが端縁に近づく程薄くなっていることを特徴とする。
本発明の請求項19に係る外部電極型放電ランプについては、前記導体層はスズ、スズとインジウムとの合金、若しくはスズとビスマスとの合金のいずれかを主成分とする。
本発明の請求項20に係る外部電極型放電ランプについては、前記導体層はアンチモン、亜鉛、アルミニウムの少なくとも1種類を添加剤として含むことを特徴とする。
本発明の請求項21に係る外部電極型放電ランプについては、前記導体層は環境負荷物質が含有されていないことを特徴とする。
本発明の請求項22に係るバックライトユニットについては、光源として、請求項1から請求項21のいずれかに記載の外部電極型放電ランプが搭載されていることを特徴とする。
本発明の請求項23に係る液晶テレビについては、液晶テレビに用いられる直下型のバックライトユニットであって、前記バックライトユニットが、請求項1から請求項21の何れか1項に記載の蛍光ランプを複数本と、前記複数本の蛍光ランプの全てを点灯させる1個の高周波電子安定器とを含むことを特徴とする。
本発明の請求項1に係る外部電極型放電ランプによれば、放電空間内で保護層が形成されていない領域にナトリウム等のアルカリ系金属が存在することになる。この領域にあるアルカリ系金属は放電空間に露呈することになり、暗黒始動特性を改善することができる。それに加え、保護層には2次電子放出係数の高いY23、MgO又はLa23の電子放射性物質を含んでいるので、さらに暗黒始動特性を改善することができる。また、保護層の最大厚みを2[μm]以下に設定しているので光束が低下するのを防止でき、保護層の最大厚みを0.5[μm]以上に設定しているので、高輝度化に伴いランプの駆動電流を5[mA]以上に上げて点灯の際に、外部電極に対応するガラスバルブ内壁が、アルゴンイオンや水銀イオンの衝撃にさらされ、浸食されて孔(ピンホール)が明いてしまうという事態を防止することができる。
本発明の請求項2に係る外部電極型放電ランプによれば、上記アルカリ系金属は、例えば、加熱によってガラスバルブ内壁中から析出するので、例えば、蛍光体層の焼成時やガラスバルブ端部の封止時の熱を利用すれば、アルカリ系金属を析出させるための特別な加熱工程を設ける必要はない。
本発明の請求項3に係る外部電極型放電ランプによれば、2次電子放出係数の高いセシウム化合物、リチウム化合物又はバリウム化合物の電子放射性物質を含む保護層が外部電極と対向するように配設されているので、さらに、暗黒始動特性を改善することができる。
本発明の請求項4に係る外部電極型放電ランプによれば、電子放射性物質であるMgを含む蛍光体が外部電極と対向するように配設されているので、さらに、暗黒始動特性を改善することができる。
本発明の請求項5に係る外部電極型放電ランプによれば、出光領域から十分な距離をおいた位置に電子放射性物質が存在するので、放電により電子放射性物質から原子が遊離してガラスバルブ内に飛散したとしても、遊離原子は出光領域の蛍光体膜に付着しないので、ランプ寿命中において光束が低下するのを抑制することができる。
本発明の請求項6に係る外部電極型放電ランプによれば、金属部材の端部が、ガラスバルブ中央側の電極本体層端の位置からガラスバルブ端部側に、間隔をあけて設置されているので、ランプ点灯時のコロナ放電が発生するのを抑制し、オゾンの発生量も低減することができるので、他の部分の寿命に較べて遜色ない寿命を持つランプを提供することができる。
本発明の請求項7に係る外部電極型放電ランプによれば、電極本体層端から間隔が1[mm]以上あけて設置されているので、金属部材の取り付けばらつきがあっても、金属部材とガラスバルブとの間に隙間を有しない。その結果、金属部材とガラスバルブとの間におけるランプ点灯時のコロナ放電の発生を抑制することができる。
本発明の請求項8に係る外部電極型放電ランプによれば、金属部材は、3[mm]以上の長さで外部電極を包囲しているので、外部電極型放電ランプの両端にある金属部材が電極ソケットに安定に接続保持され、ランプ点灯させることができる。
本発明の請求項9に係る外部電極型放電ランプによれば、ガラスバルブ中央側の金属部材の端部が、面取りされているので、ガラスバルブの端部から金属部材が装着し易く、かつ、その装着時に外部電極の外周面の損傷をしにくくすることができる。
本発明の請求項10に係る外部電極型放電ランプによれば、金属部材は、スリットを形成して金属部材の弾性力により外部電極に接続したことにより、ガラスバルブの端部から金属部材が装着し易く、かつ、その装着時に外部電極の外周面の損傷をしにくくすることができる。
本発明の請求項11に係る外部電極型放電ランプによれば、前記電極本体層は、銀ペースト、ニッケルペースト、金ペースト、銅ペースト又は、カーボンペーストのいずれかであることにより、ガラスバルブとの密着性が向上し、ガラスバルブと外部電極との間でコロナ放電の発生を抑制することができ、かつ、両端の外部電極の放電空間との間に介在するガラスバルブとが、等価的に第1のコンデンサと第2のコンデンサとの静電容量を実質的に等しくすることができる。
本発明の請求項12に係る外部電極型放電ランプによれば、前記電極本体層は、前記低融点ガラスを1[重量%]以上含むことにより、ガラスバルブ面に対して電極本体層の固着力が強くなる。その結果、金属部材を電極本体層に装着した際、ガラスバルブ面から電極本体層を剥離しにくくすることができる。
本発明の請求項13に係る外部電極型放電ランプによれば、外部電極の最大厚みが70[μm]以下であって、前記外部電極の端縁部の厚みが端縁に近づく程薄くなっているため、コロナ放電が起こり難く、そのためオゾンが発生し難い。加えて、外部電極の電極本体層は、銀または銅といった電気抵抗の小さい金属を主成分としているため、前記外部電極が高い導電性を有する。さらに、電極本体層の外側にはコーティング層が積層されているため、前記電極本体層が大気中にさらされ難く、銀の硫化や銅の酸化が起こり難いことから外部電極の導電性の低下が起こり難い。
本発明の請求項14に係る外部電極型放電ランプによれば、コーティング層の主成分が半田である場合は、前記コーティング層の腐食や劣化が起こり難く、外部電極の寿命が長い。
本発明の請求項15に係る外部電極型放電ランプによれば、コーティング層が電極本体層の外表面に積層されており、前記電極本体層の主成分は銀であって、前記コーティング層にも銀が含有されている場合は、前記電極本体層の主成分が電気抵抗の小さい銀であるため外部電極の導電性が特に高く、また、電極本体層形成工程における焼成作業を大気中で行うことができてランプの生産性も高い。さらに、コーティング層にも銀が含有されているため電極本体層の銀食われが起こり難い。
本発明の請求項16に係る外部電極型放電ランプによれば、コーティング層が電極本体層の外表面に積層されており、前記外表面が研磨されている場合は、電極本体層の半田濡れ性が良くなり前記電極本体層とコーティング層との結着性が高い。
本発明の請求項17に係る外部電極型放電ランプによれば、電極本体層およびコーティング層に環境負荷物質が含有されていない場合は、環境に配慮した外部電極型放電ランプとすることができる。
本発明の請求項18に係る外部電極型放電ランプによれば、前記外部電極は、超音波半田ディッピングにより形成された導電層であることで、管状ガラスランプ容器の外部電極として一様にしてムラのない金属めっき層から成る導体層を形成することができる。
本発明の請求項19に係る外部電極型放電ランプによれば、前記導体層はスズ、スズとインジウムとの合金、若しくはスズとビスマスとの合金のいずれかを主成分とすることにより、剥がれ難い導体層を形成することができる。
本発明の請求項20に係る外部電極型放電ランプによれば、前記導体層はアンチモン、亜鉛、アルミニウムの少なくとも1種類を添加剤として含むことにより、さらに剥がれ難い導体層を形成することができる。
本発明の請求項21に係る外部電極型放電ランプによれば、前記導体層に環境負荷物質が含有されていない場合は、環境に配慮した外部電極型放電ランプとすることができる。
本発明の請求項22に係るバックライトユニットによれば、光源として、請求項1から21のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプが搭載されていることにより、暗黒始動特性の改善及び、アルゴンイオンや水銀イオンの衝撃による外部電極に対応するガラスバルブ内壁部のピンホールを防止することができる。
本発明の請求項23に係る液晶テレビによれば、請求項1〜21のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプが搭載されていることにより、暗黒始動特性の改善及び、アルゴンイオンや水銀イオンの衝撃による外部電極に対応するガラスバルブ内壁部のピンホールを防止することができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における液晶テレビの概要を示す図である。
図1に示す液晶テレビ10は、例えば32吋液晶テレビであり、液晶画面ユニット11とバックライトユニット12とを備える。
液晶画面ユニット11は、カラーフィルタ基板、液晶、TFT基板、駆動モジュール等(図示せず)を備え、外部からの画像信号に基づいてカラー画像を形成する。
バックライトユニット12は、LCBLユニットであり、1個の高周波電子安定器13と、16本の外部電極型放電ランプ(いわゆる、誘電体バリア放電ランプ)100を含む。
また、図2に示すようなソケット台50は、16本の外部電極型放電ランプ100の両端を、弾性のあるステンレス、りん青銅等からなる電極ソケット51及び電極ソケット52に保持し、ランプ点灯させるものである。なお、電極ソケット51及び電極ソケット52の保持部分の幅Dは、ランプ点灯時のコロナ放電の発生を抑制するために、以下で説明する外部電極102、103の領域内で3[mm]以上保持できる寸法に設計している。
高周波電子安定器13は、16本の外部電極型放電ランプ100の全てを点灯させる点灯回路である。そして、外部電極型放電ランプ100は、点灯周波数40[kHz]〜100[kHz]、ランプ電流3.0[mA]〜8.0[mA]で動作される。
図3(a)は、本発明の実施の形態1における外部電極型放電ランプ100の概要を示す図である。
図3(a)に示すように、本発明の実施の形態1における外部電極型放電ランプ100は、誘電体バリア放電を利用したものであって、内部に放電空間を有する管状のガラスバルブ101の両端部外周に外部電極102、103を備え、ガラスバルブ101内面に、ガラスバルブ101内面側から保護層104と蛍光体層105とが順次形成されたものである。
ガラスバルブ101は、管軸に垂直な平面で切断したときの断面は略円状をした放電容囲器であって、ガラス加工性を考慮すると、酸化ナトリウムの含有率が3[mol%]以上20[mol%]以下の範囲のガラス材料(ソーダガラス)が好ましい。また、酸化ナトリウムの含有率を5[mol%]以上にすると、暗黒条件下での暗黒始動時間が約1秒以下となり、逆に、酸化ナトリウムの含有率が20[mol%]を越えると、長時間の使用によりガラスバルブが着色して輝度の低下を招いたり、ガラスバルブ101自体の強度が低下したりするなどの不具合が発生するからである。そして、自然環境保護を考慮した場合、アルカリ系金属の含有率が前記範囲内の鉛フリーガラスを用いるのが好ましい。ただ、鉛フリーガラスは、製造過程で不純物として鉛を含んでしまう場合がある。そこで、0.1[重量%]以下といった不純物レベルで鉛を含有するガラスも鉛フリーガラスと定義することとする。
また、ガラスに遷移金属の酸化物をその種類によって所定量をドープすることにより254[nm]の紫外線を吸収することができる。具体的には、例えば酸化チタン(TiO2)の場合は、組成比率0.05[mol%]以上ドープすることにより254[nm]の紫外線を吸収することができる。ただし、酸化チタンの組成比率が5.0[mol%]より多い場合には、ガラスが失透してしまうため、組成比率0.05[mol%]以上5.0[mol%]以下の範囲でドープすることが好ましい。
また、酸化セリウム(CeO2)の場合は、組成比率0.05[mol%]以上ドープすることにより254[nm]の紫外線を吸収することができる。ただし、酸化セリウムの組成比率が0.5[mol%]より多い場合には、ガラスが着色してしまうため、酸化セリウムを組成比率0.05[mol%]以上0.5[mol%]以下の範囲でドープすることが好ましい。なお、酸化セリウムに加えて酸化スズ(SnO)をドープすることにより、酸化セリウムによるガラスの着色を抑えることができるため、酸化セリウムを組成比率5.0[mol%]以下までドープすることができる。ただし、この場合においても酸化セリウムの組成比率が5.0[mol%]より多い場合には、ガラスが失透してしまう。
また、酸化亜鉛(ZnO)の場合は、組成比率2.0[mol%]以上ドープすることにより254[nm]の紫外線を吸収することができる。ただし、酸化亜鉛の組成比率が10[mol%]より多い場合には、ガラスの熱膨張係数が大きくなり、封止が困難となるため、酸化亜鉛を2.0[mol%]以上10[mol%]以下の範囲でドープすることが好ましい。
また、酸化鉄(Fe23)の場合は、組成比率0.01[mol%]以上ドープすることにより254[nm]の紫外線を吸収することができる。ただし、酸化鉄の組成比率が2.0[mol%]より多い場合には、ガラスが着色してしまうため、酸化鉄を組成比率0.01[mol%]以上2.0[mol%]以下の範囲でドープすることが好ましい。
また、ガラス中の水分含有量を示す赤外線透過率係数は、0.3以上1.2以下の範囲、特に0.4以上0.8以下の範囲となるように調整することが好ましい。赤外線透過率係数が1.2以下であれば、外部電極蛍光ランプ(EEFL)や長尺の冷陰極蛍光ランプ等の高電圧印加ランプに適用可能な低い誘電正接を得やすくなり、0.8以下であれば誘電正接が十分に小さくなって、さらに高電圧印加ランプに適用可能となる。
なお、赤外線透過率係数(X)は下式で表すことができる。
[数式1]X=(log(a/b))/t
a:3840[cm-1]付近の極小点の透過率[%]
b:3560[cm-1]付近の極小点の透過率[%]
t:ガラスの厚み
本実施の形態では、酸化ナトリウムの含有率が16[mol%]のソーダガラスからなり、外径φ4.0[mm]、内径φ3.0[mm]、全長720[mm]の直形ガラスバルブで、ガラスバルブ101の内部には圧力が約8[kPa]のアルゴン及ネオン等の希ガス106と、約2[mg]の水銀107が充填されている。なお、ガラスバルブ101の寸法は、上記寸法に限定されないが、外部電極型放電ランプ100の形状をスリムに保つためには、外径が1.8[mm](内径1.4[mm])〜6.0[mm](内径5.0[mm])であることが好ましい。
外部電極102、103は、ガラスバルブ101の端部外周面に形成された導電層で形成された電極本体層108、109と電極本体層108、109の外周面の少なくとも一部を包囲して接続されて設けられた、電気的導通性が良くかつガラスバルブ101と熱膨張係数が近い、例えば銅からなるキャップ形状の金属部材110、111とで構成されたものである。そして、ガラスバルブ101中央側の金属部材110、111の端部110a、111aが、ガラスバルブ101中央側の電極本体層端部108a、109aの位置からガラスバルブ端部101a側に、間隔Lを例えば1[mm]あけて設置されている。また、外部電極102、103は、円筒状部の幅が約20[mm]で、ガラスバルブ101の全周に渡って形成されている。
保護層104は、金属酸化物粒子の集合体により最大厚みが0.5[μm](表面粗さが0.2[μm]以下)〜2[μm](表面粗さが1[μm]以下)の電子放出性物質である酸化イットリウム(Y23)、酸化マグネシウム(MgO)又は酸化ランタン(La23)を含むもので形成され、本実施の形態では0.01[μm]〜0.1[μm]の金属酸化物粒子の集合体により最大厚みが2[μm]かつ保護膜104の表面粗さが1[μm]以下のY23で形成されている。つまり、保護膜104の厚みが2[μm]でかつ保護膜の表面粗さが1[μm]を超えると、保護膜の無い状態と比較して20[%]程度輝度が低下し、必要とする輝度が得られなくなり、また、最大厚みが0.5[μm]未満でかつ保護膜104の表面粗さが0.2[μm]を超えると、保護膜の緻密性が低下し、駆動電流を5[mA]以上に増大する等して輝度を向上させた場合に、外部電極102、103と対向するガラスバルブ101内壁がアルゴンイオンや水銀イオンの衝撃にさらされ、浸食されて孔(ピンホール)が明いてしまうという不具合の発生することを、本願発明者は確認したからである。そして、ガラスバルブ101の端部内面101bには保護層104が形成されていない領域が存在し、ガラスバルブ101端部101aを封着した時、この領域にガラス材料から析出したNaのアルカリ系金属を存在させることができる。その結果、放電空間に、電子放出性物質である、Naのアルカリ系金属及び酸化イットリウムの金属酸化化合物が露呈されるため、暗黒始動特性を改善することができる。なお、保護膜104の表面粗さは、JIS B 0601:’94に準拠して測定した「最大高さRy」である。
また、保護層104は、ガラスから析出したNaと、ガラスバルブ101の内部に封入されている水銀107や、ガラスバルブ101内面に形成された蛍光体層105が反応して劣化するのを防止するためのものである。なお、Naと反応すると、水銀107が消耗し短命化を招き、蛍光体層105が劣化し効率・輝度の低下を招く。
さらに、一方の外部電極102の電極本体層108と対向する保護層104aは、例えば、前記一方の外部電極102と対向する保護層104及び蛍光体層105を除去した後、酸化イットリウムの金属酸化化合物層中にセシウム化合物、リチウム化合物又はバリウム化合物の電子放射性物質が分散したものを、前記一方の外部電極102と対向するガラスバルブ101内面に形成したものである。本実施の形態では酸化イットリウム中にセシウム化合物が分散して含有され、セシウム化合物をガラスバルブ101内に飛散させないために、ガラスバルブ101中央側における保護層104a端部がガラスバルブ101の中央側における電極本体層108端(外部電極102端)管端部側に間隔Mを有して設けられている。その結果、放電空間に、電子放出性の高いセシウム化合物が露呈されるため、暗黒始動特性をさらに改善することができる。また、放電により電子放射性物質から原子が遊離してガラスバルブ101内に飛散しても、電極本体層108端(或いは出光領域)から間隔Mをおいた位置に電子放射性物質が存在するので、遊離原子は出光領域の蛍光体層105に付着しにくい。よって、ランプ点灯中において遊離原子によって光束が低下するのを抑制することができる。
なお、間隔Mは、2[mm]以上であることが好ましい。この場合、出光領域から十分に距離を置いた位置に電子放射性物質が存在するので、遊離原子が出光領域の蛍光体層105に付着しにくい。よって、ランプ点灯中において遊離原子によって光束が低下するのを十分に抑制することができる。
なお、セシウム化合物をガラスバルブ101内に飛散させないための手段として、上記実施の形態に限らず、ゾルゲル法により、セシウム化合物間を非結晶状態の酸化イットリウムで連結して連続膜を形成してもよい。つまり、セシウム化合物が酸化イットリウムにより結着することで、セシウム化合物をガラスバルブ101内への飛散を防止することができる。
蛍光体層105は、少なくともMgを含む蛍光体を有し、ガラスバルブ101内面において、外部電極102の管中央側の端部と外部電極103の管中央側の端部との間Pに位置している。本実施の形態では、赤(Y23:Eu3+)、緑(LaPO4:Ce3+,Tb3+)及びMgを含む青(BaMg2Al1627:Eu2+)の蛍光体を混合した希土類蛍光体が塗布されて、厚さ約20[μm]の蛍光体層105が形成されている。
なお、蛍光体層105の構成は上記構成に限定されない。例えば、赤色蛍光体(YVO4:Eu3+)、緑色蛍光体(BaMg2Al1627:Eu2+)、青色蛍光体(BaMg2Al1627:Eu2+,Mn2+)等のように313[nm]の紫外線を吸収する蛍光体が含まれていてもよい。上記のように313[nm]の紫外線を吸収する蛍光体を蛍光体の総重量の50[wt%]以上含む場合には、313[nm]の紫外線がランプの外部に漏れ出るのをほとんど防止することができ、ランプをバックライトユニットに搭載した場合、光学シートに用いる樹脂等が紫外線により劣化することを防止することができる。特に、光学シートの拡散板としてポリカーボネート(PC)樹脂を用いた場合には、アクリル樹脂を用いた場合よりも313[nm]の紫外線により劣化・変色する等の影響を受けやすい。よって、313[nm]の紫外線を吸収する蛍光体を蛍光体層に含む場合には、PC樹脂の拡散板を用いたバックライトユニットの場合でもバックライトユニットとして特性を長時間維持することができる。
ここで、「313[nm]の紫外線を吸収する」とは、254[nm]付近の励起波長スペクトル(励起波長スペクトルとは、蛍光体を波長変化させながら励起発光させ、励起波長と発光強度をプロットしたものである。)の強度を100[%]としたときに、313[nm]の励起波長スペクトルの強度が80[%]以上のものと定義する。すなわち、313[nm]の紫外線を吸収する蛍光体とは、313[nm]の紫外線を吸収して可視光に変換できる蛍光体である。
図3(b)は、金属部材110の外観を示す図である。
金属部材111は、金属部材110と同様である。金属部材110は、円筒形の一方の円側に半球のドームを被せたような形状に形成されたものであり、金属部材110に弾性力を持たせるために、例えば長手方向に2つのスリット112が設けられ、スリット112による弾性力を利用して金属部材110を電極本体層108に接続したものである。
金属部材110及び金属部材111は、ガラスバルブ101の端部101aから装着されている。金属部材110、111の端部110a、111aは、図3に示すように鋭角な部分を有しないように面取り加工されているため、ガラスバルブ101の端部から装着し易く、かつ、電極本体層108、109の外周面の損傷が生じにくくしたものである。
なお、金属部材110、111は、電極本体層108、109の外周面の損傷低減を考慮すると、金属箔や金属テープ等のように、定型を有さず、外から力を加えると形を変え、力を取り去ってもそのままの形を残す可塑性の部材とは異なり、定型を有し、外から力を加えても容易に形を変えない非可塑性の金属部材が好ましい。
本実施の形態では、金属部材110及び金属部材111は、例えば、全長23.0[mm]、円筒部の外径φ4.5[mm]、内径φ4.1[mm]、肉厚0.2[mm]であり、金属箔や金属テープのように可塑性を有する必要がないので、容易にキズが生じないように厚めに設定することができる。
ここで、ガラスバルブ101の外径φ4.0[mm]、金属部材110、111の内径φ4.1[mm]、なので、ガラスバルブ101と金属部材110、111との隙間は平均0.05[mm]である。
電極本体層108、109は、封着されたガラスバルブ101の両端に、周知のディップ法により、導電性ペーストである例えば銀ペーストを、ガラスバルブ101の一端より所定の長さ、例えば全長25.0[mm]に形成して予め付着したものである。
なお、電極本体層108、109の導電性ペーストは、銀ペーストに限らず、ニッケルペースト、金ペースト、銅ペーストまたはカーボンペーストを用いてもよい。これらペーストを用いると、ガラスバルブ101との密着性が向上し、ガラスバルブ101と電極本体層108、109との間でコロナ放電の発生を抑制することができ、かつ、両電極本体層108、109の放電空間との間に介在するガラスバルブとが、等価的に第1のコンデンサと第2のコンデンサとの静電容量を実質的に等しくすることができる。また、電極本体層108、109の導電性ペーストは、さらに、ガラスバルブ101表面との強接着性を考慮した場合の導電性ペースト中のバインダーとして低融点ガラスがよく、その量は1〜10[重量%]含んだものが好まく、比抵抗としては10-6 [Ω・cm]以下のものが好ましい。
次に、上記外部電極型放電ランプ100の作用効果について説明する。
本発明の第1の実施形態における外部電極型放電ランプによれば、放電空間内で保護層104が形成されていない領域、つまりガラスバルブ101の内部の端面101bにNaのアルカリ系金属が存在することになる。この領域にあるアルカリ系金属は放電空間に露呈することになり、暗黒始動特性を改善することができる。それに加え、外部電極102に対向する保護層104a(104)は、Y23の電子放射性物質で形成されているので、さらに暗黒始動特性を改善することができる。
また、保護層104a(104)は、最大厚み2[μm]のY23である電子放射性物質で形成され、つまり、最大厚みが2[μm]以下であるので光束が低下するのを防止でき、保護層104の最大厚みが0.5[μm]以上であるので、高輝度化に伴いランプの駆動電流を5[mA]以上に上げて点灯の際に、外部電極102に対向するガラスバルブ101内壁が、アルゴンイオンや水銀イオンの衝撃にさらされ、浸食されて孔(ピンホール)が明いてしまうという事態を防止することができる。
また、Naのアルカリ系金属は、例えば、加熱によってガラスバルブ101内壁中から析出するので、例えば、蛍光体層105の焼成時やガラスバルブ101端部の封止時の熱を利用すれば、上記アルカリ系金属を析出させるための特別な加熱工程を設ける必要はない。
また、少なくとも一方の外部電極102と対向する保護層104aには、2次電子放出係数の高い、セシウム化合物、リチウム化合物又はバリウム化合物の電子放射性物質を含有しているので、暗黒始動特性をさらに改善することができる。
また、蛍光体層105は、電子放射性物質であるMgを含む蛍光体を有し、ガラスバルブ101内面において、それぞれの外部電極102、103の管中央側の端部間に位置しているので、暗黒始動特性をさらに改善することができる。
また、出光領域から十分な距離をおいた位置に、例えばセシウム化合物の電子放射性物質が存在するので、放電により電子放射性物質から原子が遊離してガラスバルブ101内に飛散したとしても、遊離原子は出光領域の蛍光体膜105に付着しないので、ランプ寿命中において光束が低下するのを抑制することができる。
また、金属部材110、111の端部110a、111aが、ガラスバルブ101中央側の電極本体層108、109の端部108a、109aの位置からガラスバルブ101端部側に、間隔Lが1[mm]以上あけて設置されているので、ランプ点灯時のコロナ放電が発生するのを抑制することができ、他の部分の寿命に較べて遜色ない寿命を持つ外部電極を備える蛍光ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビを提供することができる。つまり、従来では、金属部材110、111の管軸方向における取付け誤差により、一点鎖線で示すように、金属部材110、111とガラスバルブ101との間に隙間hを有することがあり、それに対し、本実施形態では金属部材110、111とガラスバルブ101との間に隙間を有しないので、コロナ放電が防止されてオゾンの発生量も抑制することができる。
また、金属部材110、111は、3[mm]以上の長さで電極本体層108、109を包囲しているので、外部電極型放電ランプ100の両端にある金属部材110、111がソケット台50の電極ソケット51及び電極ソケット52に安定に接続保持され、ランプ点灯させることができる。
また、ガラスバルブ101中央側の金属部材110、111の端部110a、111aが、面取りされているので、ガラスバルブ101の端部から金属部材110、111が装着し易く、かつ、その装着時に電極本体層108、109の外周面の損傷をしにくくすることができる。
また、金属部材110、111は、2つ以上のスリット112を長手方向に形成して金属部材110、111の弾性力により電極本体層108、109に接続したことにより、ガラスバルブ101の端部から金属部材110、111が装着し易く、かつ、その装着時に電極本体層108、109の外周面の損傷をしにくくすることができる。
また、電極本体層108、109である導電層を銀ペーストにすることにより、ガラスバルブ101との密着性が向上し、ガラスバルブ101と電極本体層108、109との間でコロナ放電の発生を抑制することができ、かつ、外部電極102と外部電極103との放電空間との間に介在するガラスバルブ101とが、等価的に第1のコンデンサと第2のコンデンサとの静電容量を実質的に等しくすることができる。
また、電極本体層108、109である導電性ペースト中に低融点ガラスを1[重量%]〜10[重量%]含むことにより、ガラスバルブ101面に対して電極本体層108、109の固着力が強くなる。その結果、金属部材110、111を電極本体層108、109に装着した際、ガラスバルブ101面から電極本体層108、109を剥離しにくくすることができる。
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2における外部電極型放電ランプ200の概要を示す。なお、実施の形態1における外部電極型放電ランプ100と同様の構成要素には同一番号を付しその説明を省略する。
本実施の形態は、上記実施の形態1とは、外部電極202、203がガラスバルブ101の両端外周面に、電極本体層208、209である銀ペーストを例えばガラスバルブ101の端部をマスキングしてディップにより筒状に形成された点と、金属部材210、211がスリーブ形状(円筒状)に形成され、焼きバメ法により円筒状の金属部材210、211をガラスバルブ101端部より挿入し、金属部材210、211を電極本体層208、209に密着接続した点と、スリーブ形状の金属部材210の両端部210a、210b(又はスリーブ形状の金属部材211の両端部211a、211b)が、電極本体層208の両端部208a、208b(又は電極本体層209の両端部209a、209b)よりそれぞれ内側に、間隔Lをあけて設置されている点が異なる。
この実施の形態によれば、金属部材210、211とガラスバルブ101との間に上記した隙間を有さないので、金属部材210、211とガラスバルブ101との間において、ランプ点灯時のコロナ放電の発生を抑制することができ、他の部分の寿命に較べて遜色ない寿命を持つ外部電極型放電ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビを提供することができる。また、金属部材210の両端部210a、210b(又は金属部材211の両端部211a、211b)は、管軸方向Xに取り付けばらつきがあっても、電極本体層208の両端部208a、208b(又は電極本体層209の両端部209a、209b)から間隔Lを有しているため、金属部材210の両端部210a、210b(又は金属部材211の両端部211a、211b)とガラスバルブ101との間におけるランプ点灯時のコロナ放電の発生を抑制することができる。さらに、例えば焼きバメ法により、円筒状の金属部材210、211を電極本体層208、209に接続しているので、電極本体層208、209に対して円筒状の金属部材210、211の密着性が良好になり電気的接続を安定化することができる。
(実施の形態3)
図5は本発明の実施の形態3における外部電極型放電ランプ300の概要を示す。なお、実施の形態1における外部電極型放電ランプ100と同様の構成要素には同一番号を付しその説明を省略する。
本実施の形態は、上記実施の形態1とは、外部電極302、303が筒状であって、筒軸方向両端側に開口を有し、ガラスバルブ101の外表面に形成された銀または銅を主成分とする導電性ペーストで形成された電極本体層308、309と、電極本体層308、309の外側に積層された、スズ:95.2[wt%]、銀:3.8[wt%]、銅:1.0[wt%]の組成の主成分が半田であるコーティング層304、311とを有し、外部電極302、303の最大厚みが70[μm]以下であって、外部電極302、303の端縁部302a、303aの厚みが端縁に近づく程薄くなっている点が異なる。
この実施の形態では外部電極302、303については、最大厚みd1が20[μm]であって、端縁部302a、303a、すなわち筒軸方向両端縁部の厚みは外側に円弧形状をし、端縁に近づく程薄くなった嘴形状をしている。また、外部電極302、303は、端縁部302a、303aおよびこの端縁部302a、303a付近を除いて、厚みが略均一になっている。なお、端縁部302a、303aの形状は、前記嘴形状に限らず、筒軸方向両端縁部の厚みが実質的に直線状をし、端縁に近づく程薄くなったものでもよい。
図6は、本実施の形態における外部電極型放電ランプ300の外部電極の端縁部の拡大断面図である。図6に示すように、外部電極302、303の端縁部302a、303aは、ガラスバルブ101の管軸を含む面で切断した断面において、位置Q1(端縁部302a、303aの端縁)と位置Q2(端縁部302a、303aの外表面における前記端縁部302a、303aが最大厚みとなる点)とを結ぶ直線Q3と、前記ガラスバルブ101の外表面とがなす角度Rが5[°]〜45[°]の範囲にあることが好ましい。この範囲にある場合、オゾンが発生し難く、また、外部電極302、303がガラスバルブから剥離し難いからである。
ここで、本発明に係る外部電極型放電ランプ300において、外部電極302、303の最大厚みとは、前記外部電極302、303の厚みが略均一になっている部分の最大厚みを意味する。すなわち、ガラスバルブ101内に放電を起こすためにガラスバルブ101の外表面を覆っている部分の最大厚みのことであって、例えば給電のために外部電極302、303の一部に突起部分等が設けられている場合は、当該突起部分等の厚みを含まない。
この実施の形態によれば、外部電極302、303の端縁部の厚みが端縁に近づく程薄くなっているため、コロナ放電が起こり難く、そのためオゾンが発生し難い。また、特開2003−257377号公報記載の外部電極型放電ランプのようにオゾンの発生を抑制するための絶縁性部材をガラスバルブに外嵌させる必要がないため、光取出し領域の一部が遮蔽されて光束が低下することもなく、スリムかつ外観の良好な外部電極型放電ランプとすることができる。
なお、コーティング層304、311の半田には銀が含有されているため、電極本体層308、309の銀食われが起こり難い。銀食われを起こり難くするためには、銀の含有量を1.0「wt%」〜8.0[wt%]の範囲にすることが好ましい。さらに、電極本体層308、309とコーティング層304、311との結着性を向上させるためには、電極本体層308、309の表面を研磨して平坦な領域を広くし、コーティング層304、311との濡れ性を良くすることが好ましい。
また、コーティング層304、311を形成する半田の組成は上記に限定されず、例えば、ビスマス、亜鉛、鉛等を少なくとも1種含んでもよい。但し、環境に配慮した外部電極型放電ランプ300とするためには、鉛、アンチモン等の環境負荷物質が含まれないことが好ましい。また、コーティング層304、311は、半田以外の材料によって形成されていてもよい。例えば、無電解メッキで形成されたニッケル層であってもよい。外部電極302、303には、電極本体層308、309およびコーティング層304、311以外の層が含まれていても良い。
(実施の形態4)
図7は本発明の実施の形態4における外部電極型放電ランプ400の概要を示す。なお、実施の形態1における外部電極型放電ランプ100と同様の構成要素には同一番号を付しその説明を省略する。
本実施の形態は、上記実施の形態1とは、外部電極402、403がキャップ状であって、ガラスバルブ101の外表面に超音波半田ディッピングにより形成されたスズ、スズとインジウムとの合金、若しくはスズとビスマスとの合金のいずれかを主成分した導電層408、409であり、導電層408、409の最大厚みd2が20[μm]以下であって、導電層408、409の端縁部408a、409aの厚みが外側に円弧形状をし、端縁に近づく程薄くなった嘴形状をしている点が異なる。なお、導電層408、409の形状は、前記嘴形状に限らず、筒軸方向両端縁部の厚みが実質的に直線状をし、端縁に近づく程薄くなったものでもよい。
図8は、本実施の形態に係る外部電極402、403の導電層408、409の端縁部408a、409aの拡大断面図である。図8に示すように、外部電極402、403の導電層408、409の端縁部408a、409aは、ガラスバルブ101の管軸を含む面で切断した断面において、位置Q4(端縁部408a、409aの端縁、)と位置Q5(端縁部408a、409aの外表面における前記端縁部408a、409aが最大厚みとなる点)とを結ぶ直線Q6と、前記ガラスバルブ101の外表面とがなす角度Rが5[°]〜45[°]の範囲にあることが好ましい。この範囲にある場合、オゾンが発生し難く、また、外部電極402、403がガラスバルブ101から剥離し難いからである。
この実施の形態では、導電層408、409は、端縁部408a、409aおよびこの端縁部408a、409a付近を除いて、厚みが略均一になっている。また、導電層408、409は、ガラスバルブ101の外表面との結着力を強くするために、導電層408、409中に添加剤としてアンチモン、亜鉛、アルミニウムの少なくとも1種類を含むことが好ましい。但し、環境に配慮した外部電極型放電ランプ400とするためには、亜鉛、アンチモン等の環境負荷物質が含まれないことが好ましい。
この実施の形態によれば、外部電極402、403の端縁部の厚みが端縁に近づく程薄くなっているため、コロナ放電が起こり難く、そのためオゾンが発生し難い。また、実施の形態1、実施の形態2及び実施の形態3に比較し、本実施の形態4は、外部電極402、403が単層構造であり、さらに、スリムな外部電極型放電ランプを提供することができる。
なお、ガラスバルブの両端に設けられた外部電極は、両端とも同じ形状のものに限らず、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3又は実施の形態4のいずれかとを組み合わせてもよい。
(実施の形態5)
図9は本発明の実施の形態5における外部電極型放電ランプ500の概要を示す。なお、実施の形態1における外部電極型放電ランプ100と同様の構成要素には同一番号を付しその説明を省略する。なお、本実施の形態は、下記のガラスバルブ及び外部電極の構成を除いて、実施の形態1と同じ構成を有している。
本実施の形態は、ガラスバルブ501の両端部501aがビードレスで封着されている。ビードガラスを用いてガラスバルブの端部を封着した場合、ガラスバルブの端部に熱歪みが発生し、ガラスバルブにクラックが生じるおそれがある。しかし、ビードレスで封着することにより、これを防止することができる。
ガラスバルブの両端部に設けられている外部電極502、503は、鉄・ニッケル(Fe・Ni)製のスリーブ508、509と、ガラスバルブ502の端部の外表面に超音波半田ディッピングにより形成されたスズ(Sn)、スズ(Sn)とインジウム(In)との合金、若しくはスズ(Sn)とビスマス(Bi)との合金のいずれかを主成分とした半田510、511で形成されている。スリーブ508、509とガラスバルブ501の間には、一部半田510、511が流れ込んでいる場合がある。
この実施の形態によれば、ガラスバルブ501の両端部501aをビードレスで封着しているため、端部501aにクラックが生じにくい。さらに、半田510、511としてスズ(Sb)にインジウム(In)またはビスマス(Bi)を含む低融点半田を用いた場合には、他の半田を用いた場合よりも低温で半田ディッピングが可能となるため、さらに端部501aのクラックを防止することができる。
本発明は、複雑な工程を行わずに、暗黒始動特性を改善でき、かつランプ点灯経時の光束の低下を改善できる蛍光ランプを提供することができるので、液晶テレビに用いられている直下方式のバックライトユニットをはじめとする、複写機、ファクシミリ、イメージスキャナーなどのOA機器に用いられる原稿読取用光源として広く適用することができ、その産業的利用価値は極めて高い。
本発明の実施の形態1における液晶テレビの概要を示す図 同実施の形態1におけるソケット台50の概要を示す図 (a)は、同実施の形態1における外部電極型放電ランプ100の概要を示す図、(b)は、金属部材110の外観を示す図 本発明の実施の形態2における外部電極型放電ランプ200の概要を示す図 本発明の実施の形態3における外部電極型放電ランプ300の概要を示す図 本発明の実施の形態3における外部電極型放電ランプ300の外部電極の端縁部の拡大断面図 本発明の実施の形態4における外部電極型放電ランプ400の概要を示す図 本発明の実施の形態4における外部電極型放電ランプ400の外部電極の導電層の端縁部の拡大断面図 本発明の実施の形態5における外部電極型蛍光ランプ500の概要を示す図
符号の説明
100、200、300、400、500 外部電極型放電ランプ
101、501 ガラスバルブ
101a、501a ガラスバルブの両端部
102、103、202、203、302、303、402、403、502、503 外部電極
102a、103a ガラスバルブ101中央側の外部電極端部
104 保護層
105 蛍光体層

Claims (23)

  1. 内部に放電空間を有するガラスバルブの両端部に外部電極を備え、前記ガラスバルブの内側に、当該ガラスバルブ内面側から保護層と蛍光体層とが順次形成されている外部電極型放電ランプであって、前記ガラスバルブは酸化ナトリウムの含有率が3[mol%]以上20[mol%]以下の範囲のガラス材料から構成され、保護層は最大厚みが0.5[μm]〜2[μm]のY23、MgO又はLa23を含むもので形成され、かつ、前記ガラスバルブの端部内面には前記保護層が形成されていない領域が存在していることを特徴とする外部電極型放電ランプ。
  2. 前記領域に、前記ガラス材料から析出したアルカリ系金属が存在していることを特徴とする請求項1に記載の外部電極型放電ランプ。
  3. 少なくとも一方の前記外部電極と対向する前記保護層には、セシウム化合物、リチウム化合物又はバリウム化合物の電子放射性物質を含有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の外部電極型放電ランプ。
  4. 前記蛍光体層は、少なくともMgを含む蛍光体を有し、前記ガラスバルブの内面において、ガラスバルブ中央側におけるそれぞれの前記外部電極の端部間に位置していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  5. 前記電子放射性物質は、前記ガラスバルブの内面において、ガラスバルブ中央側の前記外部電極端の位置から管端部側に、2[mm]以上の間隔をあけて付着されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  6. 前記外部電極は、ガラスバルブの端部外周に形成された電極本体層と前記電極本体層の外周面の少なくとも一部を包囲して接続されたキャップ形状又はスリーブ形状の金属部材とで構成され、ガラスバルブ中央側の前記金属部材の端部が、ガラスバルブ中央側の前記電極本体層端の位置から前記ガラスバルブ端部側に、間隔をあけて設置されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  7. ガラスバルブ中央側の前記金属部材の端部は、ガラスバルブ中央側の前記電極本体層端の位置から前記間隔が1[mm]以上あけて設置されていることを特徴とする請求項6に記載の外部電極型放電ランプ。
  8. 前記金属部材は、3[mm]以上の長さで前記電極本体層を包囲し前記電極本体層に接続されていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の外部電極型放電ランプ。
  9. ガラスバルブ中央側の前記金属部材の端部が、面取りされていることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  10. 前記金属部材は、長手方向にスリットを形成して前記金属部材の弾性力により前記電極本体層に接続したものであることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  11. 前記電極本体層は、銀ペースト、ニッケルペースト、金ペースト、銅ペースト又は、カーボンペーストのいずれかであることを特徴とする請求項6から請求項10のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  12. 前記電極本体層は、前記低融点ガラスを1[重量%]以上含むことを特徴とする請求項6から請求項11のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  13. 前記外部電極は、前記ガラスバルブの外表面に形成された銀または銅を主成分とする電極本体層と、前記電極本体層の外側に積層されたコーティング層とを有し、前記外部電極の最大厚みが70[μm]以下であって、前記外部電極の端縁部の厚みが端縁に近づく程薄くなっていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  14. 前記コーティング層は、主成分が半田であることを特徴とする請求項13に記載の外部電極型放電ランプ。
  15. 前記コーティング層は前記電極本体層の外表面に積層されており、前記電極本体層の主成分は銀であって、前記コーティング層にも銀が含有されていることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の外部電極型放電ランプ。
  16. 前記コーティング層は前記電極本体層の外表面に積層されており、前記外表面が研磨されていることを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  17. 前記電極本体層およびコーティング層に環境負荷物質が含有されていないことを特徴とする請求項13から請求項16のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  18. 前記外部電極は、超音波半田ディッピングにより形成された導電層であり、前記導電層の最大厚みが20[μm]以下であって、前記外部電極の端縁部の厚みが端縁に近づく程薄くなっていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  19. 前記導体層はスズ、スズとインジウムとの合金、若しくはスズとビスマスとの合金のいずれかを主成分とすることを特徴とする請求項18に記載の外部電極型放電ランプ。
  20. 前記導体層はアンチモン、亜鉛、アルミニウムの少なくとも1種類を添加剤として含むことを特徴とする請求項19に記載の外部電極型放電ランプ。
  21. 前記導体層は環境負荷物質が含有されていないことを特徴とする請求項18から請求項20のいずれか一項に記載の外部電極型放電ランプ。
  22. 光源として、請求項1から請求項21のいずれかに記載の外部電極型放電ランプが搭載されていることを特徴とするバックライトユニット。
  23. 液晶テレビに用いられる直下型のバックライトユニットであって、前記バックライトユニットが、請求項1から請求項21の何れか1項に記載の蛍光ランプを複数本と、前記複数本の蛍光ランプの全てを点灯させる1個の高周波電子安定器とを含むことを特徴とする液晶テレビ。
JP2006205914A 2005-07-29 2006-07-28 外部電極型放電ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ Pending JP2007059389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205914A JP2007059389A (ja) 2005-07-29 2006-07-28 外部電極型放電ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219982 2005-07-29
JP2006205914A JP2007059389A (ja) 2005-07-29 2006-07-28 外部電極型放電ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007059389A true JP2007059389A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37922662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205914A Pending JP2007059389A (ja) 2005-07-29 2006-07-28 外部電極型放電ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007059389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200037A (ja) * 2008-01-25 2009-09-03 Harison Toshiba Lighting Corp 外面電極放電ランプ
KR100930646B1 (ko) * 2008-06-24 2009-12-09 우리이티아이 주식회사 외부 전극 형광램프와 이를 이용한 액정표시장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200037A (ja) * 2008-01-25 2009-09-03 Harison Toshiba Lighting Corp 外面電極放電ランプ
KR100930646B1 (ko) * 2008-06-24 2009-12-09 우리이티아이 주식회사 외부 전극 형광램프와 이를 이용한 액정표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109314B2 (ja) 外部電極型蛍光ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ
KR20060117214A (ko) 형광램프, 백라이트 유닛, 및 액정표시장치
JPWO2008093768A1 (ja) 蛍光ランプ、並びに蛍光ランプを用いた発光装置及び表示装置
JP2006040857A (ja) 外部電極型放電ランプおよびその製造方法
JP3635850B2 (ja) 希ガス放電灯
JP2008218403A (ja) 放電ランプ、バックライトユニット、および液晶表示装置
JP2007059389A (ja) 外部電極型放電ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ
JP4559926B2 (ja) 外部電極型放電ランプおよびバックライトユニット
JPWO2007043362A1 (ja) 冷陰極蛍光ランプ、バックライトユニット及び液晶表示装置
US7538478B2 (en) Discharge lamp provided with external electrodes, production method of the discharge lamp, backlight unit provided with the discharge lamp, and liquid crystal display apparatus
JP3635849B2 (ja) 希ガス放電灯
JP4059296B2 (ja) 蛍光ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ
JP2009125769A (ja) ハンダ、外部電極型蛍光ランプ及び液晶表示装置
JP3653552B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JP2008004507A (ja) 外部電極型放電ランプ及びバックライトユニット
JP2009176546A (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP2006019100A (ja) 蛍光ランプ及びバックライトユニット
JP2007035585A (ja) 外部電極型蛍光ランプ及びバックライトユニット
JPH10289693A (ja) 希ガス放電灯
KR20080088361A (ko) 방전 램프
JP2006114270A (ja) 蛍光ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ
JP2008177012A (ja) 低圧放電ランプ、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2008059970A (ja) 低圧放電ランプ、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2007018737A (ja) 蛍光ランプ及びバックライト装置
JP2008084594A (ja) 放電ランプとその放電ランプを備えた発光装置