JP2007058464A - ドキュメント処理装置 - Google Patents

ドキュメント処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007058464A
JP2007058464A JP2005241790A JP2005241790A JP2007058464A JP 2007058464 A JP2007058464 A JP 2007058464A JP 2005241790 A JP2005241790 A JP 2005241790A JP 2005241790 A JP2005241790 A JP 2005241790A JP 2007058464 A JP2007058464 A JP 2007058464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
identification information
document element
issued
arrangement position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005241790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735128B2 (ja
Inventor
Kazunori Kurokawa
和範 黒川
Munehisa Kato
統久 加藤
Sachihiro Oshima
祥宏 大島
Seiji Iino
誠司 飯野
Jun Otsuki
潤 大槻
Koichi Kawahara
幸一 河原
Yasushi Nishide
康司 西出
Takanori Okuoka
貴典 奥岡
Fumio Takatani
文夫 高谷
Yasuaki Mitobe
保明 水戸部
Kazuya Hashimoto
一哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005241790A priority Critical patent/JP4735128B2/ja
Publication of JP2007058464A publication Critical patent/JP2007058464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735128B2 publication Critical patent/JP4735128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 ドキュメントに含まれるドキュメント要素を簡便な手続きによって差し替え可能とし、利便性を向上できるドキュメント処理装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも一つのドキュメント要素を含んでなるドキュメントを処理対象として、ドキュメント要素の各々について、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、対象となるドキュメント要素の内容及び配置位置とを関連づけて保持し、利用者から識別情報を出力する指示を受けて、ドキュメントに含まれる各ドキュメント要素について、ドキュメント要素に関連づけて保持されている識別情報を、その配置位置に記述した識別情報表示ドキュメントを生成して出力するドキュメント処理装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像等のドキュメント要素を含んだドキュメントを処理するドキュメント処理装置に関する。
近年では、印刷の対象となるドキュメントは電子的に、例えばワードプロセッサ等を用いて作成され、印刷処理に供される。ここでワードプロセッサを用いて生成したカタログ等のドキュメントに、例えば商品の画像のデータを貼付けることも近年一般に行われている。
特開2002−197101号公報
しかしながら、上記従来の技術では、例えば商品の画像データを差し替えたい場合には、元のドキュメントを、当該ドキュメントを作成したアプリケーションプログラム等を用いて編集し直す必要があって利便性が低い。
なお、特許文献1には、ドキュメントの世代管理を行い、ユーザが指示したドキュメントについて最も新しいドキュメントを印刷することを可能としたシステムが開示されている。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、ドキュメントに含まれるドキュメント要素を簡便な手続きによって差し替え可能とし、利便性を向上できるドキュメント処理装置を提供することを、その目的の一つとする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、ドキュメント処理装置であって、少なくとも一つのドキュメント要素を含んでなるドキュメントを処理対象として、前記ドキュメント要素の各々について、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、対象となるドキュメント要素の内容及び配置位置とを関連づけて保持する手段と、利用者から識別情報を出力する指示を受けて、前記ドキュメントに含まれる各ドキュメント要素について、ドキュメント要素に関連づけて保持されている識別情報を、その配置位置に記述した識別情報表示ドキュメントを生成して出力する手段と、を含むことを特徴としている。
また、上記従来例の問題点を解決するための本発明は、ドキュメント処理装置であって、少なくとも一つのドキュメント要素を含んでなるドキュメントを処理対象として、前記ドキュメント要素の各々について、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、対象となるドキュメント要素の内容及び配置位置とを関連づけて保持する手段と、識別情報の指定とともに、当該指定された識別情報に係る代替ドキュメント要素の内容を表す情報を受け入れて、前記処理対象となっているドキュメントに含まれるドキュメント要素のうち、前記指定された識別情報に関連づけられた元のドキュメント要素を、前記代替ドキュメント要素で置き換える手段と、を含み、前記置き換えの際に、代替ドキュメント要素のサイズが、元のドキュメントと異なる場合に、指定されたサイズ調整処理、又は所定の警告処理が実行される、ことを特徴としている。
さらに本発明の一態様に係るドキュメント処理方法は、コンピュータを用いて、少なくとも一つのドキュメント要素を含んでなるドキュメントを処理対象として、前記ドキュメント要素の各々について、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、対象となるドキュメント要素の内容及び配置位置とを関連づけて保持する工程と、利用者から識別情報を出力する指示を受けて、前記ドキュメントに含まれる各ドキュメント要素について、ドキュメント要素に関連づけて保持されている識別情報を、その配置位置に記述した識別情報表示ドキュメントを生成して出力する工程と、を実行することを特徴としている。
さらに本発明の別の態様に係るプログラムは、コンピュータに、少なくとも一つのドキュメント要素を含んでなるドキュメントを処理対象として、前記ドキュメント要素の各々について、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、対象となるドキュメント要素の内容及び配置位置とを関連づけて保持する手順と、利用者から識別情報を出力する指示を受けて、前記ドキュメントに含まれる各ドキュメント要素について、ドキュメント要素に関連づけて保持されている識別情報を、その配置位置に記述した識別情報表示ドキュメントを生成して出力する手順と、を実行させることを特徴としている。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係るドキュメント処理装置は、例えばプリンタサーバであり、図1に示すように、クライアント側装置2と、プリンタ3とに接続される。また、本実施の形態のドキュメント処理装置としてのプリンタサーバ1は、図1に示したように、制御部11と、記憶部12と、ストレージ部13と、通信部14と、インタフェース部15と、操作部16と、表示部17とを含んで構成されている。
制御部11は、CPU等であり、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作している。この制御部11は、ドキュメントに含まれるドキュメント要素ごとに固有の識別情報を発行するとともに、この発行された識別情報を記述したドキュメント(識別情報表示ドキュメント)を生成してプリンタ3に出力する処理や、利用者からの指定によってドキュメント要素を差し替える処理等を実行する。この制御部11の具体的な処理の内容については、後に詳しく述べる。
記憶部12は、RAMやROM等の記憶素子を含んで構成されている。この記憶部12は、制御部11によって実行されるプログラムを保持する。また、この記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
ストレージ部13は、例えばハードディスク等であり、制御部11から入力される指示に従って、情報を保持する。本実施の形態では、このストレージ部13は、ドキュメントに含まれる画像等のドキュメント要素ごとに、そのドキュメント要素の内容と配置位置に対して、対応して発行した識別情報を関連づけて保持する。
通信部14は、ネットワークインタフェース等であり、ネットワークを介してクライアント側装置2に接続されている。この通信部14は、ネットワークを介してクライアント装置2から受信したデータを制御部11に出力する。また、この通信部14は、制御部11から入力される指示に従って、指示されたデータをクライアント装置2等に対して送信する。
インタフェース部15は、例えばUSB(Universal Serial Bus)インタフェースなどであり、プリンタ3に接続されている。このインタフェース部15は、制御部11から入力される指示に従って、データをプリンタ3に対して送出する。
操作部16は、キーボードやタッチパネル等であり、利用者の指示操作を受入れて、当該指示操作の内容を制御部11に出力する。表示部17は、ディスプレイ等であり、制御部11から入力される指示に従って情報を表示する。
クライアント側装置2は、例えば一般的なパーソナルコンピュータであり、利用者の指示操作を受け入れて、ネットワークを介してプリンタサーバ1に対して、印刷の対象となるドキュメントのデータを送信する。また、このクライアント側装置2は、利用者の指示に従って、識別情報を表したドキュメントを印刷するべき旨の指示をプリンタサーバ1へ送信する。プリンタ3は、プリンタサーバ1から入力される指示に従って、指示された画像を用紙上に印刷出力する。
本実施の形態では、クライアント側装置2が出力する、印刷の対象となるドキュメントにおいては、文字や絵柄などが混在可能となっており、各文字部分や絵柄部分が、それぞれドキュメント要素として含まれているものとする。例えば、このドキュメントはアドビ社のPDF(Portable Document Format)形式のドキュメントであり、各ドキュメント要素は、オブジェクト(object)として識別されるものとする。
プリンタサーバ1の制御部11は、係るドキュメントを受信すると、当該受信したドキュメントに固有のドキュメント識別子を発行する。また、この受信したドキュメントに含まれるドキュメント要素の各々について固有の識別情報を発行する。この識別情報は、他のドキュメントに含まれるドキュメント要素との間でも固有のものとしておく。例えば、ドキュメント要素の内容に係るハッシュ値や、プリンタサーバ1に予め固有に割り当てられた機器識別子などを用いて、略一意とみなせる値を生成し、当該値を識別情報として用いてもよい。
制御部11は、ドキュメント内の各オブジェクトに対応する識別情報をコメントやヘッダ等として挿入する。そして、当該識別情報を挿入した後のドキュメントを、ドキュメント識別子に関連づけてストレージ部13に格納する。これにより、発行した識別情報と対象となるドキュメント要素の内容及び配置位置とが関連づけて保持される。
また制御部11は、ドキュメント識別子に、当該ドキュメント識別子にて識別されるドキュメントに含まれるドキュメント要素の識別情報のリストを関連づけた、要素データベースを生成してストレージ部13に格納する(図2)。
例えばドキュメント要素がPDFのオブジェクトである場合、制御部11は、受信したドキュメントに含まれる各オブジェクトについて、固有の識別情報を発行する。これは例えばドキュメント内での各オブジェクトの出現順を表す番号などとして発行すればよい。
[識別情報表示ドキュメント]
制御部11は、利用者から、識別情報を表したドキュメントの印刷出力をするべき旨の指示を受けると、ストレージ部13に格納したドキュメントの一覧を、表示部17に表示出力する。そして制御部11は、この表示した一覧から、利用者が操作部16を介して選択したドキュメントをストレージ部13から読み出す。
そして制御部11は、当該ドキュメントのデータを処理して、ドキュメント要素であるオブジェクトについて、その元の内容を表すデータに代えて、対応して発行した識別情報を記述するとともに、オブジェクトの外周を表す線分を描画するコマンドデータを生成して挿入し、識別情報表示ドキュメントを生成する。
そして制御部11は、この識別情報表示ドキュメントに基づくラスタイメージを生成する処理(RIP)を実行する。この結果、生成されるラスタイメージは、例えば図3に示すように、各オブジェクトの配置位置に、識別情報が描画された画像となる。制御部11は、この画像をプリンタ3に送出し、プリンタ3が、図3に例示した画像を印刷出力する。
[差し替え印刷]
制御部11はまた、利用者からドキュメント要素の識別情報とともに、当該識別情報によって識別されるドキュメント要素に代わって挿入されるべき、代替ドキュメント要素の内容を表す情報を受け入れて、処理対象となっているドキュメントに含まれるドキュメント要素のうち、当該受入れた識別情報に関連づけられているドキュメント要素を、代替ドキュメント要素で置き換えた置換ドキュメントを生成する。
例えば制御部11は、利用者から操作部16を介して置換ドキュメントの生成を開始する旨の指示を受け入れると、代替ドキュメント要素と、代替の対象となるドキュメント要素の識別情報とを入力するよう指示する画面を表示部17に表示する。
そして制御部11は、例えば図示しないスキャナなどから代替ドキュメント要素となる画像データの入力を受けて、利用者に対して代替の対象となるドキュメント要素の識別情報の入力を求める表示を行う。利用者は識別情報表示ドキュメントを生成しておけば、この識別情報の入力にあたって、当該識別情報表示ドキュメントを参照しながら、識別情報の入力を行うことができ、利便性が高い。
利用者が操作部16等を用いて識別情報を入力すると、制御部11は、代替ドキュメント要素となる画像データと、代替されるべきドキュメント要素の識別情報とを関連づけて、代替指示データとして、ストレージ部13に格納する。利用者は、代替させるドキュメント要素の数だけ、画像データの入力と識別情報の入力とを繰り返して実行し、その後に、代替ドキュメント要素となる画像データの入力が終了した旨を操作部16等を介して入力する。
制御部11は、代替ドキュメント要素である画像データの入力が終了した旨の入力を受けると、ストレージ部13に格納されている要素データベースを参照して、代替の対象として入力された識別情報に関連づけられているドキュメント識別子を取得する。そして、当該取得したドキュメント識別子によって識別されるドキュメントを処理対象となったドキュメントとして、ストレージ部13から読み出す。
次に、当該読み出したドキュメントに含まれるドキュメント要素であるオブジェクトのうち、代替の対象として指定された識別情報に関連するオブジェクトのデータを、当該オブジェクトの識別情報に関連づけて代替指示データとしてストレージ部13に格納されている画像データで置き換える。この画像データには、スキャナから読み込まれたときに、予めオブジェクトのデータとして必要な情報を付しておく。
制御部11は、代替の対象として指定された各識別情報に関するオブジェクトについて、置き換えの処理を完了すると、当該置き換え処理後のドキュメント(置換ドキュメント)に基づくラスタイメージを生成する処理(RIP)を実行する。この結果、生成されるラスタイメージは、代替の対象として指定された識別情報に対応するオブジェクトが配置されていた位置に、当該指定された識別情報に関連づけて入力された画像データが描画された画像となる。制御部11は、この画像をプリンタ3に送出し、プリンタ3が、当該画像を印刷出力する。
[サイズが異なる場合の処理]
なお、代替される元のドキュメント要素と、当該元のドキュメント要素に置き換えられる、代替ドキュメント要素との間でその画像のサイズが異なる場合、代替後のドキュメント要素をそのまま配置すると、余白が生じたり(代替ドキュメント要素のサイズが元のドキュメント要素に比べて小さい場合)、あるいは他のドキュメント要素に重なりあったり(代替ドキュメント要素のサイズが元のドキュメント要素に比べて大きい場合)する。
そこで、制御部11は、利用者が代替ドキュメント要素を入力し、当該代替ドキュメント要素によって代替される元のドキュメント要素の識別情報とを入力したときに、元のドキュメント要素のサイズ(W0,H0)と、代替ドキュメント要素のサイズ(W,H)とを比較する。
そして、これらのサイズの差が所定のしきい値以上である場合に、制御部11は、警告のメッセージを表示部17に表示し、拡大縮小を行うか否かを利用者に問い合わせる。そして、利用者が拡大縮小を行うべき旨の指示を行うと、入力された画像データを幅方向にW0/W倍、高さ方向にH0/H倍して記憶部12に保持する。また、縦横比を維持して拡大縮小する場合は、W0/Wと、H0/Hとのうち、いずれか小さい方の比の値Rを用いて、幅方向、高さ方向ともにR倍した画像データを記憶部12に格納する。
[変形例]
なお、ここまでの説明では、ドキュメント要素を置き換える指示などを、ドキュメント処理装置側において入力し、また、代替ドキュメント要素をドキュメント処理装置側において入力することとしているが、クライアント装置2において生成した画像データを、代替の対象となるドキュメント要素の識別情報に関連づけてドキュメント処理装置1へ送信出力するなど、ドキュメント要素を置き換える指示をクライアント装置2等から送信するようにしてもよい。
また、利用者からドキュメントを特定する情報とともに、置換ドキュメントを生成して出力するべき旨の指示を受けて、当該特定されたドキュメントに含まれるドキュメント要素を、指定されている代替ドキュメント要素で代替して置換ドキュメントを生成して出力してもよい。この場合、制御部11は、例えば一覧から選択されたドキュメントのドキュメント識別子を取得し、さらに要素データベースにおいて当該ドキュメント識別子に関連づけられているドキュメント要素の識別情報を取得する。また、当該ドキュメント識別子によって識別されるドキュメントを読み出し、次に、当該読み出したドキュメントに含まれるドキュメント要素であるオブジェクトのうち、代替の対象として指定された識別情報に関連するオブジェクトのデータを、当該オブジェクトの識別情報に関連づけて代替指示データとしてストレージ部13に格納されている画像データで置き換えて出力する。
なお、この場合において、代替指示データをストレージ部13に格納する際に、各代替指示データに識別子を関連づけて保持してもよい。この場合、例えば一つのドキュメントに対して複数の代替指示データが見いだされた場合に、当該代替指示データの一覧を表示して、選択させ、選択された代替指示データとしてストレージ部13に格納されている画像データを用いて置換ドキュメントを生成してもよい。
本実施の形態によると、例えば代替の対象となるドキュメント要素の識別情報と、代替後のデータとを入力するだけで、ドキュメントを特定することなく、ドキュメント要素を簡便な手続きによって差し替えたドキュメントを生成可能とし、利便性を向上できる。
本発明の実施の形態に係るドキュメント処理装置の例を表す構成ブロック図である。 本発明の実施の形態に係るドキュメント処理装置の例において記録される要素データベースの内容例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るドキュメント処理装置が生成する識別情報表示ドキュメントの例を表す説明図である。
符号の説明
1 ドキュメント処理装置、2 クライアント装置、3 プリンタ、11 制御部、12 記憶部、13 ストレージ部、14 通信部、15 インタフェース部、16 操作部、17 表示部。

Claims (4)

  1. 少なくとも一つのドキュメント要素を含んでなるドキュメントを処理対象として、前記ドキュメント要素の各々について、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、対象となるドキュメント要素の内容及び配置位置とを関連づけて保持する手段と、
    利用者から識別情報を出力する指示を受けて、前記ドキュメントに含まれる各ドキュメント要素について、ドキュメント要素に関連づけて保持されている識別情報を、その配置位置に記述した識別情報表示ドキュメントを生成して出力する手段と、
    を、含むことを特徴とするドキュメント処理装置。
  2. 少なくとも一つのドキュメント要素を含んでなるドキュメントを処理対象として、前記ドキュメント要素の各々について、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、対象となるドキュメント要素の内容及び配置位置とを関連づけて保持する手段と、
    識別情報の指定とともに、当該指定された識別情報に係る代替ドキュメント要素の内容を表す情報を受け入れて、前記処理対象となっているドキュメントに含まれるドキュメント要素のうち、前記指定された識別情報に関連づけられた元のドキュメント要素を、前記代替ドキュメント要素で置き換える手段と、
    を含み、
    前記置き換えの際に、代替ドキュメント要素のサイズが、元のドキュメントと異なる場合に、指定されたサイズ調整処理、又は所定の警告処理が実行される、ことを特徴とするドキュメント処理装置。
  3. コンピュータを用いて、
    少なくとも一つのドキュメント要素を含んでなるドキュメントを処理対象として、前記ドキュメント要素の各々について、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、対象となるドキュメント要素の内容及び配置位置とを関連づけて保持する工程と、
    利用者から識別情報を出力する指示を受けて、前記ドキュメントに含まれる各ドキュメント要素について、ドキュメント要素に関連づけて保持されている識別情報を、その配置位置に記述した識別情報表示ドキュメントを生成して出力する工程と、
    を実行することを特徴とするドキュメント処理方法。
  4. コンピュータに、
    少なくとも一つのドキュメント要素を含んでなるドキュメントを処理対象として、前記ドキュメント要素の各々について、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、対象となるドキュメント要素の内容及び配置位置とを関連づけて保持する手順と、
    利用者から識別情報を出力する指示を受けて、前記ドキュメントに含まれる各ドキュメント要素について、ドキュメント要素に関連づけて保持されている識別情報を、その配置位置に記述した識別情報表示ドキュメントを生成して出力する手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005241790A 2005-08-23 2005-08-23 ドキュメント処理装置 Expired - Fee Related JP4735128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241790A JP4735128B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 ドキュメント処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241790A JP4735128B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 ドキュメント処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058464A true JP2007058464A (ja) 2007-03-08
JP4735128B2 JP4735128B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37921927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241790A Expired - Fee Related JP4735128B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 ドキュメント処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093244A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212023A (ja) * 1994-12-02 1996-08-20 Canon Inc 印刷制御装置及び方法
JPH10334257A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2002024208A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Nec Corp データ提示システム
JP2002140322A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Toppan Forms Co Ltd 版下管理システムおよび方法
JP2003044461A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Seiko Epson Corp レイアウト装置、レイアウトプログラム及びレイアウト方法
JP2003178050A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Kyodo Printing Co Ltd 印刷データの訂正内容のデータベースへのフィードバック方法及びその装置
JP2004110773A (ja) * 2002-06-24 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212023A (ja) * 1994-12-02 1996-08-20 Canon Inc 印刷制御装置及び方法
JPH10334257A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2002024208A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Nec Corp データ提示システム
JP2002140322A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Toppan Forms Co Ltd 版下管理システムおよび方法
JP2003044461A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Seiko Epson Corp レイアウト装置、レイアウトプログラム及びレイアウト方法
JP2003178050A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Kyodo Printing Co Ltd 印刷データの訂正内容のデータベースへのフィードバック方法及びその装置
JP2004110773A (ja) * 2002-06-24 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093244A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735128B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008059280A (ja) 画像処理プログラム、指示装置および画像処理システム
JP2006252300A (ja) プルプリント印刷システム
JP4735128B2 (ja) ドキュメント処理装置
JP4144369B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2007011515A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP2008040928A (ja) 印刷文書加工装置
JP4576896B2 (ja) 画像処理装置
JP4594812B2 (ja) 印刷システム、印刷要求装置の制御方法、プログラム、及び印刷要求装置
JP2009025952A (ja) 画像形成システム、画像形成用プログラム、および、画像形成装置
JP4449364B2 (ja) 印刷制御装置
JP6394573B2 (ja) 情報出力装置及び情報出力プログラム
JP2007122687A (ja) 印刷処理システム及びプログラム
JP2008090356A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2005277548A (ja) 画像処理装置
JP6394574B2 (ja) 情報出力装置及び情報出力プログラム
JP2007055133A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2006327126A (ja) 画像形成装置
JP2007026100A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4345623B2 (ja) 画像処理装置
JP2009101662A (ja) 印刷処理装置
JP2005328350A (ja) 印刷処理装置、方法およびプログラム
JP4200855B2 (ja) 画像処理装置
JP2007011516A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP5338358B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置、画像形成サーバ、及びプログラム
JP2006252204A (ja) サーバシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees