JP2007057493A - コンクリートのひび割れ予測方法 - Google Patents

コンクリートのひび割れ予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007057493A
JP2007057493A JP2005246337A JP2005246337A JP2007057493A JP 2007057493 A JP2007057493 A JP 2007057493A JP 2005246337 A JP2005246337 A JP 2005246337A JP 2005246337 A JP2005246337 A JP 2005246337A JP 2007057493 A JP2007057493 A JP 2007057493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage strain
drying shrinkage
strain
concrete
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005246337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593403B2 (ja
Inventor
Keiichi Imamoto
啓一 今本
Sumie Ishii
寿美江 石井
Tetsushi Kanda
徹志 閑田
Keisuke Fujimori
啓祐 藤森
Harumoto Momose
晴基 百瀬
Fumitoshi Sakuramoto
文敏 桜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2005246337A priority Critical patent/JP4593403B2/ja
Publication of JP2007057493A publication Critical patent/JP2007057493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593403B2 publication Critical patent/JP4593403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】 短期データによって、精度よくコンクリートの乾燥収縮量を予測し、コンクリートに生じるひび割れを予測することができるコンクリートのひび割れ予測方法を提供する。
【解決手段】 供試体の材齢t,t,tからそれぞれの乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t),εsh∞(t),εsh∞(t)を求め、乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t),εsh∞(t),εsh∞(t)から乾燥収縮ひずみ最終予測値εshを求める。そして、(2)式に基づいて、乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を予測する。
εshJ(t,t)=α×[1/b・β(T)−{1/b・β(T′)−εshf(t,t)}] ・・・(2)
【選択図】 なし

Description

本発明は、経時変化によってコンクリートに生じるひび割れを予測するコンクリートのひび割れ予測方法に関する。
コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御設計において、乾燥収縮の予測は重要な事項となる。このコンクリートの乾燥収縮ひずみを把握するため、実験的に測定する方法がある。この実験的測定方法では、コンクリートの供試体を所定条件下で養生し、そのときに生じる乾燥収縮から、後の乾燥収縮、ひいてはコンクリートのひび割れを予測するものである。
この実験的測定方法でひび割れ予測をする際、その精度を向上させるためには、実験期間をある程度の期間、たとえば6月程度とする必要があった。ところが、実験期間として6月もの期間を要するとすると、コンクリート造建造物の工期を長期化する要因となってしまうことから、短期間でひび割れ予測をすることが望まれている。そこで、短期間の実験で得られたデータに所定の演算式を施すことにより、長期にわたる収縮ひずみを予測する方法が提案されている。
たとえば、石井寿美江、他1名「短期の実験データに基づくコンクリートの乾燥収縮量の予測」、日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)、2003年9月、p.115−116(非特許文献1)には、短期の実験データに基づくコンクリートの乾燥収縮量の予測方法が開示されている。この予測方法では、コンクリートの乾燥収縮の短期データから長期ひずみを予測する方法が開示されている。この予測を行う際に、下記(10)式または(11)式を用いることを提案している。
εsh(t,t)=εsh(t,t)/β(t−t)・β(t−t
・・・(10)
εsh(t,t)=[1−exp{−0.108(t−t0.56}]・
εsh(t,t)/[1−exp{−0.108(t−t0.56}]
・・・(11)
上記(3)式および(4)式において、
εsh:ひずみ予測値
t:コンクリートの材齢
β:乾燥収縮の進行速度を表す係数
上記(10)式および(11)式を用いたコンクリートの乾燥収縮量の予測方法では、ti=7日,28日に設定した場合の例を見てみると、ひずみ予測値εshとして求められる計算値と実験により求められる実験値との間での誤差小さくすることができる。
石井寿美江、他1名「短期の実験データに基づくコンクリートの乾燥収縮量の予測」、日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)、2003年9月、p.115−116
しかし、上記非特許文献1に開示されたコンクリートの乾燥収縮量の予測方法では、計算値と実験値との誤差が小さくなってはいるものの、その誤差は未だ見られるものであり、さらに、その誤差を小さくしていくことが望まれる。
そこで、本発明の課題は、短期データにより、精度よくコンクリートの乾燥収縮量を予測し、コンクリートに生じるひび割れを予測することができるコンクリートのひび割れ予測方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係るコンクリートのひび割れ予測方法は、コンクリート製の供試体を製造し、供試体を所定環境下に配置し、供試体が、複数設定された所定の材齢t(i=0,1,2,…)に到達したときに生じる乾燥収縮ひずみを乾燥収縮ひずみ短期データε(t)として計測し、計測した複数の乾燥収縮ひずみ短期データε(t)に対応する材齢t到達時における乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t)を求め、複数の乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t)に基づいて、コンクリート供試体における乾燥収縮ひずみ最終予測値εshを求め、求めた乾燥収縮ひずみ最終予測値εshに基づいて、乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を求めることを特徴とするものである。
本発明に係りコンクリートのひび割れ予測方法においては、複数のひずみ個別最終予測値εsh(t)に基づいて、コンクリート供試体における乾燥収縮ひずみ最終予測値εshを求め、乾燥収縮ひずみ最終予測値εshに基づいて、乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を求めている。このため、単に乾燥収縮ひずみ短期データから乾燥収縮ひずみ最終予測値を求める場合よりも精度よく乾燥収縮量を予測することができる。したがって、コンクリートに生じるひび割れを精度よく予測することができる。
ここで、乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t)を下記(1)式で求め、材齢tと乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t)との関係を双曲線により最小二乗近似して乾燥収縮ひずみ最終予測値εshを求め、乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を下記(2)式で求める態様とすることができる。
εsh∞(t)=εsh(t,t)/β(t−t) ・・・(1)
εshJ(t,t)=α×[1/b・β(T)−{1/b・β(T′)−εshf(t,t)}] ・・・(2)
上記各式において、
T:t−t
T′:t−t
β:乾燥収縮の進行速度をあらわす係数
α:供試体の寸法に関わる係数
b:1/εsh∞
このように、上記(1)式および(2)式を用いることにより、コンクリートの乾燥収縮量を精度よく予測することができる。
本発明に係るコンクリートのひび割れ予測方法によれば、短期データにより、精度よくコンクリートの乾燥収縮量を予測し、コンクリートに生じるひび割れを予測することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。本実施形態に係るコンクリートのひび割れ予測方法では、コンクリート製の供試体を製造し、所定条件で供試体を養生する。それから、一定期間ごとに乾燥収縮ひずみ量を短期データとして求めて、これらの短期データから長期間経過した後のコンクリートの乾燥収縮量を予測し、この乾燥収縮量に基づいてコンクリートのひび割れを予測するものである。
図1は、ひび割れ予測に用いられる供試体を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。図1に示すように、供試体1は、供試体本体2とひずみゲージ3とを備えている、供試体本体2は、コンクリート製であり、図1(a)に示すように、底面が円形であり、図1(b)に示すように、柱状をなす円柱状をなしている。
また、図1(b)に示すように、ひずみゲージ3は、板状のセンサ11を備えている。センサ11はフィルム製の防水材12によって覆われており、センサ11への水の接触が防止されている。また、センサ11には、ケーブル13が接続されている。センサ11では、供試体本体2に生じた乾燥収縮ひずみの経時変化εshを測定しており、ケーブル13を介して図示しない測定器に測定結果を送信している。
供試体1は、ある程度の固化が進むまで安定した温度環境下で養生され、その後、水中養生される。それから、所定環境下に置かれて、供試体本体2に生じる乾燥収縮量が測定される。ここでのひずみゲージ3としては、たとえば東京測器研究所製PFL−120、PFL−60、PMLF−120、PMLF−60、共和電業製KM−120、KMC−70などが好適に用いられる。
供試体1の製造手順について説明すると、まず、供試体1の外形と略同径の内形を有する供試体型枠を用意し、この供試体型枠内にセンサ11を設置する。次に、供試体型枠内にコンクリートを打設する。続いて、所定期間が経過して型枠を脱型するまで封かんして、極力安定した温度状況中で養生する。それから、供試体型枠を脱型し、所定の材齢となるまで所定の温度の水中で供試体1を養生する。そして、供試体1を水中より引き上げ、所定の温度環境に設置する。供試体1を所定の温度環境に設置したら、ひずみゲージ3のケーブルを測定器に接続して、所定時間ごとに供試体本体2に生じる乾燥収縮ひずみを測定する
こうして測定された供試体本体2に生じる乾燥収縮ひずみの短期データから長期間経過後の乾燥収縮量(以下「乾燥収縮ひずみ長期予測値」という)を予測する。以下にその手順について説明する。
短期データεshfから、材齢がtとなったときの乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を予測するにあたっては、下記(2)式を用いることができる。
εshJ(t,t)=α×[1/b・β(T)−{1/b・β(T′)−εshf(t,t)}] ・・・(2)
上記(2)式において、
T:t−t
T′:t−t
β:乾燥収縮の進行速度を表す係数
α:供試体の寸法に関わる係数
b:1/εsh∞
ここで、乾燥収縮の進行速度を表す係数βの算出には、下記(3)式を用いることができる。
β(T)={(T)/(0.035×50+(T))}0.5 ・・・(3)
上記(2)式では、乾燥収縮ひずみ最終予測値εshを用いているが、ここで、乾燥収縮ひずみ最終予測値εshの求め方について説明する。乾燥収縮ひずみ最終予測値εshを求めるにあたっては、複数の材齢tにおける乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t)を下記(1)式によって求める。
εsh∞(t)=εsh(t,t)/β(t−t) ・・・(1)
ここで、t:材齢0(日)
εsh(t,t):tからtまでの乾燥収縮量
たとえば材齢tとして、第一材齢t=7(日)、第二材齢t=14(日)、第三材齢t=21(日)を設定する。これらの各材齢t,t,tおよびひずみゲージ3で計測されるεsh(t,t),εsh(t,t),εsh(t,t)を上記(1)式に代入する。こうして、各材齢t,t,tにおける乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t),εsh∞(t),εsh∞(t)を求める。ここでの材齢t,t,tと乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t),εsh∞(t),εsh∞(t)との関係を図2に示す。
ここで、図2から分かるように、材齢t,t,tと乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t),εsh∞(t),εsh∞(t)との関係をプロットしていくと、図3に示すように、乾燥収縮ひずみ最終予測値εshに収束していく。したがって、材齢tと乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t)との関係を双曲線によって最小二乗近似していく。すると、図3に示す双曲線を下記(4)式で定義して、乾燥収縮ひずみ最終予測値εsh(=1/b)が求められる。
y=t/(a+bt) ・・・(4)
このようにして、乾燥収縮ひずみ最終予測値εshが求められることにより、上記(2)式を用いて、乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJを求めることができる。
このように、本実施形態に係るコンクリートのひび割れ予測方法では、複数のひずみ個別最終予測値εsh(t)に基づいて、コンクリート供試体における乾燥収縮ひずみ最終予測値εshを求め、それから、乾燥収縮ひずみ最終予測値εshに基づいて、乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を求めている。このため、単に乾燥収縮ひずみ短期データから乾燥収縮ひずみ最終予測値を求める場合よりも精度よく乾燥収縮量を予測することができる。
こうして、材齢tとなったときの乾燥収縮ひずみ長期予測値(t,t)を求めたら、この乾燥収縮の予測結果に基づいて、コンクリートに生じるひび割れの状態を予測する。上記のように、乾燥収縮ひずみ長期予測値(t,t)を高い精度で予測できることから、コンクリートに生じるひび割れを精度よく予測することができる。
以上に説明した実施形態では、短期データとしての材齢を3回測定して、乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJを求めているが、測定回数は限定されず、2回または4回以上とすることもできる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本実施例では、上記の実施形態と同様の手順で供試体1を製造した。供試体1の寸法は、底面の直径100mm高さ200mmとした。また、型枠から供試体1を脱型するまで2日間養生した。さらに、脱型後は、水温20℃の水中で材齢7日となるまで水中養生し、水中養生後に水中から引き上げられた供試体1を温度20℃、相対湿度60%の環境(以下「養生環境」という)に設置した。そして、ひずみゲージ3により、3時間間隔で供試体本体2におけるひずみを測定し、測定結果を測定器に送信した。なお、tで示す材齢としては、水中養生後の養生環境下での材齢を示している。
測定器では、ひずみゲージ3から送信される供試体本体2のひずみ量を記録している。また、ひずみゲージ3から送信されたひずみ量および別途計測している材齢から適宜上記(1)式に基づく乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t)および上記(2)式に基づく乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)などを算出している。また、上記(2)式において、供試体1が上記の寸法とされていることから、供試体の寸法に関わる係数αを0.925とした。
本実施例では、ひずみゲージ3から送信された供試体本体2のひずみ、上記(2)式を用いて求めた乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)と、JISに規定される乾燥収縮ひずみ測定方法(以下「JIS法」という)によるデータの比較を行った。JISに規定される乾燥収縮ひずみ測定方法は、JIS A 1121に標準方法として定められている。
まず、JIS法により測定した乾燥収縮ひずみの測定結果と、本実験例に係る乾燥収縮ひずみの測定結果とを比較した。ここでの本実験例に係る結果では、予測値を求めることなく、養生環境下での養生を6月間行い、その後、ひずみゲージ3で計測されるひずみ量を用いている。同様に、JIS法においても、6月間の養生を行った。
JIS法による測定結果と、本実験例に係る測定結果との関係を図4に示す。図4では、本実験例で得られた測定結果にαを乗じた値を横軸とし、JIS法により得られた測定結果を縦軸としている。図4から分かるように、本実験例に係る測定結果から得られた値と、JIS法により得られた測定結果とは、非常に高い相関関係があった。このことから、本実験例に係る測定方法により、JIS法と同等の精度のある乾燥収縮ひずみ測定をできることが分かった。
次に、養生期間を4週間とし、第一材齢t=7(日)、第二材齢t=14(日)、第三材齢t=21(日)として、上記(2)式から乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を求め、JIS法により測定した乾燥収縮ひずみの測定結果と比較した。その結果を図5に示す。図5では、(2)式から求めた乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を横軸とし、JIS法により得られた測定結果を縦軸としている。
図5から分かるように、本実験例に係る測定結果と同様、乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)と、JIS法により得られた測定結果とは、非常に高い相関関係があった。具体的には、±10%以内の精度でJIS法と同等の結果を得られた。このことから、本実験例に係る乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を用いた測定方法により、JIS法と同等の精度のある乾燥収縮ひずみ測定をできることが分かった。
続いて、比較例として、上記非特許文献1に開示された予測方法による例を示す。図6は、上記(10)式を用いて乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を求める一方、6月後における実際のひずみ測定値(実測値)との関係を示す図である。図6から分かるように、上記非特許文献1に開示された方法では、予測制度の誤差がおよそ±20%程度生じている。ことことから、本実験例に係る測定方法により、精度のよい乾燥収縮ひずみ測定をできることが分かった。
ひび割れ予測に用いられる供試体を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 材齢と乾燥収縮ひずみ個別最終予測値との関係を示す図である。 材齢と乾燥収縮ひずみ最終予測値との関係を示す図である。 JIS法による測定結果と、本実験例に係る測定結果との関係を示す図である。 乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)と、JIS法により測定した乾燥収縮ひずみの測定結果との関係を示す図である。 上記(10)式を用いて求めた乾燥収縮ひずみ長期予測値と、実際のひずみ測定値との関係を示す図である。
符号の説明
1…供試体
2…供試体本体
3…ひずみゲージ
11…センサ
12…防水材
13…ケーブル

Claims (2)

  1. コンクリート製の供試体を製造し、
    前記供試体を所定環境下に配置し、
    前記供試体が、複数設定された所定の材齢t(i=0,1,2,…)に到達したときに生じる乾燥収縮ひずみを乾燥収縮ひずみ短期データε(t)として計測し、
    計測した複数の乾燥収縮ひずみ短期データε(t)に対応する前記材齢t到達時における乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t)を求め、
    複数の乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t)に基づいて、前記コンクリート供試体における乾燥収縮ひずみ最終予測値εshを求め、
    求めた乾燥収縮ひずみ最終予測値εshに基づいて、乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を求めることを特徴とするコンクリートのひび割れ予測方法。
  2. 前記乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t)を下記(1)式で求め、
    材齢tと前記乾燥収縮ひずみ個別最終予測値εsh(t)との関係を双曲線により最小二乗近似して前記乾燥収縮ひずみ最終予測値εshを求め、
    前記乾燥収縮ひずみ長期予測値εshJ(t,t)を下記(2)式で求める請求項1に記載のコンクリートのひび割れ予測方法。
    εsh∞(t)=εsh(t,t)/β(t−t) ・・・(1)
    εshJ(t,t)=α×[1/b・β(T)−{1/b・β(T′)−εshf(t,t)}] ・・・(2)
    上記各式において、
    T:t−t
    T′:t−t
    β:乾燥収縮の進行速度を表す係数
    α:供試体の寸法に関わる係数
    b:1/εsh∞
JP2005246337A 2005-08-26 2005-08-26 コンクリートのひび割れ予測方法 Active JP4593403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246337A JP4593403B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 コンクリートのひび割れ予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246337A JP4593403B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 コンクリートのひび割れ予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057493A true JP2007057493A (ja) 2007-03-08
JP4593403B2 JP4593403B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37921110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246337A Active JP4593403B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 コンクリートのひび割れ予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593403B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001706A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ihi Corp 床版コンクリートの構築方法
KR100977811B1 (ko) 2008-04-15 2010-08-24 충남대학교산학협력단 판상-링형 구속시험방법에 의한 콘크리트의 수축균열평가방법
JP2010243472A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート乾燥収縮ひずみの早期推定方法
CN102183626A (zh) * 2011-03-04 2011-09-14 同济大学 一种预测水泥砂浆材料塑性收缩开裂方法
JP2012002763A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Taiheiyo Cement Corp コンクリート硬化体の乾燥収縮推定方法
JP2012107994A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Taiheiyo Cement Corp 収縮抑制材料を添加したコンクリートの乾燥収縮ひずみの推定方法
CN116644599A (zh) * 2023-06-05 2023-08-25 重庆大学 一种基于毛细孔应力作用下混凝土弹性模量的开裂预测方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109738618B (zh) * 2018-12-06 2021-07-06 同济大学 一种水泥基材料塑性收缩开裂的初步预警方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642196A (ja) * 1992-06-12 1994-02-15 Shimizu Corp コンクリートひび割れ対策支援システム
JP2002048690A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Okumura Corp 高強度コンクリートを用いた部材の若材齢時におけるひび割れ判定方法とそれを用いた判定装置および高強度コンクリートの打設方法
JP2004217514A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート素材とコンクリート構造物及びその製造方法
JP2005017040A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ohbayashi Corp コンクリートの応力評価装置および方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642196A (ja) * 1992-06-12 1994-02-15 Shimizu Corp コンクリートひび割れ対策支援システム
JP2002048690A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Okumura Corp 高強度コンクリートを用いた部材の若材齢時におけるひび割れ判定方法とそれを用いた判定装置および高強度コンクリートの打設方法
JP2004217514A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート素材とコンクリート構造物及びその製造方法
JP2005017040A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ohbayashi Corp コンクリートの応力評価装置および方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977811B1 (ko) 2008-04-15 2010-08-24 충남대학교산학협력단 판상-링형 구속시험방법에 의한 콘크리트의 수축균열평가방법
JP2010001706A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ihi Corp 床版コンクリートの構築方法
JP2010243472A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート乾燥収縮ひずみの早期推定方法
JP2012002763A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Taiheiyo Cement Corp コンクリート硬化体の乾燥収縮推定方法
JP2012107994A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Taiheiyo Cement Corp 収縮抑制材料を添加したコンクリートの乾燥収縮ひずみの推定方法
CN102183626A (zh) * 2011-03-04 2011-09-14 同济大学 一种预测水泥砂浆材料塑性收缩开裂方法
CN116644599A (zh) * 2023-06-05 2023-08-25 重庆大学 一种基于毛细孔应力作用下混凝土弹性模量的开裂预测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593403B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593403B2 (ja) コンクリートのひび割れ予測方法
Delsaute et al. Testing concrete E‐modulus at very early ages through several techniques: an inter‐laboratory comparison
Choi et al. Thermal Strain and Drying Shrinkage of Concrete Structures in the Field.
JP3975255B2 (ja) コンクリート埋込型ひずみゲージおよびコンクリートのひずみ測定方法
Tang et al. Localization and monitoring of initiation and propagation of corrosion-induced mortar cracking based on OFDR distributed optical fiber sensor
CN102175125A (zh) 利用振弦式应变计测量混凝土温度约束应变的精确度的检测方法
JP5930294B2 (ja) 収縮低減材料によるひび割れ低減効果の定量的評価方法、および収縮低減材料の選定方法
KR20180077812A (ko) 탄성 멤브레인을 활용한 경화 중인 시멘트 복합체의 열팽창계수 측정방법
KR101331015B1 (ko) 콘크리트의 온도균열저항 측정장치 및 온도균열저항 측정방법
JP2019020306A (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの終局値の予測方法
Zhang et al. Characterization of moisture diffusion in cured concrete slabs at early ages
Menu et al. Studies on the influence of drying shrinkage test procedure, specimen geometry, and boundary conditions on free shrinkage
JP6363392B2 (ja) コンクリートの圧縮強度の推定方法
JP6198060B2 (ja) モルタル圧縮強さの推定方法および推定装置
JP4429821B2 (ja) 膨張コンクリートの膨張応力の推定方法
JP6106036B2 (ja) コンクリートの耐久性の推定方法
JP2013092445A (ja) コンクリート乾燥収縮ひずみの早期評価方法
Chen et al. A novel two-dimensional method to measure surface shrinkage in cementitious materials
JP6198059B2 (ja) モルタル圧縮強さの推定方法および推定装置
JP2021056178A (ja) コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法
CN101776430A (zh) 利用振弦式应变计测量墙体水化热温度约束应变的方法
JP5930386B2 (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法
CN110004823B (zh) 超高性能混凝土钢桥面铺装养护方法
JP6524460B2 (ja) 試験体、ひずみ測定方法、収縮膨張ひずみ推定方法および有効プレストレス量推定方法
JP7106373B2 (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4593403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250