JP2007057243A - 半導体梁を有する構造体およびその製造方法並びにその構造体を用いたトランスデューサ - Google Patents

半導体梁を有する構造体およびその製造方法並びにその構造体を用いたトランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007057243A
JP2007057243A JP2005239611A JP2005239611A JP2007057243A JP 2007057243 A JP2007057243 A JP 2007057243A JP 2005239611 A JP2005239611 A JP 2005239611A JP 2005239611 A JP2005239611 A JP 2005239611A JP 2007057243 A JP2007057243 A JP 2007057243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shell
semiconductor
oxide film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005239611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007912B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sarutani
敏之 猿谷
Hiroshi Suzuki
広志 鈴木
Takeshi Mishima
猛 三島
Tadahiko Takayama
忠彦 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005239611A priority Critical patent/JP5007912B2/ja
Publication of JP2007057243A publication Critical patent/JP2007057243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007912B2 publication Critical patent/JP5007912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】 梁の長さを安定させると共に基板、梁、シェルの間で電気的な絶縁を確保した半導体梁を有する構造体およびその製造方法並びにその構造体を用いたトランスデューサを提供する。
【解決手段】 単結晶シリコンの基板と、
この基板に設けられた単結晶シリコンの梁と、
この基板に重ねられ、梁を囲んで空洞部を形成するシェルと、
梁とシェルとの間に設けられ、梁とシェルを電気的に絶縁し、梁の中間部に相当する位置に開口部を有する酸化膜と、
を備え、
基板と梁は、PN接合を形成することを特徴とする半導体梁を有する構造体。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体梁を有する構造体、その製造方法およびその構造体を用いたトランスデューサに関し、特に、半導体梁と基板間および半導体梁とシェル間の絶縁の確保と半導体梁の長さを安定させた半導体梁を有する構造体、その製造方法およびその構造体を用いたトランスデューサに関する。
半導体梁を有する構造体を用いた装置として振動式トランスデューサが知られている。この振動式トランスデューサは、真空室内に微細な梁(振動子)を形成し、この梁に加えられる歪みを高精度に測定する(例えば特許文献1参照。)。
特公平7−104217号公報
図4は、従来の振動式トランスデューサの一例を示す側面断面図である。
図4において、41は半導体単結晶基板であり、42は半導体基板41に設けられ、測定圧Pmを受圧する測定ダイアフラムである。43は測定ダイアフラム42内に埋め込んで設けられた歪み検出センサで、梁(振動子)が使用されている。
44は封止用のシェルで、振動子43を測定ダイアフラム42に封止する。振動子43の周囲のシェル44で囲まれた部分は真空室45となっている。振動子43は、永久磁石(図示せず)による磁場と、振動子43に接続された閉ループ自励発振回路(図示せず)とにより、振動子43の固有振動数で発振する。
このような振動式トランスデューサに用いられる半導体梁を有する構造体について以下に説明する。
図5は、従来の半導体梁を有する構造体の一例を示す構成図である。
図5(a)において、51は単結晶シリコン基板、56はシリコン酸化膜、52はポリシリコン層,52aは梁、57はCVD(Chemical Vapor Deposition)などによる酸化膜、53はポリシリコン層(シェル)である。
この構造体の製造過程の概略を以下に示す。
(S1)単結晶シリコン基板51上にシリコン酸化膜56を生成する。
(S2)シリコン酸化膜56上にポリシリコン層52を生成する。
(S3)ポリシリコン層52に梁形状にパターニングを行い、梁52aを残して他のポリシリコン層をアルカリ溶液であるヒドラジン,KOHなどによりエッチングで取り除く。パターニングは、高濃度の不純物(例えばボロン)をドープすることにより行い、エッチングに耐性を持たせる。
(S4)シリコン酸化膜56および梁52aの上に酸化膜57を生成する。
(S5)酸化膜57上にポリシリコン層53を生成する。
(S6)ポリシリコン層53の一部を除去して酸化膜57に達する穴を形成し、その穴から酸性溶液であるフッ化水素水溶液を入れて、梁52a周囲のシリコン酸化膜56や酸化膜57を除去する。
以上により、梁52aの周囲の酸化膜およびポリシリコンが除去され、中空部54,55を持つシェル内に梁52aを形成した構造体が製造される。
図6は、従来の半導体梁を有する構造体の他の一例を示す構成図である。
図6において、61は単結晶シリコン基板、62はポリシリコン層、62aは梁、63はポリシリコン層(シェル)である。
この構造体の製造過程の概略は、単結晶シリコン基板61表面に、梁形状のポリシリコン62aとその周りの空洞に相当する部分の酸化膜を形成後、シェルに相当するポリシリコン63を形成する。最後に、図5と同様に、梁62aの周囲の酸化膜を除去して、中空部64,65を持つシェル内に梁62aを形成した構造体が製造される。
図5に示した構造体は、横方向(梁の長手方向)のエッチング終点が一定に制御できないため除去するシリコン酸化膜56や酸化膜57の寸法が安定せず、梁の長さが安定に形成できないという問題がある。
また、図6に示した構造体は、梁の長さは安定に形成できるが、単結晶シリコン基板と梁(ポリシリコン)間、梁(ポリシリコン)とシェル(ポリシリコン)間の電気的な絶縁が不十分となるという問題がある。
従って、このような構造体を用いた振動式トランスデューサでは、高精度に測定を行えないという問題があった。
本発明は、このような従来の半導体梁を有する構造体およびこれを用いたトランスデューサが有していた問題を解決しようとするものであり、梁の長さを安定させると共に基板、梁、シェルの間で電気的な絶縁を確保した半導体梁を有する構造体およびその製造方法並びにその構造体を用いたトランスデューサを提供することを目的とする。
本発明は次の通りの構成になった半導体梁を有する構造体およびその製造方法並びにその構造体を用いたトランスデューサである。
(1)単結晶シリコンの基板と、
この基板に設けられた単結晶シリコンの梁と、
この基板に重ねられ、梁を囲んで空洞部を形成するシェルと、
梁とシェルとの間に設けられ、梁とシェルを電気的に絶縁し、梁の中間部に相当する位置に開口部を有する酸化膜と、
を備え、
基板と梁は、PN接合を形成することを特徴とする半導体梁を有する構造体。
(2)前記梁の設けられる基板面は<100>面またはそれと等価な結晶格子面であって、前記酸化膜の開口部のエッジは<110>面またはそれと等価な結晶格子面方向の直線であることを特徴とする請求項1に記載の半導体梁を有する構造体。
(3)N型シリコンの基板表面の梁に相当する部分にP型の不純物を導入する工程と、
前記基板の上に梁の長さを決める位置に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
前記開口部に酸化膜を形成し、絶縁膜および酸化膜の上にシェルとなるポリシリコン層を形成する工程と、
前記シェルの一部から、梁上部の中空部となる酸化膜を露出させ、酸性溶液でエッチングして、梁上部の中空部を形成する工程と、
この中空部を通して、アルカリ溶液で梁の横や下側のシリコンをエッチングして中空部を形成する工程と、
から構成されることを特徴とする半導体梁を有する構造体の製造方法。
(4)前記梁の設けられる基板面は<100>面またはそれと等価な結晶格子面であって、前記酸化膜の開口部のエッジは<110>面またはそれと等価な結晶格子面方向の直線であることを特徴とする請求項3に記載の半導体梁を有する構造体の製造方法。
(5)請求項1または請求項2に記載の半導体梁を有する構造体と、
前記梁に磁界を印加する磁界発生手段と、
前記梁の固有振動数で自励発振を起こし、前記梁に加えられた歪みを共振周波数の変化として検出する検出回路と、
から構成されるトランスデューサ。
本発明によれば、以下のような効果がある。
請求項1から請求項4に記載の発明によれば、梁の長さを安定させると共に基板、梁、シェルの間で電気的な絶縁を確保した半導体梁を有する構造体を実現できる。
請求項5に記載の発明によれば、梁の長さを安定させると共に基板、梁、シェルの間で電気的な絶縁を確保したことにより、圧力測定などを効率よく高精度に測定を行えるトランスデューサを実現できる。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の半導体梁を有する構造体に係る一実施例を示す構成図である。
図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A’における断面図、図1(c)は図1(a)のB−B’における断面図である。
図1において、1は単結晶シリコン基板、2は単結晶シリコンで形成した梁、3はポリシリコンで形成したシェル、4は絶縁膜である。
図1の半導体梁を有する構造体は、例えば以下のような概略工程で製造する。
(S1)N型シリコン基板1の表面の梁2に相当する部分にP型の不純物(ボロン)が1×1020atoms/cm程度以上導入されている。
(S2)梁2とシェル3が接触する界面および梁2の長さを決める位置にエッチング液に耐性のある絶縁膜4(例えば窒化膜)を形成する。
この時、マスクにより、絶縁膜4に方形の開口部7を、図1(a)のXY平面において45°回転させた方向に設ける。つまり、N型シリコン基板1の面方位が<100>(またはそれと等価な結晶格子面)の場合、絶縁膜4の開口部7のエッジを面方位<110>(またはそれと等価な結晶格子面)方向の直線にする(図1(a))。
(S3)梁2の上部の中空部5となる部分(絶縁膜4の開口部7)には、CVD酸化膜を形成し、絶縁膜4およびCVD酸化膜の上にシェル3となるポリシリコン層を形成する。
(S4)シェル3の一部から、梁2上部の中空部5となるCVD酸化膜を露出(例えば穴を開ける)させ、フッ化水素水溶液でエッチングして、梁上部の中空部5を形成する。
(S5)この中空部5を通して(マスクとして使用して)、ヒドラジン,TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム),KOH(水酸化カリウム)などのアルカリ溶液で梁2の横や下側のシリコンをエッチングして中空部6を形成する。
この時、梁2となる部分は、高濃度P型不純物(ボロン)を導入しているため、アルカリ溶液に耐性をもつ。また、中空部6の側壁は面方向<111>となる。
シェル3となるポリシリコンはP型でもN型でも良いが、高濃度P型不純物(ボロン)を導入するか、ブラスの電圧を印加(陽極酸化)してアルカリ溶液に対する耐性を確保する。
以上により、本発明の半導体梁を有する構造体が製造できる。なお、エッチングに際してのパターニングには、例えばフォトリソグラフィーを用いる。
この構成によれば、梁とシェルが絶縁膜で絶縁され、梁とシリコン基板の界面が単結晶シリコンのPN接合で形成されているので、基板電位を適切に設定することで、梁に流す電流をシェルや基板に流すことなく、効率的に梁に流すことができる。
梁の長さに関しては、マスクパターン変換誤差の小さい単結晶シリコン梁を作成することができる。例えば、シリコン基板の面方位が<100>で、単結晶シリコン梁下側の中空部分の深さを10umとすると、<111>面のエッチレートは<100>面の1/100程度なので、サイドエッチ量は、梁の片側の固定端で0.1um程度である。従って、梁の長さはマスクパターン寸法+0.2um程度に制御可能である。
図2は、本発明に係る半導体梁を有する構造体を用いた振動式トランスデューサの一実施例を示す構成図である。図1と同様の構成要素には同様の符号を付し、その部分の説明は省略する。
図2において、単結晶シリコン基板1表面に、単結晶シリコン梁2を形成するところまでは図1の実施例と同様である。
図2において、シェル3に形成した中空部5,6をエッチングするための穴(図示せず)を、高真空中でポリシリコンや絶縁膜8で塞ぎ、シェル3内中空部分を真空封止した後、梁2の延長部(リード部)を露出させ電極を形成する(図示せず)。
さらに、前出の図4のようにシリコン基板を裏面から加工してダイアフラムを形成し、図2の構造がダイアフラム上に位置するようにする。
図2においてXZ面に直交する(Y方向)磁界中で、単結晶シリコン梁2の振動子に交流電流を流すと、梁(振動子)2が固有の周波数で振動する。ダイアフラムが圧力を受けて歪むと、振動子の張力が変化し、振動子の共振周波数も変化する。
図3は、共振周波数検出の構成の一例を示す説明図である。
図3において、31は、梁(振動子)2の略中央上部に梁2に直行して非接触の状態で設けられた磁石である。32a,32bは、梁2を延長したリード部にAlなどの金属を蒸着してパターニングした電極である。
電極32aは、比較抵抗Roの一端と増幅器33の入力端に接続され、電極32bは、トランス34のコイルL2の一端に接続され、比較抵抗Roの他端はコイルL2の他端に接続される。コイルL2の中点は、共通電位点に接続される。
一方、増幅器33の出力端はトランス34のコイルL1の一端に接続され、コイルL1の他端は共通電位点に接続される。この系は、梁2の固有振動数で自励発振を起こし、圧力を振動子の共振周波数に変換して検出することができる。
以上説明したように、絶縁膜4により電流が梁2からポリシリコンシェル3にもれないので、梁2を効率よく駆動し、効率よく出力信号を検出することができるので測定精度が向上する。
また、絶縁膜4をマスクに梁2下部の中空部6をエッチングすることにより、マスクパターン変換差の少ない形状の梁を作成することができるため、個体差の小さい梁が作成可能である。
さらに、梁とシェルが絶縁されているため、梁とシェルで形成される容量の変化を検出する容量式の圧力センサや、梁に重りを形成して、梁とシェルで形成される容量の変化を検出する加速度センサとしての応用も可能である。
本発明の半導体梁を有する構造体に係る一実施例を示す構成図である。 本発明に係る半導体梁を有する構造体を用いた振動式トランスデューサの一実施例を示す構成図である。 共振周波数検出の構成の一例を示す説明図である。 従来の振動式トランスデューサの一例を示す側面断面図である。 従来の半導体梁を有する構造体の一例を示す構成図である。 従来の半導体梁を有する構造体の他の一例を示す構成図である。
符号の説明
1 単結晶シリコン基板
2 梁(振動子)
3 シェル
4 絶縁膜
5、6 中空部
7 開口部
8 絶縁膜
31 磁石
32a,32b 電極
33 増幅器
34 トランス

Claims (5)

  1. 単結晶シリコンの基板と、
    この基板に設けられた単結晶シリコンの梁と、
    この基板に重ねられ、梁を囲んで空洞部を形成するシェルと、
    梁とシェルとの間に設けられ、梁とシェルを電気的に絶縁し、梁の中間部に相当する位置に開口部を有する酸化膜と、
    を備え、
    基板と梁は、PN接合を形成することを特徴とする半導体梁を有する構造体。
  2. 前記梁の設けられる基板面は<100>面またはそれと等価な結晶格子面であって、前記酸化膜の開口部のエッジは<110>面またはそれと等価な結晶格子面方向の直線であることを特徴とする請求項1に記載の半導体梁を有する構造体。
  3. N型シリコンの基板表面の梁に相当する部分にP型の不純物を導入する工程と、
    前記基板の上に梁の長さを決める位置に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記開口部に酸化膜を形成し、絶縁膜および酸化膜の上にシェルとなるポリシリコン層を形成する工程と、
    前記シェルの一部から、梁上部の中空部となる酸化膜を露出させ、酸性溶液でエッチングして、梁上部の中空部を形成する工程と、
    この中空部を通して、アルカリ溶液で梁の横や下側のシリコンをエッチングして中空部を形成する工程と、
    から構成されることを特徴とする半導体梁を有する構造体の製造方法。
  4. 前記梁の設けられる基板面は<100>面またはそれと等価な結晶格子面であって、前記酸化膜の開口部のエッジは<110>面またはそれと等価な結晶格子面方向の直線であることを特徴とする請求項3に記載の半導体梁を有する構造体の製造方法。
  5. 請求項1または請求項2に記載の半導体梁を有する構造体と、
    前記梁に磁界を印加する磁界発生手段と、
    前記梁の固有振動数で自励発振を起こし、前記梁に加えられた歪みを共振周波数の変化として検出する検出回路と、
    から構成されるトランスデューサ。
JP2005239611A 2005-08-22 2005-08-22 半導体梁を有する構造体 Expired - Fee Related JP5007912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239611A JP5007912B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 半導体梁を有する構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239611A JP5007912B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 半導体梁を有する構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057243A true JP2007057243A (ja) 2007-03-08
JP5007912B2 JP5007912B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37920880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239611A Expired - Fee Related JP5007912B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 半導体梁を有する構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273303B1 (ko) * 2011-11-23 2013-06-11 국민대학교산학협력단 열 효과를 이용한 마이크로 역학 진동자 기반의 압력센서 및 이를 이용한 압력 측정 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263828A (ja) * 1985-09-06 1987-03-20 Yokogawa Electric Corp 振動式トランスジューサ
JPH01299428A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Yokogawa Electric Corp 振動式トランスデューサとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263828A (ja) * 1985-09-06 1987-03-20 Yokogawa Electric Corp 振動式トランスジューサ
JPH01299428A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Yokogawa Electric Corp 振動式トランスデューサとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273303B1 (ko) * 2011-11-23 2013-06-11 국민대학교산학협력단 열 효과를 이용한 마이크로 역학 진동자 기반의 압력센서 및 이를 이용한 압력 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5007912B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926143A (en) Oscillator using H-shaped single crystal silicon vibrator
KR20010075052A (ko) 절연체상 실리콘 기판을 사용하는 현수된 빔의 형성 및진동형 자이로미터의 제조에의 적용
US5009108A (en) Vibrating type transducer
CN207468189U (zh) 一种压阻式mems温度传感器
JP2005037309A (ja) 振動式トランスデューサ
JP5007912B2 (ja) 半導体梁を有する構造体
JPH1070287A (ja) 振動式トランスデューサとその製造方法
JP2007170843A (ja) 振動式トランスデューサおよびその製造方法
KR20080098990A (ko) 압력센서 제조방법 및 그 구조
JP4586425B2 (ja) 振動式トランスデューサ
JP5162206B2 (ja) 発振子、発振子の製造方法及び発振器
JPH01258475A (ja) 振動形トランスデュサの製造方法
JPH0238934A (ja) 振動形半導体トランスデューサ
JP2007163326A (ja) 電位測定装置、及び電位測定装置の製造方法
JPH07101749B2 (ja) 振動形トランスデュサの製造方法
JPH0416731A (ja) 振動形トランスデュサ
JPH02254763A (ja) 振動形トランスデュサの製造方法
JP2822596B2 (ja) 振動形トランスデュサ
JPH02103432A (ja) 振動形トランスデュサの製造方法
JP2015194443A (ja) 差圧検出素子の製造方法
POLYSILICON 1B3. 06P
JP5849663B2 (ja) 振動式トランスデューサの製造方法
JPH0590615A (ja) 振動形トランスデユサの製造方法
JP2005140614A (ja) 振動式圧力センサ
JP2007078406A (ja) 振動式圧力センサ及び振動式圧力センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees