JP2007053908A - 醗酵菌体飼料の製造方法及びこの製造方法により製造された醗酵菌体飼料 - Google Patents

醗酵菌体飼料の製造方法及びこの製造方法により製造された醗酵菌体飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053908A
JP2007053908A JP2005239631A JP2005239631A JP2007053908A JP 2007053908 A JP2007053908 A JP 2007053908A JP 2005239631 A JP2005239631 A JP 2005239631A JP 2005239631 A JP2005239631 A JP 2005239631A JP 2007053908 A JP2007053908 A JP 2007053908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
raw material
fungus body
fermented
rice bran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005239631A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ueda
靖夫 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IGARASHI SHOKAI KK
Original Assignee
IGARASHI SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IGARASHI SHOKAI KK filed Critical IGARASHI SHOKAI KK
Priority to JP2005239631A priority Critical patent/JP2007053908A/ja
Publication of JP2007053908A publication Critical patent/JP2007053908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Abstract

【課題】 粗脂肪成分調整材や水分調整材を加えた残飯や残菜などの残渣(生ごみ)に醗酵菌を添加し高温醗酵させて醗酵菌体飼料を製造する方法及びこの方法により製造された低粗脂肪の醗酵菌体飼料を提供する。
【解決手段】 給食残飯、残菜などの残渣、米ぬか及びパンくずからなる原材料と、前記原材料に複合醗酵菌を添加する工程と、前記複合醗酵菌を添加した原材料を高温醗酵させる工程からなる。原材料は65〜75重量%の残渣、15〜20重量%の米ぬか、15〜20重量%のパンくずから構成され、原材料に、この原材料100重量部に対して0.010〜0.015重量部の内城菌などの複合酵母菌を添加しても良い。醗酵温度は260〜280℃が適当である。この醗酵菌体飼料は粗脂肪成分が5重量%以下である。この醗酵菌体飼料の粗脂肪成分を5重量%より多く9重量%以下にすると肥料としても使用可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主として学校や保育所などの公共的な施設から生じる残飯や残菜などの残渣(以下、生ごみという)から醗酵菌を用いて飼料を生成する醗酵菌体飼料の製造方法及びこの製造方法から得られた醗酵菌体飼料に関する。
生ごみは、リサイクル処理によって大切な資源に変わる。最近は、ごみとして処分されていた食品残渣や食べ残しごみを醗酵菌を用いて分解し土壌改良剤等に利用している。特許文献1には、生ごみを空気の不十分な状態になるように蓋のある容器に入れ醗酵系微生物を作用させて生ごみを醗酵し、ボカシ(堆肥)肥料とする技術が開示されている。また、醗酵されたボカシあえは、乾燥して取扱い易い肥料や飼料とすることができる。
特開平9−110567号公報
本発明は、このような事情によりなされたものであり、粗脂肪成分調整材や水分調整材を加えた残飯や残菜などの生ごみに醗酵菌を添加し、高温醗酵させて醗酵菌体飼料を製造する方法及びこの方法により製造された低脂肪分の醗酵菌体飼料を提供する。
本発明の醗酵菌体飼料の製造方法は、給食残飯、残菜などの残渣(生ごみ)、水分調整材として用いられる米ぬか及び粗脂肪成分調整材として用いられるパンくずからなる原材料に複合醗酵菌を添加する工程と、前記複合醗酵菌を添加した原材料を高温醗酵させる工程とを備えたことを特徴としている。本発明において、前記原材料は、65〜75重量%の前記残渣、15〜20重量%の前記米ぬか、15〜20重量%のパンくずから構成され、前記原材料に、この原材料を100重量部に対して0.010〜0.015重量部の前記複合酵母菌(例えば、内城菌)を添加するように構成することができる。醗酵は、醗酵槽で行われ、醗酵槽内の原材料は、撹拌されて均一な醗酵が為されるようにする。醗酵温度は、230〜260℃であるようにできる。高温醗酵の温度とは、醗酵処理時の醗酵槽内部の空気層の温度をいう。空気層の温度がこのような℃範囲であっても醗酵槽内の温度は、70〜85℃に抑えなければならない。なぜなら、85℃を越えると内城菌は、死滅するからである。従って、醗酵槽内の空気層の温度が230〜260℃であっても、原材料は85℃を越えないように調整する必要がある。米ぬかには低粗脂肪米ぬか(赤ぬか)を用いるようにすることができる。
原材料の温度はなるべく80℃以上の高温に維持することが好ましい。何故ならこれ以上の温度ではO−157のような雑菌が死滅して、醗酵菌体の飼料としての価値を高めるからである。
このような醗酵菌体飼料の製造方法により製造された醗酵菌体飼料は、粗脂肪成分が5重量%以下である。この醗酵菌体飼料の粗脂肪成分を5重量%より多く9重量%以下にすると、肥料としても用いることができる。
前記原材料の残渣(生ごみ)は、粗脂肪成分5重量%以下含むようにすることができる。
本発明は、水分調整材を加えた残飯や残菜などの残渣(生ごみ)に粗脂肪成分調整材として用いられるパンくずを添加することによって脂肪分を少なくして生成される醗酵菌体を鶏や豚などの飼料として用いることが可能になる。
以下、実施例を参照して発明の実施の形態を説明する。この実施例では、生ごみを利用した醗酵菌体飼料を屋内のシステム装置で実施されるリサイクルシステムを利用する。
図1及び図2を参照して実施例1を説明する。
図1は、この実施例の醗酵菌体を製造するリサイクルシステムを説明するフロー図、図2は、米の概略構造断面図である。
まず、図1に示すように、生ごみをトラック等により収集し、醗酵槽を備えたシステム装置が設置してある施設に搬入する(1)。生ごみは、幼稚園、保育所、小中学校、給食センター等の施設から資源として収集される。これらの施設から出される生ごみは、給食残渣であって、専属の管理栄養士が栄養のバランスを考えた献立をしているので、栄養価が高い、煙草の吸い殻、割り箸、楊枝、ビニールなど一切含まれていない、野菜、肉、魚類、食品の売れ残り等のような栄養の偏りが少ない、等の優れた特性を有している。
この生ごみは、かなり選別されており、金属類や煙草の類の混入量が極めて少ない再生資源として好適である。資源ごみとしては、肉、野菜、魚、穀物、菓子、残飯などがあり、さらに、分解に時間がかかるが卵の殻、果物の皮、油粕、丸ごと野菜(四つ切り等にして使用する)等がある。飼料や肥料として適さないごみには、煙草、塩、防腐剤、食用油、飲料、汁物等があり、さらに、非食品類として医療品、殺虫剤、洗剤、爪楊枝、割り箸、竹串、ポリ袋、金属類がある。また、システム装置の不調原因として資源ごみに適さないものには牛や豚などの大きな骨、貝殻、タケノコの皮、とうもろこしの皮などがある。
次に、施設内に搬入された生ごみは、システム装置の醗酵槽内に投入される前に計量される(2)。計量された生ごみは、所定量醗酵槽内に投入される。同時に所定量の米ぬか、パンくず及び複合醗酵菌として内城菌を加える。投入される生ごみ、米ぬか及びパンくずからなる原材料は、組成が65〜75重量%の生ごみ、15〜20重量%の米ぬか、15〜20重量%のパンくずからなり、この組成から適当な組成比を選択して原材料を加える。例えば、70重量%の生ごみ、15重量%の米ぬか、15重量%の食パンくずからなる原材料を添加する。さらに、この原材料を100重量部として0.010〜0.015重量部、例えば、0.010重量部の内城菌を醗酵槽に加える。このような組成の原材料及び内城菌を醗酵槽に投入することにより醗酵処理によって飼料として有用な資源が生成される。
パンくずのパンには、食パンのほかに、アンパン、ジャムパン、メロンパン、フランスパン、コッペパンなどごく知られたパン類を用いる。
米ぬかは、図2にように、米の表面を覆っており、外表面に表皮部分の米ぬか(通常、赤ぬかという)、米に直接接する内皮部分の米ぬか(通常、白ぬかという)及び白ぬかと赤ぬかの中間にある中ぬかの3層から構成されている。表皮部分の赤ぬかは、低粗脂肪米ぬかであり、醗酵槽に投入する材料として最適である。この低粗脂肪米ぬかである赤ぬかの低粗脂肪率は、9〜12%程度である。それ以外の中ぬかや白ぬかは、低粗脂肪率が20%前後と脂肪分が高い。食パンくずは、低粗脂肪米ぬか(赤ぬか)と同程度の低粗脂肪率を有している。
この醗酵槽は、蓋をされ、その中で醗酵処理が行われる(3)。醗酵処理は、生ごみや米ぬか、パンくずなどの原材料及び内城菌を醗酵槽に投入後行われる。醗酵処理は、12〜14時間程度230〜260℃の高温醗酵及びその後約3時間のクーリング処理で行われる。この醗酵時、醗酵槽内部の原材料は、70〜85℃の範囲に抑えることが好ましく、特に、80℃以上にするのが良い。この醗酵処理によって醗酵菌体飼料が生成される。醗酵菌体飼料は、残渣と米ぬかを合せた量の約28〜30重量%に減量されて生成される。生成された醗酵菌体の粗脂肪成分は、約5重量%以下である。
生ごみは、通常含水率が60〜80%程度であるが、醗酵菌の健全な醗酵に最適な状態にするためには、スタート時は含水率を60%以下にするのが好ましい。また、複合醗酵菌である内城菌は、主としてバチルス群に属する複数種の好気性高温菌からなり、耐熱性がある。
次に、醗酵槽から生成品である醗酵菌体を醗酵槽から取り出し、次のステップに搬送する(4)。
醗酵槽から搬送された醗酵菌体は、計量され、定量ごとに梱包されてシステム装置から製品として出荷される(5)。
以上のシステムで形成された醗酵菌体は、米ぬかとして低粗脂肪米ぬか(赤ぬか)を用いた場合、粗脂肪成分が5重量%以下であり、飼料として最適であった。特に、この醗酵菌体を鶏の餌に25〜35重量%程度混合した飼料は、新たな鶏の餌として適している。鶏卵は、一般にアレルギー(アトピー性)の人には悪影響を及ぼすとされているが、この新たな飼料を与えると、アレルギーの人が食してもこのような悪影響がない卵が得られる可能性が高まる。
次に、パンくずを用いずに生成される醗酵菌体について説明する。
先に説明した施設内に搬入された生ごみは、計量され、所定量醗酵槽内に投入される。同時に所定量の米ぬか及び複合醗酵菌である内城菌を加える。投入される生ごみ及び米ぬかからなる原材料は、組成が70重量%の生ごみ、30重量%の米ぬかからなり、さらに、この原材料を100重量部として0.010重量部の内城菌を醗酵槽に加える。このような組成の原材料及び内城菌を醗酵槽に投入することにより醗酵処理後に飼料として有用な資源が生成される。米ぬかには、醗酵槽に投入する材料として最適な低粗脂肪米ぬかである赤ぬかを用いる。
この醗酵槽の中で醗酵処理が行われる。醗酵処理は、生ごみや米ぬかなどの原材料及び内城菌を醗酵槽に投入後行われる。処理は、12〜14時間程度230〜260℃の高温醗酵及びその後約3時間のクーリング処理で行われる。この醗酵処理によって醗酵菌体が生成される。この醗酵菌体は、生ごみと米ぬかを合せた量の約28〜30重量%に減量されて生成される。生成された醗酵菌体の粗脂肪成分は、約10重量%であった。
この様に、パンくず(粗脂肪成分調整剤)を加えないで醗酵させて生成させた醗酵菌体は、粗脂肪率が10〜14重量%の範囲にあるので、飼料として用いるには適さず、肥料として用いる。ここで生成される醗酵菌体は、粗脂肪成分調整剤を含むものも、含まないものも窒素、燐酸及び可里を含み肥料として有用である。
実施例1の醗酵菌体を製造するリサイクルシステムを説明するフロー図。 米の概略構造断面図。

Claims (5)

  1. 給食残飯、残菜などの残渣、水分調整材である米ぬか及び粗脂肪成分調整材であるパンくずからなる原材料と、前記原材料に複合醗酵菌を添加する工程と、前記複合醗酵菌を添加した原材料を高温醗酵させる工程とを備えたことを特徴とする醗酵菌体飼料の製造方法。
  2. 前記原材料は、65〜75重量%の前記残渣、15〜20重量%の前記米ぬか、15〜20重量%のパンくずからなり、前記原材料に、この原材料を100重量部に対して0.010〜0.015重量部の前記複合酵母菌を添加することを特徴とする請求項1に記載の醗酵菌体飼料の製造方法。
  3. 前記高温醗酵の温度は、230〜260℃であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の醗酵菌体飼料の製造方法。
  4. 前記米ぬかは、低粗脂肪米ぬかを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の醗酵菌体飼料の製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の醗酵菌体飼料の製造方法により製造された醗酵菌体飼料において、粗脂肪成分が5重量%以下であることを特徴とする醗酵菌体飼料。






JP2005239631A 2005-08-22 2005-08-22 醗酵菌体飼料の製造方法及びこの製造方法により製造された醗酵菌体飼料 Pending JP2007053908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239631A JP2007053908A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 醗酵菌体飼料の製造方法及びこの製造方法により製造された醗酵菌体飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239631A JP2007053908A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 醗酵菌体飼料の製造方法及びこの製造方法により製造された醗酵菌体飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007053908A true JP2007053908A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37917950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239631A Pending JP2007053908A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 醗酵菌体飼料の製造方法及びこの製造方法により製造された醗酵菌体飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007053908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102370071A (zh) * 2010-08-10 2012-03-14 明博医药技术开发(上海)有限公司 一种提高猪肉嫩度的微生态发酵饲料
CN102987140A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 张有聪 一种利用有益菌和植物纤维生产反刍动物新型饲料的方法
CN110226670A (zh) * 2019-07-17 2019-09-13 杨春花 一种基于发酵的高效生物饲料及其加工工艺
CN112048433A (zh) * 2020-09-23 2020-12-08 曹峰 一种生产微生物发酵饲料的生产平台
CN113768042A (zh) * 2021-07-30 2021-12-10 吉林省农业科学院 一种中药药渣发酵复合物及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237467A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Toyo Bio Corp:Kk 醗酵補助飼料の製造方法
JP2002273377A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Toshiaki Aranaka 動物の死骸発酵処理装置
JP2002335871A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd 食品残渣の飼料化方法及び飼料化装置
JP2003034588A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nishi Nippon Ecology Kk 食物性残渣の循環連鎖型リサイクルシステムと方法
JP2004113911A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Suzuki Nobuko 有機廃棄物処理方法及び処理装置
JP2005027591A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Ise Shokuhin Kk 養鶏方法並びに養鶏飲水及び養鶏飼料
JP2005103386A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shinno:Kk 有機物含有廃棄物の乾燥・発酵方法およびその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237467A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Toyo Bio Corp:Kk 醗酵補助飼料の製造方法
JP2002273377A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Toshiaki Aranaka 動物の死骸発酵処理装置
JP2002335871A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd 食品残渣の飼料化方法及び飼料化装置
JP2003034588A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nishi Nippon Ecology Kk 食物性残渣の循環連鎖型リサイクルシステムと方法
JP2004113911A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Suzuki Nobuko 有機廃棄物処理方法及び処理装置
JP2005027591A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Ise Shokuhin Kk 養鶏方法並びに養鶏飲水及び養鶏飼料
JP2005103386A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shinno:Kk 有機物含有廃棄物の乾燥・発酵方法およびその装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012013205; 日本酒工場 , 20040306 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102370071A (zh) * 2010-08-10 2012-03-14 明博医药技术开发(上海)有限公司 一种提高猪肉嫩度的微生态发酵饲料
CN102987140A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 张有聪 一种利用有益菌和植物纤维生产反刍动物新型饲料的方法
CN110226670A (zh) * 2019-07-17 2019-09-13 杨春花 一种基于发酵的高效生物饲料及其加工工艺
CN112048433A (zh) * 2020-09-23 2020-12-08 曹峰 一种生产微生物发酵饲料的生产平台
CN113768042A (zh) * 2021-07-30 2021-12-10 吉林省农业科学院 一种中药药渣发酵复合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ray et al. Traditional and novel fermented foods and beverages from tropical root and tuber crops
JP2022521993A (ja) 糸状菌粒子を含む食材および膜バイオリアクター設計
Choudhury et al. Bamboo shoot based fermented food products: a review
Chakrabarty et al. Traditional technology and product characterization of some lesser-known ethnic fermented foods and beverages of North Cachar Hills District of Assam
CN105876082A (zh) 一种肽蛋白饲料及其制备方法
JP2007053908A (ja) 醗酵菌体飼料の製造方法及びこの製造方法により製造された醗酵菌体飼料
CN109430754A (zh) 一种富钙油性剁椒及其制备方法
KR101553073B1 (ko) 미생물 제제 및 이를 이용하여 유기성 슬러지를 분해시키는 방법
Nout Fermented foods and their production
Sunano Procedure of brewing alcohol as a staple food: Case study of the fermented cereal liquor “Parshot” as a staple food in Dirashe special woreda, southern Ethiopia
RU2729013C2 (ru) Способ получения опары для выпечки пшеничных хлебопекарных продуктов с использованием возвратного хлеба на основе пшеницы
Nout Food fermentation: an introduction
KR101917755B1 (ko) 유충을 이용한 기능성 메주 및 이의 제조방법
Tamer et al. Development of value-added products from food wastes
JPS59380A (ja) 厨芥処理剤及びその利用
KR101712589B1 (ko) 김치발효액을 이용한 식물발효액의 제조방법
Siregar et al. Potential Tempe Product of Universitas Sumatra Utara in Supporting Food Security in North of Sumatera, Indonesia
JP2018164455A (ja) 自然発酵システムを利用した発酵製品を使用して成るその応用製品
KR20170061094A (ko) 미강 배지를 이용한 김치유산균 발효방법 및 이에 의해 발효된 김치유산균
Ramachandran et al. Waste Management Techniques for Various Food Processing Industries
Selvamuthukumaran Wealth out of Food Processing Waste: Ingredient Recovery and Valorization
CN104431814A (zh) 一种豆糁及其加工方法
Yosriah The Effect of Yeast Amount on the Organoleptic Properties of Kepok Banana Tapai and Horn Banana (Musa acuminata x balbisiana)
Gedi Enabling Food Innovation Project
Melikoglu et al. Food Industry Wastes: Chapter 4. Use of Waste Bread to Produce Fermentation Products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422