JP2007053766A - 低電力sdars受信機用の単一経路アーキテクチャおよび自動利得制御(agc)アルゴリズム - Google Patents

低電力sdars受信機用の単一経路アーキテクチャおよび自動利得制御(agc)アルゴリズム Download PDF

Info

Publication number
JP2007053766A
JP2007053766A JP2006221864A JP2006221864A JP2007053766A JP 2007053766 A JP2007053766 A JP 2007053766A JP 2006221864 A JP2006221864 A JP 2006221864A JP 2006221864 A JP2006221864 A JP 2006221864A JP 2007053766 A JP2007053766 A JP 2007053766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
signal
response
difference
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006221864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078301B2 (ja
JP2007053766A5 (ja
Inventor
Robert Malkemes
マルケメス ロバート
Denis Orlando
オーランド デニス
Jie Song
ソング ジー
Eric Zhong
ゾング エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2007053766A publication Critical patent/JP2007053766A/ja
Publication of JP2007053766A5 publication Critical patent/JP2007053766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078301B2 publication Critical patent/JP5078301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/90Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for satellite broadcast receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】それぞれ1つの特定の信号の種類について最適化された2つの動作モード、およびいずれについても最適化されない第3のモードをサポートすることにより単一受信機フロント・エンドを使用して少なくとも2種類の入力信号を処理できるデジタル・ラジオ受信機で使用するための自動利得制御(AGC)を提供すること。
【解決手段】AGCを使用することで、非最適化モードを介して最適化された動作モードを滑らかに切り替えることができる。復調された信号の間の強度の差を測定し、それを2つのプリセット値と比較することにより、受信機が入る動作モードをAGCで決める。適切な着信信号がアナログ−デジタル(ADC)コンバータに適しているレベルまで増幅されるように、動作モードは可変利得増幅器(VGA)の利得を調整することにより保持される。AGCは、既存の衛星デジタル・オーディオ・ラジオ・システム(SDARS)送信機能に互換性を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ラジオ受信機の自動利得制御に関するものであり、具体的には、無線周波数および中間周波数(RF/IF)フロント・エンドの単一経路および単一アナログ・デジタル・コンバータを使用して複数の種類の信号を受信するように適合されたデジタル・ラジオ受信機の自動利得制御に関するものである。
衛星デジタル・オーディオ・ラジオ・サービス(SDARS)では、衛星から直接エンド・ユーザのラジオ受信機にオーディオ番組を放送するため、典型的なSDARS放送は、広範囲にわたる、多様な、地理的地域に届く。この放送が届く全受信地域内において高品質の途切れることのない伝送を保証するために、SDARS放送事業者は、典型的には、高層ビルが建ち並ぶ都市など、衛星受信状態がよくないか、まったくない地域に配置された地上放送局を利用してギャップ・フィリング再放送で衛星放送を補完する。衛星から、および地上放送局により放送される信号は、同じオーディオ・データを含み、典型的には、隣接周波数で搬送されるが、異なる変調法を使用する。地上波信号は、さらに、典型的には、著しく高い信号強度で放送されるが、それは主に、地上放送局は電力を容易に利用できるが、衛星は太陽パネルから利用できる電力に制限される。
例示的なSDARSシステムは、ニューヨーク州ニューヨークのSirius Radio Systemsにより提供されているサービスであり、衛星から直接、適切な受信機を備えるユーザに100チャンネルを超えるオーディオ番組を放送する。
図1は、Siriusシステムにおける信号の相対周波数および電力レベルを示している。2基の静止衛星がSバンド(2.3GHz)の時分割多重(TDM)信号を直接エンド・ユーザの受信機に送信するが、エンド・ユーザの受信機は、典型的には、自動車またはトラックに搭載された移動体受信機である。衛星受信状態のよくない地域では、地上中継局が、衛星信号で放送されるデータと同じオーディオ・データを含む符号直交周波数分割多重(COFDM)信号を放送する。地上COFDM信号は、2つの衛星TDM信号の周波数の間にあるSバンド周波数で、著しく高い電力レベルにより、放送される。
図2は、Siriusシステム信号に含まれるオーディオ・チャンネルを受信し、復号化するように設計された従来技術によるデジタル・ラジオ受信機の概略図を示している。受信機10は、2つの復号化回路12および14を備え、一方はTDM信号を直接衛星から受信し、もう一方はCOFDM信号を受信する。TDM復号化回路は、信号を受信するためのTDMアンテナ16を備え、次いで信号はTDM可変利得増幅器(VGA)18により増幅される。増幅された信号は、TDMアナログ−デジタル・コンバータ(ADC)20によりデジタイズされる。デジタイズされたTDM信号は、TDMデジタル・ダウン・コンバータ(DDC)22により、復調前に下方変換される。Siriusシステムでは、どの時点においても2つの静止衛星が見えるため、2つのTDM復調器24および26があり、一方でそれぞれの信号を処理する。
典型的には約52dB の使用可能なダイナミック・レンジを持つ10ビット・デバイスであるADC 24は、デジタル・ラジオ受信に重要な役割を果たす。デジタイズされた信号が着信アナログ信号を正確に表している限り、デジタル・フィルタ処理技術により、かなりのノイズが存在する場合であっても衛星から受信された信号など、非常に弱い信号を抽出することが可能である。正確なデジタイズを行うには、着信信号を十分に増幅し、ADCのダイナミック・レンジをできるだけ多く埋めるようにする必要がある。しかし、ADCが過剰駆動およびオーバーフローする場合には、ノイズの多い背景内の小信号は完全に失われる可能性があるため、着信信号を増幅しすぎないことも非常に重要である。これは、ADCが過剰信号を単純に切り捨てるため生じる。
ADCの最適なレベルになるまで着信信号を増幅するVGA 18の適切な利得設定は、TDM自動利得制御(AGC)28により制御される。AGCは、復調されたTDM信号を監視し、2つの復調されたTDM信号のうちの強い方を使用して、VGA 18の利得を設定し、最良のTDM信号を含む受信信号の部分が適宜増幅され、一定レベルの出力が得られるようにする。
使用可能なCOFDM信号は、COFDMアンテナ30、VGA 32、ADC 34、COFDM 36、COFDM復調器38、およびCOFDM AGC 40を備える、並列COFDM復号化回路14を使用して復調される。すべての復調信号は、総和モジュール42内で足し合わされる。
Siriusシステム用に設計された従来技術の受信機では、TDMおよびCOFDM復号化回路の両方のフロント・エンドは、実質的に同一のコンポーネントを含む、つまり、TDMおよびCOFDM アンテナ16および30、VGA 18および32、およびADC 20および34は、互いに同じである。電力要件および受信機のコストを下げるために、図3に概略が示されているように、フロント・エンドを1つだけ持つ、つまり、1本のアンテナ16、1つのVGA 18、および1つのアナログ−デジタル・コンバータ(ADC)20だけを備える受信機を用意することが非常に望ましいことである。
しかし、図3に示されているタイプの単一フロント・エンド回路の実用的実装は、単純ではない。このような回路の大きな問題の1つは、2種類の信号に対するVGA利得設定が互いに両立しえないという点である。このため、一方の状態でCOFDM信号の利得を最適化し、もう一方の状態でTDM信号のVGA利得を最適化する単純な2状態AGC 43を使用してVGA利得を制御した場合に問題が生じる。このようなシステムでは、衛星からの弱いTDM信号に対し最適なVGA利得は、典型的には、地上放送局からの着信COFDM信号を過剰増幅し、その結果、COFDM信号がADCのダイナミック・レンジをオーバーフローすることになる。ADCのダイナミック・レンジのこのようなオーバーフローは、復調されたCOFDMオーディオ・データの品質が非常に悪く、存在しない場合すらあることを意味する。受信機は、さらに、TDM信号の受信をブロックされる場合もある。
同様に、VGA利得設定が強いCOFDM信号を含む信号の部分をデジタイズするためにADCに対し最適である場合、TDM信号を含む信号の部分は、増幅が不足し、ADCによるデジタイズも劣る。その結果、受信機が地上COFDM信号にロックオンした場合、さらによい衛星信号が利用可能であっても、地上波信号にロックオンしたままになることがある。
VGAおよびADCでもたらされる非常に望ましい電力およびコスト節減を達成するために、利用可能な最良の信号を使用することを可能にするようにVGA利得を調整できる自動利得制御を持ち、ADCダイナミック・レンジに関して信号の一部を不足または過剰増幅することにより適切な信号の利用可能性が隠されないようにする必要がある。
本発明は、すべての種類の信号に使用される復号化回路に共通の単一の受信機フロント・エンド、つまり、単一のアンテナ、VGA、およびアナログ−デジタル・コンバータ(ADC)の組み合わせを使用して少なくとも2種類の入力信号を処理することを可能にするデジタル・ラジオ受信機において使用するための自動利得制御(AGC)の方法および装置を提供する。
好ましい一実施形態では、本発明のAGCは、それぞれ一方の特定の信号の種類をサポートするように最適化された2つの動作モード、および両方のモードをサポートすることができるが、いずれに対しても最適化されていない第3の動作モードをサポートすることにより2つの異なる種類の信号の単一フロント・エンド処理を可能にする。AGCを使用することで、受信機は非最適化モードを介して最適化された動作モードを切り替えることができ、それにより、最適化された動作モード間を滑らかに遷移できる。
本発明の好ましい一実施形態では、AGCは、それぞれの種類の信号の復調された出力を監視し、信号強度を比較することにより、3つの動作モード間を遷移する。特に、AGCは、それぞれの種類の信号の復調された信号の強度間の差を測定する。この差は、2つのプリセットされた閾値と比較される。受信機が第3の非最適化動作モードにある間、この差が2つの閾値の間の値を持つ場合、受信機は、第3の非最適化動作モードのままである。しかし、システムがこの第3の動作モードに入っている間、差が第1の低い閾値よりも小さい値を持つ場合、システムは、第1の種類の信号に合わせて最適化された第1の動作モードに遷移する。システムがこの第1の動作モードに入っている間、差が第1の閾値を超えた場合、システムは、第3の動作モードに遷移して戻る。同様に、システムがこの第3の動作モードに入っている間、差が第2の高い閾値よりも高い場合、受信機は、第2の種類の信号に合わせて最適化された第2の動作モードに遷移する。システムがこの第2の動作モードに入っている間、差が第2の閾値を下回った場合、受信機は、第3の動作モードに遷移して戻る。
本発明の好ましい一実施形態では、それぞれの動作モードにおいて、AGCはVGAの利得を調整し、着信信号が必要な種類の信号をデジタル形式に変換するアナログ−デジタル(ADC)コンバータに適したレベルまで増幅されるようにする。
本発明のこれらの特徴および他の特徴は、以下の図面を参照するとより完全に説明される。
本発明は、単一フロント・エンドを備えるデジタル・ラジオで複数の異なる入力信号を処理することを可能にする自動利得制御(AGC)を提供する。AGCは、これを行うために、それぞれ受信機が使用できる特定の受信環境に特有の多数の動作モード、およびそれらの動作モードを切り替えるための意志決定アルゴリズムを備える。
本発明の好ましい一実施形態では、単一フロント・エンド、つまり、単一のアンテナ、VGAの単一の経路、および単一のアナログ−デジタル・コンバータ(ADC)、および複数のバック・エンド、つまり、複数のデジタル・ダウン・コンバータ(DDC)およびデジタル復調器を備えるデジタル・ラジオ受信機は、単一のAGCを使用して制御される。AGCは、出力の信号を複数の設定点に保持できるようにVGAの利得を設定し、保持することができる。それぞれの設定点は、特定の受信環境内の受信機に典型的に利用可能な種類の信号の実質的に最適な復号化に合わせて選択される。AGCは、さらに、複数の受信機バック・エンドのそれぞれの復調された信号を監視し比較し、他の設定点に遷移するかどうかを決定するためその比較を使用することができる。特に、本発明のAGCは、良好な信号が特定の設定点で増幅不足であるため受信機が低品質の信号にロックオンすること、または低品質の信号が特定の設定点でADCをオーバーフローしているため良好な信号から隠されることを回避する。AGCは、この方法で、利用可能な最良の信号が常時使用されるようにする。
本発明のAGCでは、単一のVGAおよびADCを使用することができ、それにより、そのような受信機のコストおよび電力要件をかなり低減するため、衛星デジタル・オーディオ・ラジオ(SDARS)システム、特にギャップ・フィリング地上中継局が同じオーディオ・データを含む相補信号を放送するシステムにおいて使用するのに特に適している。さらに、AGCシステムおよび方法は、既存のSDARS送信機能と互換性を有する。そのような地上中継局は、典型的に、衛星放送信号に隣接する周波数で、異なる変調方法を使用し、著しく異なる信号強度により放送する。
2つの見える衛星およびさらに一部の場所のギャップ・フィリング地上中継局を含む、典型的なSDARS送信システムは、受信機が動作しなければならない少なくとも4つの環境を持つ。
第1の環境は、オープン・スペースであり、衛星受信は良好であり、平坦な農村地域などでは中継局はない。この第1の環境では、衛星放送信号のみが利用可能であり、受信機は、最もよく使用される衛星放送信号をのみを選択しなければならない。
第2の環境は、衛星受信状態がよくないか、または受信されていないが、地上受信は良好である地域である。このような環境の一例は、ニューヨーク市であり、そこでは、高層ビルが衛星受信を遮る。このような地域では、ラジオ受信機は、地上放送信号を復号化するだけでよい。
第3の環境は、衛星と地上中継局の両方からの信号が許容可能な信号強度で利用可能な遷移地域である。このような地域の一例は、ワシントンD.C.周辺の環状道路である。このような地域では、ラジオ受信機は、復号化の後、最良の品質のオーディオ・データを供給する信号を選択しなければならない。
第4の環境は、衛星放送信号が良好でないか、または存在しない、地上波受信がよくない地域である。このような地域の一例は、ニュージャージー州ニューアークであり、この地域のビルは、衛星受信に問題を起こすほど高層であるが、地上放送局が十分に対応できていない。
本発明の好ましい一実施形態は、4つの動作モードを持つAGCを備える。それぞれの動作モードでは、上述の4つの受信環境のうちの1つにおいて、受信機で利用可能なSDARS信号の実質的に最適な復号化を行う。このようなAGCは、これから、できる限り類似の番号は類似の要素を表す、付属の図を参照しつつ詳しく説明される。
図4は、単一フロント・エンドを備え、図1の例示的なSDARSシステムに含まれるオーディオ・チャンネルを受信し、復号化することができ、VGA利得が4状態AGCにより制御される、デジタル・ラジオ受信機の概略図である。デジタル・ラジオ受信機46は、アンテナ16、VGA 18、アナログ−デジタル・コンバータ20、COFDMデジタル・ダウン・コンバータ(DDC)36、COFDM復調器38、TDM DDC 22、第1のTDM復調器24、第2のTDM復調器26、信号混合器42、および単一経路自動利得制御(SAGC)44を備える。SAGC 44は、COFDM復調器出力モニタ線52、COFDM DDC前置フィルタ電力出力線49、TDM1モニタ線50、およびTDM2モニタ線48を含むモニタ入力を備える。
COFDM復調器出力モニタ線52は、2つの信号、COFDM信号の後置フィルタ電力、およびCOFDM信号が現在追跡されているかどうかを示すCOFDM追跡信号を含む。
TDM1復調器出力モニタ線50は、さらに、2つの信号、TDM1信号の電力、P1、およびTDM1信号が現在追跡されているかどうかを示すTDM1追跡信号も含む。
同様に、TDM2復調器出力モニタ線48は、2つの信号、TDM2信号の電力、P2、およびTDM2信号が現在追跡されているかどうかを示すTDM2追跡信号も含む。
AGC 44は、監視される信号に基づいてVGA 18の利得を設定する。
デジタル・ラジオ受信機46は、当業でよく知られている電子回路からなり、よく知られている電子コンポーネント技術により製造できるか、または限定はしないが、デジタル・シグナル・プロセッサなどの汎用計算および制御デバイス上に全体としてまたは一部実装できる。
図5は、図3の単一フロント・エンド・デジタル・ラジオ受信機を制御するのに適している単一経路自動利得制御(AGC)の状態遷移図である。状態遷移図は、4つの異なる動作状態、状態1〜4を含む。これら4つの状態は、上述の受信状態に対応する。
状態1では、AGC 44は、復号化の後最も正確なデータを出力するために第1の受信環境において予想される信号の処理を実質的に最適化するようにVGA 18の利得を設定する。好ましい一実施形態では、状態1において、VGA利得は、衛星から受信されたTDM信号を実質的に最適な形で増幅するように設定される。
状態2では、AGC 44は、復号化の後最も正確なデータを出力するために第2の受信環境において予想される信号の処理を実質的に最適化するようにVGA 18の利得を設定する。好ましい一実施形態では、状態2において、VGA利得は、地上放送局から受信されたCOFDM信号を実質的に最適な形で増幅するように設定される。
状態3では、AGC 44は、復号化後に両方の信号から許容できるデータを出力するために、両方の種類を適宜処理するようにVGA 18の利得を設定する。好ましい一実施形態では、AGCは、VGA 18の利得を、衛星から受信されたTDM信号と地上放送局から受信されたCOFDM信号の両方が復号化後使用可能なオーディオ・データを必ず出力するように実質的に保証する中間または妥当値に設定する。
状態4では、AGC 44は、衛星放送信号がなく、地上信号が弱い環境で動作させるために、COFDM信号の復調を最適化するようにVGA利得を設定する。状態4のVGA利得は状態2と同じであるが、これは、状態4への、また状態4からの遷移の条件が後述のように状態2への、また状態2からの遷移の場合と異なるため、別々の状態として示されている。
好ましい一実施形態では、4つの状態の間の遷移は、図4に示されている遷移規則に従って管理される。特に、AGC 44は、復調された地上COFDM信号の電力レベルP0と電力レベルP1およびP2のうちの大きい方との差を計算する。(P1およびP2は、復調された、衛星放送TDM信号の電力レベルである。)次いで、この差を2つのプリセットされた閾値、下限値D1および上限値D2と比較する。この比較に応じて、また受信機が現在どの状態で動作しているかに応じて、さまざまな遷移が行われる。
好ましい一実施形態では、受信機46が、AGCが両方の種類の信号の妥当な復号化を行うように妥協値に設定され、その差が上限値D2よりも小さく、下限閾値D1以上である、状態3モードで動作している場合、受信機46は、遷移54により示されているように、状態3モードで動作し続ける。受信機が状態3モードにあり、差が下限閾値D1未満である場合、AGC 44は遷移56にそって受信機46を遷移させ、衛星放送TDM信号に含まれるデータを復調するように最適化されている状態1モードで動作するようにする。状態3動作モードからの他の遷移は、差が上限閾値以上であり、したがって状態2に遷移し、AGC 44はCOFDM信号について最適化する、遷移58、およびAGC44がTDM追跡信号なしを検出し、したがって状態4に遷移し、AGC 44がCOFDM信号について最適化する、遷移60を含む。
AGCがTDM信号について最適化する、状態1動作モードからの遷移は、差が下限閾値D1未満の場合に状態1モードに留まる遷移62、差が下限閾値D1以上である場合にTDMとCOFDMの両方の信号の妥当な復号化を行わせる妥協設定をAGC 44が使用する状態3動作モードへの遷移64、およびTDM追跡信号が検出されない場合にAGC 44がCOFDM信号について最適化する、状態4動作モードへの遷移66を含む。
AGC 44がCOFDM信号について最適化する、状態2動作モードからの遷移は、差が上限閾値以上の場合に状態2動作モードに留まる遷移68、および差が上限閾値D2未満の場合にAGCが両方の種類の信号の妥当な復号化を行わせる妥協値に設定される状態3動作モードへの遷移70を含む。
AGC 44がCOFDM信号について最適化する、状態4動作モードからの遷移は、差が上限閾値D2未満の場合に状態4に留まる遷移72、差が上限閾値D2以上の場合に、AGC 44がCOFDM信号について最適化する、TDMおよびCOFDMの両方の信号の妥当な復号化を行わせるためにAGC 44が妥協値を使用する、状態2動作モードへの遷移74、およびCOFDM追跡信号が検出されない場合にAGCがTDM信号について最適化する状態3動作モードへの遷移76を含む。
本発明の他の好ましい実施形態では、ヒステリシス・オフセット値、つまり、システムの過程に応じて異なる値がある。ヒステリシス・オフセット値は、差の値がプリセット値に近い場合に切り換えの繰り返しを防ぐために使用される。本発明のこの実施形態では、一方向の状態間の遷移は、差がヒステリシス・オフセット値の量だけプリセット値を超える場合のみ生じるが、反対方向の同じ状態間の遷移は、差がヒステリシス・オフセット値の量だけプリセット値よりも小さい場合のみ生じる。例えば、状態3から状態2への遷移58は、差の値がプリセット値にヒステリシス・オフセット値を加えた量以上の場合にのみ生じるが、状態2から状態3への遷移70は、差がプリセット値からヒステリシス・オフセット値を引いた量よりも小さい場合にのみ生じる。これは、差の値がプリセット値に近い場合に状態2と3との間の切り換えの繰り返しを防ぐ。
好ましい他の実施形態では、プリセット時間値である保証時間がある。本発明のこの実施形態では、状態間の遷移は、上述のように、遷移条件が少なくともプリセット時間値に等しい時間の長さだけ保持される場合にのみ生じる。
状態および状態間の遷移は、限定はしないが、デジタル・シグナル・プロセッサまたはデジタル・マイクロプロセッサなどの汎用デジタル計算および制御デバイスをプログラムすることにより実装できる。付録Iは、典型的な、実用的利得および閾値を含む、そのようなデバイス上に本発明の例示的な実施形態を実装するためのコンピュータ・コードのリスティングである。
本発明の他の実施形態では、AGCは、限定はしないが、信号の信号対雑音比を含む、復調信号の他の属性を監視することができる。これらの属性の比較は、上述の本発明の実施形態で電力レベルが使用される方法と同様の方法で使用することができる。例えば、本発明の発明概念により、復号化された衛星信号の信号対雑音比と復号化された地上信号の信号対雑音比との差を使用して、VGAの利得を調整することができる。
本発明は構造的機能および/または方法論的活動に固有の言語で説明されているが、添付の特許請求の範囲で定められている発明は、説明した特定の機能または活動に必ずしも限られないことは理解されるであろう。むしろ、特定の機能および活動は請求されている発明を実施するための複数の実施形態の例として開示されている。
[ref1]
付録I:本発明の例示的な実施形態のコンピュータ・コード・リスティング
SAGCアルゴリズム仕様:
#define TDM1 1
#define TDM2 2
#define COMM 0
#define UR 100 //IF AGC更新速度(Hz)
#define TIMER_INTVL UR*2 //2秒間に制限されたタイマー、
#define ALPHA 0.9 //電力試験に通るパーセンテージ;
#define D1 11 //dBに関して、異なる値に構成できる;
#define D2 14 //dBに関して、異なる値に構成できる;
#define TDM_SetPoint_dB_A 10.4 //状態Aで使用される通常のTDM設定点
#define TDM_D 4 //dBに関する最大TDM設定点オフセット;
#define OFDM_D 4 //dBに関する最大COMM設定点オフセット;
#define OVERLAP I //オーバーラップ領域内の状態遷移を減らすオーバーラップ・オフセット;
#define COMM _SetPoint_dB 32.2 //COFDM IFAGC設定点;
#define A 1 //3状態インデックス
#define B 2
#define C 3
#define D 4
static int State =A; //初期SAGC FSMは状態Aである
static int OldState;
static int CountA=0; //FSMで使用されるカウント
static int WindowA=0; static int CountC=O; static int WindowC=O;
static int CounterD=0;
float FSM_SAGC (P1, P2, Po_Pre, Po_Post, TDM1_Track, TDM2_Track, COFDM_Track)
//P[1]、P[2]:後置フィルタTDM1およびTDM2の電力(dB)
//Po_Pre、Po_Post:COFDMの前置フィルタおよび後置フィルタ電力(dB)
//TDM1_Track、TDM2_Track:TDM1/2追跡ステータス。1は追跡中を意味し、0は追跡中でないことを意味する;
//COFDM_Track:COFDM追跡ステータス。1は追跡中を意味し、0は追跡中でないことを意味する;
{
float Delta;
OldState = State;
Switch (State)
{
case A: //I’DM主要領域;
TDM_AGC(P1 , P2, TDM_SetPoint_dB_A); //従来のTDM AGC機能を呼び出す;
if( Po_Post - max(P1, P2) <D1 + OVERLAP) //TDM領域
{
if(CountA)
WindowA ++;
if ( TDM 1_Track = 0 && TDM2_Track = 0)
{
CountD++;
if(CountD >=TIMER_INTVL) //追跡中のTDMなし、状態Dにジャンプする
{
State = D; CountA=0;
WindowA=0; CountD=0;
break;
}
}else{CountD=0; //カウンタをリセットする;
}
else { //可能な3ストリームまたはCOFDM領域CountA++;
WindowA++;
}
if(WindowsA >= TIMER INTVL & CountA>=ALPHA* TIMER_INTVL) //状態Bへ{
WindowA=0;
CountA=0;
State=B;
}
else if(WindowA >= TIMER_INTVL & CountA< ALPHA* TIMER_INTVL ) {//カウンタをリセットする;
WindowA=0;
CountA=0;
break;
case B: //3ストリーム領域、まずTDM AGC設定点を計算する;
Delta= COFDM_SetPoint_dB - (Po_Post - max(PI, P2) + TDM SetPoint dB_A ) //間の差
if (Delta< OFDM-D )
Delta= O;
else
Delta = Min(TDM_D, Delta - OFDM_D);
TDM AGC(P1 , P2, TDM_SetPoint_dB A+ Delta); //高い設定点のTDM AGC機能を呼び出す
if( Po_Post - max(P1, P2) ) < D1 -OVERLAP) //可能なTDM領域;
{ CountA++; WindowA++;}
else if( Po_Post - max(P 1, P2) >= D2+0VERLAP ) //可能なCOFDM領域; {
CountC++;
WindowC++;
}
else //3ストリーム領域内に留まる; {
if ( TDMI-Track = 0 && TDM2-Track = 0)
{ CountD++;
if(CountD >=TIMER_FP TVL) //追跡中のTDMなし、状態Dにジャンプする;
{
State = D; CountA=0; WindowA=0;
CountC=0; WindowC=0; CountD=0;
Break;
}
}else{
CountD=0;
}
if( CountA)
WindowA++;
If(CountC)
WindowC++;
}
if (WindowA>= TIMER_INTVL)
{
if(CountA >= ALPHA_TIMER_INTVL )
{ //状態Aにジャンプする、状態=A;
CountA=0; WindowA=0;
CountC=0; WindowC=0;
}
else //カウンタをリセットする;
{
CountA=0;
Wi ndowA=0:
}
}
if( WindowC>= TIMER_INTVL)
{
if(CountC >= ALPHA* TIMER_INTVL)
{ //状態Cへ;
State=C;
CountA=0; WindowA=0;
CountC=0; WindowC=0;
}
else //カウンタをリセットする;
{
CountA=0;
WindowA=0;
}
}
break;
case C: //COFDM主要領域;
COFDM_AGC(Po_Pre, Po_Post, COMM _SetPoint_dB) ; //通常のCOFDM AGCを呼び出す if(Po_Post - max(PI, P2) ) >=D2 - OVERLAP) // COMM領域内に留まる;
{
if( CountC }
WindowC++;
}
else //可能な3ストリームまたはTDM領域;
{
CountC ++; WindowC ++;
}
if( WindowC >= TIMER_MTVL && CountC >= TIMER INTVL*ALPHA )
//状態Bへ
{
State=B; //3ストリーム領域にジャンプする;
CountC=0:
WindowC=0;
}
else if( WindowC >= TIMER_INTVL && CountC <TIMER-INTVL*ALPHA )
//カウンタをリセットする;
{
CountC=0;
WindowC=0;
}
break;
case D://TDMの追跡がないため状態AまたはBからジャンプする;次にSAGCがOFDMを追跡する
COFDM_AGC(Po_Pre, Po_Post, COFDM_SetPoint_dB);//通常のCOFDM AGCを呼び出す(COFMD TEACK==0) // COFDMは追跡中でない;
{
CountA++;
if(CountA-TIMER_INTERVAL/4) //0.5秒超の間追跡中のTDMなし、状態Aにジャンプする;
{
CountA=0; CountC=0; WindowC=0;
State=B;
Break:
}
}
else if(Po_Post-max(P1, P2)>=D2)
// OFDM電力はD2よりも大きく、TDMよりも強い。状態Cへ
{
CountC++; WindowC++:
}
else if(CountC)
WindowC++;
if(WindowC >= TIMER_INTVL && CountC >=TIMER_INTVL*ALPHA)
//状態Cへ
{
State=C;
CountC=0;
WindowC=0;
CountA=0;
break;
}// FSM_SAGC(...)の終わり;
例示的な衛星デジタル・オーディオ・ラジオ(SDARS)システムにおける信号の相対周波数および電力レベルを示す図である。 図1の例示的なSDARSシステムに含まれるオーディオ・チャンネルを受信し、復号化するように設計されたデジタル・ラジオ受信機の概略図である。 単一フロント・エンドを備え、図1の例示的なSDARSシステムに含まれるオーディオ・チャンネルを受信し、復号化することができるが、2状態AGCを備えるデジタル・ラジオ受信機の概略図である。 単一フロント・エンドを備え、図1の例示的なSDARSシステムに含まれるオーディオ・チャンネルを受信し、復号化することができるが、4状態AGCを備えるデジタル・ラジオ受信機の概略図である。 図3に示されている種類の単一フロント・エンド・デジタル・ラジオ受信機を制御するのに適している単一経路自動利得制御(AGC)の状態遷移図である。

Claims (20)

  1. デジタル・ラジオ受信機の自動利得制御方法であって、
    a)第1の信号の種類と第2の信号の種類の両方と関連して使用されるように適合された第3の動作モードで動作するステップと、
    b)前記第1の信号の種類に対応する第1の出力レベルを前記第2の信号の種類に対応する第2の出力レベルと比較するステップと、
    c)前記比較ステップに応答して、前記第3のモードから、前記第1の信号の種類に関連して使用されるように適合された第1の動作モードおよび前記第2の信号の種類に関連して使用されるように適合された第2の動作モードのうちの1つに遷移するステップとを含む自動利得制御方法。
  2. さらに、d)前記比較ステップに応答して、前記第1の動作モードから前記第3の動作モードに遷移するステップと、e)前記比較ステップに応答して、前記第2の動作モードから前記第3の動作モードに遷移するステップとを含む請求項1に記載の方法。
  3. ステップb)は、前記第1の出力レベルと前記第2の出力レベルとの差を計算するステップを含み、ステップc)は、前記差が第1の定数よりも小さいことに応じて前記第1のモードに遷移し、前記差が第2の定数よりも大きいことに応じて前記第2のモードに遷移するステップを含む請求項2に記載の方法。
  4. ステップd)は、前記差が前記第1の定数よりも大きいことに応じて行われ、ステップe)は、前記差が前記第2の定数よりも小さいことに応じて行われる請求項2に記載の方法。
  5. ステップc)は、前記差が前記第1の定数からプリセット・ヒステリシス・オフセット値を引いた値よりも小さいことに応じて前記第3のモードから前記第1のモードに遷移するステップを含み、ステップd)は、前記差が前記第1の定数に前記プリセット・ヒステリシス・オフセット値を加えた値よりも大きいことに応じて前記第1のモードから前記第3のモードに遷移するステップを含む請求項4に記載の方法。
  6. さらに、第1の追跡信号は前記第1の信号の種類の存在に対応し、第2の追跡信号は前記第2の信号の種類の存在に対応する、前記第2の信号の種類について最適化された第4のモードを含み、さらに、f)前記第1の追跡信号が存在しないことに応じて前記第1のモードから前記第4のモードに遷移するステップと、g)前記第2の追跡信号が存在しないことに応じて前記第4のモードから前記第3のモードに遷移するステップとを含む請求項3に記載の方法。
  7. さらに、h)前記第1の追跡信号が存在しないことに応じて前記第3のモードから前記第4のモードに遷移するステップを含む請求項5に記載の方法。
  8. ステップc)は、遷移条件が最初に確定された後、プリセットされた時間だけ遷移を遅らせるステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記信号強度は、復調後、前記信号の電力を含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1の信号の種類は、時分割多重(TDM)信号を含み、前記第2の信号の種類は、符号直交周波数分割多重(COFDM)信号を含む請求項1に記載の方法。
  11. デジタル・ラジオ受信機の自動利得制御デバイスであって、
    プロセッサであって、
    第1の信号の種類と第2の信号の種類の両方と関連して使用されるように適合された第3の動作モードで前記デジタル・ラジオ受信機を動作させ、
    前記第1の信号の種類に対応する第1の出力レベルを前記第2の信号の種類に対応する第2の出力レベルと比較し、
    前記比較ステップに応答して、前記第3のモードから、前記第1の信号の種類に関連して使用されるように適合された第1の動作モードおよび前記第2の信号の種類に関連して使用されるように適合された第2の動作モードのうちの1つに前記デジタル・ラジオ受信機を遷移させることができるようにプログラムされたプロセッサを備える自動利得制御デバイス。
  12. 前記プロセッサは、さらに、前記比較に応答して、前記第1の動作モードから前記第3の動作モードに前記デジタル・ラジオ受信機を遷移させ、前記比較に応答して、前記第2の動作モードから前記第3の動作モードに前記デジタル・ラジオ受信機を遷移させることができる請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記プロセッサは、さらに、前記第1の出力レベルと前記第2の出力レベルとの差を計算することができ、前記第3の動作モードから前記第1の動作モードに前記デジタル受信機を前記遷移させることは、前記差が第1の定数よりも小さいことに応じて行われ、前記第3の動作モードから前記第2のモードに前記デジタル受信機を前記遷移させることは、前記差が第2の定数よりも大きいことに応じて行われる請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記プロセッサは、さらに、前記差が前記第1の定数よりも大きいことに応じて、前記第1の動作モードから前記第3の動作モードに前記デジタル・ラジオ受信機を遷移させ、前記差が前記第2の定数よりも小さいことに応じて、前記第2の動作モードから前記第3の動作モードに前記デジタル・ラジオ受信機を遷移させることができる請求項12に記載のデバイス。
  15. 前記プロセッサは、さらに、前記差が前記第1の定数からプリセット・ヒステリシス・オフセット値を引いた値よりも小さいことに応じて前記第3のモードから前記第1のモードに前記デジタル・ラジオ受信機を遷移させ、前記差が前記第1の定数に前記プリセット・ヒステリシス・オフセット値を加えた値よりも大きいことに応じて前記第1のモードから前記第3のモードに前記デジタル・ラジオ受信機を遷移させることができる請求項13に記載のデバイス。
  16. 前記デジタル受信機は、さらに、第1の追跡信号は前記第1の信号の種類の存在に対応し、第2の追跡信号は前記第2の信号の種類の存在に対応する、前記第2の信号の種類について最適化された第4のモードを備え、前記プロセッサは、さらに、前記第1の追跡信号が存在しないことに応じて前記第1の動作モードから前記第4の動作モードに前記デジタル・ラジオを遷移させ、前記第2の追跡信号が存在しないことに応じて前記第4の動作モードから前記第3の動作モードに前記デジタル・ラジオを遷移させることができる請求項13に記載のデバイス。
  17. 前記プロセッサは、さらに、前記第1の追跡信号が存在しないことに応じて前記第3の動作モードから前記第4の動作モードに前記デジタル・ラジオを遷移させることができる請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記プロセッサは、さらに、プリセット時間値を格納することができ、前記遷移は、前記プリセット時間値に少なくとも等しい時間の間、遷移状態を維持する前記比較に依存する請求項11に記載のデバイス。
  19. 前記信号強度は、復調後、前記信号の電力を含む請求項11に記載のデバイス。
  20. 前記第1の信号の種類は、時分割多重(TDM)信号を含み、前記第2の信号の種類は、符号直交周波数分割多重(COFDM)信号を含む請求項11に記載のデバイス。
JP2006221864A 2005-08-16 2006-08-16 低電力sdars受信機用の単一経路アーキテクチャおよび自動利得制御(agc)アルゴリズム Expired - Fee Related JP5078301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/204631 2005-08-16
US11/204,631 US8260240B2 (en) 2005-08-16 2005-08-16 Single path architecture and automatic gain control (SAGC) algorithm for low power SDARS receivers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007053766A true JP2007053766A (ja) 2007-03-01
JP2007053766A5 JP2007053766A5 (ja) 2009-07-30
JP5078301B2 JP5078301B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37420899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221864A Expired - Fee Related JP5078301B2 (ja) 2005-08-16 2006-08-16 低電力sdars受信機用の単一経路アーキテクチャおよび自動利得制御(agc)アルゴリズム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8260240B2 (ja)
EP (1) EP1755245A3 (ja)
JP (1) JP5078301B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978773B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-12 Agere Systems Inc. Multi-channel receiver with improved AGC
US7769357B2 (en) * 2007-04-25 2010-08-03 Agere Systems Inc. Multi-channel receiver with improved AGC
US7809343B2 (en) 2007-04-25 2010-10-05 Agere Systems Inc. Multi-channel receiver with improved AGC
CN101075832B (zh) * 2007-06-26 2011-07-13 京信通信系统(中国)有限公司 一种应用于tdma系统中的全数字agc控制方法及其系统
US7755523B2 (en) * 2007-09-24 2010-07-13 Nanoamp Mobile, Inc. ADC use with multiple signal modes
US9338668B2 (en) * 2012-11-07 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Gain control for intra-band carrier aggregation
US9591595B2 (en) * 2014-09-30 2017-03-07 Hughes Network Systems, Llc Inroute automatic gain control detection of outroute interference
US10924142B1 (en) * 2020-04-22 2021-02-16 Nxp B.V. RF level detection for desired channel among multiple broadcast channels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237782A (ja) * 1999-12-16 2001-08-31 Lucent Technol Inc 送信用伝送フレーム形成方法
JP2005278122A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 受信機
WO2006116140A2 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Xm Satellite Radio, Inc. Method and system for hierarchical modulation and demodulation for digital radio

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1252283B (ja) * 1959-03-16
US3748581A (en) * 1971-12-13 1973-07-24 Zenith Radio Corp Multi-mode detector circuit
US5541963A (en) * 1993-12-01 1996-07-30 Hitachi, Ltd. Diversity receiving apparatus
ZA95605B (en) * 1994-04-28 1995-12-20 Qualcomm Inc Method and apparatus for automatic gain control and dc offset cancellation in quadrature receiver
US5848265A (en) * 1997-08-25 1998-12-08 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for measuring the difference frequency between two clocks
US6225928B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-01 Cirrus Logic Inc. Complex bandpass modulator and method for analog-to-digital converters
JP3999685B2 (ja) * 2003-02-26 2007-10-31 株式会社ケンウッド 衛星デジタルラジオ放送受信機
US20040214540A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Dockemeyer J. Robert Radio receiver with optimized multiple variable gain circuits
KR101014614B1 (ko) * 2003-07-14 2011-02-16 톰슨 라이센싱 다수의 피드백 소스를 사용하여 agc 기능을 제공하는 장치 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237782A (ja) * 1999-12-16 2001-08-31 Lucent Technol Inc 送信用伝送フレーム形成方法
JP2005278122A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 受信機
WO2006116140A2 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Xm Satellite Radio, Inc. Method and system for hierarchical modulation and demodulation for digital radio

Also Published As

Publication number Publication date
US20070041481A1 (en) 2007-02-22
JP5078301B2 (ja) 2012-11-21
US8260240B2 (en) 2012-09-04
EP1755245A2 (en) 2007-02-21
EP1755245A3 (en) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078301B2 (ja) 低電力sdars受信機用の単一経路アーキテクチャおよび自動利得制御(agc)アルゴリズム
US7697911B2 (en) Single path architecture with digital automatic gain control for SDARS receivers
US7359690B2 (en) Single path front end with digital AGC in SDARS system
US9312972B2 (en) Methods and systems for blending between analog and digital broadcast signals
MX2007011602A (es) Deteccion de distorsion de senal no lineal con el uso de multiples fuentes de medicion de la tasa senal a ruido.
US20120099680A1 (en) Combining Soft Decisions In A Weather Band Radio
WO2007005681A9 (en) Apparatus and method for if switching in a dual-tuner, dual-if hd radio and fm/am radio receiver
CA2661711C (en) Broadcast receiver and broadcast channel seek method
JP5567404B2 (ja) アナログ及びデジタル利得制御を備える受信機及び方法
US20080171525A1 (en) High-Frequency Receiver And Adjacent Interference Wave Reducing Method
JP2008136051A (ja) デジタル放送受信装置とこれを用いたデジタル放送受信システム
JP2002051273A (ja) 放送信号処理装置
KR101412866B1 (ko) 무선 주파수 수신 장치 및 그의 저전력 동작 방법
US7386288B2 (en) Input signal detecting apparatus and method
WO2005122572A1 (en) Method and device for decreasing dissipation of power in receiver of digital multimedia broadcasting system
US8238857B2 (en) Apparatus and method for performing attenuation function in cable broadcast receiver
KR20080047219A (ko) 이동통신 시스템에서 다수의 방송 서비스 채널들을 동시수신하는 방송 방법 및 방송 장치
JP2008236414A (ja) デジタル信号受信機
KR200423073Y1 (ko) 아날로그 및 디지털 겸용 디지털 멀티미디어 방송 수신기
KR100466070B1 (ko) 디지털 오디오 방송 튜너
KR100449621B1 (ko) 위성 방송 수신 용 튜너에서의 수신 특성 개선 방법
JPH07154779A (ja) 衛星放送受信機
KR20060032843A (ko) 하이브리드 네트웍 인터페이스 모듈
JPH09139897A (ja) 放送受信用復調装置
JP2010147975A (ja) 高周波受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees