JP2007052903A - 半導体メモリデバイス - Google Patents

半導体メモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007052903A
JP2007052903A JP2006219255A JP2006219255A JP2007052903A JP 2007052903 A JP2007052903 A JP 2007052903A JP 2006219255 A JP2006219255 A JP 2006219255A JP 2006219255 A JP2006219255 A JP 2006219255A JP 2007052903 A JP2007052903 A JP 2007052903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
semiconductor memory
control signal
memory device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006219255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966606B2 (ja
Inventor
Bartenschlager Rainer
バルテンクラガー ライナー
Wen-Ming Lee
ウェンミン リー
Jin-Suk Mun
ジン−スク ムン
Florian Schnabel
シュナーベル フロリアン
Sichert Christian
ズィヒャート クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qimonda AG
Nanya Technology Corp
Original Assignee
Qimonda AG
Nanya Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qimonda AG, Nanya Technology Corp filed Critical Qimonda AG
Publication of JP2007052903A publication Critical patent/JP2007052903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966606B2 publication Critical patent/JP4966606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】 広い温度範囲に亘り高速で操作可能な半導体デバイスを提供すること、半導体メモリデバイスが温度変化の影響を受けなくなるよう半導体デバイスを操作する方法を提供することである。
【解決手段】 本発明においては、半導体メモリデバイスが、その半導体メモリデバイスで測定された上昇した温度に依存する上昇した電圧を出力する温度依存電圧源を備える。少なくとも一つのメモリセルには少なくとも一つの第1のトランジスタが設けられており、第1のトランジスタが第1のトランジスタ本体を含む。第1のトランジスタ本体は温度依存電圧源の出力に接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体メモリデバイスに関し、特に、温度ドリフトを補償した半導体メモリデバイスと、前述の半導体メモリデバイスを操作する方法とに関する。
本発明をDRAMメモリデバイスに関して記載するが、本発明はこれに制限されず、あらゆる半導体メモリデバイスに関する。
現在、複数の電池駆動によるDRAMメモリデバイスが用いられている。その際には所望の動作時間は、メモリデバイスの消費電力によって限度が設定される。メモリデバイス群の動作電圧を低減させることで消費電力を大幅に低減できる。
動作電圧の低下したメモリデバイスでも、電力を消費するデバイスとして、メモリデバイスに保存されている情報に対する動作速度とアクセス時間とが同一であることが望まれる。しかし、メモリデバイスとしてのトランジスタのスイッチング速度は、動作電圧の低下に伴って下がる。そのトランジスタのスイッチング速度を保つようトランジスタのしきい値電圧を並行して減少させることで、その補償を行うことができる。
DRAMでは、情報単位は電荷として、メモリセル内に設けられた電気絶縁されたコンデンサに保存される。荷電はトランジスタによって行われる。情報の損失を防止する為に、このトランジスタは、どんな動作条件下でも良好な絶縁特性を備えていなくてはならない。従って、このトランジスタの制御ラインの意図しない電圧変動によってトランジスタが意図せずに導電性の状態に切り換わらないよう、トランジスタのしきい値電圧とそれより低い動作電圧との差異は十分に大きくなくてはならない。よって、しきい値電圧の下限はメモリデバイスの信頼性の為の規制に準じて与えられる。
よって、低消費電力と高速動作というトレードオフ関係により低動作電圧が求められるが、動作電圧は最小のしきい値電圧によって制約されるので、動作電圧としきい値電圧との関連性は大きくなる。
メモリデバイスはその動作温度範囲ならどんな温度でも正しく動作しなくてはならない。トランジスタのしきい値電圧は、温度の上昇に伴って減少し、動作温度が最も高いときにはその最低レベルになる。トランジスタは、動作の信頼性を確実なものにする為に、この最低レベルが前述の最小のしきい値電圧以上となるよう設計されている。
しかし、低温では、トランジスタのしきい値電圧は大きく、しきい値電圧に依存している動作速度は低下する。よって、このようなトランジスタを用いた半導体メモリデバイスでは、低温では、メモリセル群へのアクセス時間が長くなり、データ処理能力が低下する。
米国特許 第6,556,496号 米国特許 第6,850,448号 米国特許 第5,793,691号 米国特許 第6,809,968号
本発明の目的は、広い温度範囲に亘り高速で操作可能な半導体メモリデバイスを提供することである。もう一つの目的は、半導体メモリデバイスが温度変化の影響を受けなくな
るよう半導体メモリデバイスを操作する方法を提供することである。
本発明による半導体メモリデバイスは、前記半導体メモリデバイスによって測定された上昇した温度に依存して、上昇した電圧を出力として出力する温度依存電圧源を備える。少なくとも一つのメモリセルが少なくとも一つの第1のトランジスタに設けられ、第1のトランジスタが第1のトランジスタ本体を含む。前記第1のトランジスタ本体が、前記温度依存電圧源の出力に接続されている。
本発明による半導体メモリデバイスは以下のように動作する。前記半導体メモリデバイスが少なくとも一つのメモリセルを備え、このメモリセル自身が、トランジスタ本体を有するトランジスタを備えている。前記半導体メモリデバイスの温度が判定される。電圧を出力する為に温度依存電圧源が設けられ、前記電圧が前記判定された温度の上昇に伴って上昇する。前記電圧が前記トランジスタ本体に印加される。
本発明の基本的な考え方は、トランジスタのトランジスタ本体のしきい値本体に電圧を印加することにより、しきい値電圧が増大し、これにより、温度の上昇により引き起こされたしきい値電圧の減少を補償するということである。
このトランジスタ本体を一体型の半導体領域と定義し、この領域中に又はこの領域上にソース領域とドレイン領域とが設けられ、導電性のゲートチャネルが前記半導体に形成される。
従属請求項群はこの製造法及び半導体素子に有利な数々の改良をもたらす。
メモリセルに保存されている電荷によって情報が表される。読み取り信号とアドレス信号群とがメモリデバイスに供給された後に、各アドレスのそれぞれのワード線がハイレベルに押し上げられる。その後、同一のメモリセルに接続されたビット線群に流れる電荷によって、電位のステップが第1のセンス増幅器によって増幅されて、第2のセンス増幅器に感知される。
ビット線には抵抗と容量とがある。その為に電位のステップのスルーレートが制限される。更に、トランジスタ本体に電圧を印加するとスルーレートが減少する。第2のセンス増幅器の信頼性の高い動作の為には、ビット線群の感知を行う前に、ビット線群の定常状態が確立されるまで待つ必要がある。従って、ワード線をハイレベルに押し上げてから第2のセンス増幅器による感知を開始するまでの間には、時間遅延が不可避である。トランジスタ本体の全ての動作温度と印加電圧とに対し単一の遅延量を選ぶこともできる。しかし、以下の好適な実施形態により動作速度を高められる。
特定の好適な実施形態によると、半導体メモリデバイスが読み取り制御信号を出力する読み取りコントローラを備えている。読み取り検出装置が前記読み取りコントローラの下流に接続され前記メモリセルに接続されている。前記読み取り検出装置が、前記読み取り制御信号を受け取り次第、前記メモリセルの内容を読み取る又は感知するように配列されている。前記読み取りコントローラと前記読み取り検出装置との間に遅延装置が配列されている。前記読み取りコントローラが、前記読み取り制御信号を遅延させる為に配列されている。前記遅延装置が、第2のトランジスタ本体を有した少なくとも一つの第2のトランジスタを具備している。前記第2のトランジスタ本体が前記温度依存電圧源の前記出力に接続されている。
更なる特定の好適な実施形態に係り、半導体メモリデバイスがプリチャージ制御信号を供給するプリチャージ制御装置を備えている。前記プリチャージ制御装置の下流にプリチ
ャージ装置が接続されている。前記プリチャージ制御信号を受け取るまで、前記プリチャージ装置はメモリセルに接続されたビットラインの電位を等しくする。前記プリチャージ装置と前記プリチャージ制御装置との間に遅延装置が配列され前記プリチャージ制御信号を遅延させる。前記遅延装置が、第2のトランジスタ本体を有する少なくとも一つの第2のトランジスタを備えている。前記第2のトランジスタ本体が前記温度依存電圧源の前記出力に接続されている。
ビット線の電位が等しくなる及び/又は所定の電圧に引き上げられる/低下するまで、ビット線群のプリチャージ動作を保つ必要がある。トランジスタ本体に電圧を印加すると、プリチャージ動作に必要な持続時間が長くなる。この問題に対しは、前述の実施形態は、プリチャージ動作を終わらせるプリチャージ制御信号を遅延させる。プリチャージ動作の持続時間が制限されることにより電力が節約される。よって、この実施形態は消費電力が少ないので有利であり、次に装置があらゆる動作温度に対して一定の遅延を用いる。
ある改良においては、遅延装置が偶数のNOTゲートを備えている。前記NOTゲートの少なくとも一つが前記第2のトランジスタを備えている。
更なる改良においては、少なくとも一つのNOTゲートが第3のトランジスタを備えている。前記第3のトランジスタが、前記第1の導電型とは逆の第2の導電型の第3のトランジスタ本体を備えている。前記温度依存電圧源が、前記電圧とは符号が逆の第2の電圧を第2の出力として出力する。前記第2の出力が前記第3のトランジスタ本体に接続されている。
本発明の模範的な実施形態が図面に図示され以下の説明で更に詳細に説明される。
図1〜図6では、同一の参照数字が同一の部品又は機能的に同等の部品を示す。
複数の異なる半導体メモリの形式、例えば、SRAM、DRAM、ROM、EPROM等が、当該技術の状況では既知である。この形式の全てに複数のメモリセルがあり、このメモリセルはそれぞれ、データの保存とメモリセルとへのアクセスを制御する少なくとも一つのトランジスタを備えている。このトランジスタはメモリデバイスの動作の速度にとって重大である。
動作の速度は、トランジスタが非導電性の状態から導電性の状態に変わるのに必要な待機時間によって制限される。この時間を、トランジスタのしきい値電圧を低減させることで短縮できる。しかし、このしきい値電圧には、寄生効果によってトランジスタが導電性でない状態から導電性の状態に切り換わらないよう、確実に十分大きい電圧を選ばなくてはならない。導電性の状態では、メモリセル群の情報の損失につながる。
現在のところ、当該技術の現況の半導体処理方式で製造されたトランジスタについては約0.2Vのしきい値電圧が達成可能である。しかし、しきい値電圧は半導体素子の温度の増加に伴って減少する。室温では完璧に機能するトランジスタも温度が高いと機能しなくなる恐れがある。よって、しきい値電圧が動作温度範囲全体に亘って所定の最小のしきい値電圧を上回るトランジスタが用いられている。
本発明の実施形態では、広い動作温度範囲に亘りしきい値電圧が一定又はほぼ一定のトランジスタが提供される。そのようなトランジスタの断面を図1に図示する。nでドープされた第1の型の半導体材料で作られたトランジスタ本体1に、第2の導電型nからなる埋め込まれたソースS及びドレインDの領域が設けられている。トランジスタ本体は第2の導電型の層2によって、基板(図示せず)に対して絶縁されている場合がある。トランジスタ本体1の側壁の周りに分離トレンチが通常は配列されている。更に、トランジスタ本体1に第1の導電型pの制御領域Cが埋め込まれている。この制御領域Cは温度依存電
圧源VSに接続されている。この制御領域に印加された負電圧Vがしきい値電圧の絶対値を増大させる。よって、この電圧Vを用いて、温度についてのしきい値電圧のドリフトを補償することができる。温度依存電圧源の入力は、半導体メモリデバイスの温度Tに対応する信号を受信する為に、温度センサSTに接続されている。よって、出力電圧Vに対しては、トランジスタのしきい値電圧が動作温度範囲に亘って一定のままであるように、電圧温度特性の温度Tに依存した制御を行う。好ましい電圧温度特性により、温度の上昇に伴って電圧も上がる直線関係がもたらされる。
図2が図示するのは、本発明のある実施形態の読み取り動作の簡略化したタイミング図である。クロック信号CLKと同期して、時点tでワード線WLがハイレベルに引き上げられる。クロック信号CLKの立ち上がりエッジとワード線信号WLの立ち上がりエッジとの間に遅延が生じている恐れがあり、この間に限定されない。時点tで、ワード線に接続されたメモリセルがアクセスされそのメモリセルのトランジスタが導電性に切り換えられる。メモリセルに保存されている電荷が、メモリセルに接続されたビット線BL及びビット線BLに流れ込む。よって、ビット線BLの電位は上がり、ビット線BLの電位は下がる。時点tで、ビット線BLとBLの各電位は近似しているか定常状態にある。tとtとの間の時間を、これより立ち上がり時間と呼ぶ。立ち上がり時間は、ワード線とビット線とに接続されたトランジスタのスイッチング特性とビット線群の抵抗及び容量のスイッチング特性に依存する。ビット線BLの電位の読み出しは、ビット線が確実に定常状態を達成したとき、すなわち図2のtの後に実行されることがある。読み取り動作はコラム線クロック信号CLにより時点tでトリガされる。ワード線信号WLに対し、コラム線の選択信号CLは時間差t−tだけ遅延され、この時間差は立ち上がり時間よりも安全マージンの分だけ長い。この安全マージンは、速い動作速度を達成する為にできるだけ小さくなるように選ばれる。
トランジスタ本体1に温度制御された電圧が印加された場合、しきい値電圧が増大されるのみならず、トランジスタのスイッチング時間も同様に長くなる。よって、各ビット線BL’、BLの電位の立ち上がり時間が長くなる、すなわちスルーレートが減少する。よって、ビット線群の読み出しが時点tでコラム線選択信号CLの立ち上がりエッジから開始されるとき、2本のビット線すなわちBL’及びBL’は定常状態に達していない。このせいで、ビット線BL’とビット線BL’との間の電位差が検出下限をまだ下回っている場合があるので、読み出しエラーが起きる恐れがある。こういったエラーを防止するには、ワード線の信号に対するコラム選択線信号の遅延を、全ての温度制御された電圧の予想される最長の立ち上がり時間より長い又はこれに等しいものに規定すればよい。しかし、これではメモリデバイスの動作速度が著しく低減してしまう。
図3が示すのは、本発明の特定の好適な実施形態のブロック図である。ワード線WL(配線群と、その配線群により送信される信号群とを、同一の参照数字で示す)と、2本のビット線すなわち本来のビット線BL及び補足的なビット線BLとに、複数のメモリセルCの一つが接続されている。読み取り制御装置が読み取りコマンドRCを供給し、このコマンドは付加的な回路(図示せず)によりワード線に直接的に又は媒介役として送られる。ワード線信号がアクティブになった時に、メモリセルに保存されている電荷がビット線群に転送される。2本のビット線の電位の変化は、このビット線群に接続された第1のセンス増幅器SA1に感知される。二番目の段では、第1のセンス増幅器SA1に第2のセンス増幅器SA2が2つのスイッチング素子すなわちSW1とSW2とによって接続されている。このスイッチング素子群が導電性になるのは、コラム線選択信号があるときのみである。更に、第2のセンス増幅器SA1がアクティブなのは、コラム線選択信号CLがあるときのみの場合がある。コラム線選択信号CLは、読み取り制御信号RCを遅延させることで遅延装置DUにより生成される。この遅延装置の制御は、温度依存電圧源VSに接続された制御入力によってもたらされる。この温度制御された電圧源は、メモリセ
ルCのトランジスタ本体に接続された電圧源と同一又は基本的に同一の場合がある。
図4が簡単に図示するのは、そのような遅延装置の可能な実現の例である。偶数のNOTゲートが入力側Dinと出力側Doutとの間に備えられている。この遅延装置によって供給される遅延は主に、NOTゲートの数と各NOTゲートの移行時間とにより規定されている。よって、NOTゲートの要素は、遅延がビット線BLの電位の立ち上がり時間と等しくなるように選ばれる。各NOTゲートには2つの相補形トランジスタすなわちT1及びT2がある。この反転された部分を持つチェーンのトランジスタ群T1のうち少なくとも一種類のトランジスタ本体には、制御領域C1が設けられており、この制御領域C1には制御電圧が印加される。制御電圧の増大に伴って、トランジスタT1のスイッチング速度が減少し、その結果、遅延装置DUの遅延は大きくなる。相補形トランジスタ群T2の各トランジスタ本体に第2の制御領域C2を適用してもよい。この第2の制御領域C2に印加された増大する制御電圧がこのトランジスタ群T2の移行時間も同様に延長し、その結果、遅延装置DUの遅延は大きくなる。
制御領域C1及び/又は制御領域C2に印加される制御電圧は、温度依存電圧源VSによって供給される温度制御された電圧Vに基づいている。よって、遅延装置DUによって供給される遅延はメモリセルCのデータ信号の立ち上がり時間と並行して大きくなる。従って、ビット線群の電位が定常状態であるときのみビット線群の読み出しが実行されるように、コラム線選択信号はワード線信号に対して常に十分に遅延される。一方、遅延はメモリデバイスの動作温度範囲全体に亘り最小である。
トランジスタTの一種類がメモリセルCに設けられた制御トランジスタと同一であることが好ましい。同一でない場合には、温度制御された電圧源VSと遅延装置DUの制御入力との間に電圧増幅器群又は減衰器を設けることが必要になるだろう。どんな場合でも、2つの相補形トランジスタの種類すなわちT1及びT2のうち一方の電圧を反転させることが必要である。
メモリデバイスの信頼性の高い動作の為には、2本のビット線すなわちBL及びBLをプリチャージして等しくすることが必要である。これはプリチャージ用制御装置PCUにより達成される。図5が図示するのは、プリチャージの動作の開始のタイミング図である。ワード線信号に対して信号が遅延した際に、読み取り制御装置RCUによってプリチャージ用制御信号PCが供給される。プリチャージ用制御信号の立ち上がりエッジ(立ち下がりエッジ)では、本来のビット線BLの電位は動作電圧VDDの半分に低減し、補足的なビット線BLの電位は動作電圧VDDの半分に増大される。所定時間後に、プリチャージの動作は時点tで停止する。所定時間は、ビット線BL及びBLの電位が共に動作電圧VDDの半分と同一になるよう、選ばれる。プリチャージの動作にかかる時間は、温度制御電圧Vがメモリセルとそれぞれのトランジスタ本体とに供給されるときには延びる。時点tで、ビット線BL’もビット線BL’も動作電圧VDDの半分に等しくなっていない。このせいで、そのメモリセルに隣接したメモリセルを続いて読み出す際にエラーが起きる恐れがある。
より好適な実施形態では、プリチャージ用制御信号の終点を遅延させる為に、読み取り制御装置とプリチャージ用制御装置との間に遅延装置DU2を配列する。遅延装置DU2は温度制御電圧源VSに接続されている。温度制御電圧は終了の遅延を大きくするので、温度が上がるに伴いプリチャージの動作はより長くなる。遅延装置DU2の具現化は図4に図示の遅延装置DUと同一又はほぼ同じでよい。プリチャージ制御信号PCの始まりを遅延させずに終了を遅延させる為にのみ論理ゲートを付加してもよい。
本発明は好適な実施形態を考慮して記載されたが、本発明はそれに制限されない。
特に、半導体メモリデバイスが2つの遅延装置を備えてもよく、その場合、一つの遅延装置がコラム線選択用信号を遅延させ、二番目の遅延装置がプリチャージ制御信号を遅延させるものである、ということが分かる。
本発明はDRAMメモリデバイスにのみ関するものではなく、原則的にあらゆるランダムアクセスメモリデバイスに関する。
本発明の実施形態で用いられるトランジスタの部分断面図。 本発明の実施形態のタイミング図。 本発明の実施形態のブロック図。 本発明の実施形態で用いる遅延装置の概略図。 本発明の実施形態のタイミング図。 本発明の実施形態のブロック図。

Claims (12)

  1. 半導体メモリデバイスで測定された上昇した温度に依存する上昇した電圧を出力する温度依存電圧源と、
    少なくとも一つの第1のトランジスタを設けられた少なくとも一つのメモリセルと、を備え、
    前記第1のトランジスタは第1のトランジスタ本体を含み、同第1のトランジスタ本体が前記温度依存電圧源の出力に接続されている、半導体メモリデバイス。
  2. 前記第1のトランジスタ本体が第1の導電型であり、同第1のトランジスタ本体が温度依存電圧源の出力に接続された、前記第1の導電型の井戸を備えた請求項1に記載の半導体メモリデバイス。
  3. 前記第1の導電型がn型であり、前記温度依存電圧源が負の電圧を出力する請求項2に記載の半導体メモリデバイス。
  4. 請求項1に記載の半導体メモリデバイスであって、
    読み取り制御信号を出力する読み取りコントローラと、
    同読み取りコントローラの下流と前記メモリセルとに接続され、前記読み取り制御信号を受け取り次第、前記メモリセルの内容を読み取る、読み取り検出装置と、
    前記読み取りコントローラと前記読み取り検出装置との間に配列され、前記読み取りコントローラが前記読み取り制御信号を遅延させる、遅延装置と、
    を更に備え、
    同遅延装置が、第2のトランジスタ本体を有した少なくとも一つの第2のトランジスタを具備し、同第2のトランジスタ本体が前記温度依存電圧源の前記出力に接続された、半導体メモリデバイス。
  5. 請求項1に記載の半導体メモリデバイスであって、
    プリチャージ制御信号を供給するプリチャージ制御装置と、
    同プリチャージ制御装置の下流に接続され、前記プリチャージ制御信号を受け取り次第、メモリセルに接続されたビットラインの電位を等しくするプリチャージ装置と、
    同プリチャージ装置と前記プリチャージ制御装置との間に配列され、前記プリチャージ制御信号を遅延させる遅延装置と、を更に備え、
    前記遅延装置が、第2のトランジスタ本体を有した少なくとも一つの第2のトランジスタを具備し、前記第2のトランジスタ本体が前記温度依存電圧源の出力に接続された、半導体メモリデバイス。
  6. 前記遅延装置が偶数のNOTゲートを含み、同NOTゲートの少なくとも一つが前記第2のトランジスタを含んだ請求項4に記載の半導体メモリデバイス。
  7. 少なくとも一つのNOTゲートが第3のトランジスタを含み、同第3のトランジスタが、前記第1の導電型とは逆の第2の導電型である第3のトランジスタ本体を有し、前記温度依存電圧源が、前記電圧とは符号が逆の第2の電圧を第2の出力として出力し、同第2の出力が前記第3のトランジスタ本体に接続されている、請求項6に記載の半導体メモリデバイス。
  8. 前記遅延装置が偶数のNOTゲートを含み、同NOTゲートの少なくとも一つが前記第2のトランジスタを含む請求項5に記載の半導体メモリデバイス。
  9. 少なくとも一つのNOTゲートが第3のトランジスタを含み、同第3のトランジスタが、
    前記第1の導電型とは逆の第2の導電型である第3のトランジスタ本体を有し、
    前記温度依存電圧源が、前記電圧とは符号が逆の第2の電圧を第2の出力として出力し、前記第2の出力が前記第3のトランジスタ本体に接続されている、請求項8に記載の半導体メモリデバイス。
  10. 半導体メモリデバイスを操作する方法であって、同半導体メモリデバイスが少なくとも一つのメモリセルを備えており、同メモリセルがトランジスタ本体を有するトランジスタを備えて、
    前記半導体メモリデバイスの温度を判定する工程と、
    電圧を出力する温度依存電圧源を供給する工程と、
    前記電圧が前記判定された温度の上昇に伴って上昇し、前記電圧を前記トランジスタ本体に印加する工程と、
    を含む方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって更に、
    所定の読み取り制御信号を所定の読み取り制御装置により供給する工程と、
    前記読み取り制御信号を、遅延された読み取り制御信号を供給する遅延装置により遅延させる工程と、
    前記遅延された読み取り制御信号を読み取り検出装置に送る工程と、
    前記遅延された読み取り制御信号の受信後に、前記一つのメモリセルの内容を前記読み取り検出装置により読み取る工程と、
    からなる方法。
  12. 請求項10に記載の方法であって更に、
    プリチャージ制御信号をプリチャージ制御装置により供給する工程と、
    前記プリチャージ制御信号を、遅延されたプリチャージ制御信号を供給する遅延装置により遅延させる工程と、
    前記遅延されたプリチャージ制御信号をプリチャージ装置に送る工程と、
    前記遅延されたプリチャージ制御信号の受信後に、前記一つのメモリセルに接続されたビット線群をプリチャージする工程と、
    からなる方法。
JP2006219255A 2005-08-17 2006-08-11 半導体メモリデバイス Expired - Fee Related JP4966606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/205,402 US7166900B1 (en) 2005-08-17 2005-08-17 Semiconductor memory device
US11/205,402 2005-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052903A true JP2007052903A (ja) 2007-03-01
JP4966606B2 JP4966606B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37663626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219255A Expired - Fee Related JP4966606B2 (ja) 2005-08-17 2006-08-11 半導体メモリデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7166900B1 (ja)
JP (1) JP4966606B2 (ja)
CN (1) CN1917081A (ja)
TW (1) TW200709221A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI398875B (zh) * 2008-03-17 2013-06-11 Elpida Memory Inc 具有單端感測放大器之半導體裝置
KR101435128B1 (ko) * 2008-07-21 2014-09-01 삼성전자 주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치
KR20130007065A (ko) * 2011-06-28 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 구비하는 화소 및 유기 발광 표시 장치
US10007311B2 (en) * 2016-08-15 2018-06-26 Sandisk Technologies Llc Adaptive temperature and memory parameter throttling
CN108109645A (zh) * 2016-11-24 2018-06-01 北京兆易创新科技股份有限公司 一种存储单元的读取方法及装置
US10990301B2 (en) * 2017-02-28 2021-04-27 SK Hynix Inc. Memory module capable of reducing power consumption and semiconductor system including the same
CN108053850B (zh) * 2017-12-15 2020-12-01 上海新储集成电路有限公司 一种开关系统及动态随机存储器
CN111240392B (zh) * 2020-01-19 2021-07-27 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 阈值电压的调节方法、装置、cmos器件、电子设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911238A (ja) * 1972-05-26 1974-01-31
JPH01263995A (ja) * 1988-04-13 1989-10-20 Nec Corp ダイナミック型半導体記憶素子
JPH04229482A (ja) * 1990-06-29 1992-08-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Dramメモリ・システム
JPH0529583A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06291267A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH1079199A (ja) * 1996-06-13 1998-03-24 Waferscale Integration Inc センスアンプのレリーズを遅延させるためのクロック遅延回路及び方法
JPH11232870A (ja) * 1997-11-26 1999-08-27 Texas Instr Inc <Ti> バック・ゲート電圧制御遅延回路を有する半導体メモリ素子
JP2000149561A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602790A (en) * 1995-08-15 1997-02-11 Micron Technology, Inc. Memory device with MOS transistors having bodies biased by temperature-compensated voltage
DE10042383B4 (de) * 2000-08-29 2005-04-28 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit optimiertem Refreshzyklus
US6529421B1 (en) * 2001-08-28 2003-03-04 Micron Technology, Inc. SRAM array with temperature-compensated threshold voltage
DE10214103A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-23 Infineon Technologies Ag Oszillator mit einstellbaren Temparturgradienten der Referenzspannung und virtuellem Ground

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911238A (ja) * 1972-05-26 1974-01-31
JPH01263995A (ja) * 1988-04-13 1989-10-20 Nec Corp ダイナミック型半導体記憶素子
JPH04229482A (ja) * 1990-06-29 1992-08-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Dramメモリ・システム
JPH0529583A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06291267A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH1079199A (ja) * 1996-06-13 1998-03-24 Waferscale Integration Inc センスアンプのレリーズを遅延させるためのクロック遅延回路及び方法
JPH11232870A (ja) * 1997-11-26 1999-08-27 Texas Instr Inc <Ti> バック・ゲート電圧制御遅延回路を有する半導体メモリ素子
JP2000149561A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7166900B1 (en) 2007-01-23
TW200709221A (en) 2007-03-01
CN1917081A (zh) 2007-02-21
JP4966606B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966606B2 (ja) 半導体メモリデバイス
US7738306B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
US8033720B2 (en) Temperature sensing circuit and semiconductor memory device using the same
US4680735A (en) Semiconductor memory device
US20060120184A1 (en) Sense amplifier driver and semiconductor device comprising the same
US11557347B2 (en) Temperature-based memory management
KR100893474B1 (ko) 반도체 기억 장치
US20100020622A1 (en) One-transistor type dram
JP2007134034A (ja) 半導体メモリのコラム選択信号制御装置及び方法
JP2008108293A (ja) 半導体記憶装置
JP6488196B2 (ja) 半導体装置
US6643192B2 (en) Voltage and temperature compensated pulse generator
US7782678B2 (en) Self-timed integrating differential current sense amplifier
US9959915B2 (en) Voltage generator to compensate for process corner and temperature variations
US9659607B2 (en) Sense amplifier circuit and semiconductor memory device
US6735137B2 (en) Semiconductor memory device employing temperature detection circuit
US6490212B1 (en) Bitline precharge matching
JP2008004153A (ja) 半導体記憶装置
US20100172198A1 (en) Data storage element sensing device
KR100505454B1 (ko) 반도체 장치의 데이터 출력 회로 및 방법
US8189414B2 (en) Maintenance of amplified signals using high-voltage-threshold transistors
KR100747281B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US20140140150A1 (en) Semiconductor memory apparatus
KR100732634B1 (ko) 클록 주파수에 따라 데이터 유지 시간을 조절하는 노어플래시 메모리
JPH0464995A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees