JP2007052711A - 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007052711A
JP2007052711A JP2005238655A JP2005238655A JP2007052711A JP 2007052711 A JP2007052711 A JP 2007052711A JP 2005238655 A JP2005238655 A JP 2005238655A JP 2005238655 A JP2005238655 A JP 2005238655A JP 2007052711 A JP2007052711 A JP 2007052711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device link
link profile
image forming
forming apparatus
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005238655A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Okuoka
貴典 奥岡
Yasushi Nishide
康司 西出
Munehisa Kato
統久 加藤
Kazuya Hashimoto
一哉 橋本
Sachihiro Oshima
祥宏 大島
Seiji Iino
誠司 飯野
Jun Otsuki
潤 大槻
Koichi Kawahara
幸一 河原
Kazunori Kurokawa
和範 黒川
Fumio Takatani
文夫 高谷
Yasuaki Mitobe
保明 水戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005238655A priority Critical patent/JP2007052711A/ja
Publication of JP2007052711A publication Critical patent/JP2007052711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 デバイスリンクプロファイルの情報を保持して、複数のユーザが利用する画像形成装置の制御装置において、セキュリティを向上する。
【解決手段】 ターゲットとなるターゲット画像形成装置での色再現特性を、制御対象となる画像形成装置で再現させるためのデバイスリンクプロファイルを、少なくとも一つのユーザ識別情報に対応づけて保持し、ユーザから前記デバイスリンクプロファイルの利用要求があった場合に、前記ユーザ識別情報の指定があるか否かに応じて、デバイスリンクプロファイルの利用を許可するか否かを判定する画像形成装置の制御装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ターゲットとなる画像形成装置の色再現特性を、制御対象となる画像形成装置で再現させる画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラムに関する。
近年、印刷物を製作する製作会社においてコンピュータを用いて印刷物の紙面を電子的な画像データとして製作し、当該画像データを印刷会社に入稿することが行われている。このように入稿が行われると、印刷会社は印刷機を用いて受領した画像データを紙などの媒体上に形成することにより印刷を行う。この場合、製作会社のユーザは印刷会社における印刷機の印刷結果を事前に自社に設置された画像形成装置により再現し、印刷物のチェックを行うことがある。
自社の画像形成装置で印刷会社における印刷結果を再現するためには、以下のような技術を用いることができる(例えば特許文献1参照)。すなわち、まず製作会社のユーザは、印刷結果を再現するターゲットとなるターゲット画像形成装置(ここでは、印刷会社で画像の印刷に用いる印刷機)の色再現特性を表す色変換プロファイル(ターゲットプロファイル)をセンタサーバなどから取得する。そして、当該ターゲットプロファイルの情報とともに、自社に設置された画像形成装置の制御装置に対して画像データの出力指示を行う。ここで、当該制御装置は、自社の画像形成装置の色再現特性を表す色変換プロファイル(デバイスプロファイル)を保有しているものとする。制御装置は、このデバイスプロファイルと、ユーザから受け取ったターゲットプロファイルの情報とに基づいて、印刷会社の印刷機の色情報と自社に設置された画像形成装置の色情報とを結びつける色変換プロファイル(デバイスリンクプロファイル)を生成する。そして、当該デバイスリンクプロファイルにより色変換を行ったうえで画像データの出力を行う。これにより、ユーザは製作会社に設置された画像形成装置により、印刷会社における印刷機の印刷結果を再現できる。
特開2004‐287657号公報
しかしながら、上記従来例の技術によれば、制御装置は画像データを画像形成装置に出力させる場合に、その都度印刷機のターゲットプロファイルを取得する必要があり、ユーザの手間がかかる。あるいは、このような手間を軽減するために、制御装置が印刷機のターゲットプロファイルの情報をもとに生成したデバイスリンクプロファイルの情報を保持することも考えられる。しかし、この方法を採ると、複数のユーザが当該制御装置を利用している場合に、他のユーザがデバイスリンクプロファイルを利用できてしまう。そのため、例えば印刷機のターゲットプロファイルに印刷会社のノウハウが含まれている場合などにおいて、セキュリティ上の問題が生じる場合がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、デバイスリンクプロファイルの情報を保持して、複数のユーザが利用する場合に、セキュリティを向上できる画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明に係る画像形成装置の制御装置は、ターゲットとなるターゲット画像形成装置での色再現特性を、前記画像形成装置で再現させるためのデバイスリンクプロファイルを、少なくとも一つのユーザ識別情報に対応づけて保持するデバイスリンクプロファイル保持手段と、ユーザから前記デバイスリンクプロファイルの利用要求があった場合に、前記ユーザ識別情報の指定があるか否かに応じて、デバイスリンクプロファイルの利用を許可するか否かを判定するデバイスリンクプロファイル利用制御手段と、を含むことを特徴とする。
これにより、本発明に係る画像形成装置の制御装置は、ユーザ識別情報の指定の有無に応じてデバイスリンクプロファイルの利用を制限でき、セキュリティを向上できる。
また、本発明に係る別の画像形成装置の制御装置は、電子メール受信手段と、ターゲットとなるターゲット画像形成装置の色再現特性を表すターゲットプロファイルの情報を含む第1の電子メールを受信した場合に、当該ターゲットプロファイルに基づいて、当該ターゲット画像形成装置の色再現特性を前記画像形成装置で再現させるためのデバイスリンクプロファイルを生成し、当該第1の電子メールの送信者識別情報に対応づけて保持するデバイスリンクプロファイル保持手段と、前記デバイスリンクプロファイルの利用要求を含む第2の電子メールを受信した場合に、前記第1の電子メールの送信者識別情報と当該第2の電子メールの送信者識別情報とが一致するか否かに応じて、前記デバイスリンクプロファイルの利用を許可するか否かを判定するデバイスリンクプロファイル利用制御手段と、を含むことを特徴とする。
これにより、当該画像形成装置の制御装置は、電子メールのメールアドレスやメールアカウントなどの送信者識別情報に基づいて、デバイスリンクプロファイルの利用を制限でき、セキュリティを向上できる。
また、本発明に係る画像形成装置の制御方法は、コンピュータを用いた画像形成装置の制御方法であって、ターゲットとなるターゲット画像形成装置での色再現特性を、前記画像形成装置で再現させるためのデバイスリンクプロファイルを、少なくとも一つのユーザ識別情報に対応づけて保持するステップと、ユーザから前記デバイスリンクプロファイルの利用要求があった場合に、前記ユーザ識別情報の指定があるか否かに応じて、デバイスリンクプロファイルの利用を許可するか否かを判定するステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置の制御プログラムは、ターゲットとなるターゲット画像形成装置での色再現特性を、前記画像形成装置で再現させるためのデバイスリンクプロファイルを、少なくとも一つのユーザ識別情報に対応づけて保持するデバイスリンクプロファイル保持手段、及びユーザから前記デバイスリンクプロファイルの利用要求があった場合に、前記ユーザ識別情報の指定があるか否かに応じて、デバイスリンクプロファイルの利用を許可するか否かを判定するデバイスリンクプロファイル利用制御手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御装置は、図1に示す全体図におけるプリントコントローラ20であり、データ伝送可能なケーブルによりプリンタ10と接続されている。また、プリントコントローラ20は、クライアント端末30との間でデータ伝送を可能とするローカルエリアネットワーク等の通信ネットワーク40に接続されている。
プリンタ10は、プリントコントローラ20からの指示に基づいて紙などの媒体に対して画像の形成を行う装置であり、本発明の画像形成装置に相当する。なお、画像形成装置は、プリントコントローラ20に対して複数接続されていてもよい。
プリントコントローラ20は、プリントサーバなどであって、通信ネットワーク40等を介してクライアント端末30等から印刷の要求をされた画像データを図示しない記憶部に蓄積するとともに、所定の条件に基づく優先順位などに従って印刷要求された画像データをプリンタ10等の画像形成装置に送り、印刷させる。ここでは、プリントコントローラ20は、出力に用いる画像形成装置であるプリンタ10の色再現特性を表す色変換プロファイル(デバイスプロファイル)を保持することとする。例えばデバイスプロファイルは、所定の色空間における色成分値(例えばCIE XYZ値やCIE Lab値など)とプリンタ10の各成分色の濃度値(例えばCMYK値など)とを対応づけるルックアップテーブルからなる。そして、プリントコントローラ20は、クライアント端末30等から受け取った画像データに含まれる各色の色成分値を、色変換プロファイルに基づいてプリンタ10における各成分色の濃度値に変換した上で、プリンタ10に対して出力し、印刷を実行させる。
クライアント端末30は、例えばパーソナルコンピュータ等であって、ユーザの操作に基づいてプリントコントローラ20に対して画像の印刷指示を行う。なお、クライアント端末も、通信ネットワーク40に複数接続されていてもよい。
以下では、本実施の形態に係る画像形成装置の制御装置を用いた処理の例について、図2のフロー図に基づいて説明する。ここでは、ユーザは出力結果を再現するターゲットとなるターゲット画像形成装置(例えば、印刷会社に設置された印刷機など)の色再現特性を表す色変換プロファイルであるターゲットプロファイルTを入手しており、このターゲットプロファイルTを用いてプリントコントローラ20により印刷会社における印刷結果を再現するものとする。
まず、プリントコントローラ20は、ユーザ識別情報に対応づけて、ターゲットプロファイルの情報を取得する(S1)。ユーザ識別情報は、プリントコントローラ20を利用するユーザを特定するための情報であり、ここでは一例としてユーザ識別子及びパスワードであるとする。具体的には、例えばユーザはクライアント端末30においてユーザ識別子及びパスワードを入力する。そして、クライアント端末30は通信ネットワーク40を介してプリントコントローラ20に対してユーザ識別子及びパスワードとともにターゲットプロファイルTを送信する。なお、ターゲットプロファイルは、画像データに埋め込まれたものであってもよい。また、このS1の処理は、ターゲット画像形成装置での色再現特性を再現させる対象となる画像データの印刷要求とともに実行してもよい。
次に、プリントコントローラ20は、S1の処理において取得したターゲットプロファイルTと、予め記憶部に保持しているプリンタ10のデバイスプロファイルとに基づいて、デバイスリンクプロファイルDLを生成する(S2)。ここで、デバイスリンクプロファイルはターゲット画像形成装置の色再現特性をプリンタ10で再現させるための色変換プロファイルである。デバイスリンクプロファイルは、例えばターゲット画像形成装置の各成分色の濃度値と、プリンタ10の各成分色の濃度値とを対応づけるルックアップテーブルからなる。プリントコントローラ20は、このデバイスリンクプロファイルを用いて画像データの色情報をプリンタ10の色の濃度値に変換してプリンタ10に出力させることにより、画像データのターゲット画像形成装置による印刷結果をプリンタ10により再現することができる。
続いて、プリントコントローラ20は、S2の処理により生成したデバイスリンクプロファイルを、S1の処理により取得したユーザ識別情報と対応づけて、プロファイルデータベースに登録する(S3)。ここで、プロファイルデータベースは、ユーザ識別情報とデバイスリンクプロファイルとを対応づけて保持するデータベースであって、例えば図3に示す例のような情報を保持する。
その後、ユーザがクライアント端末30から、デバイスリンクプロファイルDLを利用する画像データの印刷要求をプリントコントローラ20に対して行ったとする(S4)。この印刷要求は、ターゲット画像形成装置による印刷結果の再現を行う対象となる画像データを含んでいる。ここでは、この画像データの色情報は、再現対象となる印刷機の各成分色の濃度値で表されたものであるとする。
続いて、プリントコントローラ20は、S4の処理においてデバイスリンクプロファイルDLの利用要求を行ったユーザのユーザ識別情報を取得する(S5)。具体的には、例えばデバイスリンクプロファイルの利用要求があった場合に、プリントコントローラ20が利用要求を送信した端末であるクライアント端末30に対してユーザ識別情報の入力を促す画面を表示させ、ユーザが入力したユーザ識別子及びパスワードを通信ネットワーク40経由で取得する。あるいは、クライアント端末30はS4の処理において印刷要求とともにユーザ識別子及びパスワードを送信し、プリントコントローラ20は当該送信されたユーザ識別子及びパスワードを取得することとしてもよい。
S5の処理においてユーザ識別情報を取得したプリントコントローラ20は、前述したプロファイルデータベースを参照し、S5の処理により取得したユーザ識別情報がS4の処理において利用要求のあったデバイスリンクプロファイルに対応づけられたものであるか否かを判定する(S6)。判定の結果、S5の処理により取得したユーザ識別子及びパスワードがデバイスリンクプロファイルDLに対応づけられたものと一致する場合、プリントコントローラ20はS4の処理における印刷要求に含まれる画像データに対して、デバイスリンクプロファイルDLを用いて色変換を行い、その結果をプリンタ10に対して出力する(S7)。これにより、プリンタ10はターゲット画像形成装置の印刷結果を再現するような色変換がなされた画像を媒体上に形成する。
一方、S6の処理による判定の結果、ユーザ識別情報が一致しない場合、プリントコントローラ20は印刷要求のあった画像データの出力を制限する。これにより、正しいユーザ識別子とパスワードを知らない第三者は、デバイスリンクプロファイルDLを用いた画像データの出力はできないこととなる。
以上説明した本実施の形態によれば、ユーザ識別情報の指定の有無によりプリントコントローラ20の保持するデバイスリンクプロファイルの利用を制限でき、セキュリティを向上できる。
なお、上述した処理の例においては、ユーザ識別子とパスワードとデバイスリンクプロファイルとを対応づけてプロファイルデータベースに保持することとしたが、プロファイルデータベースはユーザ識別子とデバイスリンクプロファイルとを対応づけて保持することとしてもよい。この場合、予めプリントコントローラ20を利用するユーザのユーザ識別子とパスワードとを対応づけるユーザデータベースをプリントコントローラ20が保持していれば、上述した処理の例と同様にパスワードによる認証を行うことができる。
次に、プリントコントローラ20が通信ネットワーク40を介して電子メールを受信する手段を備え、受信した電子メールに添付された画像データをプリンタ10に対して印刷させる場合の処理の一例について、図4のフロー図に基づいて説明する。ここでは、前述の例と同様に、ユーザは再現対象であるターゲット画像形成装置のターゲットプロファイルTを入手しており、クライアント端末30から電子メールを送信することにより、プリントコントローラ20に印刷結果を再現したい画像データの印刷要求を行うこととする。
まず、プリントコントローラ20は、ユーザがクライアント端末30から送信した、ターゲットプロファイルTを含んだ電子メールを受信する(S11)。なお、前述の例と同様にターゲットプロファイルは、画像データに埋め込まれたものであってもよい。また、当該電子メールは、画像データの印刷要求とともに、ターゲットプロファイルに基づいて生成したデバイスリンクプロファイルを保存する旨の指示を含んだものであってもよい。
次に、プリントコントローラ20は、S11の処理において取得したターゲットプロファイルTと、予め記憶部に保持しているプリンタ10のデバイスプロファイルとに基づいて、デバイスリンクプロファイルDLを生成する(S12)。
続いて、プリントコントローラ20は、S12の処理により生成したデバイスリンクプロファイルを、S11の処理により送信された電子メールの送信者識別情報と対応づけて、プロファイルデータベースに登録する(S13)。ここで、電子メールの送信者識別情報は、電子メールの送信者を識別するための情報であって、例えば電子メールアドレスや、電子メールアドレスからドメイン名の部分を除いたメールアカウントなどの情報である。また、この例の場合のプロファイルデータベースは、電子メールの送信者識別情報とデバイスリンクプロファイルとを対応づけて保持するデータベースであって、例えば図5に示す例のような情報を保持する。
その後、ユーザがクライアント端末30から電子メールを送信することにより、デバイスリンクプロファイルDLを利用した画像データの印刷要求をプリントコントローラ20に対して行ったとする(S14)。ここでは、この電子メールには、デバイスリンクプロファイルDLを使用する旨の指定が含まれており、また再現対象となる画像データが添付されているものとする。
続いて、プリントコントローラ20は、前述したプロファイルデータベースを参照し、S14の処理により送信された電子メールの送信者識別情報が、当該電子メールにおいて利用要求のあったデバイスリンクプロファイルに対応づけられたものであるか否かを判定する(S15)。判定の結果、S14の処理により送信された電子メールの送信者識別情報がプロファイルデータベースにおいてデバイスリンクプロファイルDLに対応づけられた送信者識別情報と一致する場合、プリントコントローラ20はS14の処理により送信された電子メールに添付された画像データに対して、デバイスリンクプロファイルDLを用いて色変換を行い、その結果をプリンタ10に対して出力する(S16)。これにより、プリンタ10はターゲット画像形成装置の印刷結果を再現するような色変換がなされた画像を媒体上に形成する。
一方、S15の処理による判定の結果、電子メールの送信者識別情報がデバイスリンクプロファイルに対応づけられたものと一致しない場合、プリントコントローラ20は印刷要求のあった画像データの出力を制限する。これにより、最初にターゲットプロファイルTを送信した電子メールアドレスと異なる電子メールアドレスを用いて印刷要求を行った場合には、デバイスリンクプロファイルDLを用いた画像データの出力はできないこととなる。この処理の例においては、プリントコントローラ20に電子メールを配信する電子メールサーバなどにより、送信者の電子メールアドレスの詐称を防止するセキュリティ上の対策が採られていれば、第三者によるデバイスリンクプロファイルの不正な利用を制限することができる。
以上説明した本実施の形態によれば、電子メールの送信者識別情報に基づいてプリントコントローラ20の保持するデバイスリンクプロファイルの利用を制限でき、電子メールの送信によりデバイスリンクプロファイルの利用要求を行う場合にセキュリティを向上できる。
なお、以上説明した例においては、デバイスリンクプロファイルは常にプリントコントローラ20を利用するユーザを識別するための情報に対応づけられており、当該ユーザしかデバイスリンクプロファイルを利用できない。しかし、本実施の形態に係る画像形成装置の制御装置はこのような例に限られず、生成されるデバイスリンクプロファイルごとに、当該デバイスリンクプロファイルを登録したユーザ以外の第三者によるデバイスリンクプロファイルの利用を許可するか否かを指定できることとしてもよい。プロファイルデータベースに保持されているデバイスリンクプロファイルについて、第三者による利用を許可する指定を行った場合には、それ以後のデバイスリンクプロファイルの利用要求に対しては、上述したようなユーザ識別情報又は電子メールの送信者識別情報による利用制限を行わずに、プリントコントローラ20は当該デバイスリンクプロファイルの利用要求を第三者に対しても許可する。
また、過去にターゲットプロファイルをプリントコントローラ20に送付し、デバイスリンクプロファイルをプリントコントローラ20に保持させているユーザは、画像データの印刷要求を行う場合に、当該デバイスリンクプロファイルを利用するか否かを指定できることとしてもよい。また、一人のユーザがプリントコントローラ20に対して複数のデバイスリンクプロファイルを保持させている場合には、画像データの印刷要求を行う際に、どのデバイスリンクプロファイルを利用するかを指定できることとしてもよい。
また、ユーザは、上述した二つの処理の例のような複数のデバイスリンクプロファイルの利用要求の手段を、任意に選択して利用できることとしてもよい。すなわち、例えばプリントコントローラ20は通常のアプリケーションからの印刷要求とともにターゲットプロファイルを取得し、デバイスリンクプロファイルをユーザ識別子と対応づけてプロファイルデータベースに登録したとする。また、プリントコントローラ20は、ユーザ識別子と電子メールアドレスとを対応づけるユーザデータベースを保持しているものとする。この場合、ユーザが電子メールにより画像データの印刷要求を行った際には、プリントコントローラ20は当該電子メールの電子メールアドレスと対応づけられたユーザ識別子を取得し、利用要求のあったデバイスリンクプロファイルと取得したユーザ識別子とがプロファイルデータベースにおいて対応づけられているか否かを判定する。このように、複数のユーザ識別情報を対応づけて保持することにより、プリントコントローラ20は、ユーザがデバイスリンクプロファイルを登録した手段とは異なる手段により印刷要求を行った場合でも、当該ユーザがデバイスリンクプロファイルを利用する権限があるか否かを正しく判断することができる。その結果、ユーザにとってデバイスリンクプロファイルの利用要求を複数の手段のいずれによっても行うことができるとともに、複数の手段のうちのどの手段により利用要求があった場合でも、権限のない第三者によるデバイスリンクプロファイルの利用を制限することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御装置を含むシステムの概略の構成を表す全体図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御装置によって実行される処理の一例を示すフロー図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御装置の保持するプロファイルデータベースの一例を表す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御装置によって実行される処理の別の一例を示すフロー図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御装置の保持するプロファイルデータベースの別の一例を表す図である。
符号の説明
10 プリンタ、20 プリントコントローラ、30 クライアント端末、40 通信ネットワーク。

Claims (4)

  1. 画像形成装置の制御装置であって、
    ターゲットとなるターゲット画像形成装置での色再現特性を、前記画像形成装置で再現させるためのデバイスリンクプロファイルを、少なくとも一つのユーザ識別情報に対応づけて保持するデバイスリンクプロファイル保持手段と、
    ユーザから前記デバイスリンクプロファイルの利用要求があった場合に、前記ユーザ識別情報の指定があるか否かに応じて、デバイスリンクプロファイルの利用を許可するか否かを判定するデバイスリンクプロファイル利用制御手段と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御装置。
  2. 画像形成装置の制御装置であって、
    電子メール受信手段と、
    ターゲットとなるターゲット画像形成装置の色再現特性を表すターゲットプロファイルの情報を含む第1の電子メールを受信した場合に、当該ターゲットプロファイルに基づいて、当該ターゲット画像形成装置の色再現特性を前記画像形成装置で再現させるためのデバイスリンクプロファイルを生成し、当該第1の電子メールの送信者識別情報に対応づけて保持するデバイスリンクプロファイル保持手段と、
    前記デバイスリンクプロファイルの利用要求を含む第2の電子メールを受信した場合に、前記第1の電子メールの送信者識別情報と当該第2の電子メールの送信者識別情報とが一致するか否かに応じて、前記デバイスリンクプロファイルの利用を許可するか否かを判定するデバイスリンクプロファイル利用制御手段と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御装置。
  3. コンピュータを用いた画像形成装置の制御方法であって、
    ターゲットとなるターゲット画像形成装置での色再現特性を、前記画像形成装置で再現させるためのデバイスリンクプロファイルを、少なくとも一つのユーザ識別情報に対応づけて保持するステップと、
    ユーザから前記デバイスリンクプロファイルの利用要求があった場合に、前記ユーザ識別情報の指定があるか否かに応じて、デバイスリンクプロファイルの利用を許可するか否かを判定するステップと、
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  4. 画像形成装置の制御プログラムであって、
    ターゲットとなるターゲット画像形成装置での色再現特性を、前記画像形成装置で再現させるためのデバイスリンクプロファイルを、少なくとも一つのユーザ識別情報に対応づけて保持するデバイスリンクプロファイル保持手段、及び
    ユーザから前記デバイスリンクプロファイルの利用要求があった場合に、前記ユーザ識別情報の指定があるか否かに応じて、デバイスリンクプロファイルの利用を許可するか否かを判定するデバイスリンクプロファイル利用制御手段、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
JP2005238655A 2005-08-19 2005-08-19 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム Pending JP2007052711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238655A JP2007052711A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238655A JP2007052711A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007052711A true JP2007052711A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37917099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238655A Pending JP2007052711A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007052711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008011878A1 (de) 2007-03-02 2008-09-04 AUTONETWORKS Technologies, LTD., Yokkaichi Fahrzeugnetzwerksystem
JP2010123117A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Xerox Corp 設定点の共有及び購入のための方法及びシステム
JP2016055566A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 プリンタシステム、プリンタシステム制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008011878A1 (de) 2007-03-02 2008-09-04 AUTONETWORKS Technologies, LTD., Yokkaichi Fahrzeugnetzwerksystem
JP2010123117A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Xerox Corp 設定点の共有及び購入のための方法及びシステム
JP2016055566A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 プリンタシステム、プリンタシステム制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679769B2 (en) Data receiving system and data output method therefor, data receiving apparatus, and control program for implementing the data output method
JP2007325256A (ja) 走査された文書の安全なハンドリングのためのシステムおよびその方法
JP2006101484A (ja) 画像送信装置および画像送信方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9813424B2 (en) Communication system, server, and client device
JP4281715B2 (ja) 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力データ管理装置、出力制御プログラム、出力要求プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに認証出力方法
JP2011065364A (ja) ログ管理装置、ログ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2008177825A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20100188694A1 (en) Image reading apparatus, server connected to the image reading apparatus and system including these
JP4513272B2 (ja) 処理サービス提供装置
US7177038B2 (en) Image forming system
JP2006224550A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及び画像形成システム
JP5178212B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008194999A (ja) 印刷管理装置
JP2007052711A (ja) 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP4046876B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP4396378B2 (ja) 印刷制御システム及び方法並びにサーバ装置
JP2008040796A (ja) 文書出力制御のためのプログラム及び装置及びシステム
JP5807713B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008090737A (ja) 印刷データの受信装置及び送信装置
JP2007104465A (ja) 送信情報照合装置および送信情報照合方法
JP2006260576A (ja) 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力データ管理装置、出力制御プログラム、出力要求プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに認証出力方法
JP2007207166A (ja) 印刷指示のためのプログラム、装置及び方法
JP2010177877A (ja) ファクシミリ装置
JP2001298576A (ja) ファクシミリ転送装置
JP4239104B2 (ja) 通信装置