JP2001298576A - ファクシミリ転送装置 - Google Patents

ファクシミリ転送装置

Info

Publication number
JP2001298576A
JP2001298576A JP2000114277A JP2000114277A JP2001298576A JP 2001298576 A JP2001298576 A JP 2001298576A JP 2000114277 A JP2000114277 A JP 2000114277A JP 2000114277 A JP2000114277 A JP 2000114277A JP 2001298576 A JP2001298576 A JP 2001298576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
information
destination
transfer
notification destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000114277A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Masui
隆徳 益井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000114277A priority Critical patent/JP2001298576A/ja
Publication of JP2001298576A publication Critical patent/JP2001298576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のインターネットファクシミリ装置では
転送の条件などの設定に対する利便性が低いという問題
点があったが、本発明では、転送先の事情に配慮しつ
つ、利便性を向上できるファクシミリ転送装置を提供す
る。 【解決手段】 電気通信回線を介してファクシミリ文書
を受信すると、CPU11がハードディスク14の情報
を参照し、ファクシミリ文書の受信を通知する通知先を
取得し、通知先にファクシミリ文書の受信を通知し、当
該通知先から処理条件情報をWebページ又は電子メー
ルによって取得し、この処理条件情報に従ってファクシ
ミリ文書を処理して通知先に転送するファクシミリ転送
装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ文書
を受信して転送するファクシミリ転送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ネットワーク技術の発展により、
異種のネットワーク間を相互に接続する装置が開発され
ている。その一例として、インターネットを介して電子
メールにてファクシミリデータを送受信することで、遠
距離通話の料金を節約するインターネットファクシミリ
装置が開発されている。このインターネットファクシミ
リ装置はまた、公衆電話回線網から宛先情報と共にファ
クシミリデータを受信して、当該宛先情報に従って、イ
ンターネットを介してファクシミリデータを中継送信す
る機能(いわゆるオンランプゲートウエイ機能)を有す
るものもある。
【0003】このオンランプゲートウエイ機能を有する
インターネットファクシミリ装置では、親展ボックス番
号やFコード等の宛先情報に対し、当該宛先情報に対応
する電子メールアドレスを事前に設定して記憶してお
り、この宛先情報に対応する電子メールアドレスに対す
る電子メールとしてファクシミリデータの転送を行うの
が一般的である。
【0004】ところで、インターネット環境において
は、電子メールは、インターネット上に配置された複数
のMTA(Mail Transfer Agent)と呼ばれる中継点を
経由して伝送される。このとき、各MTAに電子メール
が一時的に蓄積されるが、この蓄積中に第三者によりフ
ァクシミリデータが読み取られたり、改竄されたりする
おそれがある。
【0005】そこで通常は、インターネットを介して送
信するファクシミリデータは、暗号化して送信するのが
普通である。具体的に特開平9−284521号公報に
は、ファクシミリ文書を受取人ごとに事前設定に従って
選択的に暗号化する技術が開示されている。また、特開
平11−122293号公報には、電子メールの送信元
アドレスと受信先アドレスとに応じて、暗号化の制御を
行う電子メールサーバシステムが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のインターネットファクシミリ装置をファクシミリ転
送装置として用い、暗号化を利用してセキュリティの向
上を図る上記の公報に開示の技術を適用すると、事前設
定に基づいて暗号化の制御がなされるため、受信側の都
合に配慮した設定とすることができないという問題点が
あった。
【0007】すなわち、従来のインターネットファクシ
ミリ装置では、暗号化設定や転送先の設定が固定的であ
り、利便性が低いという問題点があった。
【0008】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、受信側の都合に配慮し、利便性を向上できるファク
シミリ転送装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための本発明は、ファクシミリ転送装置におい
て、電気通信回線を介し、ファクシミリ文書を受信する
受信手段と、前記ファクシミリ文書の受信を通知する通
知先を取得する取得手段と、当該通知先に前記ファクシ
ミリ文書の受信を通知する通知手段と、当該通知先から
処理条件情報を取得する手段と、当該処理条件情報に従
って前記ファクシミリ文書を処理し、前記通知先に処理
したファクシミリ文書を転送する転送手段と、を含むこ
とを特徴としている。
【0010】上記従来例の問題点を解決するための本発
明は、ファクシミリ転送装置において、電気通信回線を
介し、ファクシミリ文書を受信する受信手段と、前記フ
ァクシミリ文書の転送先情報と、処理条件情報とを取得
する取得手段と、取得した処理条件情報に従って前記フ
ァクシミリ文書を処理し、前記転送先情報に従って処理
したファクシミリ文書を転送する転送手段と、を含むこ
とを特徴とする。
【0011】また、このファクシミリ転送装置におい
て、さらに、前記ファクシミリ文書の受信を通知する通
知先の情報を取得する手段と、前記通知先に対して前記
ファクシミリ文書の受信を通知する通知手段とを有する
ことも好適である。
【0012】さらに、前記取得手段は、前記通知手段が
ファクシミリの受信を通知した通知先から処理条件情報
と、転送先情報とを取得することも好ましい。また、前
記取得手段は、通知先から処理条件情報と転送先情報と
ともに、認証情報を取得し、前記認証情報により認証が
されたときのみ、前記処理条件情報による処理と、転送
先情報に基づく転送とを行うことも好適である。この認
証手段により、セキュリティが高められる。
【0013】さらにここで、パスワードを生成する手段
を備え、前記通知手段は、前記生成されたパスワードを
通知先に通知し、前記取得手段は、当該パスワードを認
証情報として取得することも好適である。また、前記処
理条件情報は、暗号化の方法を表す情報であることが好
ましい。
【0014】また、上記従来例の問題点を解決するため
の本発明は、ファクシミリ転送装置において、電気通信
回線を介して宛先向けのファクシミリ文書を受信する手
段と、前記宛先から前記受信したファクシミリ文書の転
送先情報を取得する手段と、取得した転送先情報に基づ
いて前記ファクシミリ文書を転送する手段と、を含むこ
とを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係るフ
ァクシミリ転送装置10は、図1に示すように、CPU
11と、ROM12と、RAM13と、ハードディスク
14と、プリンタ部15と、操作表示部16と、ネット
ワークインタフェース17と、ファクシミリインタフェ
ース18とから基本的に構成され、各部はアドレスバス
及びデータバスにより接続されている。ここでCPU1
1が、本発明の通知先を取得する手段、通知手段、処理
条件情報を取得する手段、パスワードを生成する手段、
及び転送手段に相当し、ファクシミリインタフェース1
8が、受信手段に相当する。
【0016】CPU11はROM12及びハードディス
ク14に格納されたプログラムに従って、各種の処理を
行う。具体的にこのCPU11は、ファクシミリの受信
を通知する処理とファクシミリデータの転送処理とを行
うもので、この転送処理については、後に詳しく説明す
る。ROM12は、CPU11が処理するプログラムを
格納している。RAM13は、CPU11のワークメモ
リとして動作し、また、ネットワークインタフェース1
7を介して送受されるデータのバッファメモリとしても
動作する。
【0017】ハードディスク14は、CPU11の処理
プログラムを格納しており、受信したファクシミリ文書
のデータを蓄積して保持する。また、このハードディス
ク14は、宛先情報と、通知先のアドレスと、通知プロ
トコルの識別子とを関連づけて、通知先情報として格納
している。プリンタ部15は、CPU11から入力され
る指示により、ハードディスク14に蓄積したファクシ
ミリ文書を印刷出力する。操作表示部16は、タッチパ
ネル等であり、CPU11からの指示に従って画面表示
を行うとともに、利用者から入力される操作をCPU1
1に伝達する。
【0018】ネットワークインタフェース17は、イン
ターネットに接続されており、CPU11から入力され
るデータを送信し、また、インターネットを介して到来
するデータを受信してCPU11に出力する。ファクシ
ミリインタフェース18は、公衆電話回線網に接続さ
れ、公衆電話回線網を介してファクシミリ文書を取得し
てハードディスク14に蓄積する。また、このファクシ
ミリインタフェース18は、CPU11から入力される
指示により、公衆電話回線網を介してファクシミリ文書
を送信する。
【0019】ここで、ハードディスク14に格納されて
いる通知先情報について図2を参照しつつ説明する。通
知先情報は図2に示すように親展ボックス番号及びFコ
ードからなる宛先情報(A)と、通知先のアドレス
(B)と、通知に用いられるプロトコルの情報(C)と
が関連づけられたものである。この通知先アドレスと、
通知に用いられるプロトコルの情報は、転送を受ける利
用者が事前に操作表示部16から入力して、ハードディ
スク14に格納させたもので、電子メールのプロトコル
によって転送先や処理条件としての暗号化等の設定を行
うときには、「SMTP(Simple Mail Transfer Proto
col)」を指定し、Webブラウザによって設定を行う
ときには「HTML(Hyper Text Transfer Protoco
l)」を指定しておく。
【0020】またここで、CPU11の通知処理及び転
送処理について説明する。CPU11は、ファクシミリ
データを公衆電話回線網を介してファクシミリインタフ
ェース18で受信すると、図3に示す通知処理を開始
し、まず、受信したファクシミリデータをハードディス
ク14に蓄積する(S1)。そして、処理条件の設定を
入力するためのインタフェース画面(例えばHTML文
書で記述されたものでよい)を生成し(S2)、蓄積し
たファクシミリデータの宛先情報を参照し(S3)、当
該宛先情報に関連づけられた通知先アドレスと通知用の
プロトコルとをハードディスク14の通知先情報から取
得して、それが「HTTP」であるか否かを調べる(S
4)。尚、親展ボックス番号は、ファクシミリ手順T.
30の非標準フィールド(NSS)情報として取得で
き、又は発呼時にトーン信号(DTMF信号;Dual Ton
e Multiple Frequency)にて取得できる。また、Fコー
ドは、ファクシミリデータとともに取得できる。
【0021】そして、この通知用プロトコルが「HTT
P」であれば(Yesならば)、処理S2で生成したイ
ンタフェース画面としてのHTML文書をハードディス
ク14に格納し(S5)、パスワードを生成して(S
6)、当該パスワードと、処理S5で格納したHTML
文書のURLとを、処理S4で取得した通知先アドレス
に電子メールで送信して(S7)、処理を終了する。
尚、この処理S6におけるパスワードの生成は、乱数を
発生することにより行われる。
【0022】また、処理S4において、通知用プロトコ
ルが「SMTP」であれば(HTTPでなく、Noなら
ば)、処理S4で取得した通知先アドレスに転送に関連
する設定(例えば暗号化の設定)を返信するよう指示す
るメッセージを送信し(S8)、処理を終了する。
【0023】ここで、処理S2でCPU11が生成する
HTML文書は、具体的に、図4に示すように、ファク
シミリデータの情報(文書番号や発信元識別情報、受信
日時、データサイズなど)と、暗号化設定の有無や暗号
化方式についての設定を行うためのボタンなどが配置さ
れたものである。
【0024】また、CPU11は、図5に示すようにW
ebサーバとしての処理を行い、ネットワークインタフ
ェース17で要求を受信するまで待機し(S11)、要
求を受信すると、パスワードを要求するメッセージを送
信して(S12)、入力されたパスワードが正当である
か否かを調べる(S13)。そして、CPU11は、入
力されたパスワードが正当でなければ(Noであれ
ば)、処理S12に戻って、再度パスワードを要求す
る。
【0025】また、処理S13において、入力されたパ
スワードが正当であれば(Yesならば)、要求された
Webページを提供する(S14)。そしてCPU11
は、Webページとしてのインタフェースを介して転送
に関連する設定を取得して(S15)、処理を終了す
る。
【0026】また、CPU11は、通知処理における処
理S8で送信した電子メールに対する返信として処理条
件の設定を含む電子メールを受信すると、当該電子メー
ルを解析し、処理条件設定を取得する。具体的にこの電
子メールには、暗号化の有無を指定するためのキーワー
ド「Encrypt」とその値、および、対称暗号方式を指定
するためのキーワード「Symmetric Encryption」とその
値を記載する。例えば、RC2(商標)方式による暗号
化を行う場合には、「Encrypt=ON;Symmetric Encryptio
n=RC2;」というような電子メールを受信することにな
る。尚、この電子メールには、電子署名情報が含まれて
いることが好ましい。この場合には、CPU11は、当
該電子署名を利用して、正しい送信元(通知先)から返
信されているか否かを検証できる。
【0027】そして、CPU11は、このようにWeb
ページにより、又は電子メールの解析により取得した暗
号化設定の指示が暗号化すべき旨の指示であれば、さら
にこの暗号化設定に含まれている暗号化方式の情報に従
って、RAM13に格納されているファクシミリデータ
を当該方式で暗号化し、転送処理を開始する。また、暗
号化しない旨の指示であれば、そのまま転送処理を開始
する。
【0028】ここでCPU11が行う暗号化処理は、ま
ずファクシミリデータを、指定された対象暗号方式で暗
号化し、さらに、その対称暗号方式の暗号化鍵を、転送
先の公開鍵を使って暗号化することで行う。この場合に
転送先の公開鍵は、ネットワーク上の公開鍵サーバから
取得でき、公開鍵サーバから公開鍵を取得する際に必要
となる証明書データは、転送先のアドレスに対応付けて
ハードディスク14に格納されていてもよいし、ネット
ワーク上のLDAP(Lightweight Direcrtory Access Prot
ocol)サーバー(図示せず)等を参照して取得してもよ
い。転送先では、この公開鍵に対応する秘密鍵を用いて
暗号化された対象暗号方式の暗号化鍵を平文の暗号化鍵
に変換し、この平文の暗号化鍵を利用して、ファクシミ
リデータを解読する。
【0029】CPU11は、転送処理を開始すると、転
送先に対してRAM13に格納されているファクシミリ
データを送信する。ここで転送先は、通知先のメールア
ドレスとしてもよいし、通知先からWebページ又は電
子メールの形態で転送先のアドレス又は電話番号を取得
し、当該取得したアドレスに対してネットワークインタ
フェース17を介して又は取得した電話番号に対してフ
ァクシミリインタフェース18を介して送信することと
してもよい。この場合には、図4に示したWebページ
に転送先のメールアドレスやURLを入力するためのテ
キストエリアを設定すればよい。ここで転送先のURL
には、使用すべきプロトコルを表すスキームが含まれ、
例えば電子メールで転送すべき場合には「mailto:」が
用いられ、所定のアドレスで示されるネットワークプリ
ンタに出力する場合には、「ipp:」等のインターネット
プリントプロトコルが用いられる。また、電子メールで
転送先を取得する場合には、例えばキーワード「forwar
d」を用いて、「forward=mailto:person3@domain.co.j
p;」や、「forward=ipp:printer.domain2.co.jp;」のよ
うな文字列として取得する。
【0030】さらに、本実施の形態におけるハードディ
スク14には、発信元識別情報としての発信元電話番号
に対し、暗号化処理の有無と、暗号化方式とを関連づけ
て、図6(a)に示すようなテーブルとして格納してお
き、CPU11が通知処理を行う過程で宛先情報に通知
先アドレスのみが指定され、プロトコルが指定されてい
ないときには、受信したファクシミリデータの発信元識
別子(TSI)を抽出してこの図6(a)に示したテー
ブルを参照し、対応する暗号化の有無と暗号化方式を取
得し、これに従ってRAM13に格納されたファクシミ
リデータを暗号化処理して(又は暗号化処理せずにその
まま)、通知先アドレスに対して電子メールデータとし
て転送送信することも好適である。
【0031】さらに、この発信元電話番号に転送先のメ
ールアドレスやURLを関連づけて、図6(b)のよう
なテーブルとすることも好適である。この図6(b)の
ようなテーブルを用いることにより、発信元に応じて転
送先を設定することができる。また、発信元電話番号に
転送先の情報と暗号化等の処理条件情報とを関連づけて
おくことも好適である。ここで、この図6(a),
(b)に示すテーブルは、通知先アドレス(転送先アド
レス)ごとに設定されていることが好適である。
【0032】このようにすれば、発信元ごとに定まる設
定に応じて、または発信元と転送先との関連において定
まる設定に応じて処理されたファクシミリデータが転送
送信されるようになって、容易に柔軟な設定を行うこと
ができ、利便性を向上できる。
【0033】また、ここまでの説明においては、処理条
件設定としての暗号化処理の有無等をWebページや電
子メールにて取得する場合を例として説明したが、電話
回線網を介して受信される音声により取得するようにし
てもよい。
【0034】さらに本実施の形態においては、処理条件
を設定するためのWebページへのアクセス制御にパス
ワードを利用する場合を例として説明したが、SSL(Sec
ureSockets Layer)を利用して、ブラウザから送信され
る暗号化設定情報の電子署名を検証し、電子署名が正し
い場合にのみ処理条件設定を取得することとしてもよ
い。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、ファクシミリ文書の受
信を通知し、当該通知先から処理条件情報を取得し、当
該処理条件情報に従ってファクシミリ文書を処理し、通
知先に処理したファクシミリ文書を転送するファクシミ
リ転送装置としているので、受信側の都合に配慮した設
定でファクシミリ文書を処理して転送することができ、
利便性を向上できる。
【0036】さらに、本発明によれば、通知先から転送
先の情報を取得し、当該転送先にファクシミリ文書を転
送することにより、利便性をより向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るファクシミリ転送
装置の構成ブロック図である。
【図2】 通知先情報の一例を表す説明図である。
【図3】 CPU11の通知処理の一例を表すフローチ
ャート図である。
【図4】 CPU11により提供されるWebページの
一例を表す説明図である。
【図5】 CPU11の処理を表すフローチャート図で
ある。
【図6】 発信元情報に関連づけられた設定の一例を表
す説明図である。
【符号の説明】
10 ファクシミリ転送装置、11 CPU、12 R
OM、13 RAM、14 ハードディスク、15 プ
リンタ部、16 操作表示部、17 ネットワークイン
タフェース、18 ファクシミリインタフェース。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 29/02 H04L 13/00 301B 9A001 H04N 1/32 Fターム(参考) 5B089 GA26 GB03 JA05 JB03 JB22 KB10 KC58 KH30 5C062 AA29 AB42 AC22 AC29 AC41 AC42 AC43 AF00 AF02 BA00 BA04 5C075 AB90 BA08 CA14 CD07 CD25 CF04 EE02 EE06 5K030 GA16 HA01 HA08 HB04 HB29 HC01 HD03 HD05 JA05 JT02 KA01 KA06 KA13 KX11 LB18 LB19 5K034 AA18 BB06 CC04 EE12 FF01 FF02 FF06 FF14 HH01 HH02 HH21 HH61 KK07 PP05 SS01 9A001 CC03 JJ12 KK56

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気通信回線を介し、ファクシミリ文書
    を受信する受信手段と、 前記ファクシミリ文書の受信を通知する通知先を取得す
    る手段と、 当該通知先に前記ファクシミリ文書の受信を通知する通
    知手段と、 当該通知先から処理条件情報を取得する取得手段と、 当該処理条件情報に従って前記ファクシミリ文書を処理
    し、前記通知先に処理したファクシミリ文書を転送する
    転送手段と、を含むことを特徴とするファクシミリ転送
    装置。
  2. 【請求項2】 電気通信回線を介し、ファクシミリ文書
    を受信する受信手段と、 前記ファクシミリ文書の受信を通知する通知先の情報を
    取得する手段と、 前記通知先に対して前記ファクシミリ文書の受信を通知
    する通知手段と、 前記ファクシミリ文書の転送先情報と、処理条件情報と
    を取得する取得手段と、 取得した処理条件情報に従って前記ファクシミリ文書を
    処理し、前記転送先情報に従って処理したファクシミリ
    文書を転送する転送手段と、を含むことを特徴とするフ
    ァクシミリ転送装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のファクシミリ転送装置
    において、 前記取得手段は、前記通知手段がファクシミリの受信を
    通知した通知先から処理条件情報と、転送先情報とを取
    得することを特徴とするファクシミリ転送装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のファクシミリ転送装置
    において、 前記取得手段は、通知先から処理条件情報と転送先情報
    とともに、認証情報を取得し、 前記認証情報により認証がされたときのみ、前記処理条
    件情報による処理と、転送先情報に基づく転送とを行う
    ことを特徴とするファクシミリ転送装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のファクシミリ装置にお
    いて、さらに、 パスワードを生成する手段を備え、 前記通知手段は、前記生成されたパスワードを通知先に
    通知し、 前記取得手段は、当該パスワードを認証情報として取得
    することを特徴とするファクシミリ転送装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載のファ
    クシミリ装置において、 前記処理条件情報は、暗号化の方法を表す情報であるこ
    とを特徴とするファクシミリ転送装置。
  7. 【請求項7】 電気通信回線を介して宛先向けのファク
    シミリ文書を受信する手段と、 前記宛先から前記受信したファクシミリ文書の転送先情
    報を取得する手段と、 取得した転送先情報に基づいて前記ファクシミリ文書を
    転送する手段と、を含むことを特徴とするファクシミリ
    転送装置。
  8. 【請求項8】 電気通信回線を介し、ファクシミリ文書
    を受信するモジュールと、 前記ファクシミリ文書の受信を通知する通知先を取得す
    るモジュールと、 当該通知先に前記ファクシミリ文書の受信を通知するモ
    ジュールと、 当該通知先から処理条件情報を取得するモジュールと、 当該処理条件情報に従って前記ファクシミリ文書を処理
    し、前記通知先又は前記通知先から指示された転送先に
    対し、ファクシミリ文書を転送するモジュールとを含む
    プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体。
JP2000114277A 2000-04-14 2000-04-14 ファクシミリ転送装置 Pending JP2001298576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114277A JP2001298576A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 ファクシミリ転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114277A JP2001298576A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 ファクシミリ転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298576A true JP2001298576A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18626105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114277A Pending JP2001298576A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 ファクシミリ転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001298576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087171A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール送受信装置、プログラム、方法
JP2008097304A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 通信装置および通信方法並びにプログラムおよび記録媒体
US8208151B2 (en) 2002-09-27 2012-06-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fax data transmission device and fax data transmission system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208151B2 (en) 2002-09-27 2012-06-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fax data transmission device and fax data transmission system
JP2007087171A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール送受信装置、プログラム、方法
JP2008097304A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 通信装置および通信方法並びにプログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070165865A1 (en) Method and system for encryption and storage of information
JP4434465B2 (ja) 通信装置及び方法並びに記憶媒体
JPH09116728A (ja) 電子メールを用いたイメージデータ送信方法およびファクシミリ型電子メール装置
JP2006222476A (ja) 電子メール端末装置
JP2006025184A (ja) ファクシミリ装置
US20070116275A1 (en) Method for the secure transmission of data, via networks, by exchange of encryption information, and corresponding encryption/decryption device
JP2007082208A (ja) 電子ドキュメントをセキュリティ面で安全にドメイン間で伝送するシステム、方法、およびプログラム
JP2009200565A (ja) デジタル複合機
JP3580231B2 (ja) ファクシミリ装置
US20070064952A1 (en) Internet facsimile relay apparatus and method, and storage medium
US20070050628A1 (en) Image processing apparatus
JP4046876B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2002207636A (ja) ネットワーク装置
JP2001298576A (ja) ファクシミリ転送装置
JPH10200519A (ja) 通信端末装置
JP2007096580A (ja) Fax通信システム
JP2006041845A (ja) 画像処理装置
JP2003348079A (ja) 画像形成装置
US20070171461A1 (en) Network facsimile transmission originating device, program, and method, and network facsimile relay device, program, and method
JP4739248B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信装置の制御方法および受信装置の制御方法
JP2007052711A (ja) 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP3741412B2 (ja) インターネットfax
JP3723355B2 (ja) 通信装置
US20210036844A1 (en) Reception apparatus, information processing system, and reception method
JP2007166471A (ja) 通信装置および通信システム