JP2007051736A - 配管接続装置ならびに配管接続方法 - Google Patents

配管接続装置ならびに配管接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007051736A
JP2007051736A JP2005238480A JP2005238480A JP2007051736A JP 2007051736 A JP2007051736 A JP 2007051736A JP 2005238480 A JP2005238480 A JP 2005238480A JP 2005238480 A JP2005238480 A JP 2005238480A JP 2007051736 A JP2007051736 A JP 2007051736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
pipe
elastic body
driving
annular elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005238480A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ozawa
健次 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005238480A priority Critical patent/JP2007051736A/ja
Publication of JP2007051736A publication Critical patent/JP2007051736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】製品供給配管6Aの端面に十分な厚み(面積)がない場合でも、シール性が確保でき、かつ、シールの使用寿命が延長できる配管接続装置と配管接続方法の提供。
【解決手段】内部に検査流体を導通する接続具本体2と、接続具本体2の流体通路を形成する少なくも一側壁に、段付きの開口部を有した配管挿入口4Aを備え、段付きの開口部に嵌合する移動体3との間に環状の弾性体5を挟装し、移動体3を環状の弾性体5の圧縮方向に駆動させる駆動体8とを備えた配管接続装置1を用い、配管挿入口4Aに、製品6の製品供給配管6Aを、製品駆動体7の駆動によって挿入させ、駆動体8の駆動により、環状の弾性体5の縦変形を横変形に変換し、内周面緊縛力を発生させ、製品6の製品供給配管6Aの外周面に十分なシール圧を発生させることによって、確実な製品6の特性検査を実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は、製品に検査流体を供給し特性検査をするための、製品と配管挿入口とを接続する配管接続装置ならびに配管接続方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の配管接続装置は、恒久的な配管接続では、互いの接続端部のねじ締結による結合シールをするものと、結合・分離を繰返す一時的な配管接続では、一方端部に他方端部を押し当てて接合シールをするものがある。例えば、図3に示すような、製品に検査流体を供給し特性検査するための、製品と配管挿入口との配管接続は、検査のためだけのシール維持である後者の一時的な配管接続に属するものである。
図3に示す従来の製品特性検査の配管接続装置100は、接続具本体102と弾性体105と、その弾性体105を保持、固定する保持具103より構成される。接続具本体102は、矩形断面形状を有し、その内部は高圧の検査流体が供給される。そして、矩形断面形状を形成する接続具本体102の一側壁には、検査流体供給孔104が設けられ、製品106の製品供給配管106Aと導通が図れるようになっており、また、製品供給配管106Aと検査流体供給孔104との間にシールを確保するための弾性体105と、この弾性体105を検査流体供給孔104と同心に保つ保持具103によって保持され、配管挿入口104Aが構成されている。
そして、検査時は製品駆動体107の駆動によって、製品106の製品供給配管106Aは、配管接続装置100の配管挿入口104Aに向かって移動し、製品供給配管106Aの先端部が弾性体105に当接し、適度なシール圧が付与された後、接続具本体102内に高圧の検査流体が供給されて、製品106の特性検査が行われる。
〔従来技術の不具合〕
しかし、製品の製品供給配管の端面に十分な厚み(面積)を有する場合は確実にシールした接合が可能であるとともに、シール寿命も十分確保できたが、製品供給配管の端面に十分な厚み(面積)が少ない場合、過度に面圧が高まって、へたりを促進させたり、弾性体の内周面に製品供給配管の端面が喰込み残留変形等を起こしたりして、シール寿命が短くなり、交換が多くなるという問題と、これ以外にも、製品供給配管の芯ずれが発生した場合には、シール箇所がずれて弾性体の剥れが発生し、製品の中に混入して不良品にしてしまう恐れもあった。
なお、先行技術文献情報の記載はしない。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、製品供給配管の端面に十分な厚み(面積)がない場合でも、シール性が確保でき、かつ、シールの使用寿命が延長できる配管接続装置と配管接続方法を提供することを目的とする。
〔請求項1の手段〕
本発明では、内部に検査流体を導通する接続具本体と、接続具本体の流体通路を形成する少なくとも一側壁に、段付きの開口部を有した配管挿入口を備え、配管挿入口の前記段付きの開口部には、環状の弾性体と、環状の弾性体を挟装し、段付きの開口部に嵌合する移動体と、移動体を環状の弾性体の圧縮方向に駆動させる駆動体とを備え、特性検査に供する製品の製品供給配管を、配管挿入口に挿入させる製品駆動体を備えた配管接続装置において、環状の弾性体と、製品の製品供給配管の外周面とを当接させたことを特徴としている。
これによれば、製品供給配管の端面に十分な厚み(面積)がない場合でも、確実なシール性が確保でき、また、シールの使用寿命が延長できる配管接続装置が得られる。
〔請求項2の手段〕
請求項1に記載の配管接続装置を用いて、製品の製品供給配管と配管挿入口とを接続する配管接続方法において、駆動体の駆動により、環状の弾性体の縦圧縮変形を横膨張変形に変えて、環状の弾性体の内周面緊縛力を発生させ、製品の製品供給配管の外周面にシール圧を発生させて、接続することを特徴とする配管接続方法を採用している。
これにより、コンパクトなシール機構が可能となって、小型で耐久性の優れた配管接続装置が得られるとともに、使用が簡単で信頼性の高い製品の特性検査が実施できる。
本発明の最良の実施形態を、図に示す実施例1とともに説明する。
〔実施例1の構成〕
図1(a)は、本実施例における配管接続装置の、製品接続前の配置構成図であり、同図(b)は、配管接続装置の製品接続後の配置構成図である。
図1(a)において、本実施例での特性検査に用いられる配管接続装置1は、接続具本体2と弾性体5と、その弾性体5を圧縮、保持する移動体3、および移動体3を弾性体5の圧縮方向に押圧させる駆動体8より構成される。
接続具本体2は、矩形断面形状を有し、その内部は高圧の検査流体が供給される。そして、接続具本体2を形成する一側壁には、検査流体供給孔4が設けられ、後述するように接続された製品6の製品供給配管6Aと導通が図れるようになっており、製品供給配管6Aと検査流体供給孔4との間のシールを確保するために、環状で断面が略円形の弾性体5が、検査流体供給孔4に設けられた段差部4Bに、恰もO−リングのように嵌め込まれている。
また、この環状の弾性体5は、検査流体供給孔4と略同径の内周面をもち、外周面は検査流体供給孔4に設けられた段差部4Bの内周面と略同径であり、段差部4Bとインローを形成する嵌合部4Cを有する移動体3とによって挟み込まれており、これら検査流体供給孔4と環状の弾性体5の内周面と移動体3の内周面によって配管挿入口4Aを構成するとともに、環状の弾性体5は、駆動体8の軸方向の駆動力により移動体3の嵌合部4Cの軸方向移動によって、圧縮変形を受ける。
そして、特性検査に供される製品6は、製品駆動体7に保持されており、製品駆動体7が駆動することによって、製品6の製品供給配管6Aが移動体3の中心に設けられた配管挿入口4Aに挿入され、弾性体5を経由して接続具本体2の検査流体供給孔4に到達するまで移動する構成となっている。製品供給配管6Aは、移動体3の中心に設けられた配管挿入口4Aとは適度な隙間を形成して構成されており、製品駆動体7による移動は滑らかに実施でき、擦れたり傾いたりすることはない。
また、図1(b)に示すように、駆動体8を駆動することにより、移動体3は嵌合部4Cを摺動しながら軸方向に移動し、弾性体5を圧縮する。このとき移動体3の中心に設けられた配管挿入口4Aと製品供給配管6Aとは適度な隙間が設けてあることより、駆動体8の駆動力はこの隙間で動力ロスを生じることなく専ら弾性体5の圧縮に費やされることになり、環状で断面が略円形の弾性体5は、軸方向に圧縮されることによって厚み方向(軸方向)に圧縮変形するとともに、径方向には膨張変形し、内径側では縮み、外径側では伸びるような変形が生じ、弾性体5の横断面は図1(b)に示すように、楕円形状に変形し、内周面には大きな緊縛力が発生してシール圧を確保できるようになっている。
そして、高圧の検査流体が供給され、製品の特性検査が実行されても十分なシール圧が確保されていることからリークなどの不具合は生じることなく、正確な特性検査が実施できる。また、特性検査が終了した後は、検査流体の供給を遮断し、移動体3を戻し、弾性体5の弾性変形を回復させると、環状の弾性体5は厚み方向の圧縮が復元して略円形に戻るとともに径方向も復元し、内径、外径とも元の環状の弾性体5に戻り、製品駆動体7に保持された製品6の製品供給配管6Aの取外しが容易に、かつ弾性体5の劣化なしにできるようになる。
そして、次々に、連続して何度でも製品6の特性検査を続けることができる。
〔実施例1の作用〕
実施例1の配管接続装置1の作用を以下に説明する。
被検査物である製品6を製品駆動体7の上に置く。この製品駆動体7を作動させて、製品6の製品供給配管6Aを配管接続装置1の配管挿入口4Aに挿入する。十分な深さ、つまり製品供給配管6Aの先端が弾性体5の内周を経由して、接続具本体2の検査流体供給孔4の最奥部まで到達して後、製品駆動体7を停止し、併せ駆動体8を作動して移動体3を軸方向へ移動させる。移動体3の移動により弾性体5を押圧変形させ、環状の弾性体5と製品6の製品供給配管6Aの外周部に締付け可能な緊縛力を発生させ、シール圧を確保する。そして、接続具本体2内より検査流体を製品6に供給して特性検査を実施する。特性検査後は、移動体3を戻し、弾性体5の弾性変形を回復させると、環状の弾性体5の内径は復元し、製品6の製品供給配管6Aの配管外径より大きくなって、弾性体5を傷つけることなく取外しが可能となる。
〔実施例1の効果〕
本実施例では、製品6の製品供給配管6Aを、配管接続装置1の配管挿入口4Aに自在に挿入して後、移動体3の軸方向への移動により弾性体5を押圧変形させ、環状の弾性体5と製品6の製品供給配管6Aの外周部に締付け可能な緊縛力を発生させ、シール圧を確保する構成ならびに方法を採用している。これにより、製品供給配管6Aの端面に十分な厚み(面積)がない場合でも確実なシール性が確保でき、また、シールの使用寿命が延長できる配管接続装置が得られる。また、コンパクトなシール機構が可能となって、小型で耐久性の優れた配管接続装置が得られるとともに、使用が簡単で信頼性の高い製品の特性検査が実施できる。
〔変形例〕
なお、実施例1では、環状の弾性体5を接続部本体2の検査流体供給孔4に設けた段差部4Bに挟装し、これを移動体3の嵌合部4Cの端部の平坦面で押圧し、圧縮による大きな縦変形を発生することにより内径側に大きな横変形を生じさせ、これにより内周面に緊縛力を構成して、製品6の製品供給配管6Aの外周部にシール圧を発生させているが、これに限ることなく、嵌合部4Cの端部の平坦面に代えて、嵌合部4Cの端部をテーパ面に形成して、押圧しても構わない。
図2は移動体3の嵌合部4Cの端部がテーパ面に形成された場合の配管接続装置1の製品接続後の配置構成図を示すが、この構造によれば、駆動体8の駆動力による移動体3の軸方向の移動は、弾性体5を軸方向に圧縮するとともに、テーパ角に依存する求心方向の圧縮力、つまり製品6の製品供給配管6Aへの緊縛力を発生させ、より大きなシール圧を発生し易くなるという特徴を持つ。なお、図2に示すテーパ面は、移動体3の嵌合部4Cの端部に設けて、移動体3が軸方向に移動する際に求心方向の圧縮力を発生させているが、これに限らずに段差部4Bにテーパ面を設けて、同様に求心方向の圧縮力を発生させる構成であってもよい。
つまり、軸方向の駆動力を半径方向のシール圧に変換させるに際し、弾性体5の有する横弾性特性を利用して軸方向の駆動力を半径方向の緊縛力に変換しても、またテーパ構造により軸方向の駆動力を半径方向の緊縛力に変換しても効果は変わらないといえ、要は、半径方向に製品6の製品供給配管6Aとの緊縛力が発生する構造であれば特に拘るものでなく、また、十分な緊縛力が生じるならば、弾性体5の断面形状も略円形であることに限定せず、楕円形であっても、角部が滑らかな多角形状であってもよい。
また、実施例1では、製品6の製品供給配管6Aは、その外周形状は略円形であるが、必ずしも円形であることに限ることなく、例えば楕円形であっても、また、十分な緊縛力が生じる駆動力の変換機構である場合には、角部が滑らかな多角形状であってもよい。
つまり、製品6の製品供給配管6Aの外周形状に合わせた弾性体5の内周形状や断面形状が選択可能であり、この弾性体5の形状に合わせた移動体3の駆動力変換機構の採用を任意に選択できることとなる。
(a)は、配管接続装置の製品接続前の配置構成図であり、同図(b)は、配管接続装置の製品接続後の配置構成図である(実施例1)。 は、配管接続装置の製品接続後の配置構成図である(変形例)。 は、配管接続装置の製品接続後の配置構成図である(従来例)。
符号の説明
1 配管接続装置
2 接続具本体
3 移動体
4 検査流体供給孔
4A 配管挿入口
4B 段差部
4C 嵌合部
5 弾性体
6 製品
6A 製品供給配管
7 製品駆動体
8 駆動体

Claims (2)

  1. 内部に検査流体を導通する接続具本体と、
    該接続具本体の流体通路を形成する少なくとも一側壁に、
    段付きの開口部を有した配管挿入口を備え、
    該配管挿入口の前記段付きの開口部には、環状の弾性体と、
    該環状の弾性体を挟装し、前記段付きの開口部に嵌合する移動体と、
    該移動体を前記環状の弾性体の圧縮方向に駆動させる駆動体とを備え、
    特性検査に供する製品の製品供給配管を、前記配管挿入口に挿入させる製品駆動体を備えた配管接続装置において、
    前記環状の弾性体と、前記製品の製品供給配管の外周面とを当接させたことを特徴とする配管接続装置。
  2. 請求項1に記載の配管接続装置を用いて、
    前記製品の製品供給配管と前記配管挿入口とを接続する配管接続方法において、
    前記駆動体の駆動により、
    前記環状の弾性体の縦圧縮変形を横膨張変形に変えて、
    前記環状の弾性体の内周面緊縛力を発生させ、
    前記製品の製品供給配管の外周面にシール圧を発生させて、接続することを特徴とする配管接続方法。
JP2005238480A 2005-08-19 2005-08-19 配管接続装置ならびに配管接続方法 Pending JP2007051736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238480A JP2007051736A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 配管接続装置ならびに配管接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238480A JP2007051736A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 配管接続装置ならびに配管接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007051736A true JP2007051736A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37916314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238480A Pending JP2007051736A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 配管接続装置ならびに配管接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007051736A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222653U (ja) * 1988-07-30 1990-02-15
JPH0344901U (ja) * 1989-09-05 1991-04-25
JPH0587385U (ja) * 1992-04-28 1993-11-26 株式会社タブチ 管継手におけるパッキングの構造
JPH0777479A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Jatco Corp トルクコンバータ用シール治具
JP2003239303A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd マンホールと配管との接続構造
JP2003245654A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Touzai Kagaku Sangyo Kk 液剤注入部構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222653U (ja) * 1988-07-30 1990-02-15
JPH0344901U (ja) * 1989-09-05 1991-04-25
JPH0587385U (ja) * 1992-04-28 1993-11-26 株式会社タブチ 管継手におけるパッキングの構造
JPH0777479A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Jatco Corp トルクコンバータ用シール治具
JP2003239303A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd マンホールと配管との接続構造
JP2003245654A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Touzai Kagaku Sangyo Kk 液剤注入部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009050823A1 (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続機構
CN107834266A (zh) 一种适用于新能源汽车的电连接器
JP4948081B2 (ja) 水圧試験装置
JP2016176695A (ja) 気密性試験治具
CN104089123A (zh) 管接头
US5341567A (en) Method of making clean socket fit connection
JP2007051736A (ja) 配管接続装置ならびに配管接続方法
JP2005144556A (ja) プレス工具
KR20100083298A (ko) 배관 이음쇠
JP2010174906A (ja) 管継手
JP2007232317A (ja) セラミックス管と管板とのシール構造
JP2003232476A (ja) 管継手用ゴムパッキン
KR200409053Y1 (ko) 파이프 이음구조
JP2011089528A (ja) 弁と管との継手構造および弁
JPH09105698A (ja) 管継手の密閉性検査装置
JP4567214B2 (ja) 管継手
JP4948082B2 (ja) 水圧試験装置
JP2005133928A (ja) 管継手
CN105757393A (zh) 一种管道连接与密封装置
CN109268600A (zh) 一种快速装夹的管路连接结构
JP4496004B2 (ja) 管継手
KR100954533B1 (ko) 나사 압착식 배관 연결 방법
KR200346950Y1 (ko) 파이프 연결구
JP4892619B2 (ja) 管継手
KR20180064939A (ko) 주름관파이프 연결구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02