JP2007050020A - 声門下狭窄患者用会話可能な気管切開チューブ - Google Patents

声門下狭窄患者用会話可能な気管切開チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2007050020A
JP2007050020A JP2005235213A JP2005235213A JP2007050020A JP 2007050020 A JP2007050020 A JP 2007050020A JP 2005235213 A JP2005235213 A JP 2005235213A JP 2005235213 A JP2005235213 A JP 2005235213A JP 2007050020 A JP2007050020 A JP 2007050020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracheostomy
patient
valve
tube
tracheostomy tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781748B2 (ja
Inventor
Hideaki Sakata
英明 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP2005235213A priority Critical patent/JP4781748B2/ja
Publication of JP2007050020A publication Critical patent/JP2007050020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781748B2 publication Critical patent/JP4781748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】 特に声門下狭窄を来した患者に使用する会話が可能な気管切開チューブの提供。
【構成】気管切開孔から挿入される管状物で、開口部の一端は切開孔の体外部に、もう一端の開口部は気管内に位置し、体外部の開口部には患者吸気は通過可能で、患者呼気は遮断する一方弁を備え、該一方弁で遮断された患者呼気の一部を大気に放出することを特徴とする気管切開部位に使用される気管切開チューブである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、声門下狭窄を来した患者が使用する会話可能な気管切開用のチューブに関する。
鼻、口を経由した呼吸が困難となった場合、気管切開を行いその気管切開孔にチューブを挿入し、該チューブを通じて呼吸を行えるように処置が行われる場合があり、該チューブとして具体的に気管切開用カニューレやレティナがある。
例えば特許文献1には患者の気管内に挿入される気管切開チューブと協働するようにされた気管切開バルブであって、前記バルブ装置は、前記患者が息を吸い込むとき、バルブ装置インレットから前記バルプ装置を介して、かつそれから前記チューブを介して前記患者の気管に至る気流を可能にするための導通手段と、前記患者が息を吐き出すとき常に、かつ前記患者が息を吸い込むとき以外のとき、前記チューブから前記導通手段を介して、かつ前記バルブ装置インレットを介して前記大気に至る気流を完全に阻止するための阻止手段とを有する、気管切開バルブ装置が開示されている。また、特許文献2には気管切開チューブの湾曲部外壁の壁面に、声帯に空気を送るための長孔を設けることが示されている。特許文献3には管壁に管内外を連通する連通孔が形成された湾曲外管と、この湾曲外管内に挿脱自在に設けられた湾曲内管と、前記湾曲外管内の前記連通孔より一端側外周に両端を密嵌合させた伸縮自在なカフと、前記湾曲外管側外周に取り付けられた板状プロテクタと、前記湾曲外管の他端と前記湾曲外管内に挿入された湾曲内管の他端との間に解除可能に設けられた湾曲内管ロック機構と、前記カフ内にチューブを介して連通されたカフ膨張手段と、前記湾曲外管の連通孔側カフ近傍に開口するチューブに連通された分泌物吸引手段とからなることを特徴とする気管切開チューブが開示されている。更に特許文献4には管壁に連通孔を有する湾曲外管の一端外周部に第1の連結壁部が設けられたアウターカニューレと、該アウターカニューレ内に挿入自在な湾曲内管の一端外周部に前記第1の連結壁部と連結可能な第2の連結壁部とが設けられ、かつ、該第2の連結壁部に第3の連結壁部が連接されたインナーカニューレと、前記第3の連結壁部に連結可能な第4の連結壁部及び逆止弁を有するスピーチバルブとを備えてなるカニューレにおいて、前記スピーチバルブの第4の連結壁部が、前記アウターカニューレの第1の連結壁部と連結可能に構成されていることを特徴とするカニューレが開示されている。
これら特許文献3及び4は何れもアウターチューブ、インナーチューブからなる二重管構造で、かつスピーチバルブを持ったカニューレが示されている。
この気管切開を行った患者は、気管切開チューブの体外側端部に挿入してある逆止弁を通して、吸気の場合空気の通過を許容し、呼気の場合は逆止弁によって空気の通過を遮断し、患者の声帯、鼻、口を通して行われ、患者の発声が可能となるのである。しかしながら、声門下狭窄を来した患者は、呼気が十分に行えず、次第に息苦しくなってくる。しかし上記の発声することを目的とした気管切開チューブでは、患者が会話をする場合には、患者呼気が気管切開チューブを通して外部に抜けるのを遮断し、その空気を気管切開チューブの途中から声帯に送ることで会話が可能となる。しかし声帯から気管切開チューブまでの気道が狭窄している患者では十分量の空気を声帯に送ることが困難であるために、呼吸が困難になると言う問題があり、そのために会話用の気管切開チューブを使用することができない場合があった。特に先天的な声門下狭窄の新生児、乳児、幼児では、気管切開チューブ等により呼吸は確保できるが、更に早い時期から発声させることが成人になってからの会話能力の取得にとって重要であると言われている。
実開昭63−96848号公報 実開昭63−124947号公報 実開平3−27255号公報 特開2000−33121号公報
そこで本発明は、声帯に十分量の空気を送ることが困難な患者、具体的には声門下狭窄の患者であっても、容易に会話ができ楽に呼吸が可能な気管切開チューブの開発を目的とするものである。
上記の目的は、気管切開孔から挿入される管状物で、開口部の一端は切開孔の体外部に、もう一端の開口部は気管内に位置し、体外部の開口部には患者吸気は通過可能で、患者呼気は遮断する一方弁を備え、該一方弁で遮断された患者呼気の一部を大気に放出することを特徴とする気管切開部位に使用される気管切開チューブを提供することによって達成できた。
本発明においては、呼気の大部分は声帯に流れるので発声は可能であると共にその一部は外部に漏洩することが出来るので、声門下狭窄の患者に取って息苦しさを解除することが出来る。
本発明の気管切開チューブは通常の気管切開チューブのように、気管切開孔より気管内に挿入され用いられる。本発明の気管切開チューブは会話を行う場合には患者の呼気を声帯に導き、声帯を振動させることで会話が可能となるが、声帯への呼気量が狭窄のために不十分となるため呼気の一部を気管切開チューブを通じ外部へ逃がすことによって、楽に呼吸ができるようになり、かつ会話も可能となった。具体的には患者吸気を通過させ、呼気を遮断する一方弁について完全な遮断状態にならないようにし、更にその程度を調節することで狭窄の程度の異なる患者に広く適応が可能となる。
一方弁を完全な遮断状態にしない手段としては、弁が完全に閉じないようにしたり、或いは、弁が閉じても空気の通過が可能なように弁に小孔を開けたり、或いはこれらの手段を併用する等種々の方法を取ることが可能である。弁が完全に閉じないようにする具体的な手段としては、弁の閉鎖部位に高さの調節可能な突起を設けることが可能である。更に具体的には弁のハウジングとなる構造体のうち、弁によって閉鎖される箇所に対して突起が出るようにする。この突起はハウジング構造体に設けても、弁自体に設けて良い。またこの突起の高さを調節することで弁を通過する空気量を調節することができるが、そのためにハウジング構造物に設けた突起はネジ等の可動構造にすることで高さを調節できる。また弁に突起を設けた場合には、色々な高さの突起を持った弁を準備することで、いかなる状態の狭窄にも対応が可能となる。
弁が閉じても空気の通過が可能なように弁に小孔を開ける方法については特に制限はないが、具体的には弁の穴の開けられる部位に直径約5mm以下の小孔を開けることで、目的を達成できる。またいくつかのサイズの小孔を持った弁を準備することで、いかなる状態の狭窄にも対応が可能となる。
本発明の気管切開チューブとしては気管切開用カニューレやレティナなどが含まれる。更に気管切開用カニューレには気管挿入部位にカフを設けてもよい。
本開発品を患者が使用するにあたっては、呼吸能検査を元に、適切な突起高さ、小孔サイズ等を選択し使用することとなる。
本発明に係る実施例として図面を以て示す。
図1は本発明に係る声門下狭窄患者用の会話可能なカニューレの組み立て斜視図である。図1においてカニューレ本体は両端部が開口部13,14を有する曲状管状物11であって、その開口部13は患者の切開孔の体外部に、他の開口部14は気管内にそれぞれ位置するように構成され、気管側の側壁に通気孔12を有する。開口部13は環状壁部8を有し、その下側に固定板9が凸設している。固定板9の端にはチューブを患者の首に固定するための固定用孔10が設けられて居てこの固定用孔10に紐を通して患者の首に結びつける。環状壁部内にはスピーチバルブ1が挿入されている。
スピーチバルブ1は一方弁3がスピーチバルブハウジング内に保持されている。スピーチバルブハウジングは、中央に隔壁7によって区切られている空気口のある環状体5とこれに冠着する通気口を有する環状枠体2によって構成され、環状体5の内側には突起状弁座6が設けられており、この弁座6の上に中央に小孔4を設けてある弁3が載置されている。環状枠体2及び環状体5の裏面を図2及び図3に示す。図2に示すように、環状枠体2の裏面(環状体5に対向する面)に突起6'を設け、この突起6'の高さによって間隙を調製することができる。また、ハウジング内の弁3は種々変更でき、弁に設けてある小孔4の大きさは、0.5mm〜5mm程度で、声門下狭窄の患者の程度によって適したものが選択される。
このような気管切開チューブを使用するに際しては、開口部13が患者の気管切開孔の体外に開口部14が気管内に位置し、固定板に設けてある固定用孔に紐を通して患者の首に固定する。しかして、患者の吸気は弁3を通して気管内に導入され、呼気は弁によって閉ざされ声帯に導かれて発声を可能とする。その際声門下狭窄を来した患者にとっては呼気の全てが声帯に送ることが出来ず、次第に気管内に溜まり息苦しい状態となるが、本発明の気管切開チューブにおいては弁に小孔が設けてあるため、呼気の一部が外部に漏れるため息苦しい状態を防ぐことが出来る。
図4はレティナの組み立て斜視図である。図4において、短管15の一方の開口部13が体外に、他の開口部側が気管内壁に位置し、開口部13には環状壁部8が設けられており、この内部にスピーチバルブ1が挿入されている。スピーチバルブ1の構造は上述のカニューレの場合と同じである。
本発明にかかる気管切開チューブの斜視図 スピーチバルブの環状枠体の裏面の斜視図 スピーチバルブの環状体の裏面の斜視図 レティナの組み立て斜視図
符号の説明
1 スピーチバルブ 2 環状枠体 3 弁 4 小孔
5 空気孔を有する環状体 6 突起状弁座 6' 突起
7 隔壁 8 環状壁部 9 固定板 10 固定用孔
11 曲状管状物 12 通気孔 13,14 開口部
15 短管

Claims (5)

  1. 気管切開孔から挿入される管状物で、開口部の一端は切開孔の体外部に、もう一端の開口部は気管内に位置し、体外部の開口部には患者吸気は通過可能で、患者呼気は遮断する一方弁を備え、該一方弁で遮断された患者呼気の一部を大気に放出することを特徴とする気管切開部位に使用される気管切開チューブ。
  2. 前記管状物が曲状管状物であって、気管内に挿入される部分に声帯側への通気孔を有する請求項1記載の気管切開チューブ。
  3. 患者呼気の一部を体外に放出する手段として一方弁に小孔を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の気管切開チューブ。
  4. 一方弁を含む部分が取り外し可能であることを特徴とする請求項1〜3の何れかの項に記載の気管切開チューブ。
  5. 気管内に位置する開口部とチューブの声帯側孔の間に気体あるいは液体の充填が可能なカフを持つことを特徴とする特許請求項1〜4の何れかの項に記載の気管切開チューブ。
JP2005235213A 2005-08-15 2005-08-15 声門下狭窄患者用会話可能な気管切開チューブ Active JP4781748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235213A JP4781748B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 声門下狭窄患者用会話可能な気管切開チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235213A JP4781748B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 声門下狭窄患者用会話可能な気管切開チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007050020A true JP2007050020A (ja) 2007-03-01
JP4781748B2 JP4781748B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37914881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235213A Active JP4781748B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 声門下狭窄患者用会話可能な気管切開チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781748B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101409236B1 (ko) 2012-09-20 2014-06-18 재단법인 아산사회복지재단 기관절개술 튜브용 폐색구
WO2018088385A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 俊郎 梅▲崎▼ 側孔が開閉自由な気管切開チューブ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105944206B (zh) * 2016-05-18 2018-03-02 黄泽浩 一种气管切开手术用套管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327255U (ja) * 1989-07-25 1991-03-19
JPH07502179A (ja) * 1991-12-16 1995-03-09 アデヴァ メディカル ゲゼルシャフト フュア エントヴィックルンク ウント フェアトリープ フォン メヂツィニッシェン インプランタート ― アルティケルン エムベーハー 気管用気孔弁
JP2000217847A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Adeva Medical G Fuer Entwicklung & Vertrieb Von Medizinischen Implantat Artikeln Mbh 気管フィステル用バルブ
JP2002527154A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 マリンクロット・インコーポレイテッド 二機能インライン発声バルブ
WO2004060438A2 (en) * 2002-12-16 2004-07-22 Children's Hospital Medical Center Tracheotomy valve unit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327255U (ja) * 1989-07-25 1991-03-19
JPH07502179A (ja) * 1991-12-16 1995-03-09 アデヴァ メディカル ゲゼルシャフト フュア エントヴィックルンク ウント フェアトリープ フォン メヂツィニッシェン インプランタート ― アルティケルン エムベーハー 気管用気孔弁
JP2002527154A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 マリンクロット・インコーポレイテッド 二機能インライン発声バルブ
JP2000217847A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Adeva Medical G Fuer Entwicklung & Vertrieb Von Medizinischen Implantat Artikeln Mbh 気管フィステル用バルブ
WO2004060438A2 (en) * 2002-12-16 2004-07-22 Children's Hospital Medical Center Tracheotomy valve unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101409236B1 (ko) 2012-09-20 2014-06-18 재단법인 아산사회복지재단 기관절개술 튜브용 폐색구
WO2018088385A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 俊郎 梅▲崎▼ 側孔が開閉自由な気管切開チューブ
JPWO2018088385A1 (ja) * 2016-11-08 2019-10-03 俊郎 梅▲崎▼ 側孔が開閉自由な気管切開チューブ
US11000659B2 (en) 2016-11-08 2021-05-11 Toshiro UMEZAKI Tracheotomy tube having freely openable/closable lateral hole
JP7078957B2 (ja) 2016-11-08 2022-06-01 俊郎 梅▲崎▼ 側孔が開閉自由な気管切開チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781748B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717180B2 (ja) 内部・外部カニューレを有する弁付有窓気管切開管
JP4653188B2 (ja) マスクおよびそのための通気アセンブリ
EP3057639B1 (en) Improved oxygenating apparatus
US6581600B2 (en) Interface apparatus and combination and method
JP4156832B2 (ja) 気管フィステル用バルブ
JP7464998B2 (ja) バッグバルブマスクのための圧力安全デバイス
JP2003210585A (ja) 気管切開チューブ
RU2007125634A (ru) Дыхательные устройства и способы их применения
JP2007175500A (ja) 外側及び内側カニューレを有する弁作動の穴あき気管切開管
US8800565B1 (en) Breath intake valve for a tracheostomy tube
AU778777B2 (en) Breathing assistance apparatus
KR101997233B1 (ko) 고농도 산소 투여를 구현하기 위한 얼굴 산소 마스크
JP5215365B2 (ja) 発声補助器具
JP3193835U (ja) 発声補助装置
JP4781748B2 (ja) 声門下狭窄患者用会話可能な気管切開チューブ
US20210386961A1 (en) Inspiratory resistor valve system with expiratory port
WO2014135705A2 (en) Tracheal cannula and speaking-respiration system for mecanical respiration
US20090235936A1 (en) Valved Fenestrated Tracheotomy Tube Having Inner and Outer Cannulae with Pressure Relief
JP2023521583A (ja) 呼吸補助のための装置およびシステム
CN218739794U (zh) 气管封管器
CN216358746U (zh) 一种防呼出气体回溯气管结构
JP2005515840A (ja) 振動換気人工呼吸器におけるバイアスフローを低減する装置及び方法
JP2005318975A (ja) 携帯用人工呼吸器
JP4046751B2 (ja) 気管切開チューブ
WO2018088385A1 (ja) 側孔が開閉自由な気管切開チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250