JP2007048658A - 電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有重合体を有する固体高分子電解質膜 - Google Patents
電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有重合体を有する固体高分子電解質膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007048658A JP2007048658A JP2005233227A JP2005233227A JP2007048658A JP 2007048658 A JP2007048658 A JP 2007048658A JP 2005233227 A JP2005233227 A JP 2005233227A JP 2005233227 A JP2005233227 A JP 2005233227A JP 2007048658 A JP2007048658 A JP 2007048658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- solid polymer
- polymer electrolyte
- electrolyte membrane
- phosphate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 45
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 title claims abstract description 44
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 title claims abstract description 19
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 title claims abstract description 19
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 72
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 40
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 15
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 135
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 25
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- MQSMIOKTOYAPHO-WEVVVXLNSA-N [(e)-5-hydroperoxypent-1-enyl]benzene Chemical compound OOCCC\C=C\C1=CC=CC=C1 MQSMIOKTOYAPHO-WEVVVXLNSA-N 0.000 description 14
- -1 poly (arylene ether sulfone Chemical class 0.000 description 14
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 101000947178 Homo sapiens Platelet basic protein Proteins 0.000 description 6
- 102100036154 Platelet basic protein Human genes 0.000 description 6
- KMGARVOVYXNAOF-UHFFFAOYSA-N benzpiperylone Chemical compound C1CN(C)CCC1N1C(=O)C(CC=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)N1 KMGARVOVYXNAOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J diphosphate(4-) Chemical group [O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 5
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 3
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 3
- SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trifluoroethenylbenzene Chemical compound FC(F)=C(F)C1=CC=CC=C1 SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2,2'-azo-bis-isobutyronitrile Substances N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 150000005691 triesters Chemical class 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- OJKIVXHRJISGCW-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenyl-7-oxabicyclo[2.2.1]hepta-1,3,5-triene Chemical compound C1=CC=2OC1=C(C=1C=CC=CC=1)C=2C1=CC=CC=C1 OJKIVXHRJISGCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAJJFPMYKWCDNI-UHFFFAOYSA-N 2-[hydroxy(2-prop-2-enoyloxyethoxy)phosphoryl]oxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOP(=O)(O)OCCOC(=O)C=C WAJJFPMYKWCDNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXBXJOWBDCQIHF-UHFFFAOYSA-N 2-[hydroxy-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]phosphoryl]oxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOP(O)(=O)OCCOC(=O)C(C)=C NXBXJOWBDCQIHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYSDHEOQHCDA-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound CC(=C)CS(O)(=O)=O XEEYSDHEOQHCDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWNCDHYYJATYOG-UHFFFAOYSA-N 2-phenylquinoxaline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CN=C(C=CC=C2)C2=N1 QWNCDHYYJATYOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- ZAWQXWZJKKICSZ-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethyl-2-methylidenebutanamide Chemical compound CC(C)(C)C(=C)C(N)=O ZAWQXWZJKKICSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SLLRCNMYNQCNCR-UHFFFAOYSA-N C(C=C)(=O)OCCCCOP(=O)=O Chemical compound C(C=C)(=O)OCCCCOP(=O)=O SLLRCNMYNQCNCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001157 Fourier transform infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000491 Polyphenylsulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- UWAXDPWQPGZNIO-UHFFFAOYSA-N benzylsilane Chemical compound [SiH3]CC1=CC=CC=C1 UWAXDPWQPGZNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005619 boric acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical group [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N phosphonic acid group Chemical group P(O)(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N prop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC=C UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】 耐メタノール透過性及びプロトン伝導性に優れた固体高分子電解質膜及びその用途を提供する。
【解決手段】 電解質基含有炭化水素系重合体をリン酸基含有重合体により接着してなる固体高分子電解質膜。
【選択図】 なし
【解決手段】 電解質基含有炭化水素系重合体をリン酸基含有重合体により接着してなる固体高分子電解質膜。
【選択図】 なし
Description
本発明は、一次電池、二次電池、燃料電池等の電解質膜、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜等に好適な固体高分子電解質膜に関し、特に耐メタノール透過性及びプロトン伝導性に優れた固体高分子電解質膜に関する。
直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、メタノールを直接燃料として供給するため、水素型燃料電池で必要な燃料改質器が不要であり、小型軽量化が可能である。そのため携帯機器用電源、輸送用電源等への応用が期待されている。DMFCに用いる固体高分子電解質膜に求められる特性の中で最も重要なのは耐メタノール透過性である。メタノールが膜を透過すると、燃料損失が大きくなり、性能が低下する。しかし現在固体高分子電解質膜として主に用いられているフッ素樹脂系高分子電解質膜は、耐メタノール透過性が不十分であった。
このような状況下、特開2003-86021号(特許文献1)は分子内に1個以上のリン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有するリン酸基含有不飽和単量体と、分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有するスルホン酸基含有不飽和単量体との共重合体からなる固体高分子電解質膜を提案している。この固体高分子電解質膜は比較的安価に製造できるだけでなく、伝導性が著しく高く、導電率の温度依存性が低く、耐熱性及び耐溶剤性に優れている点で従来の固体高分子材料と一線を画すものであった。しかしながら、一層耐メタノール透過性に優れた固体高分子電解質膜が求められている。
従って、本発明の目的は、耐メタノール透過性及びプロトン伝導性に優れた固体高分子電解質膜を提供することである。
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、電解質基含有炭化水素系重合体をリン酸基含有重合体により接着すると、耐メタノール透過性及びプロトン伝導性に優れた固体高分子電解質膜が得られることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の固体高分子電解質膜は、(a) 電解質基を含有する炭化水素系重合体、及び(b) 分子内に1個以上のリン酸基と1個以上のエチレン性不飽和結合とを有するリン酸基含有不飽和単量体を重合してなるリン酸基含有重合体を含む組成物からなり、前記電解質基含有炭化水素系重合体が前記リン酸基含有重合体により接着されてなることを特徴とする。
本発明の固体高分子電解質膜は、従来のスルホン酸基含有フッ素樹脂系高分子電解質膜とほぼ同レベルのプロトン伝導性が得られ、かつスルホン酸基含有フッ素樹脂系高分子電解質膜に比べて耐メタノール透過性が格段に優れている。本発明の固体高分子電解質膜は、スルホン酸基含有炭化水素系重合体の高プロトン伝導性、高耐熱性及び高機械的強度と、リン酸基含有重合体の高い耐メタノール透過性、高柔軟性及び高加工性とを兼備しており、燃料電池用途に好適である。
[1] 電解質基含有炭化水素系重合体
電解質基含有炭化水素系重合体は、固体高分子電解質の基材を構成するものであり、電解質基を有し、かつ重合体を構成する分子鎖のいずれかにC-H結合を有するものを意味する。電解質基含有炭化水素系重合体はリン酸基を除く他の電解質基を有するのが好ましく、他の電解質基としてはスルホン酸基、カルボン酸基等が挙げられる。中でもスルホン酸基が好ましい。
電解質基含有炭化水素系重合体は、固体高分子電解質の基材を構成するものであり、電解質基を有し、かつ重合体を構成する分子鎖のいずれかにC-H結合を有するものを意味する。電解質基含有炭化水素系重合体はリン酸基を除く他の電解質基を有するのが好ましく、他の電解質基としてはスルホン酸基、カルボン酸基等が挙げられる。中でもスルホン酸基が好ましい。
このような電解質基含有炭化水素系重合体としては、得られる固体高分子電解質のプロトン伝導性の観点から、分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有するスルホン酸基含有不飽和単量体を必須成分として重合してなるもの(以下特段の断りがない限り、これを「スルホン酸基含有重合体」と呼ぶ)が好ましい。
スルホン酸基含有不飽和単量体の例としては、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、p-スチレンスルホン酸、(メタ)アクリル酸ブチル-4-スルホン酸、(メタ)アクリロオキシベンゼンスルホン酸、t-ブチルアクリルアミドスルホン酸等が挙げられる。これらのスルホン酸基含有不飽和単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても良い。スルホン酸基は解離していてもよいし、錯塩を形成していても良い。錯塩を形成する場合、アルカリ金属と錯塩を形成するのが好ましい。
電解質基含有炭化水素系重合体としては、上記スルホン酸基含有重合体の他に、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリ(アリレンエーテルスルホン)樹脂、ポリフェニルスルホン樹脂、スルホン酸基含有ポリ(4-フェノキシベンゾイル-1,4-フェニレン)等が挙げられる。中でもスルホン酸基含有ポリ(4-フェノキシベンゾイル-1,4-フェニレン)(以下特段の断りがない限り、「S-PPBP」と表記する。)が好ましい。
S-PPBPは、下記式(2):
(ただしnは重合度を示す。)により表されるポリ(4-フェノキシベンゾイル-1,4-フェニレン)(以下特段の断りがない限り、「PPBP」と表記する。)にスルホン酸基を導入してなる。
PPBPにスルホン酸基を導入する方法は特に制限されないが、例えばPPBPを濃硫酸に浸漬する方法が挙げられる。浸漬温度は通常室温でよいが、必要に応じて加熱してもよい。浸漬時間は50時間以上とするのが好ましい。
式(3)により表されるS-PPBPは、下記式:n''/(n'+n'')×100により表されるスルホン化率が90モル%以上であるのが好ましく、95モル%以上であるのがより好ましい。式(3)により表されるS-PPBPはスルホン化率が100モル%、すなわち下記式(4):
(ただしnは上記式(2)と同じである。)により表されるのものが特に好ましい。式(4)に表されるS-PPBPはポリフェニレンからなる主骨格を有し、各フェニレン基にカルボニル基を介して、フェノキシベンゾイル基の末端がスルホン化された側鎖が結合している。スルホン化率は、S-PPBPのイオン交換容量を測定し、得られたイオン交換容量から算出できる。
S-PPBPの質量平均分子量(Mw)は、耐熱性及び機械的強度の観点から2×103〜1×106であるのが好ましく、2×104〜8×105であるのがより好ましい。
[2] リン酸基含有重合体
リン酸基含有重合体は、分子内に1個以上のリン酸基と1個以上のエチレン性不飽和結合とを有するリン酸基含有不飽和単量体を重合してなる。
(1) リン酸基含有不飽和単量体
リン酸基含有不飽和単量体は下記一般式(1):
(ただしR1は水素基又はアルキル基であり、R2は置換又は無置換のアルキレン基であり、xは1〜6の整数である。)により表すことができる。R1は−H基又は−CH3基であるのが好ましい。アルキレン基R2について、「置換又は無置換」であるとは、直鎖状又は分岐状であることも含む。アルキレン基R2の炭素数は2〜4が好ましい。
リン酸基含有重合体は、分子内に1個以上のリン酸基と1個以上のエチレン性不飽和結合とを有するリン酸基含有不飽和単量体を重合してなる。
(1) リン酸基含有不飽和単量体
リン酸基含有不飽和単量体は下記一般式(1):
式(1)により表されるリン酸基含有不飽和単量体は、下記一般式(5):
(ただしR1は水素基又はアルキル基であり、R2'は水素基又は置換もしくは無置換のアルキル基であり、xは1〜6の整数である。)により表される化合物が好ましい。式(5)により表されるリン酸基含有不飽和単量体において、R2'はH、CH3又はCH2Clであるのが好ましい。
一般式(1)により表されるリン酸基含有不飽和単量体のうち代表的なものの構造式及び物性をそれぞれ表1及び表2に示す。これらの単量体はユニケミカル株式会社から商品名Phosmer(登録商標)として販売されている。ただし本発明に使用できるリン酸基含有不飽和単量体はこれらに限定されるものではない。一般式(1)により表されるリン酸基含有不飽和単量体は単独で用いることができるが、2種以上を併用しても良い。
一般式(1)により表されるリン酸基含有不飽和単量体のうち、アシッド・ホスホオキシブチルアクリレートもユニケミカル株式会社から商品名Phosmer BAとして入手可能である。
リン酸基は解離していてもよいし、錯塩を形成していても良い。錯塩を形成する場合、電荷を中和させるため、例えば第1級、第2級、第3級又は第4級のアルキル基、アリル基、アラルキル基等を含有するアンモニウムイオンやモノ、ジ又はトリアルカノールアミン残基と錯塩を形成するのが好ましく、特にN+R4-f(OH)f(但しRは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6〜12の芳香族基及び炭素数6〜12の脂環族基からなる群から選ばれた少なくとも一種を表し、fは1〜3の正の整数を表す。)が好ましい。
リン酸基含有不飽和単量体としては、下記一般式(6):
(ただしR3及びR6はそれぞれ独立に水素基又はアルキル基であり、R4及びR5はそれぞれ独立に置換又は無置換のアルキレン基であり、x'及びx''はそれぞれ独立に1〜6の整数である。)により表されるリン酸基含有ジエステル系不飽和単量体、下記一般式(7):
(ただしR7及びR10はそれぞれ独立に水素基又はアルキル基であり、R8及びR9はそれぞれ独立に置換又は無置換のアルキレン基であり、y及びy'はそれぞれ独立に1〜6の整数である。)により表されるピロリン酸基含有不飽和単量体、及び下記一般式(8):
(ただしR11、R13及びR15はそれぞれ独立に水素基又はアルキル基であり、R12、R14及びR16はそれぞれ独立に置換又は無置換のアルキレン基であり、z、z'及びz''はそれぞれ独立に1〜6の整数である。)により表されるリン酸基含有トリエステル系不飽和単量体も使用可能である。各アルキレン基R4、R5、R8、R9、R12、R14及びR16の炭素数は2〜4が好ましい。
一般式(6)により表されるリン酸基含有ジエステル系不飽和単量体としては、下記一般式(9):
(ただしR3及びR6はそれぞれ独立に水素基又はアルキル基であり、R4'及びR5'はそれぞれ独立に水素基又は置換もしくは無置換のアルキル基であり、x'及びx''はそれぞれ独立に1〜6の整数である。)により表される化合物が好ましい。
一般式(7)により表されるピロリン酸基含有不飽和単量体としては、下記一般式(10):
(ただしR7及びR10はそれぞれ独立に水素基又はアルキル基であり、R8'及びR9'はそれぞれ独立に水素基又は置換もしくは無置換のアルキル基であり、y及びy'はそれぞれ独立に1〜6の整数である。)により表される化合物が好ましい。
一般式(8)により表されるリン酸基含有トリエステル系不飽和単量体としては、下記一般式(11):
(ただしR11、R13及びR15はそれぞれ独立に水素基又はアルキル基であり、R12、R14及びR16はそれぞれ独立に水素基又は置換もしくは無置換のアルキル基であり、z、z'及びz''はそれぞれ独立に1〜6の整数である。)により表される化合物が好ましい。
リン酸基含有ジエステル系不飽和単量体としては、ジ(メタクリロイルオキシエチル)ホスフェート及びジ(アクリロイルオキシエチル)ホスフェートが好ましい。ピロリン酸基含有不飽和単量体としては、ジ(メタクリロイルオキシエチル)アシッド・ピロホスフェート及びジ(アクリロイルオキシエチル)アシッド・ピロホスフェートが好ましい。
一般式(1)により表されるリン酸基含有不飽和単量体と、一般式(6)〜(8)により表されるリン酸基含有不飽和単量体からなる群から選ばれた少なくとも一種とを併用してもよい。このような併用により膜のプロトン伝導性と耐メタノール透過性と膜強度のバランスが向上する。中でも一般式(1)及び(6)により表されるリン酸基含有不飽和単量体を併用するのが好ましい。一般式(1)により表されるリン酸基含有不飽和単量体と、一般式(6)〜(8)により表されるリン酸基含有不飽和単量体からなる群から選ばれた少なくとも一種とを併用する場合、式[一般式(1)により表されるリン酸基含有不飽和単量体]/[一般式(6)〜(8)により表されるリン酸基含有不飽和単量体の合計]により表される配合モル比は1/0.05〜1/2であるのが好ましい。
(2) 共重合可能なその他の不飽和化合物
リン酸基含有重合体は、リン酸基含有不飽和単量体と共重合可能なその他の不飽和化合物を含む共重合体であってもよい。その他の不飽和化合物として、(a) 分子内に1個以上のエチレン性不飽和結合を有するが酸性基を有しない不飽和化合物、及び/又は(b) 分子内にエチレン性不飽和結合と酸性基とを各々1個以上有する不飽和化合物であるのが好ましい。上記(a)の酸性基を有しない不飽和化合物としては、例えば(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸エステル、アルキルアミノ基含有不飽和単量体、共役ジエン系不飽和化合物又はその水素化物、ビニル化芳香族−共役ジエン系不飽和化合物又はその水素化物、置換又は無置換のスチレン、ハロゲン化ビニル、脂肪酸置換ビニルエステル、フッ素基含有不飽和単量体等が挙げられる。上記(b)の酸性基を有する不飽和化合物はホスホン酸基、スルホン酸基、カルボン酸基及び硼酸基からなる群から選ばれた少なくとも一種の酸性基を有するのが好ましい。
リン酸基含有重合体は、リン酸基含有不飽和単量体と共重合可能なその他の不飽和化合物を含む共重合体であってもよい。その他の不飽和化合物として、(a) 分子内に1個以上のエチレン性不飽和結合を有するが酸性基を有しない不飽和化合物、及び/又は(b) 分子内にエチレン性不飽和結合と酸性基とを各々1個以上有する不飽和化合物であるのが好ましい。上記(a)の酸性基を有しない不飽和化合物としては、例えば(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸エステル、アルキルアミノ基含有不飽和単量体、共役ジエン系不飽和化合物又はその水素化物、ビニル化芳香族−共役ジエン系不飽和化合物又はその水素化物、置換又は無置換のスチレン、ハロゲン化ビニル、脂肪酸置換ビニルエステル、フッ素基含有不飽和単量体等が挙げられる。上記(b)の酸性基を有する不飽和化合物はホスホン酸基、スルホン酸基、カルボン酸基及び硼酸基からなる群から選ばれた少なくとも一種の酸性基を有するのが好ましい。
(3) リン酸基含有(共)重合体の調製方法
リン酸基含有不飽和単量体の(共)重合体を調製する方法は特に制限されず、例えば特開2003-138088号に記載の方法が挙げられる。(共)重合体の分子量に特に制限はないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)等の有機溶媒に溶解する程度であるのが好ましい。
リン酸基含有不飽和単量体の(共)重合体を調製する方法は特に制限されず、例えば特開2003-138088号に記載の方法が挙げられる。(共)重合体の分子量に特に制限はないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)等の有機溶媒に溶解する程度であるのが好ましい。
[3] 配合割合
電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有(共)重合体の配合割合は、膜化が可能である限り特に制限はなく、固体高分子電解質膜に求める耐メタノール透過性、プロトン伝導性、機械的強度、耐熱性等の特性に応じて適宜選択すればよい。通常は(電解質基含有炭化水素系重合体)/(リン酸基含有重合体)により表される質量比が10/90〜90/10であるのが好ましく、20/80〜85/15であるのがより好ましい。この比を10/90未満とすると、プロトン伝導性が低下する。一方この比を90/10超とすると、耐メタノール透過性が不十分となる。
電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有(共)重合体の配合割合は、膜化が可能である限り特に制限はなく、固体高分子電解質膜に求める耐メタノール透過性、プロトン伝導性、機械的強度、耐熱性等の特性に応じて適宜選択すればよい。通常は(電解質基含有炭化水素系重合体)/(リン酸基含有重合体)により表される質量比が10/90〜90/10であるのが好ましく、20/80〜85/15であるのがより好ましい。この比を10/90未満とすると、プロトン伝導性が低下する。一方この比を90/10超とすると、耐メタノール透過性が不十分となる。
[4] 固体高分子電解質膜の製造方法
本発明の固体高分子電解質膜は、電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有重合体を溶媒に溶解又は分散した混合液を調製し、得られた混合液を水平なテフロン(登録商標)製シートやガラス板上にキャストし、溶媒を蒸発させることにより製造することができる。溶媒としては、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)等が挙げられる。溶媒は、キャストした混合液を減圧したり、加熱したりすることにより蒸発させることができる。例えば溶媒としてDMSO又はDMAcを用いる場合、30〜100℃で7日間加熱乾燥した後、さらに80〜150℃で24時間減圧乾燥する。
本発明の固体高分子電解質膜は、電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有重合体を溶媒に溶解又は分散した混合液を調製し、得られた混合液を水平なテフロン(登録商標)製シートやガラス板上にキャストし、溶媒を蒸発させることにより製造することができる。溶媒としては、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)等が挙げられる。溶媒は、キャストした混合液を減圧したり、加熱したりすることにより蒸発させることができる。例えば溶媒としてDMSO又はDMAcを用いる場合、30〜100℃で7日間加熱乾燥した後、さらに80〜150℃で24時間減圧乾燥する。
[5] 混合できる他の重合体
固体高分子電解質膜を製造する際の造膜性や、得られる固体高分子電解質膜の強度、疎水性、耐溶剤性等を一層向上させるために、固体高分子電解質膜が含む電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有重合体と相溶できるその他の重合体を混合することができる。その他の重合体としてはポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、メラミン樹脂、セルロース及びその変性物、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、直鎖型フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、架橋型フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、直鎖型ポリスチレン樹脂、架橋型ポリスチレン樹脂、直鎖型ポリ(トリフルオロスチレン)樹脂、架橋型(トリフルオロスチレン)樹脂、ポリ(2, 3-ジフェニル-1, 4-フェニレンオキシド)樹脂、ポリ(アリルエーテルケトン)樹脂、ポリ(フェニルキノキサリン)樹脂、ポリ(ベンジルシラン)樹脂、ポリスチレン-グラフト-エチレンテトラフルオロエチレン樹脂、ポリスチレン-グラフト-ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリスチレン-グラフト-テトラフルオロエチレン樹脂等を挙げることができる。
固体高分子電解質膜を製造する際の造膜性や、得られる固体高分子電解質膜の強度、疎水性、耐溶剤性等を一層向上させるために、固体高分子電解質膜が含む電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有重合体と相溶できるその他の重合体を混合することができる。その他の重合体としてはポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、メラミン樹脂、セルロース及びその変性物、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、直鎖型フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、架橋型フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、直鎖型ポリスチレン樹脂、架橋型ポリスチレン樹脂、直鎖型ポリ(トリフルオロスチレン)樹脂、架橋型(トリフルオロスチレン)樹脂、ポリ(2, 3-ジフェニル-1, 4-フェニレンオキシド)樹脂、ポリ(アリルエーテルケトン)樹脂、ポリ(フェニルキノキサリン)樹脂、ポリ(ベンジルシラン)樹脂、ポリスチレン-グラフト-エチレンテトラフルオロエチレン樹脂、ポリスチレン-グラフト-ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリスチレン-グラフト-テトラフルオロエチレン樹脂等を挙げることができる。
[6] 固体高分子電解質膜の特性
本発明の固体高分子電解質膜は、50〜90%の相対湿度及び30〜80℃の温度条件下においてプロトン導電率が10-3S/cm以上であり、優れたプロトン伝導性を有し、かかるプロトン導電率の温度依存性が小さい。特に90%の相対湿度では、ほぼ10-1 S/cmのプロトン導電率が得られる。中でも電解質基含有炭化水素系重合体の含有量が比較的高い場合、従来のスルホン酸基含有フッ素樹脂系高分子電解質膜と同レベルのプロトン伝導性が得られる。ここで導電率とは、複素インピーダンス法を用いて測定して得られたデータを平面複素インピーダンス解析し、その結果をcole-cole プロット図形処理をして得られたサンプルの抵抗値から求めたものである。
本発明の固体高分子電解質膜は、50〜90%の相対湿度及び30〜80℃の温度条件下においてプロトン導電率が10-3S/cm以上であり、優れたプロトン伝導性を有し、かかるプロトン導電率の温度依存性が小さい。特に90%の相対湿度では、ほぼ10-1 S/cmのプロトン導電率が得られる。中でも電解質基含有炭化水素系重合体の含有量が比較的高い場合、従来のスルホン酸基含有フッ素樹脂系高分子電解質膜と同レベルのプロトン伝導性が得られる。ここで導電率とは、複素インピーダンス法を用いて測定して得られたデータを平面複素インピーダンス解析し、その結果をcole-cole プロット図形処理をして得られたサンプルの抵抗値から求めたものである。
本発明の固体高分子電解質膜は、スルホン酸基含有フッ素樹脂系高分子電解質膜に比べて耐メタノール透過性が格段に優れている。特にリン酸基含有重合体の含有量が増加するに従い、耐メタノール透過性が向上する。本発明の固体高分子電解質膜は、電解質基含有炭化水素系重合体の高プロトン伝導性、高耐熱性及び高機械的強度と、リン酸基含有重合体の高い耐メタノール透過性、高柔軟性及び高加工性とを兼備しており、燃料電池用途に好適である。固体高分子電解質膜の厚さは通常300μm以下であり、好ましくは10〜200μmである。
[7] 燃料電池
燃料電池の構造は公知のものでよい。通常燃料電池は複数個の単位燃料電池(膜−電極接合体)を、セパレータを介して積層することにより形成することができる。単位燃料電池は、固体高分子電解質膜と、その両側に接合されたアノード電極及びカソード電極とから構成される。電極は、ガス拡散層(多孔性の炭素系材料等)と触媒層(白金粒子等)とからなる。触媒層はガス拡散層上に触媒粒子が塗布されることにより形成される。
燃料電池の構造は公知のものでよい。通常燃料電池は複数個の単位燃料電池(膜−電極接合体)を、セパレータを介して積層することにより形成することができる。単位燃料電池は、固体高分子電解質膜と、その両側に接合されたアノード電極及びカソード電極とから構成される。電極は、ガス拡散層(多孔性の炭素系材料等)と触媒層(白金粒子等)とからなる。触媒層はガス拡散層上に触媒粒子が塗布されることにより形成される。
セパレータは、燃料ガス(水素、メタン、メタノール等)と酸化剤ガス(酸素又は空気)とを分離すると共に、燃料ガス及び酸化剤ガスの流路を確保し、さらに燃料電池セルで発電した電気を外部へ伝達する役割を担う。従ってセパレータは、炭素材料、炭素複合材料(カーボンと熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂との複合材料等)、金属材料、金属複合材料(金属とカーボンとの複合材料等)等の導電性材料から形成される。またセパレータの表面には電極との接触部分に燃料ガス及び酸化剤ガスの流路をなす溝(反応ガス流路)が形成されている。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1
(S-PPBPの調製)
粉末状PPBPに濃硫酸を加え、窒素雰囲気下室温で75時間撹拌した後、水洗し、乾燥させた。PPBP及び得られたS-PPBPについて、FT-IR測定を行った。結果を図1に示す。濃硫酸処理後は1,000 cm-1付近、1,020 cm-1付近及び1,120 cm-1付近にS=O結合によるピークが検出され、スルホン酸基が導入されたことが確認された。側鎖末端のベンゼン環のC-H結合によるピークは濃硫酸処理前に750 cm-1付近に検出されたが、濃硫酸処理後に830 cm-1付近にシフトしており、側鎖末端のベンゼン環にスルホン酸基が導入されたことが確認された。得られたS-PPBPについて、1H-NMR測定により求めたイオン交換容量は2.78 meq/gであった。このイオン交換容量に基づき算出したスルホン化率は98.4 mol%であった。得られたS-PPBPについて、GPC法により測定したMwは168,000であり、Mw/Mnは1.99であった。得られたS-PPBPの元素分析を行った。結果を表3に示す。
(S-PPBPの調製)
粉末状PPBPに濃硫酸を加え、窒素雰囲気下室温で75時間撹拌した後、水洗し、乾燥させた。PPBP及び得られたS-PPBPについて、FT-IR測定を行った。結果を図1に示す。濃硫酸処理後は1,000 cm-1付近、1,020 cm-1付近及び1,120 cm-1付近にS=O結合によるピークが検出され、スルホン酸基が導入されたことが確認された。側鎖末端のベンゼン環のC-H結合によるピークは濃硫酸処理前に750 cm-1付近に検出されたが、濃硫酸処理後に830 cm-1付近にシフトしており、側鎖末端のベンゼン環にスルホン酸基が導入されたことが確認された。得られたS-PPBPについて、1H-NMR測定により求めたイオン交換容量は2.78 meq/gであった。このイオン交換容量に基づき算出したスルホン化率は98.4 mol%であった。得られたS-PPBPについて、GPC法により測定したMwは168,000であり、Mw/Mnは1.99であった。得られたS-PPBPの元素分析を行った。結果を表3に示す。
表3から、実測値は、イオン交換容量から算出した計算値とほぼ一致していることが分かる。
(リン酸基含有重合体の調製)
Phosmer PP(ユニケミカル(株)製、表1参照)にDMSOを加え、窒素雰囲気下2,2-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を共存させながら、78℃の温度で24時間撹拌することにより重合させた。得られた重合体(以下特段の断りがない限り、「PPHP」と表記する。)について、GPC法により測定したMwは98,000であり、Mw/Mnは1.31であった。
Phosmer PP(ユニケミカル(株)製、表1参照)にDMSOを加え、窒素雰囲気下2,2-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を共存させながら、78℃の温度で24時間撹拌することにより重合させた。得られた重合体(以下特段の断りがない限り、「PPHP」と表記する。)について、GPC法により測定したMwは98,000であり、Mw/Mnは1.31であった。
(固体高分子電解質膜の作製)
上記のようにして調製したS-PPBPの0.50質量%DMSO溶液、及びPPHPの0.10質量%DMSO溶液を調製し、S-PPBPとPPHPの質量比がS-PPBP/PPHP=1/1となるように各溶液を混合した。得られた混合液をテフロンシートにキャストし、40〜80℃で7日間加熱乾燥した後、さらに120℃で24時間減圧乾燥し、固体高分子電解質膜(厚さ:123μm)を作製した。
上記のようにして調製したS-PPBPの0.50質量%DMSO溶液、及びPPHPの0.10質量%DMSO溶液を調製し、S-PPBPとPPHPの質量比がS-PPBP/PPHP=1/1となるように各溶液を混合した。得られた混合液をテフロンシートにキャストし、40〜80℃で7日間加熱乾燥した後、さらに120℃で24時間減圧乾燥し、固体高分子電解質膜(厚さ:123μm)を作製した。
実施例2
S-PPBPとPPHPの質量比をS-PPBP/PPHP=3/1とした以外実施例1と同様にして、固体高分子電解質膜(厚さ:119μm)を作製した。
S-PPBPとPPHPの質量比をS-PPBP/PPHP=3/1とした以外実施例1と同様にして、固体高分子電解質膜(厚さ:119μm)を作製した。
実施例3
S-PPBPとPPHPの質量比をS-PPBP/PPHP=5/1とした以外実施例1と同様にして、固体高分子電解質膜(厚さ:120μm)を作製した。
S-PPBPとPPHPの質量比をS-PPBP/PPHP=5/1とした以外実施例1と同様にして、固体高分子電解質膜(厚さ:120μm)を作製した。
比較例1
実施例1と同様にして調製したS-PPBPの0.50質量%DMSO溶液を調製し、これをテフロンシートにキャストした後、実施例1と同様にして乾燥し、S-PPBPのみからなる固体高分子電解質膜(厚さ:120μm)を作製した。
実施例1と同様にして調製したS-PPBPの0.50質量%DMSO溶液を調製し、これをテフロンシートにキャストした後、実施例1と同様にして乾燥し、S-PPBPのみからなる固体高分子電解質膜(厚さ:120μm)を作製した。
(プロトン伝導性の評価)
実施例1〜3及び比較例1で作製した固体高分子電解質膜について、プロトン導電率を測定した。プロトン導電率は複素インピーダンス法を用いて測定した。これらの固体高分子電解質膜から切り出した13 mmφの円形サンプルを2枚の白金電極に挟み、(株)日本ヒューレット・パッカード社製のインピーダンス・アナライザー HP4192Aのセルに充填した。測定周波数範囲:0.05〜13 kHz 、印加電圧:12 mV、相対湿度50〜90%、測定温度範囲:33〜80℃で、セルのインピーダンスを測定した。得られたデータを平面複素インピーダンス解析し、その結果をcole-cole プロット図形処理をして得られたサンプルの抵抗値から導電率を求めた。比較例2として、パーフルオロ骨格の側鎖にスルホン酸基を有するフッ素系高分子電解質膜(商品名「Nafion115」、デュポン株式会社製、厚さ:125μm。)についても同様にして測定した。結果を図2及び図3に示す。
実施例1〜3及び比較例1で作製した固体高分子電解質膜について、プロトン導電率を測定した。プロトン導電率は複素インピーダンス法を用いて測定した。これらの固体高分子電解質膜から切り出した13 mmφの円形サンプルを2枚の白金電極に挟み、(株)日本ヒューレット・パッカード社製のインピーダンス・アナライザー HP4192Aのセルに充填した。測定周波数範囲:0.05〜13 kHz 、印加電圧:12 mV、相対湿度50〜90%、測定温度範囲:33〜80℃で、セルのインピーダンスを測定した。得られたデータを平面複素インピーダンス解析し、その結果をcole-cole プロット図形処理をして得られたサンプルの抵抗値から導電率を求めた。比較例2として、パーフルオロ骨格の側鎖にスルホン酸基を有するフッ素系高分子電解質膜(商品名「Nafion115」、デュポン株式会社製、厚さ:125μm。)についても同様にして測定した。結果を図2及び図3に示す。
図2に示すように、実施例1〜3の膜は、いずれも相対湿度90%での導電率が1×10-2 S・cm-1以上のオーダーにあり、リン酸基及びスルホン酸基を官能基とする高分子電解質としては良好な水準にあることが分かる。図2及び図3に示すように、S-PPBP含有量の増加に伴い導電率は向上しており、中でもS-PPBP含有量の多い実施例3の膜の導電率はほぼ1×10-1 S・cm-1であり、Nafion115と同等であった。ただしPPHP含有量の高い実施例1の膜は、Nafion115に比べて湿度依存性が高かった。
(メタノール膨潤試験)
各固体高分子電解質膜から切り出したサンプルを、30〜60℃の温度の1Mのメタノール水溶液に浸漬した後、取り出し、面方向長さ及び厚さをそれぞれ測定し、浸漬前の面方向長さ及び厚さに対する各膨潤比を求めた。結果を図4及び図5に示す。実施例1〜3の膜は、面方向の耐メタノール膨潤性がNafion115と同等であった。これはPPHPのリン酸基の架橋により、膨潤が抑制されたものであると考えられる。しかし実施例1〜3の膜は、厚さ方向の耐メタノール膨潤性がNafion115より低く、S-PPBP含有量の増加に伴い低下した。
各固体高分子電解質膜から切り出したサンプルを、30〜60℃の温度の1Mのメタノール水溶液に浸漬した後、取り出し、面方向長さ及び厚さをそれぞれ測定し、浸漬前の面方向長さ及び厚さに対する各膨潤比を求めた。結果を図4及び図5に示す。実施例1〜3の膜は、面方向の耐メタノール膨潤性がNafion115と同等であった。これはPPHPのリン酸基の架橋により、膨潤が抑制されたものであると考えられる。しかし実施例1〜3の膜は、厚さ方向の耐メタノール膨潤性がNafion115より低く、S-PPBP含有量の増加に伴い低下した。
(メタノール透過試験)
図6に示す、2本のチューブ20,20'、それらを連通する管21、連通管21の中間に設けられた膜ホルダ22、及びマグネチックスターラー23,23'を具備する装置2を用いてメタノール透過試験を行った。各固体高分子電解質膜から切り出したサンプル1を、膜ホルダ22に固定し、チューブ20に1Mのメタノール水溶液を入れ、チューブ20'に同量の精製水を入れ、各チューブの液体をマグネチックスターラー23,23'により撹拌した。メタノール透過率は、下記式:P=(Cw×V×L)/(Cm×A×T)[ただしPはメタノール透過率(cm2/s)を示し、Cwは精製水側のメタノール濃度(mg/L)を示し、Cmはメタノール水溶液側のメタノール濃度(mg/L)を示し、Vは精製水側の溶液量(cm3)を示し、Aは膜の断面積(cm2)を示し、Lは膜厚(cm)を示し、Tは経過時間(s)を示す。]により算出した。結果を表4に示す。
図6に示す、2本のチューブ20,20'、それらを連通する管21、連通管21の中間に設けられた膜ホルダ22、及びマグネチックスターラー23,23'を具備する装置2を用いてメタノール透過試験を行った。各固体高分子電解質膜から切り出したサンプル1を、膜ホルダ22に固定し、チューブ20に1Mのメタノール水溶液を入れ、チューブ20'に同量の精製水を入れ、各チューブの液体をマグネチックスターラー23,23'により撹拌した。メタノール透過率は、下記式:P=(Cw×V×L)/(Cm×A×T)[ただしPはメタノール透過率(cm2/s)を示し、Cwは精製水側のメタノール濃度(mg/L)を示し、Cmはメタノール水溶液側のメタノール濃度(mg/L)を示し、Vは精製水側の溶液量(cm3)を示し、Aは膜の断面積(cm2)を示し、Lは膜厚(cm)を示し、Tは経過時間(s)を示す。]により算出した。結果を表4に示す。
表4から明らかなように、膜中のPPHP含有量の増加に従い耐メタノール透過性が向上した。実施例1〜3の膜はいずれもNafion115膜より耐メタノール透過性が優れており、特に実施例1の膜はNafion115膜より45%もメタノール透過率が少なかった。
(燃料電池発電試験)
カーボンペーパーにPt触媒及びNafionを塗布し、カソード電極を作製した(Pt:1.25 mg/cm2、Nafion:1.72 mg/cm2)。カーボンペーパーにPt触媒、Ru触媒及びNafionを塗布し、アノード電極を作製した(Pt:2.00 mg/cm2、Ru:1.02 mg/cm2、Nafion:2.24 mg/cm2)。図7に示すように、固体高分子電解質膜(5cm2)1の一面にカソード電極3を積層するとともに、他方の面にアノード電極4を積層し、120℃の温度及び100 kg/cm2の圧力下10分間ホットプレスして膜−電極接合体5を作製した。膜−電極接合体5、カーボンブロック製集電体6,6、及び金めっきしたステンレス鋼製セパレータ7,7を用いてセルユニット8を組み立てた。得られたセルユニット8について、1Mのメタノール水溶液及び空気(加湿なし)を供給し、電流密度を変化させながら電圧及び出力密度を測定した(セル温度:60℃、メタノール圧:0 MPaG、空気圧:0 MPaG、メタノール水溶液流量:5.0 mL/min、空気流量:500 mL/min)。結果を図8及び図9に示す。
カーボンペーパーにPt触媒及びNafionを塗布し、カソード電極を作製した(Pt:1.25 mg/cm2、Nafion:1.72 mg/cm2)。カーボンペーパーにPt触媒、Ru触媒及びNafionを塗布し、アノード電極を作製した(Pt:2.00 mg/cm2、Ru:1.02 mg/cm2、Nafion:2.24 mg/cm2)。図7に示すように、固体高分子電解質膜(5cm2)1の一面にカソード電極3を積層するとともに、他方の面にアノード電極4を積層し、120℃の温度及び100 kg/cm2の圧力下10分間ホットプレスして膜−電極接合体5を作製した。膜−電極接合体5、カーボンブロック製集電体6,6、及び金めっきしたステンレス鋼製セパレータ7,7を用いてセルユニット8を組み立てた。得られたセルユニット8について、1Mのメタノール水溶液及び空気(加湿なし)を供給し、電流密度を変化させながら電圧及び出力密度を測定した(セル温度:60℃、メタノール圧:0 MPaG、空気圧:0 MPaG、メタノール水溶液流量:5.0 mL/min、空気流量:500 mL/min)。結果を図8及び図9に示す。
図8から明らかなように、開放電圧(OCV)に関して、実施例1〜3は、比較例1及び2に比べて大きかった。特に膜中のPPHP含有量増加に従って、開放電圧は大きくなった。図9から明らかなように、実施例2では比較例1及び2に比べて最大出力密度が高かった。また実施例3は実施例1に比べて最大出力密度が高かった。60℃の作動温度において、実施例2の膜は開放電圧が0.806 Vであり、最大出力密度が85.3 mW/cm2であり、実施例1,2及び比較例1,2より優れた特性が得られた。
また上記の発電試験条件で開放電圧(OCV)の経時変化を調べた。結果を図10に示す。実施例1〜3では、比較例1及び2に比べて、OCVの経時変化が小さかった。図10中のOCVが初期値から低下してほぼ一定に至るまでの傾きは、メタノールがアノード側からカソード側に到達する早さを示す。この傾きに関して、実施例1〜3は、比較例1及び2に比べて小さく、メタノール透過率が小さいことが分かる。特に膜中のPPHP含有率が高いほど、メタノール透過率が小さいことが分かる。これは、PPHP中のリン酸基によるメタノール吸着、及びリン酸基の架橋による膜の膨潤抑制によるものであると考えられる。またメタノール透過抑制によりOCVの経時変化が小さくなるものと考えられる。
1・・・固体高分子電解質膜
2・・・メタノール透過試験装置
20、20'・・・チューブ
21・・・連通管
22・・・膜ホルダ
23、23'・・・マグネチックスターラー
3・・・カソード電極
4・・・アノード電極
5・・・膜−電極接合体
6・・・カーボンブロック製集電体
7・・・ステンレス鋼製セパレータ
8・・・セルユニット
2・・・メタノール透過試験装置
20、20'・・・チューブ
21・・・連通管
22・・・膜ホルダ
23、23'・・・マグネチックスターラー
3・・・カソード電極
4・・・アノード電極
5・・・膜−電極接合体
6・・・カーボンブロック製集電体
7・・・ステンレス鋼製セパレータ
8・・・セルユニット
Claims (3)
- (a) 電解質基を含有する炭化水素系重合体、
及び(b) 分子内に1個以上のリン酸基と1個以上のエチレン性不飽和結合とを有するリン酸基含有不飽和単量体を重合してなるリン酸基含有重合体
を含む組成物からなり、前記電解質基含有炭化水素系重合体が前記リン酸基含有重合体により接着されてなることを特徴とする固体高分子電解質膜。 - 請求項2に記載の固体高分子電解質膜において、R1は−H基又は−CH3基であり、R2は−(CH2)2−基、−CH2CH2(CH3)−基、−CH2CH2(CH2Cl)−基又は−(CH2)4−基であることを特徴とする固体高分子電解質膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005233227A JP2007048658A (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有重合体を有する固体高分子電解質膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005233227A JP2007048658A (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有重合体を有する固体高分子電解質膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007048658A true JP2007048658A (ja) | 2007-02-22 |
Family
ID=37851309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005233227A Pending JP2007048658A (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有重合体を有する固体高分子電解質膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007048658A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004079252A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Toyota Motor Corp | 高耐久性固体高分子電解質及びそれを用いた固体高分子電解質(複合)膜 |
-
2005
- 2005-08-11 JP JP2005233227A patent/JP2007048658A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004079252A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Toyota Motor Corp | 高耐久性固体高分子電解質及びそれを用いた固体高分子電解質(複合)膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7208242B2 (en) | Solid polymer type fuel cell | |
CA2450346C (en) | Electrode structure for solid polymer fuel cell, its production method, and solid polymer fuel cell | |
US20070190385A1 (en) | Polymer electrolyte membrane, method of preparing the same and fuel cell including the same | |
JP5702093B2 (ja) | 燃料電池用高分子膜組成物、これを用いて製造された高分子膜、ならびにこれを含む膜−電極接合体及び燃料電池 | |
US20080118808A1 (en) | Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell | |
KR101802285B1 (ko) | 이온 교환막 및 그 제조방법 | |
TW200915645A (en) | Film-electrode assembly, film-electrode gas diffusion layer assembly having the same, solid state polymer fuel cell, and film-electrode assembly manufacturing method | |
JP2009021230A (ja) | 膜−電極−ガス拡散層−ガスケット接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池 | |
US20150171454A1 (en) | Membrane with laminated structure and orientation controlled nanofiber reinforcement additives for fuel cells | |
KR100717745B1 (ko) | 연료전지용 바인더, 이를 이용한 촉매층 형성용 조성물, 및 이를 이용한 연료전지용 막-전극 어셈블리와 이의 제조방법 | |
JP2007513472A (ja) | イオン伝導性ランダムコポリマー | |
KR20140097255A (ko) | 레독스 플로우 이차 전지 및 레독스 플로우 이차 전지용 전해질막 | |
JP2002298867A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
KR20100021618A (ko) | 막전극 접합체, 그리고 이것을 구비하는 막-전극-가스 확산층 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지 | |
CN1981400B (zh) | 固体高分子型燃料电池用电解质膜、其制造方法以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体 | |
KR20100028626A (ko) | 막-전극 접합체 및 그 제조 방법, 그리고 고체 고분자형 연료 전지 | |
JP4774718B2 (ja) | 高分子電解質膜 | |
CN101297001A (zh) | 离子传导材料、固体聚合物电解质膜和燃料电池 | |
KR100948347B1 (ko) | 부분 가교된 수소이온 전도성 고분자 전해질 막의제조방법, 그로부터 제조된 부분 가교된 고분자 전해질막을 이용한 막-전극 접합체 및 이를 채용한 연료전지 | |
KR20160006819A (ko) | 술폰산기를 포함하는 다면체 올리고머형 실세스퀴옥산을 포함하는 나노 복합막 및 이의 제조방법 | |
Li et al. | Quantitative analysis of proton exchange membrane prepared by radiation-induced grafting on ultra-thin FEP film | |
JP4798974B2 (ja) | 高分子固体電解質膜の製造方法 | |
JP2002298868A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2007048658A (ja) | 電解質基含有炭化水素系重合体及びリン酸基含有重合体を有する固体高分子電解質膜 | |
JP2006269266A (ja) | 補強材を有する複合高分子固体電解質膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100811 |