JP2007048418A - ハイブリッド型光ディスク - Google Patents

ハイブリッド型光ディスク Download PDF

Info

Publication number
JP2007048418A
JP2007048418A JP2006086920A JP2006086920A JP2007048418A JP 2007048418 A JP2007048418 A JP 2007048418A JP 2006086920 A JP2006086920 A JP 2006086920A JP 2006086920 A JP2006086920 A JP 2006086920A JP 2007048418 A JP2007048418 A JP 2007048418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
information
dvd
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006086920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484838B2 (ja
Inventor
Morio Nakatani
守雄 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006086920A priority Critical patent/JP4484838B2/ja
Priority to US11/483,654 priority patent/US7609598B2/en
Publication of JP2007048418A publication Critical patent/JP2007048418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484838B2 publication Critical patent/JP4484838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/281Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs by changing the physical properties of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00739Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction is associated with a specific geographical region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】リージョン情報にて特定された何れの地域ないし国においても、HDDVD層とDVD層に記録されたそれぞれのコンテンツ情報を円滑に再生できるハイブリッド型光ディスクを提供する。
【解決手段】DVD層における地域割りが図5(a)のようになっており、HDDVD層における地域割りが図5(c)のようになっている場合、DVD層のリージョン情報は、コード2とコード3に対応するデータビット位置のみに“1”がセットされ、HDDVD層のリージョン情報は、コードp、コードqおよびコードr+1〜コードr+4に対応するデータビット位置のみに“1”がセットされる。これにより、HDDVD層とDVD層に記録された各コンテンツは、何れも、日本とグリーンランド、韓国および東南アジア諸国において再生可能となる。
【選択図】図5

Description

本発明は、波長の異なるレーザ光に対応する複数の記録層が積層方向に配されたハイブリッド型光ディスクに関するものである。
現在、波長650nm程度の赤色レーザ光を用いた再生専用型DVD(Digital Versatile Disc)が商品化され広く普及している。かかるDVDには、当該DVDの再生を許可する地域を規定するためのリージョン情報を保持させることができる。
かかるリージョン情報は、映画の劇場公開時期と、当該映画コンテンツを保持するDVDの流通時期を調整するために準備されたものである。すなわち、映画の劇場公開時期が国毎・地域毎に相違することから、劇場未公開のコンテンツを有するDVDが先にその国・地域に流通しても当該DVDを再生できないようにするために、リージョン情報によって、当該DVDの再生の可否を地域毎に管理しようとするものである。
DVDプレーヤには、予め地域コードが付与されており、この地域コードと、装着されたDVDのリージョン情報とが一致する場合にのみ、当該DVDをそのプレーヤにて再生することができる。
なお、以下の特許文献1には、脱着型の地域データ保持手段をプレーヤに装着することにより、プレーヤが地域を移動した場合にも、その地域をリージョン情報として指定したDVDを再生できるようにすることが記載されている。
特開2004−185724号公報
現在商品化されている光ディスクのうち、リージョン情報を付加し得るディスクはDVDのみであり、既存のCD(Compact Disc)等にはリージョン情報を設定することが全く想定されていない。このため、たとえば、1枚のディスクにCD層とDVD層を含めるような場合には、DVD層に保持されたコンテンツのみを意識して、リージョン情報を設定すれば良かった。
ところが、最近、波長405nm程度の青色レーザ光を用いた次世代DVDの規格化が進められ、この規格化においても、リージョン情報をコンテンツに付加することが検討されている。また、この規格化においては、1枚のディスク中に、次世代DVDフォーマットに従う記録層(以下、HDDVD層という)と、DVDフォーマットに従う記録層(以下、DVD層という)を積層して配置することが検討されている。この場合、HDDVD層とDVD層には、それぞれ個別に、リージョン情報が保持されることとなる。このため、各層のリージョン情報は、各層に保持されたコンテンツのみならず、コンテンツ間の関係や、各層に適用されるフォーマットの相違等をも配慮して設定されなければならなくなる。各層のコンテンツのみを考慮して無造作にリージョン情報が設定されると、ディスク再生時等においてトラブルが発生する可能性がある。
その一方、現在、次世代DVDとDVDの両方を再生可能なプレーヤでは、1つの地域コードのみしか設定できないこととされている。これは、コンテンツセキュリティの確保等を目的としてプレーヤに課された制約であって、特に、DVD規格上、プレーヤに2つ以上の地域コードを付与することが、基本的に禁止されている。このため、上記のように一つのディスクにHDDVD層とDVD層を含める場合には、プレーヤに設定されているリージョン情報が一つのみであることに配慮しながら、各層に設定されるリージョン情報を適正に設定する必要が生じる。
プレーヤに設定されているリージョン情報が一つのみである場合、各層のリージョン情報が互いに不一致であると、各層のリージョン情報の何れか一方のみでしか指定されていない地域では、何れか一方の記録層に保持されたコンテンツのみしか再生できないとの不都合が生じる。
たとえば、HDDVD層に設定されたリージョン情報にて地域A、Bが指定され、DVD層に設定されたリージョン情報にて地域Aが指定された場合、地域Bにおけるプレーヤの地域コードと、DVD層のリージョン情報によって指定された地域が、互いに対応しないため、地域Bでは、DVD層のコンテンツを再生できないとの不都合が生じる。このことは、特に、DVD層のコンテンツ情報がHDDVD層のコンテンツ情報を補足するものである場合等、各記録層のコンテンツ情報が相互に関連し合う場合に問題となる。各層のリージョン情報は、プレーヤを使用する各国のユーザにおいて、このような不都合が生じないよう、慎重かつ適正に設定されなければならない。
ところが、次世代DVDの規格化においては、DVD規格にて規定されたものとは別の、新たな地域割りが独自に設定される可能性がある。しかし、このように、規格によって地域割りが相違すると、各層のリージョン情報を不都合なく設定するのが、かなり難しくなる。この場合、互いに似通った地域を各層のリージョン情報として設定しても、これら地域の間に、互いに重複し合わない、所謂、はみ出し部分の地域が生じてしまう。
たとえば、DVD規格の地域割りでは、ある地域が地域Aとして設定されており、その一方で、次世代DVD規格の地域割りでは、この地域Aのうちの一部の地域A1と、地域Aとは別の地域Bとを組み合わせて一つの地域Cが設定されているような場合に、DVD層に対して地域Aを指定するリージョン情報を設定し、HDDVD層に対して地域Cを指定するリージョン情報を設定すると、地域A1では、HDDVD層とDVD層の両方を再生できるが、地域Bでは、HDDVD層は再生できるもののDVD層は再生できず、また、地域Aのうち地域A1以外の地域では、DVD層は再生できるもののHDDVD層は再生できないとの不都合が生じる。この問題は、次世代DVD規格の地域割りが、DVD規格の地域割に対して大きく相違するほど、より顕著な問題となる。
以上のように、DVD規格における地域割りと次世代DVD規格における地域割りが相違する場合、プレーヤ側には一つの地域コードのみしか設定できないとの制約と相俟って、DVD層のリージョン情報とHDDVD層のリージョン情報を、ユーザに不都合なく適正に設定するのが、かなり難しくなるとの問題が生じる。
そこで、本発明は、このような問題を解消し、リージョン情報にて特定された何れの地域ないし国においても、HDDVD層とDVD層に記録されたそれぞれのコンテンツを円滑に再生できるハイブリッド型光ディスクを提供することを課題とする。
上記課題に鑑み本発明は、それぞれ以下の特徴を有する。
請求項1の発明は、波長の異なるレーザ光に対応する複数の記録層が積層方向に配されたハイブリッド型光ディスクであって、各波長に対応する記録層にそれぞれ当該波長に応じたフォーマットにてコンテンツ情報が記録されるとともに、これらコンテンツ情報の再生を許可する地域が互いに一致するようにして、該地域を規定するためのリージョン情報が前記各波長に対応する前記記録層にそれぞれ記録されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のハイブリッド型光ディスクにおいて、前記各記録層に記録されるリージョン情報は、該リージョン情報にて特定される地域のうち、映像方式が同一の国ないし地域について互いに一致するものとなっていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のハイブリッド型光ディスクにおいて、前記リージョン情報の地域割りが前記フォーマット毎に異なる場合、前記各コンテンツ情報の再生を許可する地域が最も少なくなる状態で互いに一致するようにして、前記各コンテンツ情報に付与される前記リージョン情報が設定されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1または2に記載のハイブリッド型光ディスクにおいて、第1のフォーマットに対応する第1の地域をさらに細分化して第2のフォーマットにおける地域が設定されている場合、前記第1のフォーマットに対応するリージョン情報にて前記第1の地域が設定されるとき、前記第2のフォーマットに対応するリージョン情報にて前記第1の地域を細分化して生成される全ての地域が設定される、
ことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1または2に記載のハイブリッド型光ディスクにおいて、第1のフォーマットに対応する第1の地域の一部をさらに細分化して第2のフォーマットにおける地域が設定されている場合、前記第1のフォーマットに対応するリージョン情報にて前記第1の地域が設定されるとき、前記第2のフォーマットに対応するリージョン情報にて、少なくとも、前記第1の地域を細分化して生成される全ての地域が設定されることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1または2に記載のハイブリッド型光ディスクにおいて、第1のフォーマットに対応する第1の地域の一部と第2の地域の一部から第2のフォーマットにおける第3の地域が設定されている場合、前記第1のフォーマットに対応するリージョン情報にて前記第1の地域と前記第2の地域が設定されるとき、前記第2のフォーマットに対応するリージョン情報にて、少なくとも、前記第3の地域が設定されることを特徴とする。
なお、上記請求項4の発明における「第1の地域」は、以下の実施形態において、コード2にて特定される“グリーンランド”と“日本”からなる地域(図4(a)参照)が対応する。また、上記請求項4の発明における「第2のフォーマットにおける地域」は、以下の実施形態において、コードmにて特定される“グリーンランド”とコードnにて特定される“日本”(図4(b)参照)、あるいは、コードmにて特定される“グリーンランド”とコードnにて特定される“西日本”およびコードn+1にて特定される“東日本”(図4(c)参照)が対応する。
また、上記請求項5の発明における「第1の地域」は、以下の実施形態において、コード3にて特定される“韓国”と“東アジア諸国”からなる地域(図5(a)参照)が対応する。また、上記請求項5の発明における「第2のフォーマットにおける地域」は、以下の実施形態において、コードr+1、r+2、r+3およびr+4にてそれぞれ特定される“台湾”、“カンボジア”、“フィリピン”および“ミャンマー”(図5(c)参照)が対応する。
また、上記請求項6の発明における「第1の地域」は、以下の実施形態において、コード2にて特定される“グリーンランド”と“日本”からなる地域(図5(a)参照))が対応する。また、上記請求項6の発明における「第2の地域」は、以下の実施形態において、コード3にて特定される“韓国”と“東南アジア諸国”からなる地域(図5(a)参照))が対応する。また、上記請求項6の発明における「第3の地域」は、以下の実施形態において、コードqにて特定される“日本”と“韓国”からなる地域(図5(b)参照))が対応する。
さらに、上記請求項4ないし6の発明における「第1のフォーマット」および「第2のフォーマット」は、それぞれ、以下の実施形態において、DVD規格に従うフォーマットおよびHDDVD規格に従うフォーマットが対応する。
ただし、以下の実施形態は、本発明の技術的範囲を何ら制限するものではない。
本発明によれば、再生許可地域が互いに一致するようにして、各コンテンツ情報のリージョン情報が設定されているため、同一ディスク内に含まれる何れのコンテンツ情報も、当該ディスクの仕向け地におけるプレーヤにて、適正に再生することができる。
ここで、コンテンツ情報が映像情報である場合、各記録層に付与されるリージョン情報は、請求項2に記載のように、該リージョン情報にて特定される地域のうち、少なくとも、映像方式が同一の国ないし地域について互いに一致ように設定することができる。
この場合、たとえば、NTSC方式に従うコンテンツ情報は、別途コンバータを通さない限り、PAL方式に従うプレーヤでは再生できない。したがって、コンテンツ情報は、それに対応する映像方式を採用する国において再生許可されていればよく、よって、各記録層のリージョン情報も、請求項2に記載のように、映像方式が共通する国ないし地域間において一致していればよい。少なくともこうしておけば、各コンテンツ情報の再生が本来的に意図された国ないし地域において、何れのコンテンツ情報をも、円滑に再生できるようになる。
なお、このように、映像方式が共通する国ないし地域間において再生許可地域を一致させるようにすれば、再生許可地域の一致を取り易くすることができるとの効果を奏することもできる。
また、このようにして再生許可地域の一致を求めれば、記録層毎に異なる方法にて地域割りされた地域区分を適宜複数組み合わせながら各記録層に対する再生許可地域を一致させる場合に、不必要に広範な地域まで組み合わせる必要がなくなり、よって、再生許可地域を必要な地域のみに効率的に絞り込むことができる。
なお、本発明によれば、1枚のディスクにて複数のコンテンツを必ず再生できるため、ユーザにおいて、コンテンツ情報毎にディスクを個別に購入しなければならないとの負担を回避することができる。また、各フォーマットにおける地域割が互いに異なる場合にも、対応する地域のプレーヤであれば、ディスク内の全てのコンテンツ情報を必ず再生することができため、ユーザは、フォーマット毎に地域割りが相違することを特に意識することなく、気軽に、ハイブリッド型光ディスクを購入することができる。したがって、本発明によれば、ディスク購入時におけるユーザの利便性を高めることができる。
ディスク供給者側においても、リージョン情報を細かく設定したディスクを個別に用意する必要がないため、在庫の管理が容易になるとのメリットが奏される。また、同じ地域にリージョン情報を付け直して同一コンテンツのディスクを再度供給するとの無駄が省かれるため、ディスク供給の効率化を図ることができる。したがって、本発明によれば、ディスク供給者におけるディスク管理の簡易化とコスト負担の軽減を図ることができる。
本発明の特徴ないし効果は、以下に示す実施形態の説明によって更に明らかとなろう。ただし、以下の実施形態は、あくまでも、本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
図1に、ハイブリッド型の次世代DVD(再生専用タイプ)の構造を示す。
ハイブリッド型次世代DVD1は、片面にHDDVD層12が形成された基板11と、片面にDVD層14が形成された基板13を、接着層15によって貼り合わせ、さらに基板11の反対側の面に印刷層16を形成した構造となっている。レーザ光は、基板13側から入射される。HDDVD層12とDVD層14には螺旋状にピット列が形成されている。
DVD層14のフォーマットは、DVD規格に従ったものとなっている。なお、DVD層14のリードイン情報には、HDDVD層12が存在することを示す情報は含まれていない。HDDVD層12のフォーマットは、次世代DVD規格に従ったものとなっている。
DVD層14とHDDVD層12には、それぞれ、リードイン情報等のディスク管理情報が保持されている。つまり、DVD層14とHDDVD層12には、ディスク管理情報の一つとして、再生地域を許可するリージョン情報が保持される。
図2に、ハイブリッド型次世代DVDのエリアフォーマットを示す。
図示の如く、HDDVD層12とDVD層14は、それぞれ、ディスク内周側から順に、リードインエリア、データエリア、リードアウトエリアに分割されている。このうち、リードインエリアには、管理情報の一つとして、リージョン情報が保持される。上述の如く、リージョン情報は、各記録層に記録されたコンテンツ情報の再生を許可する地域を規定するための情報である。
同図に示すデータ構造において、たとえば、HDDVD層12のデータエリアには、ハイビジョンモードのビデオコンテンツ(コンテンツA)が保持され、また、そのリードインエリアには、リージョン情報Aが保持される。また、DVD層14のデータエリアには、HDDVD層12のビデオコンテンツを補足するノーマルモードのビデオコンテンツ(コンテンツB)が保持され、また、そのリードインエリアには、リージョン情報Bが保持される。このとき、各コンテンツの映像方式(NTSC、PAL等)は同一となっている。
なお、各記録層のリージョン情報は、それにより特定される地域のうち、ビデオコンテンツに対応する映像方式に対応する国ないし地域が互いに一致するものとなっている。
図3に、DVD層14に適用されるリージョン情報の構成を示す。
図示の如く、DVD層14に適用されるリージョン情報には、コード0〜コード8の9個のコードが割り振られている。各コードには、それぞれ再生可能地域(地域A〜地域F)が対応付けられている。ここで、地域A〜地域Fは、世界を6つの領域に分割したときの各分割領域に対応している。
なお、地域A〜地域Fには、映像方式が異なる国ないし地域が含まれる場合がある。たとえば、コード1に対応する地域Aには、NTSC方式に従う国ないし地域(北米)のみが含まれるが、コード2に対応する地域Bには、NTSC方式に従う国ないし地域(日本・グリーンランド)と、PAL方式およびSECAM方式に従う国ないし地域(ヨーロッパ諸国、等)が含まれる。
リージョン情報は、コード0〜コード8の9個のコードに対応する9ビットのデータから構成されている。かかる9ビットのデータのうち、各コードに対応するデータビット位置が“1”または“0”の何れになっているかによって、地域A〜Fの再生の可否が設定される。たとえば、コード1〜6に対応するデータビット位置に“1”がセットされると、そのコードに対応付けられた地域A〜Fでの再生が許可され、“0”がセットされると、そのコードに対応付けられた地域A〜Fでの再生が禁止される。なお、コード0に対応するデータビット位置に“1”がセットされると、全世界における再生が許可される。
HDDVD層12に適用されるリージョン情報も、図3の場合と同様にして構成される。ただし、HDDVD層12に適用されるリージョン情報における地域割りは、以下の実施例の如く、DVD層14に適用されるリージョン情報の地域割りと相違する場合が想定される。
図4は、図3に示す地域割りがさらに細分化されてHDDVD層に適用された場合の地域コードと分割地域の関係を示すものである。なお、同図には、各コードに対応する国ないし地域のうち、NTSC方式に従う国ないし地域のみが示されている。
同図(b)は、同図(a)に示すDVD用の地域割りが細分化されたことにより、DVD層14ではコード2に対応付けられていたグリーンランドと日本が、HDDVD層12では、コードmとコードnの2つのコードに分割されたときの構成例を示すものである。
同図(c)は、同図(b)よりもさらに細分化が進み、日本が西日本と東日本の2つの地域に分割されて、それぞれコードnとコードn+1に対応付けられたときの構成例を示すものである。
本実施例では、上記の如く、HDDVD層12およびDVD層14のリージョン情報は、それにより特定される地域のうち、各層のビデオコンテンツに対応する映像方式に対応する国ないし地域が互いに一致するものとされる。
たとえば、HDDVD層12における地域割りが図4(b)のようになっている場合には、DVD層のリージョン情報は、コード2に対応するデータビット位置のみに“1”がセットされ、HDDVD層のリージョン情報は、コードmとコードnに対応するデータビット位置のみに“1”がセットされる。この場合、各記録層のビデオコンテンツは、NTSC方式に従うものとされる。これにより、HDDVD層12とDVD層14に記録された各ビデオコンテンツは、何れも、NTSC方式を採用する日本とグリーンランドにおいて再生可能となる。
同様に、HDDVD層12における地域割りが図4(c)のようになっている場合は、DVD層のリージョン情報は、コード2に対応するデータビット位置のみに“1”がセットされ、HDDVD層のリージョン情報は、コードmとコードnおよびコードn+1に対応するデータビット位置のみに“1”がセットされる。この場合も、各記録層のビデオコンテンツは、NTSC方式に従うものとされる。これにより、HDDVD層12とDVD層14に記録された各ビデオコンテンツは、何れも、NTSC方式を採用する日本とグリーンランドにおいて再生可能となる。
このように本実施例では、HDDVDのリージョンコードが現在のDVDよりも細分化されて規定された場合であっても、DVDで再生可能な地域とHDDVDで再生可能な地域が一致するよう、各層のリージョン情報が設定される。このため、HDDVD層12とDVD層14に記録されたビデオコンテンツの何れか一方しか再生できないような地域が生じるようなことはない。
なお、本実施例では、地域割りの広い(設定できる数が少ない)方に合わせるようにして地域割りの狭い方のリージョンコードが設定される。この場合、地域割の広い方の地域を仕向け地として、同一種類のハイブリッド型次世代DVDを供給すれば良いため、ディスク供給者における在庫管理が容易となる。また、同じ地域にリージョン情報を付け直して同一コンテンツのディスクを再度供給する必要がなくなるため、効率的なディスク供給を行うことができ、よって、ディスク供給者におけるコスト負担の軽減を図ることができる。
さらに、仕向け地とされる地域では、HDDVD層とDVD層のコンテンツを必ず再生できるため、当該地域におけるユーザは、DVD層用のリージョンコードとHDDVD層用のリージョンコードが相違することを特に意識することなく、気軽にハイブリッド型次世代DVDを購入することができ、よって、ディスク購入時におけるユーザの利便性を高めることができる。
図5は、図3に示す地域割りの境界が変更されてHDDVD層に適用された場合の地域コードと分割地域の関係を示すものである。なお、同図には、各コードに対応する国ないし地域のうち、NTSC方式に従う国ないし地域のみが示されている。
同図(b)は、同図(a)に示すDVD用の地域割りの境界が変更されたことにより、DVD層14ではコード2とコード3に分散して対応付けられていた日本と韓国が、HDDVD層12では、コードqに統括されたときの構成例を示すものである。
同図(c)は、同図(b)からさらに細分化が進み、東南アジア諸国が各国毎に分割されて、それぞれコードr+1〜コードr+4に対応付けられたときの構成例を示すものである。
HDDVD層12における地域割りが図5(b)のようになっている場合には、DVD層のリージョン情報は、たとえば、コード2とコード3に対応するデータビット位置のみに“1”がセットされ、HDDVD層のリージョン情報は、コードp、コードqおよびコードrに対応するデータビット位置のみに“1”がセットされる。この場合、各記録層のビデオコンテンツは、NTSC方式に従うものとされる。これにより、HDDVD層12とDVD層14に記録された各ビデオコンテンツは、何れも、NTSC方式を採用する日本とグリーンランド、韓国および東南アジア諸国において再生可能となる。
同様に、HDDVD層12における地域割りが図5(c)のようになっている場合は、DVD層のリージョン情報は、コード2とコード3に対応するデータビット位置のみに“1”がセットされ、HDDVD層のリージョン情報は、コードp、コードqおよびコードr+1〜コードr+4に対応するデータビット位置のみに“1”がセットされる。この場合も、各記録層のビデオコンテンツは、NTSC方式に従うものとされる。これにより、HDDVD層12とDVD層14に記録された各ビデオコンテンツは、何れも、NTSC方式を採用する日本とグリーンランド、韓国および東南アジア諸国において再生可能となる。
このように本実施例では、HDDVDの地域割りの境界が現在のDVDとは相違するように規定された場合であっても、DVDで再生可能な地域とHDDVDで再生可能な地域が一致するよう、各層のリージョン情報が設定される。このため、HDDVD層12とDVD層14に記録されたビデオコンテンツの何れか一方しか再生できないような地域が生じることはない。
また、上記実施例1と同様、ディスク供給者における在庫管理の簡易化とコスト負担の軽減を図ることができ、さらに、ディスク購入時におけるユーザの利便性を高めることができる。
図6に、ハイブリッド型次世代DVDを再生可能なプレーヤにディスクを装着した場合の基本的動作フローの一例を示す。
ディスクがプレーヤに装着されると、まず、ディスク判別処理が行われる(S101)。かかるディスク判別は、たとえば、当該ディスクに対して赤色レーザ光と青色レーザ光を順次照射しながら各層に対する引き込みと読み取り可否の判別を行い、その結果から、当該ディスクに含まれるDVD層とHDDVD層の層数を検出することによって行われる。
かかるディスク判別にて、装着されたディスクがハイブリッド型次世代DVDであると判別されると、まず、各記録層のリードイン情報が読み取られ、メモリに格納される(S102)。しかる後、リードイン情報内に含まれるリージョン情報が参照され、これにより許可された地域が、当該プレーヤに付与された地域コードと一致するかが判別される(S103)。
ここで、各記録層について地域コードが一致すれば、HDDVD層12とDVD層14に記録された各コンテンツの内容に応じたメニュー画面が表示される(S104)。これに応じて、ユーザが何れかのコンテンツの選択指令を入力すると(S105)、選択された記録層の再生が開始される(S106)。かかる再生は、ユーザから記録層を切り替える操作指令が入力されるまで継続される(S107)。そして、切り替え指令が入力されると、切り替え対象とされる記録層のコンテンツメニューが表示される(S108)。これに応じて、ユーザからメニュー選択がなされると(S105)、これに応じて、切り替え先の記録層の再生が開始される。
S103の判別において、HDDVD層についてのみ地域コードが一致する場合には、HDDVD層12に記録されたコンテンツのメニュー画面が表示される(S110)。これに応じて、ユーザからメニュー選択がなされると(S111)、それに従ってHDDVD層12の再生が開始される(S112)。かかる再生の途中に、ユーザから記録層を切り替える操作指令が入力されても(S113:Y)、DVD層14の再生は許可されていないため、DVD層14の再生には移行されない。この場合、画面にエラー通知が重ね表示され(S114)、HDDVD層の再生が継続される(S112)。
S103の判別において、DVD層についてのみ地域コードが一致する場合には、DVD層14に記録されたコンテンツのメニュー画面が表示される(S120)。これに応じて、ユーザからメニュー選択がなされると(S121)、それに従ってDVD層12の再生が開始される(S122)。かかる再生の途中に、ユーザから記録層を切り替える操作指令が入力されても(S123:Y)、HDDVD層12の再生は許可されていないため、HDDVD層12の再生には移行されない。この場合、画面にエラー通知が重ね表示され(S124)、HDDVD層の再生が継続される(S112)。
本実施の形態に係るハイブリッド型次世代DVDが当該プレーヤに装着された場合には、HDDVD層12とDVD層14のリージョン情報が、映像方式が一致する範囲で、互いに一致しているため、これら一致する地域のうち何れの地域でこのハイブリッド型次世代DVDを使用する場合にも、必ず、S103からS104へと進むフローが実行されることとなる。
たとえば、上記図4に示す地域割りにて上述の如くリージョン情報が設定された場合には、日本およびグリーンランドの何れにおいて当該ディスクが使用される場合も、S103からS104へと進む処理フローが実行され、HDDVD層12とDVD層14に記録された各コンテンツの再生が実行される。同様に、上記図5に示す地域割りにて上述の如くリージョン情報を設定した場合には、日本とグリーンランド、韓国および東南アジア諸国の何れにおいて当該ディスクが使用される場合も、S103からS104へと進む処理フローが実行され、HDDVD層12とDVD層14に記録された各コンテンツの再生が実行される。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、他に種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施の形態では、HDDVD層とDVD層を1層ずつ有するハイブリッド型ディスクを例示したが、本発明は、HDDVD層とDVD層に限らず、異なる波長のレーザ光に対応した複数の記録層が配されたハイブリッド型ディスクに適用可能なものである。
上記実施例では、DVD規格とHDDVD規格を具体的に取り上げて説明されているが、本発明は、これらの規格のみに限定されるものではなく、たとえば、HDDVD規格に代えてブルーレイ規格を採用するようにしてもよい。また、ディスクの構造は図1に示したものに限定されるものではなく、レーザ入射側に、さらに、複数の規格に対応する層が存在するものであっても良い。つまり、1枚のディスクの内に2種類以上の規格に準拠する層が配されており、それぞれの層に、異なる規格に従ってリージョンコードが付与されていれるものであれば、本発明を適用可能である。本発明が適用されるディスクには、規格に準拠した複数の記録層に、少なくとも2種類のリージョンコードが含まれていればよい。
なお、各波長に対応した記録層の層数は1層ずつに限らず、複数層ずつ配置されるものであってもよい。この場合、リージョン情報は、コンテンツ情報毎に付加される。たとえば、DVD層が1層、HDDVD層が2層配されており、HDDVD層には2層に亘って1つのコンテンツ情報が保持されている場合には、リージョン情報は、DVD層とHDDVD層にそれぞれ1つずつ付加される。また、DVD層が1層、HDDVD層が2層配されており、HDDVD層にはそれぞれに1つずつコンテンツ情報が保持されている場合には、リージョン情報は、DVD層と、HDDVD層の1層目、2層目にそれぞれ1つずつ付加される。
なお、上記実施の形態では、リージョン情報にて特定される国ないし地域のうち、映像方式が同一の国ないし地域を互いに一致させるようにしたが、リージョン情報にて特定される国ないし地域の全てを互いに一致させるようにしても良い。この方法は、特に、各記録層に保持されたコンテンツがビデオコンテンツではない場合、たとえばオーディオコンテンツが記録される場合に用いて有効なものとなる。
また、上記実施例では、リードインエリアの管理情報の1つとしてリージョン情報を保持するものとしたが、リージョン情報を、データを暗号化する暗号コードの1つとして、データ領域に付加してもよく、例えば、DVD層とHDDVD層のリージョン情報の付加方法が異なっていてもよい。一例として、HDDVD層では、リードインの情報内のリージョン情報に拘わるビットによってリージョン情報を付与し、DVD層では、データを暗号化する暗号コードの末尾をリージョンコード情報に基づいたものとすることによりリージョン情報を付与するようにしてもよい。
なお、DVD規格において、リージョンコードは、リードインのコントロールデータゾーン(ディスク管理領域)、データ領域内のアドレス情報のヘッダー情報の一部、ファイル管理情報(ビデオ情報管理テーブル)に含めることができるとされている。この他、暗号化する暗号キーの一部等も使用することができ、データフォーマット内の様々なエリアにリージョンコードを付加することが可能である。
本発明のように、1枚の光ディスク内に複数種類のリージョン情報を設定可能な場合において、再生可能な地域を一致させるように各リージョン情報を設定するようにすると、光ディスク内の全てのコンテンツを再生することが可能となる。本発明に係る光ディスクを採用すれば、1枚の光ディスク内において各リージョン情報が全く異なっているために、あるコンテンツは再生可能だが、あるコンテンツは再生できないようなディスクが流通することがないので、ユーザにとって前記のような不都合が生じないという利点が生じることはもちろんのこと、コンテンツを提供するメーカに対しても、リージョン情報の設定に関する秩序を与えることができる。
この他、本発明は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
実施の形態に係る光ディスクの構成を示す図 実施の形態に係る光ディスクのエリアフォーマットを示す図 DVD層に適用されるリージョン情報の構成を示す図。 HDDVD層に適用されるリージョン情報の構成例を示す図。 HDDVD層に適用されるリージョン情報の他の構成例を示す図。 ディスク再生時の基本的動作フローの一例を示す図。
符号の説明
1 ハイブリッド型次世代DVD

Claims (6)

  1. 波長の異なるレーザ光に対応する複数の記録層が積層方向に配されたハイブリッド型光ディスクであって、
    各波長に対応する記録層にそれぞれ当該波長に応じたフォーマットにて複数のコンテンツ情報が記録されるとともに、これらコンテンツ情報の再生を許可する地域が互いに一致するようにして、該地域を規定するためのリージョン情報が前記各波長に対応する前記記録層にそれぞれ記録されている、
    ことを特徴とするハイブリッド型光ディスク。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド型光ディスクにおいて、
    前記各記録層に記録されるリージョン情報は、該リージョン情報にて特定される地域のうち、映像方式が同一の国ないし地域について互いに一致するものとなっている、
    ことを特徴とするハイブリッド型光ディスク。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド型光ディスクにおいて、
    前記リージョン情報の地域割りが前記フォーマット毎に異なる場合、前記各コンテンツ情報の再生を許可する地域が最も少なくなる状態で互いに一致するようにして、前記各コンテンツ情報に付与される前記リージョン情報が設定されている、
    ことを特徴とするハイブリッド型光ディスク。
  4. 請求項1または2に記載のハイブリッド型光ディスクにおいて、
    第1のフォーマットに対応する第1の地域をさらに細分化して第2のフォーマットにおける地域が設定されている場合、前記第1のフォーマットに対応するリージョン情報にて前記第1の地域が設定されるとき、前記第2のフォーマットに対応するリージョン情報にて前記第1の地域を細分化して生成される全ての地域が設定される、
    ことを特徴とするハイブリッド型光ディスク。
  5. 請求項1または2に記載のハイブリッド型光ディスクにおいて、
    第1のフォーマットに対応する第1の地域の一部をさらに細分化して第2のフォーマットにおける地域が設定されている場合、前記第1のフォーマットに対応するリージョン情報にて前記第1の地域が設定されるとき、前記第2のフォーマットに対応するリージョン情報にて、少なくとも、前記第1の地域を細分化して生成される全ての地域が設定される、
    ことを特徴とするハイブリッド型光ディスク。
  6. 請求項1または2に記載のハイブリッド型光ディスクにおいて、
    第1のフォーマットに対応する第1の地域の一部と第2の地域の一部から第2のフォーマットにおける第3の地域が設定されている場合、前記第1のフォーマットに対応するリージョン情報にて前記第1の地域と前記第2の地域が設定されるとき、前記第2のフォーマットに対応するリージョン情報にて、少なくとも、前記第3の地域が設定される、
    ことを特徴とするハイブリッド型光ディスク。
JP2006086920A 2005-07-11 2006-03-28 ハイブリッド型光ディスク Expired - Fee Related JP4484838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086920A JP4484838B2 (ja) 2005-07-11 2006-03-28 ハイブリッド型光ディスク
US11/483,654 US7609598B2 (en) 2005-07-11 2006-07-11 Hybrid optical disc

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201359 2005-07-11
JP2006086920A JP4484838B2 (ja) 2005-07-11 2006-03-28 ハイブリッド型光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048418A true JP2007048418A (ja) 2007-02-22
JP4484838B2 JP4484838B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37618211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086920A Expired - Fee Related JP4484838B2 (ja) 2005-07-11 2006-03-28 ハイブリッド型光ディスク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7609598B2 (ja)
JP (1) JP4484838B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8254240B2 (en) * 2005-02-16 2012-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc and optical disc device
JP4641975B2 (ja) * 2005-06-03 2011-03-02 三洋電機株式会社 ハイブリッド型光ディスクおよびその製造方法
JP4875067B2 (ja) * 2006-04-13 2012-02-15 パイオニア株式会社 情報再生装置及び方法
US9350949B2 (en) * 2007-09-28 2016-05-24 Disney Enterprises, Inc. Flexible format media content and method for providing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251383A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2001176129A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク
JP2002203369A (ja) * 2000-09-22 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、その再生方法、再生装置および記録装置
JP2002218391A (ja) * 2000-10-30 2002-08-02 Sony Corp 記録媒体、再生装置、サーバ装置、再生方法、再生システム
JP2003009102A (ja) * 2001-04-18 2003-01-10 Victor Co Of Japan Ltd オブジェクトデータの符号化方法、オブジェクトデータの伝送方法、オブジェクトデータの復号方法、オブジェクトデータ符号化装置、オブジェクトデータ生成装置、オブジェクトデータ復号装置、オブジェクトデータ符号化用プログラム、オブジェクトデータ復号用プログラム、及びオブジェクトデータ記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW412734B (en) * 1996-12-26 2000-11-21 Toshiba Corp Storage medium for recording data, regeneration device for regenerating data recorded in the storage medium, and regeneration system for regenerating data recorded in the storage medium via network
JP2002216391A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Toshiba Corp 片面2層ディスクおよび2面4層ディスク
JP2004185724A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体再生装置における地域管理方法と記録媒体再生装置
US7765158B2 (en) * 2004-01-27 2010-07-27 Panasonic Corporation Playback apparatus and server apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251383A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2001176129A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク
JP2002203369A (ja) * 2000-09-22 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、その再生方法、再生装置および記録装置
JP2002218391A (ja) * 2000-10-30 2002-08-02 Sony Corp 記録媒体、再生装置、サーバ装置、再生方法、再生システム
JP2003009102A (ja) * 2001-04-18 2003-01-10 Victor Co Of Japan Ltd オブジェクトデータの符号化方法、オブジェクトデータの伝送方法、オブジェクトデータの復号方法、オブジェクトデータ符号化装置、オブジェクトデータ生成装置、オブジェクトデータ復号装置、オブジェクトデータ符号化用プログラム、オブジェクトデータ復号用プログラム、及びオブジェクトデータ記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070008871A1 (en) 2007-01-11
US7609598B2 (en) 2009-10-27
JP4484838B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823235B2 (ja) データ再生方法、データ再生装置、記録媒体、データ記録方法及びデータ記録装置
US8630725B2 (en) Recording medium having a data structure for managing sound data and recording and reproducing methods and apparatus
US20090003172A1 (en) Playback device, recording device, disc medium, and method
JPWO2006080350A1 (ja) 光記録媒体および再生装置
JPH0917119A (ja) データ記録媒体、データ記録方法及びデータ再生方法
JP2009117029A (ja) ビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体、上記データ構造の再生と記録のための装置及び方法
JP4484838B2 (ja) ハイブリッド型光ディスク
JP2008523541A (ja) コンテンツの暗号/解読のためのキーを記録して用いる方法及び装置とその方法によりキーが記録されている記録媒体
JP4641975B2 (ja) ハイブリッド型光ディスクおよびその製造方法
JP2007012182A (ja) 光ディスク装置
WO2006065033A1 (en) Method and apparatus for writing and using keys for encrypting/decrypting a content and a recording medium storing keys written by the method
JP4531820B2 (ja) 複製防止構造を生成する情報記録装置および情報記録方法
JP2008538044A (ja) コンテンツの暗号/解読のためのキーを記録して用いる方法及び装置とその方法によりキーが記録されている記録媒体
JPWO2006025380A1 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2007119813A1 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
CN102473442A (zh) 光盘再现装置
WO2017068971A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2006040500A (ja) 円盤状情報記録媒体
JP2008034002A (ja) 著作権保護機能付光ディスクおよびその記録装置並びにその再生装置
WO2006078100A2 (en) Recording medium, apparatus for decrypting data and method thereof
JP2007004950A (ja) 光ディスク装置およびハイブリッド型光ディスク
JP2006040502A (ja) 再生装置
JP2004164842A (ja) 記録媒体、記録方法及び再生方法、並びに記録装置及び再生装置
JP2006040501A (ja) 情報記録方法
CN102473443A (zh) 光盘再现装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees