JP2007048028A - Webページ表示システム - Google Patents

Webページ表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007048028A
JP2007048028A JP2005231653A JP2005231653A JP2007048028A JP 2007048028 A JP2007048028 A JP 2007048028A JP 2005231653 A JP2005231653 A JP 2005231653A JP 2005231653 A JP2005231653 A JP 2005231653A JP 2007048028 A JP2007048028 A JP 2007048028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
web page
plug
definition file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005231653A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Morita
明美 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005231653A priority Critical patent/JP2007048028A/ja
Publication of JP2007048028A publication Critical patent/JP2007048028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 情報を動的に表示する機能を有していなくても全ての情報をWebページにて表示することのできるWebページ表示システムを提供する。
【解決手段】 Webページ表示システムは、MFPと端末装置とからなる。MFPは、自装置の管理情報をWebページにて表示するための言語データファイルと設定ファイルとスタイル定義ファイルとを前記出力装置へ送信し、端末装置は、前記言語データファイルと前記設定ファイルと前記スタイル定義ファイルとを受け取り、前記管理情報をWebページにて動的に表示するか否かを判断し、判断結果が否定的である場合に、前記管理情報を、受け取った前記言語データファイルと前記設定ファイルと前記スタイル定義ファイルとを用いて、Webページにて静的に表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、Webページ表示システムに関し、特に、プラグインを用いて動的なWebページを生成するデータを、プラグインがインストールされていない端末装置が受け取った場合の代替ページの表示技術に関する。
従来、例えば、ネットワークに接続された端末装置とプリンタ機能などを有するサーバ装置との間で、サーバ装置から当該サーバ装置の稼動状況等を示す情報を、端末装置へ送信し、端末装置のブラウザでWebページとして表示したり、サーバ装置のデバイスの設定を行ったりするシステムが存在する(特許文献1、2)。
特開平10−136142号公報 特開2005−189944号公報
このシステムにおいて、通常、端末装置は、情報を動的に表示するためのプラグインを予めインストールしており、情報の表示を動的に行うプログラム(以下、「動的表示プログラム」という。)を用いて、表示している。
しかしながら、ネットワークに接続される端末装置は、必ずしもプラグインをインストールしているとは限らない。プラグインをインストールしていない端末装置は、動的表示プログラムを用いることはできないため、動的表示プログラムにて表示される情報は非表示となり、サーバ装置から送信された全ての情報を表示することができない。また、表示を行うブラウザによっては、サーバ装置から送信された全ての情報を表示する際に、プラグインがインストールされていない場合には、その旨の警告メッセージを表示することもある。サーバ装置から送信された全ての情報が表示されなかったり、警告メッセージが表示されたりすると、ユーザは、ストレスを感じることとなる。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑み、情報を動的に表示する機能を有していなくても全ての情報をWebページにて表示することのできるWebページ表示システム、表示装置、表示方法及び表示プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、情報を出力する出力装置と、前記情報をWebページにて表示する表示装置とからなるWebページ表示システムであって、前記出力装置は、前記情報を動的に表示することを示す第1表示情報と、前記情報を静的に表示することを示す第2表示情報とを含む定義ファイルを、前記表示装置へ送信する送信手段を備え、前記表示装置は、前記定義ファイルを受け取る受取手段と、自装置に前記情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされているか否かを判断する判断手段と、プラグインがインストールされていると判断する場合には、受け取った前記定義ファイルの前記第1表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示し、プラグインがインストールされていないと判断する場合には、受け取った前記定義ファイルに含まれる前記第2表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
上記に示す構成によると、Webページ表示システムの表示装置は、出力装置の情報をWebページに表示する際に、自装置に前記情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされているか否かを判断し、インストールされていると判断する場合には、第1表示情報に基づいて、情報をWebページにて表示し、インストールされていないと判断する場合には、第2表示情報に基づいて、情報をWebページにて表示する。これにより、表示装置は、プラグインをインストールしていなくても、出力装置から送信された管理情報を表示することができる。つまり、表示装置は、情報を動的に表示する機能を有していなくても、出力装置から送信された情報を表示することができる。
また、本発明は、出力装置に係る情報をWebページにて表示する表示装置であって、前記情報を動的に表示することを示す第1表示情報と、前記情報を静的に表示することを示す第2表示情報とを含む定義ファイルを、前記出力装置から受け取る受取手段と、自装置に前記情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされているか否かを判断する判断手段と、プラグインがインストールされていると判断する場合には、受け取った前記定義ファイルの前記第1表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示し、プラグインがインストールされていないと判断する場合には、受け取った前記定義ファイルに含まれる前記第2表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、表示装置は、出力装置の情報をWebページに表示する際に、自装置に前記情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされているか否かを判断し、インストールされていると判断する場合には、第1表示情報に基づいて、情報をWebページにて表示し、インストールされていないと判断する場合には、第2表示情報に基づいて、情報をWebページにて表示する。これにより、表示装置は、プラグインをインストールしていなくても、出力装置から送信された管理情報を表示することができる。つまり、表示装置は、情報を動的に表示する機能を有していなくても、出力装置から送信された情報を表示することができる。
ここで、前記表示装置は、さらに、前記表示手段にて前記情報が静的に表示されている際に、前記出力装置にて検出された稼動状況に係る検出情報の要求を受け付ける要求受付手段と、前記要求受付手段が検出情報の要求を受け付けると、前記出力装置より検出情報を取得する取得手段とを備え、前記表示手段は、取得手段にて取得された前記検出情報をWebページにて表示するとしてもよい。
この構成によると、表示装置は、検出情報を表示することができる。これにより、ユーザは、出力装置の稼動状況を知ることができる。
また、本発明は、情報を表示装置へ出力する出力装置であって、前記表示装置にプラグインがインストールされている場合に前記情報を動的に表示することを示す第1表示情報と、前記表示装置にプラグインがインストールされていない場合に前記情報を静的に表示することを示す第2表示情報とを含む定義ファイルを、前記表示装置へ送信する送信手段を備えることを特徴とする。
この構成によると、出力装置は、第1表示情報と第2表示情報とを含むファイルを、表示装置へ送信する。これにより、表示装置では、自装置がプラグインをインストールしているか否かにより、第1表示情報及び第2表示情報の何れかに基づいて情報を表示することができる。
ここで、前記出力装置は、さらに、自装置の稼動状況を検出する検出手段を備え、前記送信手段は、稼動状況に応じた定義ファイルを複数個記憶しており、前記検出手段にて検出された稼動状況に対応する定義ファイルを抽出し、抽出した定義ファイル群を送信するとしてもよい。
この構成によると、出力装置は、稼動状況に応じたファイルを、表示装置へ送信する。これにより、表示装置では、出力装置の稼動状況に応じた情報を、自装置がプラグインをインストールしているか否かにより、第1表示情報及び第2表示情報の何れかに基づいて情報を表示することができる。
本発明に係る実施の形態としてのWebページ表示システム1について説明する。
1.構成
1.1 Webページ表示システム1の概要
Webページ表示システム1は、図1に示すように、MFP(Multiple Function Peripheral)10、端末装置20及び21が、ネットワーク30を介して接続可能なように構成されている。MFPとは、スキャナ、プリンタ、ファクシミリなどの複数の機能を有する画像形成装置である。ネットワーク30は、例えば、構内ネットワーク(LAN)である。
MFP10は、MFP10のデバイスの稼動状況やシステムの状態、実行ジョブの履歴、ネットワークの設定などの管理情報を、XMLファイル(言語データファイル、及び設定ファイル)とXSLTファイル(スタイル定義ファイル)とを用いて、ネットワーク30を介して、端末装置20へ送信する。端末装置20は、受信したXMLファイル及びXSLTファイルに基づいて、自装置のブラウザにより管理情報を表示する。
MFP10は、XMLとXSLTとで作成されるWebページが蓄積されており、参照するXMLデータのファイル名をXMLデータとして記録している。つまり、MFP10は、ブラウザに表示させる項目をXMLで定義しているXMLファイル(言語データファイル)と、そのファイル名をXMLデータとして定義したXMLファイル(設定ファイル)と、定義されたファイルを切り換える機能を有するXSLTファイル(スタイル定義ファイル)とを記録することで、XSLTにて使用するファイルを切り換えることができる。
また、MFP10と端末装置21との間で、管理情報を送受信する場合も、上記と同様であるため、説明は省略する。
図2は、MFP10から端末装置20、21へ管理情報が送信される流れを模式的に示す図である。MFP10は、Webサーバの機能を有しており、MFP10の管理情報を、XML、XSLT形式で、端末装置20、21のブラウザへ送信する。MFP10は、言語データファイルD10(XMLファイル)、設定ファイルD11(XMLファイル)及びスタイル定義ファイルD12(XSLTファイル)を記憶しており、記憶している言語データファイルD10(XMLファイル)、設定ファイルD11(XMLファイル)及びスタイル定義ファイルD12(XSLTファイル)を端末装置20、21のブラウザへ送信する。
MFP10は、稼動状況に応じた複数の言語データ、設定ファイル及びスタイル定義ファイルを有しており、端末装置20、21よりアクセスが行われると、その時点の稼動状況に応じた言語データ、設定ファイル及びスタイル定義ファイルを送信する。
1.2 MFP10
MFP10は、図3に示すように、データ記憶部101、画像読取部102、印刷部103、ファクシミリ部104、検出部105、検出情報記憶部106、データ取得部107及び送受信部108から構成されている。
MFP10は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニットなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ROM又は前記ハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、MFP10は、その機能を達成する。
(1)データ記憶部101
データ記憶部101は、稼動状況に応じた複数の言語データファイル、設定ファイル及びスタイル定義ファイルを記憶している。
ここで、設定ファイル及びスタイル定義ファイルの一例を、図4及び図5に示す。
図4は、XMLで記述され、稼動状況がエラー(紙詰まり)である場合に対応する設定ファイルである。なお、ここでは、ファイル名を「Status1.xml」とする。
図5は、XSLTで記述され、図4に示す設定ファイルに対応するスタイル定義ファイルである。なお、ここでは、ファイル名を「Status1.xsl」とする。下線L1にて示される内容は、管理情報を表示する端末装置において、管理情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされている場合には、変数「Plugin」に「true」が設定され、インストールされていない場合には、変数「Plugin」に「false」が設定されることを示す。
記述文L2及びL3は、デバイス状態の表示方法を示す文である。
記述文L2は、変数「Plugin」に「true」が設定されている場合、つまり、管理情報を表示する端末装置において、管理情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされている場合には、「status.class」を実行する。ここで、「status.class」は、紙詰まりを示す動画を表示するプログラムである。
記述文L3は、変数「Plugin」に「false」が設定されている場合、つまり、管理情報を表示する端末装置において、プラグインがインストールされていない場合には、文字列「エラー」と、ボタンとが表示されることを示す。ここで、表示されるボタンには、「最新の情報に更新」の文字列が記載されている。
(2)画像読取部102
画像読取部102は、スキャナの機能を有している。スキャナは、公知技術であるため、ここでの説明は省略する。
(3)印刷部103
印刷部103は、プリンタの機能を有している、プリンタは、公知技術であるため、ここでの説明は省略する。
(4)ファクシミリ部104
ファクシミリ部104は、ファクシミリの機能を有している。ファクシミリは、公知技術であるため、ここでの説明は省略する。
(5)検出部105
検出部105は、画像部102、印刷部103及びファクシミリ部104のデバイス状態を、随時監視し、エラーなどの検出を行う。
検出部105は、時刻を計時する時計部を有し、さらに、複数のエラーのそれぞれを識別するために、エラーごとに、エラーコードを記憶している。
検出部105は、エラーを検出すると、時計部から現在時刻を取得し、検出したエラーを識別するエラーコードを取得する。
検出部105は、発生日時、機能名、検出コード及び検出内容からなる検出情報を生成し、生成した検出情報を、検出情報記憶部106へ書き込む。ここで、発生日時は、エラー検出時に取得した時刻であり、機能名は、エラーを検出した機能の名称であり、検出コードは、検出したエラーのエラーコードであり、検出内容は、検出したエラーの内容である。なお、画像読取部102の機能名、印刷部103の機能名及びファクシミリ部の機能名は、それぞれ、「スキャナ」、「プリンタ」及び「ファクシミリ」であるとする。
また、検出部105は、エラーの検出後、正常動作に戻ったことを検知すると、検出情報記憶部106へ書き込んだ内容を、正常動作の内容へと更新する。
例えば、検出部105は、印刷部103にて、紙詰まりを検知すると、現在時刻を取得し、さらには、紙詰まりを識別するためのエラーコード(ここでは、「1」とする。)を取得する。検出部105は、発生時刻と、エラーを検出した機能名(プリンタ)と、検出コード(「1」)と、検出したエラーの内容(紙詰まり)とからなる検出情報を生成し、生成した検出情報を、検出情報記憶部106へ書き込む。検出部105は、その後、正常動作に戻ったことを検知すると、発生時刻、機能名のそれぞれを「―」とし、検出コードを「0」とし、検出内容を「正常動作中」とする検知情報を生成し、検出情報記憶部106の記憶内容を、生成した検知情報へと更新する。
(6)検出情報記憶部106
検出情報記憶部106は、検出部105にて生成された検出情報を記憶するための領域を有している。
図6(a)にて示す検出情報リストT100は、検出部105が印刷部103にて紙詰まりを検知した場合に生成した検出情報を示す。
図6(b)にて示す検出情報リストT101は、検出部105が印刷部103にて紙詰まりを検知し、その後、正常動作に戻った場合に生成した検出情報を示す。
(7)データ取得部107
データ取得部107は、図7にて示すファイルリストT110を有している。
ファイルリストT110は、識別コード、言語データファイル名、設定ファイル名及びスタイル定義ファイル名からなる組を1以上記憶するための領域を有している。
データ取得部107は、デバイス状態を動的に表示するための動的表示プログラムを予め記憶している。ここで、動的表示プログラムの一例は、JAVA(登録商標)アプレットである。
識別コードは、エラーコードを示し、言語データファイル名、設定ファイル名及びスタイル定義ファイル名は、それぞれ、言語データファイルの名称、設定ファイルの名称及びスタイル定義ファイルの名称を示す。
データ取得部107は、ネットワークに接続された端末装置から、送受信部108を介して、ファイルのダウンロードの要求と、要求元の端末装置を識別するための端末識別子とを受け付けると、検出情報記憶部106に記憶している検出情報を読み出す。ここで、端末識別子は、例えば、IPアドレスである。
データ取得部107は、読み出した検出情報に含まれるエラーコードと一致する識別コードに対応する言語データファイル名、設定ファイル名及びスタイル定義ファイル名に基づいて、データ記憶部101より該当する言語データファイル、設定ファイル及びスタイル定義ファイルを読み出す。これにより、データ取得部107は、稼動状況に応じた設定ファイル、スタイル定義ファイル及び言語データファイルを取得することができる。
データ取得部107は、読み出した言語データファイル、設定ファイル及びスタイル定義ファイルを、受け取った端末識別子に基づいて、送受信部108を介して要求元の端末装置へ送信する。
データ取得部107は、動的表示プログラムのダウンロード要求と、端末識別子とを、端末装置から送受信部108を介して受け取ると、予め記憶している動的表示プログラムを、受け取った端末識別子に基づいて、要求元の端末装置へ送信する。
また、データ取得部107は、端末装置から、送受信部108を介して、最新の検出情報を要求する検出情報要求と、端末識別子とを受け付けると、検出情報記憶部106にて記憶している検出情報を読み出す。データ取得部107は、読み出した検出情報を、受け取った端末識別子に基づいて、送受信部108を介して要求元の端末装置へ送信する。
(8)送受信部108
送受信部108は、自装置と、ダウンロードの要求元の端末装置との間のデータの送受信を行う。
1.3 端末装置20
端末装置20は、図8に示すように、識別子記憶部201、制御部202、表示部203及び送受信部204から構成されている。
端末装置20は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニットなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ROM又は前記ハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、端末装置20は、その機能を達成する。
なお、端末装置21は、端末装置20と同様の構成を有しているため、説明は省略する。
(1)識別子記憶部201
識別子記憶部201は、自装置を識別するための端末識別子を記憶している。
(2)制御部202
制御部202は、ユーザよりブラウザの起動指示を受け付けると、ブラウザを起動する。
制御部202は、ユーザより、所定のURL(ここでは、MFP10の管理情報を表示するためのURL)を受け付けると、識別子記憶部201から端末識別子を読み出し、ファイルのダウンロードの要求と読み出した端末識別子とを、送受信部204を介してMFP10へ送信する。
制御部202は、MFP10から送受信部204を介して、言語データファイル、設定ファイル及びスタイル定義ファイルを受け取ると、自装置に管理情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされているか否かを判断する。
インストールされていると判断する場合には、制御部202は、動的表示プログラムのダウンロード要求と端末識別子とを、MFP10へ送受信部204を介して送信する。制御部202は、動的表示プログラムを、MFP10から送受信部204を介して受け取ると、受け取った動的表示プログラムを実行し、言語データファイル、設定ファイル、スタイル定義ファイルに基づいて、表示部203によりデバイス状態を、ブラウザを用いて動的に表示する。
インストールされていないと判断する場合には、制御部202は、言語データファイル、設定ファイル及びスタイル定義ファイルに基づいて、表示部203によりデバイス状態を、ブラウザを用いて静的に表示する。
制御部202は、ユーザより、ブラウザの終了指示を受け付けると、ブラウザの表示を終了する。
制御部202は、デバイス状態を静的に表示している際に、ユーザから最新の検出情報の要求指示を受け付けると、検出情報要求と端末識別子とを、MFP10へ送受信部204を介して送信する。制御部202は、MFP10から送受信部204を介して、検出情報を受け取ると、受け取った検出情報を、表示部203によりブラウザを用いて表示する。
(3)表示部203
表示部203は、MFP10の管理情報を表示する。
ここで、管理情報の表示の一例を、図9(a)及び(b)に示す。
図9(a)にて示す画面300は、プラグインがインストールされている場合の表示の一例である。デバイス状態画像301は、プリンタの機能において紙詰まりが発生していることを示し、ここでは、点滅表示により表示がなされている。システム状態302は、システムの状態を表示し、ジョブ履歴303は、実行されたジョブの履歴を示し、ネットワーク設定304は、ネットワーク30による接続に係る情報を示す。
図9(b)にて示す画面310は、プラグインがインストールされていない場合の表示の一例である。文字列311「エラー」は、MFP10のデバイス状態がエラーであることを示し、ボタン312は、最新の情報を表示する際に、ユーザに押下されるボタンである。なお、制御部202は、ボタン312が押下されることにより、最新情報の要求指示を受け付ける。システム状態313、ジョブ履歴314及びネットワーク設定315は、それぞれ、システム状態302、ジョブ履歴303、及びネットワーク設定304と同様であるため、説明は省略する。
また、表示部203は、プラグインがインストールされておらず、且つ管理情報の表示時に、ボタン312が押下されると、MFP10より受け取った検出情報を、ブラウザにより表示する。
(4)送受信部204
送受信部204は、自装置と、MFP10との間のデータの送受信を行う。
2.動作
2.1 Webページ表示処理の動作
ここでは、端末装置におけるWebページ表示処理の動作について、図10に示す流れ図を用いて説明する。
制御部202は、ユーザよりブラウザの起動指示を受け付けると、ブラウザを起動する(ステップS5)。
制御部202は、ユーザより、所定のURL(MFP10の管理情報を表示するためのURL)を受け付けたか否かを判断する(ステップS10)。
所定のURLを受け付けていないと判断する場合には(ステップS10における「NO」)、制御部202は、再度、ステップS10における判断の動作を行う。
所定のURLを受け付けたと判断する場合には(ステップS10における「YES」)、MFP10から設定ファイル、スタイル定義ファイル及び言語データファイルをダウンロードする(ステップS15)。
制御部202は、MFP10から設定ファイル、スタイル定義ファイル及び言語データファイルをダウンロードすると、自装置に管理情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされているか否かを判断する(ステップS20)。
インストールされていると判断する場合には(ステップS20における「YES」)、制御部202は、MFP10から動的表示プログラムをダウンロードする(ステップS25)。
制御部202は、MFP10から動的表示プログラムをダウンロードすると、ダウンロードした動的表示プログラムを実行し、言語データファイル、設定ファイル、スタイル定義ファイルに基づいて、表示部203によりデバイス状態を動的に表示する(ステップS30)。制御部202は、ユーザより、ブラウザの終了指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS35)。受け付けたと判断する場合には(ステップS35における「YES」)、制御部202は、ブラウザの表示を終了する(ステップS50)。受け付けていないと判断する場合には(ステップS35における「NO」)、ステップS30へ戻る。
インストールされていないと判断する場合には(ステップS20における「NO」)、制御部202は、設定ファイル、スタイル定義ファイル及び言語データファイルに基づいて、表示部203によりデバイス状態を静的に表示する(ステップS40)。制御部202は、ユーザより、ブラウザの終了指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS45)。受け付けたと判断する場合には(ステップS45における「YES」)、制御部202は、ブラウザの表示を終了する(ステップS50)。受け付けていないと判断する場合には(ステップS45における「NO」)、ステップS40へ戻る。
2.2 設定ファイル、スタイル定義ファイル及び言語データファイルのダウンロードの動作
ここでは、図10に示すステップS15の動作について、図11に示す流れ図を用いて説明する。
端末装置20の制御部202は、識別子記憶部201から端末識別子を読み出し、ファイルのダウンロードの要求と読み出した端末識別子とを、送受信部204を介してMFP10へ送信する(ステップS100)。
MFP10のデータ取得部107は、ネットワークに接続された端末装置から、送受信部108を介して、ファイルのダウンロードの要求と、要求元の端末装置を識別するための端末識別子とを受信すると(ステップS105)、検出情報記憶部106に記憶している検出情報を読み出す(ステップS110)。
データ取得部107は、読み出した検出情報に含まれるエラーコードと一致する識別コードに対応する言語データファイル名、設定ファイル名及びスタイル定義ファイル名に基づいて、データ記憶部101より該当する設定ファイル、スタイル定義ファイル及び言語データファイルを取得する(ステップS115)。
データ取得部107は、取得した設定ファイル、スタイル定義ファイル及び言語データファイルを、受け取った端末識別子に基づいて、送受信部108を介して要求元の端末装置へ送信する(ステップS120)。
端末装置20の制御部202は、MFP10から送受信部204を介して、設定ファイル、スタイル定義ファイル及び言語データファイルを受信する(ステップS125)。
2.3 検出情報の表示処理の動作
ここでは、端末装置20が、デバイス状態を静的に表示している際に、最新の検出情報の要求指示を受け付けた場合に行われる検出情報の表示処理の動作について、図12に示す流れ図を用いて説明する。
端末装置20の制御部202は、デバイス状態を静的に表示している際に、ボタン312の押下により、ユーザから最新の検出情報の要求指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS200)。
要求指示を受け付けていないと判断する場合には(ステップS200における「NO」)、制御部202は、再度、ステップS200の判断の動作を行う。
要求指示を受け付けたと判断する場合には(ステップS200における「YES」)、制御部202は、検出情報要求と端末識別子とを、MFP10へ送受信部204を介して送信する(ステップS205)。
MFP10のデータ取得部107は、端末装置20から、送受信部108を介して、最新の検出情報を要求する検出情報要求と、端末識別子とを受信すると(ステップS210)、検出情報記憶部106にて記憶している検出情報を取得する(ステップS215)。データ取得部107は、取得した検出情報を、受信した端末識別子に基づいて、送受信部108を介して要求元の端末装置20へ送信する(ステップS220)。
端末装置20の制御部202は、MFP10から送受信部204を介して、検出情報を受信すると(ステップS225)、受け取った検出情報を、表示部203を用いて表示する(ステップS230)。
3.まとめ
以上説明したように、Web表示システムにおける端末装置は、プラグインをインストールしているか否かにより、端末装置側にて表示を切り替え、MFPの管理情報の全ての内容を表示することができる。
また、端末装置にプラグインがインストールされている場合と、インストールされていない場合の双方において、各端末装置が利用するXSLTファイル(スタイル定義ファイル)は共通のものであるため、プラグインがインストールされていない端末装置は、再度MFPへアクセスする必要がない。つまり、MFPが画面を再度作成する必要がないので、MFPの負荷が軽減される。
4.変形例
なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下の場合も本発明に含まれる。
(1)上記実施の形態において、端末装置とMFPとの間の情報の送受信を行うネットワークを構内ネットワークとしたが、これに限定されない。端末装置とMFPとの間の情報の送受信をインターネットを用いて行ってもよい。
(2)上記実施の形態において、プラグインをインストールしていない端末装置は、MFPの管理情報に含まれるデバイス状態を表示する際に、文字列「エラー」とボタンとを表示したが、これに限定されない。
デバイス状態を示すテキストや静的な画像を表示してもよい。
または、デバイス状態を動的に表示できるように、プラグインのインストールを開始するボタンを設けてもよい。このとき、MFPは、プラグインのインストールに必要なデータ及びアプリケーションを予め格納している。端末装置は、インストールを開始するボタンを押下すると、MFPから、プラグインのインストールに必要なデータ及びアプリケーションをダウンロードして、インストールを開始する。
または、デバイス状態を静的に表示後、自動更新を行う動作を行ってもよい。このとき、端末装置は、デバイス状態を静的に表示後、定期的に、検出情報要求と端末識別子とをMFPへ送信し、検出情報を取得する。
(3)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(4)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明は、MFPを製造及び販売する産業において、経営的、つまり反復的かつ継続的に利用されうる。
Webページ表示システムの概要を示す図である。 MFP10から端末装置20、21へ情報が送信される流れを模式的に示す図である。 MFP10の構成を示すブロック図である。 設定ファイルD11の具体例を示す図である。 スタイル定義ファイルD12の具体例を示す図である。 (a)は、紙詰まりを検出した場合における検出情報を示し、(b)は、その後、正常動作に戻った場合における検出情報を示す図である。 ファイルリストT110のデータ構造の一例を示す図である。 端末装置20の構成を示すブロック図である。 (a)は、プラグインがインストールされている場合に表示される管理情報の一例を示し、(b)は、プラグインがインストールされていない場合に表示される管理情報の一例を示す図である。 Webページ表示処理の動作を示す流れ図である。 設定ファイル、スタイル定義ファイル及び言語データファイルをダウンロードする際の動作を示す流れ図である。 検出情報の表示処理の動作を示す流れ図である。
符号の説明
1 Webページ表示システム
10 MFP
20、21 端末装置
30 ネットワーク
101 データ記憶部
102 画像読取部
102 画像部
103 印刷部
104 ファクシミリ部
105 検出部
106 検出情報記憶部
107 データ取得部
108 送受信部
201 識別子記憶部
202 制御部
203 表示部
204 送受信部

Claims (7)

  1. 情報を出力する出力装置と、前記情報をWebページにて表示する表示装置とからなるWebページ表示システムであって、
    前記出力装置は、
    前記情報を動的に表示することを示す第1表示情報と、前記情報を静的に表示することを示す第2表示情報とを含む定義ファイルを、前記表示装置へ送信する送信手段を備え、
    前記表示装置は、
    前記定義ファイルを受け取る受取手段と、
    自装置に前記情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされているか否かを判断する判断手段と、
    プラグインがインストールされていると判断する場合には、受け取った前記定義ファイルの前記第1表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示し、プラグインがインストールされていないと判断する場合には、受け取った前記定義ファイルに含まれる前記第2表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示する表示手段と
    を備えることを特徴とするWebページ表示システム。
  2. 出力装置に係る情報をWebページにて表示する表示装置であって、
    前記情報を動的に表示することを示す第1表示情報と、前記情報を静的に表示することを示す第2表示情報とを含む定義ファイルを、前記出力装置から受け取る受取手段と、
    自装置に前記情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされているか否かを判断する判断手段と、
    プラグインがインストールされていると判断する場合には、受け取った前記定義ファイルの前記第1表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示し、プラグインがインストールされていないと判断する場合には、受け取った前記定義ファイルに含まれる前記第2表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  3. 前記表示装置は、さらに、
    前記表示手段にて前記情報が静的に表示されている際に、前記出力装置にて検出された稼動状況に係る検出情報の要求を受け付ける要求受付手段と、
    前記要求受付手段が検出情報の要求を受け付けると、前記出力装置より検出情報を取得する取得手段とを備え、
    前記表示手段は、取得手段にて取得された前記検出情報をWebページにて表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 情報を表示装置へ出力する出力装置であって、
    前記表示装置にプラグインがインストールされている場合に前記情報を動的に表示することを示す第1表示情報と、前記表示装置にプラグインがインストールされていない場合に前記情報を静的に表示することを示す第2表示情報とを含む定義ファイルを、前記表示装置へ送信する送信手段
    を備えることを特徴とする出力装置。
  5. 前記出力装置は、さらに、
    自装置の稼動状況を検出する検出手段を備え、
    前記送信手段は、
    稼動状況に応じた定義ファイルを複数個記憶しており、前記検出手段にて検出された稼動状況に対応する定義ファイルを抽出し、抽出した定義ファイル群を送信する
    ことを特徴とする請求項4に記載の出力装置。
  6. 出力装置に係る情報をWebページにて表示する表示装置に用いられる表示方法であって、
    前記情報を動的に表示することを示す第1表示情報と、前記情報を静的に表示することを示す第2表示情報とを含む定義ファイルを、前記出力装置から受け取る受取ステップと、
    自装置に前記情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされているか否かを判断する判断ステップと、
    プラグインがインストールされていると判断する場合には、受け取った前記定義ファイルの前記第1表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示し、プラグインがインストールされていないと判断する場合には、受け取った前記定義ファイルに含まれる前記第2表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示する表示ステップと
    を含むことを特徴とする表示方法。
  7. 出力装置に係る情報をWebページにて表示する表示装置に、
    前記情報を動的に表示することを示す第1表示情報と、前記情報を静的に表示することを示す第2表示情報とを含む定義ファイルを、前記出力装置から受け取る受取ステップと、
    自装置に前記情報を動的に表示するためのプラグインがインストールされているか否かを判断する判断ステップと、
    プラグインがインストールされていると判断する場合には、受け取った前記定義ファイルの前記第1表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示し、プラグインがインストールされていないと判断する場合には、受け取った前記定義ファイルに含まれる前記第2表示情報に基づいて、前記情報をWebページにて表示する表示ステップと
    を実行させるための表示プログラム。
JP2005231653A 2005-08-10 2005-08-10 Webページ表示システム Pending JP2007048028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231653A JP2007048028A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 Webページ表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231653A JP2007048028A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 Webページ表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007048028A true JP2007048028A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37850800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231653A Pending JP2007048028A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 Webページ表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007048028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282311A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kyocera Mita Corp ネットワーク装置およびデータ更新方法
JP2011108230A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Samsung Electronics Co Ltd リモートuiサービス提供方法及び装置
JP5484645B1 (ja) * 2013-07-08 2014-05-07 楽天株式会社 サーバ、端末、サービス方法、ならびに、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273221A (ja) * 2001-01-23 2001-10-05 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機及びステータス通知方法
JP2004259070A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ricoh Co Ltd デジタル複合装置及び表示画面作成プログラム並びに記憶媒体
JP2004362278A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Murata Mach Ltd コンテンツ提供装置およびその装置を実現するためのプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273221A (ja) * 2001-01-23 2001-10-05 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機及びステータス通知方法
JP2004259070A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ricoh Co Ltd デジタル複合装置及び表示画面作成プログラム並びに記憶媒体
JP2004362278A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Murata Mach Ltd コンテンツ提供装置およびその装置を実現するためのプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282311A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kyocera Mita Corp ネットワーク装置およびデータ更新方法
JP2011108230A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Samsung Electronics Co Ltd リモートuiサービス提供方法及び装置
KR101612845B1 (ko) 2009-11-12 2016-04-15 삼성전자주식회사 리모트 ui 서비스 제공 방법 및 장치
JP5484645B1 (ja) * 2013-07-08 2014-05-07 楽天株式会社 サーバ、端末、サービス方法、ならびに、プログラム
WO2015004722A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 楽天株式会社 サーバ、端末、サービス方法、ならびに、プログラム
US10380216B2 (en) 2013-07-08 2019-08-13 Rakuten, Inc. Server, client terminal, service method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8139500B2 (en) Information processing device and method thereof, and computer program product
CN102473071B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
US8654383B2 (en) Information processing system, apparatus, method and non-transitory computer-readable recording medium for generating a display screen based on local error display information and remote style sheet information
US20080301277A1 (en) Web system, communication control device, and storage medium
US8099486B2 (en) Communication system
US20040162890A1 (en) Imaging apparatus help system
US8020170B2 (en) Information processing apparatus, method of operating it, and computer readable information recording medium
JP2008250828A (ja) 情報処理装置、プログラム及び記録媒体
US20140281914A1 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
CN103995678A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP5825937B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN103220441B (zh) 信息处理设备及其控制方法
JP2006344098A (ja) 自動アップデート機能付き処理装置、プログラムアップデート方法、およびコンピュータプログラム
JP2007048028A (ja) Webページ表示システム
JP5396946B2 (ja) サーバ装置、印刷システム及びプログラム
JP2007058632A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2012039356A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP7134729B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
US20080140673A1 (en) Service retrieval method
JP2008282311A (ja) ネットワーク装置およびデータ更新方法
JP2007148944A (ja) 通信端末装置
CN112783548B (zh) 网络系统的访问方法及装置
JP2004326141A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4921436B2 (ja) コンテンツのタイトルを表示する通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412