JP2007043577A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043577A
JP2007043577A JP2005227106A JP2005227106A JP2007043577A JP 2007043577 A JP2007043577 A JP 2007043577A JP 2005227106 A JP2005227106 A JP 2005227106A JP 2005227106 A JP2005227106 A JP 2005227106A JP 2007043577 A JP2007043577 A JP 2007043577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
compressed image
compression
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681975B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sato
信之 佐藤
Shiro Koto
史朗 小藤
Naoyuki Urata
直之 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2005227106A priority Critical patent/JP4681975B2/ja
Priority to US11/498,030 priority patent/US7734103B2/en
Priority to CNA2006101038675A priority patent/CN1909589A/zh
Priority to CN2008101495152A priority patent/CN101365038B/zh
Publication of JP2007043577A publication Critical patent/JP2007043577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681975B2 publication Critical patent/JP4681975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/648Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 少ない記憶領域で画像処理を実現する。
【解決手段】 画像データの圧縮及び伸長を行う画像処理装置において、前記画像データを所定の圧縮形式により圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段により得られる圧縮画像データの一部を省略すると共に、前記圧縮画像データを予め設定されたブロックサイズに分割し、二次圧縮してデータ省略・二次圧縮画像データを生成するデータ省略・二次圧縮手段と、前記データ省略・二次圧縮画像データから前記圧縮画像データに復元するデータ復元手段と、前記データ復元手段により復元された圧縮画像データを前記ブロックサイズに基づいて回転させる画像回転手段と、前記画像回転手段により回転させた前記圧縮画像データを前記ブロックサイズ単位で蓄積するブロック蓄積手段と、前記ブロック蓄積手段により蓄積された圧縮画像データを予め設定された条件に基づいて伸長するデータ伸長手段とを有する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体に係り、特に、少ない記憶領域での画像処理を実現するための画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体に関する。
従来より、コンピュータやスキャナ等の上位装置から送られてきた画像データに適切な画像処理を施して画像出力装置に出力する画像処理装置が存在する(例えば、特許文献1参照。)。ここで、従来の画像処理装置について図を用いて説明する。図1は、従来の画像処理装置の一例を示すブロック構成図である。なお、図1では、従来の画像処理装置の一例として、プリンタシステムを用いている。また、以下の説明では画像処理に用いられる画像データの一例としてビットマップ画像データを用いる。
図1に示すプリンタシステム100は、上位装置としてのコンピュータ101と、制御装置としてのプリンタコントローラ102と、画像出力装置としてのプリンタエンジン103とを有するよう構成されている。
コンピュータ101は、画像データ入力手段111と、データ圧縮手段112と、送信メモリ113とを有するよう構成されている。画像データ入力手段111は、コンピュータ101が有するメモリ(図示せず)上に存在する画像データや、電話回線やLAN(Local Area Network)ケーブル等の通信ネットワーク(有線でも無線でもよい)等により接続された他の装置に蓄積された画像データ等から、ビットマップ画像データを入力する。また、画像データ入力手段111は、入力したビットマップ画像データをデータ圧縮手段112に出力する。
データ圧縮手段112は、入力した画像データをプリンタドライバ等で実現可能な画像形式に圧縮し、送信メモリ113に出力する。送信メモリ113は、圧縮された画像を蓄積し、予め設定されたデータ量や時間等の所定のタイミングでプリンタコントローラ102に出力する。
プリンタコントローラ102は、受信メモリ121と、データ伸長手段122と、フレームメモリ123と、画像処理手段124と、ラインメモリ125とを有するよう構成されている。プリンタコントローラ102は、コンピュータ101から圧縮された画像データを受け取り、これを受信メモリ121に蓄積する。
データ伸長手段122は、受信メモリ121から画像データを受け取りビットマップ画像データに伸長し、伸長したビットマップ画像データをフレームメモリ123に出力する。フレームメモリ123は、ビットマップ画像データを1画面(フレーム)分蓄積し、蓄積したビットマップ画像データを画像処理手段124に出力する。画像処理手段124は、入力したビットマップ画像データに色補正や、色変換、ディザ処理、エッジ処理等の必要な画像処理を施し、ラインメモリ125に出力する。ラインメモリ125は、FIFO(First−In First−Out)等の方式を用いて画像データをプリンタエンジン103に出力する。プリンタエンジン103は、プリンタコントローラ102から受け取った画像データから印写画像を生成し出力する。
なお、図1に示すプリンタシステム100における処理内容は、単色画像を生成する場合のものであり、カラー画像を生成する場合、例えばカラープリンタであればCMYK(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K))の4色分の画像生成を行う必要がある。これを実現するため、通常は上述したプロセスを4回繰り返す必要がある。なお、この場合、カラー画像生成は単色の場合の4分の1の速度となる。
ここで、カラーでも速度の落ちない、高速なカラープリンタを実現する方法として、タンデム方式のプリンタエンジンがある。この方式は、4つの画像生成部を備えCMYKの4色同時に画像生成を行うプリンタである。この方式であれば、単色又は複色カラーのどちらの場合も、同じ速度で生成画像を出力することが可能になる。
ここで、図1に示すプリンタコントローラ102をタンデム方式(タンデムエンジン)に対応させた例について図を用いて説明する。図2は、タンデム方式に対応させたプリンタコントローラの一例を示すブロック構成図である。図2に示すプリンタコントローラ202は、圧縮された画像データをコンピュータ101から受け取り、受信メモリ221に蓄積し、データ伸長手段222により伸長したビットマップ画像データをフレームメモリ223に蓄積する。また、プリンタコントローラ202は、フレームメモリ223に蓄積したビットマップ画像データを画像処理手段224−1〜224−4により各色毎に色補正、色変換、ディザ処理、エッジ処理等の画像処理を施し、各画像処理手段224−1〜224−4に対応するラインメモリ225−1〜225−4を通して、プリンタエンジン103に出力する。なお、ラインメモリ225−1〜225−4は、各色によって容量が違うのが一般的である。
また、図3は、タンデム方式のプリンタエンジンの内部概略構成の一例を示す図である。図3に示すタンデムプリンタ301は、露光装置311と、感光ドラム312と、現像器313と、中間転写体314とを有するよう構成されている。タンデムプリンタ301は、CMYKのような印刷各色を、それぞれの色に対応する露光装置311−1〜311−4により、それぞれの感光ドラム312−1〜312−4上を露光して静電的な潜像を形成し、現像器313−1〜313−4により現像して、各感光ドラム312上にそれぞれの印刷色の単色像を形成する。また、それらを中間転写体314上に重ね、記録媒体315上に転写してカラー画像を得る。
特開平11−227263号公報
ところで、上述した図3に示すように、タンデム方式を用いたプリンタの場合、CMYK各色の感光ドラム間の間隔によって、露光装置311−1〜311−4を動作させるタイミングが変わってくるため、後から動作させる色ほどラインメモリは大きな容量が必要となる。したがって、上述したようにタンデム方式を用いて、印刷速度の高速性を保つためには、ハードウェアリソースも、メモリ容量も4倍程度必要となってしまう。そのため、構成される装置のコストも高価なものとなってしまう。
本発明は、上述した問題に鑑みなされたものであり、少ない記憶領域での画像処理を実現するための画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本件発明は、以下の特徴を有する課題を解決するための手段を採用している。
請求項1に記載された発明は、画像データを所定の圧縮形式により圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段により得られる圧縮画像データの一部を省略すると共に、前記圧縮画像データを予め設定されたブロックサイズに分割し、二次圧縮してデータ省略・二次圧縮画像データを生成するデータ省略・二次圧縮手段とを有する上位装置と、前記上位装置から得られる前記データ省略・二次圧縮画像データから前記圧縮画像データに復元するデータ復元手段と、前記データ復元手段により復元された圧縮画像データを前記ブロックサイズに基づいて回転させる画像回転手段と、前記画像回転手段により回転させた前記圧縮画像データを前記ブロックサイズ単位で蓄積するブロック蓄積手段と、前記ブロック蓄積手段により蓄積された圧縮画像データを予め設定された条件に基づいて伸長するデータ伸長手段とを有する制御装置とからなる画像処理装置である。
また、請求項2に記載された発明は、画像データの圧縮及び伸長を行う画像処理装置において、前記画像データを所定の圧縮形式により圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段により得られる圧縮画像データの一部を省略すると共に、前記圧縮画像データを予め設定されたブロックサイズに分割し、二次圧縮してデータ省略・二次圧縮画像データを生成するデータ省略・二次圧縮手段と、前記データ省略・二次圧縮画像データから前記圧縮画像データに復元するデータ復元手段と、前記データ復元手段により復元された圧縮画像データを前記ブロックサイズに基づいて回転させる画像回転手段と、前記画像回転手段により回転させた前記圧縮画像データを前記ブロックサイズ単位で蓄積するブロック蓄積手段と、前記ブロック蓄積手段により蓄積された圧縮画像データを予め設定された条件に基づいて伸長するデータ伸長手段とを有することを特徴とする。
また、請求項3に記載された発明は、前記データ省略・二次圧縮手段は、前記圧縮手段により圧縮された連続する2つの圧縮画像データを比較し、その比較結果に基づいて前記圧縮画像データの一部を省略することを特徴とする。
また、請求項4に記載された発明は、前記データ省略・二次圧縮手段は、予め設定される前記画像回転手段における回転方向及び前記データ伸長手段におけるデータの伸長順に基づいて、前記データ省略・二次圧縮画像データのアドレス情報を含むページ情報を生成することを特徴とする。
また、請求項5に記載された発明は、前記データ復元手段は、前記データ省略・二次圧縮手段により省略されたデータの一部である前記圧縮画像データにおける色情報及び色選択情報に予め設定された値を挿入して、バイト長を調整することを特徴とする。
また、請求項6に記載された発明は、前記画像データが複数色からなる場合に、前記データ復元手段又は前記画像回転手段を複数有することを特徴とする。
また、請求項7に記載された発明は、画像データの圧縮及び伸長を行うための画像処理方法において、前記画像データを所定の圧縮形式により圧縮する圧縮ステップと、前記圧縮ステップにより得られる圧縮画像データの一部を省略すると共に、前記圧縮画像データを予め設定されたブロックサイズに分割し、二次圧縮してデータ省略・二次圧縮画像データを生成するデータ省略・二次圧縮ステップと、前記データ省略・二次圧縮画像データから前記圧縮画像データに復元するデータ復元ステップと、前記データ復元ステップにより復元された圧縮画像データを前記ブロックサイズに基づいて回転させる画像回転ステップと、前記画像回転ステップにより回転させた前記圧縮画像データを前記ブロックサイズ単位で蓄積するブロック蓄積ステップと、前記ブロック蓄積ステップにより蓄積された圧縮画像データを予め設定された条件に基づいて伸長するデータ伸長ステップとを有することを特徴とする。
また、請求項8に記載された発明は、前記データ省略・二次圧縮ステップは、前記圧縮ステップにより圧縮された連続する2つの圧縮画像データを比較し、その比較結果に基づいて前記圧縮画像データの一部を省略することを特徴とする。
また、請求項9に記載された発明は、前記データ省略・二次圧縮ステップは、予め設定される前記画像回転ステップにおける回転方向及び前記データ伸長ステップにおけるデータの伸長順に基づいて、前記データ省略・二次圧縮画像データのアドレス情報を含むページ情報を生成することを特徴とする。
また、請求項10に記載された発明は、前記データ復元ステップは、前記データ省略・二次圧縮ステップにより省略されたデータの一部である前記圧縮画像データにおける色情報及び色選択情報に予め設定された値を挿入して、バイト長を調整することを特徴とする。
また、請求項11に記載された発明は、画像データの圧縮及び伸長を行う画像処理をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムにおいて、前記画像データを所定の圧縮形式により圧縮する圧縮処理と、前記圧縮処理により得られる圧縮画像データの一部を省略すると共に、前記圧縮画像データを予め設定されたブロックサイズに分割し、二次圧縮してデータ省略・二次圧縮画像データを生成するデータ省略・二次圧縮処理と、前記データ省略・二次圧縮画像データから前記圧縮画像データに復元するデータ復元処理と、前記データ復元処理により復元された圧縮画像データを前記ブロックサイズに基づいて回転させる画像回転処理と、前記画像回転処理により回転させた前記圧縮画像データを前記ブロックサイズ単位で蓄積するブロック蓄積処理と、前記ブロック蓄積処理により蓄積された圧縮画像データを予め設定された条件に基づいて伸長するデータ伸長処理とをコンピュータに実行させる。
また、請求項12に記載された発明は、前記データ省略・二次圧縮処理は、前記圧縮処理により圧縮された連続する2つの圧縮画像データを比較し、その比較結果に基づいて前記圧縮画像データの一部を省略することを特徴とする。
また、請求項13に記載された発明は、前記データ省略・二次圧縮処理は、予め設定される前記画像回転処理における回転方向及び前記データ伸長処理におけるデータの伸長順に基づいて、前記データ省略・二次圧縮画像データのアドレス情報を含むページ情報を生成することを特徴とする。
また、請求項14に記載された発明は、前記データ復元処理は、前記データ省略・二次圧縮処理により省略されたデータの一部である前記圧縮画像データにおける色情報及び色選択情報に予め設定された値を挿入して、バイト長を調整することを特徴とする。
また、請求項15に記載された発明は、請求項11乃至請求項14の何れか1項に記載の画像処理プログラムが記録されたコンピュータに読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、少ない記憶領域での画像処理を実現することができる。これにより、装置構成におけるメモリ容量を削減することができる。
<本発明の概要>
本発明では、データ量を削減のため一部が省略した圧縮画像データを生成する。また、圧縮画像データを伸長せずにそのまま回転させる画像回転手段、回転後の圧縮画像データを伸長するデータ伸長手段等を有する。
つまり、画像処理装置を安価に実現するためには、データ量を如何にして低減させるかが重要な課題である。また、汎用的なデータ圧縮はもちろん、画像データの特徴を考慮して、復元可能なデータの一部を省略したり、圧縮された状態で画像を編集(拡大縮小、切り貼り、及び回転等)することも重要である。
ここで、本実施形態では、圧縮方式として、BTC(Block Truncation Cording)圧縮技術を用い、BTC圧縮の特徴を踏まえた上で、様々なデータ削減、データ編集の方法を付加する。ここで、BTC圧縮とは、画像データにおいて隣接するドットは色合いが似ていることを利用した圧縮方式であり、複数の色情報と、各ドットがどの代表色に代表されているかを表す色選択情報とからなる。
図4は、BTCデータフォーマットの一例を示す図である。図4に示すBTCフォーマット400は、300dpi、4×4ドットを4色の代表色で記述する例である。データフォーマット前方の12バイトは、代表色4色のRGB(レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B))のそれぞれの値(各8ビット)を示した色情報401である。また、データフォーマット後方の色選択情報402は、4×4の全16ドットがそれぞれどの代表色に代表されているかを表す情報であり、例えば1色目であれば“00”、2色目であれば“01”、3色目であれば“10”、4色目であれば“11”の2ビットで表わされる。
ここで、代表色4色の決定手法について図を用いて説明する。図5は、4×4の16ドットの代表色4色の決定手法を説明するための一例の図である。まず、図5(a)に示すように、RGB空間に300dpi、4×4ドットの全16ドットの階調値をプロットする。次に、図5(b)に示すように、RGBのそれぞれ16ドットの最大階調と最小階調を検出し、階調差の一番大きな色の階調平均値で色空間を2つに分ける。更に、図5(c)に示すように、分割された両色空間について、再び同様に最大階調差の色を各空間に所属するドットの平均値で2つに分ける。色空間が4つに分割できたら、それぞれの空間に所属するドットのRGB平均値を取って、それらが各空間での代表値C1(R1,G1,B1),C2(R2,G2,B2),C3(R3,G3,B3),C4(R4,G4,B4)となる。
ここで、BTC圧縮では、例えばRGB→CMYの色変換や、色補正のような画像処理を行う場合、上述した図4に示すデータフォーマットのうち、前半部の色情報401のみにデータ処理を行えばよい。また、画像データの拡大縮小や回転といった画像編集を行う場合には、図4に示すデータフォーマットのうち、後半部の色選択情報402のみを並べ替えることにより実現できる。つまり、BTC圧縮によりデータ量が低減され、メモリ容量も低減できるだけでなく、画像処理と画像編集が同時に行えて、データ処理速度を高速化することもできる。
また、上述したBTC圧縮では、一例として4色に近似する方法を紹介したが、色空間分割を1度だけにして、2色で近似する方法もある。この場合、画質としてはやや劣るものの、データ量は半分になり、更に、効果が期待できる。
なお、BTC圧縮の圧縮・伸長方法は、例えば、上述した特許文献1(特開平11−227263号公報)や特公平6−7688号公報等に示されている手法を用いることができる。なお、特許文献1では、BTC圧縮における代表近似色数が、例えば4色と固定されている。ところが、パソコンの表計算ソフトやワープロソフト等で作成される、いわゆる一般的なビジネス文書においては、自然画と比較して使用されている色数が少ないことが多い。つまり、上述した圧縮方法で4色の代表色に近似した場合でも、実際には1色や2色しか必要のない場合が多い。更に、ブロック(上述した圧縮例では4×4のブロック)の前後においても使用される色が同じである場合も多い。
そこで、本発明では、同じページ内の画像データであっても、自然画は4色の代表色のBTCデータで、それ以外の部分には2色又は1色のBTCデータでデータ作成を行うこととする。更に、前後のブロックでは、前ブロックとデータ比較して、同じ値のデータ(色情報、色選択情報等)の場合にはデータを省略することによって、データ量を低減している。
また、上述したデータ圧縮及びデータ省略を行った圧縮画像データに対し、JBIG(Joint Bi−level Image experts Group)やMH(Modified Huffman)といった一般的な圧縮技術を用いて二次圧縮を行うこともデータ量の削減には有効である。この場合、プリンタコントローラは、受信した二次圧縮データを一度受信メモリに蓄積し、その二次圧縮データを順次伸長してBTC圧縮データをフレームメモリに書き込む。
ここで、ページ回転が必要な場合、通常は1面分のBTC圧縮データ全てをフレームメモリ上に展開し、読み出し位置を変化させることによってページ回転を実現する。ところが、上述した方法では、最低フレームメモリをBTC圧縮データで1面分取らなければならず、あまり効率的ではない。
そこで、本発明では、BTCブロックを予め設定されるブロックサイズからなる複数(m×n)のブロックで大ブロックを形成し、この大ブロック単位でデータ圧縮、データ省略することによって、圧縮データのままページ回転が実現できるようにする。ここで、上述の本発明における大ブロック方式について図を用いて説明する。
図6は、大ブロック方式を説明するための一例の図である。図6に示す画像データ601は、複数の大ブロック(A〜AV)から構成されている。また、1個の大ブロック602は、複数のBTCブロックが配列されることにより構成されている。なお、図6では、8×8個のBTCブロックからなる大ブロックが構成されているが、本発明においてはこれに限定されるものではない。しかしながら、大ブロックサイズが小さくなると、メモリアクセスのバースト効率が落ち、また大ブロックサイズが大きくなると、展開後のフレームメモリの容量が増える。したがって、大ブロックの範囲は、4×4〜32×32個のBTCブロックであることが好ましい。
また、上述した1個のBTCブロックは、複数のドットから構成されている。図6では4×4ドットの例を示しているが、本発明においてはこれに限定されるものではない。
また、本実施形態では、BTCデータを大ブロック単位で一纏めにし、上述したJBIGやMHといった一般的な圧縮(二次圧縮)を行う。プリンタコントローラが上述した大ブロック単位のBTC二次圧縮データを受信した場合、データが大ブロック順で受信メモリに蓄積されているため、二次圧縮の伸長順を変更することにより全ての二次圧縮データを伸長することなく画像(ページ)の回転を実現することができる。
この際、プリンタコントローラは、大ブロック単位の二次圧縮データがメモリ上のどこに存在しているかを知る必要があるため、プリンタドライバから各大ブロックのアドレス情報を示したページリストを受け取る必要がある。なお、その分、コンピュータからプリンタに受け渡されるデータ量は増加する方向にあるが、全体のデータ削減量と比較すれば微々たるものである。
<本発明の実施形態>
次に、上述した本発明の内容を実現すべく本発明における画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体を好適に実施した形態について、図面を用いて説明する。図7は、本発明における画像処理装置の一例を示すブロック構成図である。なお、図7では、画像処理装置の一例としてカラープリンタを用いているが、本発明における画像処理装置はこれに限定されるものではない。
図7に示す画像処理装置700は、上位装置としてのコンピュータ701と、制御装置としてのプリンタコントローラ702と、画像出力装置としてのプリンタエンジン703とを有するよう構成されている。なお、本発明においては、コンピュータ701及びプリンタコントローラ702における機能構成を有するものを画像処理装置とするが、図7に示すようにコンピュータ701及びプリンタコントローラ702が別体であってもよく、また一体であってもよい。また、以下の説明では画像処理に用いられる画像データの一例としてビットマップ画像データを用いるが、本発明においてはこれに限定されるものではない。
<コンピュータ701>
コンピュータ701は、画像データ入力手段711と、データ圧縮手段712と、データ省略・二次圧縮手段713と、送信メモリ714とを有するよう構成されている。画像データ入力手段711は、コンピュータ701が有するメモリ(図示せず)上に存在する画像データや通信ネットワーク等により接続された他の装置に蓄積された画像データ等から、ビットマップ画像データを入力する。また、画像データ入力手段711は、入力したビットマップ画像データをデータ圧縮手段712に出力する。
データ圧縮手段712は、プリンタドライバ等で実現可能な圧縮形式等を用いて画像データを圧縮する。なお、本実施形態では上述したようにBTC圧縮を用いる。次に、データ圧縮手段712は、圧縮したBTC圧縮画像データをデータ省略・二次圧縮手段713に出力する。
データ省略・二次圧縮手段713は、入力したBTC圧縮画像データを大ブロック単位(本実施形態では、8×8BTCブロック)で上述したJBIGやMH等によるデータの圧縮(二次圧縮)を行う。なお、その際に大ブロック内の各BTCブロックで使用されている代表色数を確認し、全てのBTCブロックで2色のみしか使用されていない場合は、使用していない2色の色情報を削除する。これにより、同時に色選択情報も1ドットあたり1ビットで済むため、代表色4色の場合に比べてデータ量を半分に削減することができる。
更に、データ省略・二次圧縮手段713は、大ブロック内の各BTCブロックで使用されている代表色数が1色のみの場合(例えば、余白部分や、ベタ図形等の場合)、色選択情報は必要なく、色情報1色分のみ出力すればよいため、更にデータの削減を実現することができる。また、最終的な色情報数は、大ブロックデータのヘッダとして付加される。
次に、データ省略・二次圧縮手段713は、更なるデータ削減を行うため、直前に処理したBTCデータと新たに入力したBTCデータとのデータ比較を行う。具体的には、データ省略・二次圧縮手段713は、RGBの各色情報と色選択情報とを1バイト単位で比較する。そして、値が異なっているバイトを「1」、値が同じバイトを「0」として、BTCデータのバイト数分のビット数からなるヘッダ(差異ヘッダ)を作成する。また、この差異ヘッダの後ろには、比較により値が異なっていたバイトのデータのみを残して、残りのバイトは削除する。
ここで、上述の内容について図を用いて説明する。図8は、差異ヘッダのデータ構成の一例を示す図である。なお、図8は、一例として、8バイトからなる連続する2つのBTCデータ(BTC1,BTC2)を用いて差異ヘッダを構成する例を示している。
図8に示すように、BTC1とBTC2の同一のバイト位置(0〜7)でバイト単位の比較を行い、その値の比較から上述したように「1」、「0」からなるビットを生成する。そして、BTC1及びBTC2のデータを比較した結果、図8に示すように、「10001001」という8ビットが得られ、この8ビットを16進数表記(0x)することで、「89」が得られる。更に、BTC2省略データとして、差異ヘッダ1バイトの後にBTC1とBTC2とのバイト単位の比較において値の異なったバイトのみをデータとして付加する。このようにして、データの省略を実現することができる。なお、本データ削除方法は上述した一般のビジネス文書等の色数の少ない画像処理では特に大きな効果がある。
また、データ省略・二次圧縮手段713は、得られたデータ省略・二次圧縮画像データを送信メモリ714に蓄積する。送信メモリ714は、図示していないデータ転送手段等を通して、データ省略・二次圧縮画像データをプリンタコントローラ702に送信する。
なお、上述の二次圧縮については、予め設定されたブロックサイズ(大ブロック)単位で行っている。また、可変長圧縮であるため、データを受け取るプリンタコントローラ702では各大ブロックがどのアドレスから始まるのかを認識することができない。
そこで、データ省略・二次圧縮手段713は、送信メモリ714にデータ省略・二次圧縮画像データを蓄積する際、予め設定される画像回転手段723における回転方向及びデータ伸長手段725におけるデータの伸長順に基づいて、データ省略・二次圧縮画像データのアドレス情報を含むページリスト(ページ情報)を生成して、送信メモリ714に蓄積する。つまり、データの回転方向を考慮して、大ブロックの伸長順に二次圧縮データのアドレスを記載したページリストを生成し、データ省略・二次圧縮画像データ及びページリストをプリンタコントローラ702に送信する。これにより、プリンタコントローラ702は、各大ブロックがどのアドレスから始まるのかを容易に認識することができる。
なお、ページリストには、アドレス情報だけでなく、その該当ページに関する情報、例えば、二次圧縮を行った際の圧縮形式、データ容量、処理日時、画像データの内容を示す情報等を含んでいてもよい。
<プリンタコントローラ702>
次に、プリンタコントローラ702について説明する。なお、以下にプリンタコントローラ702において、大ブロック方式により画像回転を行う部分を説明するにあたり、一例として図9に示す元画像データを用い、時計回り方向に90度回転させる処理について説明する。なお、図9に示す元画像データは、所定のブロックサイズからなる大ブロック(A〜AV)を有し、各大ブロックには、8×8のBTCブロック(例えば、大ブロックA(901)の場合、A1〜A64)を有している。また、各BTCブロックは、4×4ドットから構成されている。
プリンタコントローラ702は、受信メモリ721と、データ復元手段722と、画像回転手段723と、大ブロックバッファ(ブロック蓄積手段)724と、データ伸長手段725と、画像処理手段726と、ラインメモリ727とを有するよう構成されている。
なお、図7に示すプリンタコントローラ702では、ラインメモリ727のメモリ容量を節約するため、一例としてデータ復元手段722、画像回転手段723、大ブロックバッファ724、及びデータ伸長手段725を2つ有し、画像処理手段726を4つ有している。また、データ復元手段722、画像回転手段723、大ブロックバッファ724、データ伸長手段725では、複数色からなる画像データのうち、少なくとも1色の画像データに対して画像処理を行う。
以下の説明では、一例としてCMYKの4色からなる画像データのうち、データ復元手段722−1、画像回転手段723−1、大ブロックバッファ724−1、データ伸長手段725−1においては、シアン(C)、マゼンタ(M)に対する画像処理を行い、データ復元手段722−2、画像回転手段723−2、大ブロックバッファ724−2、データ伸長手段725−2においては、イエロー(Y)、ブラック(K)に対する画像処理を行う。なお、この構成等からなるラインメモリ727の節約手法についての説明は後述する。
受信メモリ721上には、図9に示す大ブロックA(901)から大ブロックAV(904)までの画像データがデータ省略及び二次圧縮された画像データが蓄積されている。
ここで、上述したコンピュータ701によりデータ省略・二次圧縮画像データと共に送信されたページリストには、「時計回りに90度回転させる」という情報を基に、各大ブロックのアドレス情報が大ブロックAO(903)から大ブロックA(901)の方向に向かって、最終の大ブロックH(902)まで記載されている。
プリンタコントローラ702の中のデータ復元手段722−1,722−2は、そのページリストを参照し、大ブロックAO(903)から大ブロックA(901)方向に向かって順々に大ブロックH(902)まで二次圧縮を伸長する。更に、データ復元手段722−1,722−2は、大ブロックのヘッダと、各BTCデータの差異ヘッダとを確認しデータの復元を行う。
ここで、差異ヘッダは、上述したようにバイト単位で直前のBTCデータと相違があるか否かを示している。つまり、データを比較して相違がないバイトは直前に処理したデータと同じ値を採用し、相違のあるバイトは後のバイトに付加されている値を用いてデータ列を形成する。したがって、上述した図8により説明したデータ省略手順と逆手順により、省略データからBTCデータ列を形成する。
また、大ブロックヘッダには、その大ブロック内の各BTCデータに色情報が何色分含まれているかが蓄積されている。大ブロック内のBTCデータで使用されている色情報が2色又は1色の場合には、データ復元手段722−1,722−2が省略された色情報と色選択情報を付加し、後段の画像処理手段726−1〜726−4で4色代表のBTCデータとして扱うことができるようにデータの復元を行う。
また、色情報はBTCデータ毎に異なる場合があるため、復元されるBTCデータのデータ長を調整する必要がある。その場合には、例えば「0」や予め設定された値を挿入することによりデータ長を調整する。ここで、上述した内容について図を用いて説明する。
図10は、復元されるBTCデータの一例を示す図である。ここで、図10(a)は、BTCフォーマットの一例を示し、図10(b)は、色選択フォーマットの一例を示す。
図10(a)に示すBTCフォーマット1001のように、省略されたデータを復元する際、例えば2色分の任意の色情報(任意色)を付加した上、色選択情報も図10(b)に示す色選択情報フォーマット1002のように、既に色情報として蓄積されている各ビット(A1〜A8,B1〜B8)の前に「0」ビットを付加することにより復元されるBTCデータのデータ長を調整することができる。つまり、色選択情報は、各ビットの前に「0」を挿入することにより代表色2色のBTCデータを4色に拡張することができる。
更に、色情報が1色の場合には、例えば図11に示すBTCフォーマットのように、RGBに対して3色分の任意色を付加し、更に色選択情報は最初の1色目を選択すればよいので、全てのビットを「0」で埋めればよい。つまり、色選択情報は、「0」を挿入することにより、復元されるBTCデータのデータ長を調整することができる。これにより、代表色1色のBTCデータを4色に拡張することができる。
次に、データ復元手段722で復元された大ブロック1列分の代表色4色のBTCデータは、画像回転手段723−1,723−2で圧縮画像データの回転処理を行い、それぞれの大ブロックバッファ724−1,724−2に展開される。
<画像回転手段723−1,723−2>
ここで、画像回転手段723−1,723−2の機能について具体的に説明する。画像回転手段723−1,723−2は、ページリストに示されている各大ブロックの読み出し順のアドレス情報によりデータ復元手段722−1,722−2にて復元された画像データを所定の方向に回転させると、図12に示すような回転途中の第1の画像データに示す状態になる。なお、図12では、大ブロックの一部を省略しているが、省略部分も記載された大ブロックと同様の回転処理が行われている。図12に示す状態は、大ブロックの並べ替えを行っただけであり、ページ回転は不完全であるため、更に各大ブロック内で回転させる必要がある。
そこで、画像回転手段723−1,723−2は、次に大ブロック内での各BTCデータの並べ替えを行う。ここで、図12における大ブロックA(1201)に注目して、大ブロック内のBTCブロック並べ替えについて説明する。BTC圧縮は固定長の圧縮のため、データ復元手段722−1,722−2で二次圧縮伸長、差異ヘッダによる復元、省略された色情報の追加を行った後、大ブロック内の全てのBTCデータの開始アドレスは既知となる。
つまり、大ブロックA(1201)の各BTCデータ1202、1203、1204、1205等の並べ替えは既知となった開始アドレスにより容易に実現できる。上述の処理を画像データ全体でこれを実現した結果が図13である。図13は、回転途中の第2の画像データの一例を示す図である。なお、図13では、大ブロックの一部を省略しているが、省略部分も記載された大ブロックと同様の回転処理が行われている。図13に示すようにBTCブロック1202は1302へ、1203は1303へ、1204は1304へ、1205は1305へ並べ替えられたことがわかる。
次に、画像回転手段723−1,723−2は、更に各BTCブロック内の回転も行う。これは上述したように、BTCデータフォーマット内の色選択情報を並べ替えることにより容易に実現できる。最終的に並べ替えの終了した画像データは、図14に示す状態となる。
図14は、最終データ形態の一例を示す図である。なお、図14では、大ブロックの一部を省略しているが、省略部分も記載された大ブロックと同様の回転処理が行われている。図14に示すBTCデータは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で実現できる大ブロックバッファ724−1,724−2に蓄積されるが、大ブロックバッファ724−1,724−2は従来のような1面分確保する必要はなく、大ブロック2ブロック(2色分)×用紙幅分の容量を有していればよい。これは、すでに画像回転処理が終了しているからである。以上により、BTC圧縮、大ブロック化、色情報省略、差異ヘッダ省略の一連の処理によってデータ量と必要なメモリ容量とを大幅に節約(従来よりも削除)することができる。
また、大ブロックバッファ724−1,724−2に蓄積されたBTCデータは必要に応じて呼び出され、データ伸長手段725−1,725−2でビットマップ画像データに伸長される。また、データ伸長手段725−1,725−2により伸長されたビットマップデータは、画像処理手段726−1〜726−4でRGB→CMY色変換や、墨入れ・墨抜き処理(UCR(Under Color Removal)/BG(Black Generation))、レジストレーションずれ補正(レジずれ補正)、ディザ処理、エッジ処理等を行って、最終的に得られた画像データをラインメモリ727−1〜4に蓄積した後、プリンタエンジン703に送信される。
プリンタエンジン703は、画像データを受信し、その信号に従って用紙上に画像を形成し出力する。
<ラインメモリ727の節約手法>
ここで、上述したラインメモリ727の節約手法について説明する。一般にBTC圧縮技術の特長として、伸長を行った際、RGBの多値データが同時に得られる。つまり、BTC圧縮技術は、複数色を同時処理するタンデム方式のカラープリンタに向いているといえる。しかしながら、実際のタンデム方式のカラープリンタは、上述した図3に示すような方式になっている。CMYKのような印刷色の各色を、露光装置311−1〜311−4により、それぞれの感光ドラム312−1〜312−4上を露光して静電的な潜像を形成し、現像器313−1〜313−4により現像され、各感光ドラム上にそれぞれの印刷色の単色像が形成され、それらを中間転写体314上に重ね、記録媒体315上に転写してカラー画像が生成される。
このとき、図3に示すプリンタエンジンの例では、まずシアン(C)が中間転写体314に画像を形成し、その後、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)と続く。つまり、実際にCMYKの各色が処理されるのには時間差があり、各色の印刷データが同時生成されるBTC圧縮技術では、その差分をラインメモリで吸収する必要がある。このため、図3の例ではシアン(C)からブラック(K)へと移動するに連れて、容量の大きなラインメモリが必要となる。例えば、各色間の感光ドラムの距離が5cm、1ドットの画像データが4ビット、A4用紙向けのプリンタの場合、各色のラインメモリは、マゼンタ(M)で約3MB、イエロー(Y)で約6MB、ブラック(K)で約9MB、余分に容量が必要となる。
そこで、本実施形態のプリンタコントローラ702では、ラインメモリ727を節約するため、上述した図7に示すようにデータ復元手段722、画像回転手段723、大ブロックバッファ724、及びデータ伸長手段725を2つ有し、画像処理手段726を4つ有している。また、データ復元手段722、画像回転手段723、大ブロックバッファ724、データ伸長手段725では、複数色からなる画像データのうち、少なくとも1色の画像データに対して画像処理を行う。
つまり、例えばデータ復元手段722−1、画像回転手段723−1、大ブロックバッファ724−1、データ伸長手段725−1でシアン(C)及びマゼンタ(M)のデータ処理を行い、更に画像処理手段726−1、ラインメモリ727−1でシアン(C)、画像処理手段726−2、ラインメモリ727−2でマゼンタ(M)のデータ処理を行う。
また、データ復元手段722−2、画像回転手段723−2、大ブロックバッファ724−2、データ伸長手段725−2でイエロー(Y)及びブラック(K)のデータ処理を行い、更に画像処理手段726−3、ラインメモリ727−3でイエロー(Y)、画像処理手段726−4,ラインメモリ727−4でブラック(K)のデータ処理を行う。以上の仕組みによれば、ラインメモリは、マゼンタとブラックでそれぞれ3MB余分に持つだけでよく、容量を三分の一に節約することができる。
上述したように本実施形態により、メモリ容量を節約した安価なプリンタコントローラを実現することができる。
ここで、本発明における画像処理装置は、上述した専用の装置構成等を用いて本発明における画像処理を行うこともできるが、各構成における画像処理をコンピュータに実行させることができる実行プログラムを生成し、例えば、汎用のパーソナルコンピュータやサーバ等にそのプログラムをインストールすることにより、本発明に係る画像処理を容易に実現することができる。なお、実行プログラムにより、上述したコンピュータ701及びプリンタコントローラ702で行った画像処理を実行することができる。
<ハードウェア構成>
ここで、本発明における画像処理が実行可能なコンピュータのハードウェア構成例について図を用いて説明する。図15は、本発明における画像処理が実現可能なハードウェア構成の一例を示す図である。
図15におけるコンピュータ本体には、入力装置1501と、出力装置1502と、ドライブ装置1503と、補助記憶装置1504と、メモリ装置1505と、各種制御を行うCPU(Central Processing Unit)1506と、ネットワーク接続装置1507とを有するよう構成されており、これらはシステムバスBで相互に接続されている。
入力装置1501は、ユーザが操作するキーボード及びマウス等のポインティングデバイスを有しており、ユーザからのプログラムの実行指示や画像データの入力指示等、各種操作信号を入力する。出力装置1502は、本発明における処理を行うためのコンピュータ本体を操作するのに必要な各種ウィンドウやデータ等を表示するディスプレイ(モニタ)を有し、CPU1506が有する制御プログラムにより実行経過や結果等を表示することができる。
ここで、本発明において、コンピュータ本体にインストールされる実行プログラムは、例えば、CD−ROM等の記録媒体1508等により提供される。プログラムを記録した記録媒体1508は、ドライブ装置1503にセット可能であり、記録媒体1508に含まれる実行プログラムが、記録媒体1508からドライブ装置1503を介して補助記憶装置1504にインストールされる。
また、ドライブ装置1503は、本発明に係る実行プログラムを記録媒体1508に記録することができる。これにより、その記録媒体1508を用いて、他の複数のコンピュータに容易にインストールすることができ、容易に画像処理を実現することができる。
補助記憶装置1504は、ハードディスク等のストレージ手段であり、本発明における実行プログラムや画像処理で用いられる画像データ、コンピュータに設けられた制御プログラム等を蓄積し必要に応じて入出力を行うことができる。
メモリ装置1505は、プログラム実行時のデータの蓄積を行う。このメモリ装置1505は、上述した大ブロックバッファ及びラインメモリ等となるものである。
CPU1506は、OS(Operating System)等の制御プログラム、及びメモリ装置1505により読み出され蓄積されている実行プログラムに基づいて、各種演算や各ハードウェア構成部とのデータの入出力等、コンピュータ全体の処理を制御して、画像処理における各処理を実現することができる。また、プログラムの実行中に必要な各種情報等は、補助記憶装置1504から取得することができ、また蓄積することもできる。
ネットワーク接続装置1507は、通信ネットワーク等と接続することにより、実行プログラムを通信ネットワークに接続されている他の端末等から取得したり、プログラムを実行することで得られた実行結果又は本発明における実行プログラムを他の端末等に提供することができる。
上述したようなハードウェア構成により、特別な装置構成を必要とせず、低コストで画像処理を実現することができる。また、プログラムをインストールすることにより、容易に画像処理を実現することができる。これにより、少ない記憶領域での画像処理を実現することができ、装置構成におけるメモリ容量を削減することができる。
<画像処理手順>
次に、本発明における実行プログラム(画像処理プログラム)を用いた画像処理手順についてフローチャートを用いて説明する。なお、以下に説明する画像処理プログラムは、上述したコンピュータ701における処理(圧縮処理)と、プリンタコントローラ702における処理(伸長処理)とを分けて説明する。
<画像処理手順(圧縮処理)>
図16は、本発明における画像処理手順(圧縮処理)の一例を示すフローチャートである。まず、画像データを入力し(S01)、画像データの圧縮を行う(S02)。ここで、画像データは、特に限定されるものではないが、ビットマップ画像データ等を用いることができる。また、データ圧縮手法は、上述したようにBTC圧縮を用いる。
次に、BTC圧縮された画像データを用いて、データ省略・二次圧縮を行う(S03)。具体的には、上述したように連続する2つのBTCフォーマットデータを1バイト単位で比較し、その比較結果に基づいて差異ヘッダを生成する。また、差異ヘッダに差異のあったバイトのみを付加してデータを省略し、データ量を削減する。また、二次圧縮としては、JBIGやMH等の圧縮技術を用いた圧縮を行う。これにより、更にデータ量を削減することができる。
次に、S03の処理により得られるデータ省略・二次圧縮画像データに対応させてデータの回転処理で行われる回転方向を考慮して、大ブロックの伸長順に圧縮画像データのアドレスを含むページリスト(ページ情報)を生成する(S04)。
また、S03の処理により得られたデータ省略・二次圧縮画像データ及びS04の処理により得られたページリストをメモリ等に蓄積し(S05)、予め設定されたデータ量や時間等の所定のタイミングに基づいてデータ省略・二次圧縮画像データ及びページリストをプリンタコントローラに送信する(S06)。
<画像処理手順(伸長処理)>
次に、画像復元処理手順についてフローチャートを用いて説明する。図17は、本発明における画像処理手順(伸長処理)の一例を示すフローチャートである。
まず、上述のS06の処理により送信されたデータ省略・二次圧縮画像データ及びページリストを受信し(S11)、受信したデータ省略・二次圧縮画像データ及びページリストをメモリ等に蓄積する(S12)。次に、S12の処理により蓄積されたデータ省略・二次圧縮画像データを読み出し、データの復元を行う(S13)。ここで、画像データの復元は、上述したように、ページリストを参照し画像データの二次圧縮を伸長し、更に大ブロックのヘッダ及び各BTCデータの上述した差異ヘッダから省略データの復元を行う。つまり、上述した図8に示すデータ省略手順と逆手順により、省略データからBTCデータ列を形成する。また、大ブロックヘッダには、その大ブロック内の各BTCデータに色情報が何色分含まれているかが蓄積されている。大ブロック内のBTCデータで使用されている色情報が2色又は1色の場合には、省略された色情報と色選択情報を付加し、後段の画像処理手段で4色代表のBTCデータとして扱うことができるようにデータ復元を行う。
次に、ページリストを参照し上述したように圧縮画像データの回転を行う(S14)。また、S14の処理により回転がなされた圧縮画像データを大ブロックバッファに蓄積する(S15)。このとき、大ブロックバッファは、上述した画像データがBTC圧縮されており、更に圧縮画像データを回転させているためデータ量が減少したものとなり、メモリ容量も小さいものとなる。
次に、S15の処理により大ブロックバッファに蓄積された圧縮画像データをビットマップ画像データに伸長し(S16)、RGB→CMY色変換や、墨入れ・墨抜き処理(UCR/BG)、レジストレーションずれ補正(レジずれ補正)、ディザ処理、エッジ処理等の画像処理を行い(S17)、最終的に得られた画像データをラインメモリに蓄積する(S18)。最後に、ラインメモリに蓄積された画像データを画像出力装置としてのプリンタエンジンに出力する(S19)。
上述したように、画像処理プログラムによれば、少ない記憶領域での画像処理を実現することができ、装置構成におけるメモリ容量を削減することができる。また、プログラムをインストールすることにより、容易に画像処理を実現することができる。
上述したように本発明によれば、少ない記憶領域での画像処理を実現することができる。これにより、装置構成におけるメモリ容量を削減することができる。具体的には、本発明によりハードウェアリソース及びメモリ容量を従来よりも削減でき、安価なプリンタコントローラを実現することができる。
また本発明では、2つの圧縮画像データ間の類似性を用いてデータ省略を行うため、高精度に送信画像データ量を低減でき、メモリ容量を節約することができる。また、本発明では、圧縮画像データを伸長することなく、ハードウェアで画像の回転ができるので、メモリ容量を節約することができる。また、本発明では、圧縮画像データから複数色の印刷データを同時生成できるため、回路規模を節約することができる。
なお、本発明は、圧縮された画像データを伸長して画像出力装置に出力する画像処理装置、例えばカラープリンタ等をコントロールするコントローラ(制御装置)に適した発明であるが、画像や映像に関する処理を行う他のコントローラへの適用も容易に実現でき、同様の効果を得ることが期待できる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
従来の画像処理装置の一例を示すブロック構成図である。 タンデム方式に対応させたプリンタコントローラの一例を示すブロック構成図である。 タンデム方式のプリンタエンジンの内部概略構成の一例を示す図である。 BTCデータフォーマットの一例を示す図である。 4×4の16ドットの代表色4色の決定手法を説明するための一例の図である。 大ブロック方式を説明するための一例の図である。 本発明における画像処理装置の一例を示すブロック構成図である。 差異ヘッダのデータ構成の一例を示す図である。 元画像データの一例を示す図である。 復元されるBTCデータの一例を示す図である。 色情報が1色の場合のBTCフォーマットの一例を示す図である。 回転途中の第1の画像データの一例を示す図である。 回転途中の第2の画像データの一例を示す図である。 最終的に並べ替えの終了した画像データの一例を示す図である。 本発明における画像処理が実現可能なハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明における画像処理手順(圧縮処理)の一例を示すフローチャートである。 本発明における画像処理手順(伸長処理)の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 カラープリンタシステム
101,701 コンピュータ
102,202,702 プリンタコントローラ
103,703 プリンタエンジン
111,711 画像データ入力手段
112,712 データ圧縮手段
113,714 送信メモリ
121,721 受信メモリ
122,222,725 データ伸長手段
123,223 フレームメモリ
124,224,726 画像処理手段
125,225,727 ラインメモリ
301 タンデムプリンタ
311 露光装置
312 感光ドラム
313 現像器
314 中間転写体
315 記録媒体
400 BTCフォーマット
401 色情報
402 色選択情報
601 画像データ
602,901〜904,1201〜1205,1301〜1305 大ブロック
713 データ省略・二次圧縮手段
722 データ復元手段
723 画像回転手段
724 大ブロックバッファ
1001 BTCフォーマット
1002 色選択情報フォーマット
1501 入力装置
1502 出力装置
1503 ドライブ装置
1504 補助記憶装置
1505 メモリ装置
1506 CPU
1507 ネットワーク接続装置
1508 記録媒体

Claims (15)

  1. 画像データを所定の圧縮形式により圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段により得られる圧縮画像データの一部を省略すると共に、前記圧縮画像データを予め設定されたブロックサイズに分割し、二次圧縮してデータ省略・二次圧縮画像データを生成するデータ省略・二次圧縮手段とを有する上位装置と、
    前記上位装置から得られる前記データ省略・二次圧縮画像データから前記圧縮画像データに復元するデータ復元手段と、前記データ復元手段により復元された圧縮画像データを前記ブロックサイズに基づいて回転させる画像回転手段と、前記画像回転手段により回転させた前記圧縮画像データを前記ブロックサイズ単位で蓄積するブロック蓄積手段と、前記ブロック蓄積手段により蓄積された圧縮画像データを予め設定された条件に基づいて伸長するデータ伸長手段とを有する制御装置とからなる画像処理装置。
  2. 画像データの圧縮及び伸長を行う画像処理装置において、
    前記画像データを所定の圧縮形式により圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮手段により得られる圧縮画像データの一部を省略すると共に、前記圧縮画像データを予め設定されたブロックサイズに分割し、二次圧縮してデータ省略・二次圧縮画像データを生成するデータ省略・二次圧縮手段と、
    前記データ省略・二次圧縮画像データから前記圧縮画像データに復元するデータ復元手段と、
    前記データ復元手段により復元された圧縮画像データを前記ブロックサイズに基づいて回転させる画像回転手段と、
    前記画像回転手段により回転させた前記圧縮画像データを前記ブロックサイズ単位で蓄積するブロック蓄積手段と、
    前記ブロック蓄積手段により蓄積された圧縮画像データを予め設定された条件に基づいて伸長するデータ伸長手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記データ省略・二次圧縮手段は、
    前記圧縮手段により圧縮された連続する2つの圧縮画像データを比較し、その比較結果に基づいて前記圧縮画像データの一部を省略することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記データ省略・二次圧縮手段は、
    予め設定される前記画像回転手段における回転方向及び前記データ伸長手段におけるデータの伸長順に基づいて、前記データ省略・二次圧縮画像データのアドレス情報を含むページ情報を生成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記データ復元手段は、
    前記データ省略・二次圧縮手段により省略されたデータの一部である前記圧縮画像データにおける色情報及び色選択情報に予め設定された値を挿入して、バイト長を調整することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像データが複数色からなる場合に、前記データ復元手段又は前記画像回転手段を複数有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 画像データの圧縮及び伸長を行うための画像処理方法において、
    前記画像データを所定の圧縮形式により圧縮する圧縮ステップと、
    前記圧縮ステップにより得られる圧縮画像データの一部を省略すると共に、前記圧縮画像データを予め設定されたブロックサイズに分割し、二次圧縮してデータ省略・二次圧縮画像データを生成するデータ省略・二次圧縮ステップと、
    前記データ省略・二次圧縮画像データから前記圧縮画像データに復元するデータ復元ステップと、
    前記データ復元ステップにより復元された圧縮画像データを前記ブロックサイズに基づいて回転させる画像回転ステップと、
    前記画像回転ステップにより回転させた前記圧縮画像データを前記ブロックサイズ単位で蓄積するブロック蓄積ステップと、
    前記ブロック蓄積ステップにより蓄積された圧縮画像データを予め設定された条件に基づいて伸長するデータ伸長ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  8. 前記データ省略・二次圧縮ステップは、
    前記圧縮ステップにより圧縮された連続する2つの圧縮画像データを比較し、その比較結果に基づいて前記圧縮画像データの一部を省略することを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 前記データ省略・二次圧縮ステップは、
    予め設定される前記画像回転ステップにおける回転方向及び前記データ伸長ステップにおけるデータの伸長順に基づいて、前記データ省略・二次圧縮画像データのアドレス情報を含むページ情報を生成することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理方法。
  10. 前記データ復元ステップは、
    前記データ省略・二次圧縮ステップにより省略されたデータの一部である前記圧縮画像データにおける色情報及び色選択情報に予め設定された値を挿入して、バイト長を調整することを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載の画像処理方法。
  11. 画像データの圧縮及び伸長を行う画像処理をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムにおいて、
    前記画像データを所定の圧縮形式により圧縮する圧縮処理と、
    前記圧縮処理により得られる圧縮画像データの一部を省略すると共に、前記圧縮画像データを予め設定されたブロックサイズに分割し、二次圧縮してデータ省略・二次圧縮画像データを生成するデータ省略・二次圧縮処理と、
    前記データ省略・二次圧縮画像データから前記圧縮画像データに復元するデータ復元処理と、
    前記データ復元処理により復元された圧縮画像データを前記ブロックサイズに基づいて回転させる画像回転処理と、
    前記画像回転処理により回転させた前記圧縮画像データを前記ブロックサイズ単位で蓄積するブロック蓄積処理と、
    前記ブロック蓄積処理により蓄積された圧縮画像データを予め設定された条件に基づいて伸長するデータ伸長処理とをコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
  12. 前記データ省略・二次圧縮処理は、
    前記圧縮処理により圧縮された連続する2つの圧縮画像データを比較し、その比較結果に基づいて前記圧縮画像データの一部を省略することを特徴とする請求項11に記載の画像処理プログラム。
  13. 前記データ省略・二次圧縮処理は、
    予め設定される前記画像回転処理における回転方向及び前記データ伸長処理におけるデータの伸長順に基づいて、前記データ省略・二次圧縮画像データのアドレス情報を含むページ情報を生成することを特徴とする請求項11又は12に記載の画像処理プログラム。
  14. 前記データ復元処理は、
    前記データ省略・二次圧縮処理により省略されたデータの一部である前記圧縮画像データにおける色情報及び色選択情報に予め設定された値を挿入して、バイト長を調整することを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の画像処理プログラム。
  15. 請求項11乃至請求項14の何れか1項に記載の画像処理プログラムが記録されたコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2005227106A 2005-08-04 2005-08-04 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体 Expired - Fee Related JP4681975B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227106A JP4681975B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体
US11/498,030 US7734103B2 (en) 2005-08-04 2006-08-02 Image processing apparatus and image processing method
CNA2006101038675A CN1909589A (zh) 2005-08-04 2006-08-04 图像处理装置、图像处理方法、图像处理程序及其记录介质
CN2008101495152A CN101365038B (zh) 2005-08-04 2006-08-04 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227106A JP4681975B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043577A true JP2007043577A (ja) 2007-02-15
JP4681975B2 JP4681975B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37700573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227106A Expired - Fee Related JP4681975B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7734103B2 (ja)
JP (1) JP4681975B2 (ja)
CN (2) CN1909589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8750607B2 (en) 2008-06-13 2014-06-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus capable of efficiently compressing an original image
US10089953B2 (en) 2012-11-28 2018-10-02 Synaptics Japan Gk Image processing circuit for image compression and decompression and display panel driver incorporating the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101797849B (zh) * 2010-01-07 2011-12-07 浙江大学 基于FPGA的数据块按bit旋转装置及方法
CN102238374B (zh) 2010-04-21 2016-08-24 腾讯科技(深圳)有限公司 对图像数据进行压缩编码的方法和装置
CN102375704A (zh) * 2010-08-11 2012-03-14 东友科技股份有限公司 有限存储器容量下的打印方法及系统
JP6264004B2 (ja) 2013-12-09 2018-01-24 株式会社リコー 情報処理装置、設定方法及び設定プログラム
JP2015156204A (ja) 2014-01-17 2015-08-27 株式会社リコー プリンタドライバ、プリンタドライバ用印刷制御方法、プリンタドライバ用印刷制御プログラム、及び記録媒体
JP2015165380A (ja) 2014-02-05 2015-09-17 株式会社リコー 印刷制御方法、プリンタドライバプログラム、及び印刷制御装置
CN105551456A (zh) * 2015-12-11 2016-05-04 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种基于图像旋转显示的ddr2分块存储方法
JP6794858B2 (ja) * 2017-02-06 2020-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209110A (ja) * 2000-12-28 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 画像符号化装置
JP2004104621A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Toshiba Corp 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法
JP2004266654A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびその方法を実行するプログラム
JP2004358711A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067668A (ja) 1992-03-04 1994-01-18 Breed Automot Technol Inc 膨張剤の調製方法
FI921648A0 (fi) 1992-04-13 1992-04-13 Labsystems Oy Stegpipett.
JP3854646B2 (ja) 1995-02-21 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像データ処理装置および画像データ処理方法
JPH08317225A (ja) 1995-05-18 1996-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ圧縮・伸張装置
JP3743471B2 (ja) 1998-02-16 2006-02-08 リコープリンティングシステムズ株式会社 印刷システム、印刷装置及び印刷制御装置
US6470052B1 (en) * 1998-06-29 2002-10-22 Xerox Corporation HVQ compression combined with orthogonal rotation
JP3615399B2 (ja) * 1998-09-22 2005-02-02 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
US7212677B2 (en) * 2000-01-11 2007-05-01 Minolta Co., Ltd. Coder, coding method, program, and image forming apparatus for improving image data compression ratio
JP2001218061A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 画像圧縮処理装置
US7130072B2 (en) * 2002-02-08 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Multifunction system, image processing method, computer program and memory medium
CN100395669C (zh) 2003-04-14 2008-06-18 北京启迪时代科技有限公司 激光打印系统的图像编解码装置及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209110A (ja) * 2000-12-28 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 画像符号化装置
JP2004104621A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Toshiba Corp 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法
JP2004266654A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびその方法を実行するプログラム
JP2004358711A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8750607B2 (en) 2008-06-13 2014-06-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus capable of efficiently compressing an original image
US10089953B2 (en) 2012-11-28 2018-10-02 Synaptics Japan Gk Image processing circuit for image compression and decompression and display panel driver incorporating the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101365038B (zh) 2011-03-23
CN101365038A (zh) 2009-02-11
US20070031047A1 (en) 2007-02-08
JP4681975B2 (ja) 2011-05-11
US7734103B2 (en) 2010-06-08
CN1909589A (zh) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681975B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体
EP2481206B1 (en) Image processing apparatus and processing method therefor
US7848539B2 (en) Image processing apparatus, control method for the image processing apparatus, and storage medium storing computer program for executing the control method of the image processing apparatus
JP4476909B2 (ja) 印刷装置、印刷処理方法、印刷処理プログラムおよび記録媒体
JP3660154B2 (ja) 印刷用画像処理装置
JP4115294B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4356953B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3550979B2 (ja) 画像処理装置
JP3695498B2 (ja) 画像処理装置
JP3093290B2 (ja) 画像処理装置
JPH10207664A (ja) 印刷制御装置及び方法及び印刷装置及び記憶媒体
EP0820186B1 (en) Signal processor
JP3459740B2 (ja) 印刷制御装置及び方法及び印刷装置
JP2008193559A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2001306275A (ja) 画像処理システム
JPH0952392A (ja) 画像出力装置
JP2004254187A (ja) 情報処理装置
JP2000270130A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2005244748A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2000339128A (ja) プリンタコントロール装置
JPH11185024A (ja) 画像処理装置
JP2004228716A (ja) 画像処理システム、画像出力装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007316435A (ja) 画像形成装置
JP2003189112A (ja) 画像情報の圧縮方法、画像情報の伝送方式及び画像情報の復元方法並びにコンピュータシステム
JP2000225735A (ja) 画像印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees