JP2007043331A - セルラ移動通信システム及びセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法 - Google Patents

セルラ移動通信システム及びセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043331A
JP2007043331A JP2005223374A JP2005223374A JP2007043331A JP 2007043331 A JP2007043331 A JP 2007043331A JP 2005223374 A JP2005223374 A JP 2005223374A JP 2005223374 A JP2005223374 A JP 2005223374A JP 2007043331 A JP2007043331 A JP 2007043331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
base stations
station
stations
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005223374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526459B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Ishikura
勝利 石倉
Hidenobu Fukumasa
英伸 福政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005223374A priority Critical patent/JP4526459B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to PCT/JP2006/315169 priority patent/WO2007015466A1/ja
Priority to US11/997,544 priority patent/US20100222063A1/en
Priority to EP06782047A priority patent/EP1916783A4/en
Priority to KR1020107002204A priority patent/KR101113433B1/ko
Priority to KR1020107002210A priority patent/KR101014933B1/ko
Priority to CN201110073711.8A priority patent/CN102209059B/zh
Priority to KR1020087005198A priority patent/KR101036043B1/ko
Publication of JP2007043331A publication Critical patent/JP2007043331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526459B2 publication Critical patent/JP4526459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 基地局から離れた地点で希望信号の減衰量の増加及び干渉信号量の増加によって通信品質の低下を招き、高速データ通信が困難になるという問題点を解決するセルラ移動通信システム及び基地局選択制御方法を提供する。
【解決手段】 所定の通信データ量を略最大の通信速度で送信を行う第1の通信モード、前記所定の通信データ量を分割し、通信速度を低下させる代わりに、通信品質を高めて送信を行う第2の通信モード、又は前記所定の通信データ量を分割せずに、前記第1又は第2の通信モードと同様に、1つの基地局とのみ通信を行い、通信速度を低下させ通信品質を高めて送信を行う第3の通信モードを送信し、受信するそれぞれの構成を備え、通信環境状態に応じて、これらの通信モードを選択して、送信および受信する。
【選択図】 図27

Description

本発明は、セルラ移動通信システム及びセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法に関し、特に、干渉が大きい等の通信状態が良好でない場合においても、通信の高速度化を図るセルラ移動通信システム及びセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法に関する。
従来、サービスエリアを限られた範囲の領域(セル)に分割してそれぞれ基地局を配置しセル内の移動局との通信を行うセルラ方式が携帯電話のための通信システムとして用いられてきた。FDMA/TDMA(Frequency Division Multiple Access/Time Division Multiple Access)技術に基づく第2世代移動通信システムでは、隣接するセルの信号が互いに干渉しないようにセルによって割当てる周波数を変える方法が用いられている。これに対し、CDMA(Code Division Multiple Access)技術に基づく第3世代移動通信システムではスペクトル拡散によって得られる耐干渉性によって隣接セルでも同一周波数の利用が可能になった。
第4世代の移動通信システムでは、より高速なデータ通信に対する需要が見込まれており、移動通信環境で広帯域の信号を用いた高速データ伝送が可能なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)技術の利用が有望視されている。しかし、OFDMは、隣接するセルで同一周波数を用いるシステムに利用する場合には耐干渉性の低さが問題となるため、OFDM技術とCDMA技術を組み合わせて、より高い耐干渉性を有する通信方式が提案されている。
上記方式として、拡散OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)およびMC−CDMA(Multi−Carrier Code Division Multiple Access)方式がある。これらは、OFDM技術をベースにスペクトル拡散と符号多重の考えを取り込んだものである。
上記のようにOFDM技術にスペクトル拡散と符号多重の技術を組み合わせて、複数のサブキャリアやOFDMシンボルに割当てる方式を拡散OFDMとし、以下、OFDM方式と拡散OFDM方式の送受信機の動作について簡単に説明する。
まず、OFDM方式の送信機および受信機の動作について説明する。
図37は、OFDM方式を用いた送受信機のブロック図である。図37(a)は、送信機のブロック図あり、図37(b)は、受信機のブロック図である。
1フレームの送信データシンボル数をNf=Ns×Ncとする。
ここで、Ncはサブキャリア数、NsはOFDMシンボル数である。これ以外にチャネル推定用のパイロットシンボルが含まれるのが通常であるがここでは省略する。
送信シンボルは、シリアル/パラレル変換部(以下、「S/P」(Serial/Parallel)と呼ぶ)500により、Ncシンボルごとに並列化され、並列化された送信シンボルは、それぞれのサブキャリア成分となり、逆高速フーリエ変換部(以下、「IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)」という)501により、逆FFTされ、パラレル/シリアル変換部(以下、「P/S」(Parallel/Serial)と呼ぶ)502によって時間信号列に変換される。
なお、IFFT処理(後記するFFT処理も同一)の処理単位がOFDMの1シンボルとなる。
「AddGI」ブロック503では、OFDMの1シンボルごとにガードインターバル(以下、GIと呼ぶ)が追加される。
図38は、OFDMシンボルとGIとの配置関係を説明するである。
GIは、図38に示す様に、OFDMシンボルの後方の信号をOFDMシンボルの前に挿入されるデータである。このGIによって、無線通信路の遅延波による干渉を防ぐことができる。
図39は、OFDMにおける1フレーム内の送信信号における送信シンボルの配置を示した図である。
図39で示す例では、1フレームはNs個のOFDMシンボルからなり、OFDMシンボルの中で送信シンボルは周波数方向に順次並んだ形になっている。
上記送信信号を受信する受信機では、「RemoveGI」ブロック504により、タイミング検出器505の制御の下、OFDMシンボルすなわちFFT処理単位の切り出しが行われ、切り出されたOFDMシンボルは、S/P変換器506により変換された後、高速フーリエ変換部(以下、「FFT(Fast Fourier Transform)」と呼ぶ)507によって、FFT処理されて各サブキャリア成分が抽出される。その後、P/S508によってP/S変換されて、送信フレームのシンボル配列と同じ順序のシンボル列が得られる。
次に、拡散OFDM方式の概念を簡単に説明する。
拡散OFDM方式は、周波数領域、または時間領域の拡散を行うために、図40に示すように複数のサブキャリア、または複数のOFDMシンボルにわたって同じ送信シンボルを配置する。図40(a)では、周波数領域の拡散率が4であり、4つのサブキャリアで同じデータシンボルが送信される。図40(b)では周波数領域と時間領域の拡散率が共に2であり、2つのサブキャリア、2つのOFDMシンボルで同じデータシンボルが送信される。これらの例では拡散率4の拡散が行われることになるため、送信シンボルの伝送速度は、1/4に低下する。
このように、拡散OFDM方式は、送信シンボルの伝送速度を犠牲にして、干渉に対して耐性を有する方式となっている。
図41は、周波数領域拡散を行う拡散OFDM方式の送受信機のブロック図である。図41(a)は、送信機のブロック図であり、図41(b)は、受信機のブロック図である。
図41では、周波数領域拡散の拡散率をSFとしている。1フレームの送信シンボル数は、OFDMに比べて1/SFになる。
図41(a)に示す送信機では、S/Pブロック500によって、Nc/SFシンボルごとに並列化されたシンボルは、周波数領域拡散処理部600によって周波数領域拡散が行われ、それぞれのサブキャリア成分となる。この周波数領域拡散は、1シンボルをSF個のサブキャリア成分にコピーし、拡散符号を乗算して行われる。さらに、IFFT501、P/S変換502されて時間信号列となる。「AddGI」ブロック503ではOFDMシンボルごとにガードインターバル(以下、「GI」と呼ぶ)が追加される。
図37(a)に示したOFDM方式の送信機と比較して、周波数領域拡散を行う拡散処理部600がIFFT501の前に挿入されている以外は同じ構成となっている。
一方、図41(b)に示す受信機も、同様に、検出されたキャリア成分を逆拡散処理する周波数領域逆拡散処理部601がFFT507の後に挿入されている以外は同じ構成となっており、最終処理段階のP/S変換器508を経て、送信フレームのシンボル配列と同じ順序のシンボル列が得られる。
以下、上記説明した移動通信環境で広帯域の信号を用いた高速データ伝送が可能なOFDM及び拡散OFDM方式を利用した従来例または現在提案されているセルラ移動通信システムについて説明する。
第4世代のセルラ移動通信システムとしてOFDMをベースとするSCS−MC−CDMA方式(「非特許文献1」参照)や、同じくOFDMをベースとするVSF−OFCDM(Variable Spreading Factor−Othogonal Frequency and Code Division Multiplexing)方式(「非特許文献2」参照)が提案されている。SCS−MC−CDMA方式は制御チャネルと通信チャネルを周波数軸上の異なるサブキャリアに配置する。一方、VSF−OFCDM方式は、時間領域に拡散した通信チャネルと時間・周波数両領域に拡散した制御チャネルとを直交符号を用いて多重化する方法である。
また、第4世代のセルラ移動通信システムでは、雑音や他の干渉信号への耐性を得、通信品質を確保する手段として、減衰の大きい地点のユーザに対してより大きな電力でデータ通信を行う送信電力制御に代って、適応変調符号化方式が提案されている。
上記適応変調符号化方式は、基地局に近い、すなわち減衰の小さい、地点のユーザに対しては多値変調と高符号化率の誤り訂正符号を用いることにより最大通信速度を高くし、セルの境界など減衰が大きく、また干渉が大きい地点のユーザに対しては変調多値数と符号化率を小さくして通信速度を低くすることによって、通信品質を確保する方法である。
また、OFDM方式とMC−CDMA方式とを相互に利用し、それぞれの通信方式における欠点を解決する技術が、特許文献1(「特開2004−158901号公報」)に開示されている。これは、セルラ移動通信システムにおいて移動端末−基地局間の通信路状態によって、OFDM方式を用いるかMC−CDMA方式を用いるかを送信スロット単位で切り替えるというものである。
さらに、OFDM方式を利用して、セルラ移動通信システムにおける通信品質を確保する手段として、移動局までの伝搬遅延差が上記記載したGIの時間TGIと電波の伝搬速度Cを掛けた距離Iが基地局間の距離Dより大きくならないように基地局の配置又時間TGIを設定し、複数の基地局が同期して送信を行うことによって、チャネル相互間の干渉を緩和し、通信品質を高めるMMSE(Minimum Mean Square Error)ダイバーティ復調等の干渉緩和復調を可能とするSC(Synchronous Coherent)−OFDM方式の技術が非特許文献3に開示されている。
特開2004−158901号公報 長手他、「SCS−MC−CDMA方式における共通制御チャネル同期の一検討」、2004年電子情報通信学会総合大会B−5−81 岸山他、「下りリンクVSF−OFCDMブロードバンド無線アクセスにおける適応変復調・チャネル符号化の屋外実験結果」、2004年電子情報通信学会総合大会B−5−94 Kevin L.Baum、"Synchronous Coherent Othogonal Frequency Division Multiplexing System、Method、Software and Device" VTC‘99 pp2222−2226、1998
しかしながら、上述した移動通信環境で広帯域の信号を用いた高速データ伝送が可能なOFDM及び拡散OFDM方式を利用した従来例では、いずれも、減衰が大きく、また、干渉が大きい地点のユーザに対しては、データの通信速度を犠牲にして、通信品質の確保を優先するシステムがとられており、最大通信速度を上げられないという問題点がある。
そこで、本発明は、上記課題の解決を図るべく、提案したものであり、基地局から離れた地点で希望信号の減衰量の増加及び干渉信号量の増加によって通信品質の低下を招き、高速データ通信が困難になるという問題点を解決するセルラ移動通信システム及び基地局選択制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下に記載する構成を採用するとともに、以下の特徴を備えている。
本発明に係るセルラ移動通信システムは、複数の基地局と、近傍の複数の基地局から無線信号を略同時に受信できる移動局の受信装置と、基地局コントローラと、を備えるセルラ移動通信システムであって、前記複数の基地局の各々は、前記移動局から送信されたアクセス要求を受信して、該アクセス要求を前記基地局コントローラに送信する送信手段を備え、前記基地局コントローラは、前記アクセス要求を受けた前記複数の基地局のうち、どの前記基地局に対して、どの位のデータ量を配分するかを決定する通信リソース決定手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムは、近隣の基地局と同一グループに属さないように、グループ分けされた前記複数の基地局は、該グループに対応する基地局識別番号を有していることを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法は、複数の基地局と、近傍の複数の基地局から無線信号を略同時に受信できる移動局の受信装置と、基地局コントローラと、を備えるセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法であって、前記複数の基地局から適切な基地局を選択し、さらに、前記基地局コントローラの制御の下に決定された基地局からの送信データを受信する際の移動局受信装置の受信制御工程と、前記移動局が、前記受信制御方法に従って1局または複数局の基地局を経由して、前記基地局コントローラに対して、アクセス要求した場合に、各基地局のトラフィック量および通信路品質に応じて、接続する最終の基地局を選択するステップを有する前記基地局コントローラの基地局選択工程と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記基地局コントローラの基地局選択工程は、前記移動局が前記受信制御工程に従って1局または複数局の基地局を経由して、前記基地局コントローラに対してアクセス要求した場合に、リアルタイム性、優先度および通信路品質に対応して、接続する基地局を選択するステップを有することを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記移動局受信装置の受信制御工程は、複数の基地局の送信信号が混在した受信信号から前記複数の基地局と該移動局の間の通信路状態を測定するステップと、前記通信路状態を測定するステップの結果に基づいて、1局または複数局の基地局を選択するステップと、前記選択された基地局のうち、すべての基地局または一部の基地局に対して、アクセス要求を送信するステップと、前記選択された基地局のうち、すべての基地局または一部の基地局の制御チャネル信号を復調して自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定するステップと、自局宛のトラフィック情報が含まれる場合に、該基地局のトラフィックチャネル信号を復調してトラフィック情報を抽出するステップと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法は、近隣の基地局と同一グループに属さないように、グループ分けされ、該グループに対応する基地局識別番号を有している前記複数の基地局において、前記通信路状態を測定するステップが、同一の前記識別番号を有する基地局のうち、それぞれ最大受信信号レベルを有する基地局の受信信号レベルを測定するステップであることを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法は、近隣の基地局と同一グループに属さないように、グループ分けされ、該グループに対応する基地局識別番号を有している前記複数の基地局において、前記通信路状態を測定するステップが、同一の前記識別番号を有する基地局のうち、それぞれ受信タイミングの最も早い基地局の受信信号のタイミングを測定するステップであることを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信信号レベルのうち最高値をXとしたとき、Xに対して所定の閾値Yを設け、受信信号レベルがX−Yより大きい受信信号レベルを有する所定数の前記基地局を選択するステップであることを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信信号レベルのうち、前記最大受信信号レベルを有する複数の基地局を選択し、選択された複数の前記基地局のうち受信信号レベルが大きい順に所定数の前記基地局を選択するようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信信号レベルからそれぞれの伝播損失を計算し、計算された伝播損失の最小値Xに対して、閾値Yを設け、伝搬損失がX+Yより小さい伝搬損失を有する所定数の基地局を選択するようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信信号レベルからそれぞれの伝播損失を計算し、選択された複数の前記基地局のうち受信信号の伝搬損失が小さい順に所定数の前記基地局を選択するようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信タイミングのうち最も早いタイミング時刻Xに対して、閾値Yを設け、受信タイミング時刻がX+Yより早い受信タイミング時刻を有する所定数の基地局を選択するようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信タイミングのうち受信タイミングの早い方から所定数の基地局を選択するようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信タイミングからそれぞれの伝播遅延時間を計算し、最小の伝搬遅延時間Xに対して、閾値Yを設け、伝搬遅延時間がX+Yより小さい伝搬遅延時間を有する所定数の基地局を選択するようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信タイミングからそれぞれの伝播遅延時間を計算し、伝播遅延が小さい順に所定数の基地局を選択するようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記アクセス要求を送信するステップは、前記1局または複数局の基地局を選択するステップで選択された基地局の各々にアクセス要求を送信するステップであり、前記自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定するステップは、前記1局または複数局の基地局を選択するステップで選択されたすべての基地局の制御チャネル信号を各々復調して制御情報を抽出することによって自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定することを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記アクセス要求を送信するステップは、前記1局または複数局の基地局を選択するステップで選択された基地局のうちもっとも通信路状態の良い基地局に対してアクセス要求を送信するステップであり、前記自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定するステップは、前記アクセス要求を送信するステップで送信した基地局の制御チャネル信号を復調して制御情報を抽出することによって自局宛のトラフィック情報がどの基地局のトラフックチャネルに含まれるかを判定することを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法において、前記アクセス要求を送信するステップは、前記1局または複数局の基地局を選択するステップで選択された基地局のうちもっとも通信路状態の良い基地局に対してアクセス要求を送信するステップであり、前記自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定するステップは、前記1局または複数局の基地局を選択するステップで選択されたすべての基地局の制御チャネル信号を各々復調して制御情報を抽出することによって自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定することを特徴とする。
また、本発明に係るセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法は、さらに、移動局近傍の1つまたは複数の基地局から呼び出し信号を受信するステップを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明のセルラ移動通信システム及びセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法によれば、所定の通信データ量を最大の通信速度で送信を行う第1の通信モードと、前記所定の通信データ量を分割し、通信速度を低下させる代わりに、通信品質を高めて送信を行う第2の通信モードと、前記所定の通信データ量を分割せずに、通信速度を低下させて、通信品質を高めて、1つの基地局と送信を行う第3の通信モードを有し、通信状態に応じて、基地局の稼働率を高めるとともに、基地局の送信装置から移動局の受信装置へのデータ通信速度の高速化を図ることが可能である。
また、本発明のセルラ移動通信システム及び基地局選択制御方法によれば、制御チャネル信号生成部によって、それぞれ基地局の信号を区別してほぼ同時に受信可能とするため、基地局識別番号に応じた直交コードを乗じて、制御チャネル信号が生成され、移動局の受信機が前記基地局識別番号の異なる複数の前記基地局から前記制御チャネル信号を、干渉をあまり受けることなく分離し、前記制御情報を取得することが可能である。
また、本発明のセルラ移動通信システム及び基地局選択制御方法によれば、制御チャネル信号とトラフィックチャネル信号を合成して送信することにより、伝送効率の向上を図り、ひいては基地局の送信装置から移動局の受信装置へのデータ通信速度を高めることが可能である。
また、本発明のセルラ移動通信システム及び基地局選択制御方法によれば、複数の同一のデータに対してそれぞれ一定の間隔づつ離れた周波数の直交サブキャアを割当てて、マルチキャリア伝送を行い、耐干渉性をより高くする等の高通信品質化を図ることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係るセルラ移動通信システム及び基地局選択制御方法の一実施形態について詳細に説明する。
図1〜図41は、本発明に係るセルラ移動通信システム及び基地局選択制御方法の実施形態の一例であって、図中、同一の符号を付した部分は同一物を表すものとする。
まず、本発明に係るセルラ移動通信システムの基本概念について、図1から図5を用いて、以下に説明する。
図1は、本発明に係るセルラ移動通信システムの基本概念を説明するシステム概念図である。
図1に示すように、サービスを限られた範囲の領域(セル)に分割して、それぞれの基地局を配置し、移動局との通信を行うセルラ移動通信システムにおいて、代表する3つのセル10,11,12内に基地局A,B,Cがそれぞれ配置されている様子を示している。
また、移動局Mがセル10(基地局A)の近傍地点Dにあった場合と、移動局Mが移動し、3つのセル10,11,12が重なる境界領域13内の地点Eあった場合におけるデータ通信の例を示している。
図2は、基地局コントローラ14と各基地局間トラフィックデータと制御情報の接続を示すネットワーク構成図である。
図2に示すように、基地局コントローラ14は、無線リソースの制御を行う装置であり、例えば、インターネット16に接続されたコアネットワーク15及び各基地局と接続され、インターネット16からコアネットワーク15を介して、送信データを移動局Mに宛てて送信する際に、前記複数の基地局のうち、どの基地局(ここでは基地局A,B,C)の無線チャネルの割当てを行うか、また、各基地局に上記送信データのうちのどのデータをどのように配分するかなどのシステム全体の無線リソース制御を行う。
また、図1に示すように、本実施形態では、基地局コントローラ14が、システムに1つ存在している場合を示しているが、より規模の大きいシステムでは複数の基地局コントローラがそれぞれ複数の基地局と接続する形となる。また、本発明に関連する基地局コントローラの機能は各基地局内に設けるようなシステム構成も可能である。すなわち、複数の基地局が直接情報を交換して、移動局Mに対して送信を行う基地局や通信モードを決定するような構成も考えられる。
ここで、通常、地点Dのような、電波の減衰が小さく、高い耐干渉性が要求されない地点では、基地局Aと移動局M間で、例えば、OFDM信号を用いて(以下、OFDM又は拡散OFDM信号を使用して説明する)、この通信方式での最大の通信速度で、データ通信が行われる。この場合、基地局コントローラ14は、データx、y、zの全データを基地局Aに宛てて、伝送する。データ受信した基地局Aは、後述するトラフィックチャネルを介してデータx、y、zをまとめて移動局Mに伝送する。この通信のモードを第1の通信モードと呼ぶことにする。
一方、移動局Mが地点Dから地点Eに移動した場合、この境界領域13内の地点Eは、基地局A,B,Cのどの基地局からも遠い位置にあり、電波の減衰や干渉が大きい。従って、移動局Mは、データの通信速度を高めるためには高い耐干渉性等が要求される。
この要求を満たすために、データx、y、zを3分割して、それぞれの基地局A,B,Cにデータx、y、zを割当てることによって、1つの基地局のデータ伝送量を3分の1に小さくする。基地局コントローラ14は、基地局Aに対してはデータx、基地局Bに対してはデータy、基地局Cに対してはデータzを送信し、一基地局あたりのデータ割り当て量を小さくする。このデータ伝送量を小さくすることで、例えば、干渉に強い拡散OFDM信号を利用して、耐干渉性を高くした上で、3つの基地局A,B,Cからほぼ同時にデータx、y、zを送信し、移動局Mにおいてほぼ同時に受信することで、上記第1の通信モードの通信速度に対して、できるだけ同等の通信速度となるように、通信パラメータ等を選択し、所定の速度のデータ伝送を実現することが可能となる。この通信モードを第2の通信モードと呼ぶ。
さらに、移動局Mが地点Eのような通信環境の悪い地点にある場合であって、他に多くの移動局が同時に通信を行っている場合や、より優先度の高い移動局が存在する場合には、移動局Mに多くの無線リソースを割り当てることができない場合がある。このような場合に、例えば、移動局Mは、基地局Aのみと通信を行い、第2の通信モードと同様に、干渉に強い拡散OFDM信号を利用して、耐干渉性を高くして、通信の信頼性を上げ、通信の品質を確保する。この通信モードを第3の通信モードと呼ぶ。
ここで、上記説明した第1,2,3の通信モードを実行する場合において、基地局の選択方法及び任意の通信モードから他の通信モードへの移行方法について、簡単に説明しておく。
各通信モードの必要性については、上記に説明した通りであるが、図1に示したように、周辺基地局と移動局Mとの位置関係の変化や、通信環境状態の変化、あるいは各セルのトラフィックや移動局Mおよび他の移動局に対する通信に要求される通信品質の変化に応じて、適切な通信モードの移行即ち、モード選択を行う必要がある。例えば、上記第1の通信モードから第2の通信モード又は第3の通信モードへのモード移行は、現在選択されている基地局A(第1の通信モードでは、基地局Aのみが選択されている)のパイロット(後記する)受信信号レベルを常時検出しておき、通信環境条件の変化に伴って、所定の受信パワーレベル以下となった場合に、通信モード移行を行うようにしてもよい。あるいは、基地局Aの受信信号レベルとあわせて干渉レベルを測定し、希望信号電力対干渉信号電力比(SIR:Signal to Interference Power Ratio)を計算して、SIRが所定レベル以下になった場合に、通信モード移行を行うようにしてもよい。
上記第2の通信モードへの移行を行う場合は、通信環境条件の時間変化に応じて、現在選択されている基地局Aを再度見直し、移動局M又は基地局コントローラ14の基地局選択手段、又はこれらの組み合わせによって基地局A',B’,C'を選択し、第3の通信モードへの移行の場合も、現在選択されている基地局Aを見直し、基地局A’を選択する必要がある。
上記基地局A',B',C'を選択する方法として、例えば、移動局Mの基地局選択手段が選択を行う場合、後述するように、常時周辺の複数の基地局からのパイロット信号を受信し、所定の受信パワーレベル以上を有する基地局A',B',C'を選択する。なお、基地局Aを選択した段階における情報を加味して、基地局A'、B'、C'を選択するようにしても良い。
なお、後述する制御チャネルデータはトラフィックチャネルに比較してデータ量が少ないが同時に高い信頼性が要求される。そのため、周波数領域拡散、または時間領域の拡散(あるいは両方の領域での拡散)を行った拡散OFDM信号を利用して、高い耐干渉性を持たせて、さらに、基地局間の干渉を抑える処理をした上で、各基地局A,B,Cから送信される。
また、第2および第3の通信モードにおいては、後述するように、それぞれ一定間隔づつ離れた直交サブキャアを利用し、複数のチャネルを得ることで、周波数ダイバーシティを行うことができ、耐干渉性をより高いものにすることができる。
次に、上述した本発明に係るセルラ移動通信システムの基本概念について、さらに詳しく説明する。
上記基地局A,B,Cの3つの基地局を使用しての第2の通信モードである並列伝送を行う基本概念について概略説明したが、この基本概念は、並列伝送によって高速伝送を可能にするMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術とマルチパスに強いという特徴をもつOFDMの技術を利用するものである。
通常、MIMOによる並列伝送は、マルチアンテナを用いて行うが、本実施形態では、複数の基地局からの並列送信によってマルチインプットを実現している。
なお、OFDMでは、GIの範囲内に遅延波が収まればマルチパスによる符号間干渉を抑えることができる。
通常のマルチアンテナを用いたMIMOによる並列伝送であれば、送信基地局のアンテナはほぼ同じ位置にあるので伝搬遅延差はマルチパスによる遅延に比べて特に考慮する必要はないが、本実施形態の場合は、複数の基地局からの送信をほぼ同時に行うため、基地局から移動局までの伝搬遅延差がGIより大きくならないようにすることが望ましい。
また、移動局は、携帯性を高めるために複数のアンテナを備えることが困難である。
そこで、この問題を解決するために、本実施形態では、OFDM信号の替わりに、周波数領域拡散を行う拡散OFDM信号を用いる。すなわち、周波数領域で拡散を行った後に周波数の離れたサブキャリアに信号を割当てることにより、伝搬路特性の異なる複数のチャネルを得ることができる。これによってマルチアウトプットを実現している。
図3は、複数のセルにおける基地局の配置を示す図である。
それぞれの基地局(基地局の位置を記号「+」で示している)に#0から#3までの基地局識別番号を振っている。同じ基地局識別番号の基地局は隣接しないように配置し、移動局は基地局識別番号の異なる基地局の信号を区別して同時に受信する。
図4はOFDMのGIを説明する図である。
同時に受信する可能性のある基地局、あるいは大きな干渉を与える可能性のある基地局の信号がGIを超えて受信されないためには、D>TGI×Cであることが望ましい。ここで、GI長をTGI秒とし、隣接する基地局の距離をDメートルとする。また、Cは電波の伝搬速度である。
次に、上述した本発明に係るセルラ移動通信システムの基本概念に基づく高速並列伝送を発揮させるためのパイロットチャネル、制御チャネルおよびトラフィックチャネルの信号構成について説明する。
図5は、本発明に係るセルラ移動通信システムに使用する各チャネル信号の時間及び周波数軸における構成図である。
各基地局(図5では、代表する基地局A,B,Cとする)は、移動局Mに音声、画像等のデータを送信するためのトラフィックチャネル、トラフィックチャネルデータのあて先情報を含む制御情報等を送信するための制御チャネルおよびチャネル推定(各基地局の受信パワーレベルの測定等を含む)を行うためのパイロットチャネルを用いて、各チャネル信号をほぼ同時に送信する。
図5に示すように、例えば、パイロット信号は、基地局A,B,Cからほぼ同時に送信されるため、移動局M側で、それぞれ干渉を起こすことなく分離して、受信する必要がある。そのため、各基地局からのパイロット信号は、後述する(数式1に示す)基地局識別番号に対応する直交コードを用いて、送信される。また、制御チャネル信号、トラフィック信号についても、パイロット信号と同様に、後述するように移動局Mで容易に分離できるように工夫がなされている。
パイロットチャネルは時間多重される。すなわち、図5に示すように、パイロット信号は、フレーム先頭の時間0からNp間に時間的に別のOFDMシンボルを用いて伝送される。一方、制御チャネル信号やトラフィックチャネル信号は、時間Np以降に送信される。
制御チャネル信号は、本実施形態では、周波数領域拡散された拡散OFDM信号として生成される。周波数拡散後、スクランブルコードでスクランブルされる。このスクランブルコードは、制御チャネル用の共通のコードとする。
トラフィックチャネルは、基地局毎に異なるランダム系列を用いてスクランブルされ、制御チャネル信号と非直交信号多重される。
また、パイロットシンボルもトラフィックチャネルと同一のランダム系列でスクランブルされるが、異なる基地局番号のパイロット信号とは時間方向で、直交化するようなパイロットパターンを用いることによって、基地局間の干渉を抑圧する。
パイロット信号はフレームの先端に配置されているが、フレームの前後あるいは中間に分けて配置することも可能である。あるいは、Ncサブキャリアのうちいくつかのサブキャリアだけを用いてもよい。また、トラフィックチャネル信号と制御チャネル信号については、トラフィック信号がない場合に制御信号だけが送信される場合があってもかまわないし、トラフィック信号と制御信号を異なるOFDMシンボルや異なるサブキャリアに割当てることにより、互いの干渉をなくすことも可能である。
上記に示したように、パイロットチャネル、制御チャネルおよびトラフィックチャネルの信号構成を基地局間の干渉を可能な限り抑えて多重化する構成としたことにより、複数個の基地局を選択する場合の基地局の識別を容易にし、かつ、信号の伝送効率を高めることが可能となり、本システムの目的である通信環境条件に応じて基地局と移動局間の高速データ伝送を行うための基本のデータ構成となる。
次に、上記の各チャネル構成に基づいて、基地局の送信機および移動局の受信機それぞれの構成および動作についてブロック図を用いながら以下に詳細に説明する。
図6は、基地局の送信機のブロック図であり、図10は、携帯端末(移動局)の受信機のブロック図である。
図6に示すように、基地局の送信機17は、基地局コントローラ14(図1に図示)から通信モードを選択するための情報等を含む制御情報を受けて、制御チャネルデータの生成、通信モード切替え等の制御信号の生成等を行う制御部20と、生成された制御チャネルデータを一旦バッファする制御チャンネルバッファ部18と、制御チャネルシンボルを生成する制御チャネルシンボル生成部21と、トラフィックチャネルデータを一旦バッファするトラフィックチャネルバッファ部19と、トラフィックチャネルデータを入力して、トラフィックチャネルシンボルを生成するトラフィックチャネルシンボル生成部22と、パイロット信号を生成するパイロットチャネル信号生成部23と、制御信号を生成する制御チャネル信号生成部24と、トラフィック信号を生成するトラフィックチャネル信号生成部25と、制御チャネル信号生成部24により生成された制御信号とトラフィックチャネル信号生成部25により生成されたトラフィック信号とを合成して、その合成信号を生成する合成器26と、フレーム開始から発生するパイロット信号が終了した後、上記合成信号に切替える切替器27と、合成信号又はパイロット信号を送信するアンテナ28とを備えて構成される。
一方、図10に示すように、移動局の受信機39は、基地局の送信部から送信された制御チャンネル信号又は制御チャネル信号とトラフィックチャネル信号の合成信号又はパイロット信号を受信するアンテナ40と、受信されたパイロット信号からパイロットシンボルを生成するパイロットチャネル信号処理部41と、受信された制御チャネル信号から制御チャネルシンボルを抽出する制御チャネル信号処理部42と、抽出された制御チャネルシンボルから制御チャネルデータを抽出する制御チャネルデータ再生部44と、受信されたトラフィックチャネル信号からトラフィックチャネルシンボルを抽出するトラフィックチャネル信号処理部43と、抽出されたトラフィックチャネルシンボルからトラフィックチャネルデータを抽出するトラフィックチャネルデータ再生部45と、さらに、トラフィックチャネル信号処理部に入力する通信モード切替え制御信号(制御チャネル情報)を生成する統括制御部46と、を備えて構成されている。統括制御部46は、さらに、受信信号から複数基地局からの受信信号レベルを測定し、アクセス要求を行う基地局を選択する基地局選択手段を備える。
また、上記制御チャネル情報は、基地局コントローラから送信される通信モード選択情報等を含む制御情報から生成されるものである。
まず、上記のように構成される基地局の送信機及び移動局の受信機において、パイロットチャネル信号の生成およびチャネル推定について、送信機のパイロットチャネル信号生成部23のブロック図である図7及び受信機のパイロットチャネル信号処理部41のうち、1つの基地局に対応するパイロットチャンネル信号処理部のブロック図11を参照して説明する。
図7は、基地局の送信機におけるパイロットチャネル信号生成部23のブロック図である。
図11は、移動局の受信機におけるパイロットチャネル信号処理部41のうち、1つの基地局に対応するパイロットチャンネル信号処理部を示すブロック図である。
パイロットシンボルの各サブキャリア成分をp(i,j)で記す。
ここで、iは時間方向のインデックスで0からNp−1の値をとる。jは、周波数方向のインデックスであり、0からNc−1の値をとる。
図7に示すように、パイロット信号の生成には、基地局番号の異なる基地局間で直交する直交コードをコピー器30によって、コピーし、パイロット用スクランブルコード乗算部31によって、この直交コードと基地局固有のスクランブルコードとを掛け合わして周波数拡散される。ここでは、図3に対応して#0から#3の基地局識別番号を用い、パイロットシンボル数Npを4とする。
以降では、4つの基地局識別番号を用いることを仮定して実施例の説明を行うが、より多くの基地局識別番号を用いることも可能であり、本発明の範囲は4つの基地局識別番号を用いる場合に限定されるものではない。より多くの基地局識別番号を用いる場合には、以下に示す数式等の修正が必要になるが、本発明の原理に基づいてこれらの修正を行うことは当業者によれば容易に行うことができる。
基地局lに固有のスクランブルコードをx0 (l),x1 (l),・・・,xNc-1 (l)で表す。
また、基地局lに対応する基地局識別番号をn(l)で表す。基地局識別番号n(l)に対応する長さ4の直交コードをw0 (n(l)),w1 (n(l)),w2 (n(l)),w3 (n(l))で表す。この時、パイロットシンボルの成分p(l)(i,j)は、下記に示す式で表される。
Figure 2007043331
ここで、x(l)は、例えば周期がNcより長いMaximal Length Sequence(m系列)の一部をそれぞれ異なる基地局に割り当ても良い。また、w(n(l))はアダマール系列の直交する各行をそれぞれの基地局識別番号に割当ても良い。
このような構成で得られた基地局0,1,2のパイロット信号成分はそれぞれ図14、15、16のようになる。
さらに、p(l)(i,j)は必ずしも数式1に示される式で構成される必要はなく、基地局識別番号の異なる基地局lとl’に対して次式の関係を満たすものであれば、異なる信号を用いても構わない。
Figure 2007043331
複数の基地局(l=0,1,・・・・・,M−1)から信号を受信した場合、移動局の受信機は、以下の式に示す受信信号を受信する。
Figure 2007043331
上記h(l,j)は、基地局lと移動局間のサブキャリアjにおけるチャネルゲインである。
また、上記チャネルゲインは、時間方向の変動は小さいと仮定し、時間方向のインデックスは省略している。
受信信号r(i,j)に対して、受信機39のパイロットチャネル信号処理部41のチャネル推定信号生成部50は、下式に示すように基地局のパイロットシンボルの複素共役を掛けて時間平均することにより、チャネルゲインの推定値を算出することができる。この推定されたチャネルゲインは、下記に示す式で表される。
Figure 2007043331
上記式において、2行目に記載されている式において、Σは、基地局識別番号がチャネルゲイン推定値を算出したい基地局l’と等しい基地局の成分についての和をとっていることを意味している。
このように展開することができるのは、基地局識別番号の異なる基地局のパイロット信号は、パイロットシンボルの直交性により排除することができるためである。
また、上記3行目の式は、算出したい基地局の信号成分と、基地局識別番号は同じであるが基地局番号の異なる基地局の成分に分けて表記したものである。
同じ基地局識別番号で異なる基地局に対しては距離が離れており減衰量が大きくなるため、第2項は小さくなる。さらに、精度の高いチャネルゲインの情報を得るためには、隣接する複数のサブキャリア成分を平均化することも可能である。
次に、基地局の送信機及び移動局の受信機において、制御チャネル信号の生成および制御チャネルシンボルの生成について、送信機の制御チャネル信号生成部24のブロック図である図8及び受信機の制御チャネル信号処理部42のうち、1つの基地局に対応する制御チャンネル信号処理部を示すブロック図12を参照して説明する。
図8は、基地局の送信機における制御チャネル信号生成部24のブロック図である。
図12は、移動局の受信機における制御チャネル信号処理部42のうち、1つの基地局に対応する制御チャンネル信号処理部を示すブロック図である。
図8に示すように、制御信号周波数拡散部32は、以下に示す制御チャネル用スクランブルコードによって、制御チャネルシンボルをスクランブルする。
制御チャネル用スクランブルコードz(l)は、制御チャネル用共通コードy0,y1,・・・,yNc-1と、前述のx(l),w(n(l))を用いて、下記に示す式のようになる。
Figure 2007043331
ここで、jmod4は、jを4で割った余りを意味し、はxを越えない最大の整数を意味する。制御チャネルシンボルは、連続する4サブキャリアで1シンボルを送信する。すなわち、スクランブル前の制御チャネルシンボルをc(l)(i,j)で表すと、下記に示す式となる。
Figure 2007043331
ここで、j=0,1,・・・・Nc−1,i=0,1,・・・・Nd−1であり、制御チャネルシンボルを含む最初のOFDMシンボルに対してi=0と定義している。
数式5に示す制御チャネル用スクランブルコードと数式6に示す制御チャネルシンボルとから生成される制御チャネル信号は下記の式で表される。
Figure 2007043331
このような構成で得られた基地局0,1,2の制御チャネル信号成分はそれぞれ図17、18、19のようになる。
さらに、制御チャネル用スクランブルコードz(l)についても、必ずしも数式4に示される式で構成される必要はなく、基地局識別番号の異なる基地局lとl’に対して次式の関係を満たすものであれば、異なるコードを用いても構わない。時間方向で固定のパターンを用いる必要もない。
Figure 2007043331
基地局の送信機19から送信された上記示す制御信号は、移動局の受信機39によって受信され、さらに、図12に示すように制御チャネル信号処理部42のうち、1つの基地局に対応する制御チャンネル信号処理部によって制御チャネルのシンボルが抽出される。
以下に、制御チャネルシンボルの抽出手順を説明する。
移動局の受信機39が複数の基地局(l=0,1,・・・M−1)から信号を受信した受信信号は、下記に示す式で表される。
Figure 2007043331
まず、受信機39の制御チャネルシンボル逆拡散部51は、共通コードyの複素共役を乗ずることによって、下記に示す式で表される信号を出力する。
Figure 2007043331
さらに、
Figure 2007043331
であるので、隣接するサブキャリアのチャネルゲインが下記の式に示すように、
Figure 2007043331
ほぼ等しいと仮定すると、複数の基地局の信号が混じった受信信号を、下式に示すように基地局識別番号の異なる4つの信号に変換することができる。
Figure 2007043331
但し、jは4の倍数である。即ち、基地局識別番号n(l)に対応する長さ4の直交コードwjn (l)を上記数式8に乗ずることによって、隣接する基地局の制御チャネル信号を分離して、基地局識別番号の異なる基地局の制御チャネル信号を同時に受信し別々に抽出することができることを意味している。
さらに、パイロット信号から求めたチャネルゲインと固有のスクランブルコードを掛けて逆拡散を行えば、各基地局の制御チャネルシンボルc(l)(i、j)を抽出することができる。
この制御チャネルシンボルの抽出過程を示す式を以下に記す。
Figure 2007043331
ここで、Gは合成後のチャネルゲインであり、Iは干渉信号成分である。上式では、推定したチャネルゲインを重みに用いたため、G≒|h(l、j)|2となるが、推定したチャネルゲインから、異なる重みを求めることも可能である。例えば、通信路の遅延分散が大きく、周波数選択性の強い環境では数式9の仮定が成り立たず、干渉信号成分Iが大きくなる場合がある。このような場合にはMMSE(Minimum Mean Square Error)基準に基づく重みを用いることにより、干渉と雑音を抑えることができる。
このように、基地局識別番号の異なる複数の基地局の制御情報を受信することにより、移動局の受信機39は、制御チャネル信号と同時に受信したトラフィックチャネル信号に含まれるデータが自局宛てのデータか、また、どの基地局から送信されたものであるかを判断することができる。
次に、基地局の送信機及び移動局の受信機において、トラフィックチャネル信号の生成およびトラフィックシンボルの生成について、送信機のトラフィックチャネル信号生成部25のブロック図である図9及び受信機のトラフィックチャネル信号処理部43のうち、1つの基地局に対応するトラフィックチャンネル信号処理部を示すブロック図13を参照して説明する。
移動局Mが基地局Aの近傍の地点Dに位置している場合には、上述したように、通信モードが第1の通信モードとなり、基地局Aのみが選択される。すなわち、図9に示すスイッチ(SW A,SW B)が、制御部20からの制御信号によって、それぞれ下側に倒れ、トラフィックチャネルシンボルは、下側のトラフィックチャンネル信号生成部に入力される。そして、基地局Aと移動局Mの間で、一対一の通信が行われ、そのトラフィックチャネルのデータは、最大の速度で伝送される。そのため、従来例の図29(a)に示すようにOFDM信号がそのまま使用される。なお、図9では、通信モードの切替えをSWで示しているが、あくまでも、論理的なものであって、必ずしも実際のハードウェアを意味するものではない。
このときのトラフィックチャネル信号は、
Figure 2007043331
となる。すなわち、トラフィックチャネル信号は、トラフィック用スクランブルコード乗算部34によって、基地局lに固有のスクラブルコードx0 (l),x1 (l),・・・・xNc-1 (l)を用いてスクランブルされる。
また、OFDMシンボルの各サブキャリア成分d(l)(i、j)は、送信シンボルs(k)に対して、次式のようになる。
Figure 2007043331
j=0,1,・・・・Nc−1,i=0,1,・・・・Nd−1、lは特定の基地局の番号である。
このような構成で得られた基地局0,1,2のトラフィックチャネル信号成分はそれぞれ図20、21、22のようになる。
また、トラフィックチャネルのスクランブルコードとして、x(l)を用いているが、これは必ずしもパイロットチャネルのスクランブルコードとおなじものを用いている必要はなく、基地局によって異なる任意のパターンを用いても構わない。
ここで、トラフィックチャネル信号に用いるスクランブルコードと制御チャネル用のスクランブルコードとは異なるようにするため、両チャネルの信号は、互いに独立の信号となる。従って、図5に示すチャネル構成図に示すように、トラフィックチャネル信号と制御チャネル信号は、合成器26により合成されて送信される。この合成信号は、下記の式で表される。
Figure 2007043331
受信されたトラフィックチャネル信号と制御チャネル信号とが合成された上記合成信号は、制御チャネル信号処理部42およびトラフィックチャネル信号処理部43によって、それぞれ独立に、分離されて各選択された基地局の制御チャネルシンボルおよびトラフィックチャネルシンボルが再生される。なお、分離された制御チャネル信号から制御チャネルシンボルが再生される手順は、上述した通りである。
一方、第1の通信モードにおけるトラフィックシンボルの再生の手順について、以下に説明する。
図13に示すスイッチ(SW C,SW D)は、統括制御部46からの制御チャネル情報によって、それぞれ下側に倒れ、トラフィックチャネルシンボルは、下側のトラフィックチャンネル信号処理部に入力され、トラフィック信号処理部43のトラフィックチャネルシンボル再生部52bにおいて、単に、トラフィック信号に基地局lに固有のスクランブルコードx0 (l),x1 (l),・・・・xNc-1 (l)の複素共役および推定チャネルゲインの複素共役を乗じた後、そのまま、P/S変換器508bに伝達される。これによって、トラフィックチャネルシンボルが再生されることになる。
次に、移動局Mが位置Dから通信環境条件の良好でない地点E(図3に示す地点E)に移動し、上述した第2の通信モードでの通信が開始された場合におけるトラフィックチャネル信号の生成とトラフィックチャネルシンボルの生成について説明する。
地点Eのような環境に移動局Mがある場合、地点Eの移動局Mは、基地局から離れているため信号の減衰も大きく干渉信号電力も大きいため地点Dの場合と同じ様な信号を同じ強度で送信したのでは地点Eではうまく受信できない。
そこで、基地局A,B,Cはそれぞれ異なるトラフィックデータを移動局に対して送信する。すなわち、周波数方向の全体でNc個のシンボルを1/3づつに分けられてそれぞれの基地局によって伝送される。1つの基地局は、1つのシンボルを3つの同じシンボルに拡散させて伝送することができる。
これによって、干渉に強い拡散OFDM信号を用いることが可能であり、通信品質を高めることができる。ここで、図9に示すスイッチ(SW A,SW B)が、制御部20からの制御信号によって、それぞれ上側に倒れ、トラフィックチャネルシンボルは、上側のトラフィックチャンネル信号生成部25のトラフィック信号周波数拡散部33に入力され、それぞれ3つのサブキャリアを用いて同じ3つのデータシンボルが送信される。しかしながら、隣接したサブキャリアを使用せずに、サブキャリア間隔のNc/3倍ずつ周波数が離れたサブキャリアを用いて、データシンボルが送信される。これを式で示すと、
Figure 2007043331
となる。
ここで、j=0,1,・・・・,Nc/3−1、i=0,1,・・・・,Nd−1,
l=0,1,2である。
このような構成で得られた基地局0,1,2のトラフィックチャネル信号成分はそれぞれ図23、24、25のようになる。
そして、携帯端末の受信機では、図13に示すスイッチ(SW C,SW D)は、統括制御部46からの制御チャネル情報によって、それぞれ上側に倒れ、トラフィックチャネル信号は、上側のトラフィックチャンネル信号処理部に入力され、図13のトラフィックチャネルシンボル逆拡散部52aに示すように、サブキャリア間隔のNc/3倍ずつ周波数が離れた3つのサブキャリアの信号成分が合成され、復調されて、トラフィックチャネルシンボルが再生される。このように、周波数ダイバーシティ効果を得ることができるため、サブキャリアのレベルの変動を平均化して通信品質を高めることができる。
また、1局あたりのデータ伝送速度は、前述したように1/3になるが、3つの基地局から、ほぼ同時に信号を受信することにより、移動局Mが地点Eでも地点Dと同じ伝送速度を実現することができる。
なお、制御チャネル信号とトラフィックチャネル信号は、合成された合成信号によりほぼ同時に送信されてくるため、この2つのチャネル信号が干渉し合う場合もある。この場合、最初に制御チャネルを復調し、この制御チャネル信号成分を合成信号からキャンセルした後に、トラフィック信号を復調するようにしても良い。これにより、トラフィックチャネル信号の通信品質を向上することができる。
ここで、図9に示すトラフィックチャネル信号生成部25および図13に示すトラフィック信号処理部43において、上述した1つの基地局の送信機と携帯端末とで通信を行う第3の通信モードは、第2の通信モードを実行する上部のブロックを使用して実行される。なお、このブロックは、全体のシンボルのうち1/3のみを処理されるため、全体のデータを処理する時間は、3倍の処理時間を必要とする。そのため、データの伝送速度は、1/3に低下する。
図13に示すトラフィックチャネルの処理では、推定したチャネルゲインの複素共役を重みに用いているが、制御チャネルの場合と同様に異なる重みを求めることも可能である。すなわち、ほぼ同時に送信された他の基地局信号の影響が小さくなるような重みをMMSE(Minimum Mean Square Error)基準に基づいて求めることで、干渉と雑音を抑えることができる。
あるいは、複数の基地局の信号を同時に処理して最も確からしい送信シンボルの組み合わせをみつけるMLD(Maximum Likelihood Detection)に基づく復調方法や、各基地局から送信されるトラフィックチャネルシンボルの各ビットの尤度情報を出力し復号器で軟判定復号を行うことで、より誤りの少ないトラフィックチャネルデータを得ることができる。
次に、上述した基地局コントローラ、複数の基地局及び移動局間のデータ通信において、基地局コントローラによる基地局の選択及び通信モード選択を行う基地局選択工程、移動局の受信機による通信すべき基地局の候補の選択及び最終基地局からのデータの受信制御工程を含むシステム全体の基地局選択制御方法の実施例についてフロー図面を用いて、以下に説明する。
<第1の実施例の説明>
本実施例は、移動局の受信機が、各基地局の受信レベルを測定し、通信路の品質に応じて、基地局の候補を選択した後、最終の基地局の選択(結果的に通信モードの選択がなされる)も行う場合の基地局選択制御方法の例である。
図26は、移動局の受信機の基地局選択手段により1つの基地局を選択し、基地局コントローラにより第1の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。
以下に、図26に示すフローチャートに基づいて、基地局コントローラ、基地局及び移動局の動作を説明する。
まず、パイロットチャネル信号処理部41は、周辺の基地局のパイロット信号を受信する(ステップS100)。そして、パイロットチャネル信号処理部41は、周辺の各基地局の受信信号レベルを測定する(ステップS101)。
次に、統括制御部46の基地局選択手段は、基地局識別番号(#0〜#3)が等しい複数の基地局の中から、ステップS101において、上記測定された基地局の受信信号レベルの内、最大の受信信号レベルを有する基地局を基地局識別番号ごとに選択し、例えば、4つの基地局を選択する(ステップS102)。
次に、最大受信信号レベルの基地局より、所定のdB以上低いレベルの基地局を除外する(ステップS103)。さらに、選択された基地局が3より多ければ、最小の受信レベルを除外する。(ステップS104)。本実施例(図26)では、移動局Mが基地局Aに近い地点にいる例を示しており、基地局Aの受信レベルのみが非常に大きく基地局Aのみが選択されることになる。
次に、ステップS105では、選択された基地局Aに対してアクセス要求を送信する。そして、選択された基地局Aの情報、通信品質パラメータ等のデータを基地局Aに送信する。
アクセス要求を受けた基地局Aは、基地局コントローラ14に移動局Mからのアクセス要求を送信するとともに、上記情報の選択された基地局Aの情報、通信品質パラメータを送信する(ステップS106)。
基地局コントローラ14は、基地局Aからのアクセス要求を受け付けると、基地局Aに対して、アクセス許可を送信すると共に、通信モードを第1の通信モードに決定し、制御情報及びトラフィックデータを送信する(ステップS107)。
次に、基地局コントローラからのアクセス許可を受けた基地局Aは、制御チャネル信号及びトラフィックチャネル信号の合成信号を含むフレーム生成を行い、移動局Aに送信する(ステップS108)。そして、移動局Mの受信機は、選択された基地局Aからの制御チャネル信号を復調する(ステップS109)。
さらに復号された制御チャネルデータに誤りがないかをCRC(Cyclic−Redundancy−Check)符号等で判定し(ステップS110)、誤りなく受信できた場合(ステップS110;Yes)には、トラフィックチャネル信号に自局宛ての情報が含まれているかどうかを受信した制御情報に基づいて判断し(ステップS111)、自局宛ての情報が含まれている場合(ステップS111;Yes)、基地局Aのトラフィックチャネルを復調、復号する(ステップS112)処理を行う。
ステップS110において、受信した制御チャネルデータに誤りがあった場合(ステップS110;No)、また、ステップS111において、自局宛ての情報が含まれていないことが判明した場合(ステップS111;No)には、基地局Aのトラフィックチャネル信号に対するそれ以降の処理を行わない(ステップS113)。
ここで、受信候補基地局の制御チャネルを受信し、CRC符号等で誤り検出を行い、誤りが無ければ(ステップS110;Yes)、制御チャネル信号のレプリカを生成して、受信信号からキャンセルし、基地局信号のトラフィックチャネルを復調する方法をとってもよい。
また、基地局を選択する基準としては、上記の受信信号レベルによる方法以外にも、無線通信路の伝搬損失によって順序づけする方法であってもよい。さらに、基地局との距離を基準にするために、受信信号タイミングや伝搬遅延量によって順序づけする方法も考えられる。
<第2の実施例の説明>
本実施例は、移動局の受信機が、各基地局の受信レベルを測定し、通信路の品質に応じて、基地局の候補を選択した後、複数の最終基地局の選択を行う場合の基地局選択制御方法の例である。前記実施例1と異なる点は、トラフィック量の余裕に応じて、基地局コントローラが最終的な通信モードを決定する基地局選択制御方法の例である。
また、図27は、移動局の受信機の基地局の選択手段により複数の基地局候補を選択し、最終的な基地局を決定した後、基地局コントローラにより第2の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。
さらに、図28は、基地局コントローラにより第3の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。
以下に、図27、28に示すフローチャートに基づいて、基地局コントローラ、基地局及び移動局の動作を説明する。
ステップS100〜ステップS104までは、図26に示したフローと同じ処理であるので、説明は省略する。ただし、本実施例(図27,28)では、移動局Mが基地局AとBの境界付近にいる例を示しており、基地局A及びBの受信レベルがほぼ同じレベルであり、基地局AおよびBが選択されることになる。ステップS104において、受信レベルの差が所定の範囲にある基地局A,Bが選択されると、移動局Mは、基地局A,Bに対してアクセス要求を送信するとともに、それぞれが選択された情報およびそれぞれの通信品質パラメータを送信する(ステップS200)。
基地局Aは、アクセス要求を受け付けると、基地局コントローラに移動局Mからのアクセス要求を送信し、基地局Aの通信品質パラメータも送信する(ステップS201)。同様に、基地局Bもアクセス要求を受け付けると、基地局コントローラに移動局Mからのアクセス要求を送信し、基地局Bの通信品質パラメータも送信する(ステップS202)。
基地局A,Bからのアクセス要求を受け付けた基地局コントローラは、基地局A,Bの各セルのトラフィック量に余裕があるか等の判定を行う(ステップS203)。トラフィック量に余裕がある場合には(ステップS203;Yes)、基地局A,Bに対して、アクセス許可を送信するとともに、基地局コントローラは、通信モードを第2の通信モードとし、この通信モードに対応して、制御情報、トラフィックデータを送信する(ステップS204)。
アクセス許可を受け付けた基地局A及びBは、それぞれ移動局Mにフレーム生成し、ほぼ同時に送信する(ステップS205、ステップS206)。
次に、移動局Mの受信機は、選択された基地局A、Bからの制御チャネル信号をほぼ同時に受信し、復調する(ステップS207)。移動局Mの受信機は、基地局A、Bのそれぞれに対して制御チャネルデータが誤りなく受信できたかどうかを判定し(ステップS208)、誤りなく受信できた場合(ステップS208;Yes)には、制御チャネルデータに自局宛ての情報が含まれているかの判断を行い(ステップS209)、自局宛ての情報が含まれている場合(ステップS209;Yes)、トラフィックチャネルを復調、復号処理を行う(ステップS210)。
ステップS208において、受信に誤りがあった場合(ステップS208;No)、また、ステップS209において、自局宛ての情報が含まれていない場合(ステップS209;No)には、トラフィックチャネル信号の復調をせず(ステップS211)、自局宛ての情報が含まれることが判明した基地局の信号のみ処理する。
次に、ステップS203において、判定条件が満たさない場合(ステップS203;No)には、図28に示す(A)の処理に移行する。2つの基地局A,Bが選択された状態で、どちらか通信条件の良い基地局A又はBを選択する。ここでは基地局Aが選択されたものとする。基地局コントローラは通信モードを第3の通信モードとし、基地局Aに対してアクセス許可を発行し制御情報とトラフィックデータを送信する(ステップS220)。
アクセス許可を受け付けた基地局Aは、フレーム生成し、移動局Mに送信する(ステップS221)。
移動局Mはこの時点ではモード3が選択され基地局Aからデータが送られるという情報を持っていない。そのため、移動局Mがアクセス要求を送信した基地局A、B両方の信号を受信するように動作する。移動局Mの受信機は、基地局A、Bの制御チャネル信号をほぼ同時に受信し、復調する(ステップS222)。復調された基地局A又はBの制御チャネルデータが誤りなく受信できたかどうかを判定し(ステップS223)、誤りなく受信できた場合(ステップS223;Yes)には、制御チャネルデータに自局宛ての情報が含まれているかの判断を行い(ステップS224)、自局宛ての情報が含まれている場合(ステップS224;Yes)にその基地局のトラフィックチャネルを復調、復号処理を行う(ステップS210)。
ステップS223において、受信に誤りがあった場合(ステップS223;No)、また、ステップS224において、自局宛ての情報が含まれていない場合(ステップS224;No)には、トラフィックチャネル信号に対するそれ以降の処理を行わない(ステップS226)。
<第3の実施例の説明>
本実施例は、移動局の受信機が、各基地局の受信レベルを測定し、最大受信レベルの基地局の候補を選択した後、最終基地局の選択を基地局コントローラが行う場合の基地局選択制御方法の例である。
また、図29は、移動局の受信機の基地局選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地局の選択、第1の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。
以下に、図29に示すフローチャートに基づいて、基地局コントローラ、基地局及び移動局の動作を説明する。
ステップS100〜ステップS102までは、図26に示したフローと同じ処理であるので、説明は省略する。本実施例(図29)では、移動局Mが基地局A付近にいる例を示しており、基地局Aの受信レベルが最大レベルであり、基地局Aが選択されることになる(ステップS301)。移動局Mは、基地局Aに対してのみアクセス要求を送信するとともに、ステップS102で選択された基地局の選択候補A,B,C,Dの受信レベル情報および通信品質パラメータを送信する(ステップS302)。
基地局Aは、アクセス要求を受け付けると、基地局コントローラに移動局Mからのアクセス要求を送信し、基地局A、B,C,Dの通信品質パラメータを送信する(ステップS303)。
基地局Aからのアクセス要求を受け付けた基地局コントローラの基地局選択手段は、選択された基地局A,B、C,D各セルのトラフィック量の余裕、通信品質パラメータを考慮して、最終的に基地局Aを選択する(ステップS304)。そして、通信モードを第1の通信モードとし、基地局Aにアクセス許可を与えて、トラフィックデータを送信する(ステップS305)。
アクセス許可を受け付けた基地局Aは、それぞれ移動局Mにフレーム生成し、送信する(ステップS306)。
次に、移動局Mの受信機は、選択された基地局Aからの制御チャネル信号を受信し、復調する(ステップS307)。基地局Aの制御チャネルデータが誤りなく受信できたかどうかを判定し(ステップS308)、誤りなく受信できた場合(ステップS308;Yes)には、制御チャネルデータに自局宛ての情報が含まれているかの判断を行い(ステップS309)、自局宛ての情報が含まれている場合(ステップS309;Yes)、トラフィックチャネルを復調、復号処理を行う(ステップS310)。
ステップS308において、受信に誤りがあった場合(ステップS308;No)、また、ステップS209において、自局宛ての情報が含まれていない場合(ステップS309;No)には、トラフィックチャネル信号の復調をせず(ステップS311)、自局宛ての情報が含まれることが判明した基地局の信号のみ処理する。
<第4の実施例の説明>
本実施例は、移動局の受信機が、各基地局の受信レベルを測定し、最大受信レベルの基地局の候補を選択した後、最終基地局の選択を基地局コントローラが行う場合の基地局選択制御方法の例である。
また、図30は、移動局の受信機における基地局の選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地局の選択、第2の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。
第3の実施例と異なる点は、移動局が基地局A,Bの境界付近に存在する場合であり、ステップ304において、選択基地局のトラフィック量と、通信品質パラメータから、基地局コントローラの基地局選択手段は、最終的に基地局A,Bを選択する。そして、通信モードを第2の通信モードとし、基地局A,Bに対してアクセス許可を行い、それぞれに対してトラフィックデータを送信する。これ以降の処理は、第2の実施例と同様である。
<第5の実施例の説明>
本実施例は、移動局の受信機が、各基地局の受信レベルを測定し、通信路の品質に応じて、基地局の候補を選択した後、複数の最終基地局の選択を行う場合の基地局選択制御方法の例であり、上述の第2の実施例とほぼ同じ処理内容である。第2の実施例と異なる点は、伝送するデータがリアルタイムデータ(優先データ)であるか否かを、基地局コントローラが判定して、最終的な通信モードを決定する点である。
図31は、移動局の受信機の基地局選択手段により基地局候補を選択し、最終的な基地局を決定した後、基地局コントローラの基地局選択手段により第2の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。
また、図32は、基地局コントローラの基地局の選択手段により第3の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。
伝送するデータがリアルタイムデータ(優先データ)であるか否かを、基地局コントローラが判定する判断処理が、図31に示すステップS400である。ステップS400において、リアルタイムデータである場合(ステップS400;Yes)には、ステップS204の通信モード決定処理に移行し、リアルデータでない場合(ステップS400;No)には、(B)に示す図32のステップ220に移行する。
<第6及び7の実施例の説明>
本実施例6、7は、移動局の受信機が、各基地局の受信レベルを測定し、最大受信レベルの基地局の候補を選択した後、最終基地局の選択を基地局コントローラが行う場合の基地局選択制御方法の例であり、上述の第3,4の実施例とほぼ同様な処理内容である。第3,4の実施例と異なる点は、基地局コントローラが、伝送するデータがリアルタイムデータ(優先データ)であるか否かを判定し、基地局の決定を行っている点である(ステップS330、ステップS340)。
図33は、移動局の受信機の基地局選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地選択、第1の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。
また、図34は、移動局の受信機の基地局選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地選択、第2の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。
<第8及び9の実施例の説明>
本実施例8、9は、移動局の受信機が、各基地局の受信レベルを測定し、最大受信レベルの基地局の候補を選択した後、最終基地局の選択を基地局コントローラが行う場合の基地局選択制御方法の例であり、上述の第6,7の実施例とほぼ同様な処理内容である。第6,7の実施例とは以下の点で異なる。
伝送するデータがリアルタイムデータ(優先データ)であるか否かを、基地局コントローラが判定して、最終的な通信モードを決定し、選択した基地局は、フレーム生成し、トラフィックデータを移動局に送信する。この場合、移動局は、通信路状態が最も良い基地局にアクセスを要求し、その基地局の制御チャネルデータを復調して、自局宛て情報のある基地局のトラフックチャネルデータを復調する(ステップS351、ステップS352)。
図35は、移動局の受信機の基地局選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地選択、第1の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。
また、図36は、移動局の受信機の基地局選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地選択、第2の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。
以上説明したように、通信環境状態に応じて、適切な基地局の選択及び通信モードの選択を自動的に実行することが可能となる。
以上は、移動局側から物理チャネルの設定要求(アクセス要求)を出して、最終的には基地局コントローラで下りリンクのデータを送信する基地局を決定する方法について述べた。しかし、アプリケーションのレベルでは移動局からインターネット上のサーバにアクセスしてデータをダウンロードする場合もあれば、インターネット上の例えばメールサーバなどから移動局にデータ送信を送信する場合もある。無線アクセスネットワークに属する移動局同士がデータのやり取りをする場合もある。また、本明細書には上りリンクの物理チャネル設定方法や、移動局への呼び出し要求について記していないが、これらは既存の技術と組み合わせて解決可能である。
移動局がインターネット上のサーバや他の移動局から無線ネットワークを経由して呼び出しを受ける場合、基地局コントローラは移動局が最後にアクセスした基地局あるいはその周辺の複数の基地局を通して呼び出し信号を送信し、呼び出し信号を受けた移動局が上記したS100以降のステップに従って無線通信チャネルの設定を行うことも可能である。
尚、本発明に係るセルラ移動通信システムは、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明に係るセルラ移動通信システムの基本概念を説明するシステム概念図である。 基地局コントローラ14と各基地局間のトラフィックデータと制御情報の接続を示すネットワーク構成図である。 複数のセルにおける基地局の配置を示す図である。 OFDMのGIを説明する図である。 本発明に係るセルラ移動通信システムに使用する各チャネル信号の時間及び周波数軸における構成図である。 基地局の送信機のブロック図である。 基地局の送信機におけるパイロットチャネル信号生成部23のブロック図である。 基地局の送信機における制御チャネル信号生成部24のブロック図である。 基地局の送信機におけるトラフィックチャネル信号生成部25のブロック図である。 移動局の受信機のブロック図である。 移動局の受信機におけるパイロットチャネル信号処理部41のうち、1つの基地局に対応するパイロットチャンネル信号処理部を示すブロック図である。 移動局の受信機における制御チャネル信号処理部42のうち、1つの基地局に対応する制御チャンネル信号処理部を示すブロック図である。 移動局の受信機におけるトラフィックチャネル信号処理部43のうち、1つの基地局に対応するトラフィックチャンネル信号処理部を示すブロック図である。 基地局0のパイロット信号成分を表形式で示した図である。 基地局1のパイロット信号成分を表形式で示した図である。 基地局2のパイロット信号成分を表形式で示した図である。 基地局0の制御チャネル信号成分を表形式で示した図である。 基地局1の制御チャネル信号成分を表形式で示した図である。 基地局2の制御チャネル信号成分を表形式で示した図である。 第1の通信モードに対応する基地局0のトラフィックチャネル信号成分を表形式で示した図である。 第1の通信モードに対応する基地局1のトラフィックチャネル信号成分を表形式で示した図である。 第1の通信モードに対応する基地局2のトラフィックチャネル信号成分を表形式で示した図である。 第2の通信モードに対応する基地局0のトラフィックチャネル信号成分を表形式で示した図である。 第2の通信モードに対応する基地局1のトラフィックチャネル信号成分を表形式で示した図である。 第2の通信モードに対応する基地局2のトラフィックチャネル信号成分を表形式で示した図である。 移動局の受信機の基地局選択手段により1つの基地局を選択し、基地局コントローラにより第1の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。 移動局の受信機の基地局選択手段により複数の基地局を選択し、基地局コントローラにより第2の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。 基地局コントローラにより第3の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。 移動局の受信機の基地局選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地局の選択、第1の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。 移動局の受信機の基地局選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地局の選択、第2の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。 移動局の受信機の基地局選択手段により基地局候補を選択し、最終的な基地局を決定した後、基地局コントローラの基地局選択手段により第2の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。 基地局コントローラの基地局選択手段により第3の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。 移動局の受信機の基地局選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地選択、第1の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。 移動局の受信機の基地局選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地選択、第2の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。 移動局の受信機の基地局選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地選択、第1の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。 移動局の受信機の基地局選択手段により最大受信レベルの基地局候補を選択し、基地局コントローラの基地局選択手段により、最終基地選択、第2の通信モード選択が実行される場合の手順を示すフローチャートである。 OFDM方式を用いた送受信機のブロック図である。(a)は、送信機のブロック図あり、(b)は、受信機のブロック図である。 OFDMシンボルとGIとの配置関係を説明するである。 OFDM方式の1フレーム内の送信信号における送信シンボルの配置を示した図である。 拡散OFDM方式の1フレーム内の送信信号における送信シンボルの配置を示した図である。(a)は、周波数領域の拡散率が4であり、4つのサブキャリアで同じデータシンボルが送信されることを示す図である。(b)は周波数領域と時間領域の拡散率が共に2であり、2つのサブキャリア、2つのOFDMシンボルで同じデータシンボルが送信されることを示す図である。 周波数領域拡散を行う拡散OFDM方式の送受信機のブロック図である。(a)は、送信機のブロック図であり、(b)は、受信機のブロック図である。
符号の説明
10、11,12 セル
13 境界領域
14 基地局コントローラ
15 コアネットワーク
16 インターネット
17 基地局の送信機
18 制御チャネルデータバッファ部
19 トラフィックチャネルデータバッファ部
20 制御部
21 制御チャネルシンボル生成部
22 トラフィックチャネルシンボル生成部
23 パイロットチャネル信号生成部
24 制御チャネル信号生成部
25 トラフィックチャネル信号生成部
26 合成部
27 切替部
28 アンテナ
30 コピー部(copier)
31 パイロット用スクランブルコード乗算部
32 制御信号周波数拡散部
33 トラフィック信号周波数拡散部
34 トラフィック用スクランブルコード乗算部
39 移動局の受信機
40 アンテナ
41 パイロットチャネル信号処理部
42 制御チャネル信号処理部
43 トラフィックチャネル信号処理部
44 制御チャネルデータ再生部
45 トラフィックチャネルデータ再生部
46 統括制御部
50 チャネル推定信号生成部
51 制御チャネルシンボル逆拡散部
52a トラフィックチャネルシンボル逆拡散部
52b トラフィックチャネルシンボル再生部
500 S/P変換器
501 IFFT
502 P/S変換器
503 AddGI
504 RemoveGI
505 タイミング検出器
506 S/P変換器
507 FFT
508 P/S変換器
600 周波数領域拡散部
601 周波数領域逆拡散部

Claims (19)

  1. 複数の基地局と、近傍の複数の基地局から無線信号を略同時に受信できる移動局の受信装置と、基地局コントローラと、を備えるセルラ移動通信システムであって、
    前記複数の基地局の各々は、前記移動局から送信されたアクセス要求を受信して、該アクセス要求を前記基地局コントローラに送信する送信手段を備え、
    前記基地局コントローラは、前記アクセス要求を受けた前記複数の基地局のうち、どの前記基地局に対して、どの位のデータ量を配分するかを決定する通信リソース決定手段を備えることを特徴とするセルラ移動通信システム。
  2. 近隣の基地局と同一グループに属さないように、グループ分けされた前記複数の基地局は、該グループに対応する基地局識別番号を有していることを特徴とする請求項1に記載のセルラ移動通信システム。
  3. 複数の基地局と、近傍の複数の基地局から無線信号を略同時に受信できる移動局の受信装置と、基地局コントローラと、を備えるセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法であって、
    前記複数の基地局から適切な基地局を選択し、さらに、前記基地局コントローラの制御の下に決定された基地局からの送信データを受信する際の移動局受信装置の受信制御工程と、
    前記移動局が、前記受信制御工程に従って1局または複数局の基地局を経由して、前記基地局コントローラに対して、アクセス要求した場合に、各基地局のトラフィック量および通信路品質に応じて、接続する最終の基地局を選択するステップを有する前記基地局コントローラの基地局選択工程と、
    を備えたことを特徴とするセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  4. 前記基地局コントローラの基地局選択工程は、前記移動局が前記受信制御工程に従って1局または複数局の基地局を経由して、前記基地局コントローラに対してアクセス要求した場合に、リアルタイム性、優先度および通信路品質に対応して、接続する基地局を選択するステップを有することを特徴とする請求項3に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  5. 前記移動局受信装置の受信制御工程は、
    複数の基地局の送信信号が混在した受信信号から前記複数の基地局と該移動局の間の通信路状態を測定するステップと、
    前記通信路状態を測定するステップの結果に基づいて、1局または複数局の基地局を選択するステップと、
    前記選択された基地局のうち、すべての基地局または一部の基地局に対して、アクセス要求を送信するステップと、
    前記選択された基地局のうち、すべての基地局または一部の基地局の制御チャネル信号を復調して自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定するステップと、
    自局宛のトラフィック情報が含まれる場合に、該基地局のトラフィックチャネル信号を復調してトラフィック情報を抽出するステップと、
    を備えたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  6. 近隣の基地局と同一グループに属さないように、グループ分けされ、該グループに対応する基地局識別番号を有している前記複数の基地局において、
    前記通信路状態を測定するステップは、同一の前記識別番号を有する基地局のうち、それぞれ最大受信信号レベルを有する基地局の受信信号レベルを測定するステップであることを特徴とする請求項5に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  7. 近隣の基地局と同一グループに属さないように、グループ分けされ、該グループに対応する基地局識別番号を有している前記複数の基地局において、
    前記通信路状態を測定するステップは、同一の前記識別番号を有する基地局のうち、それぞれ受信タイミングの最も早い基地局の受信信号のタイミングを測定するステップであることを特徴とする請求項5に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  8. 前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信信号レベルのうち最高値をXとしたとき、Xに対して所定の閾値Yを設け、受信信号レベルがX−Yより大きい受信信号レベルを有する所定数の前記基地局を選択するステップであることを特徴とする請求項6に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  9. 前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信信号レベルのうち、前記最大受信信号レベルを有する複数の基地局を選択し、選択された複数の前記基地局のうち受信信号レベルが大きい順に所定数の前記基地局を選択するようにしたことを特徴とする請求項6に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  10. 前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信信号レベルからそれぞれの伝播損失を計算し、計算された伝播損失の最小値Xに対して、閾値Yを設け、伝搬損失がX+Yより小さい伝搬損失を有する所定数の基地局を選択するようにしたことを特徴とする請求項6に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  11. 前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信信号レベルからそれぞれの伝播損失を計算し、選択された複数の前記基地局のうち受信信号の伝搬損失が小さい順に所定数の前記基地局を選択するようにしたことを特徴とする請求項6に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  12. 前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信タイミングのうち最も早いタイミング時刻Xに対して、閾値Yを設け、受信タイミング時刻がX+Yより早い受信タイミング時刻を有する所定数の基地局を選択するようにしたことを特徴とする請求項7に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  13. 前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信タイミングのうち受信タイミングの早い方から所定数の基地局を選択するようにしたことを特徴とする請求項7に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  14. 前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信タイミングからそれぞれの伝播遅延時間を計算し、最小の伝搬遅延時間Xに対して、閾値Yを設け、伝搬遅延時間がX+Yより小さい伝搬遅延時間を有する所定数の基地局を選択するようにしたことを特徴とする請求項7に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  15. 前記1局または複数局の基地局を選択するステップは、前記複数の受信タイミングからそれぞれの伝播遅延時間を計算し、伝播遅延が小さい順に所定数の基地局を選択するようにしたことを特徴とする請求項7に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  16. 前記アクセス要求を送信するステップは、前記1局または複数局の基地局を選択するステップで選択された基地局の各々にアクセス要求を送信するステップであり、
    前記自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定するステップは、前記1局または複数局の基地局を選択するステップで選択されたすべての基地局の制御チャネル信号を各々復調して制御情報を抽出することによって自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定することを特徴とする請求項5から15に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  17. 前記アクセス要求を送信するステップは、前記1局または複数局の基地局を選択するステップで選択された基地局のうちもっとも通信路状態の良い基地局に対してアクセス要求を送信するステップであり、
    前記自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定するステップは、前記アクセス要求を送信するステップで送信した基地局の制御チャネル信号を復調して制御情報を抽出することによって自局宛のトラフィック情報がどの基地局のトラフックチャネルに含まれるかを判定することを特徴とする請求項5から請求項15に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  18. 前記アクセス要求を送信するステップは、前記1局または複数局の基地局を選択するステップで選択された基地局のうちもっとも通信路状態の良い基地局に対してアクセス要求を送信するステップであり、
    前記自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定するステップは、前記1局または複数局の基地局を選択するステップで選択されたすべての基地局の制御チャネル信号を各々復調して制御情報を抽出することによって自局宛のトラフィック情報が含まれるかを判定することを特徴とする請求項5から請求項15に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
  19. さらに、移動局近傍の1つまたは複数の基地局から呼び出し信号を受信するステップを備えることを特徴とする請求項5から18に記載のセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法。
JP2005223374A 2005-08-01 2005-08-01 セルラ移動通信システムの基地局選択制御方法 Expired - Fee Related JP4526459B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223374A JP4526459B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 セルラ移動通信システムの基地局選択制御方法
US11/997,544 US20100222063A1 (en) 2005-08-01 2006-07-31 Cellular mobile communication system, base station transmission device and mobile station reception device in cellular mobile communication system, and base station selection control method in cellular mobile communication system
EP06782047A EP1916783A4 (en) 2005-08-01 2006-07-31 CELLULAR MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASIC STATION TRANSMISSION DEVICE AND MOBILE STATION RECEIVING DEVICE IN A CELLULAR MOBILE COMMUNICATION SYSTEM AND BASIC STATION SELECTION CONTROL METHOD IN A CELLULAR MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
KR1020107002204A KR101113433B1 (ko) 2005-08-01 2006-07-31 셀룰러 이동 통신 시스템
PCT/JP2006/315169 WO2007015466A1 (ja) 2005-08-01 2006-07-31 セルラ移動通信システム、セルラ移動通信システムにおける基地局の送信装置と移動局の受信装置およびセルラ移動通信システムの基地局選択制御方法
KR1020107002210A KR101014933B1 (ko) 2005-08-01 2006-07-31 셀룰러 이동 통신 시스템의 기지국 선택 제어 방법
CN201110073711.8A CN102209059B (zh) 2005-08-01 2006-07-31 蜂窝移动通信系统的基站选择控制方法
KR1020087005198A KR101036043B1 (ko) 2005-08-01 2006-07-31 셀룰러 이동 통신 시스템, 셀룰러 이동 통신 시스템에서의기지국의 송신 장치와 이동국의 수신 장치 및 셀룰러 이동통신 시스템의 기지국 선택 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223374A JP4526459B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 セルラ移動通信システムの基地局選択制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043331A true JP2007043331A (ja) 2007-02-15
JP4526459B2 JP4526459B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37800926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223374A Expired - Fee Related JP4526459B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 セルラ移動通信システムの基地局選択制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526459B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072451A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujitsu Ltd 移動通信システム及びその通信方法
JP2008072452A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujitsu Ltd 移動通信システム及びその通信方法
JP2009231985A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kddi R & D Laboratories Inc 基地局制御装置及び基地局制御方法
JP2010233088A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kddi R & D Laboratories Inc 基地局制御装置及び基地局制御方法
JP2011505087A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 中▲興▼通▲訊▼股▲フン▼有限公司 隣接セルのスペクトラムリソースとチャネルリソースを借用する下りリンク伝送システム、方法及び端末
JP2011519536A (ja) * 2008-04-23 2011-07-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチレベルデューティサイクリング
JP2013093879A (ja) * 2008-07-30 2013-05-16 Hitachi Ltd 無線通信システム、基地局および無線通信方法
US9125098B2 (en) 2011-08-03 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for flow congestion control in multiflow networks

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036964A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Ltd 通信システム及びその通信方法
JP2001036939A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Nec Corp マルチコードcdma方式によるセルラーシステムおよび通信方法
JP2002112302A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nec Corp Cdma方式における基地局選択システム及び基地局選択方法
JP2002112347A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 無線端末装置、無線通信システム
JP2003032725A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける無線基地局選択方法及びシステム並びに無線基地局
JP2004007279A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、通信端末装置、および基地局装置
JP2005006358A (ja) * 1999-12-24 2005-01-06 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおけるバースト信号の送信方法及び装置並びに情報配信方法及び情報配信制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036964A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Ltd 通信システム及びその通信方法
JP2001036939A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Nec Corp マルチコードcdma方式によるセルラーシステムおよび通信方法
JP2005006358A (ja) * 1999-12-24 2005-01-06 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおけるバースト信号の送信方法及び装置並びに情報配信方法及び情報配信制御装置
JP2002112302A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nec Corp Cdma方式における基地局選択システム及び基地局選択方法
JP2002112347A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 無線端末装置、無線通信システム
JP2003032725A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける無線基地局選択方法及びシステム並びに無線基地局
JP2004007279A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、通信端末装置、および基地局装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072451A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujitsu Ltd 移動通信システム及びその通信方法
JP2008072452A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujitsu Ltd 移動通信システム及びその通信方法
US8189629B2 (en) 2006-09-14 2012-05-29 Fujitsu Limited Mobile communication system and communication method thereof
US8699531B2 (en) 2006-09-14 2014-04-15 Fujitsu Limited Mobile communication system and communication method thereof
JP2011505087A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 中▲興▼通▲訊▼股▲フン▼有限公司 隣接セルのスペクトラムリソースとチャネルリソースを借用する下りリンク伝送システム、方法及び端末
JP2009231985A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kddi R & D Laboratories Inc 基地局制御装置及び基地局制御方法
JP2011519536A (ja) * 2008-04-23 2011-07-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチレベルデューティサイクリング
US8473013B2 (en) 2008-04-23 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Multi-level duty cycling
JP2013093879A (ja) * 2008-07-30 2013-05-16 Hitachi Ltd 無線通信システム、基地局および無線通信方法
JP2010233088A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kddi R & D Laboratories Inc 基地局制御装置及び基地局制御方法
US9125098B2 (en) 2011-08-03 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for flow congestion control in multiflow networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP4526459B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014933B1 (ko) 셀룰러 이동 통신 시스템의 기지국 선택 제어 방법
JP4794234B2 (ja) セルラ移動通信システム
JP4305771B2 (ja) セルラ移動通信システムにおける基地局の送信装置及び移動局の受信装置
JP4526459B2 (ja) セルラ移動通信システムの基地局選択制御方法
EP2560315B1 (en) Radio communication apparatus and pilot symbol transmission method
KR100942276B1 (ko) 주파수 도메인 확산에 의한 다중 액세스 하이브리드 ofdm-cdma 시스템
KR101524689B1 (ko) 간섭 정렬을 위하여 선택적으로 간섭 채널들에 대한 정보를피드백하는 통신 시스템 및 그 방법
KR100817672B1 (ko) 송신 방법 및 수신 방법과 그들을 이용한 무선 장치
US20030012308A1 (en) Adaptive channel estimation for wireless systems
WO2004051903A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
MX2011001783A (es) Sistemas, dispositivos y métodos para transmision y recepción de secuencias de entrenamiento.
US20100296385A1 (en) User signal transmitting and receiving method, apparatus and system in ofdma system
JP2006014372A (ja) 無線通信方法および送信機
JPWO2006134991A1 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法
JP5020287B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
JP5310774B2 (ja) 基地局、移動局及び通信方法
JP2007005841A (ja) マルチキャリア伝送方法、装置、およびシステム
KR100685089B1 (ko) 부호 확산을 이용하는 무선 전송에 있어서의 잡음 및 간섭전력을 추정하는 무선 송수신 장치 및 무선 송수신 방법
KR101656527B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 신호 송/수신 장치 및 방법
JP2010193350A (ja) 通信装置及び通信システム
JP4902592B2 (ja) 無線通信システム
JP5037706B2 (ja) 無線通信システム、受信局、送信局
JP2004363891A (ja) 基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees