JP2007042967A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042967A
JP2007042967A JP2005227483A JP2005227483A JP2007042967A JP 2007042967 A JP2007042967 A JP 2007042967A JP 2005227483 A JP2005227483 A JP 2005227483A JP 2005227483 A JP2005227483 A JP 2005227483A JP 2007042967 A JP2007042967 A JP 2007042967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
region
pad
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820602B2 (ja
Inventor
Yasutake Yaguchi
安武 矢口
Katsuki Uchiumi
勝喜 内海
Takahiro Kumakawa
隆博 隈川
Yoshihiro Matsushima
芳宏 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005227483A priority Critical patent/JP4820602B2/ja
Publication of JP2007042967A publication Critical patent/JP2007042967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820602B2 publication Critical patent/JP4820602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップを切り出す際に生じるばりによる半導体装置の歩留まりの低下及び信頼性の低下を防止し且つ半導体チップの取り数を向上させることができるようにする。
【解決手段】半導体装置は、それぞれが半導体ウェハ11の上に形成され、ワイヤがボンディングされる複数のボンディングパッド14を有する複数の半導体デバイス15を備えている。各半導体デバイス15の間には、各半導体デバイス15を半導体ウェハ11から切り出す分割溝を形成する領域である分割溝形成領域12が格子状に設けられている。
半導体ウェハ11の上における各半導体デバイス15同士の間の領域であり且つ前記ワイヤの下側となる領域を除く領域には、半導体ウェハ11のテスト用の電極である複数の検査用パッド18が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、検査用パッドを備えた半導体装置に関する。
半導体装置の製造工程におけるスループットを向上するため、半導体ウェハの大口径化が近年進んでいる。ウェハ上には複数の半導体デバイスが形成されており、ウェハをダイシングすることにより各半導体デバイスを半導体チップとして切り出す。
ダイシングは、例えば各半導体デバイスの間の領域を薄型の砥石により削り落とすブレードダイシング法や、各半導体デバイスの間の領域にひっかき溝を形成して、この溝を分割溝としてウェハを割り取るスクライブカット法等により行われる。
一方、半導体ウェハ上の各半導体デバイスの間の領域には、検査用の金属パッドが形成されていることが一般的である。この検査用パッドは、ウェハに形成されたテストエレメントグループ(TEG)と呼ばれる素子群と接続され、ウェハの電気的な試験を行うためのものである。従って、試験後には不要となるため、チップサイズを縮小するために、各半導体デバイスの間の領域に形成されている。
この検査用パッドは、半導体ウェハから半導体チップを切り出す際にばりとなって残存する場合がある。検査用パッドの幅が分割溝の幅よりも広い場合には、検査用パッドの断片が切り出された半導体チップの上に残存する。検査用パッドの材質は銅又はアルミニウム等の金属であり、シリコンからなる半導体ウェハと比べて延性が高い材料であるため、検査用パッドの断片は、シリコンのように割れず、引きちぎられてしまう。このため、半導体チップ上にめくれあがり、ばりとなって残存する。
ばりが残存すると、半導体チップを実装するボンディング工程において、半導体チップのボンディングパッドとボンディングワイヤとの間にばりが挟み込まれる恐れがあり、歩留まりが低下したり、半導体装置の信頼性が低下したりする原因となる。
このため、ばりの発生を防止するために、ダイシングの前に検査用パッドを除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。しかし、ダイシングの前に検査用パッドを除去する場合には、検査用パッドの除去工程が増えるという問題がある。既に形成されている半導体デバイスに影響を与えることなく検査用パッドを除去するためには、半導体ウェハ上への保護膜の形成、パターニング、エッチング及び保護膜の除去といったステップを踏まなければならず、工程数の増加及びスループットの低下が避けられない。
また、ばりの残存を防止するために、ブレードダイシング法により半導体チップを切り出す際に、砥石の幅を広くし、検査用パッドを完全に削り落とす方法が提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開平10−154670号公報 特開2001−60567号公報
しかしながら、検査用パッドを完全に削り落とすためには、分割溝の幅を検査用パッドの幅よりも広くしなければならない。このため、ウェハ上において半導体デバイス同士の間隔を広くする必要があり、1枚の半導体ウェハから得られる半導体チップの数が少なくなってしまうという問題がある。
また、検査用パッドの幅を狭くすることにより、分割溝の幅を狭くすることができるが、検査用パッドは検査用プローブを接触させるためのものであるから、検査用パッドの幅を狭くすることには限界がある。
本発明は、前記従来の問題を解決し、半導体チップを切り出す際に生じるばりによる半導体装置の歩留まりの低下及び信頼性の低下を防止し且つ半導体チップの取り数を向上させることができるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は半導体装置を検査用パッドがボンディングワイヤの下側に形成されていない構成とする。
具体的に本発明に係る第1の半導体装置は、それぞれが複数のボンディングパッドを含む複数の半導体デバイスを有する半導体ウェハから切り出され、少なくとも1つのボンディングパッドと少なくとも1つの前記半導体デバイスとを含む半導体チップと、半導体チップを保持し、ボンディングパッドとワイヤによりそれぞれ接続された基板パッドを有する実装基板とを備え、半導体チップの上におけるワイヤの下側の領域を除いた領域に、半導体ウェハの検査に用いる検査用パッドが切断されたパッド断片が残存していることを特徴とする。
第1の半導体装置によれば、導体チップの上におけるワイヤの下側の領域を除いた領域に、半導体ウェハの検査に用いる検査用パッドが切断されたパッド断片が残存しているため、チップを切り出す際に検査用パッドからばりが生じたとしても、ボンディングパッドにワイヤをボンディングする際にばりを巻き込むことがない。従って、半導体装置の歩留まり及び信頼性を向上させることができる。また、検査用パッドの幅よりも分割溝の幅を狭くすることが可能となるので、1枚のウェハから得られるチップの数を増やすことができる。
第1の半導体装置において、半導体チップは平面方形状であり、パッド断片は、半導体チップの角部に残存していることが好ましい。このような構成とすることにより、ワイヤと検査用パッドとが交差することを確実に防止できる。
第1の半導体装置において、半導体チップは平面方形状であり、ボンディング用パッドとパッド断片とは、半導体チップを囲む4辺のうちの互いに異なる辺に沿ってそれぞれ配置されていることが好ましい。このような構成とすることにより、ワイヤと検査用パッドとが交差することを確実に防止できる。
本発明に係る第2の半導体装置は、それぞれが半導体ウェハに形成され、ワイヤをボンディングするための複数のボンディングパッドを有する複数の半導体デバイスと、各半導体デバイスの間に格子状に設けられ、各半導体デバイスを半導体ウェハから切り出す分割溝を形成する分割溝形成領域と、それぞれが半導体ウェハにおける各半導体デバイス同士の間の領域であり且つワイヤの下側となる領域を除く領域に形成され、各半導体ウェハのテスト用の電極である複数の検査用パッドとを備えていることを特徴とする。
第2の半導体装置によれば、それぞれが半導体ウェハの上における各半導体デバイス同士の間の領域であり且つワイヤの下側となる領域を除く領域に形成され、各半導体ウェハのテスト用の電極である複数の検査用パッドを備えているため、半導体チップを切り出す際に検査用パッドからばりが生じたとしても、ボンディングパッドにワイヤをボンディングする際にばりを巻き込むことがない。従って、半導体装置の歩留まり及び信頼性を向上させることができる。また、分割溝形成領域の幅を狭くすることができるので、半導体デバイス同士の間隔を狭くすることができ、1枚のウェハの上に形成できる半導体デバイスの数量を増やすことが可能となる。
第2の半導体装置において、複数の検査用パッドの一部は、分割溝形成領域を含む部分に形成されていることが好ましい。このような構成とすることにより、検査用パッドが占有する面積を確実に低減することができる。
第2の半導体装置において、各検査用パッドは、分割溝形成領域を除く領域に形成されていることが好ましい。このような構成とすることにより、検査用パッドによりばりが生じることを確実に防止できる。
第2の半導体装置において、各検査用パッドは、各半導体デバイス同士の間の領域のうち分割溝の交点となる部分を囲む領域に形成されていることが好ましい。このような構成とすることにより、検査用パッドの位置がワイヤの下側となることを確実に防止できる。
この場合において、各半導体デバイスは、半導体ウェハの分割溝形成領域によって互いに区画された領域の四隅の部分を除く領域に形成されていることが好ましい。
第2の半導体装置において、各検査用パッドと各ボンディングパッドとは、半導体ウェハの分割溝形成領域によって互いに区画された領域を囲む4辺のうちの互いに異なった辺に沿ってそれぞれ形成されていることが好ましい。このような構成とすることにより、検査用パッドの位置がワイヤの下側となることを確実に防止できる。
第2の半導体装置において、複数の検査用パッドのうちの隣接する半導体デバイス同士の間の領域に形成された各検査用パッドは、回転対称軸を有さないようにそれぞれ配置され、前記半導体ウェハの位置を識別するアライメントマークとして機能することが好ましい。このような構成とすることにより、アライメントマークを省略することができるため、半導体チップの取り数を増やすことができる。
本発明の半導体装置によれば、半導体チップを切り出す際に生じるばりによる半導体装置の歩留まりの低下及び信頼性の低下を防止し且つ半導体チップの取り数を向上させることができる。
(一実施形態)
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は一実施形態に係る半導体装置であり(a)はウェハ状態の平面構成を示し、(b)は(a)のウェハから切り出された半導体チップの平面構造を示している。図1(a)に示すようにウェハ11の上には、半導体チップを切り出す分割溝を形成する分割溝形成領域12により格子状に区画された複数のチップ領域13が設けられている。本実施形態においては、チップ領域13のサイズは約1.5mm角である。
各チップ領域13には、複数のボンディングパッド14を備えた半導体デバイス15がそれぞれ形成されている。各半導体デバイス15は、チップ領域13の角部から約500μmの部分が切り欠かれた平面十字状の領域に形成されている。なお、ボンディングパッド14は一部のみを図示している。
従って、格子状に設けられた分割溝形成領域12の交点を中心に約1mm角の領域17には半導体デバイス15が形成されていない。この半導体デバイス15が形成されていない領域17にはテストエレメントグループ(TEG)と電気的に接続された複数の検査用パッド18が形成されている。検査用パッド18は、約50μm角のサイズであり、検査用パッド18の一部は、分割溝形成領域12に形成されている。図には検査用パッド18が、縦3列×横3列の9個形成されている例を示しているが、検査用パッド18の数は必要に応じて変更してよい。
以上のような構成のウェハ11を、分割溝形成領域12に分割溝を形成して分割すると図1(b)に示すような半導体チップ21が得られる。本実施形態においては、半導体チップ21の切り出しにスクライブカット法を用いており、分割溝形成領域12の幅は約30μmであり、検査用パッド18の幅よりも狭い。このため、分割溝形成領域12に形成された検査用パッド18は断片19となって半導体チップ21の上に残存する。断片19は、半導体チップ21の上にめくれあがり、図2に示すような、ばり22となる恐れがある。
半導体チップ21は、図3に示すように実装基板31の上に保持され、実装基板31の上に設けられた基板パッド32とボンディングパッド14とが直径約22μmのワイヤ33によって電気的に接続される。
ばり22がボンディングパッド14のワイヤ33をボンディングする際に巻き込まれると、ワイヤ33の接続不良が生じる。しかし、本実施形態の半導体装置においては、図3に示すように、ボンディングパッド14と基板パッド32とを結線するワイヤ33の下側の領域には検査用パッド18は形成されていない。このため、検査用パッド18の断片19によって生じたばり22がボンディングの際に巻き込まれることはなく、信頼性の高い半導体装置が得られる。なお、ワイヤを接続する順番は、ボンディングパッド14が先であっても、基板パッド32が先であってもよい。
また、ブレードダイシング法により、検査用パッドを完全に削るようにしてチップの切り出しを行う場合には、分割溝形成領域12の幅を100μm程度確保しなければならないが、本実施形態の半導体装置においては、約30μmとすることが可能である。このため、1枚の8インチウェハから得られる半導体チップの数量を約4%増加させることができる。
また、本実施形態においては、チップの角から約500μmの部分に半導体デバイスを形成していないが、この領域は、強度の関係から半導体デバイスを一般的に形成しない領域であり、このような構成とすることによるチップサイズのロスは問題とならない。
なお、本実施形態において示したボンディングパッド14、検査用パッド18及びチップ21等のサイズは一例であり、適宜変更してかまわない。また、半導体デバイス15を形成しない切り欠き部のサイズも適宜変更してかまわない。
また、本実施形態においては、スクライブカット法によりチップを切り出す例を示したが、ウォータブレード法等を用いてもよい。
(一実施形態の第1変形例)
以下に、本発明の一実施形態の第1変形例について図面を参照しながら説明する。図4は本変形例に係る半導体装置のウェハ状態の平面構成を示している。図4において図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
図4に示すように本変形例の半導体装置において検査用パッド18は、チップ領域13を囲む4辺のうちの対向する2辺に沿って形成されており、ボンディングパッド14は、チップ領域13を囲む4辺のうちの検査用パッド18とは異なる2辺に沿って形成されている。このような配置としても、検査用パッド18の上をワイヤ33が通ることがないため、ばり22による不具合は発生しない。
図4において検査用パッド18を縦3列×横3列の9個示しているが、これは一例であり、検査用パッド18の数量は任意に変更してよい。また、チップ領域13を囲む4辺中の対向する2辺に沿って検査用パッド18を形成する例を示したが、隣り合う2辺に沿って形成してもよい。また、1辺に沿って形成しても、3辺に沿って形成してもよい。
(一実施形態の第2変形例)
以下に、本発明の一実施形態の第2変形例について図面を参照しながら説明する。図5は本変形例に係る半導体装置のウェハ状態の平面構成を示している。図5において図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
図5に示すように本変形例の半導体装置において検査用パッド18は、分割溝形成領域12の上に形成されていない。従って、検査用パッド18が断片化し、ばりが発生することはない。
(一実施形態の第3変形例)
以下に、本発明の一実施形態の第3変形例について図面を参照しながら説明する。図6は本変形例に係る半導体装置のウェハ状態の平面構成を示している。図6において図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
図6に示すように本変形例の半導体装置において、検査用パッド18は8個一まとまりとして、特徴的な配置となるように形成されている。このような特徴的な配置とすることにより、検査用パッド18を例えば個片化装置などの加工装置における位置決め等の際のアライメントマークとして用いることが可能となる。
例えば、図1に示すように検査用パッド18の配置が対象である場合には、半導体ウェハ11が90°回転していることを、検査用パッド18の配置を認識することにより発見することは難しいが、図6に示すような非対象形の配置とした場合には、半導体ウェハ11が回転していることを判別することが可能となる。また、半導体ウェハ11の向きではなく、例えば位置ズレ等についても異常を発見できる。
ここでいう特徴的な配置とは、少なくとも加工装置が誤認識を起こさない配置であればよく、例えば、右下の1個を抜いたとしても、検査用パッド18としての機能は変わることはない。また、検査用パッド18の数量を増減させても問題ない。
さらに、図7に示すように検査用パッド18の形状を、特徴的な形状とすることによりアライメントマークとしてもよい。ここでいう特徴的な形状とは、少なくとも加工装置が誤認識を起こさない形状であればよく、例として長方形としたが、他の形状でも問題はなく、例えば、円形、十字形又はくの字形等であってもよい。
なお、実施形態及び変形例において、ワイヤボンディングを行う例を示したが、スタッドバンプボンディング(SBB)においても、例えば、バンプとボンディングパッドとの間にばりを挟み込むことを防ぐことができる。
本発明に半導体装置は、半導体チップを切り出す際に生じるばりによる半導体装置の歩留まりの低下及び信頼性の低下を防止し且つ半導体チップの取り数を向上させることができるという効果を有し、検査用パッドを備えた半導体装置等として有用である。
(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置を示し、(a)はウェハ状態を示す平面図であり、(b)は(a)から切り出されたチップを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の実装状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置における検査用パッドとワイヤとの位置関係を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第1変形例に係る半導体装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第2変形例に係る半導体装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第3変形例に係る半導体装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第3変形例に係る半導体装置を示す平面図である。
符号の説明
11 半導体ウェハ
12 分割溝形成領域
13 チップ領域
14 ボンディングパッド
15 半導体デバイス
17 領域
18 検査用パッド
19 断片
21 半導体チップ
22 ばり
31 実装基板
32 基板パッド
33 ワイヤ

Claims (10)

  1. それぞれが複数のボンディングパッドを含む複数の半導体デバイスを有する半導体ウェハから切り出され、少なくとも1つの前記ボンディングパッドと少なくとも1つの前記半導体デバイスとを含む半導体チップと、
    前記半導体チップを保持し、前記各ボンディングパッドとワイヤによりそれぞれ接続された複数の基板パッドを有する実装基板とを備え、
    前記半導体チップの上における前記各ワイヤの下側の領域を除いた領域に、前記半導体ウェハの検査に用いる検査用パッドが切断されたパッド断片が残存していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップは平面方形状であり、
    前記各パッド断片は、前記半導体チップの角部に残存していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体チップは平面方形状であり、
    前記各ボンディング用パッドと前記各パッド断片とは、前記半導体チップを囲む4辺のうちの互いに異なる辺に沿ってそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. それぞれが半導体ウェハに形成され、ワイヤをボンディングするための複数のボンディングパッドを有する複数の半導体デバイスと、
    前記各半導体デバイス同士の間に格子状に設けられ、前記各半導体デバイスを前記半導体ウェハから切り出す分割溝を形成する分割溝形成領域と、
    それぞれが前記半導体ウェハにおける前記各半導体デバイス同士の間の領域であり且つ前記ワイヤの下側となる領域を除く領域に形成され、前記半導体ウェハの検査用の電極である複数の検査用パッドとを備えていることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記複数の検査用パッドの一部は、前記分割溝形成領域を含む部分に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記各検査用パッドは、前記分割溝形成領域を除く領域に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記各検査用パッドは、前記各半導体デバイス同士の間の領域のうち前記分割溝の交点となる部分を囲む領域に形成されていることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記各半導体デバイスは、前記前記半導体ウェハの前記分割溝形成領域によって互いに区画された領域の四隅の部分を除く領域に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記各検査用パッドと前記各ボンディングパッドとは、前記半導体ウェハの前記分割溝形成領域によって互いに区画された領域を囲む4辺のうちの互いに異なった辺に沿ってそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記複数の検査用パッドのうちの隣接する前記半導体デバイス同士の間の領域に形成された各検査用パッドは、回転対称軸を有さないようにそれぞれ配置され、前記半導体ウェハの位置を識別するアライメントマークとして機能することを特徴とする請求項4から9のいずれか1項に記載の半導体装置。

JP2005227483A 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP4820602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227483A JP4820602B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227483A JP4820602B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160853A Division JP5300928B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042967A true JP2007042967A (ja) 2007-02-15
JP4820602B2 JP4820602B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37800654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227483A Expired - Fee Related JP4820602B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820602B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153753A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012004202A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113241A (en) * 1980-12-30 1982-07-14 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPH04360550A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Nec Corp 半導体装置
JPH0851135A (ja) * 1995-06-26 1996-02-20 Seiko Epson Corp ウェハ及びその検定方法
JPH11243120A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005032983A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113241A (en) * 1980-12-30 1982-07-14 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPH04360550A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Nec Corp 半導体装置
JPH0851135A (ja) * 1995-06-26 1996-02-20 Seiko Epson Corp ウェハ及びその検定方法
JPH11243120A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005032983A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153753A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012004202A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820602B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554211B2 (en) Semiconductor wafer and manufacturing process for semiconductor device
US8952497B2 (en) Scribe lines in wafers
US7098077B2 (en) Semiconductor chip singulation method
JP5466820B2 (ja) 半導体基板、及び半導体装置の製造方法
TW201701341A (zh) 半導體裝置之製造方法
US20110193200A1 (en) Semiconductor wafer chip scale package test flow and dicing process
US10163741B2 (en) Scribe lane structure in which pad including via hole is arranged on sawing line
US20180015569A1 (en) Chip and method of manufacturing chips
KR102438682B1 (ko) 커버 보호층을 가지는 반도체 칩
US10643911B2 (en) Scribe line structure
JP2010080769A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4820602B2 (ja) 半導体装置
JP2008172060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006140276A (ja) 半導体ウェーハとそれを用いた半導体素子及びチップサイズ・パッケージ並びに半導体ウェーハの製造方法、半導体ウェーハの検査方法
JP5300928B2 (ja) 半導体装置
JP2006108489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007049066A (ja) 半導体ウェハ、並びに、半導体チップおよびその製造方法
US20080164469A1 (en) Semiconductor device with measurement pattern in scribe region
JP2008034783A (ja) 半導体ウエハおよび半導体チップの製造方法および半導体ウエハプローブ検査方法
JP2012174789A (ja) 半導体装置
JP2010040648A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110117018A (ko) 패키징용 기판 고정 지그 및 반도체 칩 패키지의 제조 방법
WO2007049356A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060289966A1 (en) Silicon wafer with non-soluble protective coating
JP2014090117A (ja) 半導体装置、半導体装置の実装構造、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees