JP2007042383A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042383A
JP2007042383A JP2005224386A JP2005224386A JP2007042383A JP 2007042383 A JP2007042383 A JP 2007042383A JP 2005224386 A JP2005224386 A JP 2005224386A JP 2005224386 A JP2005224386 A JP 2005224386A JP 2007042383 A JP2007042383 A JP 2007042383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
monitor
intensity
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005224386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4728732B2 (ja
Inventor
Makoto Toyoda
田 誠 豊
Kenjiro Yano
野 健次郎 矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moritex Corp
Original Assignee
Moritex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moritex Corp filed Critical Moritex Corp
Priority to JP2005224386A priority Critical patent/JP4728732B2/ja
Publication of JP2007042383A publication Critical patent/JP2007042383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728732B2 publication Critical patent/JP4728732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】
照明用ライトガイドを交換したときでも、正確に照明光の光強度をコントロールできるようにする。
【解決手段】
光源(2)の光を照明光として出射させる照明用ライトガイド(3)から分岐されたモニタ光の光強度(MB)を検出し、出射させようとする照明光の光強度(LB)に応じて入力された操作信号(DS)と検出信号(MS)とを比較して光源光量をフィードバック制御する際に、モニタ光の検出信号(MS)を、実測した照明光の光強度に対応する操作信号(DS)と同レベルに初期設定する信号強度調整手段(9)を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明光の光源光量をフィードバック制御して所望の光強度で照明することができる照明装置に関する。
工場の生産ラインなどで、検査対象物をテレビカメラで撮像し、画像認識や画像処理を行って製品検査を行う場合、検査精度を一定に維持するためには同一条件で撮影する必要があり、そのためには、照明光強度も一定に維持しなければならずない。
このため、モニタ光の光強度に基づいて光源の光強度を一定に維持するフィードバック制御を備えた照明装置が提案されている。
特公平8−12300号公報 特開2001−307523号公報
図5はそのような従来の照明装置51を示し、光源52から照射された光を導いて照明光として出射させるバンドルファイバからなる照明用ライトガイド53と、そのバンドルファイバから分岐させた光ファイバからなるモニタ用ライトガイド54を備え、モニタ用ライトガイド54から出力されたモニタ光の光強度を光センサ55で検出して、この検出信号MSと操作信号設定器56から出力される操作信号DSを比較して、制御装置57から光源52の点灯装置58に光源光量をフィードバック制御する制御信号CSを出力するようにしている。
これによれば、光源52の光量が変化したときにモニタ光強度が変化するので、モニタ光強度が一定になるように光源52の光量をフィードバック制御すれば、照明光の光強度が一定に維持される。
しかしながら、照明用ライトガイド53を交換したときに、モニタ光強度が一定に維持されるようにフィードバック制御しても、照明用ライトガイド53の光透過率の変化により、その出射端から照射される照明光の強度を一定に維持することができないという問題があった。
例えば、照明用ライトガイド53を交換してその光透過率が変化したときに、モニタ用ライトガイドの光透過率が同様に変化しても照明光の制御に影響し、実際には、夫々の長さが異なることなどに起因して光透過率は同様には変化せず、例えば、照明用ライトガイド53の光透過率の変化が5%であるのに対して、モニタ用ライトガイド54の光透過率の変化が3%となる場合がある。
したがって、モニタ光の照度(光強度)が10[lux]となるように光源52の光量を制御したときの光源52の照度が11000[lux]、照明光の照度が1万[lux]であった場合に、交換した照明用ライトガイド53の透過効率が5%高く、モニタ用ライトガイド54の透過効率が3%高ければ、光源52の照度は、
11000/1.03=10680[lux]
になり、照明光の照度は、
(10000/11000×1.05)×10680=1万194[lux]
になる。
逆に、交換した照明用ライトガイド53の透過効率が5%低く、モニタ用ライトガイド54の透過効率が3%低ければ、光源52の照度は、
11000/0.97=11340[lux]
になり、照明光の照度は、
(10000/11000×0.95)×11340=9794[lux]
になる。
また、照明光を所定の光強度に設定しようとする場合、照明光の光強度に対応する操作信号と、モニタ光の検出信号を比較するようにしているが、照明光の光強度を検出せずにモニタ光の検出信号に基づいて制御しているので、既定の光照度が得られている保証がない。
さらに、工場出荷時はそのように設定されていたとしても、照明用ライトガイド53を交換したときは、光源52の光強度に対するモニタ光の出力が変動してしまうので、やはり正確な制御を行うことができないという問題があった。
そこで本発明は、照明用ライトガイドを交換したときでも、正確に照明光の光強度をコントロールできるようにすることを技術的課題としている。
この課題を解決するために、本発明は、光源と、その光を出射端まで導き照明光として出射させる照明用ライトガイドと、光源から照明用ライトガイドの出射端に至るまでの光路からモニタ光を分岐させて出力させるモニタ光分岐光学系と、出力されたモニタ光の光強度を検出してその検出信号を出力する検出増幅器と、出射させようとする照明光の光強度に応じて設定された操作信号と前記検出信号とを比較して光源光量をフィードバック制御する制御装置とを備えた照明装置において、前記光源を点灯した際に検出増幅器から出力される検出信号を、実測した照明光の光強度に対応する操作信号と同レベルに初期設定する信号強度調整手段を備えたことを特徴としている。
本発明の照明装置によれば、光源を点灯させると、その光が照明用ライトガイドの出射端から照明光として出射され、一部がモニタ光分岐光学系で分岐されて、検出増幅器によりモニタ光の光強度を検出した検出信号が出力され、出射させようとする照明光の光強度に応じて設定された操作信号と検出信号が比較されて光源光量がフィードバック制御される。
このとき、信号強度調整手段により、検出増幅器から出力される検出信号を実測した照明光の光強度に対応する操作信号と同レベルに初期設定することができるので、モニタ光強度に対応する検出信号と照明光の光強度との間には正確な相関関係をもたせることができる。
したがって、照明用ライトガイドの交換などにより光透過率が変化しても、初期設定を行えばモニタ光強度は照明光の光強度との間には正確な相関関係を有するので、出射させようとする照明光の光強度に応じて設定された操作信号とモニタ光強度を検出した検出信号が一致するように光源光量をフィードバック制御することにより、出射させようとする所望の光強度で正確に照明光の照射させることができるという効果がある。
本例では、照明用ライトガイドを交換したときでも正確に照明光の光強度をコントロールできるようにするという目的を達成するため、光源を点灯した際に検出増幅器から出力される検出信号を、実測した照明光の光強度に対応する操作信号と同レベルに初期設定できるようにした。
図1は本発明に係る照明装置の一例を示す説明図、図2〜4は他の実施形態を示す説明図である。
図1に示す照明装置1は、光源装置Lに照明用ライトガイド3を装着して、その出射端3outから照明光を出射させるものである。
光源装置2は、ハロゲンランプなどの光源2と、その光源2から照明用ライトガイド3の出射端3outに至るまでの光路からモニタ光分岐光学系4により分岐されたモニタ光の光強度を検出してその検出信号を出力する検出増幅器5と、出射させようとする照明光の光強度に応じて入力された操作信号と前記検出信号とを比較して光源光量をフィードバック制御する制御装置8を備えると共に、光源2を点灯した際に検出増幅器5から出力される検出信号MSを、実測した照明光の光強度に対応する操作信号DSと同レベルに初期設定する信号強度調整手段9を備えている。
照明用ライトガイド3は、多数の光ファイバを束ねたバンドルファイバでなり、光源2から照射された光を出射端まで導き照明光として出射させるようになされている。
モニタ光分岐光学系4は、光源2から照明用ライトガイド3の出射端3outに至るまでの光路からモニタ光を分岐させるもので、本例では、照明用ライトガイド3の出射端3outに配された透光板10と、その内部で反射した光を検出増幅器5まで案内する光ファイバからなるモニタ用ライトガイド11で構成されている。
検出増幅器5は、ホトダイオードなどの光センサ5Sを備え、この光センサ5Sにモニタ用ライトガイド11の出射端11outが接続され、モニタ用ライトガイド11から出力されるモニタ光の照度(光強度)MB[lux]に応じて、例えば、検出信号MS[mV]が、
MS=100×MB…………(1)
となるように出力され、モニタ光の照度(光強度)MB=10[lux]に対して検出信号MS=1000[mV]を出力する。
操作信号設定器6は、出射させようとする照明光の照度に応じたレベルの操作信号DSが設定され、例えば照明光を照度LB=10000[lux]で出射させようとする場合に、操作信号DS=1000[mV]が設定されるようになっている。
制御装置8は、検出信号MSと操作信号DSとを比較して光源光量をフィードバック制御するもので、操作信号DV=1000[mV]を入力したときに、検出信号MS=1000[mV]になるように、すなわちモニタ光の照度10[lux]となるように光源光量のフィードバック制御を行う。
したがって、照明光の照度LBと、モニタ光の照度MBとの間に、
MB=1/1000×LB…………(2)
の相関関係があれば、操作信号DSで設定された照明光の照度が得られるが、工場出荷時にそのように設定されていても、照明用ライトガイド3を交換したときには、必ずしもその相関関係が維持されているとは限らない。
このため、照明用ライトガイド3を交換したときなどは、信号強度調整手段9により初期設定を行う。
この信号調整手段9として、本例では、モニタ用ライトガイド11から出射されるモニタ光の光強度MBを調整する光学的調整手段9Aと、検出増幅器5から出力される検出信号のレベルを電気的に調整する電気的調整手段9Bとを備えている。
光学的調整手段9Aは、モニタ用ライトガイド11の入射端11inと透光体10との間隔調整を行うことによりモニタ用ライトガイド11に入射される光強度を調整することによりモニタ光の光強度MBを調整する位置調整機構12からなり、具体的には、モニタ用ライトガイド11の入射端11inを摺動可能に支持するスリーブ13と、モニタ用ライトガイド11を任意の位置で固定する止めネジ14を備えている。
電気的調整手段9Bは、検出増幅器5から出力する検出信号MSのレベルを増減する信号強度調整用ボリューム15からなる。
光学的調整手段9Aと電気的調整手段9Bの双方を備えている場合は、まず、照明光の照度LBとモニタ光の照度MBを実測しながら、式(2)の関係を満たすように、位置調整機構12でモニタ用ライトガイド11の位置を調整する。
例えば、照明光ライトガイド3を交換したときに制御装置8をオフした状態で測定された照明光の照度LB=9000[lux]だったときに、モニタ光の照度MB=9[lux]となるようにモニタ用ライトガイド11を調整すればよい。
次いで、これを検出増幅器5で検出したときに、検出信号MSとモニタ光の光強度MBが、式(1)の関係になければ、そのような関係となるように、信号強度調整用ボリューム15を調整する。
例えば、モニタ光の照度MB=9[lux]のときに検出信号MS=900[mV]となるように調整される。
このように初期設定されていれば、照明光を照度LB=10000で出射させようとするときは、操作信号設定器6から操作信号DS=1000[mV]を出力して光源2を点灯させると、その光が照明用ライトガイド3を通ってその出射端3outから照明光として照射されるとともに、モニタ光分岐光学系4で分岐されたモニタ光の照度MBが光センサ5Sで検出され、検出増幅器5から出力された検出信号MSが、操作信号DSと一致するように光源光量が制御される。
点灯直後の照明光の照度LB=9000[lux]だとすると、モニタ光の照度MB=9[lux]となるから、検出信号MS=900[mV]となり、操作信号DS=1000[mV]より低いので、光源2の照度を増加させ、モニタ光の照度MB=10[lux]となった時点で、検出信号MS=1000[mV]となり、その差が0になるので、光源2の照度を維持する。
このときモニタ光の照度MB=10[lux]であり、モニタ光の照度MBと照明光の照度LBは、式(2)の関係があるから、照明光の照度LBは、
LB=1000×MB=10000[lux]
となり、照明用ライトガイド3を交換しても照明光の照度を正確にコントロールできていることがわかる。
なお、照明用ライトガイド3が光学的調整手段9Aを備えているので、照明用ライトガイド3の光学特性のばらつきに拘わらず、照明光の照度10000[lux]に対してモニタ光の照度MB=10[lux]となるように出荷時に設定することができ、光源装置Lが電気的調整手段9Bをそなえているので、光センサ5Sやその他のパーツの電気特性のバラツキに拘わらず、モニタ光の照度10[lux]に対して検出信号MS=1000[mV]を出力するように出荷時に設定できる。
そして、このように予め初期設定された照明用ライトガイド3や光源装置Lを使用すれば、ユーザは初期設定が一切不要となる。
また、式(1)及び(2)より、
MS=1/10×LB…………(3)
の関係が満たされていれば、必ずしも夫々の式(1)及び(2)の関係が維持されている必要はない。
例えば、式(1)及び(2)の比例定数を夫々α、βとすると、
MS=α×MB…………(4)
MB=β×LB…………(5)
となり、αは電気的調整手段9Bの信号強度調整用ボリューム15で設定し得る係数であり、βは光学的調整手段9Aの位置調整機構12で設定し得る係数である。
また、式(3)、(4)及び(5)より、αとβは、
α×β=1/10…………(6)
の関係を有する。
したがって、信号調整手段9として、光学的調整手段9Aしかない場合は、電気的調整手段9Bで設定しうる係数αが定数と考えられるから、光学的調整手段9Aの位置調整機構12で設定しうる係数βのみを調整すれば足り、逆に、電気的調整手段9Bしかない場合は、光学的調整手段9Aで設定しうる係数βが定数と考えられるから、電気的調整手段9Bの信号強度調整用ボリューム15で設定しうる係数αのみを調整すれば足りる。
図2は本発明の他の実施形態を示す。
本例の照明装置21は、照明用ライトガイド3が入射側バンドルファイバ22と出射側バンドルファイバ23の間に透光体24を配して成り、モニタ光分岐光学系4が、前記照明用ライトガイド3の中間に配された透光体24から漏れる光を検出増幅器5まで案内するモニタ用ライトガイド11で構成されている以外は、図1に示す照明装置1と同様である。
本例でも、信号強度調整手段9として、モニタ光分岐光学系4に備えられた光学的調整手段9Aと、検出増幅器5に備えられた電気的調整手段9Bとを備えている。
そして、光学的調整手段9Aは、モニタ用ライトガイド11の入射端11inと透光体10との間隔調整を行うことによりモニタ用ライトガイド11に入射される光強度を調整する位置調整機構12からなり、具体的には、モニタ用ライトガイド11の入射端11inを摺動可能に支持するスリーブ13と、モニタ用ライトガイド11を任意の位置で固定する止めネジ14を備えている。
電気的調整手段9Bは、検出増幅器5から出力する検出信号MSのレベルを増減する信号強度調整用ボリューム15からなる。
光源光量のフィードバック制御の作用効果についても、実施例1の照明装置1と同様である。
図3は本発明の他の実施形態を示す。
本例の照明装置31は、照明用ライトガイド3の入射端3inに透光体32を配して成り、モニタ光分岐光学系4が、前記透光体32から漏れる光を検出増幅器5まで案内するモニタ用ライトガイド11で構成されている以外は、図1に示す照明装置1と同様である。
本例でも、信号強度調整手段9として、モニタ光分岐光学系4に備えられた光学的調整手段9Aと、検出増幅器5に備えられた電気的調整手段9Bとを備えており、光源光量のフィードバック制御の作用効果についても、実施例1の照明装置と同様である。
図4は本発明の他の実施形態を示す。
本例の照明装置41は、照明用ライトガイド3の入射端3inに透光体32を配して成り、モニタ光分岐光学系4が前記透光体32でなり、前記検出増幅器5に接続された光センサ5Sが前記透光体32に対向配設され、その漏れ光を直接検出するようになされると共に、前記信号強度調整手段9が、前記検出増幅器5から出力される検出信号MSのレベルを電気的に調整する電気的調整手段9Bのみからなる以外は、図1に示す照明装置1と同様である。
本例では、信号強度調整手段9として、検出増幅器5に備えられた電気的調整手段9Bのみを備えており、検出増幅器5から出力する検出信号MSのレベルを増減する信号強度調整用ボリューム15からなる。
光源光量のフィードバック制御の作用効果についても、実施例1の照明装置1において電気的調整手段9Bしかない場合と同様、電気的調整手段9Bの信号強度調整用ボリューム15で設定しうる係数αを調整することとなる。
以上述べたように、本発明は、照明光の光源光量をフィードバック制御して、照明光を所望の光強度で照射する用途に適用することができる。
本発明に係る照明装置の一例を示す説明図。 他の実施形態を示す説明図。 他の実施形態を示す説明図。 他の実施形態を示す説明図。 従来装置を示す説明図。
符号の説明
1 照明装置
2 光源
3 照明用ライトガイド
3out 出射端
4 モニタ光分岐光学系
5 検出増幅器
8 制御装置
9 信号強度調整手段
9A 光学的調整手段
9B 電気的調整手段
10 透光板
11 モニタ用ライトガイド
MS 検出信号
DS 操作信号
CS 制御信号


Claims (4)

  1. 光源と、その光を出射端まで導き照明光として出射させる照明用ライトガイドと、光源から照明用ライトガイドの出射端に至るまでの光路からモニタ光を分岐させて出力させるモニタ光分岐光学系と、モニタ光の光強度を検出してその検出信号を出力する検出増幅器と、出射させようとする照明光の光強度に応じて入力された操作信号と前記検出信号とを比較して光源光量をフィードバック制御する制御装置とを備えた照明装置において、
    前記光源を点灯した際に検出増幅器から出力される検出信号を、実測した照明光の光強度に対応する操作信号と同レベルに初期設定する信号強度調整手段を備えたことを特徴とする照明装置。
  2. 前記信号強度調整手段として、モニタ光分岐光学系から出射されるモニタ光の光強度を調整する光学的調整手段、又は、前記検出増幅器から出力される検出信号のレベルを電気的に調整する電気的調整手段のいずれか一方又は双方を有する請求項1記載の照明装置。
  3. 前記モニタ光分岐光学系が、前記照明用ライトガイドの入射端から出射端までの間に配された透光板から漏れる光を検出増幅器まで案内するモニタ用ライトガイドでなる請求項1又は2記載の照明装置。
  4. 前記モニタ光分岐光学系が、前記照明用ライトガイドの入射端から出射端までの間に配された透光板からなり、前記検出増幅器に接続された光センサが前記透光体に対向配設されてその漏れ光を直接検出するようになされると共に、前記信号強度調整手段が、前記検出増幅器から出力される検出信号のレベルを電気的に調整する電気的調整手段である請求項1記載の照明装置。
JP2005224386A 2005-08-02 2005-08-02 照明装置 Expired - Fee Related JP4728732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224386A JP4728732B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224386A JP4728732B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042383A true JP2007042383A (ja) 2007-02-15
JP4728732B2 JP4728732B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37800182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224386A Expired - Fee Related JP4728732B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728732B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000301A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Fujifilm Corp 光源装置及び内視鏡システム
WO2015122041A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 オリンパス株式会社 光ファイバコネクタ装置及び内視鏡システム
CN105491762A (zh) * 2015-12-30 2016-04-13 广州快速交通建设有限公司 一种太阳能路灯控制系统及装置
WO2020069284A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Intuitive Surgical Operations, Inc. Closed-loop control of illumination in an endoscopic camera system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312637A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Sony Corp 光ファイバ照明装置
JP2003309273A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Hoya−Schott株式会社 光量検知手段並びにこれを備えた照明装置及びセンサー装置
JP2004228051A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御装置および照明装置
JP2005233927A (ja) * 2003-07-02 2005-09-02 Iwasaki Electric Co Ltd 光源装置とそれに使用する光量モニタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312637A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Sony Corp 光ファイバ照明装置
JP2003309273A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Hoya−Schott株式会社 光量検知手段並びにこれを備えた照明装置及びセンサー装置
JP2004228051A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御装置および照明装置
JP2005233927A (ja) * 2003-07-02 2005-09-02 Iwasaki Electric Co Ltd 光源装置とそれに使用する光量モニタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000301A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Fujifilm Corp 光源装置及び内視鏡システム
WO2015122041A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 オリンパス株式会社 光ファイバコネクタ装置及び内視鏡システム
CN105491762A (zh) * 2015-12-30 2016-04-13 广州快速交通建设有限公司 一种太阳能路灯控制系统及装置
WO2020069284A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Intuitive Surgical Operations, Inc. Closed-loop control of illumination in an endoscopic camera system
CN113016176A (zh) * 2018-09-27 2021-06-22 直观外科手术操作公司 内窥镜相机系统中的照明的闭环控制

Also Published As

Publication number Publication date
JP4728732B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4224250A3 (en) Mode control of photonic crystal fiber based broadband light sources
JP4459208B2 (ja) 光センサを具備する内視鏡光源安全制御システム
JP5288884B2 (ja) 蛍光温度センサ
US7599049B2 (en) Apparatus for testing light transmission through lens
US10247605B2 (en) Automatic real-time wavelength calibration of fiber-optic-based spectrometers
US5115126A (en) Means for checking endoscope equipment
TWI633294B (zh) Concentration measuring device
JP4728732B2 (ja) 照明装置
WO2011147385A2 (en) Method and device for continuous detection of the thickness and/or homogeneity of linear objects, particularly textile fibres, and their application
JP6626844B2 (ja) ファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置
KR102160671B1 (ko) 변위 계측 장치
US8273567B2 (en) Portable measurement system having biophotonic sensor
JP2010511277A (ja) 照明システム
CN101629900B (zh) 一种在线激光气体分析系统的标定装置及方法
JPS63221302A (ja) 光照射装置
US10197386B2 (en) Bend information computation apparatus
WO2016116967A1 (ja) 内視鏡用照明システム
ATE249032T1 (de) Kompensations- und zustandsüberwachungsgerät für faseroptische intensitätsmodulierte sensoren
TWI412866B (zh) 具有自動調整投影亮度功能的投影裝置及方法
JPH08327826A (ja) 光源装置
CN204964387U (zh) 透射式能见度仪白色led光源发生装置
CN105092538B (zh) 透射式能见度仪白色led光源发生装置
JPS5887526A (ja) 内視鏡光源装置
JP2016110819A (ja) 光源装置
KR20230139444A (ko) 카메라 교환렌즈 제어장치 및 그를 포함하는 카메라

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees