JP2007038311A - 衝撃工具 - Google Patents

衝撃工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038311A
JP2007038311A JP2005222259A JP2005222259A JP2007038311A JP 2007038311 A JP2007038311 A JP 2007038311A JP 2005222259 A JP2005222259 A JP 2005222259A JP 2005222259 A JP2005222259 A JP 2005222259A JP 2007038311 A JP2007038311 A JP 2007038311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
tool
groove
ring groove
meson
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005222259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581895B2 (ja
Inventor
Hiroto Inagawa
裕人 稲川
Hiroshi Haga
博 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2005222259A priority Critical patent/JP4581895B2/ja
Publication of JP2007038311A publication Critical patent/JP2007038311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581895B2 publication Critical patent/JP4581895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 中間子内部を伝播する衝撃荷重によるOリング溝の底部に発生する衝撃応力を低減し、衝撃工具の性能を低減させることなく、高性能、高信頼性な衝撃工具を提供する。
【解決手段】 シリンダ15内を往復動されるピストン4と、シリンダ15内を往復動自在に摺動される打撃子3と、打撃子3と先端工具16の間に配置され、シリンダ15軸方向に摺動可能に保持された中間子2とを有し、打撃子3の往復動によって中間子2を介して先端工具16に衝撃を与えるようにした衝撃工具において、中間子2のOリング溝2aのシリンダ15軸方向の一方または両側に、Oリング溝2aとほぼ同等の深さを有し、溝底面2d、2fの曲率がOリング溝2aの底面の曲率よりも小さな溝を配設する。
【選択図】 図1

Description

本発明はコンクリートなどの被削材に対し、衝撃破砕や穴あけ等の作業を行う衝撃工具の高性能化に関するものである。
衝撃工具はすでに多くの製品が実用に供されているが、その改良に関して数多くの提案がなされている。ひとつの改良の視点は、特許文献1に記載されているように、モータから先端工具へのトルクの切換機構の改善である。
もうひとつの改善の視点は集塵方式である。すなわち穴あけ作業時には粉塵が多く発生するためその粉塵を集塵する構造が不可欠である。
さらに他の視点は、特許文献2記載されているように、先端工具の保持方式である。前述のように、衝撃工具は先端工具を交換することにより異なる種類の作業が行えるがその先端工具の保持装置は操作性と安全性が要求されるため、多くの提案がなされている。
さらに他の改善の視点は、特許文献3に記載されているような空打ち防止機構である。例えばコンクリート等の穴あけ時に、先端工具がロックしてしまった場合に、衝撃工具が反力で振り回される現象を防ぐための一種のスリップ機構である。
このように数多くの発明が提案されているが、衝撃工具の打撃機構部の部品形状に着目し、部品形状の最適化を図ることで、長寿命化もしくは衝撃性能向上を図った発明は今まで提案されていない。
従来の衝撃工具の一例を、図8及び図9を参照しながら説明する。
電動機9の回転により電動機9と固着されている駆動軸8が回転し、駆動軸8の一方の先端に配設されているピニオン7を介してギヤ6が取り付けられたクランクシャフト5が回転する。クランクシャフト5の回転によりクランクシャフト5に取り付けられた連接棒11、ピストンピン12を介してピストン4がシリンダ15内を往復動する。ピストン4の往復動により、ピストン4と打撃子3およびシリンダ15により構成される空気室19が空気圧変動し、空気圧変動により打撃子3が往復動する。打撃子3は工具ホルダ17内にシリンダ軸方向に摺動可能に配設されている中間子2に衝突し、さらに中間子2は工具ホルダ17にシリンダ軸方向に摺動可能に係合された先端工具16に衝突する。中間子2は工具ホルダ17に、軸方向に摺動可能なように係合するため、中間子2の外表面にOリングを係合するためのOリング溝2aを配設し、Oリング溝2aにOリング31を係合している。
また、中間子2に係合されたOリング31は、衝撃工具本体内の各部に塗布されたグリースなどの潤滑剤の漏れを防止するための役割を果たしている。
さらに衝撃工具は、作業内容に応じて先端工具16を大径のものや小径のものに交換して使用する必要がある。その交換作業時、中間子2が衝撃工具本体から抜け落ちないように、工具ホルダ17に配設された下ストッパ41が中間子2の下傾斜部21aと当接し抜け落ちないようになっている。また、作業時に中間子2が必要以上に打撃子3の方向に移動できないように、中間子2の上傾斜部21bはダンパワッシャ51に当接し、ダンパ52、ダンパホルダ53、シリンダ15に配設されたストッパリング54を介して移動を制限されている。
このような衝撃工具で、衝撃破砕や穴明けなどの作業を行う際、打撃子3からの打撃を受けた中間子2の内部には衝撃荷重が発生する。そして、中間子2内部の衝撃荷重が先端工具16との接触面に到達し、中間子2と先端工具16の打撃が開始する。中間子2からの打撃を受けた先端工具内部には衝撃荷重が発生し、衝撃荷重が先端工具の先端に到着し、先端を被削材(図示せず)方向に変位させ、被削材を打撃し、被削材の破砕を行う。
実用新案登録第2549578号公報 特開平10−225879号公報 特開2001−179657号公報
上記の従来の衝撃工具が有する課題について、図8乃至図10を用いて説明する。
打撃子3と中間子2が衝突した場合、打撃子3と中間子2の衝突面から中間子2内部を先端工具16に向かって衝撃荷重が発生し、衝撃荷重は、初めは中間子3の小径部内部を伝わり(図10a)、大径部に移動する際、外形側に拡がって伝わる(図10b)。その後、衝撃荷重は、Oリング溝2aの底部2bを通過し、その時、底部2bには過大な衝撃応力の集中が発生する(図10c)。
さらに、中間子2と先端工具16の衝突面から衝撃荷重が先端工具16に伝わり、先端工具16からの反力が再び中間子2内部を打撃子3方向に衝撃荷重として伝わる。この時、衝撃荷重は、再びOリング溝2aの底部2bを通過する(図10d)。Oリング溝2aは、通常Oリング31の寸法に合わせて形成されるため、Oリング溝の底部2bは、曲率が大きく応力の集中しやすい形状となっている。
この打撃子3、中間子2、先端工具16の衝突によって発生し、中間子2内部を伝播する衝撃荷重によって発生する衝撃応力が、中間子2の材料強度を超えると中間子2が破損し、製品の信頼性を損ねる結果となる。しかし、衝撃応力が中間子2の材料強度を超えないように打撃子3の打撃エネルギを低く設定すると、作業性能の低い衝撃工具となってしまう。
特に最近では、小型高出力の衝撃工具が市場で望まれており、打撃子3の運動エネルギが大きくなるように設定されているため、中間子2の破損の問題が深刻化してきている。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、作業性能が高く、長寿命な衝撃工具を提供することにある。
上記目的は、中間子のOリング溝の中間子軸方向の一方または両側に、Oリング溝とほぼ同等の深さを有し、溝底面の曲率がOリング溝の底面の曲率よりも小さな溝を配設することで達成される。
本発明によれば、先端工具によりコンクリート等の被削材の破壊作業を行う衝撃工具において、中間子のOリング溝の一方または両側に溝を配設しているため、Oリング溝の底面の衝撃応力を低減することが可能になる。これにより、打撃性能を落とすことなく中間子の信頼性を向上することが可能になる。さらに、配設した溝は潤滑剤を保持することが可能になり、中間子とシリンダ間のかじりや摩耗を防止することができ、より信頼性の高い衝撃工具を提供することができる。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態にかかる衝撃工具について図1乃至図4を参照しながら説明する。なお以下で説明する部分以外の構造については、図8乃至図10に示した従来の衝撃工具と、同様の構造である。
衝撃工具の中間子2は、ピストン4側の小径部と先端工具16側の大径部からなり、大径部にはOリング溝2aが配設されている。中間子2の打撃子3側の大径部には、Oリング溝2aとほぼ同等の深さを有し、溝底面の曲率がOリング溝2aの底面部2bの曲率よりも小さな底面部2dを有する上部溝2cを配設している。
本実施の形態によると、図3に示すように、打撃子3と中間子2の衝突面から中間子2内部を先端工具16に向かって伝搬する衝撃荷重は、上部溝2cによってその衝撃荷重の流れが中間子2の軸方向に変えられ、Oリング溝2aへ伝播する衝撃荷重を低減させる。その結果、Oリング溝2aの衝撃応力は、上部溝2cが無い状態に比べて非常に低い応力となる。なお、上部溝2cを配設することで、上部溝2cの底面部2dにも衝撃応力が発生するが、上部溝2cの底面部2dの曲率を小さくしてあるため、衝撃応力はOリング溝2aと同等の大きさとすることが出来る。
図4に上部溝2cの深さと各溝部の応力の関係を示す。なお図4においては、上部溝2cが無いときのOリング溝2aの応力を1とした。これより、上部溝2cを配設することでOリング溝2aの応力は低減され、Oリング溝2aの深さに対する上部溝2cの深さの比をAとし、Aがほぼ等しい時(最適には1.1)に、両溝の応力はほぼ等しくなり、応力のバランスが良くなる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態にかかる衝撃工具について、図5乃至図7を参照しながら説明する。
本実施の形態は、第1の実施の形態に対して、Oリング溝2aの先端工具16側にも溝底面の曲率がOリング溝2aの底面部2bの曲率よりも小さな底面部2fを有する下部溝2eを配設している。
本実施の形態によると、打撃子3と中間子2の衝突面から中間子2の内部を先端工具16に向かって伝播する衝撃荷重の低減効果は第1の実施の形態と同等である(図6a)。しかし、下部溝2eの効果により、さらに応力を低減することが可能になる。先端工具16と中間子2の打撃により、中間子2内部を打撃子3の方向に伝播する衝撃荷重は、下部溝2eによってその衝撃荷重の流れが中間子2の軸方向に変えられ、Oリング溝2aの底面部2bへ伝播する衝撃荷重は低減される。その結果、底面部2bの衝撃応力の集中は低減される(図6b)。なお、下部溝2eの底面部2fの衝撃応力は、底面部2fの曲率がOリング溝2aの底面部2bの曲率よりも小さいため、底面部2bの衝撃応力と同等の大きさとなり、下部溝2eが無い状態に比べて小さな値となる。
図7に下部溝2eの深さと各溝部の応力の関係を示す。なお、図7においては上部溝2cが無い場合のOリング溝部2aの応力を1とし、Oリング溝2aの深さに対する上部溝2cの深さの比Aが1.1の場合を示している。
これより、中間子2に下部溝2eを配設することで上部溝2cの応力及びOリング溝部2aの応力が、ともに低減される。
さらに、中間子2に配設された上部溝2c及び下部溝2eには、潤滑剤を保持する効果もあり、中間子2とシリンダ15の間のかじりや摩耗を防止することが可能になる。これにより、より信頼性の高い衝撃工具を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態にかかる衝撃工具を示す全体構造断面図 図1の中間子のみを示す外観図 図2の中間子内部で応力波が伝播する様子を示す模式図 図2の中間子において上部溝深さと応力の関係を示すグラフ 本発明の第2の実施の形態にかかる中間子を示す外観図 図5の中間子内部で応力波が伝播する様子を示す模式図 図5の中間子において下部溝深さと応力の関係を示すグラフ 従来の衝撃工具を示す全体構造断面図 図8の中間子のみを示す外観図 図9の中間子内部で応力波が伝播する様子を示す模式図
符号の説明
2 中間子 2a Oリング溝 2b Oリング溝の底面部 2c 上部溝
2d 上部溝の底面部 2e 下部溝 2f 下部溝の底面部
3 打撃子 4 ピストン 5 クランクシャフト 6 ギヤ 7 ピニオン
8 駆動軸 9 電動機 11 連接棒 12 ピストンピン 15 シリンダ
16 先端工具 17 工具ホルダ 19 空気室 31 Oリング
41 下ストッパ 51 ダンパワッシャ 52 ダンパ 53 ダンパホルダ
54 ストッパリング

Claims (1)

  1. 本体ハウジング内に配設されたシリンダ内を往復動されるピストンと、該シリンダ内を往復動自在に摺動される打撃子と、該打撃子と先端工具の間に配置され、該シリンダ軸方向に摺動可能に保持された中間子とを有し、該打撃子の往復動によって該中間子を介して該先端工具に衝撃を与えるようにした衝撃工具において、
    該中間子に形成されたOリング溝の該シリンダ軸方向の一方または両側に、該Oリング溝とほぼ同等の深さを有し、溝底面の曲率が該Oリング溝の底面の曲率よりも小さな溝を有することを特徴とする衝撃工具。
JP2005222259A 2005-07-29 2005-07-29 衝撃工具 Expired - Fee Related JP4581895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222259A JP4581895B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 衝撃工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222259A JP4581895B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 衝撃工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038311A true JP2007038311A (ja) 2007-02-15
JP4581895B2 JP4581895B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37796763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222259A Expired - Fee Related JP4581895B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 衝撃工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110658A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Koki Co Ltd ハンマドリル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103744U (ja) * 1972-03-10 1973-12-04
JP2002168318A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Nissei Plastics Ind Co 電動式射出機構
JP2002357204A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シリンダ
JP2003294013A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 段付きロッドの構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103744U (ja) * 1972-03-10 1973-12-04
JP2002168318A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Nissei Plastics Ind Co 電動式射出機構
JP2002357204A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シリンダ
JP2003294013A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 段付きロッドの構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110658A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Koki Co Ltd ハンマドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581895B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591326B2 (en) Power tool
RU2507059C2 (ru) Ручной приводной инструмент
RU2477211C2 (ru) Ударный инструмент
RU2507060C2 (ru) Приводной инструмент
JP2005349480A (ja) 打撃工具
US7926586B2 (en) Hand-held power tool with a pneumatic percussion mechanism
EP1733850A1 (en) Shock absorber for the holding assembly of a reciprocating tool
JP2005349480A5 (ja)
JP2010247239A (ja) 打撃工具
JP2001353670A (ja) 手持式の電動工具装置
JP4794306B2 (ja) 打撃工具
JP5103234B2 (ja) 打撃工具
US20080029283A1 (en) Hand-held power tool with pneumatic percussion mechanism
AU2018101219A4 (en) Electric hammer with composite axial and spiral impacting device
TW200300103A (en) Engine breaker
EP2415563B9 (en) Impact tool
US20170144287A1 (en) Handheld power tool
JP4581895B2 (ja) 衝撃工具
CN114450128A (zh) 冲击机构布置
JP2008194762A (ja) 衝撃式作業工具
JP4487713B2 (ja) 打撃工具
JP4982112B2 (ja) 作業工具
JP4341602B2 (ja) 衝撃工具
RU2346803C1 (ru) Пневматическая машина ударного действия
JP5026834B2 (ja) ハンマードリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees