JP2007037372A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007037372A
JP2007037372A JP2005221260A JP2005221260A JP2007037372A JP 2007037372 A JP2007037372 A JP 2007037372A JP 2005221260 A JP2005221260 A JP 2005221260A JP 2005221260 A JP2005221260 A JP 2005221260A JP 2007037372 A JP2007037372 A JP 2007037372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
ripple
capacitor
converter
output capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005221260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465472B2 (ja
Inventor
Teruhi Sato
輝被 佐藤
Takashi Nabeshima
隆 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oita University
Original Assignee
Oita University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oita University filed Critical Oita University
Priority to JP2005221260A priority Critical patent/JP4465472B2/ja
Publication of JP2007037372A publication Critical patent/JP2007037372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465472B2 publication Critical patent/JP4465472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】従来のDC−DCコンバータは、出力キャパシタに大きなリプル電流が流れ、これがキャパシタの等価直列抵抗を流れて発熱し、回路の信頼性の低下や素子の寿命を縮めていた。
【解決手段】DC−DCコンバータの出力キャパシタに流れるリプル電流と相似の電流を、出力キャパシタに逆位相で抽入することにより、出力キャパシタのリプル電流およびリプル電圧を低減する回路において、抽入するリプル電流を、電圧トランスと、直流阻止用キャパシタと、電流調整用インダクタンスとを用いて生成するDC−DCコンバータ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リプルキャンセラー回路により特に出力キャパシタのリプル電流・電圧を低減するDC−DCコンバータに関するものである。
近年、省電力の目的で待機モードを有する電子機器が増えている。これらの電子機器は待機モードから通常モードへ移行する際に急激な電流変化を伴い、これによる電源電圧の変動が機器に誤動作を与える要因となっている。これを解決するためのもっとも有効な方法は、小さなフィルタインダクタを用いることであるが、小さなフィルタインダクタの使用は、出力キャパシタに大きなリプル電流を伴い、これがキャパシタの等価直列抵抗を流れることよる発熱により、回路の信頼性の低下や素子の寿命を縮める要因となっている。したがって、出力キャパシタのリプル電流を低減することが重要な課題となっている。
米国特許第5,929,692
これを解決するための従来の技術には特許文献1にあるように、スイッチ2個、インダクタンス、キャパシタンスおよびスイッチ駆動回路からなる補助回路を使用し、主回路と逆位相の電流を作り出して出力キャパシタンスに注入する方法があるが、この方法は、補助スイッチおよびその駆動回路が別途必要であり、そのため、部品点数が増えコストが高くなり、また、補助スイッチおよび駆動回路の損失が増えて効率が低下するという欠点がある。
本発明は、前記した課題を解決するためなされたリプルキャンセラー回路であり、その特徴は、次の(1),(2)の通りである。
(1)、DC−DCコンバータの出力キャパシタに流れるリプル電流と相似の電流を、出力キャパシタに逆位相で抽入することにより、出力キャパシタのリプル電流およびリプル電圧を低減する回路において、抽入するリプル電流を、電圧トランスと、直流阻止用キャパシタと、電流調整用インダクタンスとを用いて生成することを特徴とするDC−DCコンバータ。
(2)、DC−DCコンバータの出力キャパシタに流れるリプル電流と相似の電流を、出力キャパシタに逆位相で抽入することにより、出力キャパシタのリプル電流およびリプル電圧を低減する回路において、抽入するリプル電流を、電流トランスと、直流阻止用キャパシタとを用いて生成することを特徴とするDC−DCコンバータ。
即ち本発明のDC−DCコンバータは、出力キャパシタのリプル電流・電圧を低減するため、電圧トランスと直流阻止用キャパシタと電流調整用インダクタ、または、電流トランスと直流阻止用キャパシタとを用いてDC−DCコンバータの出力電流のリプル電流と逆相の電流を注入することで、出力キャパシタのリプル電流を相殺して完全にゼロにして回路の信頼性の高位安定化と素子の長寿命化を可能にしたものである。その際、キャンセル用の補助回路として、補助スイッチやその駆動回路を必要とせず、受動素子のみで構成されているので、回路が簡単で効率の低下が低く抑えられる。
発明のDC−DCコンバータを実施するための最良の形態は、第1にDC−DCコンバータの出力キャパシタに流れるリプル電流と相似の電流を、出力キャパシタに逆位相で抽入することにより、出力キャパシタのリプル電流およびリプル電圧を低減する回路において、抽入するリプル電流を、電圧トランスと、直流阻止用キャパシタと、電流調整用インダクタンスとを用いて生成すること及び、第2にDC−DCコンバータの出力キャパシタに流れるリプル電流と相似の電流を、出力キャパシタに逆位相で抽入することにより、出力キャパシタのリプル電流およびリプル電圧を低減する回路において、抽入するリプル電流を、電流トランスと、直流阻止用キャパシタとを用いて生成することである。
図1は、本発明のDC−DCコンバータの実施例である。
まず、回路構成について説明する.図1において、直流電源は入力端子1と2とに接続される。入力端子1と2にスイッチ5とダイオード6が直列形態で接続される。ダイオード6にはスイッチ5と相補的に駆動されたスイッチを用いてもよい。スイッチ5とダイオード6の中間点にインダクタ7が接続され、インダクタ7の他端は正側出力端子に接続される。出力端子には出力キャパシタが並列に接続される。スイッチ5とダイオード6の中間点に電圧トランスの一次巻線がキャパシタンス13と直列形態で接続され、キャパシタンス13の他端は負側入力端子(グランド)に接続される。電圧トランスの二次側の一端は負側入力端子に接続され、他端は直列形態で接続されたインダクタ12とキャパシタンスを介して正側出力端子に接続される。
次に、この回路の動作を波形図2を参照して説明する。
図2において電流の向きは図1に示す方向を正とする。
図1の回路で、入力電圧をVi、スイッチ5の時比率(オン時間/スイッチング周期)をDとすると、出力電圧Voは、数1で与えられる。
Figure 2007037372
同様に、キャパシタ13の電圧も数1で与えられ、トランスの1次巻線にはインダクタ7の電圧波形と同じ方形波電圧が発生する。これによって、トランスの2次側巻き線に巻数比に比例した方形波波形が発生し、それによってインダクタ12が励磁され、インダクタ12には三角波電流が流れる。この電流を直流阻止用キャパシタ11を介してこれを出力キャパシタンスに注入することにより、出力キャパシタンスのリプル電流を低減することができる。インダクタ12は電流調整用であり、巻数比に応じて決定する。トランスの巻数比(二次巻線数/一次巻線数)をnとすると、インダクタ12の最適な値は、次の数2または数3で与えられる。
Figure 2007037372
Figure 2007037372
図3は、従来型の回路の観測波形であり、上からスイッチ駆動波形、キャパシタの電流波形、キャパシタの電圧波形である。キャパシタの電流波形のレンジは1A/divである。図4は本実施例の観測波形であり、同じく、上からスイッチ駆動波形、キャパシタの電流波形、キャパシタの電圧波形である。キャパシタの電流波形のレンジも同じく1A/divである。このように、本実施例によって、出力キャパシタのリプル電流・電圧が低減されていることが確認できる。
図5〜図13は、本発明のDC−DCコンバータの他の実施例である。図5〜図11の回路は、回路の接続が異なっているだけで、その動作は実施例1とほぼ同様となる。図12および図13は実施例1において抽入するリプル電流を電流トランスとキャパシタを用いて生成するもので、基本的な動作は実施例1とほぼ同様となる。電流トランスを用いた図12および図13は、主回路の伝達関数が4次系となって、フィードバック回路の設計に注意を要するが、回路構成が非常に簡単になるという利点があり、高速応答を要求されない応用に対しては非常に有効な回路である。
本発明のDC−DCコンバータは、前記したように、出力キャパシタンスのリプル電流を相殺して完全にゼロにして回路の信頼性の高位安定化と素子の長寿命化を可能にしたものであり、このためDC-DCコンバータを利用した電子機器などに活用されるなど産業上広く利用されるものである。
本発明の第1の実施例を示す。 図1に示す実施例1の動作を説明するための波形図である。 従来の回路の観測波形を示す。 本発明の実施例1の観測波形を示す。 本発明のその他の実施例を示す。 本発明のその他の実施例を示す。 本発明のその他の実施例を示す。 本発明のその他の実施例を示す。 本発明のその他の実施例を示す。 本発明のその他の実施例を示す。 本発明のその他の実施例を示す。 本発明のその他の実施例を示す。 本発明のその他の実施例を示す。
符号の説明
1、2…入力端子
5、6…スイッチ素子
3、4…出力端子
7…インダクタ
8…キャパシタ
9…トランス一次巻線
10…トランス二次巻線
12…インダクタ
11…キャパシタ
13…キャパシタ

Claims (2)

  1. DC−DCコンバータの出力キャパシタに流れるリプル電流と相似の電流を、出力キャパシタに逆位相で抽入することにより、出力キャパシタのリプル電流およびリプル電圧を低減する回路において、抽入するリプル電流を、電圧トランスと、直流阻止用キャパシタと、電流調整用インダクタンスとを用いて生成することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. DC−DCコンバータの出力キャパシタに流れるリプル電流と相似の電流を、出力キャパシタに逆位相で抽入することにより、出力キャパシタのリプル電流およびリプル電圧を低減する回路において、抽入するリプル電流を、電流トランスと、直流阻止用キャパシタとを用いて生成することを特徴とするDC−DCコンバータ。
JP2005221260A 2005-07-29 2005-07-29 Dc−dcコンバータ Active JP4465472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221260A JP4465472B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 Dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221260A JP4465472B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037372A true JP2007037372A (ja) 2007-02-08
JP4465472B2 JP4465472B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37795920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221260A Active JP4465472B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 Dc−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005456A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Oita Univ 多段接続dc−dcコンバータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005456A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Oita Univ 多段接続dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465472B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532121B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5018960B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
CN108933515B (zh) 反激式转换器控制器、反激式转换器及其操作方法
JP5590115B2 (ja) 電源装置用駆動回路、電源装置用駆動集積回路及び電源装置
JP5397534B2 (ja) スイッチング電源装置
US20140029313A1 (en) High power converter architecture
JP2011160521A (ja) スイッチング電源装置
JP5736772B2 (ja) 定電流電源装置
US9374012B2 (en) Power supply
KR101348526B1 (ko) 전원회로 및 이 전원회로를 이용한 누전 차단기
JP4816908B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP4563359B2 (ja) 自励式共振型スイッチング電源
JP4465472B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4438885B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP2003339157A (ja) 自励式スイッチング電源装置
JP2019047716A (ja) 電源装置
JP7136011B2 (ja) フォワード型dc-dcコンバータ回路
JP5395772B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置、並びに照明装置
KR100730090B1 (ko) 동기정류기를 포함한 플라이백 회로
JP4955454B2 (ja) スイッチング電源の制御回路およびそれを利用したスイッチング電源
JP4485404B2 (ja) 自励式スイッチング電源装置
JP2008245388A (ja) スイッチング電源装置
JP2007028797A (ja) スイッチング電源装置
JP2006211877A (ja) スイッチング電源装置
JP2007295745A (ja) 直流変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150