JP2007035580A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007035580A
JP2007035580A JP2005221144A JP2005221144A JP2007035580A JP 2007035580 A JP2007035580 A JP 2007035580A JP 2005221144 A JP2005221144 A JP 2005221144A JP 2005221144 A JP2005221144 A JP 2005221144A JP 2007035580 A JP2007035580 A JP 2007035580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic
light
layer
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005221144A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Kashima
出 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2005221144A priority Critical patent/JP2007035580A/ja
Publication of JP2007035580A publication Critical patent/JP2007035580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機EL素子の発光形態を変えて、表示の多様化を行う。
【解決手段】陽極2と陰極4との間に、ホール輸送層6、発光色の異なる第1の発光層7、第2の発光層8、電子輸送層9が順次積層されている有機発光体3を設け、この有機発光体3に電流を印加する駆動部11を備えた有機EL素子であって、駆動部11は、強さの異なる電流を有機発光体3に印加し、有機発光体3は、異なる電流の強さに応じて、第1の発光層7と第2の発光層8の合成色または第1の発光層7の単色を呈する。
【選択図】図1

Description

この発明は、有機EL(電界発光)素子に関し、特にこの有機EL素子の主要構成部分である有機発光体から発光される光の色調を変化させるようにしたものである。
有機EL素子の基本的な構成は、ガラス基板上にITOなどからなる陽極を形成し、この陽極上にホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を順次積層してなる有機発光体を形成し、この有機発光体上にアルミニウム、リチウムなどからなる陰極を形成し、この基板を封止基板で封止した構造となっている。
この有機発光体における発光層には、白色光を効率よく発光させるため、2層構造となっているものがあり(特許文献1)、第1発光層では黄色を、第2発光層では青緑色を発光し、この2色の光が混合して白色光が得られるようになっているものである。
ところで、有機EL素子の用途によっては、発光色の色調が変化する素子が求められることがある。
しかしながら、従来の有機EL素子では、このような要求を1個の有機EL素子で満たすことはできなかった。
WO98/8360号パンフレット
よって、本発明における課題は、1個の有機EL素子の発光色を必要に応じて変化させることができるようにすることにある。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、陽極と陰極との間に、ホール輸送層、発光色の異なる複数の発光層、電子輸送層が順次積層されている有機発光体が設けられ、この有機発光体に電流を印加する駆動部を有する有機EL素子であって、前記駆動部は、強さの異なる電流を前記有機発光体に印加し、前記有機発光体は、前記強さの異なる電流に応じて、複数の発光層の合成色または複数の発光層のいずれか一つの発光層の単色を呈することを特徴とする有機EL素子である。
請求項2にかかる発明は、前記単色は、前記複数の発光層のうちホール輸送層に接している発光層の発光色である請求項1記載の有機EL素子である。
本発明では、強さの異なる電流を印加して複数の発光層の合成色またはいずれかの発光層の単色を呈することができる有機EL素子を提供することができる。
このように複数の色を発生させるメカニズムは不明であるが、電子移動度に関係があると推定される。特に、電子輸送層の電子移動度が速い方が好ましいと思われる。この速い電子移動度により電子が陽極側により移動する傾向が高くなる。
そして、印加電流値が低い場合には、ホールが複数の発光層のうち、陽極側に位置する発光層に到達した時点で、陰極からの電子と会合して励起子が形成され、この発光層が発光する。すなわち、単色を呈することになる。
また、印加電流値が高い場合には、ホールの移動が強くなり、より陰極側に移動する傾向が生じ、励起子の形成が陽極側の発光層とこれよりも陰極側に位置する発光層とで同時に行われ、この二つの発光層が同時発光し、合成色を呈する。
このため、印加電流値が低い場合と高い場合とで異なる色調の光が発光することになって、印加電流値を変化させることで、複数の色調の発光が1個の有機EL素子によって可能となる。
図1は、本発明の有機EL素子の要部の一例を示すものである。
図中符号1は、ガラス基板を示す。このガラス基板1上には、ITOなどからなる陽極2が設けられている。この陽極2上には、有機発光体3が設けられ、この有機発光体3上には、アルミニウム、リチウムなどからなる陰極4が設けられている。
上記有機発光体3は、陽極2側から順にホール注入層5、ホール輸送層6、第1発光層7、第2発光層8、電子輸送層9、電子注入層10を積層したものである。
ホール注入層5は、例えばCuPc(銅フタロシアニン)などからなる厚さ10〜60nmのものである。
ホール輸送層6は、例えばNPB、TPTEなどからなる厚さ10〜60nmのものである。
第1発光層7は、例えばホスト材料としてPPDを厚さ10〜50nmとし、黄色を呈するドーパント材料を所定量混入した層であって、本来黄色の光を発光する層である。
第2発光層8は、例えばホスト材料としてPPDを厚さ10〜50nmとし、青緑色を呈するドーパント材料を所定量混入した層であって、本来青緑色の光を発光する層である。
電子輸送層9は、従来材料のAlq3よりも電子移動度が高いチッソ社製「ET4」からなる厚さ10〜40nmの層である。
電子注入層10は、例えばLiF、MgFなどからなる厚さ0.2〜2nmのものである。
これら有機発光体3を構成する各層は、蒸着法などの周知の成膜方法で成膜される。
また、図1中符号11は、駆動部を示す。この駆動部11は、上記有機EL素子の陽極2と陰極4とに接続されており、両電極2、4間に印加する直流電流値、詳しくは直流電流密度値を連続的または段階的に変化させる機能を有する可変直流電源を備えたものである。
次に、この有機EL素子の動作について、説明する。
駆動部11により有機EL素子の陽極2と陰極4との間に直流電流を印加すると、陽極2からホールが陰極4に向けて移動し、陰極4から電子が陽極2に向けて移動する。そして、第1発光層7または第2発光層8において、ホールと電子が会合して励起子が形成され、発光が生じる。
この例では、電子輸送層9をなす材料の電子移動度が従来のものに比較して大きくなっているので、電子の移動距離が長くなり、陽極極2側に近い層、例えばホール輸送層6まで延びている。
印加電流値が低い場合には、陽極2から注入されるホールの移動距離が短くなる。このため、ホールと電子との会合が第1発光層7において生じ、ホール輸送層7に接している第1発光層7の黄色が発光する。
印加電流値を高くすると、陽極2から注入されるホールの移動距離が長くなる。このため、ホールと電子との会合が第1発光層7と第2発光層8において同時に生じて、第1発光層7と第2発光層8が同時発光し、白色に発光することになる。
このようにして、印加電流値が低い場合と高い場合とで、発光色の色調が異なり、2色の発光が1個の素子で可能になる。
発光層を3層構造とすれば、3色の発光を可能にすることもできる。
以下、具体例を示す。
有機EL素子を作製した。その有機発光体の各層の構成は以下の通りとした。
材料名 厚さ
ホール注入層:CuPC、 40nm
ホール輸送層:TPTE、 40nm
第1発光層 :PPDに黄色ドーパント混入、 30nm
第2発光層 :PPDに青緑色ドーパント混入、 25nm
電子輸送層 :チッソ社製「ET4]、 30nm
電子注入層 :LiF、 2nm
陽極には、厚さ150nmのITOを、陰極には、厚さ150nmのアルミニウムを用いた。
この有機EL素子に直流電流を印加して発光させた。
電流密度10mA/dmを印加したときの発光色は、CIE色度座標表示で、X:0.3101、Y:0.4528 の第1発光層の黄色であった。
また、電流密度400mA/dmを印加した時の発光色は、同じくX:0.2482、Y:0.4184 の第1発光層と第2発光層の合成色の白色であった。
この結果から、1個の素子で2色の発光がなされることが確認された。
本発明の有機EL素子の要部の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
2・・陽極、3・・有機発光体、4・・陰極、5・・ホール注入層、6・・ホール輸送層、7・・第1発光層、8・・第2発光層、9・・電子輸送層、10・・電子注入層、11・・駆動部

Claims (2)

  1. 陽極と陰極との間に、ホール輸送層、発光色の異なる複数の発光層、電子輸送層が順次積層されている有機発光体が設けられ、この有機発光体に電流を印加する駆動部を有する有機EL素子であって、
    前記駆動部は、強さの異なる電流を前記有機発光体に印加し、
    前記有機発光体は、前記強さの異なる電流に応じて、複数の発光層の合成色または複数の発光層のいずれか一つの発光層の単色を呈することを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記単色は、前記複数の発光層のうちホール輸送層に接している発光層の発光色である請求項1記載の有機EL素子。
JP2005221144A 2005-07-29 2005-07-29 有機el素子 Withdrawn JP2007035580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221144A JP2007035580A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221144A JP2007035580A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007035580A true JP2007035580A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37794561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221144A Withdrawn JP2007035580A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007035580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253323B2 (en) 2008-06-27 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting device, method of manufacturing the same, and shadow mask therefor
US9478586B2 (en) 2013-03-27 2016-10-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display device including the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253323B2 (en) 2008-06-27 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting device, method of manufacturing the same, and shadow mask therefor
US9318537B2 (en) 2008-06-27 2016-04-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device, method of manufacturing the same, and shadow mask therefor
US10847583B2 (en) 2008-06-27 2020-11-24 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device, method of manufacturing the same, and shadow mask therefor
US9478586B2 (en) 2013-03-27 2016-10-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display device including the same
US10084029B2 (en) 2013-03-27 2018-09-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display device including the same
US10546906B2 (en) 2013-03-27 2020-01-28 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display device including the same
US10923545B2 (en) 2013-03-27 2021-02-16 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display device including the same
US11574969B2 (en) 2013-03-27 2023-02-07 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display device including the same
US11818921B2 (en) 2013-03-27 2023-11-14 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833748B2 (ja) 有機発光素子
US9293736B2 (en) Organic light emitting element having emission layers and an electron injection layer including fullerene and lithium quinolate
JP2009524189A (ja) 積層型有機発光素子
JP2005183213A (ja) 有機el素子及びその形成方法
KR100811996B1 (ko) 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 유기 전계발광표시장치
JP2007179933A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JP2004006165A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012243983A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018073914A (ja) 表示装置
JP2006073484A (ja) 有機el素子
JPWO2004060027A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JPWO2004060028A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
WO2012032913A1 (ja) 有機el素子
JP5717373B2 (ja) 有機発光装置
JP2001176667A (ja) 有機el素子
JP2007035580A (ja) 有機el素子
JPWO2014175135A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン形成方法
JP3813616B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006173050A (ja) 有機el素子
JP2006127986A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法および有機エレクトロルミネッセンス装置
KR102115567B1 (ko) 유기 el 소자
JP2001338761A (ja) 有機el素子
JP4441863B2 (ja) 有機el素子
TWI569492B (zh) 有機發光元件
JP2010073311A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007