JP2007033382A - 速度ベクトル決定システム - Google Patents

速度ベクトル決定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007033382A
JP2007033382A JP2005220681A JP2005220681A JP2007033382A JP 2007033382 A JP2007033382 A JP 2007033382A JP 2005220681 A JP2005220681 A JP 2005220681A JP 2005220681 A JP2005220681 A JP 2005220681A JP 2007033382 A JP2007033382 A JP 2007033382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
vector
velocity vector
satellites
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005220681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657050B2 (ja
Inventor
Katsuo Yui
勝男 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2005220681A priority Critical patent/JP4657050B2/ja
Publication of JP2007033382A publication Critical patent/JP2007033382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657050B2 publication Critical patent/JP4657050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】GPSなどの衛星信号のみを利用して、コストアップとなる他の推測航法センサを必要とせず、高層ビル街などマルチパスの影響が大きい環境下でも、移動体の最適な速度ベクトルを求めること。
【解決手段】衛星信号追尾装置で追尾している複数衛星の中から、衛星軌道情報に基づく衛星仰角情報及び追尾情報に基づく信号レベル情報を利用して、2つの衛星が共通に含まれ且つ他の衛星が含まれ、3以上の衛星信号からなる複数の組み合わせを求める。その複数の組み合わせ毎の速度ベクトル解をそれぞれ演算して速度ベクトル解候補を得、且つそれら各速度ベクトル解候補間の一致度に基づいて、最適速度ベクトルを求める。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両などの移動体に搭載され、GPSなどの衛星信号のみを利用して、移動体の速度ベクトルを高精度で求める、速度ベクトル決定システムに関する。
移動体、例えば車では、GPSなどの衛星信号を利用して、その位置とともに、移動する速さ及び方向、即ち速度ベクトルを高精度で求めることが要望されている。
速度ベクトルを高精度で求めるためにはドップラー周波数を有効に利用することが望ましく、演算に用いる複数の衛星信号の内の一つの衛星信号は比較的低仰角の衛星からの衛星信号を利用することが良い。
しかし、都市部のビル街などの道路においては、高仰角衛星からの衛星信号は直接に得られるとしても、低仰角衛星からの衛星信号は、ビルなどに遮られて反射してから得られることが多くなってしまう。即ち、受信した衛星信号に、マルチパスの影響を受けた衛星信号が含まれることが多い。
このマルチパスの影響を受けた衛星信号をも含めて求めた速度ベクトルVFは、誤差成分を含むから、速度ベクトルを高精度で求めることはできない。
このようなマルチパスの影響を軽減するために、方位センサ及び車速センサを用いて、方位センサから得られる方位と車速センサから得られる速さに基づいて、推測速度ベクトルを得ることが、特許文献1に示されている。特許文献1では、この方位センサ及び車速センサをも用いることによって、測位位置及び速度ベクトルを得ている。
特開2001−264409号公報
従来の特許文献1に示された方法のように、速度ベクトル決定システムを含むナビゲーション装置では、安価に構成するために、方位センサとして、地磁気センサや角速度センサを用いる推測速度ベクトル方式によることが一般的である。
しかし、地磁気センサを用いた場合には、鉄橋などの磁性体が多い場所で大きな誤差を発生してしまう。
また、角速度センサを用いた場合には、相対方位しか得られないため、他の手段(例えば、衛星速度演算装置)から正しい絶対方位が得られることが重要であるが、高層ビル街などでは前述のように正しい速度ベクトルが得られないことが多いことが問題となる。
したがって、推測速度ベクトル方式による場合には、方位精度の良い高価なジャイロスコープなどを用いることが必要となってくる。この場合には、ナビゲーション装置が高価なものとなってしまうという問題がある。
本発明は、車両などの移動体に搭載され、GPSなどの衛星信号のみを利用して、コストアップとなる他の推測航法センサを必要とせず、高層ビル街などマルチパスの影響が大きい環境下でも、移動体の最適な速度ベクトルを求めることかできる、速度ベクトル決定システムを提供することを目的とする。
請求項1の速度ベクトル決定システムは、移動体に搭載され、複数の衛星からの衛星信号を利用して前記移動体の速度ベクトルを求める速度ベクトル決定システムであって、
各衛星信号に追尾して追尾情報を送出する衛星信号追尾装置と、
前記衛星信号追尾装置で追尾している複数衛星の中から、衛星軌道情報に基づく衛星仰角情報を利用して、少なくとも1つの衛星が共通に含まれ且つ他の衛星が含まれた、3以上の衛星信号からなる複数の組み合わせを求める、衛星組み合わせ決定装置と、
前記衛星組み合わせ決定装置で決定された複数の組み合わせ毎の速度ベクトル解をそれぞれ演算して速度ベクトル解候補を得る速度ベクトル解候補演算装置と、
前記速度ベクトル解候補演算装置で得られた速度ベクトル解候補に関して、各速度ベクトル解候補間の一致度に基づいて、最適速度ベクトルを求める最適解選択装置とを有することを特徴とする。
請求項2の速度ベクトル決定システムは、移動体に搭載され、複数の衛星からの衛星信号を利用して前記移動体の速度ベクトルを求める速度ベクトル決定システムであって、
各衛星信号に追尾して追尾情報を送出する衛星信号追尾装置と、
前記衛星信号追尾装置で追尾している複数衛星の中から、衛星軌道情報に基づく衛星仰角情報を利用して、少なくとも1つの衛星が共通に含まれ且つ他の衛星が含まれた、3以上の衛星信号からなる複数の組み合わせを求める、衛星組み合わせ決定装置と、
前記衛星組み合わせ決定装置で決定された複数の組み合わせ毎の速度ベクトル解をそれぞれ演算して速度ベクトル解候補を得る速度ベクトル解候補演算装置と、
前記速度ベクトル解候補演算装置で得られた速度ベクトル解候補に関して、前回速度ベクトルとの一致度に基づいて、最適速度ベクトルを求める最適解選択装置とを有することを特徴とする。
請求項3の速度ベクトル決定システムは、移動体に搭載され、複数の衛星からの衛星信号を利用して前記移動体の速度ベクトルを求める速度ベクトル決定システムであって、
各衛星信号に追尾して追尾情報を送出する衛星信号追尾装置と、
前記衛星信号追尾装置で追尾している複数衛星の中から、衛星軌道情報に基づく衛星仰角情報を利用して、少なくとも1つの衛星が共通に含まれ且つ他の衛星が含まれた、3以上の衛星信号からなる複数の組み合わせを求める、衛星組み合わせ決定装置と、
前記衛星組み合わせ決定装置で決定された複数の組み合わせ毎の速度ベクトル解をそれぞれ演算して速度ベクトル解候補を得る速度ベクトル解候補演算装置と、
前記速度ベクトル解候補演算装置で得られた速度ベクトル解候補に関して、各速度ベクトル解候補間の最小ベクトル差を所定閾値と比較し、最小ベクトル差が前記所定閾値より大きいときに前回速度ベクトルとの一致度に基づいて最適速度ベクトルを求め、且つ最小ベクトル差が前記所定閾値より大きくないときに各速度ベクトル解候補間の一致度に基づいて最適速度ベクトルを求める、最適解選択装置とを有することを特徴とする。
請求項4の速度ベクトル決定システムは、請求項1乃至3のいずれかに記載の速度ベクトル決定システムにおいて、前記衛星組み合わせ決定装置は、前記複数の組み合わせを求めるに際して、前記衛星軌道情報に基づく衛星仰角情報とともに、前記追尾情報に基づく信号レベル情報をも利用することを特徴とする。
請求項5の速度ベクトル決定システムは、請求項1乃至4のいずれかに記載の速度ベクトル決定システムにおいて、前記衛星組み合わせ決定装置における複数の組み合わせにおいて、前記共通に含まれる衛星は、所定の仰角より高仰角の衛星であり、前記他の衛星は、前記所定の仰角より低い低仰角の衛星であることを特徴とする。
請求項6の速度ベクトル決定システムは、請求項5に記載の速度ベクトル決定システムにおいて、前記高仰角衛星は、2個であることを特徴とする。
請求項7の速度ベクトル決定システムは、請求項1乃至6のいずれかに記載の速度ベクトル決定システムにおいて、前記最適解選択装置は、前記最適速度ベクトルと、全衛星を利用して求めた概略速度ベクトルとを比較し、前記最適速度ベクトルが前記概略速度ベクトルと所定閾値以上異なる場合には、前記概略速度ベクトルに基づいて最終解を得ることを特徴とする。
請求項8の速度ベクトル決定システムは、請求項1乃至6のいずれかに記載の速度ベクトル決定システムにおいて、前記最適解選択装置は、前記最適速度ベクトルの方位と、前回方位とを比較し、前記最適速度ベクトルの方位が前記前回方位と所定閾値以上異なる場合には、速さは前記最適速度ベクトルの速さとし且つ方位は前記前回方位に、前記最適速度ベクトルの方位へ近づくように、所定角度だけ加算もしくは減算した速度ベクトルに基づいて最終解を得ることを特徴とする。
本発明の速度ベクトル決定システムによれば、GPSなどの衛星信号のみを利用して、コストアップとなる他の推測航法センサを必要とせず、高層ビル街などマルチパスの影響が大きい環境下でも、移動体の最適な速度ベクトルを求めることかできる。
また、衛星信号追尾装置で追尾している複数衛星の中から、衛星軌道情報に基づく衛星仰角情報及び追尾情報に基づく信号レベル情報を利用して、少なくとも1つの衛星が共通に含まれ且つ他の衛星が含まれ、3以上の衛星信号からなる複数の組み合わせを求め、その複数の組み合わせ毎の速度ベクトル解をそれぞれ演算して速度ベクトル解候補を得、且つそれら各速度ベクトル解候補間の一致度に基づいて、最適速度ベクトルを求める。これにより、移動体と高層ビル街との相対関係が不明な状態で、マルチパスの影響が大きい環境下でも、移動体の最適な速度ベクトルを求めることが期待できる。
また、速度ベクトル解候補演算装置で得られた速度ベクトル解候補に関して、前回速度ベクトルとの一致度に基づいて、最適速度ベクトルを求めるから、速度ベクトル解候補がそれぞれ大きく異なっても、前回速度ベクトルを参照して、マルチパスの影響が大きい環境下でも、移動体の最適な速度ベクトルを求めることか期待できる。
また、速度ベクトル解候補演算装置で得られた速度ベクトル解候補に関して、各速度ベクトル解候補間の最小ベクトル差を所定閾値と比較し、最小ベクトル差が所定閾値より大きいときに前回速度ベクトルとの一致度に基づいて最適速度ベクトルを求め、且つ最小ベクトル差が前記所定閾値より大きくないときに各速度ベクトル解候補間の一致度に基づいて最適速度ベクトルを求める。これにより、最小ベクトル差の大きさに応じて最適ベクトルを自動的に選択して決定することができる。
また、高仰角衛星を2個とし、他の衛星との組み合わせにより速度ベクトルを求めるから、移動体の最適な速度ベクトルを求めることが期待できる。
図1は、本発明に係る衛星信号を利用した速度ベクトル決定システムの実施例の構成を示す図である。
アンテナ1は、GPS等の複数の衛星からの衛星信号を受信し、衛星信号追尾装置11に供給する。
衛星信号追尾装置11は、受信した衛星信号を追尾する。追尾に成功した衛星に関して、衛星追尾状況、衛星信号レベル、位置測定に利用される疑似距離データ、速度測定に利用される搬送波位相データなどの追尾情報を出力する。
測位位置演算装置12は、衛星信号追尾装置11からの疑似距離データや制御装置100に含まれる衛星軌道演算装置から供給される衛星軌道情報などを基に測位位置の演算を行い、得られた測位位置Poutを制御装置100へ出力する。また、概略速度ベクトルVFを求め、最適解選択装置15に出力する。
衛星組み合わせ決定装置13は、衛星信号追尾装置11で追尾している複数衛星の中から、3以上の衛星信号からなる複数の組み合わせを求める。平面を移動する車などの移動体では、3つの衛星信号からなる組み合わせで良く、必要に応じて4つ以上の衛星の組み合わせとすることができる。
この複数の組み合わせには、少なくとも1つ、通常は2つの高仰角に位置する衛星が共通に含まれるとともに、低仰角の異なる衛星がそれぞれの組み合わせに含まれることがよい。
ここで、高仰角とは、仰角が40°〜90°の範囲にあるものが良く、特に高層ビル街などでは仰角が50°〜90°の範囲にあるものが望ましい。この範囲の高仰角にあれば、ほぼ反射波によるマルチパスの影響を受けることはない。また、その他の衛星は、その高仰角より低い仰角に位置する衛星、即ち40°や50°以下の仰角の衛星、とすることでよい。
図2は、高層ビル街での衛星受信状況を車の後方から見た図である。車21が高層ビル22と高層ビル23との間の道路を走行している。高仰角衛星24からは車21に衛星信号が直接波A1として伝送されている。また、低仰角衛星25からは、直接波B1は高層ビル22に遮られて車21には届かず、高層ビル23にて反射した反射波B2が車21に伝送されている。高仰角衛星24からの衛星信号は直接波であるからマルチパスの影響を受けない。ただ、高仰角衛星のみでは速度を求めるためのドップラー周波数の水平方向成分が小さいため、水平方向の速度ベクトルを高精度に求めることが難しい。
図3は、高層ビル街での衛星受信状況を車の上方から見た図である。車21が高層ビル22と高層ビル23との間の道路を走行している。進行方向衛星26からは車21に衛星信号が直接波C1として伝送されている。また、交差方向衛星27からは、直接波D1は高層ビル22に遮られて車21には届かず、高層ビル23にて反射した反射波D2が車21に伝送されている。高層ビル街でも道路の進行方向やその逆方向に位置する衛星からの衛星信号は、やはり直接波C1が得られる。この進行方向の衛星が低仰角衛星である場合には、ドップラー周波数の水平方向成分が大きいため、正確な水平方向の速度ベクトルを求めることができる。しかし、衛星信号受信機にて、高層ビルの地図情報等も利用できない状況下では、どの衛星からの衛星信号が直接波であるかの判別はできない。
なお、この図2では、高仰角衛星24と低仰角衛星25とが1つずつ、また、図3では、進行方向衛星26と交差方向衛星27とが1つずつ記載されているが、一般的には高仰角衛星24、低仰角衛星25、進行方向衛星(その逆方向も含む)、交差方向衛星とを合わせて5,6個以上の衛星が常時存在すると考えて良い。
図4は、速度ベクトルの解を求めるための複数の衛星の組み合わせの例を示す図である。
この組み合わせ例は、高仰角衛星(黒星で表示した衛星Aと衛星B)を共通に含み、それに低仰角衛星(白星で表示した衛星C、衛星D、衛星E)をそれぞれ含んだ衛星の組み合わせを示している。第1の組み合わせは衛星A,衛星Bと衛星Cとの組み合わせであり、第2の組み合わせは衛星A,衛星Bと衛星Dとの組み合わせであり、また第3の組み合わせは衛星A,衛星Bと衛星Eとの組み合わせである。この組み合わせには、制御装置100からの衛星軌道情報を利用する。
また、衛星信号レベルをも利用して、単に仰角順に選ぶことに代えて、仰角が高く且つ衛星信号レベルも高い衛星を優先的に選ぶこととしても良い。
図1に戻って、速度ベクトル解候補演算装置14は、衛星組み合わせ決定装置13で決定された複数の組み合わせ毎の速度ベクトル解をそれぞれ演算して、複数の速度ベクトル解候補を得る。
速度ベクトル解候補演算装置14での複数の速度ベクトル解候補は、図4の衛星A,衛星Bと衛星Cからなる第1の組み合わせにより得られる速度ベクトルV1と、衛星A,衛星Bと衛星Dからなる第2の組み合わせにより得られる速度ベクトルV2と、衛星A,衛星Bと衛星Eからなる第3の組み合わせにより得られる速度ベクトルV3とが、候補1、候補2、候補3となる。更に多くの組み合わせが取られる場合には、より多くの候補が得られる。
最適解選択装置15は、速度ベクトル解候補演算装置14で得られた速度ベクトル解候補、「候補1、候補2、候補3」に関して、所定の選択条件に基づいて最適速度ベクトルVsを求め、制御装置100に出力する。
最適解選択装置15における第1の選択条件は、速度ベクトル解候補演算装置14で得られた速度ベクトル解候補「候補1、候補2、候補3」に関して、各速度ベクトル解候補間の一致度に基づいて、最適速度ベクトルVsを求める。
この例が図5に示されている。図5では、候補1と候補2とがほぼ同一の速度ベクトルを示しており、それらと比較して候補3が大きく異なっている。この場合には、候補1と候補2とのどちらかが最適速度ベクトルVsとして選択される。この場合にはどちらでもよいが、強いて言えば候補1と候補2の中で、前回の最適速度ベクトルにより一致する方を選択することになる。ただ、高仰角衛星が何らかの影響でマルチパスの影響を受けているなど特殊な場合には、異常解でも一致度が高い場合もあり得るので、前回方位及び速度との連続性も例えば閾値を設けて、異常解ではないことを判定することがよい。
なお、速度ベクトル解候補間の一致度は、各候補の速度ベクトルの、緯度方向成分の差の絶対値+経度方向成分の差の絶対値、で求める。この和が、小さいほど一致度が高くなる。
最適解選択装置15における第2の選択条件は、速度ベクトル解候補演算装置14で得られた速度ベクトル解候補「候補1、候補2、候補3」に関して、前回速度ベクトルとの一致度に基づいて、最適速度ベクトルVsを求める。
この例が図6に示されている。図6では、進行方向の衛星が少ない場合に、各候補はバラバラの速度ベクトルとなるが、候補1が前回の最適速度ベクトルと最も一致度が高いので、候補1を最適速度ベクトルVsとして選択し、制御装置100に出力する。
図6でもし候補1が無いと仮定すると、次に一致度が高い候補2を選択することになるが、この場合には前回方位との差が大きいので方位の連続性を重視するために方位変化に制限を設けて、所定の角度変化範囲内に方位変化を制限することがよい。
また、実際に方位変更中の場合に、誤って前回方位に固定してしまわないように、全衛星の衛星信号を用いて求めた概略の速度ベクトルとの差をチェックすることがよい。
以上の動作を、図7のフロー図をも用いて、説明する。
ステップ101で、全衛星からの衛星信号を利用して概略速度ベクトルVFを求める。全衛星からの衛星信号には高層ビルなどでマルチパスを受けた反射波もあるが、直接波のものもあるから、概略の速度ベクトルVFは求められる。この概略の速度ベクトルVFは、高精度は期待できないが、一応の目安としては用いることができる。また、全衛星からの衛星信号としては、衛星信号追尾装置11が追尾できている衛星信号で良い。
次に、ステップ102で、高仰角衛星2個とその他の衛星の組み合わせを全て計算し、各組み合わせによる速度ベクトル候補V1、V2、V3、・・・Vnを求める。
衛星の組み合わせは、高仰角衛星2個と、低仰角衛星1個との3衛星の組み合わせが良い。この3衛星の組み合わせとするには、車などの移動体の水平方向速度を求めたいので、高度方向の速度は零と近似し、緯度方向速度、経度方向速度及び内部発振器周波数の誤差の3変数を解けば良く、低仰角衛星が1個含まれることによって、よりよい精度を得ることが期待できる。もし、高度方向の速度も必要な場合には、高仰角の2衛星と他の2衛星もしくは、高仰角の3衛星と他の1衛星の組み合わせを形成して、速度ベクトルを解けばよい。
次に、ステップ103で、各速度ベクトル候補間の差D1、D2、D3、・・・Dnを求めて、その最小値を最小ベクトル差Dminをする。
次に、ステップ104で、最小ベクトル差Dminを所定の閾値と比較する。最小ベクトル差Dminが所定の閾値より小さければ、ステップ105に進んで、最小ベクトル差Dminを形成した2つの速度ベクトル候補の中の、前回方位に近い候補を最有力候補速度ベクトルVmostとする。
一方、ステップ104で、最小ベクトル差Dminが所定の閾値より小さくなければ、ステップ106に進んで、速度ベクトル候補V1、V2、V3、・・・Vnの中の、前回方位に一番近い候補を最有力候補速度ベクトルVmostとする。
次に、ステップ107では、ステップ105或いはステップ106で得られた最有力候補速度ベクトルVmostとステップ101で求めた概略速度ベクトルVFとを比較し、その差が所定閾値より小さいか否かを判別する。最有力候補速度ベクトルVmostと概略速度ベクトルVFとの差が、所定閾値より大きい場合には、ステップ108に進んで概略速度ベクトルVFを最終解とする。
一方、最有力候補速度ベクトルVmostと概略速度ベクトルVFとの差が、所定閾値より小さい場合には、ステップ109に進む。
ステップ109では、最有力候補速度ベクトルVmostの方位と、前回速度ベクトルの方位との方位差を所定閾値(所定角度)と比較する。その方位差が所定閾値(所定角度)より大きい場合には、ステップ110に進む。
ステップ110では、速さは最有力候補速度ベクトルVmostの速さのままとし、前回速度ベクトルの方位に所定閾値(所定角度)を最有力候補速度ベクトルVmostの方位に近づくように加算もしくは減算して最終方位とし、その最終方位と最有力候補速度ベクトルVmostの速さとを持つ速度ベクトルとする。
一方、その方位差が所定閾値(所定角度)より小さい場合には、ステップ111に進んで最有力候補速度ベクトルVmostを最終解とする。
そして、ステップ112で、ステップ110もしくはステップ111からの情報にしたがって、最終の方位と速さを決定して、最適速度ベクトルVsを求め、制御装置100に出力する。
なお、ステップ108からの出力を最終解とすることなく、概略速度ベクトルVFをステップ109に与えるように変更しても良い。その状態が図7中にて破線にて示されている。この変更例では、ステップ109での判断対象に、最有力候補速度ベクトルVmostに加えて、概略速度ベクトルVFも加わることになる。
また、方位が得られれば、変数は速さと内部発振器周波数誤差の2変数になるので、方位決定後に仰角の高い2衛星などで速さを再度求めて、速度ベクトルを補正することもできる。
例えば、3衛星の場合に、Hを方向余弦行列とすると、第1段階として、
[ H ][Vn、Ve、ΔT]=[ρ1、ρ2、ρ3]
の式を解くことで、緯度方向速度成分Vn、経度方向速度成分Veを求め、方位Θをtan-1(Ve/Vn)等で得る。ここで、Hは、H11〜H33からなる3行3列のマトリクスであり、ΔTは内部発振器周波数誤差であり、また、ρ1、ρ2、ρ3は各衛星の速度誤差成分である。方位Θを得た後に、マルチパスの少ない仰角の高い2衛星に関し、
[ H′][V、ΔT]=[ρ1、ρ2]などで速度を再度求めることで速度の精度があがるので、最終結果も3衛星で解くよりも真の速度解に近づく場合がある。なお、H′は、H11′〜H22′からなる2行2列のマトリクスであり、また、V=(Vn2+Ve21/2である。
また、以上の説明では、衛星信号系単独で行っているが、概略正しい推測速度ベクトルが衛星信号系以外でも得られる場合には、その推測ベクトルとの差を用いて、速度ベクトル候補V1、V2、V3、・・・Vnの候補を制限してから最適解を求めるようにしても良い。
本発明の実施例に係る速度ベクトル決定システムの構成を示す図 高層ビル街での衛星受信状況を車の後方から見た図 高層ビル街での衛星受信状況を車の上方から見た図 速度ベクトルの解を求めるための複数の衛星の組み合わせの例を示す図 最適解選択装置における選択条件を説明する図 最適解選択装置における選択条件を説明する他の図 本発明の速度ベクトル決定システムの動作を説明するフロー図
符号の説明
1 アンテナ
11 衛星信号追尾装置
12 測位位置演算装置
13 衛星組み合わせ決定装置
14 速度ベクトル解候補演算装置
15 最適解選択装置
100 制御装置

Claims (8)

  1. 移動体に搭載され、複数の衛星からの衛星信号を利用して前記移動体の速度ベクトルを求める速度ベクトル決定システムであって、
    各衛星信号に追尾して追尾情報を送出する衛星信号追尾装置と、
    前記衛星信号追尾装置で追尾している複数衛星の中から、衛星軌道情報に基づく衛星仰角情報を利用して、少なくとも1つの衛星が共通に含まれ且つ他の衛星が含まれた、3以上の衛星信号からなる複数の組み合わせを求める、衛星組み合わせ決定装置と、
    前記衛星組み合わせ決定装置で決定された複数の組み合わせ毎の速度ベクトル解をそれぞれ演算して速度ベクトル解候補を得る速度ベクトル解候補演算装置と、
    前記速度ベクトル解候補演算装置で得られた速度ベクトル解候補に関して、各速度ベクトル解候補間の一致度に基づいて、最適速度ベクトルを求める最適解選択装置とを有することを特徴とする、速度ベクトル決定システム。
  2. 移動体に搭載され、複数の衛星からの衛星信号を利用して前記移動体の速度ベクトルを求める速度ベクトル決定システムであって、
    各衛星信号に追尾して追尾情報を送出する衛星信号追尾装置と、
    前記衛星信号追尾装置で追尾している複数衛星の中から、衛星軌道情報に基づく衛星仰角情報を利用して、少なくとも1つの衛星が共通に含まれ且つ他の衛星が含まれた、3以上の衛星信号からなる複数の組み合わせを求める、衛星組み合わせ決定装置と、
    前記衛星組み合わせ決定装置で決定された複数の組み合わせ毎の速度ベクトル解をそれぞれ演算して速度ベクトル解候補を得る速度ベクトル解候補演算装置と、
    前記速度ベクトル解候補演算装置で得られた速度ベクトル解候補に関して、前回速度ベクトルとの一致度に基づいて、最適速度ベクトルを求める最適解選択装置とを有することを特徴とする、速度ベクトル決定システム。
  3. 移動体に搭載され、複数の衛星からの衛星信号を利用して前記移動体の速度ベクトルを求める速度ベクトル決定システムであって、
    各衛星信号に追尾して追尾情報を送出する衛星信号追尾装置と、
    前記衛星信号追尾装置で追尾している複数衛星の中から、衛星軌道情報に基づく衛星仰角情報を利用して、少なくとも1つの衛星が共通に含まれ且つ他の衛星が含まれた、3以上の衛星信号からなる複数の組み合わせを求める、衛星組み合わせ決定装置と、
    前記衛星組み合わせ決定装置で決定された複数の組み合わせ毎の速度ベクトル解をそれぞれ演算して速度ベクトル解候補を得る速度ベクトル解候補演算装置と、
    前記速度ベクトル解候補演算装置で得られた速度ベクトル解候補に関して、各速度ベクトル解候補間の最小ベクトル差を所定閾値と比較し、最小ベクトル差が前記所定閾値より大きいときに前回速度ベクトルとの一致度に基づいて最適速度ベクトルを求め、且つ最小ベクトル差が前記所定閾値より大きくないときに各速度ベクトル解候補間の一致度に基づいて最適速度ベクトルを求める、最適解選択装置とを有することを特徴とする、速度ベクトル決定システム。
  4. 前記衛星組み合わせ決定装置は、前記複数の組み合わせを求めるに際して、前記衛星軌道情報に基づく衛星仰角情報とともに、前記追尾情報に基づく信号レベル情報をも利用することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の速度ベクトル決定システム。
  5. 前記衛星組み合わせ決定装置における複数の組み合わせにおいて、前記共通に含まれる衛星は、所定の仰角より高仰角の衛星であり、前記他の衛星は、前記所定の仰角より低い低仰角の衛星であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の速度ベクトル決定システム。
  6. 前記高仰角衛星は、2個であることを特徴とする、請求項5に記載の速度ベクトル決定システム。
  7. 前記最適解選択装置は、前記最適速度ベクトルと、全衛星を利用して求めた概略速度ベクトルとを比較し、前記最適速度ベクトルが前記概略速度ベクトルと所定閾値以上異なる場合には、前記概略速度ベクトルに基づいて最終解を得ることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の速度ベクトル決定システム。
  8. 前記最適解選択装置は、前記最適速度ベクトルの方位と、前回方位とを比較し、前記最適速度ベクトルの方位が前記前回方位と所定閾値以上異なる場合には、速さは前記最適速度ベクトルの速さとし且つ方位は前記前回方位に、前記最適速度ベクトルの方位へ近づくように、所定角度だけ加算もしくは減算した速度ベクトルに基づいて最終解を得ることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の速度ベクトル決定システム。
JP2005220681A 2005-07-29 2005-07-29 速度ベクトル決定システム Active JP4657050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220681A JP4657050B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 速度ベクトル決定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220681A JP4657050B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 速度ベクトル決定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007033382A true JP2007033382A (ja) 2007-02-08
JP4657050B2 JP4657050B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37792816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220681A Active JP4657050B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 速度ベクトル決定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657050B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083532A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 位置情報検出装置および位置情報検出方法
CN104237920A (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 英特尔公司 高反射环境中的交通工具定位

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294623A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 測位装置及び測位装置付移動体
US6169957B1 (en) * 1996-06-07 2001-01-02 Sextant Avionique Satellite signal receiver with speed computing integrity control
JP2001051041A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nec Corp キネマティックgps衛星選択方式
JP2003149315A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Clarion Co Ltd Gps受信装置
JP2004163195A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Seiko Epson Corp 位置情報出力装置
JP2005024535A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 位置推定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294623A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 測位装置及び測位装置付移動体
US6169957B1 (en) * 1996-06-07 2001-01-02 Sextant Avionique Satellite signal receiver with speed computing integrity control
JP2001051041A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nec Corp キネマティックgps衛星選択方式
JP2003149315A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Clarion Co Ltd Gps受信装置
JP2004163195A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Seiko Epson Corp 位置情報出力装置
JP2005024535A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 位置推定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083532A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 位置情報検出装置および位置情報検出方法
CN104237920A (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 英特尔公司 高反射环境中的交通工具定位

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657050B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7577526B2 (en) Method for determining an initial position in a navigation system
US11441907B2 (en) Positioning device and positioning method
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JP4716886B2 (ja) 位置算出装置の進行角決定方法
JP5673071B2 (ja) 位置推定装置及びプログラム
US20090149201A1 (en) Apparatus and method for providing position information of wireless terminal
WO2020202522A1 (ja) 車両測位装置
JP2001264076A (ja) カーナビゲーション装置
JP2010256301A (ja) マルチパス判定装置及びプログラム
JP2008008628A (ja) 自車位置決定装置
JP4657050B2 (ja) 速度ベクトル決定システム
JP4249039B2 (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JP2008051573A (ja) ナビゲーション装置及び、その方法、並びにそのプログラム
JP2002277527A (ja) Gps受信装置
JP2010145178A (ja) 移動体位置特定装置
JP2019168257A (ja) 移動体情報推定装置及びプログラム
JP2009276237A (ja) 車両位置検出装置、車両位置検出方法
Iqbal et al. A review of sensor system schemes for integrated navigation
JP2022098635A (ja) 自車位置信頼度演算装置、自車位置信頼度演算方法、車両制御装置、及び車両制御方法
KR100341801B1 (ko) 다중안테나를이용한도시형차량항법시스템
JP2010054243A (ja) 測位装置及びプログラム
JP2007315766A (ja) ナビゲーション装置
JP2021018218A (ja) 変位計測方法および変位計測システム
JP2003279635A (ja) 移動体位置計測システム
JPH0972746A (ja) 位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150