JP2007031379A - 頭髪用組成物 - Google Patents

頭髪用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007031379A
JP2007031379A JP2005218888A JP2005218888A JP2007031379A JP 2007031379 A JP2007031379 A JP 2007031379A JP 2005218888 A JP2005218888 A JP 2005218888A JP 2005218888 A JP2005218888 A JP 2005218888A JP 2007031379 A JP2007031379 A JP 2007031379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
composition
weight
stickiness
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005218888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713975B2 (ja
Inventor
Manabu Okamoto
学 岡本
Misao Tsubakihara
操 椿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mandom Corp
Original Assignee
Mandom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mandom Corp filed Critical Mandom Corp
Priority to JP2005218888A priority Critical patent/JP4713975B2/ja
Publication of JP2007031379A publication Critical patent/JP2007031379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713975B2 publication Critical patent/JP4713975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 整髪保持性に優れ、特に、乾燥などによるうねりやはねの発生を防止して毛髪のまとまり性に優れると共に、ごわつきやべたつきを低減し、毛髪に自然な艶を付与することができる頭髪用組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】 常温で固形の油剤、アミノ酸および/又はその塩、並びに下記一般式(I)で表されるベンジルエーテル誘導体を含有してなる頭髪用組成物とする。
【化1】
Figure 2007031379

〔式中、Rは直鎖又は分岐の炭素数9〜17のアルキル基、Rは水素又はメチル基、nは2〜5の整数を表す。〕
【選択図】 なし

Description

本発明は、頭髪用組成物に関する。更に詳しくは、整髪保持性に優れるとともに、ごわつき、べたつきを低減する頭髪用組成物に関する。
従来より、整髪保持性を付与する手段の一つとして、被膜形成剤により毛髪上に皮膜を形成し毛髪を固定する方法がある。しかし、この方法では、毛髪の手触りにおいて自然さに欠け、ごわつき感や不自然な艶が生じるといった問題があった。
このような問題点を解決するために、形成される皮膜を柔軟にする試みがなされている。例えば、形成される被膜に可塑性を付与するため、多価アルコールを含有させたセット剤が提案されている(特許文献1および2参照)。しかしながら、これらは少量では、可塑効果が小さく、また、多量に配合すると、べたつき感が生じ整髪保持性に悪影響を与えてしまうという欠点がある。
また、ロウ類やワックス類などの固形油分を用い、毛髪を固定する方法がある。この方法は、皮膜形成剤を用いた場合に比べ、整髪保持性に若干劣るが、再整髪が容易であることが最大の特徴である。しかし、これら試みに拠っても、手触りに関して自然さに欠け、油分特有のべたつき感が生じると言った問題や、乾燥などによるうねり、はねが発生し、毛髪がまとまりにくいといった問題があった。
このような問題点を解決するために、油分特有のべたつきを低減させる試みがなされている。例えば、ワックス類とシリコーンオイルを含有させたヘアクリームが提案されている(特許文献3参照)。しかしながら、べたつきは改善できるものの、整髪保持性や再整髪性を著しく低下させてしまい、うねりやはねが発生し毛髪がまとまりにくいという欠点がある。
特開平11−71244号公報 特開平11−100312号公報 特開2002−370937号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、整髪保持性に優れ、特に、乾燥などによるうねりやはねの発生を防止して毛髪のまとまり性に優れると共に、ごわつきやべたつきを低減し、毛髪に自然な艶を付与することができる頭髪用組成物を提供することを課題とする。
即ち、本発明は、
〔1〕常温で固形の油剤、アミノ酸および/又はその塩、並びに下記一般式(I)で表されるベンジルエーテル誘導体を含有してなる頭髪用組成物、
〔2〕陽イオン性界面活性剤を含有する前記〔1〕記載の頭髪用組成物、並びに
〔3〕シリコーン類を含有してなる前記〔1〕又は〔2〕に記載の頭髪用組成物、
に関する。
本発明の頭髪用組成物は、毛髪の整髪性および整髪保持性に優れ、特に、乾燥などによるうねりやはねの発生を防止し、毛髪にまとまりを付与するといった優れた効果を奏する。また、ごわつきやべたつきを抑え、毛髪に自然な美しい艶を付与するといった優れた効果も奏する。
本発明の頭髪用組成物は、常温で固形の油剤、アミノ酸および/又はその塩、並びにベンジルエーテル誘導体を含有してなる。
本発明に用いられる常温で固形の油剤としては、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ミツロウなどのロウ類;パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリンなどの炭化水素;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸などの脂肪酸;ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどの高級アルコールなどを挙げることができる。本発明においては、乾燥などによるうねりやはねの発生を防止し、毛髪にまとまりを付与する観点から、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどの常温で固形の高級アルコールを用いるのが好ましく、なかでも、セチルアルコールがより好ましく用いられる。尚、本発明における常温とは、15〜25℃の温度範囲を表す。
常温で固形の油剤は、1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を適宜組合せて用いることもできる。また、その含有量は、本発明の効果が発揮されれば特に限定されないが、毛髪にまとまり性を付与する観点から、組成物中1重量%以上が好ましく、より好ましくは2重量%以上である。また、整髪力の低下およびべたつきを抑制する観点から、10重量%以下が好ましく、より好ましくは8重量%以下である。これらの観点から、常温で固形の油剤の含有量は、組成物中1〜10重量%が好ましく、より好ましくは2〜8重量%である。
本発明に用いられるアミノ酸としては、グリシン、ジメチルグリシン、トリメチルグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、ヒスチギン、リジンなどを挙げることができる。また、これらアミノ酸の塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩などを挙げることができる。本発明においては、毛髪の柔軟性、まとまり性の観点から、グリシン、ジメチルグリシン、トリメチルグリシン、アラニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、又はそれらの塩を用いることが好ましく、グリシン、ジメチルグリシン、トリメチルグリシン、プロリン、又はそれらの塩を用いることが特に好ましい。
アミノ酸および/又はその塩は、1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を適宜組合せて用いることもできる。また、その含有量は、本発明の効果が発揮されれば特に限定されないが、毛髪の柔軟性、まとまり性の観点から、組成物中3重量%以上が好ましく、より好ましくは5重量%以上である。また、べたつきを抑制する観点から、15重量%以下が好ましく、より好ましくは12重量%以下である。これらの観点から、アミノ酸および/又はその塩の含有量は、組成物中3〜15重量%が好ましく、より好ましくは5〜12重量%である。
本発明で用いられるベンジルエーテル誘導体としては、下記一般式(I)で表されるベンジルエーテル誘導体である。
Figure 2007031379

〔式中、Rは直鎖又は分岐の炭素数9〜17のアルキル基、Rは水素又はメチル基、nは2〜5の整数を表す。〕
なかでも、Rが炭素数11〜15の直鎖又は分岐のアルキル基、Rがメチル基であり、nが3〜4の整数の化合物が好ましく、特にINCI名(CTFA辞典、第10版、2004年):PPG−3 Benzyl Ether Myristate(ミリスチン酸PPG−3ベンジルエーテル)と表記される、Rが炭素数13の直鎖のアルキル基、Rがメチル基、nが3である化合物が好ましい。
尚、本発明に用い得る市販のベンジルエーテル誘導体としては、例えば、CRODAMOL STS−P(商品名,クローダジャパン社製)などを例示することができる。
ベンジルエーテル誘導体の含有量は、本発明の効果が発揮されれば特に限定されないが、ごわつきやべたつきを抑制し、毛髪に自然な艶を付与する観点から、組成物中1重量%以上が好ましく、より好ましくは2重量%以上である。また、べたつきおよび整髪保持性の低下を抑制する観点から、10重量%以下が好ましく、より好ましくは8重量%以下である。これらの観点から、ベンジルエーテル誘導体の含有量は、組成物中1〜10重量%が好ましく、より好ましくは2〜8重量%である。
また、本発明の頭髪用組成物には、陽イオン性界面活性剤を含有させることができる。用いられる陽イオン界面活性剤としては、アルキルアミン塩、脂肪酸アミドアミン塩、塩化ベンザルコニウム型塩などを例示することができる。具体的には、アルキルアミン塩としては、例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ミリスチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化オレイルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ココイルトリメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウムなどを挙げることができる。脂肪酸アミドアミンとしては、例えば、ミリスチン酸ジメチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノエチルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘニン酸ジエチルアミノプロピルアミドなどを挙げることができる。塩化ベンザルコニウム型塩としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ミリスチルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ラウリルジメチル(エチルベンジル)アンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウムなどを挙げることができる。本発明においては、毛髪のごわつきを低減させ、柔軟性を付与する観点から、アルキルアミン塩を用いるのが好ましく、なかでも、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウムなどを用いるのが好ましい。
陽イオン界面活性剤は、1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を適宜組合せて用いることもできる。また、その含有量は、本発明の効果が発揮されれば特に限定されないが、毛髪のごわつきを低減させ、柔軟性を付与する観点から、組成物中0.1重量%以上が好ましく、より好ましくは0.5重量%以上である。また、べたつきや洗い落ちの悪化を抑制する観点から、5重量%以下が好ましく、より好ましくは3重量%以下である。これらの観点から、陽イオン界面活性剤の含有量は、組成物中0.1〜5重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜3重量%である。
更に、本発明の頭髪用組成物には、上記した成分の他、シリコーン類を含有させることができる。これにより、ごわつきやべたつきを抑制し、毛髪に自然な艶付与効果をより優れたものにすることができる。用いられるシリコーン類としては、特に限定されないが、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、環状シリコン、オクタメチルトリシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、アモジメチコン、アミノプロピルジメチコン、ジメチコノールなどを挙げることができる。尚、これらシリコーン類は、1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を適宜組合せて用いてもよい。
シリコーン類の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、ごわつきやべたつきを抑制し、毛髪に自然な艶を付与する観点から、組成物中1重量%以上含有するのが好ましく、より好ましくは2重量%以上である。また、べたつきや洗い落ち悪化を抑制する観点から、7重量%以下の含有が好ましく、より好ましくは5重量%以下である。これらの観点から、シリコーン類の含有量は、組成物中1〜7重量%が好ましく、より好ましくは2〜5重量%である。
また、本発明の頭髪用組成物には、毛髪のごわつきを低減させ、まとまり性をより優れたものにするために、多価アルコールを含有させることができる。用いられる多価アルコールとしては、例えば、グリセリン;ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタグリセリンなどのポリグリセリン;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどのアルキレングリコール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール;ソルビトール、マルチトールなどの糖アルコールなどを挙げることができ、なかでも、グリセリンを用いるのが好ましい。尚、これら多価アルコールは、1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を適宜組合せて用いてもよい。
多価アルコールの含有量は、本発明の効果が発揮されれば特に限定されないが、毛髪のごわつきを低減させ、まとまり性を付与する観点から、組成物中1重量%以上が好ましく、より好ましくは2重量%以上である。また、べたつきや洗い落ちの悪化を抑制する観点から、5重量%以下が好ましく、より好ましくは4重量%以下である。これらの観点から、多価アルコールの含有量は、組成物中1〜5重量%が好ましく、より好ましくは2〜4重量%である。
本発明の頭髪用組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記した成分の他、液状油、低級アルコール、界面活性剤、紫外線吸収剤、増粘剤、セット樹脂、香料、色素、防腐剤、キレート剤、抗菌剤、酸化防止剤、ビタミン類、植物抽出物、pH調整剤などを目的に応じて適宜配合することができる。
また、本発明の頭髪用組成物は、ヘアワックス、ヘアクリーム、ヘアローション、ヘアムースなどの種々の剤型に適用することが出来る。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。尚、配合量は、特記しない限り「重量%」を表す。
(試料の調製)
表1および2に記した組成に従い、実施例1〜5および比較例1〜3の各試料を常法に準じてそれぞれ調製し、下記評価に供した。結果を表1および2に記する。尚、表中、ミリスチン酸PPG−3ベンジルエーテルは、CRODAMOL STS−P(商品名,クローダジャパン社製)を用いた。また、評価はすべて、23℃、湿度60%の恒温恒湿の一定条件下で実施した。
(試験例1:毛髪まとまり性および艶の評価)
23℃、湿度60%の恒温恒湿下で一晩放置した試験用ウェーブ毛束(長さ20cm、重量2.5g)に各実施例および各比較例で得られた頭髪用組成物1gを均一に塗布した後、目の粗いコームを用いて10回コーミングした。評価は評価パネル20名により、毛髪のまとまり性、並びに毛髪の艶について下記の評価準に従って評価した。
<まとまり性の評価基準>
◎:20名中16名以上がコームによる形状が保持され、まとまりがあると回答
○:20名中11〜15名がコームによる形状が保持され、まとまりがあると回答
△:20名中6〜10名がコームによる形状が保持され、まとまりがあると回答
×:20名中5名以下がコームによる形状が保持され、まとまりがあると回答
<艶の評価基準>
◎:20名中16名以上が自然な艶があると回答
○:20名中11〜15名が自然な艶があると回答
△:20名中6〜10名が自然な艶があると回答
×:20名中5名以下が自然な艶があると回答
(試験例2:使用感評価)
23℃、湿度60%の恒温恒湿下で一晩放置した試験用直毛毛束(長さ30cm、重量10g)に各実施例および各比較例で得られた頭髪用組成物1gを均一に塗布した後、目の細かいコームを用いて10回コーミングした。評価は官能評価パネル20名により、毛束を触った際のべたつきおよびごわつきを下記の評価基準に従って評価した。
<べたつきの評価基準>
◎:20名中16名以上がべたつかないと回答
○:20名中11〜15名がべたつかないと回答
△:20名中6〜10名がべたつかないと回答
×:20名中5名以下がべたつかないと回答
<ごわつきの評価基準>
◎:20名中16名以上がごわつきなしと回答
○:20名中11〜15名がごわつきなしと回答
△:20名中6〜10名がごわつきなしと回答
×:20名中5名以下がごわつきなしと回答
Figure 2007031379
Figure 2007031379
表1および2に示された結果から、各実施例で得られた頭髪用組成物は、各比較例で得られたものと対比して、毛髪の形状を保持し、まとまり性といった整髪性、整髪保持性に優れていることがわかる。また、本発明の頭髪用組成物を適用した毛髪は、べたつきやごわつきを生じないことがわかる。更に、シリコーン類を配合した組成物においては、毛髪の艶付与効果が更に優れることがわかる。
以下、本発明に係る頭髪用組成物の処方例を示す。尚、含有量は重量%である。
(処方例1:ヘアワックス)
セタノール 5.0
トリメチルグリシン 10.0
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.0
ミリスチン酸PPG−3ベンジルエーテル 2.0
メチルポリシロキサン 3.0
濃グリセリン 2.0
エタノール 5.0
フェノキシエタノール 0.5
精製水 残 部
合 計 100.0
(処方例2:ヘアクリーム)
セタノール 3.0
トリメチルグリシン 8.0
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.0
ミリスチン酸PPG−3ベンジルエーテル 3.0
ポリオキシエチレンセチルエーテル 0.5
モノステアリン酸ソルビタン 0.5
メチルフェニルポリシロキサン 3.0
濃グリセリン 3.0
フェノキシエタノール 0.5
精製水 残 部
合 計 100.0
(処方例3:ヘアローション)
ステアリルアルコール 6.0
プロリン 5.0
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.0
ミリスチン酸PPG−3ベンジルエーテル 5.0
ホホバ油 0.5
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.5
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
クエン酸 0.1
エタノール 10.0
フェノキシエタノール 0.5
精製水 残 部
合 計 100.0
本発明の頭髪用組成物は、毛髪のべたつきやごわつきを抑えながら、毛髪のまとまり性に優れ、乾燥などによるうねりやはねの発生を防止することから、ヘアワックス、ヘアクリーム、ヘアローションなど、種々の剤型の頭髪用組成物、特に整髪剤に好適に使用することができる。



Claims (5)

  1. 常温で固形の油剤、アミノ酸および/又はその塩、並びに下記一般式(I)で表されるベンジルエーテル誘導体を含有してなる頭髪用組成物。
    Figure 2007031379

    〔式中、Rは直鎖又は分岐の炭素数9〜17のアルキル基、Rは水素又はメチル基、nは2〜5の整数を表す。〕
  2. 前記油剤が、高級アルコールである請求項1記載の頭髪用組成物。
  3. 前記アミノ酸が、グリシン、ジメチルグリシン、トリメチルグリシン、アラニン、プロリンおよびヒドロキシプロリンからなる群より選ばれる1種以上である請求項1又は2記載の頭髪用組成物。
  4. 陽イオン性界面活性剤を含有する請求項1〜3の何れか記載の頭髪用組成物。
  5. シリコーン類を含有してなる請求項1〜4の何れか記載の頭髪用組成物。





JP2005218888A 2005-07-28 2005-07-28 頭髪用組成物 Active JP4713975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218888A JP4713975B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 頭髪用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218888A JP4713975B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 頭髪用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031379A true JP2007031379A (ja) 2007-02-08
JP4713975B2 JP4713975B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37791050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218888A Active JP4713975B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 頭髪用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713975B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098936A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Milbon Co Ltd 整髪剤組成物
JP2016155783A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社マンダム 整髪剤用組成物
WO2024031157A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 L'oreal Hair cosmetic compositions and method of treating hair

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200801375035, "新原料紹介", FRAGRANCE JOURNAL Vol.31, No.12, 第31巻, 津野田 勲 ▲C▼フレグランス ジャーナル社 *
JPN6010031337, "新原料紹介", FRAGRANCE JOURNAL Vol.31, No.12, 第31巻, 津野田 勲 ▲C▼フレグランス ジャーナル社 *
JPN6010031338, 香粧品製造学 技術と実際, 20010825, 第1版第1刷, p.313, フレグランスジャーナル社 *
JPN6010031339, 香粧品科学, 20010920, 初版第4刷, p.134, 株式会社朝倉書店 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098936A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Milbon Co Ltd 整髪剤組成物
JP2016155783A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社マンダム 整髪剤用組成物
WO2024031157A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 L'oreal Hair cosmetic compositions and method of treating hair

Also Published As

Publication number Publication date
JP4713975B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184312B2 (ja) 毛髪化粧料
JP3229689B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4719575B2 (ja) 毛髪化粧料及びその製造方法
JP2002226332A (ja) ジ4級シリコーンポリマーを含有するヘアトリートメント剤
JP2019529493A (ja) チオール系化合物を含む毛髪化粧用組成物
JP5856375B2 (ja) 乳化型整髪料
JP2006219449A (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP5245331B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4713975B2 (ja) 頭髪用組成物
JP2005343859A (ja) 毛髪化粧料
JP2008074845A (ja) 水性毛髪化粧料
JP4713974B2 (ja) 頭髪用組成物
JP2008308415A (ja) 毛髪化粧料
JP4979131B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4979132B2 (ja) ヘアリンス組成物
JP3926058B2 (ja) パーマネントウェーブ用剤組成物
JP2007217371A (ja) 毛髪化粧料
JP6552800B2 (ja) 整髪剤組成物
JP2010013404A (ja) 毛髪化粧料
JP2015034139A (ja) 毛髪滑り付与剤及びそれを含有する毛髪化粧料
JP2007217374A (ja) 毛髪化粧料
JP2007204377A (ja) ヘアリンス組成物
JP2002348217A (ja) 化粧品用滑り剤とそれを用いた清浄用化粧品
JPH04230615A (ja) 毛髪化粧料
JP6108597B2 (ja) 毛髪化粧料および多剤式毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250