JP2007030512A - インクジェット印刷 - Google Patents

インクジェット印刷 Download PDF

Info

Publication number
JP2007030512A
JP2007030512A JP2006201476A JP2006201476A JP2007030512A JP 2007030512 A JP2007030512 A JP 2007030512A JP 2006201476 A JP2006201476 A JP 2006201476A JP 2006201476 A JP2006201476 A JP 2006201476A JP 2007030512 A JP2007030512 A JP 2007030512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
droplet generation
droplet
period
liquid droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006201476A
Other languages
English (en)
Inventor
Trevor J Snyder
トレバー ジェイ スナイダー
David L Knierim
エル ニエリム デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2007030512A publication Critical patent/JP2007030512A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液滴生成波形内に制御・管理された態様にてジッタ等のノイズを意図的に潜り込ませることができるようにする。
【解決手段】電気機械トランスデューサを備える電気機械式の液滴発生器を動作させる際、継起する個々の液滴生成期間にて電気機械トランスデューサに液滴生成波形を印加するに当たり、実質同一質量の液滴が生成されるようにしつつも(111)液滴生成波形毎に波形特性を変化させる(113)。変化させる波形特性は例えば各液滴生成波形の形状、開始時遅延時間等とし、また波形特性変化パターンは例えば正弦波とする。
【選択図】図6

Description

本発明はドロップオンデマンドインクジェット印刷技術に関する。
デマンドに応じてインクジェットを生成し、そのインクジェットによる画像(インクジェット像)を受容媒体上に形成することによって、その媒体上への印刷を行うオンデマンドインクジェット印刷技術は、既に各種の商用製品、例えばプリンタ、プロッタ、ファクシミリ機等にて採用されている。インクジェット像を形成するに際しては、一般に、複数個の液滴発生器が組み込まれたプリントヘッド又はプリントヘッドアセンブリと称する部材を使用し、それら複数個の液滴発生器から液滴(インク滴)を吐出させて受容媒体表面に被着させる。その際に、液滴を受容媒体表面の指定部位に被着させることにより、インクジェット像を形成することができる。液滴を受容媒体表面の指定部位に被着させるには、例えば、プリントヘッドアセンブリ及び受容媒体表面を相対移動させつつ、液滴発生器から適切な時点で液滴を吐出させればよい。液滴吐出タイミングを制御する部材、例えばコントローラは、所定タイミングで液滴を吐出させるように構成しておく。こうして吐出された液滴をその表面で受け止める受容媒体は、ある種のシステムでは紙等の最終出力媒体であり、また別のシステムでは転写媒体である。転写媒体を使用するシステムでは、液滴の被着によって転写媒体表面にインクジェット像を形成した後そのインクジェット像を最終出力媒体例えば用紙の上に転写させる。
米国特許第6203139号明細書(B1) 米国特許第6305773号明細書(B1) 米国特許第6793306号明細書(B2)
ここに、本発明の一実施形態は、電気機械トランスデューサを備える電気機械式の液滴発生器を動作させる方法であって、継起する個々の液滴生成期間にて電気機械トランスデューサに液滴生成波形を印加するに当たり、実質同一質量の液滴が生成されるようにしつつも液滴生成波形毎に波形特性(例えば各液滴生成波形の形状や開始時遅延時間)を(例えば正弦波様に)変化させる方法である。
図1に、ドロップオンデマンド印刷装置の一例ブロック構成を模式的に示す。この図に示す装置は、コントローラ10、複数個の駆動回路15並びにプリントヘッドアセンブリ20を備えている。プリントヘッドアセンブリ20は例えばそれぞれ何れかの駆動回路15に対応するよう合計複数個設けられた液滴(インク滴)発生器を備えており、コントローラ10は、例えばこれら複数組の駆動回路15及び液滴発生器のなかから所要のものを指定してイネーブリングする。指定乃至イネーブリングされた駆動回路15は対応する液滴発生器を動作させ、液滴(インク滴)を生成させる。また、各液滴発生器は例えば圧電トランスデューサとして構成することができるが、これに限らず、シェアモードトランスデューサ(shear-mode transducer)、円環状捩りトランスデューサ(annular constrictive transducer)、電歪トランスデューサ(electrostrictive transducer)、電磁トランスデューサ(electromagnetic transducer)、磁歪トランスデューサ(magnetorestrictive transducer)等を液滴発生器として使用することもできる。こうしたプリントヘッドアセンブリ20は、例えばステンレススチール製のプレート又はシートの積層体として形成することができる。
図2に、図1に示した印刷装置を構成するプリントヘッドアセンブリ20にて使用できる液滴(インク滴)発生器の一例ブロック構成30を模式的に示す。この図の液滴発生器30にはインレットチャネル31が設けられており、液滴発生器30内にはマニホルド、リザーバその他のインク収蔵構造物からこのインレットチャネル31を介してインク33が供給されてくる。供給されるインク33はまずは加圧(ポンプ)チャンバ35に流れ込む。この例においては、加圧チャンバ35を他と仕切る壁面のうち1個が可撓性ダイアフラム37として構成されており、その可撓性ダイアフラム37には、加圧チャンバ35と逆側の面全体を覆うように電気機械トランスデューサ39が取り付けられている。電気機械トランスデューサ39は、この図の例では圧電素子41を電極43と電極43との間に挟み込んだ構成を有している。この図の液滴発生器30に対応する駆動回路15がコントローラ10によって選択されイネーブリングされているときには、その駆動回路15からこれらの電極41へと液滴生成信号(発火信号)が供給される。液滴停止信号(非発火信号)を供給する場合もある。液滴生成信号の供給等によって電気機械トランスデューサ39を作動させると加圧チャンバ35内のインク33が液滴形成用のアウトレットチャネル45に流れ込み、例えばその先端にあるノズル(オリフィス)47から転写媒体等の受容媒体48の表面に向けて、液滴(インク滴)49として吐出される。
固体インクを使用する場合、例えば、その固体インクを相変化即ち熔融させたものをインク33として供給する。また、電気機械トランスデューサ39を圧電トランスデューサとして構成する場合は、例えば曲げモードで動作するものを使用する。
図3に、圧電式の液滴発生器30を構成する圧電素子41に対し駆動回路15から信号を供給、印加するタイミングを模式的に示す。通常は容量性負荷である液滴発生器30を駆動するため駆動回路15から出力される信号は、互いにその時間長がほぼ等しい複数の期間Tに区分されている。それらの期間Tはそれぞれ液滴生成期間と称し得る期間であり、一つの液滴生成期間Tが終わったら次の液滴生成期間Tが始まる、というように時間的に継起している。液滴生成期間Tは液滴生成信号を発生させる際の単位期間であり、1個の液滴生成期間T内で発生させうる液滴生成信号の個数は1個である。但し、液滴生成期間T内で液滴生成信号が生成されるのは、継起する複数個の液滴生成期間Tのうち、その液滴生成器30から液滴49を吐出させるように指定を受けた液滴生成期間Tだけであり、残りの液滴生成期間Tでは液滴49は生成されない。この液滴生成期間Tの時間長は様々に設定することができる。例えば、液滴発生器30を約18〜約45kHzの範囲内で動作させたい場合は、液滴生成期間Tの長さを約56〜約22μsecの範囲内とするとよい。また、液滴発生器30を約1〜36kHzの範囲内で動作させたい場合は、液滴生成期間Tの長さを約1000〜約28μsecの範囲内とするとよい。
図4に、液滴発生器30を構成する電気機械トランスデューサ(圧電トランスデューサ)39に印加できる液滴生成波形の一例51を模式的に示す。この液滴生成波形51は複数個のパルス部分を含む双極性の電圧信号であり、発生時刻順に述べると、第1正パルス部分61、負パルス部分71及び第2正パルス部分62を有している。どこからどこまでが正パルス部分でどこからどこまでが負パルス部分であるのかを定める基準としているのは、この例の場合0Vである。各パルス部分61、71及び62を特徴付けている量即ち波形特性には、パルス継続期間、ピークパルス強度等がある。例えば各パルス部分61、71及び62のパルス継続期間は順にDP1、DN及びDP2であり、ピークパルス強度は順にMP1、MN及びMP2である。なお、ここでは、便宜上、基準電圧(0V)から他の電圧へと変化して再び基準電圧へと戻るまでの期間を以てパルス継続期間を定義・計測してある。従ってパルス部分とパルス部分の間に空白の期間が生じ得る。また、ピークパルス強度はその符号を無視し正の値として取り扱っている。更に、液滴生成波形51はそれ全体としても波形特性を有している。例えば、液滴生成期間Tのうちで液滴生成波形51が発生している期間である液滴生成波形継続期間Dや、液滴生成期間Tの開始から液滴生成波形継続期間Dの開始までの遅延時間である開始時遅延時間S等である。
図5に、電気機械トランスデューサ(圧電トランスデューサ)39に印加できる液滴生成波形の他の例151を模式的に示す。この液滴生成波形151も双極性の電圧信号であり、発生時刻順に述べると、第1極性(例えば正極性)のパルス部分及び第2極性(例えば負極性)のパルス部分を有している。ここでもパルス部分の正負を区切る基準電圧は0V等とされており、またパルス部分間にはある程度の遅延時間が生じている。各パルス部分を特徴付ける波形特性には、パルス継続期間、ピークパルス強度等がある。例えばパルス継続期間は順にD1及びD2であり、ピークパルス強度は順にM1及びM2である。パル継続期間は、便宜上、基準電圧から他の電圧へと変化して再び基準電圧へと戻るまでの期間として定義・計測してあり、ピークパルス強度はその符号を無視し正の値として取り扱っている。液滴生成波形151の波形特性のうち、液滴生成波形51が発生している期間である液滴生成波形継続期間はD、液滴生成期間Tの開始から液滴生成波形継続期間Dの開始までの遅延時間である開始時遅延時間はSとして表されている。
図6に、圧電式の液滴発生器30を動作させる手順の一例を模式的に示す。この手順中、ステップ111においては、継起する複数個の液滴生成期間Tのうち指定された期間にて電気機械トランスデューサ39に対し液滴生成波形(51,151又はこれに類する波形)が印加され、ステップ113においては液滴生成波形の波形特性が液滴生成波形毎に変更される。液滴生成波形の波形特性の変更は、何れの液滴生成期間Tでも互いにほぼ同一質量の液滴49が生成されるように行い、また例えば、正弦波或いは鋸歯に従い規則的に波形特性を時間変化させる。或いは、波形特性をランダムに変化させてもよい。
変化させうる波形特性としては、例えば、各液滴生成波形の継続期間D、各パルス部分のピークパルス強度(MP1,MN,MP2,M1,M2等)、各パルス部分の継続期間(DP1,DN,DP2,D1,D2等)等がある。これらを適宜組み合わせて変化させてもよい。また、開始時遅延時間Sを変化させてもよいし、(例えば波形スケールの変更により)波形振幅を変化させてもよいし、波形の形状を変化させてもよいし、パルス部分間遅延時間を液滴生成波形毎に変化させてもよい。
図7に、波形毎にその振幅を変化させつつ順次発生させた一群の液滴生成波形を模式的に示す。
図8に、波形毎にその位相即ち開始時遅延時間Sを変化させつつ順次発生させた一群の液滴生成波形を模式的に示す。
図9に、圧電式の液滴発生器30を動作させる手順の流れの他の例を示す。この手順中、ステップ121においては、圧電式の液滴発生器30を構成する電気機械トランスデューサ(圧電アクチュエータ)39に対して第1液滴生成期間T内に第1液滴生成波形が印加され、ステップ123においては、同じ圧電素子41に対して第1液滴生成期間Tに続く第2液滴生成期間T内に第2液滴生成波形が印加される。第1液滴生成期間Tにおける液滴生成波形の印加は、所定質量を有する液滴49が生成されるように行う。第2液滴生成期間Tにおける液滴生成波形の印加は、第1液滴生成期間Tに生成された液滴49とほぼ同じく所定質量の液滴49が生成されるように行う。但し、第2液滴生成波形は第1液滴生成波形と実質同一でない波形とする。即ち、第1液滴生成期間Tと第2液滴生成期間Tとで生成される液滴49の質量は実質同一となるが、但し、そうした液滴49を生成するための液滴生成波形の波形特性例えば波形形状は、期間T毎に個別設定され互いに異なるものとなる。そのため、液滴生成波形の波形特性は波形毎に異なるものとなり得る(同じ場合もあり得る)。
例えば、液滴発生器30に対し液滴生成波形を順次印加していく際、ある液滴生成波形とその次(又はその後)の液滴生成波形との間で、液滴生成波形の継続期間Dを異なる長さにしてもよいし、ピークパルス強度を異なる強度としてもよいし、パルス継続期間を異なる長さとしてもよい。或いは、これと共に又はこれに代え、開始時遅延時間Sを変えてもよいし、(ある液滴生成波形における振幅スケールとその次(又はその後)の液滴生成波形におけるそれとを違うものにすることで)波形振幅を変えてもよいし、ある液滴生成波形を縮小又は拡大したものをその次の液滴生成波形としてもよいし、液滴生成波形の形状を変えてもよいし、パルス部分間の遅延時間を変えてもよい。
総じていうと、液滴生成波形に備わっている波形特性のうち少なくとも1個を、各液滴生成期間Tにて生成される個々の液滴49同士が互いに実質同一のものとなるように調整・設定しつつ、相連続する液滴生成波形間で変化させればよい。そうすることによって、継起する一連の液滴生成波形内に、制御・管理された態様にてジッタ等のノイズを意図的に潜り込ませることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これは一例に過ぎないものであり、本発明の技術的範囲は別紙特許請求の範囲によって画定される。本発明は、説明した実施形態の別態様、代替、変形、改良、均等、実質均等等に該当する様々な技術思想を包含するものである。これは、本願出願当初の特許請求の範囲についても、また補正された場合は補正後の特許請求の範囲についても成り立つことである。更に、本願出願時点で予測も期待もできなかった思想が、そのことを理由にして本発明の技術的範囲から除外認定されることがあってはならない。また、本願出願人又は特許権者の下になされたか他人がなしたかの別によって、本発明の技術的範囲への含否判別に相違があってはならない。
ドロップオンデマンド液滴吐出装置の一例を模式的に示すブロック図である。 図1に示した液滴吐出装置にて使用できる液滴発生器の一例を模式的に示すブロック図である。 図2に示した液滴発生器を駆動するのに使用できる駆動信号の一例を模式的に示すタイミングチャートである。 図2に示した液滴発生器を構成する電気機械トランスデューサに印加できる液滴生成波形の一例を模式的に示す図である。 図2に示した液滴発生器を構成する電気機械トランスデューサに印加できる液滴生成波形の他の例を模式的に示す図である。 図2に示した液滴発生器を動作させる手順の一例を模式的に示すフローチャートである。 波形毎にその振幅を変化させつつ発生させた一群の液滴生成波形を模式的に示す図である。 波形毎にその位相即ち開始時遅延時間を変化させつつ発生させた一群の液滴生成波形を模式的に示す図である。 図2に示した液滴発生器を動作させる手順の他の例を模式的に示すフローチャートである。
符号の説明
49 液滴(インク滴)、51,151 液滴生成波形、61,62,71 パルス部分、D 液滴生成波形継続期間、D1,D2,DN,DP1,DP2 パルス継続期間、M1,M2,MN,MP1,MP2 ピークパルス強度、S 開始時遅延時間、T 液滴生成期間。

Claims (4)

  1. 電気機械トランスデューサを備える電気機械式の液滴発生器を動作させる方法であって、
    継起する個々の液滴生成期間にて電気機械トランスデューサに液滴生成波形を印加するに当たり、実質同一質量の液滴が生成されるようにしつつも液滴生成波形毎に波形特性を変化させる方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、変化させる波形特性に各液滴生成波形の形状が含まれる方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、変化させる波形特性に各液滴生成波形の開始時遅延時間が含まれる方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、正弦波様に波形特性を変化させる方法。
JP2006201476A 2005-07-27 2006-07-25 インクジェット印刷 Withdrawn JP2007030512A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/191,789 US20070024651A1 (en) 2005-07-27 2005-07-27 Ink jet printing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007030512A true JP2007030512A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37693822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201476A Withdrawn JP2007030512A (ja) 2005-07-27 2006-07-25 インクジェット印刷

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070024651A1 (ja)
JP (1) JP2007030512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184496A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Xerox Corp 駆動信号波形改良による液滴サイズ及び液滴位置の適正化

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9641726B1 (en) 2016-05-06 2017-05-02 Xerox Corporation Multi-ink vector halftoning using multi-bit vector halftoning methods
US9654667B1 (en) 2016-05-06 2017-05-16 Xerox Corporation System and method for stochastic vector halftoning of contone data in a printer having variable printing parameters

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266232A (en) * 1979-06-29 1981-05-05 International Business Machines Corporation Voltage modulated drop-on-demand ink jet method and apparatus
JPS56126172A (en) * 1980-03-10 1981-10-02 Hitachi Ltd Liquid drop injector
US6203139B1 (en) * 1997-12-05 2001-03-20 Hewlett-Packard Company Carriage random vibration
US6305773B1 (en) * 1998-07-29 2001-10-23 Xerox Corporation Apparatus and method for drop size modulated ink jet printing
JP2001026102A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Nec Corp インクジェット記録ヘッドの駆動方法及び駆動装置
EP1138489A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Seiko Epson Corporation Liquid jetting method and liquid jetting apparatus using the method
US6793306B2 (en) * 2002-10-30 2004-09-21 Xerox Corporation Normalization of head driver current for solid ink jet printhead by current slop adjustment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184496A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Xerox Corp 駆動信号波形改良による液滴サイズ及び液滴位置の適正化

Also Published As

Publication number Publication date
US20070024651A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681971B2 (en) Ink jet apparatus
EP2106349B1 (en) Ejection of drops having variable drop size from an ink jet printer
JP4037915B2 (ja) 小滴沈着装置の作動方法
US6739690B1 (en) Ink jet apparatus
US8864263B2 (en) Inkjet recording device and method for generating drive waveform signal
JP2000514010A (ja) 小滴堆積装置の操作
EP1733882A1 (en) Ink jet head driving method and apparatus
US7021733B2 (en) Ink jet apparatus
JP2007030512A (ja) インクジェット印刷
JP2010253884A (ja) インクジェットによる液体の吐出方法およびインクジェット装置
EP3235647A1 (en) Liquid ejection apparatus, inkjet system, and flushing method
US8403440B2 (en) Driving waveform for drop mass and position
JP2013173359A (ja) 液滴発生器およびそれに適用されるポーリング波形
US8746827B2 (en) Ink jet apparatus
JP3632252B2 (ja) インクジェットプリンタの階調印字制御装置
US20120062629A1 (en) Piezo-electric inkjet print head and apparatus for driving the print head
JP2012066414A (ja) インクジェットヘッドの駆動装置および駆動方法
JPH1177988A (ja) インクジェットプリンタ、ならびにインクジェットプリンタ用記録ヘッドの駆動装置および方法
JP4209000B2 (ja) インクジェットヘッド用駆動装置及び該駆動装置を備えたインクジェットヘッド
JP2002127412A (ja) インクジェット記録装置及びその駆動方法
JP2006264261A (ja) 静電式液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006