JP2007028144A - 光ネットワーク装置及び光ネットワーク - Google Patents

光ネットワーク装置及び光ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2007028144A
JP2007028144A JP2005206599A JP2005206599A JP2007028144A JP 2007028144 A JP2007028144 A JP 2007028144A JP 2005206599 A JP2005206599 A JP 2005206599A JP 2005206599 A JP2005206599 A JP 2005206599A JP 2007028144 A JP2007028144 A JP 2007028144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical network
optical signal
network device
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005206599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755457B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kusama
一宏 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2005206599A priority Critical patent/JP4755457B2/ja
Priority to US11/485,300 priority patent/US7848648B2/en
Priority to CN200610105685.1A priority patent/CN1897506B/zh
Publication of JP2007028144A publication Critical patent/JP2007028144A/ja
Priority to US12/926,588 priority patent/US8346078B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4755457B2 publication Critical patent/JP4755457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0258Wavelength identification or labelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0088Signalling aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光ネットワークにおいて光信号特性の補償を行なう箇所を選択することを可能にする光ネットワーク装置及びそれを用いた光ネットワークを提供すること。
【解決手段】光ネットワーク装置が、波長毎の光信号特性を計測し、その光信号特性指標と制御要否判断閾値とを通信路経路上の光ネットワーク装置に通知する。通信路経路上の上流において、波長毎の光信号特性補償が可能な光ネットワーク装置(通信路の起点など)が、前記光信号特性指標と制御要否判断閾値とを用いて、波長間の偏差の解消要否と解消すべき箇所を決定する。これに基づき制御すべき補償器とその補償量とを決定し、GMPLS拡張RSVP-TEなどの通信路確立制御プロトコルを用いて、前記補償器を具備する光ネットワーク装置に補償器制御を指示する。
【選択図】図7

Description

本発明は、光信号をスイッチングすることにより光ネットワークを構成する光ネットワーク装置に係り、特に、光信号を電気信号に変換することなく中継する光ネットワーク装置及び、そのスイッチング動作により確立される光通信路に対して光信号の品質を補償する光ネットワークシステムに関する。
光通信路を用いて通信を行なう際に用いる、光ファイバや光アンプ、光分波器、光合波器、光スイッチなどのデバイスは、光学的な特有な伝播特性を有し、伝送される光信号の品質に影響を与える。このような伝播特性を自動的に補償する技術として、例えば特許文献1及び特許文献2に、受信端での信号監視結果に基づいて分散補償器をフィードバック制御する方法が開示されている。
特開2005−64905号公報 特開2002−208892号公報
光通信路を構成する光ファイバや光アンプ、光分波器、光合波器、光スイッチなどのデバイスは、光学的な伝播特性が光波長に依存した振舞いを示し、且つ光パワーに対して非線形な振舞いを示す。これらの光デバイスを光信号が通過するにつれ、次第に信号が劣化し、結果的に通信データに伝送誤りが発生する。
光学的な伝播特性は、S/N比、光伝播群遅延の分散、偏波分散、分散モード遅延、光パワー、Qファクタなどの指標で表現され、これらを一定値以内に保つことが、通信データを正しく伝送するために必要である。
その為には劣化した光信号を補償する必要があり、その目的のために、分散補償器、光アンプ、光2R(Reshaping and Re-amplification)型或いは光3R(2R and Retiming)型の光信号再生器(Regenerator)などが用いられる。
従来の起点と終点を結ぶだけの光伝送システムは、ポイントツーポイントのデータ伝送を対象としており、伝送先や伝送経路を変更することはできない。データを所望の宛先に転送したり、その経路を変更するためには、電気的に転送方路を切り替える装置を別途組み合わせることが必要であった。方路を切り替える装置として、IP(Internet Protocol)ルータやMPLS(Multi-Protocol Label Switching)スイッチ、ATM(Asynchronous Transfer Mode)スイッチ、TDM-DXC(Time-Division Multiplexing Digital Cross Connect)装置などが使われる。
このような通信ネットワークにおいては、光伝送路の端点とその経路が固定されているため、補償器の設定は比較的容易であった。しかしながら、電気的手段によって方路を切り替える方法では、通信速度が大きくなるにつれて、装置が複雑となり高価になる。そのため、1個の光伝送路を複数の波長で構成し、それによって波長毎に個別に通信路が構成されるようにし、その上で光の波長単位で方路を切り替える、OXC(Optical Cross Connect)やPXC(Photonic Cross Connect)、OADM(Optical Add-Drop Multiplexer)などの光ネットワーク装置の開発が進められている。
光ネットワーク装置を用いて光ネットワークを構成するには、光ネットワークにおいて光信号を中継する毎に、一旦電気信号に変換した上で信号を再生する、光−電気−光(O-E-O)変換を行なう方式と、電気信号に変換せず、光信号のまま光信号再生を行なう方式とがある。光−電気−光変換を行なわない光ネットワークは、全光(All Optical)ネットワークと呼ばれる。光−電気−光変換を行なう場合は、光伝送区間の端点とその経路は固定されているのに対し、光−電気−光変換を行なわない全光ネットワークにおいては、光伝送区間の端点やその経路、経路長が変化する。
また、光ネットワークにおいて方路を設定する制御技術として、GMPLS(Generalized MPLS)やASON(Automatic Switched Optical Network)などが採用されるようになってきている。これらを用いたネットワークでは、光信号が電気信号に変換されずに通過する経路やその距離は、通信路確立中であっても、トラフィックの最適化や、パス障害からの回復などにより動的に変化する。
このように、光信号が電気信号に変換されずに通過する経路やその距離が動的に変化する場合に、変化した通信路毎に光伝播特性を補償することが課題となる。更に、複数の波長を用い、波長毎に光通路を構成するWDM(Wavelength Division Multiplex)を中継区間に用いた光ネットワークにおいては、同一光ファイバや光デバイスを通過する、複数の光通信路相互の偏差を考慮した補償が必要となる。
例えば、光パワーを光アンプにより補償する場合において、同一の光アンプに入射する複数の波長間のレベルの偏差が大きくなると、レベルが低い波長に関してはS/N比(信号対雑音比)が劣化し、レベルが大きい波長に関しては歪が発生し、結果的に通信データ中に伝送誤りが生ずる。また、光ファイバや光アンプに歪が発生すると、歪に伴う非線形効果によって不要スペクトルが発生し、その影響で伝送誤りを生ずることもある。特許文献1及び特許文献2は、このような課題やその解決手段について言及していない。
WDMを採用した光ネットワークにおいて、光ファイバを介して相互に接続される光ネットワーク装置は、一般に、光ファイバに接続されるインタフェース部、通信路を切り替えるスイッチ部、スイッチ部の動作を制御する制御部を含んで構成される。更に、インタフェース部は、光アンプや、分波器、合波器などの光デバイスを含んで構成される。
このような光ネットワークで補償を行なう場合、一旦波長を分離して波長毎に補償器で補償を行なうことにより、同一の光デバイスに偏差を伴う複数の波長が入射することが回避される。しかし、一般に補償器は高価であり、通信路に配置される全ての光ネットワーク装置において波長毎の補償を行なうのではネットワーク全体のコストが上昇する。
本発明の目的は、光ネットワークにおいて光信号特性の補償を行なう箇所を選択することを可能にする光ネットワーク装置及びそれを用いた光ネットワークを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の光ネットワーク装置は、光ファイバに接続されるインタフェース部と、上記インタフェース部の入出力光信号に対して接続切替を行なうことにより、通信路を設定するスイッチ部と、上記光信号の特性を計測する光信号計測器と、上記通信路を確立するための制御メッセージを他の光ネットワーク装置とやり取りする通信路確立制御プロトコルを用いて上記スイッチ部の動作を制御する制御部とを具備して成り、上記光信号計測器によって得られた計測値が上記通信路確立制御プロトコルによって他の光ネットワーク装置との間で交換されることを特徴とする。計測値が光ネットワーク装置との間で交換されることにより、個々の光ネットワーク装置のそれぞれが独立して補償するのではなく、光ネットワークで確立された光パスの全体を見て補償を設定することが可能になり、光ネットワークにおいて補償を行なう箇所を選択することが可能になる。従って、コストに影響する光信号再生器の数を適切に定めることができ、光ネットワークを低コスト化することが可能になる。
本発明によれば、複数の光ネットワーク装置によって構成される光ネットワークにおいて、光信号特性の補償を行なう光信号再生器を全ての光ネットワーク装置に具備するのではなく、光信号特性の補償を行なう光ネットワーク装置を選択することが可能になる。
以下、本発明に係る光ネットワーク装置及びそれを用いた光ネットワークを図面に示した実施形態を参照して更に詳細に説明する。なお、本実施形態の説明に用いる各図において、同一物又は類似物に同一の符号を付すこととする。
本実施形態では、通信路確立制御信号として、インターネットの国際組織であるIETF(Internet Engineering Task Force)が作成したプロトコルIETF RFC3473であるGMPLS(Generalized Multi-Protocol Label Switching)拡張RSVP-TE(Resource Reservation Protocol-Traffic Engineering)を用いた場合を例に説明するが、本発明は、プロトコルIETF RFC3472であるCR-LDP(Constraint-based Routed Label Distribution Protocol)や、電気通信の国際標準化部門であるITU-T(International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector)が制定したプロトコルITU-T G.7713/Y.1704であるASON等の他のプロトコルにも適用可能である。
始めに、本実施形態の光ネットワーク装置を用いた光ネットワークの構成例を図1を用いて説明する。図1において、光ネットワーク(4)は、光ネットワーク装置(1-1)〜光ネットワーク装置(1-6)が伝送媒体である光ファイバ(3-01a〜3-11b)により相互に接続されて構成される。光ネットワーク(4)にはインターネットにおける中継器となるルータ(6-1)〜ルータ(6-6)が接続されている。本実施形態は、6台の光ネットワーク装置と24本の光ファイバによって構成されているが、これらの台数及びトポロジは任意である。光ファイバは、例えば光ファイバ(3-01a)と光ファイバ(3-01b)の組のように、上り/下り方向が対で用いられる。
光ネットワーク装置(1-1)〜光ネットワーク装置(1-6)が制御情報転送ネットワーク(5)を介して相互にGMPLS拡張RSVP-TEメッセージをやり取りすることにより、光波長パスが確立される。確立された光波長パスはルータ(6-1)〜ルータ(6-6)によって使用される。
制御情報転送ネットワーク(5)は、制御情報転送装置(2-1)及び制御情報転送装置(2-2)により構成される。制御情報転送装置(2-1)及び制御情報転送装置(2-2)として、IPルータやLayer-2スイッチなどの通信装置を用いることができる。本実施形態においては、制御情報転送ネットワーク(5)は2台の制御情報転送装置(2)により構成されているが、その台数及びトポロジは任意である。
なお、光ネットワーク装置(1-1)〜光ネットワーク装置(1-6)には、それぞれを識別するための識別子が与えられており、その識別子は順に192.168.1.1〜192.168.1.6である。
光ネットワーク装置(1-1)〜光ネットワーク装置(1-6)の構成を図2A及び図2Bを用いて説明する。光ネットワーク装置(1-1)〜光ネットワーク装置(1-6)には、ルータ(6)又は/及び他の光ネットワーク装置(1)の間で光信号の送受信を行なうエッジスイッチタイプと、他の光ネットワーク装置(1)のみの間で光信号の送受信を行なうコアスイッチタイプとがある。光ネットワーク装置(1-1),(1-3)〜(1-6)はエッジスイッチタイプであり、光ネットワーク装置(1-2)はコアスイッチタイプである。
エッジスイッチタイプの光ネットワーク装置(1)の構成例を図2Aに示す。図2Aにおいて、エッジスイッチタイプの光ネットワーク装置(1)は、少なくとも1個のエッジインタフェース部1〜m(103-1〜103-m)と、少なくとも1個のコアインタフェース部1〜n(104-1〜104-n)と、スイッチ部(102)と、制御部(101)とを含んで構成される。光ファイバ(3)はインタフェース部(103),(104)に接続され、スイッチ部(102)がインタフェース部(103),(104)の入出力光信号に対して交換(接続切替)を行なうことにより、通信路が設定される。スイッチ部(102)の動作(交換)は制御部(101)により制御される。GMPLS拡張RSVP-TEメッセージは、制御部(101)により解釈される。
コアスイッチタイプの光ネットワーク装置(1)の構成例を図2Bに示す。図2Bにおいて、コアスイッチタイプの光ネットワーク装置(1)は、エッジインタフェース部を持たず、少なくとも1個のコアインタフェース部1〜n(104-1〜104-n)とスイッチ部(102)と制御部(101)とを含んで構成される。光ファイバ(3)はインタフェース部(103),(104)に接続され、スイッチ部(102)がインタフェース部(103),(104)の入出力光信号に対して交換(接続切替)を行なうことにより、通信路が設定される。スイッチ部(102)の動作(交換)は制御部(101)により制御される。GMPLS拡張RSVP-TEメッセージは、制御部(101)により解釈される。
ここで、本実施形態では、32波長多重としている。なお、本発明はそれに制約されるものではなく、多重数は使用する波長多重方式に依存する。また、多重数はリンク毎に異なっても良い。
また、光ネットワーク装置(1)のエッジインタフェース部(エッジI/F部)、コアインタフェース部(コアI/F部)にそれぞれ識別子が与えられる。光ネットワーク装置(1-1)では、1個のエッジI/F部1に(1001)が、3個のコアI/F部1〜3にそれぞれ(2001)〜(2003)が与えられる。光ネットワーク装置(1-2)では、4個のコアI/F部1〜4にそれぞれ(2001)〜(2004)が与えられる。光ネットワーク装置(1-3),(1-6)では、2個のエッジI/F部1,2にそれぞれ(1001),(1002)が、2個のコアI/F部1,2にそれぞれ(2001),(2002)が与えられる。
続いて、エッジインタフェース部1〜m(103-1〜103-m)のハードウェア構成を、図3を用いて説明する。各エッジインタフェース部(103)は、分波器(33)、光信号再生器(34-01〜34-64)、光信号計測器(35-01〜35-64)、波長変換器(36-01〜36-32)、合波器(38)とを含んで構成される。
分波器(33)は、光ファイバ(3)を介してルータ(6)からの光信号を受信し、受信した光信号を波長毎に分離して光信号再生器(34-01〜34-32)に送信する。光信号再生器(34-01〜34-32)は、波形整形と増幅とを行なう2Rによって、或いは、波形整形と増幅とタイミング生成とを行なう3Rによって光信号を再生し、スイッチ部(102)に送信する。スイッチ部(102)は、確立した光波長パスに対応するコアインタフェース部(104)又は他のエッジインタフェース部(103)に対して光信号を送信する。光信号計測器(35-01〜35-32)は、光信号再生器(34-01〜34-32)によって再生された光信号の光信号特性を計測し、計測値を制御部(101)に送信する。光信号再生器(34-01〜34-32)は、制御部(101)により光信号特性の補償値を設定するように制御される。
波長変換器(36-01〜36-32)は、コアインタフェース部(104)又は他のエッジインタフェース部(103)からの光信号をスイッチ部(102)を介して受信し、受信した光信号を、制御部(101)からの指示に基づいて確立した光波長パスに対応する波長に変換し、光信号再生器(34-33〜34-64)に送信する。光信号再生器(34-33〜34-64)は、2R或いは3Rにて信号を再生し、合波器(38)に送信する。合波器(38)は、受信した複数の光信号を波長多重して光ファイバ(3)を介してルータ(6)に送信する。光信号計測器(35-33〜35-64)は、再生された光信号の光信号特性を計測し、計測値を制御部(101)に送信する。
本実施形態では、エッジインタフェース部(103)において、光信号が分波器(33)によって波長毎に分離された後に、32波長のそれぞれが光信号再生器(34-01〜34-32)に供給されるため、波長単位での光信号特性補償が行なわれる。また、補償対象は光信号の光パワーであり、制御パラメータは、光信号再生器(34)が有する光アンプのゲインとなる。
次に、コアインタフェース部1〜m(104-1〜104-m)のハードウェア構成を、図4を用いて説明する。各コアインタフェース部(104)は、光アンプ(amp)(41)、分波器(42)、光信号計測器(43-01〜43-64)、波長変換器(44-01〜44-32)、合波器(45)を含んで構成される。
光アンプ(41)は、光ファイバ(3)を介して他の光ネットワーク装置(1)のコアインタフェース部(104)から光信号を受信して増幅し、増幅された光信号を分波器(42)に送信する。光アンプ(41)の利得は、前段の光ファイバ(3)やスイッチ部(102)等の減衰を打ち消す量に設定される。分波器(42)は光信号を波長毎に分離してスイッチ部(102)に送信する。スイッチ部(102)は、確立した光波長パスに対応するエッジインタフェース部(103)又は他のコアインタフェース部(104)に対して光信号を送信する。光信号計測器(43-01〜43-32)は、波長分離光信号の光信号特性を計測し、計測値を制御部(101)に送信する。
波長変換器(44-01〜44-32)は、コアインタフェース部(104)又はエッジインタフェース部(103)からの光信号をスイッチ部(102)を介して受信し、制御部(101)からの指示に基づいて確立した光波長パスに対応する波長に変換し、合波器(45)に送信する。光信号計測器(43-33〜43-64)は、波長変換された光信号の光信号特性を計測し、計測値を制御部(101)に送信する。合波器(38)は、受信した複数の光信号を波長多重して光ファイバ(3)を介して他の光ネットワーク装置(1)のコアインタフェース部(104)に送信する。
上記のように、本実施形態では、分波器(42)が光信号を波長毎に分離する前に光アンプ(41)が配置されるため、コアインタフェース部(104)では、エッジインタフェース部(103)で行なわれる波長単位での光信号特性補償は行なわれない。
次に、エッジインタフェース部(103)及びコアインタフェース部(104)の制御部(101)のハードウェア構成を、図5を用いて説明する。制御部(101)は、CPU(111)、メモリ(112)、バス等の内部通信線(113)、通信インタフェース(114)、装置制御インタフェース(115)を含んで構成される。
通信インタフェース(114)は、制御情報転送装置(2)に接続され、他の光ネットワーク装置(1)との間でGMPLS拡張RSVP-TEメッセージをやり取りする。装置制御インタフェース(115)は、スイッチ部(102)、エッジインタフェース部(103)及びコアインタフェース部(104)と接続され、これらを制御或いは光信号特性計測値を受信する。また、メモリ(112)には、プログラム(1121)及びデータ(1122)が格納される。CPU(111)は、プログラム(1121)に記述されている手順に従って、通信インタフェース(114)及び装置制御インタフェース(115)を制御する。
次に、本実施形態における図1に示した光ネットワーク(5)において確立された光波長パスの例を図6を用いて説明する。図6においては、光波長パス(7-1)〜(7-3)が確立されている。なお、図6においては、光波長パス(7-1)〜(7-3)を示すために、光ネットワーク(5)における図1に示した文字、符号の図示を省略した。
光波長パス(7-1)は、ルータ(6-1)とルータ(6-2)の間に、光ネットワーク装置(1-1)、光ネットワーク装置(1-2)、光ネットワーク装置(1-3)を介して確立されている。経路上における光パワーは、光ネットワーク装置(1-2)のコアインタフェース部1(104-1)において+5.3dBm、光ネットワーク装置(1-3)のコアインタフェース部1(104-1)において+4.6dBmとなっている。
光波長パス(7-2)は、ルータ(6-5)とルータ(6-3)の間に、光ネットワーク装置(1-4)、光ネットワーク装置(1-1)、光ネットワーク装置(1-2)、光ネットワーク装置(1-3)、光ネットワーク装置(1-6)を介して確立されている。経路上における光パワーは、光ネットワーク装置(1-1)のコアインタフェース部2(104-2)において+4.6dBm、光ネットワーク装置(1-2)のコアインタフェース部1(104-1)において+4.5dBm、光ネットワーク装置(1-3)のコアインタフェース部1(104-1)において+5.4dBm、光ネットワーク装置(1-6)のコアインタフェース部1(104-1)において+7.2dBmとなっている。
光波長パス(7-3)は、ルータ(6-6)とルータ(6-4)の間に、光ネットワーク装置(1-5)、光ネットワーク装置(1-2)、光ネットワーク装置(1-3)、光ネットワーク装置(1-4)を介して確立されている。経路上における光パワーは、光ネットワーク装置(1-5)のコアインタフェース部2において+4.6dBm、光ネットワーク装置(1-2)のコアインタフェース部1(104-1)において+0.6dBm、光ネットワーク装置(1-3)のコアインタフェース部1(104-1)において+0.2dBmとなっている。
ここで、光ネットワーク装置(1-2)のコアインタフェース部1(104-1)には、光波長パス(7-1)と光波長パス(7-2)が通過しているが、その光パワーは各々+5.3dBm,+4.5dBmと異なっている。同様に、光ネットワーク装置(1-3)のコアインタフェース部1(104-1)には、光波長パス(7-1)と光波長パス(7-2)と光波長パス(7-3)が通過しているが、その光パワーは各々+4.6dBm,+5.4dBm,+0.6dBmと異なっている。更に、光ネットワーク装置(1-6)のコアインタフェース部1(104-1)には、光波長パス(7-2)と光波長パス(7-3)が通過しているが、その光パワーは各々+7.2dBm,+0.2dBmと異なっている。コアインタフェース部(104)の光アンプ(41)にて、直前のリンクやスイッチ(102)での減衰を打ち消すように調整しているにもかかわらず、波長間のレベル偏差が生ずるのは、光ファイバ(3)や光アンプ(41)、分波器(42)等の光デバイスの通過特性が波長依存性を有している為である。
各光ネットワーク装置(1)のコアインタフェース部(104)に、波長毎にゲインを制御可能な光アンプ(41)や光信号再生器(34)を設けるならば、波長間のレベル偏差を圧縮可能であるが、光ネットワーク装置(1)が大型化し高コストになる。
本実施形態においては、次に詳述するように、波長毎にゲインを制御可能な光信号再生器(34)をエッジインタフェース部(103)のみに限定して設置することが可能になるようにゲイン調整の制御が行なわれる。これにより、光信号再生器(34)の数量が低減され、光ネットワーク装置(1)の小型化及び低コスト化が達成される。なお、ネットワークの規模が大きくなるなどの場合、コアインタフェース部(104)の一部に光信号再生器(34)が設置される場合がある。この場合にも、光信号再生器(34)を設置するコアインタフェース部(104)が限定されるので、ネットワーク全体としては光信号再生器(34)の数量は低減されることになる。また、以下では、図6に示す光波長パスが確定されている場合を対象に説明するが、光信号再生器(34)の数量を限定して行なう波長間レベル偏差の圧縮は、予約型パス確立、トラフィックエンジニアリング、パス障害回復などでパスが動的に変化した場合にも適用可能である。
図6において、光波長パス(7-3)における、光ネットワーク装置(1-3)のコアインタフェース部1(104)と、光ネットワーク装置(1-6)のコアインタフェース部1(104)とにおける波長間レベル偏差を圧縮する動作例を図7を用いて説明する。
本実施形態における、波長間レベル偏差を圧縮するための制御情報は、GMPLS拡張RSVP-TEの基本的なパス確立後のリフレッシュシーケンスにおいて、PATHメッセージとRESV(Reserve)メッセージに、新たなオブジェクトを載せることにより、光ネットワーク装置(1)間で交換される。PATHメッセージは、送信側から受信側に向けて通信路の割当を要求するメッセージであり、RESVメッセージは、これに応えて設定される通信路を受信側から送信側へ通知するメッセージである。
RESVメッセージには、本発明による拡張経路記録オブジェクト(以下「EX_RRO; Extended Record Route Object」という)が搭載される。EX_RROは、光波長パスの「光信号計測再生関連情報」を表現する。光信号計測再生関連情報とは、光波長パスが通過する、光信号計測器の計測点、光信号再生器と、インタフェースの識別子と、経路上における順序関係、光信号計測器の計測値、補償値の変更要否と判断するための条件を示す「制御要否判断閾値」、計測結果が本来取るべき最適値である「目標値」、光信号再生器の設定可能範囲と現在の設定値の組にした情報である。
EX_RROには、GMPLS拡張RSVP-TEにおける通過インタフェースの識別情報を付加する通常のRRO(Record Route Object)と同様に、光信号計測器の識別情報と制御要否判断閾値と計測値とが追記され、更に、光信号再生器の識別情報と設定可能範囲と現在の設定値とが追記される。このように追記されたEX_RROは、受信側から上流の送信側の光ネットワーク装置(1)に転送される。
光波長パス(7-3)において、下流に向けて、通信路の割当を要求するために、光ネットワーク装置(1-5)(識別子:192.168.1.5)から光ネットワーク装置(1-2)(識別子:192.168.1.2)へシーケンス1001のPATHメッセージが送られる。続いて、光ネットワーク装置(1-2)から光ネットワーク装置(1-3)(192.168.1.3)へシーケンス1002のPATHメッセージが送られる。更に、光ネットワーク装置(1-3)から光ネットワーク装置(1-6)(192.168.1.6)へシーケンス1003のPATHメッセージが送られる。
次に、通信路の割当を要求するPATHメッセージを受けた受信側から上流に向けて、光信号計測再生関連情報が搭載されたRESVメッセージが返される。例えば、光ネットワーク装置(1-6)から光ネットワーク装置(1-3)へのシーケンス1004のRESVメッセージに、光ネットワーク装置(1-6)である自ノード内の値が格納される。即ち、使用される第1のコアインタフェース部(104)が(inf,(192.168.1.6,2001))で表される。また、このコアインタフェース部で選択された第1波長の、制御要否判断閾値が+3〜+9dBmで目標値が+6dBmであるべき光パワーの実測値が+0.2dBmになっていることが(power_meter,(192.168.1.6,2001,1),(3,6,9),+0.2)で表される。使用されるエッジインタフェース部103)における第1波長用の、設定可能範囲が−6〜20dBの光信号再生器のアンプゲインの現在値が3dBであることが(regen,(192.168.1.6,1002,1),(-6,20),3)で表される。続いて、光ネットワーク装置(1-3)から光ネットワーク装置(1-2)へのシーケンス1005のRESVメッセージに、光ネットワーク装置(1-3)である自ノード内の値が上記に追記される。即ち、使用される第1のコアインタフェース部(104)が(inf,(192.168.1.3,2001))で表される。また、このコアインタフェース部で選択された第1波長の光パワーの実測値が+0.6dBmであることが(power_meter,(192.168.1.6,2001,1),(3,6,9),+0.6)で表される。更に、光ネットワーク装置(1-2)から光ネットワーク装置(1-5)へのシーケンス1006のRESVメッセージに、光ネットワーク装置(1-2)である自ノード内の値が更に追記される。即ち、使用される第2のコアインタフェース部(104)が(inf,(192.168.1.2,2002))で表される。また、このコアインタフェース部で選択された第1波長の光パワーの実測値が+4.6dBmになっていることが(power_meter,(192.168.1.2,2002,1),(3,6,9),+4.6)で表される。
追記する際には、各々の接続関係を保持するようにする。結果的に、光ネットワーク装置(1-5)は、パスのEnd-to-Endの区間におけるこれらの値と接続関係を入手する。
光波長パスの起点であるところの光ネットワーク装置(1-5)は、光波長パス経路上の補償値を決定し(1011)、自ノード内での設定変更が必要であると判断したならば変更を行なう(1012)。例えば、3dBであった光信号再生器のアンプゲインを6dBに変更する。この変更に伴って、下流ノードでの設定変更が必要と判断したならば、光信号補償制御情報を作成し、それをEX_EROに格納して、PATHメッセージを送信する。例えば、光ネットワーク装置(1-5)から光ネットワーク装置(1-2)へのシーケンス1021のPATHメッセージに光ネットワーク装置(1-2),(1-3),(1-6)の各コアインタフェース部(inf,(192.168.1.2,2002)),(inf,(192.168.3,2001)),(inf,(192.168.1.6,2001))が格納され、光ネットワーク装置(1-6)の3dBの光信号再生器のアンプゲインを0dBにする制御情報(regen,(192.168.1.6,1002,1),0)が格納される。
EX_EROオブジェクトを受信した光ネットワーク装置は、自ノード内の制御が必要と記録されているならばそれに基づき補償の設定値を変更し、自ノードのサブオブジェクトを削除して、下流にEX_EROオブジェクトを転送する(1022〜1023)。EX_EROは、光波長パスが通過する各光ネットワーク装置にて新たに設定すべき補償値を表現する。ここで、光信号補償制御情報とは、設定を変更する補償器の識別子と新たな補償値の組である。
本図の例では、regenサブオブジェクトは、光ネットワーク装置(1-6)に対するもののみが格納されているため、光ネットワーク装置(1-6)のみが光信号再生器(34)のアンプゲイン設定値を3dBから0dBに変更している(1031)。上流(光ネットワーク装置(1-5))においてアンプゲインが3dB高まったことから、光ネットワーク装置(1-6)から上流へ向けてのシーケンス1041〜1043のRESVメッセージにおいて光パワーの値がシーケンス1004〜1006の場合よりも3dB高く表示される。即ち、光ネットワーク装置(1-6),(1-3),(1-2)における光パワーがそれぞれ、+3.2dBm,+3.6dBm,+7.6dBmと表示される。以後、以上の動作が繰り返される。
図6のネットワーク構成では、エッジインタフェース部(103)にのみ波長単位の光信号再生器(34)が具備されているため、光ネットワーク装置(1-6)のみがEX_EROオブジェクトにregenサブオブジェクトを格納しているが、中間ノードが波長単位の光信号再生器(34)を具備する場合には、そのノードが追記しても良い。例えば、光ネットワーク装置(1-3)がregenサブオブジェクト追記しても良い。その場合、これに対する補償値を、例えば起点ノードがEX_EROオブジェクトにて指定する。或いは、End-to-Endの区間ではなく、光ネットワーク装置(1-3)の判断により、光ネットワーク装置(1-3)と光波長パス終点までの区間で補償値を制御しても良い。
次に、本発明の信号補償制御情報を生成して補償制御を行なう制御部(101)のソフトウェア構成を、図8を用いて説明する。同ソフトウェアは、図5におけるCPU(111)の動作手順を定めたプログラム(1121)及びデータ(1122)によって形成される。制御部(101)のソフトウェアは、インタフェース構成テーブル(1201)、光アンプ仕様テーブル(1202)、光計測器仕様及び監視条件テーブル(1203)、計測値取得部(1204)、シグナリング処理部(1205)、補償制御内容決定部(1206)、補償制御部(1207)を含んで構成される。
インタフェース構成テーブル(1201)は、自らの装置内のインタフェース部(103),(104)、光信号再生器(34)及び光信号計測器(35),(43)の接続関係を保持する。光アンプ仕様テーブル(1202)は、自らの装置内の光アンプ(41)と光信号再生器(43)に関する情報として、設定可能なパラメータや設定可能な範囲などを保持する。光計測器仕様及び監視条件テーブル(1203)は、自らの装置内の光信号計測器(35),(43)に関する情報として、本来計測値がとるべき目標値、パラメータ変更による制御を行なうことの要否を判断するための閾値などを保持する。なお、インタフェース構成テーブル(1201)、光アンプ仕様テーブル(1202)、光計測器仕様及び監視条件テーブル(1203)の例を後で図10〜図12を用いて説明する。
計測値取得部(1204)は、光信号計測器(35),(43)から計測値を取得し、シグナリング処理部(1205)からの要求に従い計測値を提供する。又は、閾値を超えて値が変化した際には、シグナリング処理部(1205)からの要求が無くとも、閾値を超えた旨シグナリング処理部(1205)に通知する。
補償制御部(1207)は、シグナリング処理部(1205)からの要求に基づいて、光信号再生器(34)や光アンプ(41)の動作パラメータを更新、又は取得してシグナリング処理部(1205)に提供する。
補償制御内容決定部(1206)は、シグナリング処理部(1205)からの要求に基づき、光信号計測再生関連情報を用いて光信号補償制御情報を導き、シグナリング処理部(1205)に提供する。なお、補償制御内容決定部(1206)の補償量決定処理の詳細について、後で図13を用いて説明する。
シグナリング処理部(1205)は、GMPLS拡張RSVP-TE標準に基づいてPATH/RESVメッセージをやり取りし、それに基づいてスイッチ部(102)を制御することにより光波長パスを確立/開放する。また、RESVメッセージを送受信する際に、光アンプ仕様テーブル(1202)と光計測器仕様及び監視条件テーブル(1203)を参照し、処理中の光波長パスに関連する光信号再生器(34)と光信号計測器(35),(43)に関する情報を導き出し、補償制御部(1207)を介して光信号再生器(34)から現在の設定値を、計測値取得部(1204)を介して光信号計測器(35),(43)から計測値を、夫々取得する。更に、インタフェース構成テーブル(1201)を参照することにより、光信号再生器(34)と光信号計測器(35),(43)、インタフェース部(103),(104)の接続関係を導き、その順序で光信号再生器(34)と光信号計測器(35),(43)に関する情報、現在の設定値、計測値を並べることにより、光信号計測再生関連情報を導く。シグナリング処理部(1205)は、導いた光信号計測再生関連情報を、EX_RROオブジェクトとしてRESVメッセージに載せて光波長パス上流の光ネットワーク装置(1)に転送する。
シグナリング処理部(1205)はまた、EX_RROを受信した際に、補償動作の要否の判断を計測値取得部(1204)に指示する。必要と判断されたなら、計測値取得部(1204)から受け取った光信号計測再生関連情報を基に、自らの装置内の光信号再生器(34)の制御を、補償制御部(1207)に指示すると共に、光信号計測再生関連情報をEX_EROオブジェクトしてPATHメッセージに載せて下流の光ネットワーク装置に転送する。
続いて、図7のシーケンス1006にて、光ネットワーク装置(1-5)が取得する、光波長パスの光信号計測再生関連情報の内容を図9を用いて説明する。
光ネットワーク装置(1-5)は、シーケンス1006のEX_EROから直ちに、下流に、識別子が(192.168.1.2,2002)のインタフェース部(104)(1111)があり、識別子が(192.168.1.2,2002,1)の、第1波長用の光信号計測器(43)であるところの光パワーメータ(1112)の値があり、識別子が(192.168.1.3,2001)のインタフェース部(104) (1121)があり、識別子が(192.168.1.3,2001,1)の、第1波長用の光信号計測器(43)であるところの光パワーメータ(1122)の値があり、識別子が(192.168.1.6,2001)のインタフェース部(104) (1131)があり、識別子が(192.168.1.6,2001,1)の光パワーメータ(1132)があり、識別子が(192.168.1.6,1002,1)の第1波長用の光信号再生器(34)(1133)があり、これらがこの順序で存在することを知ることができる。
また、光ネットワーク装置(1-5)は自らのノードのGMPLS拡張RSVP-TEのセッション情報と、インタフェース構成テーブル(1201)と光アンプ仕様テーブル(1202)を参照することにより、インタフェース部(104)(1111)の上流(この場合は自ノード)に光信号再生器(34)(1101)が存在することを知ることができる。この光信号再生器(34)の識別子は(192.168.1.5,1002,1)である。光信号再生器(1101,1133)に関しては、設定可能範囲(−6dB〜20dB)、現在設定値(3dB)を知ることができる。
また、光パワーメータ(1112,1122,1132)に関しては、制御要否判断閾値(+3dBm、+9dBm)、目標値(+6dBm)、実測値(それぞれ、+4.6dBm,+0.6dBm,+0.2dBm)を知ることができる。実測値を制御要否判断閾値と比較し、前者が後者の範囲内であるならば制御不要、範囲外の場合には光信号再生器(34)のアンプゲインのパラメータを変更することが必要であると判断することができる。本図の例では、光パワーメータ(1122,1132)の2点において、実測値が制御要否判断閾値の範囲外であり、光信号再生器(34)のパラメータを変更することが必要であると判断される。
これらの実測値を変化させるには、上流側に存在する光信号再生器のパラメータを変更すれば良い。本図の例では、光信号再生器(1101)のパラメータを変更すべきであることを知ることができる。また、光信号再生器(1101)のパラメータを変更すると、光パワーメータ(1112,1122,1132)と、光信号再生器(1133)の更に下流にも影響を及ぼす可能性があることも分かる。以上により、光信号再生器(1133)において、光信号再生器(1101)のパラメータ変更の影響を打ち消すように、光信号再生器(1133)のパラメータを変更すればよいことが分かる。
次に、インタフェース構成テーブル(1201)の構造を、図10を用いて説明する。インタフェース構成テーブル(1201)は、自らの装置内のインタフェース部(103),(104)、光信号再生器(34)と光信号計測器(35),(43)の接続関係を保持する。
インタフェース構成テーブル(1201)は、上流装置(701)と下流装置(702)の各列を有する。上流装置(701)は、更に種別(7011)とローカル識別子(7012)の各列に分けられている。下流装置(702)は、同様に種別(7021)とローカル識別子(7022)の各列に分けられている。
本図の格納値の例は、図1における光ネットワーク装置(1-4)が保持するインタフェース構成テーブル(1201)を示しており、光ネットワーク装置(1-4)内の全てのエッジインタフェース部(103)及びコアインタフェース部(104)の光信号計測器(35),(43)、光信号再生器(34)の接続関係を表している。即ち、接続関係(703)では、第1(1001)のエッジインタフェース部(103-1)の波長1〜32(λ1〜λ32)のそれぞれに対応する光信号計測器(3501〜3532)の接続関係が示される。接続関係(704)では、第1(1001)のエッジインタフェース部(103-1)の波長1〜32(λ1〜λ32)のそれぞれに対応する光信号計測器(3533〜3564)の接続関係が示される。接続関係(705)では、光信号再生器(34-01〜34-32)のそれぞれに対応する光信号計測器(3533〜3564)の接続関係が示される。接続関係(706)では、第1(2001)のコアインタフェース部(104-1)の波長1〜32(λ1〜λ32)のそれぞれに対応する光信号計測器(4301〜4332)の接続関係が示される。接続関係(707)では、第1(2001)のコアインタフェース部(104-1)の波長1〜32(λ1〜λ32)のそれぞれに対応する光信号計測器(4333〜4364)の接続関係が示される。
続いて、光アンプ仕様テーブル(1202)の構造を、図11を用いて説明する。光アンプ仕様テーブル(1202)は、自らの装置内の光アンプ(41)と光信号再生器(34)が有する光アンプに関する情報として、設定可能なパラメータや設定可能な範囲などを保持する。
光アンプ仕様テーブル(1202)は、どの光アンプかを表すアンプ識別子(801)、増幅するのが光ファイバ(fiber)からの光信号か、波長(lambda)毎の光信号かを表す増幅単位(802)、制御対象パラメータ及び制御可能範囲(803)の各列を有する。アンプ識別子(801)の欄では、上から順に、第1(2001)のコアインタフェース(104-1)の光アンプ(41)、第1(1001)の光信号再生器(34-01〜34-64)の光アンプが示される。
次に、光計測器仕様及び監視条件テーブル(1203)の構造を、図12を用いて説明する。光計測器仕様及び監視条件テーブル(1203)は、自らの装置内の光信号計測器に関する情報として、本来計測値がとるべき目標値、パラメータ変更による制御を行なうことの要否を判断するための閾値などを保持する。
光計測器仕様及び監視条件テーブル(1203)は、計測する種別を表す計測器種別(901)、光信号計測器(35),(43)のそれぞれの区別を表す計測器識別子(902)、計測単位(903)、目標値(904)、制御要否判断閾値(905)、異常判断閾値(906)の各列を有する。
続いて、補償制御内容決定部(1206)が図7のシーケンス1011にて実行する、補償量決定処理を図13を用いて説明する。本処理は、シグナリング処理部(1205)がRESVメッセージを受信した際に、受信メッセージにEX_RROが含まれていると起動される。
シグナリング処理部(1205)から光信号計測再生関連情報を受け取り(1301)、制御要否判断閾値を超えている計測点が含まれているか否かを判断する(1302)。含まれていないなら終了、含まれているなら、判断閾値を超えている計測値を補償可能な光信号再生器を自装置内は持つかを、光アンプ仕様テーブル(1202)を用いて判定する(1303)。持たないなら終了、持つなら(経路上の全ノードのパワーが警戒値範囲に入る)且つ(目標値との偏差の合計が最小)となるように、制御パラメータを決定し、光信号補償制御情報を生成する(1304)。光信号補償制御情報を、シグナリング処理部(1205)に渡す。
本実施形態においては、補償対象が光パワーであり、従って制御パラメータがアンプゲインであったが、本発明は、その他に、S/N比、光伝播群遅延の分散、偏波分散、分散モード遅延、Qファクタなどを補償対象にすることが可能である。その場合、それぞれに対応した制御パラメータが設定される。
以上、本実施形態により、波長毎に光信号特性補償を行なう補償器、例えば光信号再生器を全てのネットワーク装置に具備することなく、波長間の光信号特性偏差を解消することが可能となる。また、予約型パス確立、トラフィックエンジニアリング、パス障害回復などでパスが動的に変化した場合であっても、波長間の光信号特性偏差を解消することが可能となる。
本発明に係る光ネットワーク装置及びそれを用いたネットワークの実施形態を説明するための構成図。 本実施形態の光ネットワーク装置を説明するための構成図。 本実施形態の別の光ネットワーク装置を説明するための構成図。 本実施形態の光ネットワーク装置に用いられるエッジインタフェース部を説明するための構成図。 本実施形態の光ネットワーク装置に用いられるコアインタフェース部を説明するための構成図。 本実施形態の光ネットワーク装置に用いられる制御部を説明するための構成図。 本実施形態の光ネットワークにおいて確立される光波長パスの例を説明するための構成図。 本実施形態の光ネットワークにおける補償制御シーケンスを説明するための図。 本実施形態の光ネットワーク装置に用いられる制御部のソフトウェア構成を説明するための図。 光信号再生器、光計測部、インタフェースの接続関係を説明するための図。 インタフェース構成テーブルの構造を説明するための図。 光アンプ仕様テーブルの構造を説明するための図。 光計測部仕様及び監視条件テーブルの構造を説明するための図。 補償量決定処理を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…光ネットワーク装置、2…制御情報転送装置、3…光ファイバ、4…光ネットワーク、5…制御情報転送ネットワーク、6…ルータ、33,42…分波器、34…光信号再生器、35,43…光信号計測器、36,44…波長変換器、38,45…合波器、41…光アンプ、101…制御部、102…スイッチ部、103…エッジインタフェース部、104…コアインタフェース部、111…CPU、112…メモリ、113…内部通信線、114…通信インタフェース、115…装置制御インタフェース、1121…プログラム、1122…データ。

Claims (15)

  1. 光ファイバを伝送媒体とする光ネットワークを構成するための光ネットワーク装置であって、
    上記光ファイバに接続されるインタフェース部と、
    上記インタフェース部の入出力光信号に対して接続切替を行なうことにより、通信路を設定するスイッチ部と、
    上記光信号の特性を計測する光信号計測器と、
    上記通信路を確立するための制御メッセージを他の光ネットワーク装置とやり取りする通信路確立制御プロトコルを用いて上記スイッチ部の動作を制御する制御部とを具備して成り、
    上記光信号計測器によって得られた計測値が上記通信路確立制御プロトコルによって他の光ネットワーク装置との間で交換されることを特徴とする光ネットワーク装置。
  2. 請求項1において、
    制御パラメータを変えることによって上記光信号の特性を補償する光信号再生器を具備し、
    上記制御パラメータが上記通信路確立制御プロトコルを用いて上記光信号再生器に設定されることを特徴とする光ネットワーク装置。
  3. 請求項2において、
    上記他の光ネットワーク装置との間で交換された上記計測値に基づいて上記制御パラメータの値が決定されることを特徴とする光ネットワーク装置。
  4. 請求項1において、
    上記通信路確立制御プロトコルの種別が、GMPLS拡張RSVP-TEであることを特徴とする光ネットワーク装置。
  5. 請求項1において、
    上記光信号計測器が計測する上記光信号の特性は、光パワー、群遅延の波長分散、偏波分散、光伝播群遅延の分散及び偏波分散の中の少なくともいずれかであることを特徴とする光ネットワーク装置。
  6. 請求項2において、
    上記光信号再生器の制御パラメータの対象が光パワー、光伝播群遅延の分散又は偏波分散の中の少なくともいずれかであることを特徴とする光ネットワーク装置。
  7. 光ファイバを伝送媒体とする光ネットワークを構成するための光ネットワーク装置であって、
    上記光ファイバに接続されるインタフェース部と、
    上記インタフェース部の入出力光信号に対して接続切替を行なうことにより、通信路を設定するスイッチ部と、
    制御パラメータを変えることによって上記光信号の特性を補償する光信号再生器と、
    通信路を確立するための制御メッセージを他の光ネットワーク装置とやり取りする通信路確立制御プロトコルを用いて上記スイッチ部の動作を制御する制御部とを具備して成り、
    上記制御パラメータが上記通信路確立制御プロトコルを用いて上記光信号再生器に設定されることを特徴とする光ネットワーク装置。
  8. 請求項7において、
    上記光信号の特性を計測する光信号計測器を具備し、
    上記光信号計測器によって得られた計測値が上記通信路確立制御プロトコルによって他の光ネットワーク装置との間で交換されることを特徴とする光ネットワーク装置。
  9. 請求項8において、
    他の光ネットワーク装置との間で交換された上記計測値に基づいて上記制御パラメータの値が決定されることを特徴とする光ネットワーク装置。
  10. 請求項7において、
    上記通信路確立制御プロトコルの種別が、GMPLS拡張RSVP-TEであることを特徴とする光ネットワーク装置。
  11. 請求項7において、
    上記光信号再生器の制御パラメータの対象が光パワー、光伝播群遅延の分散又は偏波分散の中の少なくともいずれかであることを特徴とする光ネットワーク装置。
  12. 請求項8において、
    上記光信号計測器が計測する上記光信号の特性は、光パワー、光伝播群遅延の分散及び偏波分散の中の少なくともいずれかであることを特徴とする光ネットワーク装置。
  13. 光ファイバと、
    上記光ファイバに接続され、光信号の通信路を設定する複数の光ネットワーク装置とを具備して成り、
    上記複数の光ネットワーク装置のうちの少なくとも1個は、
    上記光ファイバに接続されるインタフェース部と、
    上記インタフェース部の入出力光信号に対して接続切替を行なうことにより、通信路を設定するスイッチ部と、
    上記光信号の特性を計測する光信号計測器と、
    上記通信路を確立するための制御メッセージを他の光ネットワーク装置とやり取りする通信路確立制御プロトコルを用いて上記スイッチ部の動作を制御する制御部とを具備して成り、
    上記複数の光ネットワーク装置のうちの他の少なくとも1個は、
    上記光ファイバに接続されるインタフェース部と、
    上記インタフェース部の入出力光信号に対して接続切替を行なうことにより、通信路を設定するスイッチ部と、
    上記光信号の特性を計測する光信号計測器と、
    制御パラメータを変えることによって上記光信号の特性を補償する光信号再生器と、
    上記通信路を確立するための制御メッセージを他の光ネットワーク装置とやり取りする通信路確立制御プロトコルを用いて上記スイッチ部の動作を制御する制御部とを具備して成り、
    上記光信号計測器によって得られた計測値が上記通信路確立制御プロトコルによって他の光ネットワーク装置との間で交換され、更に、
    上記制御パラメータが上記通信路確立制御プロトコルを用いて上記光信号再生器に設定されることを特徴とする光ネットワーク。
  14. 請求項13において、
    上記他の光ネットワーク装置との間で交換された上記計測値に基づいて上記制御パラメータの値が決定されることを特徴とする光ネットワーク。
  15. 請求項13において、
    上記通信路確立制御プロトコルの種別が、GMPLS拡張RSVP-TEであることを特徴とする光ネットワーク。
JP2005206599A 2005-07-15 2005-07-15 光ネットワーク装置及び光ネットワーク Expired - Fee Related JP4755457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206599A JP4755457B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 光ネットワーク装置及び光ネットワーク
US11/485,300 US7848648B2 (en) 2005-07-15 2006-07-13 Optical network equipment and optical network
CN200610105685.1A CN1897506B (zh) 2005-07-15 2006-07-14 光网络装置和光网络
US12/926,588 US8346078B2 (en) 2005-07-15 2010-11-29 Optical network equipment and optical network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206599A JP4755457B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 光ネットワーク装置及び光ネットワーク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096865A Division JP5117592B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 光ネットワーク装置及び光ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028144A true JP2007028144A (ja) 2007-02-01
JP4755457B2 JP4755457B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37609897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206599A Expired - Fee Related JP4755457B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 光ネットワーク装置及び光ネットワーク

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7848648B2 (ja)
JP (1) JP4755457B2 (ja)
CN (1) CN1897506B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042914A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fujitsu Ltd 光信号再生情報を提供する方法及びシステム
JP2009239854A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kddi Corp 光通信装置及び光通信システムにおけるパス設定方法
JP2013150057A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
WO2023135737A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 日本電信電話株式会社 光通信装置及び光通信方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983560B2 (en) * 2005-10-11 2011-07-19 Dynamic Method Enterprises Limited Modular WSS-based communications system with colorless add/drop interfaces
JP4688757B2 (ja) * 2006-08-23 2011-05-25 株式会社日立製作所 通信路障害回復方式
US8787771B2 (en) * 2006-10-06 2014-07-22 Ciena Corporation All-optical regenerator and optical network incorporating same
CN101075956B (zh) * 2007-06-22 2010-08-04 华为技术有限公司 一种波长通道的建立方法、系统及设备
CN101809912A (zh) * 2008-09-26 2010-08-18 动力方法企业有限公司 具有无色插入/分出接口的基于模块化wss的通信系统
CN101729938B (zh) * 2008-10-21 2013-03-20 华为技术有限公司 一种无源光网络系统中消除干扰的方法、装置及系统
CN101771490B (zh) * 2008-12-31 2013-06-05 华为技术有限公司 获取波长连接关系信息的方法、系统及节点
CN101908942B (zh) * 2009-06-05 2014-10-08 华为技术有限公司 一种损伤信息传送方法、节点和网络系统
US8348523B1 (en) * 2009-10-09 2013-01-08 Lockheed Martin Corporation Network topology module and system
JP2013021556A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光パケット交換装置
US20130232193A1 (en) * 2012-03-04 2013-09-05 Zafar Ali Control-Plane Interface Between Layers in a Multilayer Network
US9998254B2 (en) * 2015-05-20 2018-06-12 Finisar Corporation Method and apparatus for hardware configured network
US10721011B2 (en) 2015-05-20 2020-07-21 II-VI Deleware, Inc. Method and apparatus for hardware-configured network
US10298329B1 (en) * 2018-06-28 2019-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-layer system self-optimization
CN115361088A (zh) 2019-01-09 2022-11-18 菲尼萨公司 对光学网络中的光电收发器进行调谐的方法
CN112118497B (zh) * 2019-06-19 2023-02-17 中兴通讯股份有限公司 资源管理及配置方法、装置、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532076A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 受容層転写シート及び熱転写受像シート。
JP2001053686A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Fujitsu Ltd 複合光増幅装置、n波長帯域WDM方式光信号送信装置、光伝送システムおよび光増幅方法
JP2003169027A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 波長多重システム、多重送信装置、波長多重方法、および、経路選択システム
JP2003234823A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ルーティング方法及び装置と光通信ネットワーク
JP2004274238A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Japan Telecom Co Ltd 動的な制御を行う光通信路の分散補償方法及びシステム
JP2006074698A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Japan Telecom Co Ltd 光伝送システムの伝送品質補償方法及び光伝送システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315705B1 (ko) * 1998-10-22 2002-02-19 윤종용 파장분할다중광전송시스템의파장안정화장치
JP4011290B2 (ja) 2001-01-10 2007-11-21 富士通株式会社 分散補償方法、分散補償装置および光伝送システム
JP4433625B2 (ja) * 2001-03-01 2010-03-17 沖電気工業株式会社 光伝送装置および光伝送の最適経路決定方法
JP4576756B2 (ja) * 2001-06-19 2010-11-10 株式会社日立製作所 光信号切替え装置、および、その使用方法
FR2828941B1 (fr) * 2001-08-27 2004-02-13 Cit Alcatel Dispositif de compensation de la dispersion de polarisation dans un systeme de transmission optique
JP2003224872A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Hitachi Ltd 光切替装置、光伝送システムおよび光信号経路の設定方法
US20030189933A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Timucin Ozugur Shared wavelength group to differentiate label switched paths for congestion control in optical burst switching networks
US20040076151A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Walter Fant Connection identifiers and restoration in optical networks
CN1258270C (zh) 2003-05-29 2006-05-31 上海交通大学 无源光网络保护方法
US20050030951A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Christian Maciocco Reservation protocol signaling extensions for optical switched networks
JP4401707B2 (ja) 2003-08-13 2010-01-20 ソフトバンクテレコム株式会社 Q値及びビット誤り率を用いる光伝送特性測定及び補償方法、装置
WO2005032076A1 (ja) 2003-09-29 2005-04-07 Fujitsu Limited 光ネットワークにおけるパス最適化方法及びパス最適化を実現する光伝送ノード
JP4532950B2 (ja) * 2004-03-24 2010-08-25 富士通株式会社 光スイッチ及びそれを備えたネットワークシステム
JP2005323129A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信路経路決定方法
JP4176061B2 (ja) * 2004-08-03 2008-11-05 富士通株式会社 光ネットワークシステム
US7616891B2 (en) * 2005-03-30 2009-11-10 Fujitsu Limited System and method for transmission and reception of traffic in optical light-trails

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532076A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 受容層転写シート及び熱転写受像シート。
JP2001053686A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Fujitsu Ltd 複合光増幅装置、n波長帯域WDM方式光信号送信装置、光伝送システムおよび光増幅方法
JP2003169027A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 波長多重システム、多重送信装置、波長多重方法、および、経路選択システム
JP2003234823A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ルーティング方法及び装置と光通信ネットワーク
JP2004274238A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Japan Telecom Co Ltd 動的な制御を行う光通信路の分散補償方法及びシステム
JP2006074698A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Japan Telecom Co Ltd 光伝送システムの伝送品質補償方法及び光伝送システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042914A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fujitsu Ltd 光信号再生情報を提供する方法及びシステム
JP2009239854A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kddi Corp 光通信装置及び光通信システムにおけるパス設定方法
JP2013150057A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
WO2023135737A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 日本電信電話株式会社 光通信装置及び光通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8346078B2 (en) 2013-01-01
CN1897506B (zh) 2010-06-09
US20070014510A1 (en) 2007-01-18
US7848648B2 (en) 2010-12-07
JP4755457B2 (ja) 2011-08-24
US20110076015A1 (en) 2011-03-31
CN1897506A (zh) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755457B2 (ja) 光ネットワーク装置及び光ネットワーク
Martínez et al. Experimental translucent-oriented routing for dynamic lightpath provisioning in GMPLS-enabled wavelength switched optical networks
JP2004172783A (ja) 波長分割多重光伝送ネットワークシステムにおける経路の伝送可否検証システム
JP5002431B2 (ja) 光伝送システム
JP6136497B2 (ja) シェアードメッシュリストレーションのための方法および装置
Tsuritani et al. Optical path computation element interworking with network management system for transparent mesh networks
WO2012010213A1 (en) Signalling in optical transmission networks
US8724986B2 (en) Method for transmitting impairment information, node, and network system
Liu et al. Experimental demonstration of highly resilient wavelength-switched optical networks with a multivendor interoperable GMPLS control plane
Salvadori et al. Distributed optical control plane architectures for handling transmission impairments in transparent optical networks
JP4523644B2 (ja) 光通信ネットワークにおける光経路の実現可能性の評価方法
JP2008503948A6 (ja) 光通信ネットワークにおける光経路の実現可能性の評価方法
JP4983679B2 (ja) 波長パス経路決定装置、波長パス経路決定方法およびプログラム
Zsigmond et al. Mutual impact of physical impairments and grooming in multilayer networks
JP5117592B2 (ja) 光ネットワーク装置及び光ネットワークシステム
JP4252020B2 (ja) 光伝送システムの伝送品質補償方法及び光伝送システム
US10374741B2 (en) Optical multiplex level and optical channel layer server trails in wavelength switched optical networks
JP5796634B2 (ja) 波長パス制御システム、波長パス制御方法および波長パス制御用プログラム記憶媒体
JP4757742B2 (ja) リング型光伝送システム
JP4966278B2 (ja) 光伝送装置、及び光伝送ネットワークシステム
Xu et al. Emergent optical network integration and control of multi-vendor optical networks for quick disaster recovery
JP4962380B2 (ja) 光通信装置及び光通信システムにおけるパス設定方法
CN101552690B (zh) 一种节点维护功能的配置方法、系统及节点设备
Lee et al. Field trial of GMPLS-controlled all-optical networking assisted with optical performance monitors
Yoshikane et al. GMPLS-based multi-ring metro WDM networks employing OTN-based client interfaces for 10GbE Services

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees