JP2007027405A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027405A
JP2007027405A JP2005207227A JP2005207227A JP2007027405A JP 2007027405 A JP2007027405 A JP 2007027405A JP 2005207227 A JP2005207227 A JP 2005207227A JP 2005207227 A JP2005207227 A JP 2005207227A JP 2007027405 A JP2007027405 A JP 2007027405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
chip
lead
main surface
die pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005207227A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetomo Morioka
宗知 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005207227A priority Critical patent/JP2007027405A/ja
Publication of JP2007027405A publication Critical patent/JP2007027405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置が実装される実装基板上の配線パターンに応じて、任意の設計変更に容易に対応することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1では、ダイパッド4上にMOSFETチップ2が固着され、MOSFETチップ2上に絶縁性樹脂21を介して導電プレート17が固着されている。導電プレート17上に異方性導電膜22を介してSBDチップ3が固着されている。そして、MOSFETチップ2およびSBDチップ3の各電極とリード10〜13とは、金属細線14〜16、18を介して電気的に接続している。この構造により、パッケージ8に対し所望の方向からリード9〜13を導出させることが可能となり、リードの設計自由度を増大させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、1パッケージ内に複数の半導体チップを積層して固着し、小型化した半導体装置に関する。
従来の半導体装置では、表裏面に電極を有する半導体チップ、例えば、Nチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transister)チップとSBD(Schottky Barrier Diode)チップとが積層して、1パッケージ内に固着されている構造がある。(例えば、特許文献1参照。)。
図5(A)及び(B)は、特許文献1に開示された半導体装置を示す。図5(A)は、半導体装置の平面図を示す。図5(B)は、図5(A)のC−C線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図である。
図5(A)に示す如く、半導体装置61では、ニッケルまたは半田メッキされた銅製の第1のリードフレーム62、63、第2のリードフレーム64及び第3のリードフレーム65により積層構造が構成されている。そして、点線66がパッケージ外周を示すが、パッケージからは第1〜第3のリードフレーム62〜65から延在したリードが導出している。
図5(B)に示す如く、第1のリードフレーム62には、MOSFETチップ67の表面電極側のソース電極68が半田ボール69により固着されている。一方、第1のリードフレーム63には、MOSFETチップ67の表面電極側のゲート電極70が半田ボール71により固着されている。
第2のリードフレーム64の裏面64a側には、MOSFETチップ67の裏面電極側のドレイン電極72が導電性接着剤(図示せず)により固着されている。一方、第2のリードフレーム64の表面64b側には、SBDチップ73の表面電極側のアノード電極74が半田ボール75により固着されている。この構造により、MOSFETチップ67のドレイン電極72とSBDチップ73のアノード電極74とが、第2のリードフレーム64を介して電気的に接続している。
第3のリードフレーム65には、SBDチップ73の裏面電極側のカソード電極76が導電性接着剤(図示せず)により固着されている。そして、半導体装置61は、点線66で示すように、樹脂モールドされている。
次に、従来の半導体装置では、例えば、Nチャネル型のMOSFETとSBDとを内蔵した半導体チップが、リードフレーム型パッケージに搭載されている構造がある(例えば、特許文献2参照。)。
図6(A)及び(B)は、特許文献2に開示された半導体装置を示す。図6(A)は、半導体装置の平面図を示す。図6(B)は、図6(A)のD−D線方向の断面図である。
図6(A)に示す如く、半導体装置81では、MOSFETとSBDとを内蔵した半導体チップ82の裏面電極側のドレイン電極91(図6(B)参照)が、ダイパッド83上に固着している。半導体チップ82の表面電極側のソース電極84が、金属ストラップ85によりリード86と固着している。また、半導体チップ82の表面電極側のゲート電極87が、ボンディングワイヤ88によりリード89と電気的に接続している。尚、点線で示す領域がSBDのアノード領域90であり、MOSFETのソース電極84がアノード電極として用いられる。
図6(B)に示す如く、金属ストラップ85の一端部側がSBDのアノード領域90を完全に覆うようにソース電極84と固着し、金属ストラップ85の他端部側がリード86と固着している。尚、MOSFETのドレイン電極91がSBDのカソード電極として用いられる。
特開2004−342880号公報(第10−13頁、第4−6図) 特開2004−103664号公報(第4−5頁、第1−3図)
上述したように、特許文献1に開示された従来の半導体装置では、第1〜第3のリードフレーム62〜65を用い、MOSFETチップ67及びSBDチップ73を積層したパッケージ構造としている。MOSFETチップ67及びSBDチップ73の電極は、第1〜第3のリードフレーム62〜65と選択的に接合し、ワイヤレス構造(ボンディングワイヤを用いない構造)となっている。そして、第1〜第3のリードフレーム62〜65から延在したリードがパッケージから導出している。この構造により、各リードフレーム62〜65はMOSFETチップ67及びSBDチップ73の電極との固着面積が必要となり、そのフレーム幅が広くなる。そのため、第1〜第3のリードフレーム62〜65がショートすることを防止するため、第1〜第3のリードフレーム62〜65の形状が限定されている。その結果、パッケージから導出するリードのレイアウトが限定的となり、実装基板上の配線パターンの設計変更に対応し難いという問題がある。
また、特許文献2に開示された従来の半導体装置では、例えば、MOSFETとSBDとを内蔵した1つの半導体チップ82におけるパッケージ構造である。そのため、1つの半導体チップ82であるが、使用される電気的特性に応じてチップサイズが増大し、パッケージサイズ(実装面積)も増大する。その結果、MOSFETチップとSBDチップとを実装基板上にそれぞれ固着した場合と比較しても、パッケージサイズ(実装面積)を低減できず、設計時の自由度が得難いという問題がある。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、第1の主面及び前記第1の主面と対向する第2の主面を有し、前記第1の主面に第1の電極が形成され、前記第2の主面に第2の電極及び第3の電極が形成された第1の半導体チップと、第1の主面及び前記第1の主面と対向する第2の主面を有し、前記第1の主面に第1の電極が形成され、前記第2の主面に第2の電極が形成された第2の半導体チップと、前記第1の半導体チップの第1の電極と導電性接着剤を介して固着されるダイパッドと、前記ダイパッドから導出する第1のリードと、前記第1の半導体チップの第2の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第2のリードと、前記第1の半導体チップの第3の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第3のリードと、前記第1の半導体チップの第2の主面上に絶縁性接着剤を介して固着され、且つ前記第2の半導体チップの第1の電極と導電性接着剤を介して固着された導電プレートと、前記導電プレートと金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第4のリードと、前記第2の半導体チップの第2の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第5のリードとを有することを特徴とする。従って、本発明では、導電プレート及び金属細線を用いて半導体チップの積層構造を形成する。そして、金属細線を用いることで、パッケージから導出するリードのレイアウトの自由度が増大し、種々の配線パターンに対応し易い積層構造が実現できる。
また、本発明の半導体装置では、前記第2の半導体チップの第1の電極と前記導電プレートとを固着する前記導電性接着剤は異方性導電膜であることを特徴とする。従って、本発明では、第1の半導体チップと第2の半導体チップとが、ショートし難い構造となり、信頼性を維持しつつ、パッケージサイズを縮小化することができる。
また、本発明の半導体装置では、前記第5のリードは、前記第1及び第2の半導体チップの積層方向において、前記ダイパッドよりも前記第2の半導体チップ側に位置していることを特徴とする。従って、本発明では、最上層に配置された半導体チップに接続する金属細線が、第2の半導体チップ端部または導電プレート端部等に接触し、切断することを防ぐことができる。
また、本発明の半導体装置では、第1の主面及び前記第1の主面と対向する第2の主面を有し、前記第1の主面に第1の電極が形成され、前記第2の主面に第2の電極及び第3の電極が形成された第1の半導体チップと、第1の主面及び前記第1の主面と対向する第2の主面を有し、前記第1の主面に第1の電極が形成され、前記第2の主面に第2の電極及び第3の電極が形成された第2の半導体チップと、前記第1の半導体チップの第1の電極と導電性接着剤を介して固着されるダイパッドと、前記ダイパッドから導出する第1のリードと、前記第1の半導体チップの第2の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第2のリードと、前記第1の半導体チップの第3の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第3のリードと、前記第1の半導体チップの第2の主面上に絶縁性接着剤を介して固着され、且つ前記第2の半導体チップの第1の電極と導電性接着剤を介して固着された導電プレートと、前記導電プレートと金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置されたの第4のリードと、前記第2の半導体チップの第2の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第5のリードと、前記第2の半導体チップの第3の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第6のリードとを有することを特徴とする。従って、本発明では、例えば、複数のMOSFETチップを積層する場合においても、金属細線を用いることで、パッケージから導出するリードのレイアウトの自由度が増大し、種々の配線パターンに対応し易い積層構造が実現できる。
本発明では、表裏面側に電極を有する半導体チップを積層し、パッケージ内に収納している。半導体チップの電極とパッケージから導出するリードとは、金属細線により電気的に接続している。この構造により、リードのレイアウトの自由度が増大し、配線パターンの設計変更に対応し易い積層構造が実現できる。
また、本発明では、表裏面側に電極を有する半導体チップ間に導電プレートを配置している。一方の半導体チップと導電プレートとの固着には、導電性接着剤として異方性導電膜を用いている。この構造により、半導体チップを固着する際に導電性接着剤が流れ出すことがなく、半導体チップ間のショートを防止できる。そして、半導体装置の信頼性を維持しつつ、パッケージサイズを縮小化することができる。
また、本発明では、パッケージ内において、金属細線と接続するリードがダイパッドよりも高い位置に配置されている。この構造により、積層構造であるが、半導体チップの電極とリードとの離間距離が小さくなり、金属細線のループ形状を小さくできる。そして、パッケージサイズも縮小化することができる。
また、本発明では、表裏面側に電極を有する半導体チップ間に導電プレートを配置し、半導体チップを積層している。この構造により、導電プレートが放熱板としても用いられ、放熱性を向上させることができる。
以下に、本発明の第1の実施の形態である半導体装置について、図1〜図2を参照し、詳細に説明する。図1(A)は、本実施の形態である半導体装置を説明するための平面図である。図1(B)は、図1(A)に示す半導体装置のA−A線に沿った断面図である。図2は、本実施の形態である半導体装置を説明するための断面図である。
図1(A)に示す如く、本実施の形態の半導体装置1では、例えば、Nチャネル型のMOSFETチップ2とSBDチップ3とが、ダイパッド4上面に積層されている構造である。MOSFETチップ2及びSBDチップ3は、その表裏面側に電極が形成されている。MOSFETチップ2では、例えば、表面側にゲート電極5とソース電極6とが形成され、裏面側にドレイン電極20(図1(B)参照)が形成されている。一方、SBDチップ3では、例えば、表面側にアノード電極7が形成され、裏面側にカソード電極23(図1(B)参照)が形成されている。そして、点線はパッケージの外形を示すが、パッケージ8からはリード9〜13が導出し、外部端子として用いられている。
ダイパッド4及びリード9〜13は、銅(Cu)のリードフレーム(以下、Cuフレームと呼ぶ。)を成形し、形成されている。リード9はダイパッド4と連続して形成されている。ダイパッド4はMOSFETチップ2のドレイン電極20(図1(B)参照)と固着し、リード9はドレイン端子として用いられる。MOSFETチップ2のゲート電極5は金属細線14を介してリード10と電気的に接続し、リード10はゲート端子として用いられる。MOSFETチップ2のソース電極6は金属細線15を介してリード11と電気的に接続し、リード11はソース端子として用いられる。
一方、SBDチップ3のアノード電極7は金属細線16を介してリード12と電気的に接続し、リード12はアノード端子として用いられる。また、詳細は後述するが、導電プレート17はSBDチップ3のカソード電極23(図1(B)参照)と固着している。導電プレート17は金属細線18を介してリード13と電気的に接続し、リード13はカソード端子として用いられる。
この構造により、パッケージ8からは、MOSFETチップ2及びSBDチップ3の個々の電極と接続するリード9〜13が導出している。つまり、MOSFETチップ2及びSBDチップ3の個々の電極に対し、それぞれ異なる電位を印加することが可能であり、任意の回路設計に対応することができる。
更に、ダイパッド4と連続するリード9以外のリード10〜13は、MOSFETチップ2及びSBDチップ3の電極と金属細線14〜16、18を介して接続している。この構造により、金属細線14〜16、18を用いることで、リード10〜13のレイアウトの自由度が増大し、パッケージ8に対し任意の箇所からリード9〜13を導出させることが可能となる。具体的には、図1(A)に示す如く、パッケージ8に対しX軸方向からリード9〜13を導出させる場合だけでなく、使用目的に応じて、パッケージ8に対しY軸方向からもリード9〜13を導出させることもできる。半導体装置1が実装される実装基板(図示せず)上の配線パターンに応じて、任意の設計変更に容易に対応することができる。
図1(B)に示す如く、ダイパッド4上面には、導電性接着剤、例えば、半田ペースト、Agペースト等の導電ペースト19や半田ワイヤを介してMOSFETチップ2のドレイン電極20が固着されている。MOSFETチップ2上面には、絶縁性接着剤、例えば、絶縁性樹脂21を介して導電プレート17が固着されている。導電プレート17はCuフレーム等の導電性材料よりなるが、導電プレート17は絶縁性樹脂21によりMOSFETチップ2のソース電極6とは絶縁処理されている。
導電プレート17上面には、導電性接着剤、例えば、異方性導電膜(ACF(Anisotoropic Conductive Film))22を介してSBDチップ3のカソード電極23が固着されている。ここで、異方性導電膜22は、熱硬化性樹脂をベースとした絶縁性接着剤中に導電性粒子が分散されている。そして、異方性導電膜22上にSBDチップ3をボンディングする際の加熱と加圧により、固着領域下方の導電性粒子が互いに接触し、電気的導通が得られる。その結果、SBDチップ3のカソード電極23と導電プレート17間の導通性が得られる。つまり、本実施の形態では、導電プレート17上面での接着手段として異方性導電膜22を用いることで、SBDチップ3のボンディング時に導電性接着剤が流れだすことがない。そして、MOSFETチップ2のゲート電極5またはソース電極6とSBDチップ3のカソード電極23とがショートすることを防止できる。特に、異方性導電膜22は、パッケージサイズの縮小化を実現する際に、導電性接着剤の流れだしによるショートを防止でき、積層構造における有効な接着手段となる。
導電プレート17は、金属細線18を介してリード13と電気的に接続している。金属細線18は、導電プレート17とボールボンディングし、リード13とステッチボンディングしている。
また、導電プレート17は、絶縁性樹脂21を介してMOSFETチップ2のソース電極6と接合している。一方、導電プレート17は、異方性導電膜22を介してSBDチップ3のカソード電極23と固着している。この構造により、MOSFETチップ2やSBDチップ3の動作時に発生する熱は、導電プレート17を介して放熱される。MOSFETチップ2やSBDチップ3が、自己の発生熱や互いの発生熱により、特性変化を起こすことを防ぐように、導電プレート17は放熱性を向上させることができる。
尚、図示していないが、SBDチップ3のアノード電極7上面に、導電性接着剤を介して導電プレートを固着しても良い。電流量に応じてSBDチップ3のアノード電極7に複数の金属細線を接続する際には、導電プレートに対し金属細線を接続させ、SBDチップ3の放熱性を向上させることができる。
ダイパッド4上に積層されたMOSFETチップ2及びSBDチップ3等は、樹脂パッケージや金属パッケージ等に収納されている。そして、MOSFETチップ2とSBDチップ3とは、導電プレート17をその中間に配置し、積層して固着されることで、パッケージサイズ(実装面積)を小さくすることができる。
次に、図2に示す半導体装置は、図1に示す半導体装置と比較すると、点線で示すパッケージ8内でのリードの位置が異なる。そのため、MOSFETチップ2及びSBDチップ3を積層する構造は、上述した図1(A)及び(B)の説明を参照し、ここではその説明を割愛する。また、図2に用いる符番は、図1(A)及び(B)の説明に用いた符番を用いることとする。尚、図2に示す半導体装置の断面図は、図1(A)に示す半導体装置のA−A線に沿った断面と同じ断面を示している。
図示の如く、本実施の形態では、リード12、13が、ダイパッド4よりもSBDチップ3側に配置されている。SBDチップ3のアノード電極7は金属細線16を介してリード12と電気的に接続している。そして、半導体装置の積層方向(紙面ではY軸方向)において、SBDチップ3のアノード電極7とリード12との離間距離L1は、図1(B)の構造よりも小さくなる。この構造により、導電プレート17と金属細線16との最低離間距離L2は必要であるが、金属細線16はSBDチップ3に近いリード12上に接続される。その結果、図1(B)に示す構造よりも、更に、パッケージサイズ(実装面積)を小さくすることができる。
点線で示すパッケージ24裏面からダイパッド4を露出させる構造とすることで、ダイパッド4を介してMOSFETチップ2の放熱性を向上させることができる。
尚、本実施の形態では、ダイパッド4及びリード9〜13がCuフレームから成形される場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、Cuフレームに換えてFe−Niを主材料としたリードフレームを用いる場合でも良く、他の金属材料でも良い。また、Cuフレームに換えて、プリント基板、フレキシブルシート等の支持基板を用いた場合でも良い。また、本実施の形態では、MOSFETチップ2とSBDチップ3との2つの半導体チップを積層する構造について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、半導体チップ間に導電プレートを配置し、3つ以上の半導体チップを積層する場合でも良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
次に、本発明の第2の実施の形態である半導体装置について、図3〜4を参照し、詳細に説明する。図3(A)は、本実施の形態である半導体装置を説明するための平面図である。図3(B)は、図3(A)に示す半導体装置のB−B線に沿った断面図である。図4は、本実施の形態である半導体装置を説明するための断面図である。
本実施の形態の半導体装置31では、例えば、Nチャネル型のMOSFETチップ32、33が、ダイパッド34上面に積層されている構造である。MOSFETチップ32、33は、その表裏面側に電極が形成されている。MOSFETチップ32、33では、例えば、表面側にゲート電極35、36とソース電極37、38とがそれぞれ形成され、裏面側にドレイン電極53、56(図3(B)参照)がそれぞれ形成されている。そして、点線はパッケージの外形を示すが、パッケージ39からはリード40〜45が導出し、外部端子として用いられている。
ダイパッド34及びリード40〜45は、銅(Cu)のリードフレーム(以下、Cuフレームと呼ぶ。)を成形し、形成されている。リード40はダイパッド34と連続して形成されている。ダイパッド34はMOSFETチップ32のドレイン電極53(図3(B)参照)と固着し、リード40はドレイン端子として用いられる。MOSFETチップ32のゲート電極35は金属細線46を介してリード41と電気的に接続し、リード41はゲート端子として用いられる。MOSFETチップ32のソース電極37は金属細線47を介してリード42と電気的に接続し、リード42はソース端子として用いられる。一方、MOSFETチップ33のゲート電極36は金属細線48を介してリード43と電気的に接続し、リード43はゲート端子として用いられる。MOSFETチップ33のソース電極38は金属細線49を介してリード44と電気的に接続し、リード44はソース端子として用いられる。また、詳細は後述するが、導電プレート50はMOSFETチップ33のドレイン電極56(図3(B)参照)と固着している。導電プレート50は金属細線51を介してリード45と電気的に接続し、リード45はドレイン端子として用いられる。
この構造により、パッケージ39からは、MOSFETチップ32、33の個々の電極と接続するリード40〜45が導出している。つまり、MOSFETチップ32、33の個々の電極に対し、それぞれ異なる電位を印加することが可能であり、任意の回路設計に対応することができる。
更に、ダイパッド34と連続するリード40以外のリード41〜45は、MOSFETチップ32、33の電極と金属細線46〜49、51を介して接続している。この構造により、金属細線46〜49、51を用いることで、リード41〜45のレイアウトの自由度が増大し、パッケージ39に対し任意の箇所からリード40〜45を導出させることが可能となる。具体的には、図3(A)に示す如く、パッケージ39に対しX軸方向からリード40〜45を導出させる場合だけでなく、使用目的に応じて、パッケージ39に対しY軸方向からもリード40〜45を導出させることもできる。半導体装置31が実装される実装基板(図示せず)上の配線パターンに応じて、任意の設計変更に容易に対応することができる。
図3(B)に示す如く、ダイパッド34上面には、導電性接着剤、例えば、半田ペースト、Agペースト等の導電ペースト52や半田ワイヤを介してMOSFETチップ32のドレイン電極53が固着されている。MOSFETチップ32上面には、絶縁性接着剤、例えば、絶縁性樹脂54を介して導電プレート50が固着されている。導電プレート50はCuフレーム等の導電性材料よりなるが、導電プレート50は絶縁性樹脂54によりMOSFETチップ32のソース電極37とは絶縁処理されている。
導電プレート50上面には、導電性接着剤、例えば、異方性導電膜55を介してMOSFETチップ33のドレイン電極56が固着されている。上述したように、異方性導電膜55を用いることで、MOSFETチップ33のドレイン電極56と導電プレート50間の導通性が得られ、MOSFETチップ33のボンディング時に導電性接着剤が流れだすことがない。そして、MOSFETチップ32のゲート電極35またはソース電極37とMOSFETチップ33のドレイン電極56とがショートすることを防止できる。
導電プレート50は、金属細線51を介してリード45と電気的に接続している。金属細線51は、導電プレート50とボールボンディングし、リード45とステッチボンディングしている。
導電プレート50は、絶縁性樹脂54を介してMOSFETチップ32のソース電極37と固着している。一方、導電プレート50は、異方性導電膜55を介してMOSFETチップ33のドレイン電極56と固着している。この構造により、MOSFETチップ32、33の動作時に発生する熱は、導電プレート50を介して放熱される。MOSFETチップ32、33が、自己の発生熱や互いの発生熱により、特性変化を起こすことを防ぐように、導電プレート50は放熱性を向上させることができる。
尚、図示していないが、MOSFETチップ33のソース電極38上面に、導電性接着剤を介して導電プレートを固着しても良い。電流量に応じてMOSFETチップ33のソース電極38に複数の金属細線を接続する際には、導電プレートに対し金属細線を接続させ、MOSFETチップ33の放熱性を向上させることができる。
ダイパッド34上に積層されたMOSFETチップ32、33等は、樹脂パッケージや金属パッケージ等に収納されている。そして、MOSFETチップ32、33は、導電プレート50をその中間に配置し、積層して固着されることで、パッケージサイズ(実装面積)を小さくすることができる。
次に、図4に示す半導体装置は、図3に示す半導体装置と比較すると、点線で示すパッケージ57内でのリードの位置が異なる。そのため、MOSFETチップ32、33を積層する構造は、上述した図3(A)及び(B)の説明を参照し、ここではその説明を割愛する。また、図4に用いる符番は、図3(A)及び(B)の説明に用いた符番を用いることとする。尚、図4に示す半導体装置の断面図は、図3(A)に示す半導体装置のB−B線に沿った断面と同じ断面を示している。
図示の如く、本実施の形態では、リード44、45が、ダイパッド34よりもMOSFETチップ33側に配置されている。MOSFETチップ33のソース電極38は金属細線49を介してリード44と電気的に接続している。そして、半導体装置の積層方向(紙面ではY軸方向)において、MOSFETチップ33のソース電極38とリード44との離間距離L3は、図3(B)に示す構造よりも小さくなる。この構造により、導電プレート50と金属細線49との最低離間距離L4は必要であるが、金属細線49はMOSFETチップ33に近いリード44上に接続される。その結果、図3(B)に示す構造よりも、更に、パッケージサイズ(実装面積)を小さくすることができる。尚、図示していないが、リード43も、リード44と同様な位置に配置され、同じ効果を得ることができる。
また、点線で示すパッケージ57裏面からダイパッド34を露出させる構造とすることで、ダイパッド34を介してMOSFETチップ32の放熱性を向上させることができる。
尚、本実施の形態では、ダイパッド34及びリード40〜45がCuフレームから成形される場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、Cuフレームに換えてFe−Niを主材料としたリードフレームを用いる場合でも良く、他の金属材料でも良い。また、Cuフレームの換えて、プリント基板、フレキシブルシート等の支持基板を用いた場合でも良い。また、本実施の形態では、2つのMOSFETチップ32、33を積層する構造について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、半導体チップ間に導電プレートを配置し、3つ以上のMOSFETチップを積層する場合でも良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態における半導体装置を説明するための(A)平面図であり、(B)(A)に示すA−A線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明するための(A)平面図であり、(B)(A)に示すB−B線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明するための断面図である。 従来の半導体装置を説明するための(A)平面図であり、(B)(A)に示すC−C線に沿った断面図である。 従来の半導体装置を説明するための(A)平面図であり、(B)(A)に示すD−D線に沿った断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 MOSFETチップ
3 SBDチップ
4 ダイパッド
17 導電プレート
21 絶縁性樹脂
22 異方性導電膜
31 半導体装置
32 MOSFETチップ
33 MOSFETチップ
34 ダイパッド
50 導電プレート
54 絶縁性樹脂
55 異方性導電膜

Claims (6)

  1. 第1の主面及び前記第1の主面と対向する第2の主面を有し、前記第1の主面に第1の電極が形成され、前記第2の主面に第2の電極及び第3の電極が形成された第1の半導体チップと、
    第1の主面及び前記第1の主面と対向する第2の主面を有し、前記第1の主面に第1の電極が形成され、前記第2の主面に第2の電極が形成された第2の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップの第1の電極と導電性接着剤を介して固着されるダイパッドと、
    前記ダイパッドから導出する第1のリードと、
    前記第1の半導体チップの第2の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第2のリードと、
    前記第1の半導体チップの第3の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第3のリードと、
    前記第1の半導体チップの第2の主面上に絶縁性接着剤を介して固着され、且つ前記第2の半導体チップの第1の電極と導電性接着剤を介して固着された導電プレートと、
    前記導電プレートと金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第4のリードと、
    前記第2の半導体チップの第2の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第5のリードとを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の半導体チップの第1の電極と前記導電プレートとを固着する前記導電性接着剤は異方性導電膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第5のリードは、前記第1及び第2の半導体チップの積層方向において、前記ダイパッドよりも前記第2の半導体チップ側に位置していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 第1の主面及び前記第1の主面と対向する第2の主面を有し、前記第1の主面に第1の電極が形成され、前記第2の主面に第2の電極及び第3の電極が形成された第1の半導体チップと、
    第1の主面及び前記第1の主面と対向する第2の主面を有し、前記第1の主面に第1の電極が形成され、前記第2の主面に第2の電極及び第3の電極が形成された第2の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップの第1の電極と導電性接着剤を介して固着されるダイパッドと、
    前記ダイパッドから導出する第1のリードと、
    前記第1の半導体チップの第2の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第2のリードと、
    前記第1の半導体チップの第3の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第3のリードと、
    前記第1の半導体チップの第2の主面上に絶縁性接着剤を介して固着され、且つ前記第2の半導体チップの第1の電極と導電性接着剤を介して固着された導電プレートと、
    前記導電プレートと金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置されたの第4のリードと、
    前記第2の半導体チップの第2の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第5のリードと、
    前記第2の半導体チップの第3の電極と金属細線を介して電気的に接続され、前記ダイパッド周囲に配置された第6のリードとを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第2の半導体チップの第1の電極と前記導電プレートとを固着する前記導電性接着剤は異方性導電膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 少なくとも前記第5のリードまたは前記第6のリードのいずれかは、前記第1及び第2の半導体チップの積層方向において、前記ダイパッドよりも前記第2の半導体チップ側に位置していることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の半導体装置。
JP2005207227A 2005-07-15 2005-07-15 半導体装置 Withdrawn JP2007027405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207227A JP2007027405A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207227A JP2007027405A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007027405A true JP2007027405A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37787786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207227A Withdrawn JP2007027405A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007027405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816784B2 (en) Power quad flat no-lead semiconductor die packages with isolated heat sink for high-voltage, high-power applications, systems using the same, and methods of making the same
JP6586036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101614669B1 (ko) 전력용 반도체 장치
JP2009534869A (ja) マルチプルダイおよび共通ノード構造を含む半導体ダイパッケージ
JP2007027404A (ja) 半導体装置
JP2005064479A (ja) 回路モジュール
JP2019186321A (ja) 半導体装置
JPWO2021002132A1 (ja) 半導体モジュールの回路構造
JP2015005623A (ja) 半導体装置
JP4760509B2 (ja) リードフレーム組立体
JP2006310609A (ja) 半導体装置
JP2007129068A (ja) 半導体装置とその製造方法、及びその製造に用いる基板
JP4435050B2 (ja) 半導体装置
JP2007027403A (ja) 半導体装置
US10861766B1 (en) Package structures
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
JP2021190556A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2022143167A (ja) 半導体装置
JP2006294729A (ja) 半導体装置
JP2007027405A (ja) 半導体装置
JP2007027402A (ja) 半導体装置
JP2007294884A (ja) 半導体装置
JP2005116915A (ja) 半導体装置
JP2019050297A (ja) 半導体装置
WO2023171343A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090706