JP2007023239A - バイオマス燃料の供給システム - Google Patents

バイオマス燃料の供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007023239A
JP2007023239A JP2005211564A JP2005211564A JP2007023239A JP 2007023239 A JP2007023239 A JP 2007023239A JP 2005211564 A JP2005211564 A JP 2005211564A JP 2005211564 A JP2005211564 A JP 2005211564A JP 2007023239 A JP2007023239 A JP 2007023239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
crusher
biomass fuel
woody biomass
carbonization furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005211564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876465B2 (ja
Inventor
Mitsuru Ikeda
充 池田
Katsushi Hiratsuka
勝史 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Machinery Corp Ltd
Original Assignee
Ube Machinery Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Machinery Corp Ltd filed Critical Ube Machinery Corp Ltd
Priority to JP2005211564A priority Critical patent/JP4876465B2/ja
Publication of JP2007023239A publication Critical patent/JP2007023239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876465B2 publication Critical patent/JP4876465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract


【課題】 輸送効率を含めた効率及びコストの低いバイオマス燃料の供給システムを提供する。
【解決手段】 ゴミ焼却場100に隣接して、一次破砕機10、炭化炉20、冷却装置30、予備粉砕機40、遠心分離機50、竪型粉砕機60、及び造粒機70からなるバイオマス燃料供給システムを設ける。焼却炉100からら発生する排気ガスを炭化炉20に導入して木質系バイオマスを炭化して炭化物を生成する。炭化された炭化物は予備粉砕機40、竪型粉砕機60により粉砕されバイオマス燃料とされる。粉砕された燃料は造粒機70によりペレット化された後発電設備200へ運搬される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主に林業系(製材廃材、除間伐材、薪炭林等)の廃木材や建設廃木材等に代表される木質系のバイオマス(以下、適宜「木質系バイオマス」と称する)を炭化及び粉砕して形成されるバイオマス燃料の供給システムに関する。
平成14年に「新エネルギ利用等の促進に関する特別措置法」が改正されたことを受けて、バイオマスエネルギが新エネルギとして認知されてきている。加えて、この法律により、国内の電気事業者は、将来的に新エネルギを基準規定量以上利用することが義務づけられた。
新エネルギとして認知された「バイオマス」は生物資源の総称であり、農業系(麦藁、サトウキビ、米糠、草木等)、林業系(製材廃材、除間伐材、薪炭林等)、畜産系(家畜廃棄物等)、水産系(水産加工残滓等)、廃棄物系(生ゴミ、建設廃材等)等に分類される。前述の法律の法目的の1つは、環境保護のために、これらのバイオマスを新エネルギとして活用することにある。
現在、バイオマスの有効利用法を模索するため多くの方案が試みられており、バイオマスをチップ化して燃焼させる、或いはガス化するといった方法が既に提案されている。
また、前述したバイオマスの利用方法の1つとして、火力発電設備等において、石炭等と共に木質系のバイオマスを燃料として混焼する方法に期待が集まっており、電気事業者も積極的に採用を検討している。
なお、石炭火力発電設備において前述の木質系バイオマスを石炭と混焼する際においては、木質系バイオマスを炭化した状態で所定の粒度以下の微粉にすることが効率的であることが、例えば特許文献1に記載されている。
特開2005−114261号公報
しかし、前述の特許文献1に開示される方法は、木質系バイオマスを、そのままボイラなどに燃料として投入する場合と異なり、木質系バイオマスを炭化するためのエネルギが必要であり、このエネルギを如何に効率化できるかが問題となる。
また、一般に炭化する前の木質系のバイオマスは嵩が大きいためにトラック等の輸送手段によって一度に輸送できる量が限られており、輸送効率が悪い。このため、木質系のバイオマスを、そのまま発電設備等に持ち込んで、そこで炭化及び粉砕して燃料とした場合、輸送効率が悪く、このため発電コスト等が高止まりするという問題があった。
本発明はこの問題に鑑みてなされたものであり、輸送効率を含めた効率及びコストの低いバイオマス燃料の供給システムを提供することを目的とする。
本発明に係るバイオマス燃料の供給システムは、ゴミ焼却施設に設けられ木質系バイオマスを炭化して炭化物を生成する炭化炉と、ゴミ焼却施設に設けられ前記炭化物を粉砕する粉砕機とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、全国に数多く設置されているゴミ焼却施設に設けられる炭化炉によりバイオマスを炭化し、そしてこの炭化物をゴミ焼却施設に設けられる粉砕機で粉砕する。更にゴミ焼却施設からの排気ガスを利用するようにすれば、炭化のためのエネルギを節約することができ好適である。また、炭化する前の木質系バイオマスは嵩が大きく、一度に輸送できる量が限られ、搬送効率が悪いという問題を有しているが、この発明によれば、全国に数多く設置されているゴミ焼却施設までこれを運搬し、各地のゴミ焼却施設から発電設備までは、炭化及び粉砕後の嵩が小さくされた木質系バイオマスを運搬すればよい。このため、輸送費が節約でき、効率的なバイオマス燃料の供給システムを構築することができる。
次に、本発明の実施の形態に係るバイオマス燃料供給システムを、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係るバイオマス燃料供給システムの全体構成を示す概念図である。このバイオマス燃料供給システムの特徴の1つは、図1に示すように、国内各所に設置されたゴミ焼却場100に隣接して設けられることにある。このバイオマス燃料供給システムは、一次破砕機10、炭化炉20、冷却装置30、予備粉砕機40、遠心分離機50、竪型粉砕機60、及び造粒機70とから構成される。
一次破砕機10は、木質系バイオマスを炭化炉20に投入できる寸法まで裁断するためのものである。炭化炉20は、ゴミ焼却場100の焼却炉110から排出される排気ガスを使用して一次破砕機10で粉砕された木質系バイオマスを炭化するためのものである。冷却装置30は、炭化炉20から排出された炭化後の木質系バイオマスを冷却するためのものである。また、予備粉砕機40は、冷却装置30により冷却された炭化後の木質系バイオマスを予備粉砕(粗粉化)するためのものである。遠心分離機50は、予備粉砕機40で予備粉砕された木質系バイオマスから遠心分離により金属等の異物を除去する異物除去装置として機能するものである。竪型粉砕機60は、予備粉砕された原料を燃焼に適した大きさの微粉となるまで粉砕するためのものである。造粒機70は、微粉化された燃料を造粒してペレット化するためのものである。ペレット化されて造粒機70から排出されたバイオマス燃料は、トラック等により発電所200まで搬送され、解砕機80により粉砕されて微粉炭と混合されて、発電用ボイラ90で燃焼させられることにより、発電エネルギとされる。
このように、本実施の形態のバイオマス燃料供給システムにおいては、ゴミ焼却場100の廃熱を利用して炭化炉20で木質系バイオマスの炭化を行い、これを竪型粉砕機60等で粉砕後ペレット化してバイオマス燃料を生成している。炭化する前の木質系のバイオマスは、嵩が大きいために一度に輸送できる量が限られ、搬送効率が悪く輸送コストが高くなる。国内各地に設置されているゴミ焼却場に炭化炉20等からなる本システムを設置することにより、各地で発生する木質系バイオマスの収集が容易となる。そして、このようなバイオマスの発生箇所にできるだけ近い場所において、炭化・粉砕・ペレット化等を含む木質系バイオマスの嵩を小さくするための作業が実行される。これにより、輸送コストを少なくし、バイオマス発電の高効率化に資することができる。
一次破砕機10の具体的な構成例を図2に示す。この一次破砕機10は、筐体11と、その上部に設けられた投入口12と、ミル13及び駆動モータ14とを備えている。投入口12から投入された木質系バイオマスがミル13により、炭化炉20に投入可能な大きさ、例えば30cm角程度に破砕される。この一次破砕機10により粗粉程度まで木質系バイオマスを細かく粉砕することも可能である。しかし、金属異物等は粗粉程度まで細かく粉砕しても木質系バイオマスに食い込んだままとなり分離しにくく、しかも異物が含まれた状態での細かい粉砕は一次破砕機10の損傷を招く可能性がある。従って、炭化炉20に投入可能な程度の大きさへの破砕に止めるのが好適である。
一次破砕機10の他の例として、いわゆるジョークラッシャ型と呼ばれるタイプの一次破砕機を採用することも可能である。ジョークラッシャ型は、筐体の中で一端が支持されたスイングジョー(可動板)を固定板に向けて前後揺動させることにより、固定板とスイングジョーとの間で破砕物を破砕する形式である。その他、炭化炉20への投入が可能な程度の一次破砕が可能であれば、様々なタイプの一次破砕機が利用可能である。なお、ゴミ焼却場100に収集された廃木材等が当初より炭化炉20に投入可能な程度に小さい場合には、一次破砕機10は省略することも可能である。
炭化炉20の具体的な構成例を図3に示す。この炭化炉20は、2層管式のロータリキルン型炭化炉であり、耐熱煉瓦により形成された外筒21、内筒22及び投入口23を備えている。内筒22の内側の円筒通路24には、投入口23より、一次破砕機10により破砕された木質系バイオマスが投入される。円筒通路24には、外部からの空気の供給が制限されている。また、外筒21と内筒22の間に形成される外周通路25には、焼却炉110からの排気ガスが導入される。円筒通路24に導入された木質系バイオマスは、この排気ガスの熱により炭化された後、投入口23とは反対側の出口から排出される。なお、円筒通路24内で炭化に寄与した乾留ガスは、焼却炉110の燃焼効率を高めるため焼却炉110に環流される。なお、ここでは炭化炉20としてロータリキルン型のものを例示したが、これに限られず、例えば密閉型の炭窯式、トロリー式、攪拌式、或いは連続式のロータリ式や反復揺動式、スクリュー式等であってもよい。なお、炭化炉20で用いる炭化条件は、炭化炉20の種類や処理対象である木質系バイオマスの種類等によっても異なるが、概ね400℃から700℃程度の範囲で炭化することが一般的である。
冷却装置30は、炭化炉20から取り出された炭化後の木質系バイオマスを、例えば100℃以下になるまで冷却する。冷却温度としては、大気中に出しても酸化が進まず、かつ予備粉砕機40に投入可能な温度であればよい。また、冷却方式としては、例えば水冷式のものが採用可能できるが、これに限るものではなく、その他公知の冷却装置も使用可能である。
予備粉砕機40は、一次破砕機10と同様に、ジョークラッシャ型のものが使用可能である。この予備粉砕機40により、炭化後のバイオマス燃料は、例えば1cm角程度の大きさの粗粉まで粉砕される。炭化されているため、木質系バイオマス中に含まれる異物(金属等)は、この粗粉程度までの粉砕でもバイオマスから容易に分離可能な状態となる。
遠心分離機50は、このような状態とされたバイオマスに対し遠心力を与えて異物を分離する。遠心分離機の場合、金属異物以外の例えば陶器類、セメント類、又は土類等様々な異物が除去可能である。なお、遠心分離機の代わりに、マグネット式金属異物分離機など、他の周知の異物分離機を用いることが可能である。このようにして異物が除去されることにより、次段の竪型粉砕機60の破損が防止される。異物を除去することなく予備粉砕機40により粉砕された炭化後の木質系バイオマスを竪型粉砕機60に投入すると、竪型粉砕機60の粉砕ローラや回転テーブルを損傷し、最悪の場合には金属同士が擦れ合うことにより火花が発生し火災などの重大な災害に繋がる虞もあるので、異物の除去工程は重要である。ただし、ゴミ焼却場100に収集される木質系バイオマスがこうした異物を含まない性質のものである場合には、遠心分離機50を省略することも可能である。
次に、竪型粉砕機60の構造の一例を、図4を参照して説明する。この竪型粉砕機60は、分級機能を有する回転式のセパレータを内部に備えた所謂内部分級式のエアスエプトタイプと呼ばれるものである。この竪型粉砕機60は、遠心分離機50から供給される粗粉化された木質系バイオマス燃料を投入するための供給管603を備えている。またこの竪型粉砕機60は、粉砕テーブル604を備えている。この粉砕テーブル604は、供給管603から供給された原料が載置されるテーブルである。この粉砕テーブル604の上面604A上には、原料を粉砕してなる被粉砕物を加圧して粉砕する2乃至4個のコニカル型(円錐型)の粉砕ローラ605が配置されている。また、この粉砕テーブル604は、モータ611より、減速機612により減速されて縦軸回りに回転駆動可能に構成されている。
また、前述の粉砕テーブル604の外周面とケーシング1Bの下部内周面との間にはノズル606が形成されており、このノズル606はケーシング1B内上方に向けて噴出空気を排出する。この噴出空気が、ケーシング1の内面と粉砕テーブル604の上面とで囲まれた空間としての粉砕室内に旋回流を発生させる。この旋回流により、粉砕テーブル604の外周面から排出された被粉砕物が粉砕室の上方へ運搬される。排出口608は、粉砕テーブル604の上面604A上で粉砕ローラ605により粉砕された被粉砕物(粗粉と微粉)のうち、微粉を外部に向けて排出するためのものである。
また、粉砕テーブル604の外周面は、原料が粉砕テーブル604上で所定の堆積厚さとなるようにするためのダムリング604Bが形成されている。被粉砕物(1次粉砕物)は供給管603を介して粉砕テーブル604の上面604Aのほぼ中央面に供給される。そして、粉砕テーブル604を回転させると、この粉砕テーブル604の上面604Aと、粉砕ローラ605との間で被粉砕物が狭圧されて粉砕される。そして、このように粉砕された粉体は、所定の厚さ以上になるとダムリング604Bを乗り越え、粉砕テーブル604の外周下方のノズル606より噴出する空気流によって上方に旋回しながら吹き上げられる。
このように粉砕された粉体を含んだ混合流は均一な流れとなり、ケーシング1Bの内部を旋回する。このときに、比較的重量がある粗粉成分は下方に落下し、セパレータ607により粉砕テーブル604へ戻される。一方、微粉成分は排出口608より外部へ排出される。排出される微粉成分の粒度は、ノズル606からの空気流の流量、粉砕ローラ605の押圧力、回転テーブル604の回転数等を調整することにより制御可能である。
なお、竪型粉砕機60は、上述のエアスエプトタイプの内部分級式に限るものではなく、例えば、要求される燃料の粒度に応じて、固定タイプのセパレータを採用したものでもよい。またセパレータを内部に備えない外部循環式の竪型粉砕機としてもよく、また粉砕ローラの形状がスフェリカル形状のタイヤ型の竪型粉砕機であってもよい。
造粒機70の具体的構成の一例を、図5を参照して説明する。この造粒機70は、筐体1Cと、投入口71と、攪拌スクリュー72と、造粒用ローラ73とを備えている。投入口71から投入される微粉化されたバイオマス燃料は、攪拌スクリュー72で攪拌されつつ造粒用ローラ73に供給される。なお、ペレット化する際には強固な成形助剤等は使用せず、適量の水を添加する程度で再粉砕し易い状態としておくのが好ましい。造粒用ローラ73が図示しないモータにより回転され、その間隔が油圧ユニット74により制御されることにより、微粉化されたバイオマス燃料がペレット化されて外部に出力される。ペレット化がなされることにより、燃料の保管性が高まると共に、輸送作業を効率化することができる。ペレット化された燃料はトラック等により発電所200に向けて搬送された後、解砕機80により再び粉砕され、発電の用に供される。解砕機80により再度粉砕がされるのは、ペレット状の燃料をそのまま燃焼させるより粉砕して粉状とした後の方が燃焼効率を高くすることができるためである。
次に、このバイオマス燃料供給システムによる木質系バイオマスの供給の工程を説明する。建築廃材、間伐材等の木質系バイオマスは、トラックなどの輸送手段によってゴミ焼却場100まで運搬される。こうした木質系バイオマスは全国の至るところで発生する一方、嵩が大きいため輸送は大変という問題があるが、本実施の形態のシステムの場合、全国各地に存在するゴミ焼却場への運搬であるため、こうした輸送は近距離のものとなり、輸送の負担及びコストは大きく軽減されている。
ゴミ焼却場100に運搬された木質系バイオマスは、最初に一次破砕機10により破砕され、炭化炉20に投入可能なサイズまで破砕される。建築廃材等が炭化炉20に直接投入可能な程度の大きさに予めされている場合には、一次破砕機10を介さずに直接その建築廃材等を炭化炉20に投入することもできる。
続いて、この炭化炉20にゴミ焼却場100の焼却炉110から排出される排気ガスを導入して、炭化炉20内の木質系バイオマスを炭化する。炭化条件は、木質系バイオマスの種類等によって異なるが、一般的には400℃から700℃程度の温度範囲で炭化する。炭化炉20で炭化され排出された木質系バイオマスは、冷却装置30により一端100℃以下程度にまで冷却された後、予備粉砕機40に投入される。予備粉砕機40では、投入された木質系バイオマスを1cm角程度の粗粉まで粉砕する。このとき、木質系バイオマスは炭化済みであるので脆く崩れやすくなっており、そのため破砕が容易で、内部に固着されていた金属異物等も容易に分離することができる。この状態の木質系バイオマスを遠心分離機50にかけることにより、金属異物等を木質系バイオマスから除去することができる。これにより、竪型粉砕機60の安全な運転を確保することができる。異物が除去された木質系バイオマスは、竪型粉砕機60に投入されて、木質系バイオマス燃料として、燃焼に適した大きさの粒度まで微粉砕される。微粉砕された木質系バイオマスは、造粒機70によりペレット化され、ペレット化された状態で発電所200までトラック等の輸送手段で輸送される。発電所200においては、解砕機80によりペレット状の燃料が破砕された後、発電用ボイラ90にこれが投入されて、別途投入される微粉炭と共に発電エネルギとして用いられる。ペレットの破砕は、造粒機70での造粒において水を添加するに止め、強固な凝固助剤等を用いない。このため、ペレット状の燃料を容易に破砕することができる。
ペレット化されたバイオマス燃料は、炭化及び粉砕により減量、減容積化されて輸送がし易くなっており、輸送効率の向上に寄与している。また、ペレット化がされることにより、粉塵爆発などの虞等を低下させ、保管性及び安全性を高めることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、国内各所に数多く設けられているゴミ焼却施設100を利用して木質系バイオマスを炭化及び粉砕することにより、炭化の際のエネルギを節約すると共に、輸送効率の悪い炭化前の木質系バイオマスの輸送距離を減らし、輸送コスト等を改善することができる。なお、本実施の形態においては、燃焼効率の向上を目的とする好ましい形態として、原料を微粉砕できる竪型粉砕機60を用いるとともに、微粉砕した後の粉砕品の搬送を容易にするために造粒機70によって粉砕品をペレット化する方式とした。しかし、炭化した木質系バイオマスが、微粉砕しなくても燃料として差し支えないようなケースにおいては、竪型粉砕機60と造粒機70の工程等を省略して、微粉砕しない状態の粉砕品を燃料として発電所200に輸送しても良い。
本発明の実施の形態に係るバイオマス燃料供給システムの全体構成を示す概念図である。 一次破砕機10の具体的構成例を示す。 炭化炉20の具体的構成例を示す。 竪型粉砕機60の具体的構成例を示す。 造粒機70の具体的構成例を示す。
符号の説明
10・・・一次破砕機、 11・・・筐体、 12・・・投入口、 13・・・ミル、 14・・・駆動モータ、 20・・・炭化炉、 21・・・外筒、 22・・・内筒、 23・・・投入口、 24・・・円筒通路、 25・・・外周通路、 30・・・冷却装置、 40・・・予備粉砕機、 50・・・遠心分離機、 60・・・竪型粉砕機、 70・・・造粒機、 71・・・投入口、 72・・・攪拌スクリュー、 73・・・造粒用ローラ、 74・・・油圧ユニット、 80・・・解砕機、 90・・・発電用ボイラ、 100・・・ゴミ焼却場、 110・・・焼却炉、 200・・・発電所、 603・・・供給管、 604・・・粉砕テーブル、 605・・・粉砕ローラ、 606・・・ノズル、 607・・・セパレータ、 608・・・排出口、 611・・・モータ、 612・・・減速機。

Claims (5)

  1. ゴミ焼却施設に設けられ木質系バイオマスを炭化して炭化物を生成する炭化炉と、
    ゴミ焼却施設に設けられ前記炭化物を粉砕する粉砕機と
    を備えたことを特徴とするバイオマス燃料の供給システム。
  2. 前記炭化炉は、前記ゴミ焼却施設からの排気ガスを用いて前記木質系バイオマスを炭化することを特徴とする請求項1記載のバイオマス燃料の供給システム。
  3. 前記粉砕機は、前記炭化物を粗粉まで粉砕する第1の粉砕機と、
    前記予備粉砕機により得られた前記粗粉を微粉まで粉砕する第2の粉砕機と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のバイオマス燃料の供給システム。
  4. 前記第1の粉砕機により得られた粗粉から異物を除去する異物除去装置を更に備えたことを特徴とする請求項3記載のバイオマス燃料の供給システム。
  5. 前記粉砕機により粉砕された前記炭化物をペレット化する造粒機を更に備えた請求項1記載のバイオマス燃料の供給システム。
JP2005211564A 2005-07-21 2005-07-21 バイオマス燃料の供給システム Active JP4876465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211564A JP4876465B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 バイオマス燃料の供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211564A JP4876465B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 バイオマス燃料の供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023239A true JP2007023239A (ja) 2007-02-01
JP4876465B2 JP4876465B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37784435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211564A Active JP4876465B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 バイオマス燃料の供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876465B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2453384A (en) * 2007-10-05 2009-04-08 Geoffrey Leslie Bigault Energy generation from biomass
JP2010069458A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Ube Machinery Corporation Ltd 原料の粉砕方法及び粉砕システム
JP2011521191A (ja) * 2008-04-03 2011-07-21 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 自己熱可動式焙焼装置
EP2412788A1 (en) * 2009-03-25 2012-02-01 Central Research Institute of Electric Power Industry Gasification system and gasification process
CN102434226A (zh) * 2011-08-02 2012-05-02 肖国雄 一种生物质发电方法
JP2014040495A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Ube Machinery Corporation Ltd 石油コークスの搬送システム
CN109731890A (zh) * 2019-02-22 2019-05-10 胡玉 一种餐厨剩余物饲料制备综合利用系统
CN110283637A (zh) * 2019-06-27 2019-09-27 江苏三一环境科技有限公司 生物质颗粒加工设备和加工方法
CN117225736A (zh) * 2023-11-13 2023-12-15 龙基能源集团有限公司 基于分拣的园林绿化垃圾利用系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233231A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Yoshitake Miyaguchi 可燃ゴミの処理方法およびその焼却炉
JPH10338513A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Nittetsu Elex Co Ltd 木炭及び活性炭の製造装置
JP2000121014A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Tadayoshi Natsubori ごみ焼却炉と炭焼窯の二つの機能を備えた単独の燃焼設備
JP2004043708A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Akami Seisakusho:Kk 炭化分別装置及び廃棄物の炭化処理方法
JP2005126573A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Eng Co Ltd 植物系バイオマス炭の生成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233231A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Yoshitake Miyaguchi 可燃ゴミの処理方法およびその焼却炉
JPH10338513A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Nittetsu Elex Co Ltd 木炭及び活性炭の製造装置
JP2000121014A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Tadayoshi Natsubori ごみ焼却炉と炭焼窯の二つの機能を備えた単独の燃焼設備
JP2004043708A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Akami Seisakusho:Kk 炭化分別装置及び廃棄物の炭化処理方法
JP2005126573A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Eng Co Ltd 植物系バイオマス炭の生成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2453384A (en) * 2007-10-05 2009-04-08 Geoffrey Leslie Bigault Energy generation from biomass
JP2011521191A (ja) * 2008-04-03 2011-07-21 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 自己熱可動式焙焼装置
JP2010069458A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Ube Machinery Corporation Ltd 原料の粉砕方法及び粉砕システム
EP2412788A1 (en) * 2009-03-25 2012-02-01 Central Research Institute of Electric Power Industry Gasification system and gasification process
EP2412788A4 (en) * 2009-03-25 2013-08-28 Central Res Inst Elect GASIFICATION SYSTEM AND GASIFICATION METHOD
CN102434226A (zh) * 2011-08-02 2012-05-02 肖国雄 一种生物质发电方法
JP2014040495A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Ube Machinery Corporation Ltd 石油コークスの搬送システム
CN109731890A (zh) * 2019-02-22 2019-05-10 胡玉 一种餐厨剩余物饲料制备综合利用系统
CN110283637A (zh) * 2019-06-27 2019-09-27 江苏三一环境科技有限公司 生物质颗粒加工设备和加工方法
CN117225736A (zh) * 2023-11-13 2023-12-15 龙基能源集团有限公司 基于分拣的园林绿化垃圾利用系统及方法
CN117225736B (zh) * 2023-11-13 2024-01-30 龙基能源集团有限公司 基于分拣的园林绿化垃圾利用系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876465B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876465B2 (ja) バイオマス燃料の供給システム
JP4861318B2 (ja) 重い灰と軽い灰とを分離し、未燃焼物の含有量を低減させる方法及びシステム
KR101622582B1 (ko) 불활성 작동 또는 비불활성 작동으로 석탄을 분쇄하기 위한 방법 및 설비
JP4915075B2 (ja) 木質系バイオマスの燃料供給システム
JP4946518B2 (ja) 固体バイオマス燃料供給装置
KR102045781B1 (ko) 분쇄 및 건조 플랜트
CN103803769A (zh) 一种立式分区间且带有粉碎和安全监控功能的污泥干化方法及其设备
CN102357516A (zh) 市政垃圾预处理与水泥窑资源综合利用的联合工艺及其系统
JP2007091890A (ja) バイオマス燃料の異物除去システム
JP2007169534A (ja) バイオマス炭化装置
JP4910349B2 (ja) バイオマス燃料の製造システム
JP2003268394A (ja) 木質燃料とその製造方法
WO2022019464A1 (ko) 석유화학제품폐기물을 이용한 분말재생연료 및 그 생산 장치
KR101437949B1 (ko) 음식물 찌꺼기 탄화시스템
CN213012502U (zh) 一种污泥木屑混合制粒加工生产线
JP2011144943A (ja) 粉砕システム
JP2007091891A (ja) ボイラ用燃料の製造システム
JP2010069458A (ja) 原料の粉砕方法及び粉砕システム
JP4910348B2 (ja) 木質系バイオマスの粉砕方法
JP2007091892A (ja) 木質系バイオマスのボイラ用燃料製造システム
JP4179948B2 (ja) ミルパイライト有効利用方法および装置
JP2007091894A (ja) 木質系バイオマス燃料の製造システム
KR100487734B1 (ko) 가연성폐기물을 이용한 고체연료의 제조방법 및 그 장치
CN104879768A (zh) 一种喷煤机碎料筛煤装置
JPH085034A (ja) 廃プラスチック燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4876465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250