JP2007022906A - 二酸化炭素の精製方法 - Google Patents

二酸化炭素の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007022906A
JP2007022906A JP2006149112A JP2006149112A JP2007022906A JP 2007022906 A JP2007022906 A JP 2007022906A JP 2006149112 A JP2006149112 A JP 2006149112A JP 2006149112 A JP2006149112 A JP 2006149112A JP 2007022906 A JP2007022906 A JP 2007022906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
carbon dioxide
reaction tower
oxygen
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006149112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382770B2 (ja
Inventor
Norihide Kawashima
紀英 川島
Akihiro Nakamura
章寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2006149112A priority Critical patent/JP4382770B2/ja
Publication of JP2007022906A publication Critical patent/JP2007022906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382770B2 publication Critical patent/JP4382770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】 反応塔において一酸化炭素の酸化反応と窒素酸化物の還元反応とを同時に行った場合でも、過剰酸素の還元による水蒸気の発生を極力抑えるとともに、効率よく、二酸化炭素の予備精製を行うことができる二酸化炭素の精製方法を提供する。
【解決手段】 二酸化炭素を主成分とする混合ガスを反応塔16に導入し、該混合ガス中の窒素酸化物を水素との還元反応で、一酸化炭素を酸素との酸化反応で、それぞれ同時に除去する二酸化炭素の精製方法であって、前記反応塔内での反応条件を、反応塔出口から導出される反応塔出口ガス中に未反応の酸素が残存する条件に設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二酸化炭素の精製方法に関し、詳しくは、石油、液化天然ガス(LNG)等の燃焼排ガスを回収し、その主成分である二酸化炭素中に微量に含まれている不純物を除去して二酸化炭素を精製する方法、特に、二酸化炭素を精製する工程中の予備精製工程に関する。
二酸化炭素を得るための方法として、石油、天然ガス等の燃焼排ガスを回収し、その排ガスから各種不純物を除去して二酸化炭素を精製する方法が知られている。回収した燃焼排ガスに含まれる不純物は、燃料の種類、燃焼条件等によって大きく異なるが、主に、窒素、酸素、一酸化炭素、窒素酸化物(NO、NO等)、硫黄化合物(SOx、HS等)である。製品二酸化炭素とするためには、これらの不純物を除去する必要があり、特に、食品添加用とするためには、許容される不純物の濃度は厳しく制限されている。
二酸化炭素の精製は、吸着、吸収、還元反応や酸化反応による分解といった各工程の組合せで予備精製を行った後、液化工程、蒸留工程を行うのが一般的である。予備精製における各工程の組合せは種々あり、原料となる燃焼排ガスの温度、圧力等の条件や、含まれる不純物の組成に応じて最適な組合せが選択される。
前記各種不純物のうち、露点が二酸化炭素と大きく異なる成分は、液化工程や蒸留工程によって比較的容易に分離除去することが可能である。しかし、二酸化窒素(NO)は、二酸化炭素を液化する際に液中に混入する性質があり、蒸留工程の前に完全に除去する必要がある。具体的には、吸着、あるいは、次式のような水素添加による還元反応によってNOを除去するのが一般的である。
2NO + 4H → N + 4H
また、一酸化炭素は、液化工程で分離可能であるが、上述の還元反応において触媒毒となるため、例えば、次式で示す酸化反応によって予め除去することが望ましい。
2CO + O → 2CO
例えば、転炉ガスボイラーからの燃焼ガスを原料とする二酸化炭素の精製方法として、圧力変動吸着法で二酸化炭素を濃縮し、所定圧力まで昇圧して脱硫塔で硫黄化合物を除去した後、温度60〜100℃、圧力約300〜500kPa(ゲージ圧)の条件で水素化分解塔に導入して酸素及び窒素酸化物を窒素と水とに分解し、その後、更に昇圧してから脱湿器で水分を除去し、脱臭塔で残存する微量のSO、HS、NO等を除去し、最後に液化蒸留装置で高純度の二酸化炭素を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、二酸化炭素中の不純物除去に水素添加による還元反応を利用する場合、含まれる一酸化炭素による触媒毒の影響を回避するためには、一酸化炭素のみを予め除去するか、あるいは、過剰の酸素によって同時に酸化除去する方法がある。例えば、一酸化炭素による触媒毒の影響を回避するため、初めに酸素存在下で一酸化炭素を酸化除去した後、水素存在下で窒素酸化物を還元除去する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。このときの一酸化炭素の酸化反応条件は、触媒に白金あるいはパラジウムを用いて反応温度を100〜200℃としており、その後の水素存在下での窒素酸化物の還元反応は40〜100℃としている。
一般に、酸素と還元ガスとの反応速度は、他の反応速度より大きいことが知られており、酸素が還元されてから、窒素酸化物が還元されると考えられている(例えば、特許文献3参照。)。したがって、窒素酸化物と一酸化炭素とを同時に除去する方法において、従来は、窒素酸化物還元用の水素の他に、一酸化炭素酸化用として過剰に添加した酸素を全量還元するための水素を供給する必要があった。例えば、原料二酸化炭素に酸素が200ppm、一酸化窒素(NO)が100ppm含まれる場合、温度100〜120℃において同時に還元すると、それぞれの還元のために、400ppm、100ppmの水素がそれぞれ消費される(例えば、特許文献4参照。)。すなわち、原料二酸化炭素の組成によっては、除去の対象である窒素酸化物の還元に必要な水素よりも、過剰に存在する酸素の還元に必要な水素の方が多くなる場合もある。
特開平5−124808号公報 特開平4−219309号公報 特開昭51−87470号公報 特開平2−43923号公報
一酸化炭素をあらかじめ除去する方法は、酸化反応、還元反応のそれぞれの最適条件を選ぶことが可能だが、反応塔が増えることは、イニシャルコスト、設置面積が増えるだけでなく、メンテナンスも増加することになる。これを考慮すると、構成機器は少ない方がよく、窒素酸化物と一酸化炭素とを同時に除去できる方法が望ましい。
しかし、同時に除去する方法では、上述のように窒素酸化物の還元に必要な水素よりも、過剰に存在する酸素の還元に必要な水素の方が多くなる場合もあり、ランニングコストが上昇するといった問題があった。
ここで、窒素酸化物の還元反応は高温で行われるため、熱効率を考えると、反応塔の前後に熱交換器を設置し、エネルギー回収を行うのが好ましい。しかし、窒素酸化物、酸素の還元反応では、水蒸気が生成されるため、過剰な酸素を還元した結果、大量に水蒸気が発生すると、熱交換器内で凝縮し、腐食しやすくなるという問題が考えられる。とりわけ、アルミニウム製のプレートフィン熱交換器を用いた場合、腐食によって流路に孔が開いたりするなどの問題が予想される。
そこで本発明は、反応塔において一酸化炭素の酸化反応と窒素酸化物の還元反応とを同時に行った場合でも、過剰酸素の還元による水蒸気の発生を極力抑えるとともに、効率よく、二酸化炭素の予備精製を行うことができる二酸化炭素の精製方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の二酸化炭素の精製方法は、二酸化炭素を主成分とする混合ガスを反応塔に導入し、該混合ガス中の窒素酸化物を水素との還元反応で、一酸化炭素を酸素との酸化反応で、それぞれ同時に除去する二酸化炭素の精製方法であって、前記反応塔内での反応条件を、反応塔出口から導出される反応塔出口ガス中に未反応の酸素が残存する条件に設定することを特徴としている。
さらに、本発明の二酸化炭素の精製方法は、前記反応塔での反応温度を110℃以下に設定すること、前記反応塔入口における混合ガス中の水素量は、該混合ガス中の酸素を還元するのに必要な当量より少ない量に設定すること、また、前記反応塔入口における混合ガス中の水素量は、該反応塔に導入する前記混合ガスと前記反応塔出口ガスとを熱交換させて前記混合ガスを昇温するとともに前記反応塔出口ガスを降温する熱交換器から導出した降温後の反応塔出口ガス中の水蒸気圧力が飽和水蒸気圧力未満となる量に設定することを特徴とし、前記酸素が系外から前記混合ガスに添加されることを特徴としている。
本発明の二酸化炭素の精製方法では、原料二酸化炭素中に含まれる窒素酸化物を還元反応によって除去する必要があり、対象となる二酸化炭素中に一酸化炭素が存在し、その触媒毒としての影響を最小限とするために過剰の酸素が必要な場合であっても、一部の酸素を未反応のまま反応塔から排出させることで、二酸化炭素の精製に必要な水素供給量を少なくできる。
これは、酸素の還元反応に対して当量より少ない水素を供給すること、及び、反応温度を一般的な触媒反応としては低い110℃以下とすることで、酸素の還元が抑制されることによる効果である。しかも、一つの反応塔で一酸化炭素、窒素酸化物の同時除去が可能であり、特に原料二酸化炭素中に含まれる一酸化炭素及び酸素の濃度が比較的高い場合に本発明の効果が顕著となる。
さらに、還元される酸素量が少ないことにより、生成される水蒸気量が少なく、後工程における装置腐食の懸念が少なくなり、水分吸着器に必要な吸着容量の低減が可能となる。
図1は本発明の二酸化炭素の精製方法を適用した精製装置の一例を示す系統図である。
まず、石油、LNGを原料とした発電設備等からの高温の燃焼排ガスは、冷却後、除塵等の処理が施され、原料ガスとして圧縮機11で所定の圧力まで昇圧される。この原料ガスの主成分は二酸化炭素であり、微量の一酸化炭素、一酸化窒素、二酸化窒素、酸素、水素、硫化水素、硫黄酸化物、水蒸気等を含んでいる。
なお、原料ガスに酸素、水素が含まれない場合には、系外から配管50、51を通して酸素、水素を適宜添加すればよい。酸素を供給する場合、代わりに空気を供給してもよい。また、配管50から水素を添加する場合は、その濃度を、混在する酸素を全て還元するのに必要な当量の水素濃度よりも少なくする。
昇圧された原料ガスは、脱臭塔12、乾燥塔13に導入され、原料ガスに含まれる硫黄化合物、水蒸気等が除去される。その後、原料ガスは、熱交換器14、加熱器15で所定の温度まで昇温される。昇温された排ガスは反応塔16に導入される。
反応塔16は、一酸化炭素と窒素酸化物とを同時に除去する触媒層を含んでいる。反応塔16における触媒層は、図2(A)に示すように、触媒層A,Bに異なる触媒を充填したものであってもよく、図2(B)に示すように、同じ触媒層Aが二段に充填されていてもよい。さらに、図2(C)に示すように、反応塔を二塔16a、16bに分割することも可能である。異なる触媒が充填されている場合でも、一つの触媒層において、二酸化炭素中の一酸化炭素と窒素酸化物との同時除去を行うことができるようにしている。
反応塔16では、原料ガス中の窒素酸化物を水素との還元反応で、一酸化炭素を酸素との酸化反応で、それぞれ同時に除去するにあたり、反応塔16内での反応条件を、反応塔出口から導出される反応塔出口ガス中に未反応の酸素が残存するように設定され、内部に充填した触媒により一酸化炭素、一酸化窒素がそれぞれ酸化反応、還元反応により除去される。このとき、1つの触媒層で酸化反応と還元反応とを同時に行い、反応温度は110℃以下、好ましくは90〜100℃とするのがよい。
混在する酸素を全て還元するのに必要な当量の水素濃度よりも少なくすることと、反応温度を110℃以下とすることにより、酸素の還元反応(O+2H→2HO)を抑制し、酸素の還元に消費される水素を低減することが可能となる。酸素の還元反応が抑制されることで、反応しなかった酸素は、反応塔16から導出される。
窒素、酸素、水素、水蒸気等を含む原料ガス(反応塔出口ガス)は、熱交換器14で熱エネルギーを回収される。このとき、前記反応塔16の入口における原料ガス中の水素量を、該原料ガス中の酸素を還元するのに必要な当量より少ない量に設定し、酸素の還元反応を抑制しているので、反応塔16から導出された原料ガスにおける水蒸気の含有量も少なくなっている。したがって、熱交換器14内で原料ガスの温度が下がっても、水蒸気が凝縮することはほとんどない。
熱交換器14を出た原料ガスは、切替使用される脱湿塔17に導入され、水蒸気等が吸着除去される。脱湿塔17から導出され、窒素、酸素、水素を含む原料ガスは、二酸化炭素液化装置18に導入され、液化蒸留されることにより、配管19から製品液化二酸化炭素LCOが得られる。脱湿塔17は、通常用いられている脱湿装置でよく、例えばゼオライト等が充填された吸着器を用いればよい。
微量の窒素、酸素、水素は、二酸化炭素液化装置18から配管52のパージガス中に排出される。条件によっては、パージガスを回収して原料ガスに導入することにより、パージガス中の酸素、水素の再利用が可能である。
微量の一酸化炭素、一酸化窒素を含む原料二酸化炭素ガスを、白金系の触媒を充填した1つの反応塔を用い、一酸化炭素、一酸化窒素を同時に除去する実験を行った。原料二酸化炭素中の酸素濃度は約150〜300ppmとした。酸素の還元に必要な水素濃度は約300〜600ppmとなるが、酸素の還元反応を抑制するために、反応塔入口での水素濃度を50〜100ppmとした。実験は、温度90〜110℃、圧力600〜900kPa(絶対圧)の範囲で行った。その結果を表1に示す。
Figure 2007022906
従来の方法では、前述のように、窒素酸化物の還元を目的とする反応では40〜120℃の反応温度が、また、一酸化炭素と一酸化窒素の同時除去では、100〜200℃の反応温度が用いられている。
一般的には、温度が高い程、反応が促進されるが、反応温度が120℃を超えると、アンモニア(NH)が発生する可能性もある。いずれの場合にも、一酸化炭素、一酸化窒素が同時に除去できること、及び、110℃以下においては、アンモニアが発生しないことを確認した。原料二酸化炭素に含まれる酸素の約10〜20%は、水素により還元されたと考えられるが、残り約80〜90%が反応することなく、反応塔出口で確認できた。つまり、反応塔入口の水素濃度を、酸素の還元に必要な当量の水素濃度以下とすることにより、酸素の還元が抑制されたこと、換言すると添加が必要な水素量の低減が確認できた。また、約80〜90%の酸素が未反応であるということは、水蒸気の発生量も抑制される。
本発明の二酸化炭素の精製方法を適用した精製装置の一例を示す系統図である。 反応塔の構成例を示す説明図である。
符号の説明
11…圧縮機、12…脱臭塔、13…乾燥塔、14…熱交換器、15…加熱器、16…反応塔、17…脱湿塔、18…二酸化炭素液化装置

Claims (5)

  1. 二酸化炭素を主成分とする混合ガスを反応塔に導入し、該混合ガス中の窒素酸化物を水素との還元反応で、一酸化炭素を酸素との酸化反応で、それぞれ同時に除去する二酸化炭素の精製方法であって、前記反応塔内での反応条件を、反応塔出口から導出される反応塔出口ガス中に未反応の酸素が残存する条件に設定することを特徴とする二酸化炭素の精製方法。
  2. 前記反応塔での反応温度を110℃以下に設定することを特徴とする請求項1記載の二酸化炭素の精製方法。
  3. 前記反応塔入口における混合ガス中の水素量は、該混合ガス中の酸素を還元するのに必要な当量より少ない量に設定することを特徴とする請求項1又は2記載の二酸化炭素の精製方法。
  4. 前記反応塔入口における混合ガス中の水素量は、該反応塔に導入する前記混合ガスと前記反応塔出口ガスとを熱交換させて前記混合ガスを昇温するとともに前記反応塔出口ガスを降温する熱交換器から導出した降温後の反応塔出口ガス中の水蒸気圧力が飽和水蒸気圧力未満となる量に設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の二酸化炭素の精製方法。
  5. 前記酸素は、系外から前記混合ガスに添加されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の二酸化炭素の精製方法。
JP2006149112A 2005-06-16 2006-05-30 二酸化炭素の精製方法 Active JP4382770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149112A JP4382770B2 (ja) 2005-06-16 2006-05-30 二酸化炭素の精製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176353 2005-06-16
JP2006149112A JP4382770B2 (ja) 2005-06-16 2006-05-30 二酸化炭素の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022906A true JP2007022906A (ja) 2007-02-01
JP4382770B2 JP4382770B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37518615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149112A Active JP4382770B2 (ja) 2005-06-16 2006-05-30 二酸化炭素の精製方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4382770B2 (ja)
KR (1) KR100751167B1 (ja)
CN (1) CN100503436C (ja)
TW (1) TWI330168B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201649A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Osaka Gas Co Ltd 排ガスを利用した植物育成用co2供給装置
WO2011007752A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 財団法人地球環境産業技術研究機構 炭酸ガス中の不純物除去方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID22518A (id) * 1998-04-24 1999-10-28 Praxair Technology Inc Sistem pemurnian co2
JP2005506694A (ja) * 2001-10-17 2005-03-03 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 中央二酸化炭素精製器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201649A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Osaka Gas Co Ltd 排ガスを利用した植物育成用co2供給装置
WO2011007752A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 財団法人地球環境産業技術研究機構 炭酸ガス中の不純物除去方法
JP2011020871A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 炭酸ガス中の不純物除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060131648A (ko) 2006-12-20
TWI330168B (en) 2010-09-11
TW200700315A (en) 2007-01-01
CN100503436C (zh) 2009-06-24
KR100751167B1 (ko) 2007-08-22
JP4382770B2 (ja) 2009-12-16
CN1880219A (zh) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427407B2 (ja) 酸性ガス吸収およびソルベント再生のためのプラントおよび方法
KR100810188B1 (ko) 황화수소 함유 가스 스트림의 처리방법
US8323602B2 (en) Treatment of flue gas from an oxyfuel combustion process
US8282901B2 (en) Integration of catalytic CO2 oxidation and oxyfuel sour compression
CN101111453A (zh) 制备具有低二氧化碳排放的合成气的方法
JP2012503593A (ja) 二酸化炭素を精製し硫酸と硝酸を製造する多段方法
EP2404655B1 (en) Removal of SOx from compressed oxyfuel-derived CO2
JP2010120013A (ja) 二酸化炭素と硫化水素の除去方法および除去装置
CN110743313A (zh) 一种烟气低温吸附脱硝方法
JP2015519194A (ja) 排ガスからの汚染物質の再生回収
WO2009099040A1 (ja) 排ガス中のn2o除去方法
US20140017622A1 (en) Gas pressurized separation column and process to generate a high pressure product gas
JP2021503431A (ja) 触媒クラウス反応器を用いない酸性ガス流からの硫黄回収プロセス
JP4382770B2 (ja) 二酸化炭素の精製方法
US8951488B2 (en) Method and system for NOx reduction in flue gas
AU2010297102B2 (en) Method for purifying a gas stream including mercury
JP5270903B2 (ja) 高炉ガスの熱量増加方法
JP6576288B2 (ja) 二酸化炭素ガスの回収装置、及び、二酸化炭素ガスの製造方法
JP5745434B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
TWI500888B (zh) 氣體化方法及其之系統、煤炭氣體化複合發電方法及其之系統
JP6855525B2 (ja) 二酸化炭素の製造方法
US20230115002A1 (en) Process for the production of nitric acid
JP2020066585A (ja) 有機物の合成装置および合成方法
US20230356147A1 (en) Process and appliance for the purification of a gas flow containing at least one nitrogen oxide
White et al. Handling of acids from compressed oxyfuel-derived CO2

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250