JP2007021812A - 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 - Google Patents

印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007021812A
JP2007021812A JP2005204524A JP2005204524A JP2007021812A JP 2007021812 A JP2007021812 A JP 2007021812A JP 2005204524 A JP2005204524 A JP 2005204524A JP 2005204524 A JP2005204524 A JP 2005204524A JP 2007021812 A JP2007021812 A JP 2007021812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
image
nozzle
moving
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005204524A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiko Mitsuzawa
豊彦 蜜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005204524A priority Critical patent/JP2007021812A/ja
Publication of JP2007021812A publication Critical patent/JP2007021812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクの乾燥時間の差による画像への光沢ムラの発生を抑える。
【解決手段】ノズルが移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体に画像を形成する際に、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定である第1画像形成モードと、ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動されたノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の移動方向における両側の移動開始位置のうち、ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、ノズルを移動させる第2画像形成モードと、のいずれか一方の画像形成モードを、印刷情報に基づいて選択する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズルを有する印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法に関する。
移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズルを有する印刷装置としては、例えばインクジェットプリンタが知られている。インクジェットプリンタは、画像を印刷すべき用紙を搬送方向に搬送する搬送動作と、ノズルが設けられたキャリッジを搬送方向と交差する移動方向に往復移動させつつ、ノズルからインクを吐出させるインク吐出動作とを交互に繰り返して画像を印刷する。このとき、キャリッジは、必ずしも移動方向における用紙の全幅に亘って移動させる必要はない。すなわち、印刷すべき画像が、用紙の全領域に存在しないような場合には、画像を形成するために必要な領域のみキャリッジが移動すればよい。このため、画像のある領域を印刷するために実行した移動動作の次の移動動作にて画像を形成するためにキャリッジが移動しなければならない区間の両端のうち、前の移動動作にてキャリッジが停止した位置から、より短時間に移動可能な端側にキャリッジを移動させることとして、印刷速度を高めている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−34469号公報
上記のようなインクジェットプリンタでは、1回の移動動作にてキャリッジが移動する距離が、複数回の移動動作において相違する場合があり、この場合には、ある移動動作を開始した後から次の移動動作を開始するまでの時間が相違することになる。このとき、複数回の移動動作の間において、ある移動動作にて形成されたドットと次の移動動作にて形成されたドットとが隣接する場合には、後からインクが吐出される際に先に吐出されてドットを形成しているインクの乾燥時間が相違する。このように、1つの画像の中で、後にインクが吐出される際に先に吐出されているインクの乾燥状態が相違すると、印刷された画像表面の光沢が相違してしまい、印刷された画像を見る角度によっては、一部の領域の反射の違いにより均一な画質の画像に見えない畏れがあるという課題があった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、インクの乾燥時間の差による画像への光沢ムラの発生を抑えることが可能な印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法を実現することにある。
主たる発明は、(a)画像を印刷するための印刷情報に基づいて、移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズル、(b)前記ノズルが前記移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体に前記画像を形成する際に、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定である第1画像形成モードと、ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、前記ノズルを移動させる第2画像形成モードと、のいずれか一方の画像形成モードを、前記印刷情報に基づいて選択するためのコントローラ、(c)を有することを特徴とする印刷装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
(a)画像を印刷するための印刷情報に基づいて、移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズル、(b)前記ノズルが前記移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体に前記画像を形成する際に、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定である第1画像形成モードと、ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、前記ノズルを移動させる第2画像形成モードと、のいずれか一方の画像形成モードを、前記印刷情報に基づいて選択するためのコントローラ、(c)を有することを特徴とする印刷装置。
このような印刷装置によれば、画像を印刷するための印刷情報に基づいて、第1画像形成モードと、第2画像形成モードとの、いずれかの画像形成モードが選択され、選択された画像形成モードにて、印刷すべき画像を印刷することが可能である。このとき、第1画像形成モードは、画像を形成する際に複数回実行される移動動作において、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定なので、いずれの移動動作の際にも、同じ印刷条件にて画像が形成されるため全域に亘って均一な画像を形成することが可能である。すなわち、互いに異なる移動動作にて隣接して形成されるドット間において、後にドットが形成される際に、先に吐出されたインクの乾燥状態の相違による画像表面の光沢ムラの発生を抑えることが可能である。また、第2画像形成モードは、ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、前記ノズルを移動させるので、第1画像形成モードより短時間に印刷することが可能である。
かかる印刷装置において、前記印刷情報には、前記画像を印刷するための画像データが含まれており、前記画像データに基づいて第2画像形成モードにて印刷すると、複数回の前記移動動作における前記移動開始から、次の移動動作における移動開始までの時間のうちの、最長時間が、所定の時間より大きくなる場合には、前記第1画像形成モードが選択されることが望ましい。
このような印刷装置によれば、複数回の移動動作において、ある移動動作における移動開始から、次の移動動作における移動開始までの時間のうち、最長時間が、所定の時間より大きくなる場合には、前記第1画像形成モードが選択される。すなわち、第2画像形成モードにて印刷すると最長時間が、所定の時間より大きくなる場合には、特定の移動動作により印刷された部分が他の部分と異なり、印刷された画像が不均一になる可能性が高くなるが、この場合には、第1画像形成モードが選択されるので不均一な画像が印刷されることを防止することが可能である。また、第2画像形成モードにて印刷しても最長時間が、所定の時間より大きくならない場合には、印刷された画像が不均一になる可能性が低いので、この場合には、第2画像形成モードが選択されて、より速く画像を印刷することが可能である。
かかる印刷装置において、前記第1画像形成モードでは、前記移動動作にてノズルが移動される移動領域を一定にすることにより、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にすることが望ましい。
このような印刷装置によれば、各移動動作にてノズルが移動される移動領域を一定にすることにより、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を容易に一定にすることが可能である。
かかる印刷装置において、前記移動領域は、複数回の移動動作において、前記画像を形成するために前記ノズルが移動しなければならない領域をすべて含む領域であって、前記移動方向における距離が最短となる領域であることが望ましい。
このような印刷装置によれば、移動領域には、複数回の移動動作において画像を形成するためにノズルが移動しなければならない領域がすべて含まれているので、画像が欠けることなく、印刷すべき画像の全領域を印刷することが可能である。また、移動領域は、距離が最短となるように設定されるので、画像が欠けることなく、均一な画像を短時間にて印刷することが可能である。
かかる印刷装置において、前記第1画像形成モードでは、往路及び復路のうちいずれか一方向への移動の際にインクを吐出することが望ましい。
このような印刷装置によれば、ノズルからインクが吐出される際には、ノズルが同じ方向に移動していることになる。すなわち、ノズルの移動方向における媒体上のいずれの位置であっても、ある移動動作にてノズルが通過した後、次の移動動作にてノズルが通過するまでの時間が一定となる。このため、往路及び復路のいずれの方向に移動している際にもインクを吐出する場合と比較して、より均一な画像を印刷することが可能である。
かかる印刷装置において、前記ノズルが移動可能な領域内であって、前記移動方向における前記媒体の外側の領域に、前記ノズルから強制的にインクを吐出させるためのインク排出領域を有し、所定時間を経過した後の移動動作において、前記画像を形成するために前記ノズルが移動した後に前記ノズルが前記インク排出領域に移動されて強制的にインクが吐出され、前記画像情報に基づいて1つの前記媒体に画像を形成する間に、強制的にインクが吐出される場合には、前記第1画像形成モードが選択され、前記移動領域は、前記インク排出領域への移動を含む移動動作における移動領域であることが望ましい。
インクを吐出するノズルは、安定してインクを吐出させるために、所定時間毎に強制的にインクが吐出させる場合があるが、強制的にインクを吐出させる位置は、当然のことながら媒体の外側の領域である。このため、ノズルから強制的にインクを吐出する際には、画像を形成する媒体から外れたインク排出領域にノズルを移動させるため、他の移動動作より移動距離が長くなる。このため、インク排出領域への移動を含む移動動作における移動領域をノズルが移動する一定の領域とすることにより、ノズルから強制的にインクを吐出する動作を含む移動動作と、ノズルから強制的にインクを吐出する動作を含まない移動動作とにおいて、ノズルを同様に移動させ、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間の差を小さくすることが可能である。
かかる印刷装置において、前記インク排出領域にて強制的にインクが吐出される動作が実行されない前記移動動作では、前記ノズルの移動を停止させることにより、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にすることが望ましい。
このような印刷装置によれば、ノズルの移動を停止させるだけで、ノズルから強制的にインクを吐出する動作を含む移動動作と、ノズルから強制的にインクを吐出する動作を含まない移動動作と、の間であっても、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にすることが可能である。
かかる印刷装置において、すべての前記移動動作の際に、前記インク排出領域にて強制的にインクを吐出させることにより、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にすることとしてもよい。
このような印刷装置によれば、いずれの移動動作時も、同じ動作を繰り返すことになるため、確実にある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にすることが可能である。また、各移動動作時にノズルからインクを強制的に吐出させることにより、常にインクを良好に吐出可能な状態にノズルを保つことが可能であり、より均一な画像を印刷することが可能である。
また、(a)画像を印刷するための印刷情報に基づいて、移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズル、(b)前記ノズルが前記移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体に前記画像を形成する際に、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定である第1画像形成モードと、ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、前記ノズルを移動させる第2画像形成モードと、のいずれか一方の画像形成モードを、前記印刷情報に基づいて選択するためのコントローラ、(c)を有し、(d)前記印刷情報には、前記画像を印刷するための画像データが含まれており、前記画像データに基づいて第2画像形成モードにて印刷すると、複数回の前記移動動作における前記移動開始から、次の移動動作における移動開始までの時間のうちの、最長時間と最短時間との差が、所定の時間より大きくなる場合には、前記第1画像形成モードが選択され、(e)前記第1画像形成モードでは、前記移動動作にてノズルが移動される移動領域を一定にし、(f)前記移動領域は、複数回の移動動作において、前記画像を形成するために前記ノズルが移動しなければならない領域であって、前記移動方向における距離が最短となる領域であり、(g)前記第1画像形成モードでは、往路及び復路のうちいずれか一方向への移動の際にインクを吐出し、(h)前記ノズルが移動可能な領域内であって、前記移動方向における前記媒体の外側の領域に、前記ノズルから強制的にインクを吐出させるためのインク排出領域を有し、所定時間を経過した後の移動動作において、前記画像を形成するために前記ノズルが移動した後に前記ノズルが前記インク排出領域に移動されて強制的にインクが吐出され、前記画像情報に基づいて1つの前記媒体に画像を形成する間に、強制的にインクが吐出される場合には、前記第1画像形成モードが選択され、前記移動領域は、前記インク排出領域への移動を含む移動動作における移動領域であり、(i)前記インク排出領域にて強制的にインクが吐出される動作が実行されない前記移動動作では、前記ノズルの移動を停止させることにより、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にすることを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、既述のほぼすべての効果を奏するため、本発明の目的がより有効に達成される。
また、画像を印刷するための印刷情報に基づいて、移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズルを有する印刷装置にて、前記ノズルが前記移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体に前記画像を形成する際に、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定である第1画像形成モードと、ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、前記ノズルを移動させる第2画像形成モードと、のいずれか一方の画像形成モードを、前記印刷情報に基づいて選択する機能を実現するためのコンピュータプログラムも実現可能である。
また、(A)コンピュータと、(B)このコンピュータに接続され、(a)画像を印刷するための印刷情報に基づいて、移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズル、(b)前記ノズルが前記移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体に前記画像を形成する際に、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定である第1画像形成モードと、ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、前記ノズルを移動させる第2画像形成モードと、のいずれか一方の画像形成モードを、前記印刷情報に基づいて選択するためのコントローラ、(c)を有する印刷装置と、(C)を有することを特徴とする印刷システムも実現可能である。
また、画像を印刷するための印刷情報に基づいて、移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズルが前記移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体に前記画像を形成する際に、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定である第1画像形成モードと、ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、前記ノズルを移動させる第2画像形成モードと、のいずれか一方の画像形成モードを、前記印刷情報に基づいて選択するステップと、選択した前記画像形成モードにて画像を印刷するステップと、を有することを特徴とする印刷方法も実現可能である。
===印刷装置の概要===
本発明にかかる印刷装置の一実施例として、インクジェットプリンタと、このインクジェットプリンタに接続されたコンピュータと、を有する印刷システムを例にとり、その概要について説明する。ここでは、印刷装置を、印刷システムとしているが、インクジェットプリンタ単体でも印刷装置を構成しうる。
<印刷システム>
図1は、印刷システム100の構成を説明する図である。印刷システム100とは、インクジェットプリンタ1と、このインクジェットプリンタ1の動作を制御する印刷制御装置とを少なくとも含むシステムのことである。本実施形態の印刷システム100は、インクを吐出して媒体に画像を形成することにより印刷するインクジェットプリンタ(以下、プリンタという)1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを有している。
プリンタ1は、紙、布、フィルム、OHP用紙等の媒体に画像を印刷する。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されている。そして、プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータ110は、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。このコンピュータ110には、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のコンピュータプログラムがインストールされている。
<プリンタドライバ>
図2は、プリンタドライバが行う基本的な処理の概略的な説明図である。
コンピュータ110では、当該コンピュータ110に搭載されたオペレーティングシステムの下、ビデオドライバ102やアプリケーションプログラム104、プリンタドライバ111などのコンピュータプログラムが動作している。ビデオドライバ102は、アプリケーションプログラム104やプリンタドライバ111からの表示命令に従って、例えばユーザーインターフェース等を表示装置120に表示する機能を有する。このプリンタドライバ111のユーザーインターフェースは、ビデオドライバ102を介して、表示装置に表示される。ユーザーは、入力装置130を用いて、画像形成モードとしての印刷モード等のプリンタドライバ111の各種設定を行うことができる。
アプリケーションプログラム104は、例えば、画像編集などを行う機能を有し、画像に関するデータ(画像データ)を作成する。ユーザーは、アプリケーションプログラム104のユーザーインターフェースを介して、アプリケーションプログラム104により編集した画像を印刷する指示を与えることができる。アプリケーションプログラム104は、印刷の指示を受けると、プリンタドライバ111に画像データを出力する。
プリンタドライバ111は、アプリケーションプログラム104から画像データを受け取り、この画像データを印刷データに変換し、印刷情報としての印刷データをプリンタ1に出力する。ここで、印刷データとは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと単位領域データとを有するデータである。また、コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。また、「単位領域」とは、用紙等の媒体上に仮想的に定められた矩形状の領域を指し、印刷解像度に応じて大きさや形が定められる。例えば、印刷解像度が720dpi(移動方向)×720dpi(搬送方向)の場合、単位領域は、約35.28μm×35.28μm(≒1/720インチ×1/720インチ)の大きさの正方形状の領域になる。理想的にインク滴が吐出されると、この単位領域の中心位置にインク滴が着弾し、その後インク滴が広がって、単位領域にドットが形成される。そして、単位領域データとは、印刷される画像(印刷画像)を構成する単位領域に関するデータであり、例えば、ある単位領域に対応する用紙S上の位置に形成されるドットに関するデータ(ドットの色や大きさ等のデータ)である。
プリンタドライバ111は、アプリケーションプログラム104から出力された画像データを印刷データに変換するために、解像度変換処理部112と、色変換処理部114と、ハーフトーン処理部116と、ラスタライズ処理部118とを備えている。
解像度変換処理部112は、アプリケーションプログラム104から出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、媒体としての用紙Sに印刷する際の解像度に変換する解像度変換処理を行う。解像度変換処理とは、例えば、紙に画像を印刷する際の解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラム104から受け取った画像データを720×720dpiの解像度の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データは、RGB色空間により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。以下、画像データを解像度変換処理したRGBデータをRGB画像データと呼ぶ。
色変換処理部114は、RGBデータをCMYK色空間により表されるCMYKデータに変換する色変換処理を行う。色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)をプリンタドライバが参照することによって行われる。なお、CMYKデータは、インクジェットプリンタ1が有するインクの色に対応したデータである。この色変換処理により、各単位領域についてのRGBデータが、インク色に対応するCMYKデータに変換される。以下、RGB画像データを色変換処理したCMYKデータをCMYK画像データと呼ぶ。
ハーフトーン処理部116は、高階調数のデータを、インクジェットプリンタ1が形成可能な階調数のデータに変換するハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理とは、例えば、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換する処理のことである。
ラスタライズ処理部118は、マトリクス状の画像データを、インクジェットプリンタ1に転送すべきデータ順に変更するラスタライズ処理を行う。これによりラスタライズ処理されたデータが、インクジェットプリンタ1に出力される。
<プリンタ>
図3は、プリンタ1の全体構成のブロック図である。また、図4Aは、プリンタ1の全体構成の概略図である。また、図4Bは、プリンタ1の全体構成の縦断面図である。以下、本実施形態のプリンタの基本的な構成について説明する。
プリンタ1は、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、検出器群50、及び制御部60を有する。外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラとしての制御部60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。制御部60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、用紙Sに画像を印刷する。プリンタ1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果を制御部60に出力する。制御部60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、紙等の媒体を所定方向(以下、搬送方向という)に搬送するものである。この搬送ユニット20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22(PFモータともいう)と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された用紙Sをプリンタ内に給紙するためのローラである。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって給紙された用紙Sを印刷可能な領域まで搬送するローラである。プラテン24は、印刷中の用紙Sを支持する。排紙ローラ25は、用紙Sをプリンタ1の外部に排出するローラためのであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。この排紙ローラ25は、搬送ローラ23と同期して回転する。
キャリッジユニット30は、ヘッド41を所定の移動方向に移動させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモータ32(CRモータともいう)と、を有する。キャリッジ31は、移動方向に設けられたガイド部46に沿って往復移動可能である。また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。キャリッジモータ32は、キャリッジ31を移動方向に移動させるためのモータである。
ヘッドユニット40は、用紙Sにインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、ヘッド41を有する。ヘッド41は、複数のノズルを有し、各ノズルから断続的にインクを吐出する。このヘッド41は、キャリッジ31に設けられている。そのため、キャリッジ31が移動方向に移動すると、ヘッド41も移動方向に移動する。そして、ヘッド41が移動方向に移動中に滴状のインク(以下、インク滴という)を断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドット列(ラスタライン)が用紙に形成される。
図5は、ヘッド41の下面におけるノズルの配列を示す説明図である。ヘッド41の下面には、ブラックインクノズル列411(K)と、シアンインクノズル列411(C)と、マゼンタインクノズル列411(M)と、イエローインクノズル列411(Y)が形成されている。各ノズル列は、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズルを複数個備えている。各ノズル列の複数のノズルは、搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、用紙Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720インチ)である場合、k=4である。各ノズル列のノズルは、下流側のノズルほど小さい数の番号が付されている(♯1〜♯180)。各ノズルには、それぞれインクチャンバー(不図示)とピエゾ素子(不図示)が設けられており、ピエゾ素子の駆動によってインクチャンバーが伸縮・膨張されて、ノズルからインク滴が吐出される。
また、プリンタ1には、キャリッジ31の移動可能な領域であって、用紙Sが搬送される領域の外側の所定位置にインク排出領域としてのインク排出部70が設けられている。インク排出部70は、ヘッド41に設けられたノズルの目詰まり等を防止するためにノズルから強制的にインクを吐出させる動作を実行させる際に、インクが吐出される領域である。インク排出部70は器状をなし、内部にはインクを吸収するための吸収体が設けられている。インク排出部70と対向する位置に移動してきたキャリッジ側に上昇してヘッド41を覆うキャップ機能を有しており、キャリッジ31が移動する際にはヘッド41から離れる方向に降下することが可能に形成されている。そして、プリンタ1が印刷していない状態では、インク排出部70は上昇してヘッド41を覆いノズル内のインクが乾燥することを防止している。このため、インク排出部70は、プリンタ1が印刷していない際にキャリッジ31が待機する位置、所謂ホームポジション側に設けられている。
また、前記インク排出部70は、必ずしもキャップ機能を有している必要はない。すなわち、例えばノズルの目詰まり防止などのためにインクを吐出する、所謂フラッシング等の際にインクを吐出する領域としてインク排出部70を備え、この領域とは別にヘッドを覆うためのキャップ機構を設けても良い。このとき、インク排出部は、ホームポジション側であれば、用紙Sが搬送される領域と前記キャップ機構との間に、また、反ホームポジション側であれば前記用紙Sが搬送される領域の外側に、設けることが望ましい。このような位置にインク排出部を設けることにより、キャリッジ31をキャップ機構まで移動しなくてもフラッシングを行うことができる為、スループットを向上させることが可能である。
以下の説明では、ホームポジション側にインク排出部70がある場合について説明する。
検出器群50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、紙検出センサ53、及び、光学センサ54、等が含まれる。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ31の移動方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出センサ53は、印刷される用紙Sの先端の位置を検出するためのものである。光学センサ54は、キャリッジ31に取付けられている。光学センサ54は、発光部から用紙Sに照射された光の反射光を受光部が検出することにより、用紙の有無を検出する。
制御部60は、プリンタの制御を行うための制御部である。制御部60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU62は、プリンタ全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
===印刷方法===
<印刷動作について>
図6は、印刷時の処理の概要を示すフロー図である。以下に説明される各処理は、制御部60が、メモリ63内に格納されたプログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。このプログラムは、各処理を実行するためのコードを有する。
印刷命令受信(S001):まず、制御部60は、コンピュータ110からインターフェース部61を介して、印刷命令を受信する。この印刷命令は、コンピュータ110から送信される印刷データのヘッダに印刷条件等の情報と共に含まれている。そして、制御部60は、受信した印刷データに含まれる各種コマンドの内容を解析し、各ユニットを用いて、以下の給紙処理・搬送処理・ドット形成処理等を行う。このとき、インターフェース部61を介して受信した印刷データに含まれる画像データがメモリ63内の受信バッファに取り込まれる。そして、受信バッファに取り込まれた画像データは、キャリッジ31が1回移動する移動動作の際に印刷される領域毎に、メモリ63内に設けられたイメージバッファに順次記憶される。
給紙処理(S002):給紙処理とは、印刷すべき用紙Sをプリンタ内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置ともいう)に用紙Sを位置決めする処理である。制御部60は、給紙ローラ21や搬送ローラ23を回転させ、用紙Sを印刷開始位置に位置決めする。
ドット形成処理(S003):ドット形成処理とは、移動方向に沿って移動するヘッド41からインクを断続的に吐出させ、用紙S上にドットを形成する処理である。制御部60は、キャリッジモータ32を駆動し、キャリッジ31を移動方向に移動させ、キャリッジ31の移動中に、イメージバッファの画像データに含まれる単位領域毎の単位領域データに基づいてヘッド41からインクを吐出させる。ヘッド41から吐出されたインク滴が用紙S上に着弾すれば、用紙S上にドットが形成される。移動するヘッド41からインクが断続的に吐出されるので、用紙S上には移動方向に沿った複数のドットからなるドット列(ラスタライン)が形成される。
搬送処理(S004):搬送処理とは、用紙Sをヘッド41に対して搬送方向に沿って相対的に移動させる処理である。制御部60は、搬送ローラ23を回転させて用紙Sを搬送方向に搬送する。この搬送処理により、ヘッド41は、先ほどのドット形成処理によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、次のドット形成処理時にドットを形成することが可能になる。
排紙判断(S005):制御部60は、印刷中の用紙Sの排出(排紙)の判断を行う。印刷中の用紙に印刷すべきデータが残っていれば、排紙は行われない。そして、制御部60は、印刷すべきデータがなくなるまで、ドット形成処理と搬送処理とを交互に繰り返し、ドットにて構成される画像を徐々に用紙に印刷する。
排紙処理(S006):印刷中の用紙に印刷すべきデータがなくなれば、制御部60は、排紙ローラを回転させることにより、その用紙を排紙する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいても良い。
印刷終了判断(S007):次に、制御部60は、印刷を続行するか否かの判断を行う。次の用紙に印刷を行うのであれば、印刷を続行し、次の用紙の給紙処理を開始する。次の用紙に印刷を行わないのであれば、印刷動作を終了する。
===印刷モード===
本実施形態の印刷システムでは、画像を印刷する際の印刷モードとして、ユーザーが設定可能な「はやいモード」「きれいモード」「高精細モード」を有している。そしてユーザーにより「高精細モード」が指定された際には、プリンタ1により印刷データに基づいて選択される「標準高精細モード」と「高品位高精細モード」とがある。
図7は、印刷モード等を指定するためのユーザーインターフェースの説明図である。図示するように、ユーザーが印刷指令を入力する際に、指定できる印刷モードとしては、「はやいモード」「きれいモード」「高精細モード」がユーザーインターフェースに設けられている。
「はやいモード」は、例えば360dpi×360dpi(移動方向の解像度×搬送方向の解像度)の印刷解像度にて画像を印刷する印刷モードである。すなわち、このプリンタ1では、搬送方向に並べられた180個のノズルが180dpiのピッチにて形成されているので、「はやいモード」の印刷解像度はノズルピッチの2倍の解像度である。この場合には、例えば、印刷モードとして「はやいモード」が指定された場合には、キャリッジ31を移動させつつすべてのノズルからインクを吐出させて180本のラスタラインを形成し、ノズルピッチの半分に相当する距離だけ用紙を搬送した後に、キャリッジ31を反対方向に移動させつつ180本のラスタラインを形成する。その後、用紙をラスタライン180本分に相当する距離だけ搬送させた後に、キャリッジ31を移動させつつ180本のラスタラインを形成し、ノズルピッチの半分に相当する距離だけ用紙を搬送した後に、キャリッジ31を反対方向に移動させつつ180本のラスタラインを形成する動作を繰り返す、所謂擬似バンド方式により画像を形成する。「はやいモード」は、他の印刷モードと比較して画質は多少劣るが印刷速度が速いためテキスト等を印刷するのに適している印刷モードである。
「きれいモード」は、例えば720dpi×720dpi(移動方向の解像度×搬送方向の解像度)の印刷解像度にて画像を印刷する印刷モードである。すなわち、「きれいモード」の印刷解像度はノズルピッチの4倍の解像度である。印刷モードとして「きれいモード」が指定された場合には、例えば、キャリッジ31の1回の移動の間に、ノズル列が有するノズルの約半数からインクを吐出させてラスタラインを形成する。その後、89ラスタライン分に相当する距離だけ用紙を搬送させて、キャリッジ31を反対方向に移動させつつノズルからインクを吐出させる。このようにして印刷すると、各ラスタラインは、2つの異なるノズルから吐出されたインクにて形成されると共に、キャリッジ31のある移動の際に形成され搬送方向に並ぶドット間に、その後のキャリッジ31の移動の際にドットが形成されて画像が印刷される、所謂インターレース方式の印刷が実行される。「きれいモード」は、「はやいモード」ほど印刷速度は速くないが、「はやいモード」より高画質の画像を印刷することが可能である。
「高精細モード」は、例えば1440dpi×720dpi(移動方向の解像度×搬送方向の解像度)の印刷解像度にて画像を印刷する印刷モードである。すなわち、「高精細モード」の印刷解像度は搬送方向には、「きれいモード」と同じ解像度だが、キャリッジ移動方向には、「きれいモード」の2倍の解像度である。このため、基本的には、1回の用紙の搬送量が43ラスタライン分に相当する距離となり、各ラスタラインを互いに異なる4つのノズルにて形成する点が、「きれいモード」と異なるインターレース方式の印刷が実行される。「高精細モード」は、「はやいモード」「きれいモード」と比較して解像度が高いため、より高画質の写真等の画像を印刷する際に適している。
この「高精細モード」では、「きれいモード」よりキャリッジ移動方向のドットピッチが狭くなるため、隣接するドットを形成するインク同士が重なりやすい。すなわち、先に用紙上に吐出されたインクと後から吐出されたインクとが重なり合うことになる。このとき、後からインクが吐出される際に、先に吐出されているインクの乾燥状態により、印刷された画像表面の光沢に差が生じる畏れがある。このため、隣接する位置に吐出されてインクが重なり合う場合には、隣接する位置に先にインクが吐出されてから、後にインクが吐出されるまでの時間が、画像の全領域に亘って均一である方が表面の光沢ムラが生じにくく、より良好な画像を印刷することが可能である。
ところで、「高精細モード」は、前述したように、1つの画像は、用紙Sが断続的に搬送される間に、用紙の搬送方向に所定の幅を有するヘッド41が設けられたキャリッジ31が搬送方向と交差する方向に往復移動されつつノズルからインクを吐出することにより印刷される。すなわち、用紙Sが搬送される搬送動作と、キャリッジ31が移動されつつノズルからインクを吐出する移動動作とが繰り返し実行されることになる。このとき、従来の「高精細モード」では、印刷速度を高めるために、キャリッジ31の1回の移動動作にて画像を形成する画像領域、及びキャリッジが移動しなければならない必須移動領域を予め算出する。ここで必須移動領域は、例えば、キャリッジ31が定速にて移動する際の移動速度や、移動速度まで加速する時間や、停止する際に減速する時間、その時の加速度などに基づいて算出される。
そして、ある移動動作においてキャリッジ31が停止する位置から、次の移動動作にて画像を形成するために移動しなければならない必須移動領域に対する移動開始位置への移動が、より短時間にて行われるように設定されている。すなわち、次の移動動作にて画像を形成するために移動しなければならない必須移動領域の両端の位置を検出し、直前の移動動作においてキャリッジ31が停止する位置と、検出した両端の位置とに基づいて、キャリッジ31の移動時間が最短となるように、前記次の移動動作における移動開始位置を決定している。このため、各移動動作にてドットを形成する際に、ある移動動作にてインクが吐出されるときに、インクが着弾される位置に隣接する位置に既に形成されているドットの乾燥状態が、各移動動作によって相違する場合がある。
また、プリンタ1は、常にすべてのノズルからインクを吐出しているわけではない。すなわち、画像データに応じて所定のノズルからインクを吐出している。このため、しばらくの間インクを吐出しないノズルも存在する。このようにインクを吐出しないまま時間が経過すると、ノズルが目詰まりしたり、ノズルの周りにてインクが固まる場合があり、このような場合には、良好にインク滴が吐出されない畏れがある。このため、予め設定された一定時間毎に、キャリッジ31の移動方向において用紙Sの領域の外側に設けられているインク排出部70にキャリッジ31を移動させて、強制的にすべてのノズルからインクを吐出させる、所謂定期フラッシングを実行する。すなわち、1つの画像や1枚の用紙に画像を印刷するときに、定期フラッシングの実行間隔として設定された時間が経過した際には、フラッシングが実行される。このため、定期フラッシング直後の移動動作にてドットを形成する際には、その直前の移動動作にて形成されたドットの乾燥状態が、他の移動動作にて形成されたドットの乾燥状態と大きく異なることになる。
すなわち、既に形成されているドットのインクが乾燥しないうちに、隣接する位置にインクが吐出される場合と、ほぼ乾燥した後に隣接する位置に、インクが吐出される場合とがある。このように、ドットを形成する際に既に隣接する位置に形成されているドットの乾燥状態が相違すると、乾燥した際のインクによる画像表面の凹凸の状態が異なり、印刷された画像の光沢にムラが生じる場合がある。すなわち、1つの画像や一枚の用紙に画像を形成する間に、複数回実行されるキャリッジ31の移動動作の所要時間が、移動動作毎に一定でなかったり、フラッシングが実行されたりすると、画像に光沢ムラが生じてしまう場合がある。
このような光沢ムラの発生を抑えるために本実施形態のプリンタ1は、ユーザーが「高精細モード」を指定した際に、第2画像形成モードとしての従来の高精細モード(以下「標準高精細モード」という)と、各移動動作間の時間間隔が一定となるような、第1画像形成モードとしての高精細モード(以下「高品位高精細モード」という)とを有している。そして、標準高精細モードにて印刷するか、高品位高精細モードにて印刷するかは印刷データに基づいてプリンタ1の制御部60にて選択される。
「高品位高精細モード」は、1つの画像、又は1枚の用紙に画像を形成する際に実行されるすべての移動動作の時間が予め算出され、算出された移動動作の時間のうち、最も長くかかる移動動作の時間に、すべての移動動作の時間を合わせるものである。このため、本実施形態では、1つの画像や一枚の用紙に画像を形成する際にフラッシングが実行される場合には、フラッシングのためにキャリッジ31が移動する距離も含めて最も広い移動範囲にてキャリッジ31を往復移動させると共に、フラッシングを実行しない印刷動作時には、移動動作毎にインク排出部70にて、フラッシングに要する時間と同じ時間だけキャリッジ31を停止させることとしている。また、1つの画像を形成する際にフラッシングが実行されない場合には、ノズルが移動しなければならない領域をすべて含む領域であって、移動方向における距離が最短となる領域にてキャリッジ31を往復移動させることとしている。
そして、本実施形態の印刷システム100では、ユーザーがコンピュータ110から印刷指令を入力することにより、プリンタ1が印刷指令信号を受信して実行される。このときプリンタドライバ111では、前述した処理が実行されて画像データが印刷データに変換される。変換された印刷データをプリンタ1が受信すると、プリンタ1の制御部60は、印刷データに基づいて、印刷モードを特定する。
===高精細モードにおける印刷動作===
図8は、印刷モードを特定して印刷する際の処理を説明するための図である。
制御部60は、印刷指令信号を受信すると(S100)、印刷指令信号と共に受信した印刷データが有するコマンドデータを解析して印刷モードを判定する(S102)。判定した結果、印刷モードを示すコマンドが、「はやいモード」を示すコマンドであった場合には、前述した擬似バンド方式の印刷を実行する(S104)。また、判定した結果、印刷モードを示すコマンドが、「きれいモード」を示すコマンドであった場合には、前述した、89ラスタライン分づつ用紙を搬送し、各ラスタラインを2つの異なるノズルから吐出されたインクにて形成するインターレース方式の印刷を実行する(S106)。
判定した結果、印刷モードを示すコマンドが、「高精細モード」を示すコマンドであった場合には、制御部60は、印刷データとして受信し受信バッファに蓄積された画像データに基づいて画像を印刷するために必要な時間を算出する(S108)。このとき、まず、受信バッファに蓄積された画像データに基づいて画像を印刷する際に複数回実行されるキャリッジ31の移動動作の、それぞれの移動動作にて形成すべき画像の画像領域が算出される(S108a)。次に、算出された画像領域に基づいて、各移動動作にて画像を形成するためにキャリッジ31が移動しなければならない必須移動領域が算出される(S108b)。そして、算出された各移動動作における必須移動領域の位置情報がメモリ63に記憶される(S108c)。ここで、必須移動領域の位置情報とは、必須移動領域の両端の絶対位置を示す情報である。次に、算出された必須移動領域をすべて含み、移動方向における距離が最短となる領域を特定し、複数回の移動動作を、すべて特定した領域でキャリッジ31を往復移動させたときに必要な所要時間が算出される(108d)。このとき算出された所要時間は、定期フラッシングを全く行わない場合の時間である。
次に、算出された所要時間と、前述した定期フラッシングの実行間隔のしきい値としてプリンタ1に設定されている時間Tとを比較する(S110)。このとき、算出された所要時間が定期フラッシングの実行間隔のしきい値として設定されている時間Tより短い場合には(Yes)、この画像を印刷する間に定期フラッシングする必要がないため、算出された必須移動領域をすべて含み移動方向の距離が最短となる領域を、キャリッジ31の移動領域とする「標準高精細モード」にて画像を印刷する(S120)。「標準高精細モード」の印刷方法については後で詳述する。
一方、算出された所要時間が定期フラッシングの設定されている時間Tより長い場合には(No)、メモリ63に記憶されている各移動動作における必須移動領域の位置情報に基づいて、定期フラッシングを実行しつつ「標準高精細モード」にて印刷した際の、各移動動作における所要時間を算出する(S112)。ここで、各動作の所要時間とは、キャリッジ31のある往復移動における移動開始から、次の往復移動における移動開始までの時間を示している。
次に制御部60は、算出した各移動動作における所要時間のうちの最大値を求め(S114)、求められた最大値と、予め設定されているしきい値Hとを比較する(S116)。このしきい値Hは、ある往復移動における移動開始から次の往復移動における移動開始までの許容時間であって、ある往復移動における移動開始から次の往復移動における移動開始まで時間がこの許容時間内であれば、画像に光沢ムラが生じないとしてユーザーにより設定される値である。
求められた最大値と、しきい値Hとを比較した結果、求められた最大値がしきい値Hより小さい場合には、「標準高精細モード」にて印刷される(S120)。一方、求められた最大値と、しきい値Hとを比較した結果、求められた最大値がしきい値Hより大きい場合には、「高品位高精細モード」にて印刷される(S118)。
本実施形態の「高品位高精細モード」では、定期フラッシングの設定されている時間Tを経過した直後の移動動作にてフラッシングを実行し、その他の移動動作の際には、キャリッジをインク排出部70にて、前記フラッシングに要する時間と同じだけキャリッジ31を停止させる。このようにして、各移動動作にかかる時間を一定にする。また、「高品位高精細モード」は、移動動作毎に乾燥時間が相違したときに発生する光沢ムラを抑えるために、キャリッジ31の移動動作を一定の周期にて実行するものである。このため、各移動動作にてキャリッジ移動方向におけるいずれの位置に吐出されたインクであっても、その乾燥時間が等しくなるように、本実施形態では、キャリッジ31の往復動作のうち、一方向のみの移動の際にインクを吐出することとしている。
===高品位高精細モードの印刷処理===
図9は、高品位高精細モードの印刷処理を説明するための図である。図10は、高品位高精細モードにおけるキャリッジの移動を説明するための図である。
本実施形態のプリンタ1では、印刷していない際にキャリッジ31が待機する待機位置は、インク排出部70の位置である。このため、キャリッジ移動方向においてインク排出部70側から反インク排出部70側へのキャリッジ31の移動の際にインクを吐出する。すなわち、キャリッジ31の移動開始位置は、インク排出部70上となる。一方、キャリッジ31の移動終了位置は、画像データに基づいて算出される。すなわち、キャリッジ31の移動終了位置は、前述したように、必須移動領域をすべて含み、移動方向の距離が最短となる領域の最も反インク排出部70側の位置である。
印刷すべき印刷モードが「高品位高精細モード」と特定されると、制御部60は、まず、定期フラッシングの時間間隔を測定するためのタイマーをリセットして再スタートする(S200)。次に、用紙Sを印刷データに基づいて、印刷を開始する初期位置に移動させる(S202)。そして、最初の移動動作を開始する(S204)。すなわち、インク排出部70の上方となるホームポジションからキャリッジ31を移動させつつ、画像データに基づいてインクを吐出し、最初の移動動作にて形成すべき画像を形成し始める。その後、設定された移動終了位置に到達した後ホームポジション、すなわちインク排出部70上にキャリッジ31を移動させる(S206)。
このとき、制御部60はイメージバッファに印刷すべき画像データが存在するか否かを検出する(S208)。検出した結果、印刷すべき画像データが存在しない場合には、用紙Sを排紙してプリンタは待機状態となる(S210)。また、検出した結果、印刷すべき画像データがイメージバッファに存在する場合には、タイマーの値と、定期フラッシングの実行間隔のしきい値として設定された時間Tとを比較する(S212)。比較した結果、タイマーの値が設定された時間Tより小さい場合には、インク排出部70上にて、フラッシングのための要する時間だけ停止させる(S214)。
また、比較した結果、タイマーの値が設定された時間Tより大きい場合には、フラッシングを実行し(S216)、その後タイマーをリセットして再スタートする(S218)。
そして、フラッシングを実行するか、フラッシングに相当する時間だけキャリッジ31を停止させた後に、用紙Sを所定量搬送して(S220)、次の移動動作を開始する(S204)。このように、イメージバッファに画像データが存在する場合には、S204〜S220の処理を繰り返し実行する。
すなわち、本実施形態のプリンタでは、1つの画像、及び、1枚の用紙Sに画像を形成する際におけるすべての移動動作において、移動領域を一定とし、また、フラッシングの有無にかかわらず、インク排出部70上にて費やす時間を等しくしたので、各移動動作にて形成される画像の乾燥時間が一定となり、画像表面の光沢ムラの発生を抑えることが可能である。
本実施形態においては、定期フラッシングを行わない移動動作においては、定期フラッシングを実行するために要する時間に相当する時間、キャリッジ31を停止させる例について説明したが、すべての移動動作の際に、フラッシングを実行してもよい。図11は移動動作毎にフラッシングする際の処理を説明するための図である。
図示するように、移動動作毎にフラッシングする際には、制御部60は、まず、用紙を印刷データに基づいて、印刷を開始する初期位置に移動させる(S300)。そして、最初の移動動作を開始する(S302)。すなわち、インク排出部70の上方となるホームポジションからキャリッジ31を移動させつつ、画像データに基づいてインクを吐出し、最初の移動動作にて形成すべき画像を形成し始める。その後、設定された移動終了位置に到達した後ホームポジション、すなわちインク排出部70上にキャリッジ31を移動させる(S304)。
このとき、制御部60はイメージバッファに印刷すべき画像データが存在するか否かを検出する(S306)。検出した結果、印刷すべき画像データが存在しない場合には、用紙Sを排紙してプリンタは待機状態となる(S308)。また、検出した結果、印刷すべき画像データが存在する場合には、フラッシングを実行した後に(S310)、用紙Sを所定量搬送して(S312)、次の移動動作を開始する(S302)。このように、イメージバッファに画像データが存在する場合には、S302〜S312の処理を繰り返し実行する。
この場合には、いずれの移動動作時も、同じ動作を繰り返すことになるため、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を確実に一定にすることが可能である。また、各移動動作時にフラッシングすることにより、常にインクを良好に吐出可能な状態にノズルを保つことが可能であり、より均一な画像を印刷することが可能である。
また、定期フラッシングを実行しない移動動作における移動領域を、定期フラッシングを実行する移動動作における移動領域とを等しくする例について説明したが、移動領域は必ずしも等しくする必要はない。例えば、定期フラッシングを実行しない移動動作においては、キャリッジ31が必須移動領域における移動終了位置に到達した際に、定期フラッシングを実行する移動動作と所要時間が等しくなるように、キャリッジ31を停止させもよい。
また、算出された所要時間と、定期フラッシングの実行間隔のしきい値としてプリンタ1に設定されている時間Tとを比較した結果(S110)、算出された所要時間が定期フラッシングの設定されている時間Tより短い場合に「高品位高精細モード」にて画像が印刷されることとしてもよい。この場合には、画像を印刷する間に定期フラッシングする必要がないため、メモリに記憶されている必須移動領域をすべて含み距離が最短となる領域を、キャリッジ31の移動領域として設定する。図12は、定期フラッシングを実行しない高品位高精細モードにおけるキャリッジの移動を説明するための図である。図示するように、設定されたキャリッジ31の移動領域において、キャリッジ31を往復動作させつつ、画像データに基づいてノズルからインクを吐出させる移動動作と、用紙Sの搬送動作とを繰り返して画像を印刷する。
===標準高精細モードにおける印刷処理===
図13は、標準高精細モードが設定された際の印刷処理を説明するための図である。図14は、標準高精細モードにおけるキャリッジの移動を説明するための図である。
印刷すべき印刷モードが「標準高精細モード」と特定されると、制御部60は、定期フラッシングの時間間隔を測定するためのタイマーをリセットして再スタートする(S402)。次に、用紙Sを印刷データに基づいて、印刷を開始する初期位置に移動させる(S404)。
次に、これから実行する移動動作に対応する必須移動領域の位置情報をメモリ63から取得する(S406)。取得された必須移動領域の両端部のうちホームポジションから遠い側の端部の位置をメモリに記憶する(S408)。このホームポジションから遠い側の端部の位置は、最初の移動動作においてキャリッジ31が移動領域を移動する際の移動終了位置である。
そして、キャリッジ31を移動させつつインクを吐出する動作を開始する(S410)。このとき、インク排出部70の上方となるホームポジションからキャリッジ31を移動させつつ、画像データに基づいてインクを吐出し、最初の移動動作にて形成すべき画像を形成する。
画像を形成する間に制御部60はタイマーの値と、定期フラッシングの実行間隔のしきい値として設定されている時間Tとを比較する(S412)。比較した結果、タイマーの値が設定されている時間Tより小さい場合には、イメージバッファに印刷すべき画像データが存在するか否かを検出する(S422)。検出した結果、印刷すべき画像データが存在しない場合には、用紙Sを排紙してプリンタ1は待機状態となる(S442)。
また、検出した結果、印刷すべき画像データが存在する場合には、次に実行する移動動作に対応する必須移動領域をメモリ63から取得する(S424)。取得された次の必須移動領域の両端部の位置のうち、メモリに記憶されている移動終了位置から、より短時間にて到達可能な端部を特定する(S426)。特定された端部の位置は、次の移動動作の移動開始位置となり、他方の端部が次の移動領域をキャリッジ31が移動する際の移動終了位置となる。そして、次の移動領域をキャリッジ31が移動する際の移動終了位置を、メモリに記憶されている移動終了位置と書き換える(S428)。
次に、用紙Sを所定量搬送させ(S430)、キャリッジ31を特定した移動開始位置に移動させる(S432)。そして、次の移動領域においてキャリッジを移動させつつインクを吐出する動作を開始する(S410)。その後、上述したS412以降の処理を実行する。
また、タイマーの値と、定期フラッシングの周期として設定されている時間Tとを比較した結果(S412)、タイマーの値が設定されている時間Tより大きい場合には、キャリッジをインク排出部70上に移動させ(S414)、フラッシングを実行する(S416)。その後、タイマーをリセットして再スタートさせ(S418)、イメージバッファに印刷すべき画像データが存在するか否かを検出する(S420)。
検出した結果、印刷すべき画像データが存在しない場合には、用紙Sを排紙してプリンタ1は待機状態となる(S442)。また、検出した結果、印刷すべき画像データが存在する場合には、用紙Sを所定量搬送させる(S434)。
そして、次に実行する移動動作に対応する必須移動領域をメモリ63から取得する(S436)。取得された次の必須移動領域の両端部の位置のうち、メモリに記憶されている移動終了位置から、より短時間にて到達可能な端部を特定し(S438)、メモリに記憶されている移動終了位置と書き換える(S440)。その後、上述したS410以降の処理を実行する。
上述したように、本実施形態の印刷システムによれば、ユーザーが高精細モードを指定した際には、画像を印刷するための印刷データに基づいて、高品位高精細モードと、標準高精細モードとのうち、印刷すべき画像に適した、いずれかの印刷モードが選択され、選択された印刷モードにて良好な画像を印刷することが可能である。このとき、高品位高精細モードは、画像を形成する際に複数回実行される移動動作において、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定なので、いずれの移動動作の際にも、同じ時間間隔にてドットが形成されるため全域に亘って均一な画像を形成することが可能である。また、標準高精細モードは、ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動されたノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、ノズルを移動させるので、高品位高精細モードより短時間に印刷することが可能である。
特に、複数回実行される移動動作において、ある移動動作における移動開始から、次の移動動作における移動開始までの時間のうちの最長時間が、予め設定された所定の時間より長くなる場合には、高品位高精細モードが選択される。すなわち、標準高精細モードにて印刷すると最長時間が、所定の時間より長くなる場合には、印刷された画像が不均一になる可能性が高くなるが、この場合には、高品位高精細モードが選択されるので不均一な画像が印刷されることを防止することが可能である。また、標準高精細モードにて印刷しても最長時間が、所定の時間より長くならない場合には、印刷された画像が不均一になる可能性が低いので、この場合には、標準高精細モードが選択されて、より速く画像を印刷することが可能である。
本実施形態の印刷システムは、定期フラッシングを実行する必要がない場合に、移動動作にてノズルが移動される移動領域を一定にすることにより、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を容易に一定にすることが可能である。
また、複数回の移動動作において、画像を形成するためにノズルが移動しなければならない領域をすべて含む領域であって、移動方向における距離が最短となる領域を移動領域としたので、画像が欠けることなく、印刷すべき画像の全領域を印刷することが可能である。
さらに、ノズルからインクが吐出される際には、ノズルが同じ方向、すなわち、キャリッジ31をインク排出部70の上方となるホームポジションから移動させることとした。このため、ノズルの移動方向における用紙上のいずれの位置であっても、ある移動動作にてノズルが通過した後、次の移動動作にてノズルが通過するまでの時間が一定となる。よって、往路及び復路のいずれの方向に移動している際にもインクを吐出する場合と比較して、より均一な画像を印刷することが可能である。
インクを吐出するノズルは、安定してインクを吐出させるために、所定時間毎にフラッシングを実行することが望ましいが、フラッシングを実行させる位置は、当然のことながら用紙の外側の領域である。このため、フラッシングする際には、キャリッジ31を、画像を形成する用紙から外れたインク排出部70上に移動させるため、他の移動動作より移動距離が長くなる。このため、インク排出部70上への移動を含む移動動作における移動領域をノズルが移動する一定の領域とすることにより、フラッシングを実行する動作を含む移動動作と、フラッシングを実行する動作を含まない移動動作と、においてノズルを移動させるための制御を共通にしたので容易に制御することが可能である。
また、フラッシングが実行されない移動動作では、ノズルの移動を停止させることにより、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にしたので、ノズルの移動を停止させるだけで、フラッシングを含む移動動作と、フラッシングを含まない移動動作と、の間であっても、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にすることが可能である。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、主として印刷システムについて記載されているが、その中には、プリンタ1、印刷装置、印刷方法等の開示が含まれていることは言うまでもない。すなわち、上記実施形態においては、印刷装置をインクジェットプリンタ1を有する印刷システムとして説明したが、インクジェットプリンタ1が、例えば印刷モードを設定可能な画像形成モード選択部を有していれば、プリンタ単体であっても実現可能である。例えば、画像形成モード選択部は、プリンタに設けられた液晶ディスプレイとプリンタに設けられた入力ボタンやタッチパネルなどである。
また、本実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部又は全部をソフトウェアによって置き換えてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアによって置き換えてもよい。
また、印刷装置(インクジェットプリンタ1)側にて行っていた処理の一部をホストコンピュータ110側にて行ってよく、また印刷装置(インクジェットプリンタ1)とホストコンピュータ110の間に専用の処理装置を介設して、この処理装置にて処理の一部を行わせるようにしてもよい。
また、一実施形態としての印刷システム等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<ノズルについて>
上記実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。しかし、インクを吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に気泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<インクについて>
上記実施形態は、プリンタ1のノズルから染料インク又は顔料インクをノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出するインクは、このようなインクに限られるものではない。
<印刷に用いるインク色について>
前述の実施形態では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のインクを用紙S上に吐出してドットを形成する多色印刷を例に説明したが、インク色はこれに限るものではない。例えばこれらインク色に加えて、ライトシアン(薄いシアン、LC)及びライトマゼンタ(薄いマゼンタ、LM)等のインクを用いても良い。また、逆に、上記4つのインク色のいずれか一つだけを用いて単色印刷を行っても良い。
<インクを吐出するキャリッジ移動方向について>
前述の実施形態では、キャリッジ31の往方向の移動時にのみインクを吐出する単方向印刷を例に説明したが、これに限るものではなく、キャリッジ31の往復たる双方向移動時にインクを吐出する所謂双方向印刷を行っても良い。
印刷システムの構成を説明するための図である。 プリンタドライバが行う基本的な処理の概略的な説明図である。 プリンタの全体構成のブロック図である。 図4Aは、プリンタの全体構成の概略図である。また、図4Bは、プリンタの全体構成の縦断面図である。 ヘッドの下面におけるノズルの配列を示す説明図である。 印刷時の処理の概要を示すフロー図である。 プリンタドライバのユーザーインターフェースの説明図である。 印刷モードを特定して印刷する際の処理を説明するための図である。 高品位高精細モードの印刷処理を説明するための図である。 高品位高精細モードにおけるキャリッジの移動を説明するための図である。 移動動作毎にフラッシングする際の処理を説明するための図である。 定期フラッシングを実行しない高品位高精細モードにおけるキャリッジの移動を説明するための図である。 標準高精細モードが設定された際の印刷処理を説明するための図である。 標準高精細モードにおけるキャリッジの移動を説明するための図である。
符号の説明
1 プリンタ(インクジェットプリンタ)、20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、
22 搬送モータ、23 搬送ローラ、24 プラテン、25 排紙ローラ、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、32 キャリッジモータ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、50 検出器群、
51 リニア式エンコーダ、52 ロータリー式エンコーダ、53 紙検出センサ、
54 光学センサ、60 制御部、61 インターフェース部、
62 CPU、 63 メモリ、64 ユニット制御回路,70 インク排出部、
100 印刷システム、110 コンピュータ、111 プリンタドライバ、
112 解像度変換処理部、114 色変換処理部、116 ハーフトーン処理部、
118 ラスタライズ処理部、120 表示装置、130 入力装置、
140 記録再生装置、411 ノズル列、411(K) ブラックインクノズル列、
411(M)マゼンタインクノズル列、411(C) シアンインクノズル列、
411(Y) イエローインクノズル列、S 用紙

Claims (12)

  1. (a)画像を印刷するための印刷情報に基づいて、移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズル、
    (b)前記ノズルが前記移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体に前記画像を形成する際に、
    ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定である第1画像形成モードと、
    ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、前記ノズルを移動させる第2画像形成モードと、のいずれか一方の画像形成モードを、前記印刷情報に基づいて選択するためのコントローラ、
    (c)を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記印刷情報には、前記画像を印刷するための画像データが含まれており、
    前記画像データに基づいて第2画像形成モードにて印刷すると、複数回の前記移動動作における前記移動開始から、次の移動動作における移動開始までの時間のうちの、最長時間が、所定の時間より大きくなる場合には、前記第1画像形成モードが選択されることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷装置において、
    前記第1画像形成モードでは、前記移動動作にてノズルが移動される移動領域を一定にすることにより、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にすることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項3に記載の印刷装置において、
    前記移動領域は、複数回の移動動作において、前記画像を形成するために前記ノズルが移動しなければならない領域をすべて含む領域であって、前記移動方向における距離が最短となる領域であることを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の印刷装置において、
    前記第1画像形成モードでは、往路及び復路のうちいずれか一方向への移動の際にインクを吐出することを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項3に記載の印刷装置において、
    前記ノズルが移動可能な領域内であって、前記移動方向における前記媒体の外側の領域に、前記ノズルから強制的にインクを吐出させるためのインク排出領域を有し、
    所定時間を経過した後の移動動作において、前記画像を形成するために前記ノズルが移動した後に前記ノズルが前記インク排出領域に移動されて強制的にインクが吐出され、
    前記画像情報に基づいて1つの前記媒体に画像を形成する間に、強制的にインクが吐出される場合には、前記第1画像形成モードが選択され、
    前記移動領域は、前記インク排出領域への移動を含む移動動作における移動領域であることを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項6に記載の印刷装置において、
    前記インク排出領域にて強制的にインクが吐出される動作が実行されない前記移動動作では、前記ノズルの移動を停止させることにより、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にすることを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項6に記載の印刷装置において、
    すべての前記移動動作の際に、前記インク排出領域にて強制的にインクを吐出させることにより、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にすることを特徴とする印刷装置。
  9. (a)画像を印刷するための印刷情報に基づいて、移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズル、
    (b)前記ノズルが前記移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体に前記画像を形成する際に、
    ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定である第1画像形成モードと、
    ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、前記ノズルを移動させる第2画像形成モードと、のいずれか一方の画像形成モードを、前記印刷情報に基づいて選択するためのコントローラ、
    (c)を有し、
    (d)前記印刷情報には、前記画像を印刷するための画像データが含まれており、
    前記画像データに基づいて第2画像形成モードにて印刷すると、複数回の前記移動動作における前記移動開始から、次の移動動作における移動開始までの時間のうちの、最長時間と最短時間との差が、所定の時間より大きくなる場合には、前記第1画像形成モードが選択され、
    (e)前記第1画像形成モードでは、前記移動動作にてノズルが移動される移動領域を一定にし、
    (f)前記移動領域は、複数回の移動動作において、前記画像を形成するために前記ノズルが移動しなければならない領域をすべて含む領域であって、前記移動方向における距離が最短となる領域であり、
    (g)前記第1画像形成モードでは、往路及び復路のうちいずれか一方向への移動の際にインクを吐出し、
    (h)前記ノズルが移動可能な領域内であって、前記移動方向における前記媒体の外側の領域に、前記ノズルから強制的にインクを吐出させるためのインク排出領域を有し、
    所定時間を経過した後の移動動作において、前記画像を形成するために前記ノズルが移動した後に前記ノズルが前記インク排出領域に移動されて強制的にインクが吐出され、
    前記画像情報に基づいて1つの前記媒体に画像を形成する間に、強制的にインクが吐出される場合には、前記第1画像形成モードが選択され、
    前記移動領域は、前記インク排出領域への移動を含む移動動作における移動領域であり、
    (i)前記インク排出領域にて強制的にインクが吐出される動作が実行されない前記移動動作では、前記ノズルの移動を停止させることにより、ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間を一定にすることを特徴とする印刷装置。
  10. 画像を印刷するための印刷情報に基づいて、移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズルを有する印刷装置にて、前記ノズルが前記移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体に前記画像を形成する際に、
    ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定である第1画像形成モードと、
    ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、前記ノズルを移動させる第2画像形成モードと、
    のいずれか一方の画像形成モードを、前記印刷情報に基づいて選択する機能を実現するためのコンピュータプログラム。
  11. (A)コンピュータと、
    (B)このコンピュータに接続され、
    (a)画像を印刷するための印刷情報に基づいて、移動方向に移動されつつイン クを吐出して画像を形成するためのノズル、
    (b)前記ノズルが前記移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体 に前記画像を形成する際に、
    ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間 が一定である第1画像形成モードと、
    ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止 した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の 移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動 開始位置に、前記ノズルを移動させる第2画像形成モードと、のいずれか一方の 画像形成モードを、前記印刷情報に基づいて選択するためのコントローラ、
    (c)を有する印刷装置と、
    (C)を有することを特徴とする印刷システム。
  12. 画像を印刷するための印刷情報に基づいて、移動方向に移動されつつインクを吐出して画像を形成するためのノズルが前記移動方向に往復移動する移動動作を複数回実行して媒体に前記画像を形成する際に、
    ある移動動作における移動開始から次の移動動作における移動開始までの時間が一定である第1画像形成モードと、
    ある移動動作にて形成すべき画像の領域に応じて移動された前記ノズルが停止した後、次の移動動作にて形成すべき画像の領域の前記移動方向における両側の移動開始位置のうち、前記ノズルが停止した位置からの移動時間が短い側の移動開始位置に、前記ノズルを移動させる第2画像形成モードと、のいずれか一方の画像形成モードを、前記印刷情報に基づいて選択するステップと、
    選択した前記画像形成モードにて画像を印刷するステップと、
    を有することを特徴とする印刷方法。

JP2005204524A 2005-07-13 2005-07-13 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 Pending JP2007021812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204524A JP2007021812A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204524A JP2007021812A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007021812A true JP2007021812A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37783205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204524A Pending JP2007021812A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007021812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211468A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Seiko Epson Corp プリンタ制御方法および装置ならびにプリンタ制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211468A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Seiko Epson Corp プリンタ制御方法および装置ならびにプリンタ制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006192636A (ja) 液体吐出システム、液体吐出装置、液体吐出方法、プログラム、および液体吐出制御装置
JP2007007960A (ja) 液体吐出装置、コンピュータプログラム、及び、ノズルのクリーニング方法
JP5381530B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US8480198B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and medium storing program
JP2007021986A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、データ生成装置、データ生成方法、及びプログラム
JP4419591B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷システム
JP2004098298A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007021811A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
US7441858B2 (en) Printing method, printing system, and storage medium having program stored thereon
US20070046725A1 (en) Printing method, printing system, and storage medium storing program
JP2006334984A (ja) 印刷制御装置、印刷方法及びプログラム
JP4356404B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP2011062828A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2007021812A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP2006305993A (ja) インクジェット記録装置、該装置に対する画像データ供給装置および前記記録装置を制御するための方法
JP2004306392A (ja) 印刷装置、制御装置、印刷方法、制御方法およびプログラム
JP2007001269A (ja) 印刷システム、プログラム及び印刷装置
JP2005040994A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US7672015B2 (en) Printing method and system for converting color tones to lighter and darker values for printing with light and dark inks
JP4655854B2 (ja) 印刷装置
JP2005335139A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2005178145A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP4604615B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2005238673A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2006103053A (ja) 記録装置、カラー補完記録方法、及びインクジェット記録ヘッド