JP2007021510A - 帯板材の接合構造 - Google Patents

帯板材の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007021510A
JP2007021510A JP2005203433A JP2005203433A JP2007021510A JP 2007021510 A JP2007021510 A JP 2007021510A JP 2005203433 A JP2005203433 A JP 2005203433A JP 2005203433 A JP2005203433 A JP 2005203433A JP 2007021510 A JP2007021510 A JP 2007021510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
strip
groove wall
protruding edge
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005203433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540566B2 (ja
Inventor
Hideo Matsumoto
秀夫 松本
Takeshi Koutatsu
毅 向達
Mitsuhiro Suzuki
光広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Light Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Riken Light Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Light Metal Industry Co Ltd filed Critical Riken Light Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2005203433A priority Critical patent/JP4540566B2/ja
Publication of JP2007021510A publication Critical patent/JP2007021510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540566B2 publication Critical patent/JP4540566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】表面が面一に揃った帯板材を容易迅速に接合し、振動や衝撃により接合の緩みや外れを生ずることもない帯板材の接合構造を提供する。
【解決手段】 帯板部1の両側の裏側に突縁2を直角に形成した押出形材製帯板材aと、帯板部1の両側に挟持溝3を表側に開口形成した押出形材製帯板材bとを、一方の帯板材aの突縁2を隣り合う帯板材bの挟持溝3に差し込んだ状態で、挟持溝3の外側の溝壁3aをかしめて固定することにより接合した帯板材の接合構造。
【選択図】図1

Description

本発明は、帯板部の一側の裏側に突縁を直角に形成し、他側の裏側には挟持溝をそれぞれ形成した複数の帯板材を、隣り合う帯板材の一方の挟持溝に他方の突縁をかしめにより挟持させて接合する帯板材の接合構造に関する。
一般に、標識板や掲示板のような表面が平坦な大型の板状体は、大型の一枚板かあるいは小さな板材を接合した複合板によって構成されている。一枚板の場合、表面に凹凸がなく、その上に印刷フィルム等を貼着しても一体の連続面であるから仕上がりが綺麗である。その反面、一枚板の強度は板厚によって確保される場合が多いから、高強度の板状体は単価が高くなる。これに対し、複合板の場合は、単価が廉価であるほか、強度も板厚ではなくリブ出しによって確保することができるから、全体としてのコストも低く抑えることができる。その反面、複合板は複数の板材を接合した構成であるから、隣り合う板材間に凹凸が出やすく、印刷物を貼ると、板材の境界に凹凸が生じ、印刷物自体が美しくても、その美しさが損なわれてしまうという問題がある。
ところが、複合板には、上記欠点があるものの、コストが安く、大型の設備は不要であり、全体の大きさを自由に調整できる、アルミニウムであればアルマイト処理は形材の方が板材よりも経済的である等の利点があるという理由から、表面が平坦な大型の板材を形成するには、凹凸の少ない板状体の複合板が望まれている。
従来、帯板材を接合する構造として、帯板材の一側端に略逆J形状をなす下はぜ部を形成し、他側端には前記したはぜの先端に略V形状をなす係止折曲片を付設した上はぜ部を形成して、両はぜ部を重ねて潰すことで帯板材を接合するものは、例えば特許文献1により知られており、また、接合する帯板材の一側端に第1の嵌合片を設け、他側端に第1の嵌合片を抱え込む第2の嵌合片を設けて、これら嵌合片を嵌合させた後、両社の当接部に設けた孔にねじを締めこんで、帯板材同士を密着させるようにするものは、例えば特許文献2により知られている。
しかしながら、上記はぜ潰し継ぎによるものは、接合の際に帯板材の表面を揃えることができないため、表面に不可避的に段差を生ずるものであって、帯板材の接合表面が一枚板のように面一であることが要求される掲示パネル等の接合には使用できないものであり、また、第1、第2の嵌合体を嵌合して、ねじの締め込みで圧着するものは、ネジの締め込みに手数が掛る上に、十分な圧着力を得ることが困難であって、しかも、振動や衝撃によりねじの緩みが起こると接合部に隙間を生じ易い問題点がある。
特開平3−221655号 実公平7−17846号
本発明は上記問題点を解消し、表面が面一に揃った帯板材の強力な接合を容易かつ迅速に行うことができて、振動や衝撃により接合の緩みや外れを生ずることもない帯板材の接合構造を提供することをその課題とする。
前記課題を解決するため本発明に係る帯板材の接合構造は下記の構成を採用することを特徴とする。
請求項1に係る発明は、帯板部の両側の裏側に突縁を直角に形成した押出形材製帯板材と、帯板部の両側に挟持溝を表側に開口形成した押出形材製帯板材とを、一方の帯板材の突縁を隣り合う他方の帯板材の挟持溝に差し込んだ状態で、上記挟持溝の外側の溝壁をかしめて固定することにより接合したことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、上記突縁の外側面には凹溝、内側面には上記凹溝の上部と下部に凹条部を形成するとともに、上記挟持溝の内側の溝壁の内面には上記突縁の凹溝に嵌まり合う嵌合凸部を形成し、外側の溝壁の内面には上記突縁の凹条部に係合可能な凸条部を形成したことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、上記帯板部の突縁側の端部には、上記外側の溝壁の戻りを防止する戻り止めを形成したことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、上記挟持溝の溝底には、上記突縁の先端を案内する案内部が形成されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、上記挟持溝の外側の溝壁の基部には、薄肉部が形成されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、上記隣り合う帯板材のうち一方の帯板材の挟持溝の外側の溝壁は、他方の帯板材の突縁が差し込まれた状態でかしめられた後、上記帯板材の挟持溝の外側の溝壁が、ポンチ凸部でかしめられていることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、上記挟持溝の内側の溝壁の外側面の基部と上記突縁の外側面の基部には、互いに向き合う凹部を形成し、この凹部より表面側では上記溝壁と突縁とが密着し、凹部より挟持溝の奥側では上記溝壁と突縁との間にわずかな隙間を形成したことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、上記帯板部の両側の裏側に突縁を直角に形成した押出形材製帯板材を合成樹脂製押出形材によって成形したことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、一方の帯板材に形成した挟持溝の外側の溝壁を予め開いておき、上記挟持溝に、他方の帯板材に形成した突縁を差し込んで上記溝壁を閉じるようにしてかしめ付ければ容易かつ迅速に帯板材を接合することができる。このように、かしめによって接合されているので、隣り合う帯板材同士は密着する。したがって、隣り合う帯板材を強力に接合でき、一枚板のような表面状態のボードを製作することができる。また、帯板材の数によって大小いろいろなボード等を製作することができる。
また、押出形材は左右対称に成形することができるから、押し出したときにゆがみや変形が出にくく、平坦を出しやすい。
請求項2に係る発明によれば、突縁の外側面の凹溝に、挟持溝には上記凹溝に嵌まり合う嵌合凸部を形成したので、接合された帯板部同士の位置が確実に決まり、面一となる。また、上記突縁の凹条部は、上記凹溝より上および下の位置に2個形成されているから、外側の溝壁をかしめると、その凸条部が上記凹条部に強く押圧されるので、接合が強固となる。
請求項3に係る発明によれば、上記外側の溝壁をかしめて閉じたとき、戻り止めによって元の開き状態に戻ることはできないから、接合状態は良好に保持される。
請求項4に係る発明によれば、挟持溝の溝内へ突縁を差し込むと、突縁の先端は案内部に案内されて所定の位置に位置決めされるので、突縁が挟持溝内でぐらつくことがなく、隣り合う帯板材の面一を確保することができる。
請求項5に係る発明によれば、外側の溝壁をかしめるとき、必ず薄肉部から曲がっていくから、かしめ作業が安定する。
請求項6に係る発明によれば、隣り合う帯板材のうち一方の帯板材の挟持溝の外側の溝壁は、他方の帯板材の突縁が差し込まれた状態でかしめられた後、上記帯板材の挟持溝の外側の溝壁が、ポンチ凸部でかしめられているので、接合部に長手方向からの力が加わっても、接合部が外れることが無い。
請求項7に係る発明によれば、凹部より挟持溝の奥側では上記外側の溝壁と突縁との間にわずかな隙間が形成されるから、凹部より表面側において上記溝壁と突縁とは強く密着することになり、接合された帯板材の表面の面一性をより確実にすることができる。
請求項8に係る発明によれば、裏側に突縁を形成した帯板材は、かしめを受ける方であるから、金属である必要はない。合成樹脂製押出形材によって成形することができ、全体を軽量化することができるとともに、質感が異なるので、従来にない意匠的効果を出すことができる。また、帯板材を透明または半透明にすると接合によって構成した構造体の裏側又は内側を明るくすることができ、合成樹脂は断熱性にも優れているから、断熱効果を要求されるような構造体に使用できる。
以下に本発明に係る帯板材の接合構造の実施形態について説明する。
図1は帯板材の接合構造で帯板材の接合開始時の説明図であり、図2は帯板材の接合を完了した接合構造の説明図である。
上記接合構造は、図4に示す2種類の帯板材a、帯板材bを接合したもので、帯板材aは、帯板部1の両側の裏側に突縁2を直角に形成したアルミニウムなどの押出形材である。帯板材bは、帯板部1の両側に挟持溝3を形成したアルミニウムなどの押出形材である。挟持溝は表側に開口され、その外側の溝壁は外側に開いている。
帯板部1の表面には微細な凹凸4が縞状に形成され、裏側には鉤型をなす1対のリブ5が対向形成されている。(図示してないが)1対のリブ5で形成される溝部にボルト頭を差し込み、帯板材a、bを下地に取付けることができる。
図1に示されるように、上記突縁2の外側面には凹溝6が形成され、内側面には上下2個の凹条部7が形成されている。これらの2個の凹条部7は、上記凹溝6より上および下の位置に形成されている。さらに、帯板部1の突縁2側の端部には戻り止め突起8が形成されている。
次に、上記挟持溝3は外側の溝壁3aと内側の溝壁3bと溝底3cとから構成されている。内側の溝壁3bの内面には上記突縁2の凹溝6に嵌まり合う嵌合凸部10が形成されている。また、外側の溝壁3aの内面には上記突縁2の凹条部7に係合可能な2個の凸条部11が形成されている。さらに、外側の溝壁3aの基部には、薄肉部12がV字状に形成されている。溝底3cには、上記突縁2の先端を案内する案内部13が形成されている。
なお、上記外側の溝壁3aは押出成形時には内側の溝壁3bに対して斜めになり、挟持溝3が開くように成形されている。
ところで、挟持溝3の内側の溝壁3bの外側面の基部と上記突縁2の外側面の基部には、互いに向き合う凹部14が形成されている。そして、この凹部14より表面側では上記溝壁と突縁2とが密着し、凹部14より挟持溝3の奥側では上記溝壁と突縁2との間にわずかな隙間15が形成されるように構成されている。
次に、上記構成の帯板材a、bを接合するときは、図1に示されるように、一方の帯板材aの突縁2を他方の帯板材bの挟持溝3内に差し込む。このとき、突縁2の先端は溝底3cの案内部13により内側の溝壁3bの方に寄った位置に案内され、嵌合凸部10と凹溝6とが嵌合する。そこで、かしめ装置(図面省略)により上記外側の溝壁3aを内側に曲げると、図2に示されるように、外側の溝壁3aは薄肉部12から曲がり、その先端は戻り止め突起8の案内面9に沿って案内されて戻り止め突起8の内側に入り込むとともに、強く突縁2にかしめ付けられる。このとき、外側の溝壁3aの凸条部11は突縁2の凹条部7に係合する。以下同様にして他の帯板材a、bを接合することにより、図5に示すようなサインボードを得ることができる。さらに、図3に示すように、外側の溝壁3a外側からポンチ凸部17等にて溝壁3aの中央部付近をかしめることにより、接合部に長手方向からの力が加わっても、強くかしめられているので、接合部が外れることが無い。
上述のように、一方の帯板材bに形成した挟持溝3の外側の溝壁3aを予め開いておいて他方の帯板材aの突縁2を差し込み、上記溝壁を閉じるようにしてかしめれば容易かつ迅速に帯板材a、bを接合することができる。
2枚の帯板材a、bの接合はかしめによるものであるから、隣り合う帯板材a、b同士は密着する。また、一方の帯板材aの突縁2の外側面の凹溝6と、他方の帯板材bの嵌合凸部10とが嵌り合い、さらに、一方の帯板材aの凹条部7と他方の帯板材bの凸条部11とが係合するので、両帯板材a、bが正しく位置決めされるから、両帯板材a、bは面一に保持される。したがって、一枚板のような表面状態のボードを製作することができる。また、帯板材a、bの数によって大小いろいろなボードを製作することができる。
しかも、突縁2の外側面には凹溝6を、挟持溝3には上記凹溝6に嵌まり合う嵌合凸部10を形成したので、接合された帯板部同士の位置が確実に決まり、面一となる。
また、凸条部11と凹条部7とが係合した上でかしめを行うものであるから、2枚の帯板材a、bの係合は強固であり、振動や衝撃を受けても接合の緩みや外れを起こすことがない。しかも、上記突縁2の凹条部7は、上記凹溝6より上および下の位置に2個形成されているから、外側の溝壁3aをかしめたとき、この溝壁の凸条部11が上記凹条部7に強く押圧されるので、接合が強固となる。
さらに、上記外側の溝壁3aをかしめて閉じたとき、戻り止め突起8によって元の開き状態に戻ることはできないから、接合状態は良好に保持される。
また、挟持溝3の溝内へ突縁2を差し込むと、突縁2の先端は案内部13に案内されて所定の位置に位置決めされるので、突縁2が挟持溝3内で遊んでぐらつくことがなく、隣り合う帯板材a、bの面一を確保することができる。
さらにまた、外側の溝壁3aをかしめるとき、必ず薄肉部12から曲がっていくから、かしめ作業が安定する。
しかも、凹部14より挟持溝3の奥側では上記内側の溝壁3bと突縁2との間にわずかな隙間15が形成されるから、かしめたときに必ず上記凹部14より表面側において上記溝壁と突縁2とが強く密着することになり、帯板材a、bの隣り合う角部16は強く接合される。このため、帯板材a、bの表面の面一性をより確実にすることができる。
これに対し、挟持溝3の内側の溝壁3bと上記突縁2の外側面とが面一になるように当接するときは、成形誤差が小さく、またかしめによる変形が起きにくい、一般には成形誤差や取付誤差やかしめの誤差を考慮しないと、隣り合う帯板材a、bの接合部には隙間ができやすい。
なお、帯板部1の表面に細かな凹凸4が形成されていると、上記表面に印刷物等を貼り付けたとき、印刷物の裏側は上記凹凸4によって外部に通じているので、空気だまりができることがないから、貼着された印刷物の表面の一部に空気がたまって膨らむことがなく、常に良好な仕上がりを確保することができる。
また、帯板部1の裏面には帯板材a、bを下地に取付けるためのリブ5が形成されているので、帯板材a、bを容易に下地に取付けることができるし、帯板材a、bの変形は効果的に防止される。
さらに、帯板材a、bは押出形材により成形されるが、帯板材a、bともに左右対称に成形することができるから、押し出したときにゆがみや変形が出にくく、平坦を出しやすい。
なお、裏側に突縁2を形成した帯板材aは、かしめを受ける方であるから、金属である必要はない。合成樹脂製押出形材によって成形することができる。この場合、全体を軽量化することができるとともに、質感が異なるので、従来にない意匠的効果を出すことができる。また、帯板材aを透明または半透明にすることもできるから、接合によって構成した構造体の裏側又は内側を明るくすることができる。また、合成樹脂は断熱性にも優れているから、断熱効果を要求されるような構造体には有効である。
なお、2つの帯板材a、bの接合構造は上述の例に限定されない。次に他の実施形態を示す。上述のものと同じ部材は同じ符号で示す。
図6は、突縁2の内側面に上下2個の凹条部7を形成し、外側溝壁3aの内面には上記突縁2の凹条部に係合可能な2個の凸条部11を形成するようにしたものである。この場合も、外側溝壁3aをかしめたとき、この溝壁3aの凸条部11が上記凹条部7に強く押圧されるので、接合が強固となる。
次に、図7は、突縁2が中間から曲がって凹溝6を形成するようにした形態の例である。この場合は、構造がシンプルになり、挟持溝3を浅く構成することができる。
図8は、突縁2の両側に凹溝6を形成し、挟持溝3の内側と外側の溝壁3a、3bの内面に嵌合凸部10を形成した構造の例である。この場合は、突縁2と挟持溝3との位置関係が強固に決まるから、帯板材a、bの表面に強い面一性を確保することができる。
次に、図9において、突縁2の外側面には先端側に傾斜した凹溝6が形成され、先端は二股に形成されている。また、突縁2の内側側面には案内凸部19が形成されている。
これに対し、挟持溝3の内側溝壁3bの内面には上記凹溝6に嵌まり合う嵌合凸部10が斜めに突出形成され、溝底3cには、上記二股部の間に係合する係合突起20とが形成されている。さらに、外側溝壁3aの先端には内側に突出する突部21が形成されている。
次に、上記構成の帯板材aを接合するときは、一方の帯板材aの突縁2を他方の帯板材bの挟持溝3内に差し込む。このとき、嵌合凸部10と凹溝6とが表面に対して斜めに移動しながら嵌合する。そして、突縁2の先端二股部の間に溝底3cの係合突起20が係合する。そこで、かしめ装置(図面省略)により上記外側溝壁3aを内側に曲げると、外側溝壁3aは薄肉部12から曲がり、その先端は戻り止め突起8の内側に移動して強く突縁2にかしめ付けられる。このとき、突縁2の案内凸部11は傾斜面15を介して外側溝壁3aの突部21に係合するので、かしめ時の押し付け力により、案内凸部11は突縁2を図の下方に移動するように付勢されるとともに、突部21自体が相対的に同図の上方に移動するように付勢されるから、嵌合凸部10が凹溝6内に円滑に滑り込むとともに、突部21の先端が戻り止め突起8の内側に入り込むように案内される。同時に、突縁2の先端二股部の間に溝底の係合突起12が円滑に係合することができる。
上記構成の接合構造によれば、2枚の帯板材a、b同士は密着する。また、一方の帯板材aの突縁2の凹溝6と他方の帯板材aの嵌合凸部10との嵌合、突縁2の先端二股部と溝底3cの係合突起20との係合などにより、両帯板材a、bは正しく位置決めされるから、両帯板材a、bは面一に保持される。
帯板材の接合構造で帯板材の接合開始時の説明図である。 帯板材の接合を完了した状態の説明図である。 帯板材の接合部をポンチでかしめる説明図である。 帯板材の側面図である。 帯板材の接合構造により成るサインボードの一例の斜視図である。 帯板材の接合構造の他の実施形態を示す断面図である。 帯板材の接合構造のさらに他の実施形態を示す断面図である。 帯板材の接合構造の別の実施形態を示す断面図である。 帯板材の接合構造のさらに別の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
a、b 帯板材
1 帯板部
2 突縁
3 挟持溝
3a 外側の溝壁
6 凹溝

Claims (8)

  1. 帯板部の両側の裏側に突縁を直角に形成した押出形材製帯板材と、帯板部の両側に挟持溝を表側に開口形成した押出形材製帯板材とを、一方の帯板材の突縁を隣り合う他方の帯板材の挟持溝に差し込んだ状態で、上記挟持溝の外側の溝壁をかしめて固定することにより接合したことを特徴とする帯板材の接合構造。
  2. 上記突縁の外側面には凹溝、内側面には上記凹溝の上部と下部に凹条部を形成するとともに、
    上記挟持溝の内側の溝壁の内面には上記突縁の凹溝に嵌まり合う嵌合凸部を形成し、外側の溝壁の内面には上記突縁の凹条部に係合可能な凸条部を形成した
    ことを特徴とする、請求項1に記載の帯板材の接合構造。
  3. 上記帯板部の突縁側の端部には、上記外側の溝壁の戻りを防止する戻り止めが形成されていることを特徴とする、請求項1及び請求項2に記載の帯板材の接合構造。
  4. 上記挟持溝の溝底には、上記突縁の先端を案内する案内部が形成されていることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の帯板材の接合構造。
  5. 上記挟持溝の外側の溝壁の基部には、薄肉部が形成されていることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の帯板材の接合構造。
  6. 上記隣り合う帯板材のうち一方の帯板材の挟持溝の外側の溝壁は、他方の帯板材の突縁が差し込まれた状態でかしめられた後、上記帯板材の挟持溝の外側の溝壁が、ポンチ凸部でかしめられていることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の帯板材の接合構造。
  7. 上記挟持溝の内側の溝壁の外側面の基部と上記突縁の外側面の基部には、互いに向き合う凹部を形成し、この凹部より表面側では上記溝壁と突縁とが密着し、凹部より挟持溝の奥側では上記溝壁と突縁との間にわずかな隙間を形成したことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の帯板材の接合構造。
  8. 上記帯板部の両側の裏側に突縁を直角に形成した押出形材製帯板材を合成樹脂製押出形材によって成形した、請求項1記載の帯板材の接合構造。
JP2005203433A 2005-07-12 2005-07-12 帯板材の接合構造 Active JP4540566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203433A JP4540566B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 帯板材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203433A JP4540566B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 帯板材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007021510A true JP2007021510A (ja) 2007-02-01
JP4540566B2 JP4540566B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37782942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203433A Active JP4540566B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 帯板材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540566B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291981A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Riken Light Metal Ind Co Ltd 押出形材の接合構造
JP2008298088A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Riken Light Metal Ind Co Ltd 押出形材の接合構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744015Y1 (ja) * 1978-03-16 1982-09-29
JPH02106909U (ja) * 1989-02-10 1990-08-24
JPH05340A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Showa Alum Corp 金属製パネルの相互接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744015Y1 (ja) * 1978-03-16 1982-09-29
JPH02106909U (ja) * 1989-02-10 1990-08-24
JPH05340A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Showa Alum Corp 金属製パネルの相互接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291981A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Riken Light Metal Ind Co Ltd 押出形材の接合構造
JP2008298088A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Riken Light Metal Ind Co Ltd 押出形材の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4540566B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540566B2 (ja) 帯板材の接合構造
KR101512750B1 (ko) 공동주택용 코너비드 구조
JP2006316911A (ja) 帯板材の接合構造
JP2007155014A (ja) 部品固定構造
JP2008095374A (ja) 接続枠及び枠用コーナージョイント部材
JP2010255802A (ja) 部品係合構造
JP2010007301A (ja) 外装パネル用役物の構造
JP2007014969A (ja) 金属製帯板材の接合構造
JP4622528B2 (ja) カバー部材のフロントフェンダー取付部構造
JP2007092484A (ja) 建具
JP4767011B2 (ja) 帯板材の接合構造
JP2005068875A (ja) 扉の枠構造
JP2007014997A (ja) 帯板材の接合構造
JP2011086721A (ja) ヒートシンク
JP2007016827A (ja) 中空帯板材の接合構造
JP2017031990A (ja) クリップ及びクリップによる結合構造
JP2009161956A (ja) 外壁出隅部の目地構造
JP6486185B2 (ja) パネル用の連結部材と、それを使用するパネルの連結構造
JP4886599B2 (ja) 押出形材の接合構造
CN210127999U (zh) 板对板并接结构
JP2011027920A (ja) 電子機器のパネル構造
JP2007167865A (ja) 帯板材の接合構造
JP4941271B2 (ja) 電子機器の筐体
JP4783756B2 (ja) 押出形材の接合構造
JP7093155B2 (ja) 外壁構造、及びジョイナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250