JP2007016548A - Mechanical parking equipment - Google Patents
Mechanical parking equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007016548A JP2007016548A JP2005201648A JP2005201648A JP2007016548A JP 2007016548 A JP2007016548 A JP 2007016548A JP 2005201648 A JP2005201648 A JP 2005201648A JP 2005201648 A JP2005201648 A JP 2005201648A JP 2007016548 A JP2007016548 A JP 2007016548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- cross member
- main rail
- mechanical parking
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両を搭載する複数の搬器が、少なくとも上下方向に複数重ねて格納され、各搬器が入出庫位置へと移動することによって、車両の入出庫を行う機械式多段駐車装置に関するものである。 The present invention relates to a mechanical multi-stage parking apparatus in which a plurality of transporters on which a vehicle is mounted are stored in a stacked manner at least in the vertical direction, and each vehicle transports to a loading / unloading position, thereby loading / unloading the vehicle. is there.
従来から、搬器を用いた様々な形式の機械式多段駐車装置が実用化されている。その一例として、図10には、複数の搬器を一列もしくは複数列に積層配置し、任意に選択した搬器を昇降、横行させて所定の入出庫位置へと呼び出し、入出庫を行う形式の機械式多段駐車装置1を、概略的に示している。この機械式多段駐車装置1は、複数の搬器2、3、4、5を上下に一列に配置したものを、複数列に設けた構成を有している。図示の例では、地上部分に骨格フレーム12を組み、骨格フレーム12内には三段の搬器2、3、4を設けている。又、地下部分には地下ピット13を形成し、地下ピット13内に搬器5を一段だけ設けている。本説明では、夫々の搬器を、最上段搬器2、地上中段搬器3、地表段搬器4、地下段搬器5と称する。
Conventionally, various types of mechanical multistage parking apparatuses using a carrier have been put into practical use. As an example, FIG. 10 shows a mechanical type in which a plurality of carriers are stacked in one or a plurality of rows, arbitrarily selected carriers are moved up and down, traversed to a predetermined loading / unloading position, and loading / unloading is performed. The
最上段搬器2は、図示のごとく各列毎に設けられている。又、各搬器2a〜2cが、四点吊り昇降チェーンを用いた昇降機構を備え、最上段と地表面GLとの間を各々独立して昇降する。図4には、搬器2a,2bが最上段に位置し、搬器2cが地表面に下降した状態を示している。
The
上から二段目の地上中段搬器3は、最上段搬器2より一列少なく、図示の例では二つの搬器3a,3bを備える。又、各搬器3a,3bが、走行レール6上を走行車輪によって左右に移動(横行)するフレーム(図示省略)に、最上段の搬器2の昇降装置と同様の昇降機構を介して吊り下げられている。よって、地上中段搬器3a,3bは、各々が二段目と地表面GLとの間を昇降し、かつ、横行することが出来る。
The second
上から三段目の地表段搬器4は、地上中段搬器3と同様に最上段の搬器2より一列少なく、二つの搬器4a,4bを備える。又、各々の搬器4a,4bは、地表面GLを横行することができる。地表段搬器4の横行機構は、地下ピット13の開口の前後位置に敷設された走行レール上を、走行車輪で走行する構造を有している。
更に、地下段搬器5は、最上段搬器2と同様に、各列毎に設けられている。そして、昇降チェーン及びバランスチェーンを用いた昇降装置により、各搬器5a,5b,5cが独立して、ピット13内から地表面GLへと上昇することが可能となっている。
The
Furthermore, the
そして、機械式多段駐車装置1は、上記各搬器2,3,4,5の中から、任意に選択された搬器を地表面GLに呼び出すことによって、車両の入出庫を行うものである。又、地下搬器5を地表面GLに呼び出す際には、該当する地下搬器の上昇を阻害しないように、搬器2を最上段まで上昇させ、かつ、二段目の搬器3及び三段目の搬器4を、横方向へと待避させることができる。又、搬器2,3を地表面GLへと呼び出す際には、該当する搬器の下降を阻害しない位置へと、他の搬器を待避させることができる。
And the mechanical
又、地表面GLに位置するパレット(4a,4b,2c)の正面を、ゲート10で塞ぎ、機械式多段駐車装置1の内部と外部とを簡易的に隔離することで、安全性をより向上させている。そして、車両8、9の入出庫の際には、ゲート10を地下に格納し、もしくは車両8、9と干渉しない位置へと上昇させることができる。なお、図10において符号11で示す部分は、駐車装置の梁に固定された柵である。又、車両8はワンボックス車等のハイルーフ車であり、高さ制限を受けない最上段搬器2に格納される。一方、車両9はセダン等車高の低いノーマルルーフ車であり、標準収容車高さに設定された地上中段搬器3、地表段搬器4、地下断搬器5に格納される。
In addition, the front of the pallet (4a, 4b, 2c) located on the ground surface GL is closed with a
ところで、上記各搬器は可能な限り軽量化を図りつつ、適切な強度及び剛性を与える必要がある。そこで、搬器の主要部品であるメーンレールの裏面(下面)に、角型鋼管からなる補強部材を固着したものや(例えば、特許文献1参照。)、メーンレールの裏側に補強プレートを固定したものが発明されている(例えば、特許文献2参照。)。
図11〜図13には、従来の搬器の一例として、最上段搬器2が示されている。最上段搬器2の、メーンレール14は、車両の入出庫方向に平行に延びて車両の左右両輪の車路面を構成する車路部15と、該車路部の間で上方に突出する中高部16と、車路部15の外側端部から上方に突出するサイドメンバー部17とが一体にプレス成形されて、長手方向の強度が確保されている。更に、山型鋼又は溝型鋼からなるクロスメンバー18〜21が、メーンレール14の裏面に固定されることで、メーンレール14の車幅方向の強度が確保される。なお、かかる構造は、他の搬器も同様である。
By the way, it is necessary to give each said carrying device appropriate intensity | strength and rigidity, aiming at weight reduction as much as possible. Therefore, a reinforcing member made of a square steel pipe is fixed to the back surface (lower surface) of the main rail, which is a main part of the transporter, or a reinforcing plate is fixed to the back side of the main rail. Has been invented (see, for example, Patent Document 2).
11 to 13 show an
ところで、近年の自家用車は、いわゆるコンパクトカーが人気となっている。そして、コンパクトカーは、限られた車両寸法の中で可能な限り収容効率を高めるために、車高を高くしたものが主流となりつつある。しかしながら、機械式駐車装置の標準収容車高さは、1550mmに設定されていることから、車高の高いコンパクトカーは機械式駐車装置を利用することができず、いわゆる平置き駐車場に駐車する必要があるといった不具合が指摘されている。このため、天井高さに制限がある場合等でも機械式駐車装置の収容高さをより高めることが求められている。その対策としては、機械式駐車装置の構成部材の所要空間高さを抑えることにより、内部空間を広げることが必要となる。そして、メーンレール14の裏面から下方に突出するクロスメンバー18〜21は、搬器の薄型化を阻害する大きな要因となっていた。
しかも、このクロスメンバーを薄いものに置換えようとするとクロスメンバーを多数用いることが必要となり、かえって重量が増加する等の問題があり、搬器の薄型化を達成する上で有効な手段とはなり得ていない。
By the way, so-called compact cars have become popular among private cars in recent years. In order to increase the accommodation efficiency as much as possible within the limited vehicle dimensions, compact cars with a higher vehicle height are becoming mainstream. However, since the standard accommodation vehicle height of the mechanical parking device is set to 1550 mm, a compact car with a high vehicle height cannot use the mechanical parking device and parks in a so-called flat parking lot. It is pointed out that it is necessary. For this reason, even when the ceiling height is limited, it is required to further increase the accommodation height of the mechanical parking device. As a countermeasure, it is necessary to widen the internal space by suppressing the required space height of the structural members of the mechanical parking apparatus. And the cross members 18-21 which protrude below from the back surface of the
Moreover, if this cross member is to be replaced with a thin one, it is necessary to use a large number of cross members, which causes problems such as an increase in weight, which can be an effective means for achieving a thinner transporter. Not.
又、例えば地下段搬器5を例に挙げれば、メーンレール14の裏面からクロスメンバー18〜21が突出する分だけ、地下ピット13を深くする必要があり、機械式駐車装置1の全体としてのコストを増大させる要因ともなっていた。
更に、図10の例の如く搬器2、3、4、5は、機械式駐車装置内で、上下方向に複数重ねて格納されていることから、例えば、地表段搬器4に格納された車両8の入出庫の際に、地上中段搬器3のメーンレール14の裏面から下方に突出するクロスメンバー18〜21が、地上中段搬器3上を歩いて車両9に対し乗車、降車するドライバーの障害物となり、ドライバーはクロスメンバー18〜21を避けるために無理な姿勢を強いられる等、機械式駐車装置の使い勝手が悪化する一因となっていた。
For example, in the case of the
Furthermore, as shown in the example of FIG. 10, since the plurality of
なお、かかる課題は、図10に示される、いわゆる昇降横行式の機械式駐車装置に限らず、搬器を用いた機械式駐車装置の全般にも該当するものである。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、搬器に必要な強度及び剛性を確保しつつ薄型化を促進し、機械式駐車装置の一階層あたりの収容高さを増大させ、利用者の利便性向上を図ることにある。
Such a problem is not limited to the so-called up-and-down and traverse type mechanical parking device shown in FIG. 10, but also applies to mechanical parking devices using a carrier.
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to promote the thinning while ensuring the strength and rigidity necessary for the transporter, and to accommodate the height of the mechanical parking device per level. Is to improve convenience for the user.
上記課題を解決するための、本発明に係る機械式駐車装置は、車両を搭載する複数の搬器が、少なくとも上下方向に複数重ねて格納され、各搬器が入出庫位置へと移動することによって、車両の入出庫を行う機械式駐車装置であって、前記搬器は、車両の入出庫方向に平行に延びて車両の左右両輪の車路面を構成する車路部と、該車路部の間に車両の最低地上高を下回る高さで上方に突出する中高部と、該車路部の外側端部から上方に突出するサイドメンバー部とで形成されるメーンレールが、前記車路部の上方に一部若しくは全部が突出することにより、必要な強度及び剛性を得るための断面積が与えられた複数のクロスメンバーによって、補強されてなることを特徴とするものである。 In order to solve the above problems, the mechanical parking apparatus according to the present invention is configured such that a plurality of carriers mounted on a vehicle are stored in a plurality of layers at least in the vertical direction, and each carrier moves to an entry / exit position. A mechanical parking device for entering and exiting a vehicle, wherein the transporter extends in parallel with the entrance and exit direction of the vehicle and forms a road surface of the left and right wheels of the vehicle, and between the road portion A main rail formed by a middle-high portion projecting upward at a height lower than the minimum ground clearance of the vehicle and a side member portion projecting upward from the outer end portion of the road portion is above the road portion. A part or the whole protrudes and is reinforced by a plurality of cross members provided with a cross-sectional area for obtaining necessary strength and rigidity.
本発明によれば、搬器のメーンレールを補強するクロスメンバーが、車路部の上方に一部若しくは全部が突出することにより、必要な強度を得るための断面積が与えられたものであることから、メーンレールに必要な強度及び剛性を確保しつつ、メーンレールの裏面から下方に突出する補強部材を無くし、若しくは、突出量を大幅に削減することが可能となる。したがって、搬器の下方空間が拡大することとなる。 According to the present invention, the cross member that reinforces the main rail of the transporter is provided with a cross-sectional area for obtaining a required strength by partly or entirely protruding above the road portion. Therefore, it is possible to eliminate the reinforcing member protruding downward from the back surface of the main rail or to significantly reduce the protruding amount while ensuring the strength and rigidity necessary for the main rail. Therefore, the lower space of the transporter is expanded.
又、本発明においては、前記クロスメンバーは、車両の乗り越えが容易な形状及び高さを以って突出していることが望ましい。
この構成により、メーンレールの車路部からその上方に突出するクロスメンバを車輪が乗り越える際の、車両の揺れ(引っ掛かり感)等を緩和することができる。
In the present invention, it is preferable that the cross member protrudes with a shape and a height that allow the vehicle to easily get over.
With this configuration, it is possible to alleviate vehicle swaying (feeling of being caught) or the like when the wheel rides over the cross member protruding upward from the road part of the main rail.
又、本発明においては、前記クロスメンバーは、前記中高部を貫通して、該中高部両側の車路部上面に固定されていることが望ましい。
この構成によれば、クロスメンバーの形状及び設置作業の簡素化が図られることとなる。
又、本発明において、前記クロスメンバーには、前記車路部の上面に固定された車止めが含まれることとしても良い。更に、前記クロスメンバーには、前記メーンレールの、車両の出庫方向後端部に沿って固定されたクロスメンバーが含まれることとしても良い。すなわち、車止めよりも後方へは車輪が載らないことが前提となっているため、車両の出庫方向後端部に沿って固定されたクロスメンバーには乗り越えの問題[車両の揺れ(引っ掛かり感)等]は、該当しない。よって、クロスメンバーの断面形状を車止めと同等以上の高さにまで拡大することが可能である。
In the present invention, it is preferable that the cross member penetrates the middle and high portions and is fixed to the upper surface of the road section on both sides of the middle and high portions.
According to this configuration, the shape of the cross member and the installation work can be simplified.
In the present invention, the cross member may include a vehicle stop fixed to the upper surface of the roadway portion. Further, the cross member may include a cross member fixed along the rear end of the main rail in the vehicle exit direction. In other words, since it is assumed that the wheel does not rest behind the vehicle stop, there is a problem of getting over the cross member fixed along the rear end of the vehicle exit direction [vehicle sway (feeling of being caught), etc.] ] Is not applicable. Therefore, it is possible to expand the cross-sectional shape of the cross member to a height equal to or higher than that of the car stop.
又、本発明において、前記クロスメンバーには、前記メーンレールの、車両の出庫方向前端部に沿って固定されたクロスメンバーが含まれることとしても良い。この場合、前記メーンレールの、車両の出庫方向前端部に沿って固定されたクロスメンバーは、車両の出庫方向前端部から車両の出庫方向前方へと突出していることとしても良く、更に、前記メーンレールの、車両の出庫方向前端部に沿って固定されたクロスメンバーには、吊具又は軸受の着力点となる部材が固定されていることとしても良い。 In the present invention, the cross member may include a cross member fixed along the front end portion of the main rail in the vehicle exit direction. In this case, the cross member of the main rail fixed along the front end of the vehicle exit direction may protrude from the front end of the vehicle exit direction forward of the vehicle exit direction. The cross member fixed along the front end portion of the vehicle in the exit direction of the rail may be fixed with a member serving as an attachment point of the hanging tool or the bearing.
本発明はこのように構成したので、搬器に必要な強度及び剛性を確保しつつ薄型化を促進し、機械式駐車装置の一階層あたりの収容高さを増大させることが可能となる。 Since this invention was comprised in this way, it becomes possible to promote thickness reduction, ensuring the intensity | strength and rigidity which are required for a carrier, and to increase the accommodation height per one hierarchy of a mechanical parking apparatus.
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。
ここで、従来技術と同一部分若しくは相当する部分については、同一の符号で示し、詳しい説明を省略する。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
Here, parts that are the same as or correspond to those in the prior art are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図1及び図2に示された搬器22は、その主要部品であるメーンレール14が、車両の入出庫方向に平行に延びて車両の左右両輪の車路面を構成する車路部15と、車路部15の間に、車両の最低地上高(種々の車両を考慮して想定し得る一般的な最低地上高)を下回る高さで上方に突出する中高部16と、車路部15の外側端部から上方に突出するサイドメンバー部17とが一体にプレス成形されたものであり、かかる凹凸形状によって長手方向の強度が確保されている。
又、メーンレール14の車路部15表面(上面)の、車両の出庫方向前端部寄り(図1の左側)には、中高部16とサイドメンバー17とをつなぐように、中高部16の両側に分断された、クロスメンバー24が固定されている。クロスメンバー24は、図9(a)に示されるように、いわゆるハット状断面の溝型鋼が用いられており、必要な強度が確保されている。そして、車両の入出時におけるタイヤの当接面24aが傾斜面であることから、車両の乗り越えが容易となっている。又、クロスメンバー24の、車路部15の上面からの突出高さも、車両の乗り越えが容易な高さに抑えられている。
1 and 2 includes a
Further, on the surface (upper surface) of the
又、メーンレール14中間部の車路部15表面にも、クロスメンバー26が固定されている。更に、メーンレール14の車路部15表面の、車両の出庫方向後端部寄りにも、クロスメンバー28が設けられている。そして、クロスメンバー24、26、28の何れも、必要な強度を得るための断面積を有しているが、クロスメンバー26、28は、クロスメンバー24と異なり山型鋼が用いられており、中高部16を挟んで両側の車路部15に跨って固定されている。なお、クロスメンバー26は、搬器22に進入する車両の後輪を当接させる車止めとしても機能するものであり、車輪の乗り上げを阻止するに適した形状となっている。又、クロスメンバー28は、必要な強度を備える形状であれば、特に形状制限を受けないことから、単純形状の山型鋼を使用したものである。
A
更に、クロスメンバー24、26、28と共にメーンレール14の車幅方向の強度及び剛性をより向上させる目的で、センタートンネル16の裏面には、車路部15と中高部16との段差を越えない高さのクロスメンバ30が固定されている(図2参照)。なお、クロスメンバー24、26、28、30の何れも、メーンレール14に対し溶接によって固定されている。
Further, in order to further improve the strength and rigidity in the vehicle width direction of the
さて、図3から図5には、搬器22の応用例が示されている。図3から図5に示された搬器32は、その主要部品であるメーンレール14については、図1及び図2に示された搬器22と同様の構成となっている。しかしながら、搬器22との相違点として、メーンレール14の車両の出庫方向前端部寄り(図3の左側)の位置と、メーンレール14の中間部とに配置されるクロスメンバー34には、車幅方向に連続した角型鋼管が用いられている。そして、図5(a)に示されるように、メーンレール14の中高部16及びサイドメンバー部17には、クロスメンバー34を通すための貫通孔16a、17aがプレス形成されている。図5(b)には、メーンレール14にクロスメンバー34が固定された状態を示している。クロスメンバー34の車路部15の上面からの突出高さは、車両の乗り越えが容易な高さに抑えられている。
又、図中、符号36で示された部分は、クロスメンバー34を車輪が乗り越える際の段差を緩和するために設けられたアプローチ(踏み台)である。図示の例では、アプローチ36は、クロスメンバー34の突出高さより小径の丸棒を用いることで、部品の簡略化を図っているが、楔状断面を有するアプローチを用いることとしても良い(なお、図示の例では、クロスメンバー34が60×30の角型鋼管、アプローチがφ25である。)。
Now, an application example of the
Further, in the drawing, a portion indicated by
なお、貫通孔16a、17aは、プレス加工公差を許容するために、クロスメンバー34の断面形状よりも大きく形成され、図5(c)に符号sで示された斜線部でシールされている。又、クロスメンバー34の両端部は、サイドメンバー部17に固定された、クランク型断面のガセットプレート38(図5(b)(c)参照)に固定されている。更に、クロスメンバー34は車路部15に対し若干浮いた状態で設置され、符号w(図5(c))で示された斜線部で、車路部15の表面にタック溶接されることで、クロスメンバー34周辺部の水はけ性が確保されている。
更に、搬器32にはメーンレール14の車両の出庫方向後端部に沿って、車路部15の上方へと突出するように、帯状のプレートからなるクロスメンバー40が溶接により固定されている。加えて、クロスメンバー24、26、28と共にメーンレール14の車幅方向の強度をより向上させる目的で、メーンレール14の裏面には、両側のサイドメンバー部17を跨ぐようにして、帯状の平板からなるクロスメンバー42(図4(b))が溶接されている。なお、搬器32にも、搬器22と同様に車止めとして機能するクロスメンバー26が固定されている。そして、クロスメンバー42は、クロスメンバー26によって位置決めされる車両の、車輪が位置する範囲の近傍に設けられている。
Note that the through
Further, a
図6から図8には、搬器22、32の更に別の応用例が示されている。図6から図8に示された搬器44は、その主要部品であるメーンレール14については、搬器22、32と同様の構成となっている。しかしながら、搬器22、32との相違点として、メーンレール14の、車両の出庫方向前端部(図6の左側)に沿って、クロスメンバー46が固定されている。
搬器44のクロスメンバー46は、搬器32のクロスメンバー34(図3)に比して更に断面積の大きな鋼管が用いられている(図示の例では、クロスメンバー46は、100×50の角型鋼管である)。クロスメンバー46の車路部15の上面からの突出高さは、車両の乗り越えが容易な高さに抑えられている。そして、図8(a)に示されるように、メーンレール14の車両の出庫方向前端部に沿って、クロスメンバー46を固定するための切欠き14aが、車路部15、中高部16、サイドメンバー部17の各部に渡って形成されるようにプレス成形されている。なお、車路部15の前端部近傍には、水抜き穴15bが形成されている。
そして、クロスメンバー46は、メーンレール14の切欠き14aに沿って溶接により固定された状態で、図8(b)、図9(b)に示されるように、車路部15の上方に一部が突出した状態となる。なお、クロスメンバー46の両端部は、図8(b)に示されるように、メーンレール14のサイドメンバー部17に固定された裏当て板48に固定されている。更に、クロスメンバー46と裏当て板48とには、搬器44の昇降チェーンが掛け回されるスプロケット等を固定するための、吊り金具取付け金50が溶接されている。
FIG. 6 to FIG. 8 show still another application example of the
The
Then, the
又、搬器44にも、搬器32と同様に、メーンレール14の車両の出庫方向後端部に沿って、帯状のプレートからなるクロスメンバー40が溶接により固定されている。加えて、クロスメンバー46、40と共にメーンレール14の車幅方向の強度をより向上させる目的で、メーンレール14の裏面には、両側のサイドメンバー部17を跨ぐようにして、帯状の平板からなるクロスメンバー52(図6(b)、図7(b)、図8(c)参照)が、複数溶接されている。更に、図示は省略するが、搬器44にも、搬器22と同様に車止めとして機能するクロスメンバー26(図1参照)を用いることが可能である。そして、クロスメンバー52は、少なくとも車両の車輪が位置する範囲の近傍に設けられていることが望ましい。
なお、搬器44は、必要に応じ、図9(c)に示されるように、メーンレール14の長さを短縮し、短縮されたメーンレール14の先端部からクロスメンバー46が突出するように構成することも可能である。
Similarly to the
As shown in FIG. 9C, the
上記構成をなす、本発明の実施の形態により得られる作用効果は、以下のとおりである。
まず、搬器22、32、44のメーンレール14を補強するクロスメンバー24、26、28、34、40が、車路部15の上方に一部若しくは全部が突出することにより、必要な強度を得るための断面積が確保されたものとなっている。よって、メーンレール14に必要な強度を与えるために、メーンレール14の裏面から下方に突出する補強部材を無くし、若しくは、当該補強部材の突出量を大幅に削減することが可能となる。その結果として、搬器22、32、44が機械式駐車装置に収容された状態で、搬器22、32、44の下方空間が拡大することとなる。したがって、機械式駐車装置の一階層あたりの収容高さを増大させることが可能となり、近年増大している車高の高い車両であっても、機械式駐車装置の利用が可能となる(具体例として、搬器22の車路部15の上面から搬器下面までの高さは、図11の搬器3と対比して、45mm減少している。)。
又、メーンレールの裏面から下方に突出する補強部材を無くし、若しくは、当該補強部材の突出量を大幅に削減することにより、搬器22、32、44のサイドメンバー17に十分な高さを与えることが可能となる。
The operational effects obtained by the embodiment of the present invention having the above-described configuration are as follows.
First, the
Further, by eliminating the reinforcing member protruding downward from the back surface of the main rail, or by greatly reducing the protruding amount of the reinforcing member, a sufficient height is given to the
又、地下段搬器に本発明の実施の形態を適用すれば、メーンレール14の裏面から下方に突出する補強部材を無くし、若しくは、当該補強部材の突出量を大幅に削減することが可能となるので、地下ピット13(図10)が浅くなり、機械式駐車装置1の設置コストの増大を避けることが可能となる。
更に、搬器22、32、44上の車両に対しドライバーが乗車、降車する際にも、上方に位置する搬器の下面の突起物が無くなるために、ドライバーが障害物を避けるために無理な姿勢を強いられる等、機械式駐車装置の使い勝手が悪化する一因を解消することが可能となる。
Further, if the embodiment of the present invention is applied to an underground transporter, it is possible to eliminate the reinforcing member protruding downward from the back surface of the
Furthermore, when the driver gets on and off the vehicle on the
又、搬器22、32、44のクロスメンバー24、34、46は、車路部15の上方に、車両の乗り越えが容易な形状及び高さを以って突出していることから、クロスメンバー24、34、46を車輪が乗り越える際の、車両の揺れを緩和することができる。
更に、図3〜図5に示された搬器32の場合には、クロスメンバー34は、角型鋼管が用いられ、中高部16を貫通して、中高部16の両側の車路部15上面に固定される構成となっているので、図1、図2に示された搬器22の左右に分離したハット状断面のクロスメンバー24と比較して、クロスメンバーの形状及び設置作業の簡素化が図られることとなる。
Further, since the
Further, in the case of the
更に、車路部15の上面に突出するようにして固定された複数のクロスメンバーのうち、クロスメンバー26は車止めとして機能するものであることから、クロスメンバーの多機能化(強度部材としてのクロスメンバーと車止めとの機能の統合化)が図られることとなる。又、メーンレール14の、車両の出庫方向後端部に沿って固定されたクロスメンバー40は、搬器34、46の出庫方向後端部を壁状に囲むものであることから、かかるクロスメンバー40も、予備的な車止めとして機能するものとなる。
Further, among the plurality of cross members fixed so as to protrude from the upper surface of the
又、メーンレール14の、車両の出庫方向前端部に沿ってクロスメンバー46を固定する場合において、このクロスメンバー46を、メーンレール14の車両の出庫方向前端部から車両の出庫方向へと突出させて設置することも可能である(図9(c))。特に、車両の出庫方向前端部に沿って設けられたクロスメンバー46の断面積を大きくすることで、メーンレール14の車幅方向の強度向上効果が大きくなり、使用するクロスメンバー46の数を減少させることも可能である。
又、メーンレール14下面からの突出量を増加させることにより、クロスメンバー46の断面積を拡大することも可能となる。なお、かかるメーンレール14下面からの突出量は、予めメーンレール14に許容されている幅方向中央部の沈み込み量の範囲内に制限することが望ましい。
そして、断面積の大きなクロスメンバー46は、高い強度を有することから、吊り金具取付け金50等、吊具や軸受の着力点となる部材を固定しても、その荷重がクロスメンバー46によって分散された上でメーンレール14に伝わるため、力の伝達効率が改善され、荷重を受けるための補強部材を省略することが可能となる。
Further, when the
Further, the cross-sectional area of the
And since the
なお、図10に例示した昇降横行式の機械式駐車装置から、地下段搬器5及びピット13を省略した構造の機械式駐車装置に、本発明の実施の形態に係る搬器を採用した場合には、地表段搬器4と地表面GLとの隙間が拡大し、若しくは、地表面を掘り下げる量を低減することができるといった利点がある。
In addition, when the carrying device according to the embodiment of the present invention is adopted in the mechanical parking device having a structure in which the
14:メーンレール、15:車路部、16:中高部、17:サイドメンバー部、 22、32、44:搬器、 24、26、28、30、34、40、42、46、52:クロスメンバー
14: Main rail, 15: Road section, 16: Middle and high section, 17: Side member section, 22, 32, 44: Carrying device, 24, 26, 28, 30, 34, 40, 42, 46, 52: Cross member
Claims (8)
前記搬器は、車両の入出庫方向に平行に延びて車両の左右両輪の車路面を構成する車路部と、該車路部の間に車両の最低地上高を下回る高さで上方に突出する中高部と、該車路部の外側端部から上方に突出するサイドメンバー部とで形成されるメーンレールが、前記車路部の上方に一部若しくは全部が突出することにより、必要な強度を得るための断面積が与えられた複数のクロスメンバーによって、補強されてなることを特徴とする機械式駐車装置。 A plurality of transporters mounted with a vehicle are stored in a plurality stacked at least in the vertical direction, and each transporter moves to a storage / exit position, whereby a mechanical parking device that performs storage of the vehicle,
The carrier extends parallel to the vehicle entry / exit direction and forms a road surface that forms the road surface of the left and right wheels of the vehicle, and protrudes upward at a height below the lowest ground clearance of the vehicle between the road portions. The main rail formed by the middle-high portion and the side member portion projecting upward from the outer end portion of the vehicle road portion projects partly or entirely above the vehicle road portion, thereby providing necessary strength. A mechanical parking device reinforced by a plurality of cross members having a cross-sectional area for obtaining.
The machine according to claim 6 or 7, wherein a member serving as an attachment point of a lifting tool or a bearing is fixed to a cross member fixed along the front end portion of the main rail in the vehicle exit direction. Parking device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005201648A JP4411611B2 (en) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | Mechanical parking equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005201648A JP4411611B2 (en) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | Mechanical parking equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007016548A true JP2007016548A (en) | 2007-01-25 |
JP4411611B2 JP4411611B2 (en) | 2010-02-10 |
Family
ID=37753941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005201648A Active JP4411611B2 (en) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | Mechanical parking equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4411611B2 (en) |
-
2005
- 2005-07-11 JP JP2005201648A patent/JP4411611B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4411611B2 (en) | 2010-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6702541B1 (en) | Palletless rack-type parking system with stacker crane | |
JP2005206127A (en) | Two-layer bicycle-loading unit box attachable to truck body | |
JPH10299280A (en) | Three-dimensional housing device for automobile, freight, etc. | |
JP4411611B2 (en) | Mechanical parking equipment | |
KR100593499B1 (en) | A palette for car roading of parking system | |
CN212773689U (en) | Two-layer parking frame | |
RU76608U1 (en) | SEMITRAILER FOR CAR TRANSPORTATION | |
KR20070040069A (en) | Simplify parking system | |
JP3426978B2 (en) | Fork type multi-story parking device | |
JP2633172B2 (en) | Tray-type elevator type multi-story parking device | |
JPH11152927A (en) | Bicycle multistory parking facility | |
JP7417989B2 (en) | multilevel parking device | |
JP3312884B2 (en) | Multi-stage parking facilities | |
JP2006037592A (en) | Multistory parking equipment | |
JP2006132238A (en) | Bicycle parking lot | |
JP2006214196A (en) | Multistory parking equipment | |
JP3188038B2 (en) | Multi-storey parking lot with transport cart with lifting function | |
JPH11200653A (en) | Combined elevator parking | |
JPH1122227A (en) | Multi-stage sky parking system | |
JP2001207669A (en) | Mixed type parking equipment of vertical circulation type and lifting type | |
JP2006037667A (en) | Multistory parking system | |
JPS6319486Y2 (en) | ||
JP4428313B2 (en) | Mixed elevator parking system | |
JPH05133128A (en) | Method for installing plural layer type underground parking equipment and installation working vehicle used for the installation method | |
RU15904U1 (en) | PARKING |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4411611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |