JP2007016274A - 蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラント - Google Patents

蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2007016274A
JP2007016274A JP2005198474A JP2005198474A JP2007016274A JP 2007016274 A JP2007016274 A JP 2007016274A JP 2005198474 A JP2005198474 A JP 2005198474A JP 2005198474 A JP2005198474 A JP 2005198474A JP 2007016274 A JP2007016274 A JP 2007016274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam turbine
pipe
steam
less
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005198474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386364B2 (ja
Inventor
Masahiko Arai
将彦 新井
Keiji Kawanaka
啓嗣 川中
Hiroyuki Doi
裕之 土井
Kenichi Murata
健一 村田
Hajime Toritani
初 鳥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005198474A priority Critical patent/JP4386364B2/ja
Priority to CNB2006101002832A priority patent/CN100529138C/zh
Priority to US11/480,978 priority patent/US7632066B2/en
Priority to KR1020060063578A priority patent/KR101300196B1/ko
Publication of JP2007016274A publication Critical patent/JP2007016274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386364B2 publication Critical patent/JP4386364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D13/00Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force
    • B22D13/02Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force of elongated solid or hollow bodies, e.g. pipes, in moulds rotating around their longitudinal axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/60Fluid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、結晶粒を均一に細粒化した遠心鋳造材を配管に用いることで、より高温化が達成でき、又、配管の信頼性を高めた遠心鋳造配管からなる蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラントを提供することにある。
【解決手段】
本発明は、径方向に垂直な面の結晶粒度番号が5以上である径方向の柱状晶を有するマルテンサイト鋼で、遠心鋳造材よりなることを特徴とする蒸気タービン用配管にあり、質量で、C0.05〜0.5%、Si1.0%以下、Mn0.05〜1.5%、Ni0.01〜2.5%、Cr8.0〜13.0%、Mo0.05〜2.5%、W3.0%以下、V0.05〜0.35%、Nb0.01〜0.5%、Co5%以下、N0.01〜0.1%、B0.03%以下、Al0.05%以下、残部が不可避的不純物と鉄からなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超音波探傷試験の欠陥検出精度の高い遠心鋳造配管からなる新規な蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラントに関する。
蒸気タービン発電プラントでは高温高圧の蒸気に晒される配管類の中で、特に主蒸気に晒される主蒸気配管の健全性が、プラント寿命を左右する。配管内部に欠陥があるとき、この欠陥を起点として腐食や亀裂が発生し、寿命を低下させる。使用中における破損、漏洩事故を防止するためには、配管の製造時及び使用中において、配管内部の欠陥有無を検査することが重要であり、一般に非破壊試験による材料試験を実施している。
非破壊試験法として、例えば超音波探傷(UT)、放射線透過(RT)、磁紛探傷(MT)が、それぞれJIS G0582、JIS G0581、JIS G0565に規定され、実施されているが、内部欠陥の位置、大きさの検出精度としては超音波探傷(UT)が有効である。
また、配管材料は使用温度により、炭素鋼、低合金鋼、高Cr含有合金が用いられている。近年の省エネルギーの観点から開発実用化が進められている蒸気の高温化、高圧力化に対応する550℃以上の蒸気温度では、耐用温度、耐環境性が高い8〜13%のCrを含有する高Crマルテンサイト鋼が使用され、合金組成として一例では、発電用火力設備の技術基準の火SFVAF28に9%Cr鍛鋼が、火SUS410J3に12%Cr鍛鋼が規定されている。これらの鍛鋼の合金組成に関しては、特許文献1及び2等がある。
特開昭59−116360号公報 特開平2−290950号公報
しかし、従来の9%Cr鍛鋼及び12%Cr鍛鋼においては、より高温で使用されるようにするには、Mo、W、Co、Nb及びB等の強化元素をより多く含有させることにより強化されるが、鍛鋼とせざるを得ないためこれらの元素を多量に含有させることができず、そのためより高温化が達成できない。
又、超音波探傷試験で高精度に欠陥を検出するためには、被検査材料の超音波透過性能が良好であることが必要である。鋳造材料は一般に粒度番号が4以下と結晶粒が粗大であり、また形状、肉厚により凝固速度が異なるために混粒組織を形成しやすく、超音波の減衰、異常屈折のために超音波探傷性が劣化し、充分な探傷は困難である。このため、超音波探傷検査に要する時間は膨大となり、定期検査に多くの時間がかかる。また、検出精度が低いことから、運転中に許容される欠陥寸法をより小さな値に規定せざるを得ず、部材本来が有している寿命に達する前に廃却せざるを得ないため、有効な利用ができない問題がある。
本発明の目的は、結晶粒を均一に細粒化した遠心鋳造材を配管に用いることで、より高温化が達成でき、又、配管の信頼性を高めた遠心鋳造配管からなる蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラントを提供することにある。
本発明は、径方向に垂直な面の結晶粒度番号が5以上である径方向の柱状晶を有するマルテンサイト鋼で、遠心鋳造材よりなることを特徴とする蒸気タービン用配管にある。
遠心鋳造材は、同じ合金組成を有する鍛造材と比較して、径方向に垂直な面の結晶粒度番号が同等であること、又、室温及び高温での引張強度及び延性が同等であることを見出し、更に、クリープ破断強度がより長時間側又は高温側で高いことを見出したものである。
又、溶湯金属の重力を利用した普通静止鋳造では、大気鋳造、真空鋳造いずれの場合でも引け巣が入りやすく、また、結晶粒が平均で粒度No.4以下に粗大化、混粒化しやすい。一方、金型を回転させながら溶湯金属を注入し、遠心力による加圧力を利用して凝固させる遠心鋳造では、大気鋳造の場合でも欠陥が入りにくく、結晶粒を均一で微細な組織を形成することが可能であり、更に、径方向に成長した柱状晶を形成させることができる。従って、蒸気タービン用配管として特に蒸気タービン用主蒸気配管のようにより高い温度で、極めて高い内圧を受ける部材においては、径方向に成長した柱状晶を有する遠心鋳造材においては、その内圧に対してその柱状晶がより大きな変形抵抗となり、その結果高いクリープ破断強度が得られるものである。又、結晶粒は均一組織を形成することにより高い超音波探傷性能が得られるものである。
前記マルテンサイト鋼が、質量で、C0.05〜0.5%、Si1.0%以下、Mn0.05〜1.5%、Ni0.01〜2.5%、Cr8.0〜13.0%、Mo0.05〜2.5%、W3.0%以下、V0.05〜0.35%、Nb0.01〜0.5%及びN0.01〜0.1%を含有し、Co5%以下、B0.03%以下、Al0.05%以下であり、残部が不可避的不純物と鉄からなることが好ましい。
又、前記マルテンサイト鋼が、質量で、C0.07〜0.20%、Si0.2〜0.6%、Mn0.3〜0.7%、Ni0.2〜0.8%、Cr8.0〜13.0%、Mo0.9〜1.8%、W0.1〜0.7%、V0.05〜0.35%、Nb0.01〜0.3%、N0.01〜0.1%、Al0.005〜0.02%、残部が不可避的不純物と鉄からなること、又は、質量で、C0.07〜0.20%、Si0.2〜0.6%、Mn0.3〜0.7%、Ni0.2〜0.8%、Cr8.0〜13.0%、Mo0.5〜1.2%、W1.0〜3.0%、V0.05〜0.35%、Nb0.01〜0.3%、Co0.5〜2.0%、N0.01〜0.1%、B0.003〜0.02%、Al0.005〜0.02%、残部が不可避的不純物と鉄からなることが好ましい。
以下、本発明に用いた遠心鋳造材の成分限定理由について説明する。
Cは焼入れ性を向上し、強度を確保するのに必要な元素である。その量が0.05%以下では十分な焼入れ性が得られず、冷却速度が比較的遅くなる円筒内周側に軟らかいフェライト組織を生成し、十分な引張強さ及び耐力が得られない。また0.5%以上になると靭性を低下させるので、Cの範囲は0.05〜0.50%に限定される。特に0.10〜0.45%の範囲が好ましく、より0.07〜0.20%又は0.20〜0.35%の範囲が好ましい。
Siは脱酸剤、Mnは脱硫・脱酸剤で、鋼の溶解の際に添加するものであり、少量でも効果がある。また、Si、Mn添加は湯流れを良くするため、鋳造には不可欠の元素である。Siは1.0%以下が好ましく、より0.75%以下が好ましい。特に0.2〜0.6%が好ましい。
適量のMn添加は、鋼中に不純物元素として存在し、熱間加工性を悪くする有害なSを硫化物MnSとして固定する作用がある。このため、Mnの適量添加は前述のSの害を減少させる効果があるので、0.05%以上にすべきである。一方、多量に添加するとクリープ脆化を生じやすくなり、1.5%以下とする。特に、0.15〜1.2%、より0.3〜0.7%の範囲とすることが好ましい。
Niは焼入れ性を向上させ、靭性向上に不可欠の元素である。Ni0.01%未満では靭性向上効果が十分ではない。また2.5%を超える多量の添加はクリープ破断強度を低下させてしまう。特に0.2〜2.3%、より0.2〜0.8%又は0.8〜2.0%の範囲とすることが好ましい。
Crは焼入れ性を向上させ、靭性及び強度向上効果がある。また、蒸気中の耐食性、耐酸化性も向上させる。8.0%未満ではこれらの効果が十分ではなく、13.0%を超える過剰な添加はδフェライト相を形成させるため、クリープ破断強度、靭性を低下させる。特に、8.5〜12.5%、より8.8〜12.2%の範囲とすることが好ましい。
Moは焼戻し処理中に結晶粒内に微細炭化物を析出させ、高温強度向上及び焼戻し脆化防止効果がある。0.05%未満ではこれらの効果が十分ではなく、2.5%を超える多量の添加は靭性を低下させる。特に、600℃前後の温度に対しては、Mo量を0.9〜1.8%の高めとし、後述のW量を0.1〜0.7%の低めにし、630℃前後の温度に対しては、Mo量を0.5〜1.2%のやや低めとし、後述のW量を1.0〜3.0%の高めの範囲とすることが好ましい。
WはMoと同様に、微細炭化物を析出させ、高温強度向上及び焼戻し脆化防止の効果を有する。3.0%を超える多量の添加は靭性を低下させる。特に、前述の使用温度に応じて設定するのが好ましい。
Vは、焼戻し処理中に結晶粒内に微細炭化物を析出させ、高温強度及び靭性向上効果がある。0.05%未満ではこれらの効果が十分ではなく、0.35%を超える添加は効果が飽和してしまう。特に、0.15〜0.33%、より0.20〜0.30%の範囲とすることが好ましい。
Nbは、Vと同様に微細炭化物を析出させて、高温強度向上、靭性向上に寄与する。Vとの複合添加により大幅な強度向上効果の得られることが小鋼塊を用いた実験の結果明らかとなった。0.01%未満ではこれらの効果が十分ではなく、0.5%を超える添加は効果が飽和し、靭性低下を招くことも実験の結果明らかとなった。特に、0.04〜0.45%、より0.06〜0.15%又は0.15〜0.4%の範囲とすることが好ましい。
Co添加は高温強度を高めるとともに、靭性を向上させる。5%を超える過度な添加は靭性を低下させる。特に4%以下、より3%以下が好ましいが、前述の630℃前後の温度に対して0.5〜2.0%の含有が好ましい。
Nはクリープ破断強度の改善及びδフェライトの生成防止に効果がある。0.01%以下ではその効果が十分ではなく、0.1%を超える添加では、靭性を低下させるのみならずクリープ破断強度も低下させる。特に0.02〜0.09%、より、0.03〜0.08%の範囲とすることが好ましい。
Bは粒界強化作用と、炭化物の凝集粗大化を抑制して高温強度を高める効果がある。0.03%を超える添加は靭性を低下させる。特に0.020%以下、より0.015%以下とすることが好ましい。
Alは脱酸材として添加されるが、強窒化物形成元素であり、クリープに有効に働く窒素を固着することにより、550℃を超える高温域でのクリープ破断強度を低下させる作用を有する。また、AlはW、Moを主体とする脆弱な金属間化合物であるラーベス相の析出を促進し、クリープ破断強度を低下させるため、上限を0.05%とした。特に0.04%以下、より0.35%以下とすることが好ましい。
又、P及びSの低減は、クリープ破断強度及び低温靭性を高める効果があり、極力低減することが望ましい。低温靭性向上の点からP0.020%以下及びS0.020%以下が好ましい。特に、P0.015%以下、S0.015%以下、よりP0.010%以下、S0.010%以下が望ましい。
Sb、Sn及びAsの低減も、低温靭性を高める効果があり、極力低減することが望ましいが、現状製鋼技術レベルの点から、Sb0.0015%以下、Sn0.01%以下、及びAs0.02%以下が好ましい。特に、Sb0.0010%以下、Sn0.005%及びAs0.01%以下が望ましい。
鍛鋼の場合、鍛造過程で割れを防止するため、C、Mo、W、Nb、B添加量は低く抑える必要が有るが、鋳造の場合は鍛造に代表される熱間加工を要しないため、これら元素の添加上限は高くすることが可能である。また、普通鋳造の場合は冷却速度に制限のあることから成分偏析を生じやすいが、遠心鋳造では凝固速度を早めることが可能であり、成分偏析は生じにくいので、より高合金化が可能であり、より高温への対応が可能である。
本発明に係る遠心鋳造材は、600℃における10万時間の平滑クリープ破断強度で95MPa以上、好ましくは98.5MPa以上有すること、又、常温引張強さで570MPa以上、好ましくは590MPa以上有することが望ましい。更に、一方の端部にフランジ部を一体に形成されることが好ましい。
本発明は、取鍋精錬した溶鋼を、内面にセラミックス塗型が形成された回転する円筒金型に注湯し、遠心鋳造し、結晶粒度番号が5以上である径方向の柱状晶を形成することを特徴とする蒸気タービン用配管の製造法にある。
又、本発明は、径方向に垂直な面の結晶粒度番号が5以上である径方向の柱状晶を有するフェライト系鋼の遠心鋳造材を、オーステナイト化温度に加熱保持後急冷し、次いで、2回の焼戻し処理を行い、マルテンサイト組織を形成することを特徴とする蒸気タービン用配管の製造法にある。
前記オーステナイト化温度が1000〜1100℃であり、その冷却を空冷又は衝風冷却とし、前記2回の焼戻し処理温度が550〜780℃で、1回目の前記焼戻しの冷却を空冷及び2回目の前記焼戻しの冷却を炉冷により行うことが好ましい。
本発明に係る遠心鋳造材は、結晶粒を細粒化することが可能であり、結晶粒の微細化強化により高強度化できる。
又、本発明は、高温高圧の主蒸気を高圧蒸気タービン又は高中圧一体蒸気タービンに送給する主蒸気配管が前述に記載の蒸気タービン用配管又は前述に記載の蒸気タービン用配管の製造法により製造された蒸気タービン用配管よりなる蒸気タービン用主蒸気配管にある。
又、高圧蒸気タービンより出た蒸気を再熱して中圧蒸気タービンへ送給する再熱配管又は高中圧一体蒸気タービンの高圧部より出た蒸気を再熱して前記高中圧一体蒸気タービンの中圧部へ送給する再熱配管が前述に記載の蒸気タービン用配管又は前述に記載の蒸気タービン用配管の製造法により製造された蒸気タービン用配管よりなる蒸気タービン用再熱配管にある。
高圧蒸気タービン、中圧蒸気タービン及び1台の低圧蒸気タービン、又は、高圧蒸気タービン、中圧蒸気タービン及びタンデムに結合した2台の低圧蒸気タービンを備えた蒸気タービン発電プラントにおいて、高温高圧の主蒸気を前記高圧蒸気タービンへ送給する主蒸気配管が前述に記載の蒸気タービン用主蒸気配管と前記高圧蒸気タービンより出た蒸気を再熱して前記中圧蒸気タービンへ送給する再熱配管が前述に記載の蒸気タービン用再熱配管との少なくとも一方よりなり、前記主蒸気配管が前記高圧蒸気タービンの外部ケーシングにエルボ配管を介して溶接接合されていることが好ましい。
高中圧一体蒸気タービン及び1台の低圧蒸気タービン、又は、高中圧一体蒸気タービン及びタンデムに結合した2台の低圧蒸気タービンを備えた蒸気タービン発電プラントにおいて、高温高圧の主蒸気を前記高中圧一体蒸気タービンへ送給する主蒸気配管が前述に記載の蒸気タービン用主蒸気配管と前記高中圧一体蒸気タービンの高圧部より出た蒸気を再熱して前記高中圧一体蒸気タービンの中圧部へ送給する再熱配管が前述に記載の蒸気タービン用再熱配管との少なくとも一方よりなり、前記主蒸気配管がエルボ配管を介して前記高中圧一体蒸気タービンの外部ケーシングに溶接接合されていることが好ましい。
前記外部ケーシングは、重量で、C0.07〜0.20%,Si0.05〜0.6%,Mn0.1〜1.0%,Ni0.1〜0.5%,Cr1.0〜2.5%,Mo0.5〜1.5%,V0.1〜0.35%を含み、好ましくはAl0.025%以下,B0.0005〜0.004%及びTi0.05〜0.2%の少なくとも一方を含み、全焼戻しベーナイト組織を有する鋳鋼によって製造するのが好ましい。特に、C0.10〜0.18%,Si0.20〜0.60%,Mn0.20〜0.50%,Ni0.1〜0.5%,Cr1.0〜1.5%,Mo0.9〜1.2%,V0.2〜0.3%,Al0.001〜0.005%,Ti0.045〜0.010%及びB0.0005〜0.0020%を含む鋳鋼が好ましい。より好ましくはTi/Al比が0.5〜10である。
その内部に重量で、C0.06〜0.16%、Si0.4%以下、Mn1%以下、Cr8〜12%、Ni0.2〜0.9%、V0.05〜0.3%、Nb0.01〜0.15%、N0.O1〜0.08%、Mo1%以下、W1〜3%、B0.003%以下を含むマルテンサイト鋳鋼で構成される内部ケーシングを有し、より好ましくは、重量で、C0.09〜0.14%、Si0.3%以下、Mn0.40〜0.70%、Cr8〜10%、Ni0.4〜0.7%、V0.15〜0.25%、Nb0.04〜0.08%、N0.02〜0.06%、Mo0.40〜0.80%、W1.4〜1.9%、B0.001〜0.0025%を含み、残部がFe及び不可避不純物からなるマルテンサイト鋳鋼で構成され、又、Ta0.15%以下及びZr0.1%以下のうち少なくとも一種を含有させることが好ましい。
内部ケーシングを構成する鋳鋼は、620℃、10万時間クリープ破断強度を9kg/mm以上、室温衝撃吸収エネルギーを1kgf−m以上を有し、溶接性が良好なものとする。更に、より高い信頼性を確保するには、625℃、10万時間クリープ破断強度を10kgf/mm以上、室温衝撃吸収エネルギーを2kgf−m以上であることが好ましい。
本発明に係る外部及び内部ケーシングの製造法は、各鋳鋼を目標組成とする合金原料を電気炉で溶解し、取鍋精錬後、砂型鋳型に鋳込み成形される。そして鋳込み成形の後に、1000〜1150℃で焼鈍し、1000〜1100℃に加熱し急冷する焼準熱処理を行い、550〜750℃及び670〜770℃で2回焼戻しを行うことが好ましい。
本発明の目的は、結晶粒を均一に細粒化した遠心鋳造材を配管に用いることで、より高温化が達成でき、又、配管の信頼性を高めた遠心鋳造配管からなる蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラントを提供することにある。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体的な実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例においては、回転鋳型を約800rpmに回転させておき、取鍋に準備した溶湯を回転鋳型内に注湯し、凝固させることにより遠心鋳造管が得られる。回転数、容量、鋳型サイズにより各種の直径、肉厚、長さを有する遠心鋳造管を得ることができる。その鋳型材料は、急激な熱衝撃に耐えるため、炭素鋼の鍛鋼が用いられ、内表面にセラミックス粉末の塗型が塗布されたものである。塗型材料とその厚さ程度によって得られる遠心鋳造管の結晶粒度の大きさを制御することができる。本実施例の遠心鋳造管では、外径450mm×内径250mm×長さ1000mmを得た。
表1は、本発明に係る遠心鋳造管、鍛造管及び普通鋳造管の化学組成(質量%)を示すものである。各試料は、それぞれ高周波溶解炉で溶解後、遠心鋳造管が回転する鋳型に注入し、遠心鋳造されたもの、鍛造管が熱間鍛造によって形成したものである。
試料No.1〜No.13が本発明に係る遠心鋳造材、No.20が比較のための鍛造材、No.21〜No.24は比較のために普通鋳造材である。いずれの試料も焼入れ後、焼戻し処理を2回施したものである。各処理は、焼入れ処理が、1050℃で10分加熱保持後、空冷する処理、及び、焼戻し処理が、770℃で1時間加熱保持後、空冷する処理と、740℃で1時間加熱保持後、炉冷する処理の2回の処理を行ったものである。
Figure 2007016274
表2は、本発明に係る遠心鋳造管及び普通鋳造管の引張試験及び600℃における10万時間クリープ破断試験の結果を示すものである。表2に示すように、本発明に係る遠心鋳造材は、金型外周面より急冷されているが、その外周面より内周面に径方向に成長した柱状晶を有し、径方向に垂直な面の結晶粒度番号が6.8〜9.5であり、普通鋳造材の1.8〜3.3より著しく微細化されており、同等の合金組成を有する鍛造材の結晶粒度番号8.0と同等の結晶粒径を有するものであった。尚、普通鋳造材は、粗粒であると共に、混粒であった。又、本発明に係る遠心鋳造材の径方向に垂直な面の平均結晶粒径は、約15〜35μmを有するが、その遠心鋳造材は厚肉を有するため柱状晶は真直ぐな棒状ではなく、互いに絡み合って形成しているため前述の高い高温強度を有するものである。
Figure 2007016274
又、表2に示すように、本発明に係る遠心鋳造材は、引張強さが660〜784MPaであり、普通鋳造材の522〜594MPaよりも高く、鍛造材の676MPaと同等又はそれ以上の高いものであった。更に、本発明に係る遠心鋳造材は、引張伸び率19〜25%であり、普通鋳造材の16〜18%よりも高く、及び絞り率が56〜70%であり、普通鋳造材の44〜52%よりも高く、鍛造材に対しては同等のものであった。
更に、クリープ破断強度においては、本発明に係る遠心鋳造材は、88.8〜102.5MPaであり、普通鋳造材の74.1〜92.6MPaよりも同等の合金組成に対しては高く、鍛造材の74.6MPaに対しては同等の合金組成においては高いものであった。
図1は、本発明に係る遠心鋳造材No.13と鍛造材No.20の600℃クリープ破断線図を示すものである。これらの遠心鋳造材No.13と鍛造材No.20とは、ほぼ同等の合金組成を有するものである。図1に示すように、本発明に係る遠心鋳造材No.13は鍛造材No.20に比べて、600℃においては4000時間までは両者ほぼ同じであるが、それ以降は本発明に係る遠心鋳造材No.13がその傾斜が小さく、長時間側でより高いクリープ破断強度を有することが分かる。又、650℃においては、短時間、長時間側のいずれも本発明に係る遠心鋳造材No.13が鍛造材No.20に比べてより高いクリープ破断強度を有することが分かる。
図2は、超音波探傷における被検査体に対する超音波探傷子、探傷範囲及び欠陥との関係を示す断面図である。図3は、従来の普通鋳造鋼における超音波探傷による反射エコーの模式図及び本発明に係る遠心鋳造鋼における超音波探傷による反射エコーの模式図である。
被検査体には9%Cr鋳鋼の普通鋳造材(a)(結晶粒度番号No.1〜4;平均粒度番号2.8)と、遠心鋳造で作製した9%Cr鋳鋼の遠心鋳造材(b)(結晶粒度番号No.7〜8;平均粒度番号7.6)を用い、いずれの被検査体にも底面に同様の人工の欠陥を導入し、超音波探傷の精度を比較した。チタン酸バリウムのセラミクス振動子を用いた超音波探触子2の操作速度は毎秒150mmを超えない範囲とし、探傷周波数は2MHz、接触媒質はグリセリンを用いた。
結晶粒度番号No.1〜4の範囲を有する普通鋳造材(a)の場合、粗粒と微細粒が混在した混粒組織となっているため、異常反射によるノイズ、透過能の低下による欠陥エコーの振幅低下により、十分な検出精度が得られなかった。一方、結晶粒度番号No.7〜8の遠心鋳造材(b)の場合、細粒のみで均一な結晶粒を有する組織を形成しているため、ノイズの発生、欠陥エコーの振幅低下は起こらず、十分な検出精度が得られた。遠心鋳造材の超音波検査においては、その組織の健全性からその欠陥を高い精度で検出精度の高いことが明らかとなった。
本実施例によれば、超音波探傷検査における欠陥検出精度高く、定期検査の容易化、配管の信頼性が高められるものである。
以上のように、本発明の遠心鋳造材は、均一な細粒組織を形成しており、ほぼ同一の化学組成で比較した場合、強度、延靭性は、普通鋳造材より優れ、常温引張強さ、10万時間クリープ破断強度においても優れた値を有し、蒸気タービン用配管として必要な特性が全て得られた。
よって、本実施例においては、結晶粒を均一に細粒化した遠心鋳造材を配管に用いることで、より高温化が達成でき、又、配管の信頼性を高めた遠心鋳造配管からなる蒸気タービン用配管が得られるものである。
表3は、600℃の高中圧一体型蒸気タービンの材料構成とそれを用いた発電プラントの構成を示すものである。表に示すように、(A)においては、高中圧一体型蒸気タービンとそれに直結した1台の低圧蒸気タービン(LP)とによって回転される発電機Gによって発電が行なわれる。(B)においては、高中圧一体型ロータシャフトとそれに直結した2台の低圧蒸気タービン(LP)とによって回転される発電機Gによって発電が行なわれる。更に、表3には、高圧側初段動翼の構造、低圧蒸気タービン最終段動翼の材料、高中圧ロータシャフトの材料等が示されている。
Figure 2007016274
図4は、遠心鋳造で作製した主蒸気配管を適用した出力600MWの高中圧一体蒸気タービンの一例を示す全体構成図である。高圧側蒸気タービン(HP)は、内部ケーシング18と、その外側の外部ケーシング19と、高圧側動翼16と有し、中圧側蒸気タービン(IP)は、内部ケーシング20と、その外側の外部ケーシング21と、高圧側動翼17と有し、これらの動翼を植設した高中圧一体型ロータシャフト13が設けられる。
高温高圧の主蒸気はボイラによって得られ、その主蒸気はボイラ側の主蒸気配管がフランジ25に接続され、高中圧一体型蒸気タービン側の主蒸気配管28より高中圧一体型蒸気タービンの主蒸気入口を通り、ノズルボツクス27より高圧側動翼16の初段に導かれる。高中圧一体型蒸気タービンは、図中左側の高圧側に高圧側動翼16が8段有し、図中右側約半分の中圧側に6段設けられる。これらの動翼に対応して各々静翼が設けられる。これらの動翼は、鞍型又はゲタ型のダブティル型式、ダブルティノン、高圧側初段翼長約40mm、中圧側初段翼長が100mmである。
中圧側蒸気タービンは高圧側蒸気タービンより排出された蒸気を再度600℃に再熱器(R/H)によって加熱し、その蒸気によって高圧側蒸気タービンと共に発電機Gを回転させるもので、3000RPMの回転数によって回転される。
図5は、図4の左側から見た高中圧一体蒸気タービンの一例を示す部分構成図である。図に示すように、高温高圧の主蒸気は高中圧一体型蒸気タービン側の主蒸気配管28を通して供給される。本実施例においては、主蒸気配管28はフランジ25と、その直線部29と、エルボ30とを有し、フランジ25と直線部29とは遠心鋳造による一体構造とするものである。直線部29とエルボ30とは開先が形成されて肉盛溶接によって形成された溶接部32によって一体化されたものである。又、主蒸気配管28のエルボ30と外部ケーシング19の接続部31とはこれらに形成された開先への肉盛溶接によって形成された溶接部33によって一体化される。
図6は、主蒸気配管のフランジと直線部とを遠心鋳造による一体構造とする遠心鋳造製造装置の構成図である。図6に示すように、回転鋳型41はフランジ25を形成する部分と直線部29を形成する部分とを有する金型からなるものである。回転鋳型41は所定の回転数にて回転させておき、取鍋43に準備した溶湯42を回転鋳型41内に注湯し、凝固させることによりフランジ25を有する遠心鋳造管が得られる。回転数、容量、鋳型サイズにより各種の直径、肉厚、長さを有する遠心鋳造管を得ることができる。その鋳型材料は、急激な熱衝撃に耐えるため、炭素鋼の鍛鋼が用いられ、内表面にセラミックス粉末の塗型が塗布されたものである。塗型材料とその厚さ程度によって得られる遠心鋳造管の結晶粒度の大きさを制御することができる。直線部29は実施例1の直径及び内径を有し、長さは1m程度である。
本実施例の主蒸気配管28のフランジ25と直線部29は実施例1の表1のNo.8の組成を用いて製作したもので、直線部29は径方向の柱状晶を有し、前述の表2に示すように、室温の引張強さが694MPa、600℃、10万時間クリープ破断強度が98.9MPaを有するものである。使用前の超音波探傷検査で検出された欠陥寸法は、最大で等価直径1.4mmであり、破壊力学から規定される最大許容欠陥の大きさよりも遥かに小さく、100万時間以上の使用が可能である。
エルボ30は、表1に示すNo.20の鍛造材によって形成され、直線部29に対して共金の溶接材を用い、開先内に肉盛溶接されて互いに接合され、主蒸気配管28が形成される。又、主蒸気配管28は、重量で、C0.06〜0.2%、Cr1.5〜2.5%、Mo0.5〜1.5%、V0.05〜0.3%及びB0.005〜0.03%を含有するマルテンサイト鋳鋼よりなる外部ケーシング19にBを含まないこのマルテンサイト鋼からなる溶接ワイヤを用いてTIG溶接により肉盛溶接される。
本実施例においても、超音波探傷試験の欠陥検出精度を向上させた遠心鋳造配管を用いることで、検査コストを低減し、部材を長寿命化するとともにプラントの信頼性を高めることが可能となる。
又、表3に示すように、高中圧一体蒸気タービンの高圧部より出た蒸気を再熱(R/H)して高中圧一体蒸気タービンの中圧部へ送給する図4に示す再熱配管24を有するが、本実施例においてはこの再熱配管24においても前述の主蒸気配管28と同様に同等の合金組成を有し、同様に遠心鋳造によって製造され、熱処理したものを用いることができ、それにより更に信頼性の高い蒸気タービン発電プラントが得られるものである。
更に、本実施例においては、送給される高温高圧の主蒸気をボイラ側の高中圧一体蒸気タービンまでの間の主蒸気配管としてフランジを形成したもの又はフランジ無しのものを共金の溶接材によって全体を形成することができる。その主蒸気配管は前述の直径及び内径を有し、1m以上の長さのものを製造できる。
以上のように、本実施例においては、結晶粒を均一に細粒化した遠心鋳造材を配管に用いることで、より高温化が達成でき、又、配管の信頼性を高められるためより信頼性の高い蒸気タービン発電プラントが得られるものである。
本実施例は、高中圧一体型蒸気タービンに代えて高圧蒸気タービンと中圧蒸気タービンとを用いる場合においては、表3(B)に示す構造において(HP)と(IP)とをそれぞれ高圧蒸気タービンと中圧蒸気タービンに置き換えたクロスコンパウンド構造(CC4F)とし、高圧蒸気タービンと中圧蒸気タービンとにより発電機Gを回転させると共に、2台の低圧蒸気タービンにて発電機Gを回転させる構造を有するものである。
高圧蒸気タービンと中圧蒸気タービン共に外部ケーシングと内部ケーシングとを有し、実施例2と同様の材料構成を有する。前述の高温高圧の主蒸気はボイラによって得られ、主蒸気配管を通って、高圧蒸気タービンの外部ケーシングに前述と同様に溶接接続されたエルボよりノズルボヅクスを通して初段動翼に導かれる。初段は複流であり、片側に他8段設けられる。これらの動翼に対応して各々静翼が設けられる。
本実施例においても、主蒸気配管のフランジと直線部とは実施例2と同様に遠心鋳造によって製造され、前述と同様の結晶組織と機械特性を有すると共に、同様の合金組成を有する鍛造材からなるエルボに溶接接続され、外部ケーシングに接続されるものである。従って、本実施例においても、結晶粒を均一に細粒化した遠心鋳造材を配管に用いることで、より高温化が達成でき、又、配管の信頼性が高められるためより信頼性の高い蒸気タービン発電プラントが得られるものである。
又、実施例2と同様に、高圧蒸気タービンより出た蒸気を再熱して中圧蒸気タービンへ送給する再熱配管、更に、ボイラ側の高圧蒸気タービンまでの主蒸気配管についても構成することができる。
本実施例においては、高圧蒸気タービンの蒸気温度を538℃とするもので、この温度に対しては、主蒸気配管及び再熱配管は、質量で、C0.09〜0.20%、Si0.15〜0.75%、Mn0.20〜1.00%、Ni0.50%以下、Cr0.9〜1.65%、Mo0.80〜1.30%、V0.05〜0.35%、残部Feを有する鋼が用いられる。本実施例は、実施例2と同様に遠心鋳造によって主蒸気配管及び再熱配管を製造するものである。これらの配管は、1025〜1075℃にて加熱保持後、衝風冷却した後、690〜730℃で加熱保持後、炉冷を行い、ベーナイト組織とするものである。主蒸気配管は、ボイラ側の高圧蒸気タービンまでの間と、高圧蒸気タービン側について実施例2と同様にエルボを除くフランジと直線部を有するものについて製造される。
本実施例においても、主蒸気配管は、実施例2と同様に結晶組織を有すると共に、同様の合金組成を有する鍛造材からなるエルボに溶接接続され、エルボを通して外部ケーシングに接続されるものである。従って、本実施例においても、結晶粒を均一に細粒化した遠心鋳造材を配管に用いることで、配管の信頼性を高められるためより信頼性の高い蒸気タービン発電プラントが得られるものである。
応力と破断時間との関係を示す線図である。 超音波探傷の模式図である。 超音波反射のエコー模式図である。 本発明に係る高中圧一体型蒸気タービンの断面図である。 図4の左側面図である。 本発明に係るエルボの遠心鋳造製造装置の断面図である。
符号の説明
13…高中圧一体型ロータシャフト、16…高圧側動翼、17…中圧側動翼、18…高圧側内部ケーシング、19…高圧側外部ケーシング、20…中圧側内部ケーシング、21…中圧側外部ケーシング、23…軸受け、25…フランジ、27…ノズルボックス、28…主蒸気配管、29…直線部、30…エルボ、31…外部ケーシングの接続部、32、33…溶接部、41…回転鋳型、42…溶湯、43…取鍋。

Claims (17)

  1. 径方向に垂直な面の結晶粒度番号が5以上である径方向の柱状晶を有するマルテンサイト鋼で、遠心鋳造材よりなることを特徴とする蒸気タービン用配管。
  2. 請求項1において、前記マルテンサイト鋼が、質量で、C0.05〜0.5%、Si1.0%以下、Mn0.05〜1.5%、Ni0.01〜2.5%、Cr8.0〜13.0%、Mo0.05〜2.5%、W3.0%以下、V0.05〜0.35%及びNb0.01〜0.5%を含有し、Co5%以下、N0.01〜0.1%、B0.03%以下及びAl0.05%以下であることを特徴とする蒸気タービン用配管。
  3. 請求項1において、前記マルテンサイト鋼が、質量で、C0.07〜0.20%、Si0.2〜0.6%、Mn0.3〜0.7%、Ni0.2〜0.8%、Cr8.0〜13.0%、Mo0.9〜1.8%、W0.1〜0.7%、V0.05〜0.35%、Nb0.01〜0.3%、N0.01〜0.1%、Al0.005〜0.02%、残部が不可避的不純物と鉄からなることを特徴とする蒸気タービン用配管。
  4. 請求項1において、前記マルテンサイト鋼が、質量で、C0.07〜0.20%、Si0.2〜0.6%、Mn0.3〜0.7%、Ni0.2〜0.8%、Cr8.0〜13.0%、Mo0.5〜1.2%、W1.0〜3.0%、V0.05〜0.35%、Nb0.01〜0.3%、Co0.5〜2.0%、N0.01〜0.1%、B0.003〜0.02%、Al0.005〜0.02%、残部が不可避的不純物と鉄からなることを特徴とする蒸気タービン用配管。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記遠心鋳造材の600℃における10万時間の平滑クリープ破断強度が95MPa以上及び常温の引張強さが570MPa以上であることを特徴とする蒸気タービン用配管。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記遠心鋳造材は、少なくとも一方の端部にフランジ部を有することを特徴とする蒸気タービン用配管。
  7. 取鍋精錬したフェライト系溶鋼を、内面にセラミックス塗型が形成された回転する円筒金型に注湯して遠心鋳造し、径方向に垂直な面の結晶粒度番号が5以上である径方向の柱状晶を形成することを特徴とする蒸気タービン用配管の製造法。
  8. 請求項7において、前記溶鋼が、質量で、C0.05〜0.5%、Si1.0%以下、Mn0.05〜1.5%、Ni0.01〜2.5%、Cr8.0〜13.0%、Mo0.05〜2.5%、W3.0%以下、V0.05〜0.35%及びNb0.01〜0.5%を含有し、Co5%以下、N0.01〜0.1%、B0.03%以下及びAl0.05%以下であることを特徴とする蒸気タービン用配管の製造法。
  9. 径方向に垂直な面の結晶粒度番号が5以上である径方向の柱状晶を有するフェライト系鋼の遠心鋳造材を、オーステナイト化温度に加熱保持後急冷し、次いで、2回の焼戻し処理を行い、マルテンサイト組織を形成することを特徴とする蒸気タービン用配管の製造法。
  10. 請求項9において、前記オーステナイト化温度が1000〜1100℃であり、その冷却を空冷又は衝風冷却にて行い、前記2回の焼戻し処理温度が550〜780℃で、1回目の前記焼戻しの冷却を空冷及び2回目の前記焼戻しの冷却を炉冷により行うことを特徴とする蒸気タービン用配管の製造法。
  11. 請求項9又は10において、前記遠心鋳造材が、質量で、C0.05〜0.5%、Si1.0%以下、Mn0.05〜1.5%、Ni0.01〜2.5%、Cr8.0〜13.0%、Mo0.05〜2.5%、W3.0%以下、V0.05〜0.35%、Nb0.01〜0.5%及びN0.01〜0.1%を含有し、Co5%以下、B0.03%以下及びAl0.05%以下であることを特徴とする蒸気タービン用配管の製造法。
  12. 高温高圧の主蒸気を高圧蒸気タービン又は高中圧一体蒸気タービンに送給する主蒸気配管が請求項1〜6のいずれかに記載の蒸気タービン用配管又は請求項7〜11のいずれかに記載の蒸気タービン用配管の製造法により製造された蒸気タービン用配管よりなることを特徴とする蒸気タービン用主蒸気配管。
  13. 高圧蒸気タービンより出た蒸気を再熱して中圧蒸気タービンへ送給する再熱配管又は高中圧一体蒸気タービンの高圧部より出た蒸気を再熱して前記高中圧一体蒸気タービンの中圧部へ送給する再熱配管が請求項1〜6のいずれかに記載の蒸気タービン用配管又は請求項7〜11のいずれかに記載の蒸気タービン用配管の製造法により製造された蒸気タービン用配管よりなることを特徴とする蒸気タービン用再熱配管。
  14. 高圧蒸気タービン、中圧蒸気タービン及び1台の低圧蒸気タービン、又は、高圧蒸気タービン、中圧蒸気タービン及びタンデムに結合した2台の低圧蒸気タービンを備えた蒸気タービン発電プラントにおいて、高温高圧の主蒸気を前記高圧蒸気タービンへ送給する主蒸気配管が請求項12に記載の蒸気タービン用主蒸気配管と前記高圧蒸気タービンより出た蒸気を再熱して前記中圧蒸気タービンへ送給する再熱配管が請求項13に記載の蒸気タービン用再熱配管との少なくとも一方よりなり、前記主蒸気配管が前記高圧蒸気タービンの外部ケーシングにエルボ配管を介して溶接接合されていることを特徴とする蒸気タービン発電プラント。
  15. 高中圧一体蒸気タービン及び1台の低圧蒸気タービン、又は、高中圧一体蒸気タービン及びタンデムに結合した2台の低圧蒸気タービンを備えた蒸気タービン発電プラントにおいて、高温高圧の主蒸気を前記高中圧一体蒸気タービンへ送給する主蒸気配管が請求項12に記載の蒸気タービン用主蒸気配管と前記高中圧一体蒸気タービンの高圧部より出た蒸気を再熱して前記高中圧一体蒸気タービンの中圧部へ送給する再熱配管が請求項13に記載の蒸気タービン用再熱配管との少なくとも一方よりなり、前記主蒸気配管がエルボ配管を介して前記高中圧一体蒸気タービンの外部ケーシングに溶接接合されていることを特徴とする蒸気タービン発電プラント。
  16. 請求項14又は15において、前記外部ケーシングは、重量で、C0.06〜0.2%、Cr1.5〜2.5%及びMo0.5〜1.5%を含有するマルテンサイト鋳鋼よりなることを特徴とする蒸気タービン発電プラント。
  17. 請求項14〜16のいずれかにおいて、前記高圧蒸気タービン又は高中圧一体蒸気タービンは前記外部ケーシングの内部に内部ケーシングを有し、該内部ケーシングは、重量で、C0.09〜0.14%、Si0.3%以下、Mn0.40〜0.70%、Cr8〜10%、Ni0.4〜0.7%、V0.15〜0.25%、Nb0.04〜0.08%、N0.02〜0.06%、Mo0.40〜0.80%、W1.4〜1.9%及びB0.001〜0.0025%を含有するマルテンサイト鋳鋼よりなることを特徴とする蒸気タービン発電プラント。
JP2005198474A 2005-07-07 2005-07-07 蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラント Expired - Fee Related JP4386364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198474A JP4386364B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラント
CNB2006101002832A CN100529138C (zh) 2005-07-07 2006-07-06 汽轮机用管道、其制造方法及使用其的汽轮机发电设备
US11/480,978 US7632066B2 (en) 2005-07-07 2006-07-06 Pipe for steam turbine, manufacturing process of same, main stream pipe and reheat pipe for steam turbine, and steam turbine power plant using those pipes
KR1020060063578A KR101300196B1 (ko) 2005-07-07 2006-07-06 증기터빈용 배관과 그 제조법 및 그것을 이용한 증기터빈용주증기 배관과 재열 배관 및 증기터빈 발전플랜트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198474A JP4386364B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016274A true JP2007016274A (ja) 2007-01-25
JP4386364B2 JP4386364B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37597035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198474A Expired - Fee Related JP4386364B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7632066B2 (ja)
JP (1) JP4386364B2 (ja)
KR (1) KR101300196B1 (ja)
CN (1) CN100529138C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090979A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 Okada Medical Supply Co. 歯列矯正用のインプラント構造
JP2010117158A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Daido Steel Co Ltd 検査装置および検査方法
JP2019524996A (ja) * 2016-07-12 2019-09-05 ヴァルレック チューブ フランス 高クリープ破断強度と耐酸化性とを併せ持つ高クロムマルテンサイト系耐熱鋼

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100497711C (zh) * 2007-09-06 2009-06-10 东方电气集团东方汽轮机有限公司 汽轮机末级长叶片用钢材料及其热处理工艺
CN100552051C (zh) * 2008-03-12 2009-10-21 中国科学院金属研究所 超超临界钢的晶粒细化方法
JP5229823B2 (ja) 2009-09-25 2013-07-03 株式会社日本製鋼所 高強度高靭性鋳鋼材およびその製造方法
CN102021490B (zh) * 2010-10-13 2013-01-02 浙江大隆合金钢有限公司 X12CrMoWVNbN10-1-1高温结构钢及其生产方法
CN102228975B (zh) * 2011-06-08 2012-12-26 河北五维航电科技有限公司 一种制造管类或环类耐磨耐热耐蚀钴基铸造合金的方法
EP2746419A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-25 Sandvik Intellectual Property AB Bainitic steel for rock drilling component
JP6097087B2 (ja) * 2013-02-04 2017-03-15 株式会社神戸製鋼所 高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属の製造方法
CN103725991A (zh) * 2013-10-26 2014-04-16 溧阳市浙大产学研服务中心有限公司 压水堆核岛用磁控连接件的制造方法
CN103725979A (zh) * 2013-10-26 2014-04-16 溧阳市浙大产学研服务中心有限公司 压水堆核岛用磁控连接件的制造方法
CN105499529A (zh) * 2015-12-14 2016-04-20 青岛新力通工业有限责任公司 炉管柱状晶组织形成方法及温度控制装置
DE102016206370A1 (de) * 2016-04-15 2017-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Martensitischer Stahl mit verzögerter Z-Phase-Bildung und Bauteil
EP3301263B1 (en) * 2016-10-03 2019-11-27 General Electric Technology GmbH Turbine exhaust structure of particular design
SG11201903856YA (en) * 2016-11-01 2019-05-30 Nanosteel Co Inc 3d printable hard ferrous metallic alloys for powder bed fusion
CN106947922A (zh) * 2017-03-13 2017-07-14 浙江工贸职业技术学院 一种马氏体钢及其结构硬化处理方法
US20200165709A1 (en) * 2017-09-21 2020-05-28 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas turbine disk material and heat treatment method therefor
CN109943783B (zh) * 2017-12-20 2021-11-19 上海电气电站设备有限公司 一种汽轮机高温铸件材料
CN112111693B (zh) * 2020-08-26 2021-08-31 泉州天智合金材料科技有限公司 Mim用420不锈钢粉末及其水气联合雾化制粉方法
CN112095055B (zh) * 2020-08-31 2021-04-09 北京科技大学 一种高温高强低碳马氏体热强钢及其制备方法
CN112143981A (zh) * 2020-09-29 2020-12-29 泰州鑫宇精工股份有限公司 一种高强度耐热钢汽车用铸件制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2931744A (en) * 1957-08-26 1960-04-05 United States Pipe Foundry Method of grain refining centrifugal castings
US3568752A (en) * 1968-12-05 1971-03-09 Univ Ohio State Method for controlling the as-cast grain structure of solidified materials
JPS59116360A (ja) 1982-12-24 1984-07-05 Hitachi Ltd 耐熱鋼
JPS60190551A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Hitachi Ltd 主蒸気管用耐熱鋼
JP2760004B2 (ja) * 1989-01-30 1998-05-28 住友金属工業株式会社 加工性に優れた高強度耐熱鋼
JPH0830251B2 (ja) 1989-02-23 1996-03-27 日立金属株式会社 高温強度の優れたフェライト系耐熱鋼
US5964091A (en) 1995-07-11 1999-10-12 Hitachi, Ltd. Gas turbine combustor and gas turbine
US6358004B1 (en) * 1996-02-16 2002-03-19 Hitachi, Ltd. Steam turbine power-generation plant and steam turbine
JP3898785B2 (ja) * 1996-09-24 2007-03-28 株式会社日立製作所 高低圧一体型蒸気タービン用動翼と高低圧一体型蒸気タービン及びコンバインド発電システム並びに複合発電プラント
JP3913328B2 (ja) * 1997-08-26 2007-05-09 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラントの運転方法およびコンバインドサイクル発電プラント
JP3492969B2 (ja) * 2000-03-07 2004-02-03 株式会社日立製作所 蒸気タービン用ロータシャフト
JP2001318085A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Daido Steel Co Ltd 肉盛管の検査方法
JP2005113721A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Hitachi Ltd 蒸気タービン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090979A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 Okada Medical Supply Co. 歯列矯正用のインプラント構造
JP2010117158A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Daido Steel Co Ltd 検査装置および検査方法
JP2019524996A (ja) * 2016-07-12 2019-09-05 ヴァルレック チューブ フランス 高クリープ破断強度と耐酸化性とを併せ持つ高クロムマルテンサイト系耐熱鋼
JP7016343B2 (ja) 2016-07-12 2022-02-04 ヴァルレック チューブ フランス 高クリープ破断強度と耐酸化性とを併せ持つ高クロムマルテンサイト系耐熱鋼

Also Published As

Publication number Publication date
CN1891843A (zh) 2007-01-10
CN100529138C (zh) 2009-08-19
KR20070006595A (ko) 2007-01-11
US7632066B2 (en) 2009-12-15
JP4386364B2 (ja) 2009-12-16
KR101300196B1 (ko) 2013-08-26
US20070014671A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386364B2 (ja) 蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラント
US6123504A (en) Steam-turbine power plant and steam turbine
KR100414474B1 (ko) 고강도내열주강,증기터빈케이싱,증기터빈발전플랜트및증기터빈
KR101173695B1 (ko) 내열강과 그것을 이용한 증기 터빈용 회전자 샤프트 및증기 터빈 및 증기 터빈 발전 플랜트
JP4542490B2 (ja) 高強度マルテンサイト耐熱鋼とその製造方法及びその用途
JP5011931B2 (ja) 蒸気タービン溶接ロータ
EP0881360A1 (en) Steam turbine power generating plant and steam turbine
JP4844188B2 (ja) ケーシング
JPS6054385B2 (ja) 耐熱鋼
EP0759499B2 (en) Steam-turbine power plant and steam turbine
JP2014109053A (ja) オーステナイト系耐熱鋼およびタービン部品
JP3716684B2 (ja) 高強度マルテンサイト鋼
WO2016111249A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼およびタービン部品
JP3800630B2 (ja) 蒸気タービン発電プラント及び低圧蒸気タービンの最終段動翼とその製造法
JPH09287402A (ja) 蒸気タービン用ロータシャフト及び蒸気タービン発電プラントとその蒸気タービン
JP4519722B2 (ja) 高低圧一体型蒸気タービンロータとその製造法及び高低圧一体型蒸気タービンとその製造法
JP3632272B2 (ja) 蒸気タービン用ロータシャフトとその製造法及び蒸気タービン発電プラントとその蒸気タービン
JPH07118812A (ja) 耐熱鋳鋼タービンケーシング及びその製造法
AKA Production of creep-resistant steels for turbines
JPH0218380B2 (ja)
JP2015183256A (ja) オーステナイト系耐熱鋼およびタービン部品
JPWO2016142963A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼およびタービン部品
JP2000054803A (ja) 蒸気タ―ビン及び蒸気タ―ビン発電プラント
JP2017155264A (ja) オーステナイト系耐熱鋼およびタービン部品
JPH1193603A (ja) 蒸気タービン発電プラント及び蒸気タービン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees